0.3  [プログラミング]
 
 
3023件中 1件 - 30件  1 2 3 4 5 6
商品説明価格

VTuberサプーが教える! Python 初心者のコード/プロのコード【電子書籍】[ サプー ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<h2><strong>◆自分のコードを改善したくなる!プロが実践する書きかた◆</strong></h2> <p>「自分が書いたコードは、仕事で通用するか不安……」<br /> 「動くものは作れる。そこからどう上達すればいい?」<br /> そんな悩みを抱えるあなたに、VTuberサプーがPythonでのコードの書きかたをお教えします! 本書は、コードの見た目の整えかたから、読みやすさ、シンプルさ、安全性……などを意識した「プロ」の知識とテクニックをまとめました。中の人のエンジニア経験から得た知見をもとに解説しているので、実際に現場でちゃんと役立つコードに改善できます。この1冊で、自分の書くコードをワンランクアップさせましょう!</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・エンジニアへの転職を見据えてPythonを勉強中の人<br /> ・よりよいコードの書きかたを知りたい人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>●<strong>第1章 コードは動けばなんでも同じ?</strong><br />   1-1 「動けばどんなコードでもいい」から卒業しよう<br />   1-2 良いコードとはどんなコードなのか?<br />   1-3 Pythonらしいコードを書こう<br />   1-4 コードの書きかたにはトレンドがある<br />   1-5 モチベーションを保ちながらスキルアップする方法<br /> ●<strong>第2章 まずはコードの見た目を整えよう</strong><br />   2-1 コードのお作法「PEP8」の要点をおさえる<br />   2-2 コードフォーマッターblackで自動整形してみよう<br /> ●<strong>第3章 読みやすいコードに改善するテクニック</strong><br />   3-1 コードは適切なサイズで分割しよう<br />   3-2 スッキリしたif文を書くコツ<br />   3-3 ネストが深くなりすぎないようにしよう<br />   3-4 変数名・関数名・クラス名の命名にも注力する!<br />   3-5 要所にわかりやすいコメントを残すには<br /> ●<strong>第4章 Python便利機能でシンプルなコードを書く</strong><br />   4-1 for文で活躍する組み込み関数<br />   4-2 よく使う標準ライブラリ<br />   4-3 スッキリしたコードが書けるPython便利機能<br /> ●<strong>第5章 プロが意識する安全性が高いコードとは?</strong><br />   5-1 変数のスコープを意識しよう<br />   5-2 ミュータブル/イミュータブルの違いに要注意<br />   5-3 「副作用」がないコードを書くために<br />   5-4 インプレースかどうかを意識しよう<br />   5-5 型ヒントで可読性と安全性を高める<br />   5-6 安全性の要! 例外処理を書こう<br />   5-7 テストコード以外でも使えるassert文<br />   5-8 ログを出力しよう<br /> ●<strong>第6章 中級者への壁! クラスとオブジェクトに慣れる</strong><br />   6-1 クラスとはなにか? 概念を理解しよう<br />   6-2 dataclassでデータ格納に特化したクラスを作る<br />   6-3 オブジェクト指向を正しく理解する<br /> ●<strong>第7章 バグがあるかも? テストコードを書こう!</strong><br />   7-1 テストコードとはなにか?<br />   7-2 pytestを使ってテストコードを書いてみよう<br /> ●<strong>第8章 自力でエラーを解消するために</strong><br />   8-1 エラーを解消するためのヒント<br />   8-2 YouTubeの質問で多いエラー<br /> ●<strong>巻末付録 厳選! プログラミング学習に役立つサービス</strong></p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>サプー</strong>:VTuber。おもにPythonプログラミングの解説動画を投稿。2021年1月にチャンネルを開設して以来、わかりやすく実務に使える解説内容が好評を博しており、2024年6月時点で、チャンネル登録者数8万人。総再生回数は約490万回を突破している。中の人はPythonエンジニアとして働く。YouTubeチャンネル:www.youtube.com/@pythonvtuber9917</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 2,860円

苦しんで覚えるC言語 [ MMGames ]

楽天ブックス
MMGames 秀和システムクルシンデオボエルシーゲンゴ エムエムゲームス 発行年月:2011年07月 ページ数:480p サイズ:単行本 ISBN:9784798030142 MMGames(MMGAMES) 小学生から独学でプログラミングを始め、学生時代に各種フリーソフトや学習コンテンツ「苦しんで覚えるC言語」を開発。現在は株式会社YourGamesでスマートフォン向けのゲーム&アプリプログラマーとして活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) コンピュータとは何か?/世界最小のプログラム/プログラムの書き方/画面への表示/数値の表示と計算/数値の記憶と計算/キーボードからの入力/比較と判断/場合分け処理を行う/回数が決まっている繰り返し〔ほか〕 いつの時代も基本はC言語。ネットで人気のC講座を書籍化。 本 パソコン・システム開発 プログラミング C・C++・C# 2,420円

スッキリわかるPython入門 第2版【電子書籍】[ 国本大悟 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>[この電子書籍は固定型レイアウトです。リフロー型と異なりビューア機能が制限されます]固定型レイアウトはページを画像化した構造であるため、ページの拡大縮小を除く機能は利用できません。また、モノクロ表示の端末ではカラーページ部分で一部見づらい場合があります。</p> <p>シリーズ累計90万部突破の大人気入門書の改訂版!<br /> コツ・しくみ・落とし穴をしっかり押さえるから<br /> 初心者でもすぐにプログラミングを習得できる!</p> <p>初心者でもすぐに身に付く秘密は、3つのコンセプトにあり!</p> <p>【1】手軽にPythonをはじめられる</p> <p>すぐに最初の一歩を踏み出せるよう、スマホやPCのWebブラウザでプログラミングができる「dokopy(ドコパイ)」※を用意しました。<br /> また、陥りがちなトラブルには、巻末の「エラー解決・虎の巻」で対策できます。</p> <p>【2】「なぜ」「どうして」が必ずわかる</p> <p>学習中浮かび上がる「なぜ?」「どうして?」をスルーせずに、しっかり答えを出して次のテーマに進む、シリーズ共通のスッキリ流解説によって、一歩一歩着実に理解を深めて短期間で知識を習得できます。</p> <p>【3】今後に活かせる「基礎」を学べる</p> <p>本書では初心者が利用する機会が少ない文法と、必ず覚えておきたい文法を切り分けて紹介。<br /> 未経験者が基礎をしっかりと身に付けるとともに、機械学習やWebアプリケーション開発といった専門分野へつながる知識を習得することができます。</p> <p>第2版では、令和の学習体験により適した、シンプルでスッキリとした紙面デザインへ全面的にリニューアルし、読みやすさ、使い勝手の向上を図っています。<br /> さらに、実践的なコーディング力を鍛える「ゲーム開発の総合演習」を追加。</p> <p>本書を通じてプログラミングの楽しさを学び、新しい未来への道を拓いてみませんか。</p> <p>※dokopyは新刊購入者用特典です。利用の前にインプレスのWebサイトで「dokopyご利用上の注意」をご確認ください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 2,750円

Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書 第2版【電子書籍】[ 寺田学 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>読者の声に応えて第2版の登場!<br /> データ分析エンジニアに必要な<br /> 基本技術をしっかり習得できる</p> <p>【本書の概要】<br /> 本書はデータ分析エンジニアに必要な<br /> 以下の基礎技術を丁寧に解説しています。</p> <p>・データの取得・加工<br /> ・データの可視化<br /> ・プログラミング<br /> ・基礎的な数学の知識<br /> ・機械学習の流れや実行方法</p> <p>【第2版のポイント】<br /> ・Python 3.10対応<br /> ・よりわかりやすい解説<br /> ・Pythonデータ分析試験の主教材に指定</p> <p>【本書で学べること】<br /> ・Pythonの基本的な文法<br /> ・データフォーマットについて<br /> ・データの前処理技術<br /> ・データの可視化技術<br /> ・既存アルゴリズムでの機械学習の実装方法</p> <p>【対象読者】<br /> データ分析エンジニアを目指す方</p> <p>【目次】<br /> 第1章 データ分析エンジニアの役割<br /> 第2章 Pythonと環境<br /> 第3章 数学の基礎<br /> 第4章 ライブラリによる分析の実践<br /> 第5章 応用:データ収集と加工</p> <p>※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。<br /> ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。<br /> ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。<br /> ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 2,838円

Pythonで学ぶ効果検証入門【電子書籍】[ 安井翔太 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。</p> <p>Pythonで効果検証の実務を学ぼう!<br /> この本は、効果検証を実務で行いたい方に向けた入門書です。<br /> 実務応用しやすい3つの分析手法(A/Bテスト・Difference in Differences (DID)・Regression Discontinuity Design (RDD))について、現場で実際にぶつかりやすい課題をミニストーリーなどで指摘しながら、その対応策や考えかたを示し、Pythonで実装していきます。</p> <p>とくにA/Bテストについては多くの紙面を割き、複数のデザインパターンや分析手法を紹介します。<br /> また、DIDとRDDについても、ミニストーリーなどを交えて適用できる条件を具体的に例示しつつ、間違った分析結果を算出してしまわないよう丁寧に解説を行います。</p> <p>本書では、全体をとおして、ビジネスの現場で必要とされる知識と理論的な基礎との乖離に着目し、その乖離を埋めるような説明を心がけました。あくまで入門書であるため理論的な説明は控えめになっていますが、参考文献やブックガイドから、より専門的な論文や書籍にアクセスできるようにしています。</p> <p>本書を読了することで、基本的な効果検証の手法を理解し、Pythonで実装できるようになります。さらに、陥りやすいアンチパターンや、効果検証を通じて組織に貢献するための考えかたなど、データ分析の実務者に必要とされる知見も身につきます。</p> <p>謝辞/目次</p> <p>1章 はじめに:いまなお隔たりがある効果検証の実務と理論<br />  1.1 効果検証とはなにか?<br />   1.1.1 本書のねらい:基礎と実務を紐づける<br />   1.1.2 本書の特徴<br />   1.1.3 効果検証の各手法の特性と使いかた<br />   1.1.4 効果検証の目的:意思決定と探索的分析<br />  1.2 本書の構成<br />  1.3 想定する読者<br />  1.4 サンプルコード</p> <p>2章 A/Bテストを用いてクリーンに効果検証を行う<br />  2.1 Prelude<br />   2.1.1 太郎くんの分析の再現<br />  2.2 施策と効果<br />   2.2.1 基本的な用語の確認<br />   2.2.2 施策効果と反実仮想<br />  2.3 バイアス<br />   2.3.1 バイアスを含んだ分析の例:ユーザーの性質<br />   2.3.2 バイアスを含んだ分析の例:時系列<br />   2.3.3 バイアスを含む分析手法の負のループ<br />  2.4 A/Bテストの基本的な発想<br />   2.4.1 ランダムな施策割当によるバイアスの排除<br />   2.4.2 施策効果のポテンシャルアウトカムフレームワークによる表現<br />  2.5 A/Bテストのデザイン<br />   2.5.1 A/Bテストの設計<br />   2.5.2 データ収集<br />   2.5.3 収集したデータの分析と評価<br />  2.6 PythonによるA/Bテストデータの分析の実装<br />  2.7 A/Bテストのアンチパターン</p> <p>3章 A/Bテストを用いて実務制約内で効果検証を行う<br />  3.1 実務におけるA/Bテストの課題<br />  3.2 A/Aテスト:A/Bテストの信頼性を担保する<br />   3.2.1 A/Bテストは頻繁に「失敗」する<br />   3.2.2 A/Bテストの失敗は2種類のケースに大別できる<br />   3.2.3 A/Aテスト<br />   3.2.4 A/Aテストのリプレイ<br />  3.3 柔軟なA/Bテストのデザイン<br />   3.3.1 クラスターA/Bテスト<br />   3.3.2 層化A/Bテスト<br />   3.3.3 A/Bテストにおける処置と割り当ての不一致<br />  3.4 効率的な分析:共変量のコントロール<br />  3.5 施策効果の異質性:どこで効果があるのか知る<br />   3.5.1 セグメントごとにサブサンプルに分割する<br />   3.5.2 セグメントの交差項を入れて分析を行う</p> <p>4章 Difference in Differencesを用いて効果検証を行う<br />  4.1 DID(差分の差法):施策実施前後の違いを捉える<br />   4.1.1 施策をとりまく4つの状況とよくある分析の仮定<br />   4.1.2 DIDの基本的な発想<br />   4.1.3 DIDの発想に基づいた施策効果分析の実装<br />  4.2 DIDを用いた実務的な施策効果検証<br />   4.2.1 パネルデータ<br />   4.2.2 分析方法<br />   4.2.3 DIDによる施策効果分析の実装:文言変化の効果を調べる<br />  4.3 2期間以上のデータをDIDで分析する<br />   4.3.1 時間を通じて施策効果は変わりうる<br />   4.3.2 分析方法<br />   4.3.3 DIDによる施策効果分析の実装:イベントスタディのケース<br />  4.4 パラレルトレンド仮定と検証<br />   4.4.1 パラレルトレンド仮定の検証とは?<br />   4.4.2 プレトレンドテスト<br />  4.5 複数回の施策を行った場合にDIDによる分析は適用できるか?</p> <p>5章 Regression Discontinuity Designを用いて効果検証を行う<br />  5.1 RDDを適用できるシチュエーション<br />   5.1.1 クーポン配布施策:クーポンの効果は本当に大きいのか?<br />   5.1.2 閾値によって実施するかどうか決める施策の効果を評価する<br />  5.2 RDDの仮定と推定<br />   5.2.1 RDDの直感的な説明<br />   5.2.2 RDDにおける施策効果<br />   5.2.3 Sharp RDDの推定<br />   5.2.4 rdrobustを用いたSharpRDDの実装<br />   5.2.5 RDDの仮定が成り立たないケースとその検証法<br />   5.2.6 McCraryの検定の実装<br />   5.2.7 共変量のバランステストの実装<br />  5.3 Fuzzy RDD:処置確率が閾値によって不連続に変化する場合のRDD<br />   5.3.1 rdrobustを用いたFuzzy RDDの推定<br />  5.4 内的妥当性と外的妥当性:我々はなにを推定しているのか?<br />  5.5 bunchingの難しさ<br />   5.5.1 操作が発生している例:所得税控除制度<br />   5.5.2 bunchingの推定ステップと2つのケース</p> <p>6章 おわりに:実務における課題と展望<br />  6.1 これまでの振り返りと実務プロセスに合わせた分析手法の選択<br />  6.2 分析プロセスの“不”可能性<br />  6.3 データ分析実務者の役割<br />   6.3.1 闇落ちするデータサイエンティスト<br />   6.3.2 専門知識で意思決定を支える<br />  6.4 効果検証の実務者のためのブックガイド<br />   6.4.1 施策効果検証の発想を理解する<br />   6.4.2 効果検証の発展的なトピックを学ぶ<br />   6.4.3 計量経済学を学ぶ<br />   6.4.4 実務として効果検証を実践する</p> <p>著者・監修者略歴/参考文献/索引</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 3,300円

Python 1年生 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ/森巧尚【1000円以上送料無料】

bookfan 2号店 楽天市場店
著者森巧尚(著)出版社翔泳社発売日2022年08月ISBN9784798170381ページ数199PキーワードぱいそんいちねんせいPYTHON/1ねんせいたいけ パイソンイチネンセイPYTHON/1ネンセイタイケ もり よしなお モリ ヨシナオ9784798170381内容紹介最新のPython、ライブラリおよびWindoes 11に対応した「Python1年生」の第2版の登場!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 Pythonで何ができるの?(Pythonって何だろう/インストールしてみよう)/第2章 Pythonを触ってみよう(アイドルで始めよう!/文字も表示させてみよう ほか)/第3章 プログラムの基本を知ろう(プログラムって何?/データは「入れ物」に入れて使う ほか)/第4章 アプリを作ってみよう(操作できるアプリを作る/画像ファイルを読み込んでみよう ほか)/第5章 人工知能くんと遊んでみよう(人工知能って何だろう?/人工知能を作る準備をしよう ほか) 2,178円

ひと目でわかるPower Appsローコードで作成するビジネスアプリ入門/奥田理恵【3000円以上送料無料】

bookfan 1号店 楽天市場店
著者奥田理恵(著)出版社日経BP発売日2023年09月ISBN9784296080328ページ数508Pキーワードひとめでわかるぱわーあつぷすろーこーど ヒトメデワカルパワーアツプスローコード おくだ りえ オクダ リエ9784296080328内容紹介 Power Appsはマイクロソフト社が提供するクラウドサービスで、Power Platformというローコードプラットフォームに含まれるサービスの1つです。コーディングを必要とせず、あらかじめ用意された部品(コントロール)をPowerPointのように画面上に配置し、Excelのように数式を用いて動作を設定しながらアプリ作成が行えます。業務のデジタル化・効率化への関心が高まるなか、Power Appsへの注目もますます高まっています。 本書は、Power Appsを使って業務アプリを作成する方法や、作成したアプリの共有・管理、Power Automate、SharePoint、Teamsとの連携に関する内容をまとめた解説書です。アプリ作成に使用するデータソース(Excelファイル)はダウンロードできるので、本書の手順を実際に操作しながら読み進むことができます。 本書は『ひと目でわかるPowerApps ノンコーディングでのビジネスアプリ作成入門』(2018年)、『ひと目でわかるPowerApps ローコードで作成するビジネスアプリ入門 改訂新版』(2020年)に続く第3版になります。今回の改訂では以前よりも有償ライセンスでの利用ニーズが増加したことを反映し、Microsoft Dataverseを含めた利用方法、およびモデル駆動型アプリについて大幅に加筆しました。その一方でこれまで同様、Microsoft 365ライセンスでの利用ニーズも大きいため、SharePointおよびTeamsとの連携についても扱っています。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 Power Apps概要/第2章 知っておきたい基本知識/第3章 キャンバスアプリの作成と展開/第4章 キャンバスアプリでの各種設定/第5章 モデル駆動型アプリの作成と展開/第6章 モデル駆動型アプリでの各種設定/第7章 SharePoint連携/第8章 Power Automateとの連携 3,960円

最短コースでわかるPyTorch&深層学習(ディープラーニング)プログラミング ひと目でわかる最短コースマップ付き/赤石雅典【3000円以上送料無料】

bookfan 1号店 楽天市場店
著者赤石雅典(著)出版社日経BP発売日2021年09月ISBN9784296110322ページ数567Pキーワードさいたんこーすでわかるぱいとーちあんどでいーぷ サイタンコースデワカルパイトーチアンドデイープ あかいし まさのり アカイシ マサノリ9784296110322内容紹介人気のAIフレームワーク「PyTorch」で、ディープラーニングプログラミングができるようになる本です。ディープラーニングのアルゴリズムが原理からわかります。初心者でも他書に頼らず、本書1冊でマスターできます!(本書掲載のコードは、2023年3月にリリースされたPyTorch 2.0でも、そのまま動作します)本書は、次のような読者を想定しています。1. 企業でディープラーニングプログラムを業務で利用している、あるいはこれから利用しようとしているITエンジニアや研究者Keras/Tensorflowを使った経験がある方は、まずPyTorch独特の「ポリシー」につまずきがちです。PyTorchは「多値分類モデルにおける損失関数」の考え方が独特で、それを分かりやすく解説します。2. 理工系の大学・大学院の学生で研究の一環としてディープラーニングのプログラムを開発する必要がある方今後、論文で公開されている実装コードを試すには、PyTorchの知識が必須になってきます。本書では、ディープラーニングに必要な数学をイメージとして解説するので、公開コードを深く理解し、応用できるようになります。3. まだPythonもKeras/TensorFlowも知らないが、ディープラーニングプログラミングをこれから勉強してみたいという方初心者に向けて、PyTorchプログラミングを理解するのに必要な、Pythonの基本文法と、NumPy、Matplotlibの必要最小限の機能を、巻末の講座として用意しました。目的がディープラーニングだけなら、本書の講座で書いた概念・機能だけを理解すれば十分で、ディープラーニングを学ぶためのスタートラインに立てます。本書は、新しい概念は一気には詰め込まず、できるだけ細分化して一歩一歩確実に進めます。機械学習の基本から、「CNN」などを使った画像認識ディープラーニングモデルの開発・チューニングまでをじっくり学べます。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次初めての画像認識/基礎編(ディープラーニングのためのPythonのツボ/PyTorchの基本機能/初めての機械学習 ほか)/機械学習実践編(線形回帰/2値分類/多値分類 ほか)/画像認識実践編(CNNによる画像認識/チューニング技法/事前学習済みモデルの利用 ほか) 4,070円

Robloxでゲームをつくろう!/今澄亮太【1000円以上送料無料】

bookfan 2号店 楽天市場店
著者今澄亮太(著)出版社日経BP発売日2022年03月ISBN9784296070336ページ数287PキーワードろぶろつくすでげーむおつくろうROBLOX/で/げ ロブロツクスデゲームオツクロウROBLOX/デ/ゲ いまずみ りようた イマズミ リヨウタ9784296070336内容紹介ゲームを作りながら楽しくプログラミングが身につけられる!大人気ゲームプラットフォーム「Roblox」の日本初入門書が登場Robloxは、さまざまなゲームを遊ぶことができるオンラインゲームプラットフォームです。Roblox Studioという制作ツールを利用すれば、自分でオリジナルの3Dゲームを制作して、Roblox上に公開することもできます。巣ごもり需要を背景に利用者数を伸ばし、現在では全世界で2億人の月間アクティブユーザーがいるとも言われ、NikeやVANSなどの有名ブランドがRoblox上にオンラインショールームを開設するなど、メタバースとしても注目を集めています。本書は、Roblox Studioでゲームを作りながら楽しくプログラミングが身につけられる、日本初の入門書です。クイズゲームやアスレチックゲーム、壁よけゲームなどを作りながら、変数、関数、条件分岐、繰り返し処理など、プログラミングの重要事項を自然と身につけられます。プログラミングは、その習得自体を目的化しては、なかなか長続きしないもの。「ゲームを作る」という目標を実現する手段としてプログラミングを学ぶ本書だからこそ、無理なく学習が続けられます。今をときめくプログラマーも、ゲーム好きが高じてプログラミングの世界に入った、という人は少なくありません。ゲームはプレイすることも楽しいですが、作ることもとても楽しいことです。本書を手引きに、楽しみながらゲーム制作に取り組んでいただければ幸いです。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。 2,420円

Azure OpenAI Service実践ガイド LLMを組み込んだシステム構築/柿崎裕也/杉本礼彦/荻原裕之【3000円以上送料無料】

bookfan 1号店 楽天市場店
著者柿崎裕也(著) 杉本礼彦(著) 荻原裕之(著)出版社日経BP発売日2023年12月ISBN9784296203796ページ数379Pキーワードあじゆーるおーぷんえーあいさーヴいすじつせんがいど アジユールオープンエーアイサーヴイスジツセンガイド かきざき ゆうや すぎもと よ カキザキ ユウヤ スギモト ヨ9784296203796内容紹介専門家のノウハウを凝縮!大規模言語モデル「GPT」のシステム実装法 ChatGPTを支える大規模言語モデル(LLM)「GPT」などをシステムに組み込むための「Azure OpenAI Service」(Azure OpenAI)を実際に活用するための実践ガイドです。Azure OpenAIを使えば、LLM活用時に大きな懸念となる「社内データの漏洩」を防ぎながら、「社内の独自データに基づく受け答え」ができるシステムを容易に構築できるようになります。 手軽にOpenAIの生成AI技術を活用したいと考えているエンジニア、Azure上にすでに基盤、アセットを持っているエンジニアに最適な内容になっています。 本書では実際のサンプルコードを使いながら、Azure OpenAIとその周辺AIサービスが備える次のような機能を詳しく解説します。・GPT-4やGPT-3.5に、多様なメタプロンプト/パラメータを設定してチャットの受け答えを確認してからデプロイできる「Azure OpenAI Studio」・ベクトル/セマンティック検索が得意な「Azure AI Search」・LLM用フレームワークの「LangChain」と「Semantic Kernel」・生成AIの処理フローをGUI上で容易に構築できる「プロンプトフロー」・Meta(Facebook)のLlama 2などオープンソースのLLMも活用できる「モデルカタログ」・LLM自体に独自のデータを再学習させる「ファインチューニング」※本データはこの商品が発売された時点の情報です。 3,960円

オブジェクト設計スタイルガイド/MatthiasNoback/田中裕一【3000円以上送料無料】

bookfan 1号店 楽天市場店
著者MatthiasNoback(著) 田中裕一(訳)出版社オライリー・ジャパン発売日2023年07月ISBN9784814400331ページ数303Pキーワードおぶじえくとせつけいすたいるがいど オブジエクトセツケイスタイルガイド のばつく まていあす NOBA ノバツク マテイアス NOBA9784814400331内容紹介より良いオブジェクト指向のコードを書くためのルールを紹介!オブジェクト設計のベストプラクティスを適用することで、コードの読みやすさ、書きやすさ、メンテナンス性を向上させることができます。本書では、オブジェクトの種類に応じたオブジェクトの構築、メソッドの定義、状態の変更や公開など、設計ルールを説明します。Java、Python、C#など、あらゆるオブジェクト指向言語に適用できるテクニックを、擬似コードを使ってわかりやすく解説します。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1章 オブジェクトを使ったプログラミング入門/2章 サービスの作成/3章 ほかのオブジェクトの作成/4章 オブジェクトの操作/5章 オブジェクトの使用/6章 情報の取得/7章 タスクの実行/8章 責務の分割/9章 サービスの振る舞いの変更/10章 オブジェクトフィールドガイド/11章 エピローグ/付録A サンプルコードのコーディング規約/付録B スタイルガイド早見表 3,520円

Flutter実践開発 ── iPhone/Android両対応アプリ開発のテクニック【電子書籍】[ 渡部 陽太 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<h2><strong>【プロフェッショナルFlutterエンジニアへの道】</strong></h2> <p>本書のコンセプトは「プロフェッショナルなFlutterエンジニアになるための近道」です。<br /> マルチプラットフォーム開発で注目の「Flutter」を習得するにあたって、環境構築にはじまり、開発言語であるDartの必須知識、フレームワークの基礎から実践的なテクニックまでを開発現場での経験に基づいて解説します。<br /> 本書ではフレームワークの中心となるウィジェットを使った小さなプログラムを実装しながら基礎を学びます。重要なクラスであるため後半では内部のしくみにも踏み込んで解説し、パフォーマンスや保守性を意識した実装のコツについても紹介します。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>本書はこれからモバイルアプリ開発にチャレンジしたい人にオススメです。何らかのプログラミング言語やフレームワークを習得している方を対象にしています。静的型付け言語やUIフレームワークの前提知識があると読み進めやすいでしょう。iOSエンジニアまたはAndroidエンジニアで、これからFlutterを学びたい方には特にマッチします。</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>第1章 環境構築とアプリの実行 ── Flutter SDK、Android Studio、Xcode</strong><br />   1.1 なぜFlutterが注目を集めているのか<br />   1.2 Flutterの環境構築<br />   1.3 fvmによるFlutterのバージョン管理<br />   1.4 プロジェクトの作成<br />   1.5 Flutterアプリの実行<br />   1.6 まとめ<br /> <strong>第2章 Dartの言語仕様</strong><br />   2.1 変数宣言<br />   2.2 組み込み型<br />   2.3 ジェネリクス<br />   2.4 演算子<br />   2.5 制御構文<br />   2.6 パターン<br />   2.7 例外処理<br />   2.8 コメント<br />   2.9 null安全<br />   2.10 ライブラリと可視性<br />   2.11 関数<br />   2.12 クラス<br />   2.13 非同期処理<br />   2.14 まとめ<br /> <strong>第3章 フレームワークの中心となるWidgetの実装体験 ── StatelessWidget、StatefulWidget</strong><br />   3.1 DartPadでアプリ開発を体験しよう<br />   3.2 状態を持たないWidget ── StatelessWidget<br />   3.3 状態を持つWidget ── StatefulWidget<br />   3.4 まとめ<br /> <strong>第4章 アプリの日本語化対応、アセット管理、環境変数</strong><br />   4.1 パッケージやツールを導入する<br />   4.2 アプリを日本語に対応させる<br />   4.3 プロジェクトにアセットを追加する<br />   4.4 dart-define-from-file ── 環境変数を扱う<br />   4.5 まとめ<br /> <strong>第5章 テーマとルーティング</strong><br />   5.1 テーマ ── アプリ全体のヴィジュアルを管理<br />   5.2 ナビゲーションとルーティング ── 画面遷移を実現する3つの手法<br />   5.3 まとめ<br /> <strong>第6章 実践ハンズオン? ── 画像編集アプリを開発</strong><br />   6.1 開発するアプリの概要<br />   6.2 プロジェクトを作成する<br />   6.3 アプリ起動後のスタート画面を作成する<br />   6.4 テーマをアレンジする<br />   6.5 アプリを日本語化する<br />   6.6 画像選択画面を作成する<br />   6.7 画像編集画面を作成する<br />   6.8 まとめ<br /> <strong>第7章 状態管理とRiverpod</strong><br />   7.1 Flutterアプリにおける状態管理<br />   7.2 Riverpodとはどのようなパッケージか<br />   7.3 Riverpodの関連パッケージ<br />   7.4 Riverpodの使い方<br />   7.5 まとめ<br /> <strong>第8章 実践ハンズオン? ── ひらがな変換アプリを開発</strong><br />   8.1 開発するアプリの概要<br />   8.2 プロジェクトを作成する<br />   8.3 アプリで使用するパッケージを導入する<br />   8.4 入力状態のウィジェットを実装する<br />   8.5 入力文字を取得する<br />   8.6 ひらがな化するWeb APIを呼び出す実装をする<br />   8.7 アプリの状態を管理する<br />   8.8 状態に応じて表示を切り替える<br />   8.9 まとめ<br /> <strong>第9章 フレームワークによるパフォーマンスの最適化 ── BuildContext、Key</strong><br />   9.1 BuildContextは何者なのか ── Element<br />   9.2 Elementの再利用とパフォーマンス ── RenderObject<br />   9.3 Keyは何に使うのか<br />   9.4 局所的にWidgetを更新するしくみ ── InheritedWidget<br />   9.5 まとめ<br /> <strong>第10章 高速で保守性の高いアプリを開発するためのコツ</strong><br />   10.1 パフォーマンスと保守性、どちらを優先すべきか<br />   10.2 高速で保守性の高い実装<br />   10.3 まとめ<br /> <strong>第11章 Flutterアプリ開発に必要なネイティブの知識</strong><br />   11.1 ネイティブAPIのバージョンと最低サポートOSのバージョン<br />   11.2 アプリの設定変更<br />   11.3 アプリの配布とコード署名<br />   11.4 まとめ</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>渡部陽太</strong>(わたなべ ようた):新卒でSIerに入社しアプリケーション開発の経験を積む。その後、事業会社への転職を機にモバイルアプリ開発に軸足を移す。新規サービス立ち上げを複数経験。2020年にiOS/Androidテックリードとして株式会社ゆめみに入社。複数のプロジェクトを支援する傍ら、新人研修の作成や新技術推進を行う。2022年より技術担当取締役に就任。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 3,740円

最短コースでわかる ディープラーニングの数学【電子書籍】[ 赤石 雅典 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>AIのブラックボックスを開けよう!</p> <p>ディープラーニングの本質を理解するために必要な「数学」を<br /> 「最短コース」で学べます!<br /> 「ディープラーニング」の動作原理を「本当に」理解できる本です。</p> <p>本書では、ディープラーニングの理解には欠かせない数学を<br /> 高校1年生レベルから、やさしく解説します。<br /> (微分、ベクトル、行列、確率など)</p> <p>最短コースで理解できるように、<br /> 解説する数学の分野は必要最低限のものだけに絞り、<br /> その相関関係を★特製の綴込マップ★にまとめました。</p> <p>また、数学を使ってイチから記述したコードを<br /> Jupyter Notebook形式で提供しますので<br /> 実際に動かしながら学ぶことができます。</p> <p>「ディープラーニング」の動作原理を「本当に」理解できる本です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 3,190円

システム設計の面接試験【電子書籍】[ アレックス・シュウ ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>システムの設計はシステムの機能や仕様、データのアクセスやセキュリティを左右するため、非常に重要ですが、従うべき一定のパターンがないために、その習得は難しいと言われています。<br /> 一方で、システム設計自体がITエンジニアに日常的に求められる作業であるため、システム設計の面接試験は米国で広く採用されています。<br /> 本書では、「Webクローラ」「通知システム」「ニュースフィードシステム」「チャットシステム」「youtube」など実践的なテーマに沿って、システム設計の問題を出題し、その回答を解説することで、システム設計力を身に付けられるようにしています。</p> <p><strong><目次></strong><br /> はじめに</p> <p>1章 ユーザ数ゼロから数百万人へのスケールアップ<br /> 2章 おおまかな見積もり<br /> 3章 システム設計の面接試験のフレームワーク<br /> 4章 レートリミッターの設計<br /> 5章 コンシステントハッシュの設計<br /> 6章 キーバリューストアの設計<br /> 7章 分散システムにおけるユニークIDジェネレータの設計<br /> 8章 URL短縮サービスの設計<br /> 9章 Webクローラの設計<br /> 10章 通知システムの設計<br /> 11章 ニュースフィードシステムの設計<br /> 12章 チャットシステムの設計<br /> 13章 検索オートコンプリートシステムの設計<br /> 14章 YouTubeの設計<br /> 15章 Googleドライブの設計<br /> 16章 学習は続く</p> <p>おわりに</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 2,800円

Cの絵本 第2版 C言語が好きになる新しい9つの扉 [ 株式会社アンク ]

楽天ブックス
株式会社アンク 翔泳社シーノエホンダイニハン シーゲンゴガスキニナルアタラシイココノツノトビラ カブシキガイシャ アンク 発行年月:2016年12月14日 予約締切日:2016年12月13日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784798150383 C言語をはじめる前に/第1章 基本的なプログラム/第2章 演算子/第3章 制御文/第4章 配列とポインタ/第5章 関数/第6章 ファイルの入出力/第7章 構造体/第8章 プログラムの構成/付録 C言語には難解なトピックもあるため、文章だけではなかなかイメージがつかめず、理解しづらいものですね。本書はイラストで解説しているので、直観的にイメージをとらえることができ、理解も進みます。さあ、C言語への扉を開き、プログラマへの道を進んでいきましょう! 本 パソコン・システム開発 プログラミング C・C++・C# 1,518円

Python×Excelで作る かんたん自動化ツール【電子書籍】

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>Pythonの汎用性とExcelの操作性。<br /> 組み合わせれば、みんなで使える実用ツールに!</p> <p>デジタル化(デジタルトランスフォーメーション=DX)による業務効率化や生産性向上が強く求められている昨今、小学校でプログラミング教育が必修化されたこともあって、「これからの時代を生きるには大人も子どももプログラミングを学ぶことが重要」という意識が広がってきています。</p> <p>特にビジネスパーソンにとっては毎日の仕事に直接的に役立つ大きな利点があります。プログラムを書くことができれば、面倒な業務をコンピューターという労働力に任せて自動化し、もっと優先度が高く重要な仕事をするための時間を生み出せるのです。</p> <p>本書では、プログラミング言語Python(パイソン)の基礎からスタートして、最終的にはそれをExcelと組み合わせて職場のみんなに広く使ってもらえる自動化ツールを作る方法までを学んでいきます。特に力を入れたのは、Pythonで作ったツールを職場のみんなに使ってもらうための以下のような工夫です。</p> <p>・だれでも使えるExcelを使って入力・設定を行う方法<br /> ・Pythonがインストールされていない環境でもプログラムを実行する方法<br /> ・だれにでも理解できるエラーメッセージの書き方</p> <p>本書の内容をマスターすれば、自分にとって便利なのはもちろん、同じチームで働くみんなに貢献できる自動化ツールを作れるようになります。プログラミング未経験でも大丈夫。PythonとExcelを駆使して、職場のヒーローになりましょう。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 2,420円

AIエディタCursor完全ガイド ーやりたいことを伝えるだけでできる新世代プログラミングー【電子書籍】[ 木下雄一朗 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。</p> <p>Cursorを使ってAIを活用したプログラミングをはじめよう!<br /> 〔本書のポイント〕<br /> ・AIを活用してコードを書かずにプログラミングができる!<br /> ・まだ一から書いてるの? AIを活用して業務効率化!<br /> ・ノーコードではじめるPythonとReactのハンズオン!<br /> ・AIとの対話でプログラミングできるから初心者でも安心!<br /> ・Cursorを使えばより効率的にAIを活用できる!</p> <p>プログラミングの世界は、生成AIの登場により大きな変革の時を迎えています。これまでのプログラミングは、言語の学習、関連するフレームワーク、ライブラリ、APIの理解、ロジックの組み立て、コードの記述というプロセスが常識でしたが、近い将来、このプロセスは大きく変わろうとしています。<br /> 生成AIにより、プログラミングの進め方は劇的に変化します。AIに「こういうプログラムを書いて」と指示をするだけで、自動的にコードが生成されます。生成されたコードを実行し、イメージと異なる点があれば「こう直して」とAIに伝え、修正を繰り返すことで、理想のプログラムに近づけていきます。<br /> 自然言語を用いたプログラミングにより、プログラミングはエンジニアだけのものではなくなります。自然言語で指示を出すだけでプログラムを作成できるようになれば、非エンジニア層も日常的にプログラムを作成するようになるでしょう。<br /> こうした変化に対応するため、開発ツールもAIネイティブな設計へと進化しています。その先駆けとなるのが、「AIファーストのコードエディタ」や「AIペアプログラマーとして設計されたIDE」と呼ばれるCursorです。Cursorの機能を活用してプログラミングを行えば、馬車の時代から自動車の時代へと一気に変わったような、大きな変革を体感できるはずです。<br /> 本書では、Cursorの紹介だけでなく、その機能の説明、ケースごとの活用方法、効果的なプロンプトの書き方など、実践的なテクニックを幅広く取り上げています。プログラミング初心者からプロのエンジニアまで、AI を活用した新しいプログラミングのあり方を体験できる一冊となっています。AIネイティブなプログラミングの世界は、まだ未知の領域が多く残されています。本書を通じて、読者の皆さまがこの新しい世界に踏み出し、可能性を探求していただければ幸いです。AIを活用したプログラミングは、生産性の向上だけでなく、創造性を解き放つ新しい扉を開くでしょう。<br /> 皆さまが本書を手に取り、AIネイティブなプログラミングの世界を体験することで、新しい時代の担い手となり、プログラミングの未来を切り拓いていかれることを心から願っています。さあ、Cursorを使って、AIとともにプログラミングの新時代を迎えましょう。<br /> (本書まえがきより抜粋)</p> <p>第1章 Cursor の導入<br /> 第2章 Cursor の基本操作<br /> 第3章 Cursor の機能説明<br /> 第4章 Cursor のカスタマイズ設定<br /> 第5章 プロンプト・プログラミング実践例<br /> 第6章 Cursor 開発テクニック</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 3,080円

問題解決力を鍛える!アルゴリズムとデータ構造【電子書籍】[ 大槻兼資 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>★この本を買わずして何を買う!!★</p> <p>競技プログラミング経験が豊富な著者が、「アルゴリズムを自分の道具としたい」という読者に向けて執筆。入門書を標榜しながら、AtCoderの例題、C++のコードが充実。入門書であり実践書でもある、生涯役立つテキストを目指した。</p> <p>【推薦の言葉】<br /> プログラムが「書ける」ことと、効率の良い結果を得ることには大分ギャップがある。本書は、どのようにすれば効率のよい結果が得られるか? すなわちどのようなアルゴリズムを採用すればよいか? という点に対して、幅広くかつ明快に解説している。<br /> また本書は、アルゴリズム初心者に対して、アルゴリズムへの興味を惹かれるように記述されている。アルゴリズム上級者への初めの一歩には最適であろう。<br /> ーー河原林健一(国立情報学研究所副所長)</p> <p>【全体を通して、アルゴリズムの設計技法を重視した構成】<br /> まず、1、2章でアルゴリズムと計算量について概観します。そして、3〜7章が、早くも本書のメインパートといえる部分であり、「アルゴリズムの設計技法」について詳しく解説します。これらの設計技法に関する話題は、多くの書籍では、最後の方で簡単に説明しています。しかし本書は、現実世界の問題を解決するための実践的なアルゴリズム設計技法の鍛錬を目指しています。そこで、アルゴリズム設計技法について前半で詳しく解説する構成としました。そして、これらの設計技法が後半の章でも随所に使われていくことを示していきます。</p> <p>その後、8〜11章では、設計したアルゴリズムを効果的に実現するうえで重要となるデータ構造を解説します。データ構造について学ぶことで、アルゴリズムの計算量を改善したり、また、C++やPythonなどで提供されている標準ライブラリの仕組みを理解して、それらを有効に活用したりすることができるようになります。</p> <p>そしていったん、12章でソートアルゴリズムについての話題を挟んだ後に、13〜16章でグラフアルゴリズムについて解説します。グラフは、非常に強力な数理科学的ツールです。多くの問題は、グラフに関する問題として定式化することで、見通しよく扱うことができるようになります。また、グラフアルゴリズムを設計するとき、3〜7章で学ぶ設計技法や、8〜11章で学ぶデータ構造が随所で活躍します。</p> <p>最後に、17章で PとNPに関する話題を解説し、世の中には「効率的に解くアルゴリズムを設計することができそうにない難問」が多数あることを見ます。18章で、これらの難問に取り組むための方法論をまとめます。ここでも、動的計画法 (5章) や貪欲法 (7章) といった設計技法が活躍します。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 3,300円

Microsoft Power Apps入門 手を動かしてわかるローコード開発の考え方【電子書籍】[ 小玉純一 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>まず作ってみよう!後から何とでもなる</p> <p>■Power Appsとは<br /> Power Appsは、スマートフォン用のアプリやパソコン用のWebアプリなどを、コードを<br /> 書かずに作成できるノーコード/ローコードツール(ソリューション)です。<br /> 必要なパーツをPowerPointの感覚で配置し、必要な制御をExcelの関数の感覚で記載することで<br /> アプリを作成できます。<br /> Microsoft365(Office365)のライセンスでも使うことができるため、導入されている職場<br /> では手軽に実践することができます。<br /> プロ開発者はもとより、市民開発者と呼ばれる非IT部門所属の方やシステム開発の経験がない<br /> 方でもアプリケーションを作成できます。</p> <p>■本書について<br /> 本書は、筆者がPower Appsを実践で学び、個人用・仕事用さまざまなアプリを作成した経験<br /> をもとに、「アプリ作成の考え方」や「運用化の方法」の実例を交えて紹介します。<br /> 従来であれば、システム開発の専門業者に依頼していたようなアプリケーションを、必要な方が<br /> 必要なタイミングで作成し、利用できるPower Appsの内製化に向けた「はじめの一歩」を踏み<br /> 出す勇気と知恵を提供します。</p> <p>■対象読者<br /> Power Apps初心者だけでなく、Power Appsにさわり始めたけど迷子になったような方に対<br /> して、情報を提供します。<br /> ・業務システムの内製化を目指したい方<br /> ・業務のIT化が進んでない、業務改善は実施したいと感じている方<br /> ・Power Appsを触り始めたけど、この先どうしたらよいのかわからない方<br /> ・“市民開発者”を手助けしたい“プロ開発者”の方</p> <p>※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。<br /> ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。<br /> ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。<br /> ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 3,168円

Pythonではじめるゲーム制作 超入門 知識ゼロからのプログラミング&アルゴリズムと数学【電子書籍】[ 廣瀬 豪 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>[この電子書籍は固定型レイアウトです。リフロー型と異なりビューア機能が制限されます]固定型レイアウトはページを画像化した構造であるため、ページの拡大縮小を除く機能は利用できません。また、モノクロ表示の端末ではカラーページ部分で一部見づらい場合があります。</p> <p><strong>●知識ゼロから始められるゲーム制作&プログラミングの入門書</strong><br /> 本書は、プロのゲームクリエイターがやさしく解説する、ゲーム制作&プログラミングの入門書です。<br /> ゲームを自作するには、プログラミングやゲーム制作の知識に加えて、ゲームのアルゴリズムを組むための数学の知識も必要不可欠です。そこで、ゲーム作りやプログラミングが初めてという方に向けて本書を執筆しました。Pythonという学びやすいプログラミング言語を使って、ゲームを作りながらプログラミングの基礎知識、ゲームの制作方法、そしてヒットチェック(当たり判定)などゲーム作りに必要なアルゴリズムや数学を無理なく学べる内容になっています。</p> <p>【本書のサンプルゲーム】<br /> モグラ叩き、テニスゲーム、カーレース、シューティングゲーム、ジャンプアクションゲーム、3Dダンジョン探検プログラムなど。</p> <p>「とにかくゲームを作ってみたい」「知識ゼロからプログラミングやゲーム制作を学びたい」「何かを作りながらプログラミングやアルゴリズムを学びたい」「ゲームでよく使うアルゴリズムや数学を学びたい」といった方におすすめの一冊です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 2,640円

Effective Java [ Joshua Bloch ]

楽天ブックス
Joshua Bloch 柴田 芳樹 丸善出版エフェクティブジャバ ジョシュアブロック シバタヨシキ 発行年月:2018年10月26日 予約締切日:2018年09月27日 ページ数:412p サイズ:単行本 ISBN:9784621303252 原著第3版 ブロック,ジョシュア(Bloch,Joshua) カーネギーメロン大学の教授。以前は、GoogleのチーフJavaアーキテクト、Sun MicrosystemsのDistinguished Engineer、Transarcの上級システムデザイナーであった。多くのJavaプラットフォームの機能の設計および実装をリーディングし、代表的なのはJDK5.0の言語拡張およびJavaコレクションフレームワークである。カーネギーメロン大学のコンピュータサイエンスで博士号、コロンビア大学で理学士号を取得している 柴田芳樹(シバタヨシキ) 1959年生まれ。九州工業大学情報工学科で情報工学を学び、1984年同大学大学院で情報工学修士課程を修了。パロアルト研究所を含む米国ゼロックス社での5年間のソフトウェア開発も含め、Unix(Solaris/Linux)、C、Mesa、C++、Java、Goなどを用いたさまざまなソフトウェア開発に従事してきた。現在もソフトウェア開発に従事し、個人的な活動として技術教育やコンサルテーションなどを行っている。2000年以降、私的な時間に技術書の翻訳や講演なども多く行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) オブジェクトの生成と消滅/すべてのオブジェクトに共通のメソッド/クラスとインタフェース/ジェネリックス/enumとアノテーション/ラムダとストリーム/メソッド/プログラミング一般/例外/並行性/シリアライズ この第3版では、Java8で新たに導入されたラムダとストリームに関する章が新規に追加されたほか、オプショナル、インタフェースでのデフォルトメソッド、tryーwithーresources文、@SafeVarargsアノテーション、モジュールなどの機能を扱った項目を含み、第2版の78項目から90項目に増えています。本書は多くのデザインパターンとイデオムを示すコード例を含んでおり、プログラミング言語Javaの正しい理解と、簡潔で明瞭で正確なソフトウェアの設計に役立つでしょう。 本 パソコン・システム開発 インターネット・WEBデザイン Java パソコン・システム開発 プログラミング Java 4,400円

ゼロトラストセキュリティ実践ガイド【電子書籍】[ 津郷 晶也 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>[この電子書籍は固定型レイアウトです。リフロー型と異なりビューア機能が制限されます]固定型レイアウトはページを画像化した構造であるため、ページの拡大縮小を除く機能は利用できません。また、モノクロ表示の端末ではカラーページ部分で一部見づらい場合があります。</p> <p>近年、急激に進む働き方の変化に伴いセキュリティの在り方にも変化が求められています。セキュリティ強化が叫ばれる中、注目を集めているのが「ゼロトラスト」と呼ばれる「何も信頼しない(=すべてを疑う)」ことを前提にシステムを設計していく考え方です。しかし、ゼロトラストを実現するためには、多くの新しい技術を組み合わせるための高度な知識とスキルが必要となります。<br /> 本書は、ゼロトラストが組織にどのようなメリットをもたらすのか、どのような技術を使って実現すればよいのかを丁寧に解説します。著者の実務経験に基づいた技術要素解説とハンズオンを通して実践的なゼロトラスト移行を学べる、ゼロトラスト導入を検討する組織にとって有用な情報が詰まった一冊です。</p> <p>●本書の目次<br /> ◇Chapter1 ゼロトラストとは<br /> 1-1 ゼロトラストセキュリティとは何か<br /> 1-2 従来のネットワークセキュリティ<br /> 1-3 ゼロトラストの必要性<br /> 1-4 ゼロトラストの歴史</p> <p>◇Chapter2 ゼロトラストの基礎<br /> 2-1 NISTの概要<br /> 2-2 NISTゼロトラストアーキテクチャ(ZTA)<br /> 2-3 CISAゼロトラスト成熟度モデル</p> <p>◇Chapter3 ゼロトラストアーキテクチャ<br /> 3-1 ユーザーの信頼<br /> 3-2 デバイスの信頼<br /> 3-3 ネットワークの信頼<br /> 3-4 アプリの信頼<br /> 3-5 データの保護<br /> 3-6 運用監視</p> <p>◇Chapter4 ゼロトラストへの移行<br /> 4-1 ゼロトラストへの移行プロセス<br /> 4-2 ハンズオン環境の準備<br /> 4-3 IAMのクラウド移行<br /> 4-4 リモートワークの実践<br /> 4-5 業務システムのゼロトラスト化<br /> 4-6 ファイルサーバーのゼロトラスト化<br /> 4-7 ログ分析/可視化基盤の構築</p> <p>◇Chapter5 ゼロトラストに対する脅威と対策<br /> 5-1 やまない脅威<br /> 5-2 ゼロトラストのさらなる強化</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 3,300円

良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方/雨宮美季/片岡玄一/橋詰卓司【1000円以上送料無料】

bookfan 2号店 楽天市場店
著者雨宮美季(著) 片岡玄一(著) 橋詰卓司(著)出版社技術評論社発売日2024年03月ISBN9784297140397ページ数302Pキーワードよいうえぶさーびすおささえるりようきやく ヨイウエブサービスオササエルリヨウキヤク あめみや みき かたおか げん アメミヤ ミキ カタオカ ゲン9784297140397内容紹介ウェブサービスに欠かせない「利用規約」「プライバシーポリシー」「特定商取引法に基づく表示」の3大ドキュメントがこの一冊でわかる!ウェブサービスの当事者たるエンジニア・経営者のみなさまに寄り添った解説で、11年以上支持され続けてきたロングセラーを大幅にリニューアル。約50ページのボリュームアップで、最新の法令や動向に対応しました。「パーソナルデータの取扱いに関する規制の変化」「AIをビジネス利用する際に気をつけるべき知的財産権の処理」「サブスクリプション・SaaSモデルへの対応」など、今どきのウェブサービスでは避けては通れない新たな論点についても解説しています。さらに3章では、「すぐに使えて応用できるひな形」を掲載。ひな形は購入者特典としてダウンロードもできます。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1章 3大ドキュメント超入門(5つの疑問から読み解く「利用規約」ホントのところ/最低限おさえておくべき「プライバシーポリシー」のポイント/通信販売に不可欠な「特定商取引法に基づく表示」)/2章 トラブルを回避するための注意点と対処法(Prologue ある起業家から弁護士への相談/規制とうまくつきあうには/戦う土俵は「日本」とは限らない〜準拠法と裁判管轄の合意 ほか)/3章 すぐに使えて応用できるひな形(利用規約のひな形/プライバシーポリシーのひな形/特定商取引法に基づく表示のひな形) 2,860円

今日から使えるファインチューニングレシピ ーAI・機械学習の技術と実用をつなぐ基本テクニック ー【電子書籍】[ 藤原弘将 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。</p> <p>ファインチューニングについて,具体的なPythonコードを通じて基本から実践までわかりやすく説明<br /> 本書は,画像識別や自然言語処理といった実務における代表的なタスクで現れるモデルのファインチューニング,さらに近年著しく発達している生成AIモデルのファインチューニング,および,強化学習を活用したファインチューニングについて,それぞれ具体的なPythonコードを通じて基本から実践までわかりやすく説明した書籍です.<br /> ファインチューニングを実務で活用することを目指すエンジニアや研究者,および学生の方々を対象に,実務に直結したアドバイスや具体的な手法を提供し,現場での実践力を高めていただくことを目標としています.<br /> それぞれのタスクを実施するための手続きを「レシピ」としてパッケージ化して,その中身を「レシピの概要」「事前準備」「ファインチューニング実装」「評価」「応用レシピ」としています.具体的なPythonコードを通じて基本的かつ実践的な考え方を理解していただき,さらにそれを読者の皆さん自身の課題に合わせて修正できるようにしています.<br /> これからファインチューニングを始めたい,あるいはファインチューニングの実践におけるコツを知りたい方におすすめの書籍です.</p> <p>Chapter 1 ファインチューニングの基礎知識<br /> Chapter 2 画像のファインチューニング<br /> Chapter 3 自然言語処理のファインチューニング<br /> Chapter 4 生成AIのファインチューニング<br /> Chapter 5 強化学習によるファインチューニング<br /> Appendix  評価指標</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 3,190円

Pythonではじめるバイオインフォマティクス 可読性・拡張性・再現性のあるコードを書くために [ Ken Youens-Clark ]

楽天ブックス
可読性・拡張性・再現性のあるコードを書くために Ken YouensーClark 異業種データサイエンス研究会 オライリー・ジャパンパイソンデハジメルバイオインフォマティクス ケン ユーエンス クラーク イギョウシュデータサイエンスケンキュウカイ 発行年月:2023年06月27日 予約締切日:2023年05月11日 ページ数:456p サイズ:単行本 ISBN:9784814400379 ユーエンスークラーク,ケン(YouensーClark,Ken)(ユーエンスクラーク,ケン) 約25年間にわたり、プログラミングをしている。音楽に始まり、英文学で終わるノース・テキサス大学で学部教育を受けた後、さまざまな言語を使用して仕事でプログラミングを学んだ。最終的にバイオインフォマティクスの研究室にたどり着き、これまでのどんなことよりもずっとかっこいいと魅了された。2019年にアリゾナ大学で生物システム工学の修士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 Rosalind.infoチャレンジ(テトラヌクレオチド頻度:モノを数える/DNAからmRNAへの転写:文字列の改変、ファイルの読みだし、書き込み/DNAの逆相補鎖配列への変換:文字列の操作/フィボナッチ数列の作成:アルゴリズムのコーディング、テスト、およびベンチマーク/GC含量の計算:FASTA形式ファイルのパースと塩基配列の分析 ほか)/第2部 その他のプログラム(Seqmagickマジック:レポートの作成と整形/FASTX grep:配列を選択するユーティリティプログラムの作成/DNAシンセサイザー:マルコフ連鎖を用いた合成データの作成/FASTXサンプラー:配列ファイルからランダムにサンプリング/BLASTデータの処理:区切りテキストファイルの解析 ほか) 本書はPythonを使ったバイオインフォマティクス研究のプログラミングスキルを学ぶことができる解説書です。Pythonが再現性のある科学的なプログラムを書くのに適していることに焦点を当て、バイオインフォマティクス分野におけるプログラムの文書化やテスト、再現可能なソフトウェアの開発方法を解説します。2部構成に分かれ第1部ではバイオインフォマティクスとプログラミングを学習するためのプラットフォーム「Rosalind」を使って14の課題に取り組みながら実践的に学習します。第2部ではそのほかの重要パターンや概念を取り上げ、より複雑なプログラムについて説明します。ソフトウェアの開発、テスト、文書化、リリース、そしてサポートといった重要な方法を学び、Pythonを使ってバイオインフォマティクス研究を発展させるテクニックを学べる1冊です。 本 パソコン・システム開発 プログラミング その他 科学・技術 化学 科学・技術 生物学 6,050円

開発現場で役立つCOBOLプログラミング入門第2版 [ 細島一司 ]

楽天ブックス
細島一司 秀和システムカイハツ ゲンバ デ ヤクダツ コボル プログラミング ニュウモン ホソシマ,ヒトシ 発行年月:2013年09月 ページ数:383p サイズ:単行本 ISBN:9784798038858 細島一司(ホソシマヒトシ) 茨城県生まれ。日本大学理工学部数学科を卒業後、沖電気工業株式会社に入社。COBOL処理系の開発・研究・教育・ソフトウェア開発支援システム・コンサルテーションに従事。元情報処理学会情報規格調査会COBOL作業委員会所属。沖電気工業株式会社退社後、トータルセブン設立。ソフトウェア開発、IT本の執筆、コンピュータ系専修学校講師、コンサルテーションを主に展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) COBOL言語のあらまし/はじめてのCOBOLプログラム/データ構造と算術/流れを制御する/転記と文字列操作/表操作/組込み関数/ファイルの入出力/ソートとマージ(整列併合)/報告書機能/プログラム間連絡(CALL)/プログラム作成支援機能/他言語インターフェイス/データベースを制御する/COBOL指南集/簡易リファレンス一覧(予約語と一般形式)/OpenCOBOLを利用したプログラム環境の構築/OpenCOBOLのコンパイラオプションと注意事項/Oracle Database for Microsoft Windowsのインストール方法/確認問題の解答 エラー処理やデバッグ、保守・運用のポイントがわかる。OpenCOBOLでサンプルプログラムを動かして学べる。Visual BasicやOracleと連携する実装方法がわかる。章末の確認問題で理解したレベルをチェックできる。ー言語学習から実務までの全てがわかるCOBOL開発ノウハウが満載の入門書! 本 パソコン・システム開発 プログラミング プログラミング入門 3,520円

LLMのファインチューニングとRAG ーチャットボット開発による実践ー【電子書籍】[ 新納浩幸 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。</p> <p>ローカルLLMでファインチューニングとRAGを学ぼう!<br /> 本書は、公開されている大規模言語モデル(LLM: Large Language Model)を使ってローカル環境に独自のチャットボットを構築することを目標に、LLM のファインチューニングと RAG (Retrieval Augmented Generation) の基礎と、そのプログラミングについて学ぶものです。</p> <p>ChatGPTの台頭により、高性能なチャットボットへの期待が急速に高まっています。しかし、そのチャットボットの核となるLLMは基本的に言語モデルであるために、幻覚(誤った情報)を生成してしまいます。とくに、LLMはローカルな情報や最新の情報は持っていないため、それらに関する質問に対しては正しい回答が期待できません。また、ChatGPTのようにLLMが外部のサーバにある場合、自社データや顧客データを入力することには抵抗があると思います。</p> <p>本書では、そういった課題を解決するために、公開LLMをファインチューニングしたり、公開LLMを使ったRAGを構築したりすることで、よりニーズに沿ったチャットボットを構築します。こういった調整を行って構築したチャットボットは、特定の分野について深く正確に回答してくれるようになります。</p> <p>・LLMについての基本事項を学べます。<br /> ・LLMのファインチューニングの方法とRAGの構築方法を学べます。<br /> ・解説したプログラムをウェブサイトで配布します。</p> <p>はじめに/目次</p> <p>第1章 大規模言語モデル<br /> 1.1 言語モデルとは<br /> 1.2 言語モデルとチャットボット<br /> 1.3 日本語特化のLLM<br /> 1.4 LLMの利用<br /> 1.5 この章で使用した主なプログラム</p> <p>第2章 ファインチューニング:言語モデルの追加学習<br /> 2.1 基本的な学習の処理<br /> 2.2 Trainerの利用<br /> 2.3 訓練データをDatasetへ<br /> 2.4 collator<br /> 2.5 保存されたモデルからの文生成<br /> 2.6 Early Stoppingの導入<br /> 2.7 この章で使用した主なプログラム</p> <p>第3章 Instruction Tuning:指示に基づくファインチューニング<br /> 3.1 Instruction Tuningとは<br /> 3.2 Instruction Tuningの学習データ<br /> 3.3 Instruction Tuningの学習データの作成<br /> 3.4 Instruction Tuningの実行<br /> 3.5 Instruction Tuningモデルによる文生成<br /> 3.6 この章で使用した主なプログラム</p> <p>第4章 大規模言語モデルのファインチューニング<br /> 4.1 LoRA:低ランク行列によるファインチューニング<br /> 4.2 PEFT:効率的にファインチューニングするためのライブラリ<br /> 4.3 LoRAモデルによる文生成<br /> 4.4 QLoRA:LoRAに量子化を利用する<br /> 1 量子化とは<br /> 2 bitsandbytesの利用<br /> 4.5 Prompt Tuning:プロンプトの効率的なチューニング法<br /> 4.6 この章で使用した主なプログラム</p> <p>第5章 RAG:検索を併用した文生成<br /> 5.1 RAGとは<br /> 5.2 FAISSによるデータベースの構築<br /> 1 パッセージの作成<br /> 2 パッセージのベクトル化<br /> 3 ベクトルデータベースの構築<br /> 5.3 RetrievalQAとOpenAIのLLMによるRAGの構築<br /> 5.4 RetrievalQAと公開LLMによるRAGの構築<br /> 1 プロンプトの作成<br /> 2 HuggingFacePipelineを利用したLLMの設定<br /> 3 プロンプトの変更<br /> 5.5 RAGの各種パーツの変更<br /> 1 WikipediaRetrieverクラスの利用<br /> 2 Wikipediaからの自前データベースの作成<br /> 3 Document LoaderとDocument transformersによるデータベースの作成<br /> 4 キーワードデータベースの検索<br /> 5 量子化モデルの利用<br /> 5.6 HyDE:仮想的文書作成による検索法<br /> 5.7 RAGの性能向上のために検討するべき要素<br /> 5.8 この章で使用した主なプログラム</p> <p>第6章 ChainlitによるGUIのチャットボット<br /> 6.1 インストール<br /> 6.2 Chainlitの基本プログラム<br /> 6.3 OpenAIのLLMを使ったチャットボットのGUI<br /> 6.4 公開LLMを使ったチャットボットのGUI<br /> 6.5 RAGを利用したチャットボットのGUI<br /> 6.6 Chainlitのサーバでの稼働<br /> 6.7 この章で使用した主なプログラム</p> <p>あとがき/索引/奥付</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 2,640円

できるPower BI データ集計・分析・可視化ノウハウが身に付く本/奥田理恵/できるシリーズ編集部【1000円以上送料無料】

bookfan 2号店 楽天市場店
著者奥田理恵(著) できるシリーズ編集部(著)出版社インプレス発売日2019年12月ISBN9784295008033ページ数326Pキーワードできるぱわーびーあいできる/POWER/BIでーた デキルパワービーアイデキル/POWER/BIデータ おくだ りえ いんぷれす オクダ リエ インプレス9784295008033内容紹介データ取得、編集、加工、共有—膨大なデータをすぐに活用できる!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次準備編(Power BIの概要を知ろう/利用する環境をセットアップしよう)/基本編(基本を理解しよう)/実践編(データをあらゆる視点で分析しよう/ビジュアルを利用してデータを可視化しよう/レポーをPower BIサービスに発行しよう)/応用編(さまざまなデータの取得と更新方法を知ろう/レポートを仕上げるテクニックを知ろう)/共有編(組織内で活用しよう) 2,640円

Pythonでデスクトップアプリを作ろう 一冊で基本がまるごとわかる! Tkinter+SQLite3標準ライブラリだけで作る/中島省吾【1000円以上送料無料】

bookfan 2号店 楽天市場店
著者中島省吾(著)出版社日経BP発売日2023年11月ISBN9784296203550ページ数287PキーワードぱいそんでですくとつぷあぷりおつくろうPYTHON パイソンデデスクトツプアプリオツクロウPYTHON なかじま しようご ナカジマ シヨウゴ9784296203550内容紹介Python+Tkinter+SQLite3で、デスクトップアプリを作ろう 本書「Pythonでデスクトップアプリを作ろう」では、プログラミング言語「Python」を使って、パソコンのデスクトップ上で動作する「デスクトップアプリ」の作り方を解説します。 Pythonでデスクトップアプリを作成する方法はいくつかありますが、本書では「Tkinter」を使います。Tkinterは、Pythonに標準で付属する唯一のGUIライブラリです。ですから、標準的なPythonのプログラミング環境であれば、すぐに使うことができます。 本書の後半では、データベース管理システムの「SQLite3」を利用する、少しだけ本格的なアプリを作成します。このSQLite3もTkinterと同様、Pythonに標準で付属します。 現時点で、「Python+Tkinter+SQLite3」は、最も手軽にデスクトップアプリを作成できる組み合わせの一つと言ってよいでしょう。ぜひ本書でPython+Tkinter+SQLite3の基礎を学び、役に立つ、面白いオリジナルのデスクトップアプリを作成してみてください。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。 2,750円

よくわかる最新PMBOK第7版の活用 プロジェクトマネジメント標準の最新トレンド/鈴木安而【1000円以上送料無料】

bookfan 2号店 楽天市場店
著者鈴木安而(著)出版社秀和システム発売日2023年09月ISBN9784798069036ページ数231Pキーワードよくわかるさいしんぴんぼつくだいななはんのかつよう ヨクワカルサイシンピンボツクダイナナハンノカツヨウ すずき やすじ スズキ ヤスジ9784798069036内容紹介第4版から第7版までの日本語版の翻訳と監訳に携わる著者が、従来の版から大幅に変わった第7版の内容を具体的に解説します。プロジェクトの現場でその内容を「どう使うのか」がわかります。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 PMBOKガイドの目的/第2章 PMBOKガイド第7版の裏側/第3章 PMBOKガイド第7版の構成/第4章 8つの活動領域の勘どころ1開発アプローチ・パフォーマンス領域/第5章 8つの活動領域の勘どころ2ステークホルダー・パフォーマンス領域/第6章 8つの活動領域の勘どころ3チーム・パフォーマンス領域/第7章 8つの活動領域の勘どころ4計画パフォーマンス領域/第8章 8つの活動領域の勘どころ5プロジェクト作業パフォーマンス領域/第9章 8つの活動領域の勘どころ6デリバリー・パフォーマンス領域/第10章 8つの活動領域の勘どころ7測定パフォーマンス領域/第11章 8つの活動領域の勘どころ8不確かさパフォーマンス領域/第12章 テーラリング/付録 2,640円