doa  [タロットカード]
キーワード:

 
 
1件中 1件 - 1件  1
商品説明価格

密教占星術 宿曜道とインド占星術 名著復刊 Esoteric astrology Sukuyodo and Indian Reprint of famous wor / オラクルカード 占い カード占い タロット 東洋書院 占術関連全部見る ルノルマン コーヒーカード 本 印刷物 ステッカー ポストカード ポスター

インド雑貨・アジア雑貨-TIRAKITA
■密教占星術 : 宿曜道とインド占星術 : 名著復刊 - Esoteric astrology: Sukuyodo and Indian astrology: Reprint of famous worの詳細 ブランド東洋書院商品番号 :ID-SPI-1267 輸入販売元 : - 製作会社 :東洋書院 初版: 2014/12/27 枚数 : - ページ数 : 266ページ ボックス寸法 : H21.0 ×W14.8×D1.6 カードのサイズ :- 付属品 : - 制作:- 著者:丹羽智保 著者:武井利恭 監修:- アートワーク:- 装丁:- 翻訳:- ISBN13: 9784885944864 ISBN10: 4885944864 おことわり:※一度開封したものは、商品の性質上返品をお受けできません。※カード枚数が足りない、乱丁などの初期不良はご相談ください。商品サイズ約21cm x 12.80cm x 1.60cm 約266g アーティスト、俳優矢野 道雄配送についてあす楽について■宿曜道とインド占星術 密教占星術 ──宿曜道とインド占星術──  目 次  まえがき   増補改訂版刊行にあたって  一『宿曜経』とは   1、文殊菩薩が説いたという経典──『宿曜経』   2、不空のインド占星術       覚勝本『宿曜経』/インド占星術の中国化 /著者・不空金剛    《補足》 二『宿曜経』の源流   1、インドの占星術    2、新しい占星術の要素──惑星と曜日の関係──    3、ホロスコープ占星術の成立        インド式十二宮と西洋式十二宮/十二位の起源/ホロスコープとは何か       占星術と天文学    《補足》 三『宿曜経』の内容   1、二十七宿と十二宮の関係(第一品)      七曜の大きさ/白分と黒分/インドと中国の月名/宿と日の対応    2、二十八宿の内容(第二品)       二十八宿をどれから数えるか/各宿の星数と形状と神格/二十七宿の分類   3、命宿に基づく二十七宿の分類(第三品)    4、七曜の支配(第四品)   5、その他の占いの手法(第五品)      三種の日──甘露日・金剛峯日・羅刹日/金星(太白)による占い/六害宿      十二位と七曜   6、毎日の吉凶(第六品)      ティティという単位/ティティの名称と神/主宰神   7、曜日の計算(第七章)      第七章と『九執暦』/曜日を求めるために /「暦元」について    《補足》 四 和本『宿曜経』の位置付け   1、享保一六年(一七三一)二月朔日の曜日   2、『宿曜経』上・下巻の役割   3、『宿曜経』の位置──『宿曜経』から宿曜道へ    《補足》 五 宿曜道の完成   1、プトレマイオスと宗叡請来の『都利聿斯経』   2、惑星の位置推算暦──『七曜攘災決』の役割      七曜と九執/宿度法/七曜と十二位/惑星の位置推算暦   3、羅?と計都   4、計都の解釈とその天文学的意味   5、日本のホロスコープ      天永三年のホロスコープ/文永五年のホロスコープ      『七曜攘災決』を用いた宿曜師/ホロスコープの解釈    《補足》 六 生きているインド占星術      不空のインド訪問から一二〇〇年/インドの民間暦    《補足》  あとがき  参考文献 【付 録】矢野道雄、林隆夫(共同研究)  1『宿曜経』の二系統と同志社写本  2 宿曜経伝承覚書 3,090円