|
楽天市場検索
バッグ・小物・ブランド雑貨
バッグ
(1)
(#220 大分県)
財布・ケース
(0)
帽子
(0)
目出し帽
(0)
眼鏡・サングラス
(0)
傘
(0)
スーツ用ファッション小物
(0)
マフラー・スカーフ
(0)
ハンカチ・ハンドタオル
(0)
ウィッグ・かつら・つけ毛
(0)
手袋・アームカバー
(0)
耳あて
(0)
ネックストラップ
(0)
付け襟
(0)
リストバンド
(0)
ベルト・サスペンダー
(0)
手鏡・コンパクトミラー
(0)
革・レザーケア用品
(0)
ウェディング小物
(0)
セット
(0)
その他
(0)
|
1件中 1件 - 1件
1
商品 | 説明 | 価格 |
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/worldbasketry/cabinet/220611_4.jpg?_ex=128x128)
大分県 真竹 青竹 蓋付サイドバスケット 小/中 2サイズ
暮らしのかご・ざる 1basketry
|
こちらは青竹とツヅラフジで作られた持ち手付きのかごです。蓋付きで、上から見たかたちが正方形をした、「サイドバスケットシリーズ」より「小」と「中」の2サイズをご紹介します。中サイズ青竹とは、真竹(マダケ)を伐採したそのままの青々とした竹のことで、こちらの籠は青竹の表皮を薄く削いだ(「みがき」と言います)竹ひごで編まれています。みがかれることで、表皮の硬いエナメル質が落とされ、見た目が柔らかい風合いになります。さらに、艶が出て、美しさが増します。また、時間が経つにつれ、ムラなくきれいな飴色へと移り変わることも大きな特徴です。「みがき」に対する言葉として、表皮がついたままの竹ひごを「皮つき」と呼ぶこともあります。縁や持ち手はツヅラフジで留められ、アクセントとなっています。全体はみがかれたひごで丁寧かつ力強く編まれています。縦骨に、横ひごを規則的にまわし編んでいく「ござ目編み」で編まれています。縁づくりは同じくみがいた竹で「当て縁(あてぶち)仕上げ」によってツヅラフジを使い、美しく、力強く仕上げられています。上から見ても、その仕上がりの美しさがよくわかります。硬い竹を見事に曲げています。かご本体と持ち手部分は「竹釘(たけくぎ)」を打ち、留めています。また、ツヅラフジでもしっかりと縛り留められています。持ち手は3本の竹を使い、中央でツヅラフジを使って、縛り留めています。底を見ると、蓋のかごも身のかごもX字に補強の力竹(ちからだけ)、さらに4辺には鎹(かすがい)としての竹が4本、差し込まれています。どちらのサイズも籠の内側底面は「いかだ底」仕上げです。この底の作り方は、重いものを入れる時によく使われる編み方ですので、安心してお使いください。こちらは蓋です。底は四つ目編みという編み方で、浅くても身のかごとおなじようにしっかりとした作りです。裏返すと、身のかごと同様に、底の補強がしっかりとされていることに驚きます。ご覧のようにツヅラフジの表皮の剥離などが起きる場合がありますが、不良品ではありません。予めご了承ください。それでは、各サイズをご紹介します。こちらは小サイズです。小サイズの蓋です。こちらは中サイズです。中サイズの蓋です。サイドバスケットの名の通り、ソファやベッド横において。そこには読みたい本や雑誌、よく使うクリームなどケア用品を入れておいても。蓋はめがねや携帯電話を置いておく場所として。そのほか、お茶の道具やティーセット入れ、裁縫箱としてのお声も聞きます。または、バスケットとして、外に持ち出すかごしても良さそうです。お弁当などを入れて、蓋はお皿やお盆のように使うことができます。こちらは小サイズです。中サイズです。考え始めると、たくさんの使えるシーンが浮かんできます。きっと皆さまの暮らしの中でも、寄り添ってくれることと思います。寸法をご確認いただき、どちらかお好みのサイズをお選びください。<青竹工房桐山の籠づくり>素材となる竹やツヅラフジの見極め、伐採、材料作り、かご編み。全ての工程に緊張感を持って相対し、籠のサイズ感やバランスなど細部に気を配り、それでいて、暮らしの中での使い勝手を考えた籠作りをされています。芯のある力強さと洗練されたデザイン性を兼ね備え、みがいた青竹とツヅラフジを使用した完成度の高い籠の数々は青竹工房桐山ならではのものです。使う人の意見にも耳を傾け続けて生まれた、サイズ展開や形。その豊かなバリエーションを持つ青竹の籠は、青い竹が飴色に変わっていく経年変化も楽しめます。品質の高さはもちろんのこと、実用的でもあり、暮らしの一つのカタチとして長く寄り添ってくれる逸品となるはずです。
|
60,500円
|
|
|