継承  [その他]
 
 
37件中 1件 - 30件  1 2
商品説明価格

【Koudlka Leather(クーデルカ レザー)】【lace_koudlka】カスタム・修理・付け替え用 鹿革レース 紐 ひも || レザーウォレット 革財布 長財布 ゴローズ 元職人 goro's 継承 刻印入れ 対応 ビンテージ メンズウォレット ストラップ【送料無料】

lafan 楽天市場店
クーデルカレザーの紐のみの商品になります。 お手持ちのクーデルカレザー商品のストラップにご使用いただけます。 (長さ:約20cm) ※お使いされていくうちに伸びていくため、 1年以上使用されたストラップとは長さが異なります。 1,100円

【江戸組紐_平田紐】角朝組(27.中滅紫)

みなぎ
商品説明素材 日本製(平田紐) 絹100%(純国産ぐんま200を使用) サイズ 長さ:約150cm×巾:約1.3cm撚り房仕上げ 化粧箱入り(希望者のみ) 色の解説 中滅紫(なかのけしむらさき)の解説 灰がかった暗い紫色です。色名の「滅」は「紫の色の匂いを滅す」という意味です。紫根は、低温で染めると「紫」や「葡萄」のように華やかな紫になりますが、高温になるにつれ色素が変化し、紫の色みは消えていきます。滅紫はその変化を利用し、紫根を90度以上の高温で染めたものです。古くは『正倉院文書』にその名があります。濃度により、「深滅紫」、「中滅紫」、「浅滅紫」があります。木綿染めの紫は、鮮明でなく「滅紫(めっし)」となります。 用途 おしゃれ着からセミフォーマルまで ご注意 モニターの発色の具合によって実際のものと色が異なる場合がございます。この商品は実店舗でも販売しております。入れ違いに欠品している場合がございます。あらかじめご了承ください。組紐浪漫 【江戸組紐】 着物を纏い、帯を巻き、着付けをしめくくる帯締。今日、帯締めの大半を占めるのが組紐で、主な産地は、東京、京都、伊賀。中でも、武家社会から生まれ、現在もその技術を継承し職人が創り続ける江戸組紐の魅力をご紹介いたします。 【組紐の変遷】 平安時代には高貴な人の冠や衣裳へ、そして室町時代に入り、禅や茶道の世界で珍重されます。時代が武家社会へと移り変わると、装飾品であった紐には、武具としての実用が始まりました。 関が原の戦い以降、天下泰平の江戸時代に入ると、武士の道中着を工夫した羽織が盛んになり、それに伴って羽織紐が生まれます。江戸時代中期以降の爛熟期には、町人文化が花開きます。帯の幅はほぼ現在と同様となり、江戸深川の芸妓たちが亀戸天神の太鼓橋を真似て締めたという「お太鼓結び」が流行し、それに伴って組紐は帯締めとしての機能を持ち始めたのです。それが現在の江戸組紐へ。脈々と受け継がれています。 16,500円

【江戸組紐_平田紐】角朝組(35.利休鼠)

みなぎ
商品説明素材 日本製(平田紐) 絹100%(純国産ぐんま200を使用) サイズ 長さ:約150cm×巾:約1.3cm撚り房仕上げ 化粧箱入り(希望者のみ) 色の解説 利休鼠(りきゅうねず)の解説 利休色がかった鼠色、わずかに緑味灰色に用いられます。江戸時代後期の粋好みの傾向から、いわゆる百鼠が大流行していますが、鼠色の中でも比較的よく用いられている色名に、利休鼠があります。 利休の名をつけたのは言うまでもなく、織田信長や豊臣秀吉の茶頭であった桃山時代の茶人、千宗易の号で千利休にちなむものですが、利休が好んだという意味ではなく、抹茶の緑色からの連想で後世の人が名づけたものです。 利休鼠のクールで美妙な色調は、明治以降になっても愛好され、北原白秋の詩『城ヶ島の雨』に「利休鼠の雨が降る」と歌われ、一般的に有名になりました。 用途 おしゃれ着からセミフォーマルまで ご注意 モニターの発色の具合によって実際のものと色が異なる場合がございます。この商品は実店舗でも販売しております。入れ違いに欠品している場合がございます。あらかじめご了承ください。組紐浪漫 【江戸組紐】 着物を纏い、帯を巻き、着付けをしめくくる帯締。今日、帯締めの大半を占めるのが組紐で、主な産地は、東京、京都、伊賀。中でも、武家社会から生まれ、現在もその技術を継承し職人が創り続ける江戸組紐の魅力をご紹介いたします。 【組紐の変遷】 平安時代には高貴な人の冠や衣裳へ、そして室町時代に入り、禅や茶道の世界で珍重されます。時代が武家社会へと移り変わると、装飾品であった紐には、武具としての実用が始まりました。 関が原の戦い以降、天下泰平の江戸時代に入ると、武士の道中着を工夫した羽織が盛んになり、それに伴って羽織紐が生まれます。江戸時代中期以降の爛熟期には、町人文化が花開きます。帯の幅はほぼ現在と同様となり、江戸深川の芸妓たちが亀戸天神の太鼓橋を真似て締めたという「お太鼓結び」が流行し、それに伴って組紐は帯締めとしての機能を持ち始めたのです。それが現在の江戸組紐へ。脈々と受け継がれています。 16,500円

【江戸組紐_平田紐】角朝組(5.鳥の子)

みなぎ
商品説明素材 日本製(平田紐) 絹100%(純国産ぐんま200を使用) サイズ 長さ:約150cm×巾:約1.3cm撚り房仕上げ 化粧箱入り(希望者のみ) 色の解説 鳥の子(とりのこ)の解説 鶏の卵の殻の色のような、ごく淡い灰黄味の白色に用いられます。鳥の子といえば、ふつうは雛のことを想像しがちですが、そうではなく、卵を意味します。英色名のエッグシェルとか、卵殻色というより、鳥の子という間接的・文学的な表現に機知が感じられます。また、玉子色という伝統色もありますが、こちらは卵の黄身の色を表していて鳥の子色とは異なります。 鎌倉時代から現れた日本の伝統色です。後に鳥の子紙の色と誤解され、時代が下るとともに白っぽくなっていったようです。平安朝の襲の色目には、鳥の子襲(かさね)という名前があり、老人の衣装に使うとされ、表が塋色(みがきいろ/光沢のある白)で裏が蘇芳色を用います。中世以降の狂言などにも鳥の子色の帷子(かたびら)などがでてきます。今では、古くからの上質の和紙「鳥の子紙」の色として馴染があります。 用途 おしゃれ着からセミフォーマルまで ご注意 モニターの発色の具合によって実際のものと色が異なる場合がございます。この商品は実店舗でも販売しております。入れ違いに欠品している場合がございます。あらかじめご了承ください。組紐浪漫 【江戸組紐】 着物を纏い、帯を巻き、着付けをしめくくる帯締。今日、帯締めの大半を占めるのが組紐で、主な産地は、東京、京都、伊賀。中でも、武家社会から生まれ、現在もその技術を継承し職人が創り続ける江戸組紐の魅力をご紹介いたします。 【組紐の変遷】 平安時代には高貴な人の冠や衣裳へ、そして室町時代に入り、禅や茶道の世界で珍重されます。時代が武家社会へと移り変わると、装飾品であった紐には、武具としての実用が始まりました。 関が原の戦い以降、天下泰平の江戸時代に入ると、武士の道中着を工夫した羽織が盛んになり、それに伴って羽織紐が生まれます。江戸時代中期以降の爛熟期には、町人文化が花開きます。帯の幅はほぼ現在と同様となり、江戸深川の芸妓たちが亀戸天神の太鼓橋を真似て締めたという「お太鼓結び」が流行し、それに伴って組紐は帯締めとしての機能を持ち始めたのです。それが現在の江戸組紐へ。脈々と受け継がれています。 16,500円

【江戸組紐_平田紐】角朝組(18.浅蘇芳)

みなぎ
商品説明素材 日本製(平田紐) 絹100%(純国産ぐんま200を使用) サイズ 長さ:約150cm×巾:約1.3cm撚り房仕上げ 化粧箱入り(希望者のみ) 色の解説 浅蘇芳(あさすおう)の解説 蘇芳は暗い青みのある赤色を表すが、それをさらに薄くした色を浅蘇芳色もしくは薄蘇芳色と呼ぶ。 浅く染めた蘇芳色、明るい灰みを帯びた紫色に近い色で、落ち着いた趣のある色味は、着物の色としても人気がある。 古来より染色に用いられてきた植物「蘇芳」はインドやマレー原産のマメ科の小高木で、熱帯植物のため日本では育ちにくく、今でも輸入に頼っている。平安時代の格式「延喜式」にはk、深蘇芳、中蘇芳、浅蘇芳など、色名に蘇芳が使われているものもいくつかある。 用途 おしゃれ着からセミフォーマルまで ご注意 モニターの発色の具合によって実際のものと色が異なる場合がございます。この商品は実店舗でも販売しております。入れ違いに欠品している場合がございます。あらかじめご了承ください。組紐浪漫 【江戸組紐】 着物を纏い、帯を巻き、着付けをしめくくる帯締。今日、帯締めの大半を占めるのが組紐で、主な産地は、東京、京都、伊賀。中でも、武家社会から生まれ、現在もその技術を継承し職人が創り続ける江戸組紐の魅力をご紹介いたします。 【組紐の変遷】 平安時代には高貴な人の冠や衣裳へ、そして室町時代に入り、禅や茶道の世界で珍重されます。時代が武家社会へと移り変わると、装飾品であった紐には、武具としての実用が始まりました。 関が原の戦い以降、天下泰平の江戸時代に入ると、武士の道中着を工夫した羽織が盛んになり、それに伴って羽織紐が生まれます。江戸時代中期以降の爛熟期には、町人文化が花開きます。帯の幅はほぼ現在と同様となり、江戸深川の芸妓たちが亀戸天神の太鼓橋を真似て締めたという「お太鼓結び」が流行し、それに伴って組紐は帯締めとしての機能を持ち始めたのです。それが現在の江戸組紐へ。脈々と受け継がれています。 16,500円

【ふるさと納税】【オーダー券】家紋入り尺丸和紙提灯 2面(家紋と家の名前をお入れします。)【1494037】

大阪府高石市
名称 【オーダー券】家紋入り尺丸和紙提灯 2面(家紋と家の名前をお入れします。) 発送時期 2024/04/18から順次発送 ※2024/04/18以降のお申し込みは2週間程度で順次発送予定 提供元 弘陽提燈店 配達外のエリア なし お礼品の特徴 後世に伝統の家紋を残しませんか? 〈仕上がり〉 ■表面・家紋  柄として描く家紋は、現在ほとんどの家に1つは伝えられています。 ■その家紋を提灯に手書きで仕上げます。  裏面・お名前(◯◯家) 【寄付申込後の流れ】 ※寄付受付後に、弘陽提灯店より申込書を送付いたします。 ※申込書に記載されている要項について、期限内にメールでご返信お願いします。 ※ご連絡を頂いてから、約10日程で商品を発送させて頂きます。 ※有効期限を過ぎますとご利用頂けません。 ※払い戻しはできません。 ■お礼品の内容について ・家紋入り尺丸和紙提灯[1点]   製造地:高石市/加工地:高石市   有効期限:発行後から3か月 ■原材料・成分 材質:和紙 高さ:28cm 直径:23cm ■注意事項/その他 ※画像はイメージになります。 ※水に弱い商品となります。天候に気を付けてご利用ください。 材料の調達、設計、色付け、手書き加工、成型、発送まで行っております。 ・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。 29,000円

【江戸組紐_平田紐】角朝組(40.青磁色)

みなぎ
商品説明素材 日本製(平田紐) 絹100%(純国産ぐんま200を使用) サイズ 長さ:約150cm×巾:約1.3cm撚り房仕上げ 化粧箱入り(希望者のみ) 色の解説 青磁色(せいじいろ)の解説 青磁のような少し灰味の薄い緑色に用いられます。中国では、古くからすぐれた青磁の器がたくさん作られてきましたが、その青磁にちなんだ淡い緑です。青磁は還元炎などの条件により黄色から青色までさまざまな色があります。そのうち青磁色という場合は緑味の青磁を指しています。唐代の越州窯ではきわめて優秀な青磁が作られていて日本にも渡来しましたが、その色を秘色(秘色)と呼び、宮廷では特別に珍重したといわれています。 襲(かさね)の色目の秘色は「表の織色は経糸に紫色を、緯糸に青色を用い(瑠璃色)、裏は薄色(薄紫)とされています。 用途 おしゃれ着からセミフォーマルまで ご注意 モニターの発色の具合によって実際のものと色が異なる場合がございます。この商品は実店舗でも販売しております。入れ違いに欠品している場合がございます。あらかじめご了承ください。組紐浪漫 【江戸組紐】 着物を纏い、帯を巻き、着付けをしめくくる帯締。今日、帯締めの大半を占めるのが組紐で、主な産地は、東京、京都、伊賀。中でも、武家社会から生まれ、現在もその技術を継承し職人が創り続ける江戸組紐の魅力をご紹介いたします。 【組紐の変遷】 平安時代には高貴な人の冠や衣裳へ、そして室町時代に入り、禅や茶道の世界で珍重されます。時代が武家社会へと移り変わると、装飾品であった紐には、武具としての実用が始まりました。 関が原の戦い以降、天下泰平の江戸時代に入ると、武士の道中着を工夫した羽織が盛んになり、それに伴って羽織紐が生まれます。江戸時代中期以降の爛熟期には、町人文化が花開きます。帯の幅はほぼ現在と同様となり、江戸深川の芸妓たちが亀戸天神の太鼓橋を真似て締めたという「お太鼓結び」が流行し、それに伴って組紐は帯締めとしての機能を持ち始めたのです。それが現在の江戸組紐へ。脈々と受け継がれています。 16,500円

【江戸組紐_平田紐】角朝組(39.桔梗)

みなぎ
商品説明素材 日本製(平田紐) 絹100%(純国産ぐんま200を使用) サイズ 長さ:約150cm×巾:約1.3cm撚り房仕上げ 化粧箱入り(希望者のみ) 色の解説 桔梗(ききょう)の解説 桔梗のような冴えた青紫色に用いられます。桔梗はキキョウ科の多年草で、8〜9月に茎や枝の傾きに鐘形の花を開きます。桔梗といえば秋の七草の一つでもあります。平安文学にもしばしば登場し、青味の紫色系を表す伝統的な色名のひとつです。 襲(かさねの色目では花を表す紫みの二藍と、葉を表す緑みの濃青の組み合わせで、秋に着用されました。 日本の伝統色は紫系の色が多く、古代の技術では染め分けが難しかったのか、桔梗にちなんだ色が染められる様になったのは江戸時代ごろからだった様で、平安時代には襲を用いて桔梗の花色を表していました。 後世にもこの色は愛好され、他の色名や修飾語と組み合わされて、青紫から紫系までの色の表示に用いられました。たとえば紺桔梗、紅桔梗、桔梗納戸など。 用途 おしゃれ着からセミフォーマルまで ご注意 モニターの発色の具合によって実際のものと色が異なる場合がございます。この商品は実店舗でも販売しております。入れ違いに欠品している場合がございます。あらかじめご了承ください。組紐浪漫 【江戸組紐】 着物を纏い、帯を巻き、着付けをしめくくる帯締。今日、帯締めの大半を占めるのが組紐で、主な産地は、東京、京都、伊賀。中でも、武家社会から生まれ、現在もその技術を継承し職人が創り続ける江戸組紐の魅力をご紹介いたします。 【組紐の変遷】 平安時代には高貴な人の冠や衣裳へ、そして室町時代に入り、禅や茶道の世界で珍重されます。時代が武家社会へと移り変わると、装飾品であった紐には、武具としての実用が始まりました。 関が原の戦い以降、天下泰平の江戸時代に入ると、武士の道中着を工夫した羽織が盛んになり、それに伴って羽織紐が生まれます。江戸時代中期以降の爛熟期には、町人文化が花開きます。帯の幅はほぼ現在と同様となり、江戸深川の芸妓たちが亀戸天神の太鼓橋を真似て締めたという「お太鼓結び」が流行し、それに伴って組紐は帯締めとしての機能を持ち始めたのです。それが現在の江戸組紐へ。脈々と受け継がれています。 16,500円

【江戸組紐_平田紐】角朝組(36.墨色)

みなぎ
商品説明素材 日本製(平田紐) 絹100%(純国産ぐんま200を使用) サイズ 長さ:約150cm×巾:約1.3cm撚り房仕上げ 化粧箱入り(希望者のみ) 色の解説 墨色(すみいろ)の解説 墨のような色、最も黒に近い色として用いられる。墨の濃淡粉段階、焦・濃・重・淡・清のうち最も黒い焦墨を一般に墨色という。墨は松根や菜種油を燃やしてできた良質の煤を、にかわで練って香料などを加えて固めたもので、唐墨(松煙墨)と和墨(油煙墨)がある。唐墨は青味であり、和墨は赤味の紅下墨ともいわれる。墨色は書や絵画に用いられた伝統的な黒色であり、墨染も古くから行われていたが、忌中の服色や遍世僧の僧衣の色とされた。 用途 おしゃれ着からセミフォーマルまで ご注意 モニターの発色の具合によって実際のものと色が異なる場合がございます。この商品は実店舗でも販売しております。入れ違いに欠品している場合がございます。あらかじめご了承ください。組紐浪漫 【江戸組紐】 着物を纏い、帯を巻き、着付けをしめくくる帯締。今日、帯締めの大半を占めるのが組紐で、主な産地は、東京、京都、伊賀。中でも、武家社会から生まれ、現在もその技術を継承し職人が創り続ける江戸組紐の魅力をご紹介いたします。 【組紐の変遷】 平安時代には高貴な人の冠や衣裳へ、そして室町時代に入り、禅や茶道の世界で珍重されます。時代が武家社会へと移り変わると、装飾品であった紐には、武具としての実用が始まりました。 関が原の戦い以降、天下泰平の江戸時代に入ると、武士の道中着を工夫した羽織が盛んになり、それに伴って羽織紐が生まれます。江戸時代中期以降の爛熟期には、町人文化が花開きます。帯の幅はほぼ現在と同様となり、江戸深川の芸妓たちが亀戸天神の太鼓橋を真似て締めたという「お太鼓結び」が流行し、それに伴って組紐は帯締めとしての機能を持ち始めたのです。それが現在の江戸組紐へ。脈々と受け継がれています。 16,500円

【江戸組紐_平田紐】角朝組(33.白鼠)

みなぎ
商品説明素材 日本製(平田紐) 絹100%(純国産ぐんま200を使用) サイズ 長さ:約150cm×巾:約1.3cm撚り房仕上げ 化粧箱入り(希望者のみ) 色の解説 白鼠(しろねず)の解説 明るい鼠色に用いられる。白は明るい意であり、白鼠は最も明るい鼠色で、他に銀鼠、薄鼠、白梅鼠、薄雲鼠、絹鼠、小町鼠、などがある。墨の濃淡の五段階の焦墨・濃墨・重墨、淡墨・清墨のうち、最も淡い清墨に当たる。 用途 おしゃれ着からセミフォーマルまで ご注意 モニターの発色の具合によって実際のものと色が異なる場合がございます。この商品は実店舗でも販売しております。入れ違いに欠品している場合がございます。あらかじめご了承ください。組紐浪漫 【江戸組紐】 着物を纏い、帯を巻き、着付けをしめくくる帯締。今日、帯締めの大半を占めるのが組紐で、主な産地は、東京、京都、伊賀。中でも、武家社会から生まれ、現在もその技術を継承し職人が創り続ける江戸組紐の魅力をご紹介いたします。 【組紐の変遷】 平安時代には高貴な人の冠や衣裳へ、そして室町時代に入り、禅や茶道の世界で珍重されます。時代が武家社会へと移り変わると、装飾品であった紐には、武具としての実用が始まりました。 関が原の戦い以降、天下泰平の江戸時代に入ると、武士の道中着を工夫した羽織が盛んになり、それに伴って羽織紐が生まれます。江戸時代中期以降の爛熟期には、町人文化が花開きます。帯の幅はほぼ現在と同様となり、江戸深川の芸妓たちが亀戸天神の太鼓橋を真似て締めたという「お太鼓結び」が流行し、それに伴って組紐は帯締めとしての機能を持ち始めたのです。それが現在の江戸組紐へ。脈々と受け継がれています。 16,500円

【江戸組紐_平田紐】角朝組(33.白鼠)

みなぎ
商品説明素材 日本製(平田紐) 絹100%(純国産ぐんま200を使用) サイズ 長さ:約150cm×巾:約1.3cm撚り房仕上げ 化粧箱入り(希望者のみ) 色の解説 白鼠(しろねず)の解説 明るい鼠色に用いられる。白は明るい意であり、白鼠は最も明るい鼠色で、他に銀鼠、薄鼠、白梅鼠、薄雲鼠、絹鼠、小町鼠、などがある。墨の濃淡の五段階の焦墨・濃墨・重墨、淡墨・清墨のうち、最も淡い清墨に当たる。 用途 おしゃれ着からセミフォーマルまで ご注意 モニターの発色の具合によって実際のものと色が異なる場合がございます。この商品は実店舗でも販売しております。入れ違いに欠品している場合がございます。あらかじめご了承ください。組紐浪漫 【江戸組紐】 着物を纏い、帯を巻き、着付けをしめくくる帯締。今日、帯締めの大半を占めるのが組紐で、主な産地は、東京、京都、伊賀。中でも、武家社会から生まれ、現在もその技術を継承し職人が創り続ける江戸組紐の魅力をご紹介いたします。 【組紐の変遷】 平安時代には高貴な人の冠や衣裳へ、そして室町時代に入り、禅や茶道の世界で珍重されます。時代が武家社会へと移り変わると、装飾品であった紐には、武具としての実用が始まりました。 関が原の戦い以降、天下泰平の江戸時代に入ると、武士の道中着を工夫した羽織が盛んになり、それに伴って羽織紐が生まれます。江戸時代中期以降の爛熟期には、町人文化が花開きます。帯の幅はほぼ現在と同様となり、江戸深川の芸妓たちが亀戸天神の太鼓橋を真似て締めたという「お太鼓結び」が流行し、それに伴って組紐は帯締めとしての機能を持ち始めたのです。それが現在の江戸組紐へ。脈々と受け継がれています。 16,500円

【江戸組紐_平田紐】角朝組(32.月白)

みなぎ
商品説明素材 日本製(平田紐) 絹100%(純国産ぐんま200を使用) サイズ 長さ:約150cm×巾:約1.3cm撚り房仕上げ 化粧箱入り(希望者のみ) 色の解説 月白(げっぱく)の解説 月光のような淡い光、わずかに青味の白色に用いられる。月白やムーンライト・ブルーは日本語・英語ともに文学的表現の色名であるが、磁器でわずかにコバルトを含む白色をさしていう場合がある。 用途 おしゃれ着からセミフォーマルまで ご注意 モニターの発色の具合によって実際のものと色が異なる場合がございます。この商品は実店舗でも販売しております。入れ違いに欠品している場合がございます。あらかじめご了承ください。組紐浪漫 【江戸組紐】 着物を纏い、帯を巻き、着付けをしめくくる帯締。今日、帯締めの大半を占めるのが組紐で、主な産地は、東京、京都、伊賀。中でも、武家社会から生まれ、現在もその技術を継承し職人が創り続ける江戸組紐の魅力をご紹介いたします。 【組紐の変遷】 平安時代には高貴な人の冠や衣裳へ、そして室町時代に入り、禅や茶道の世界で珍重されます。時代が武家社会へと移り変わると、装飾品であった紐には、武具としての実用が始まりました。 関が原の戦い以降、天下泰平の江戸時代に入ると、武士の道中着を工夫した羽織が盛んになり、それに伴って羽織紐が生まれます。江戸時代中期以降の爛熟期には、町人文化が花開きます。帯の幅はほぼ現在と同様となり、江戸深川の芸妓たちが亀戸天神の太鼓橋を真似て締めたという「お太鼓結び」が流行し、それに伴って組紐は帯締めとしての機能を持ち始めたのです。それが現在の江戸組紐へ。脈々と受け継がれています。 16,500円

【江戸組紐_平田紐】角朝組(31.桜鼠)

みなぎ
商品説明素材 日本製(平田紐) 絹100%(純国産ぐんま200を使用) サイズ 長さ:約150cm×巾:約1.3cm撚り房仕上げ 化粧箱入り(希望者のみ) 色の解説 桜鼠(さくらねず)の解説 桜色がかった鼠色に用いられる。江戸時代「四十八茶百鼠」といわれるほど茶や鼠の色が愛好され、茶や鼠のつく色名も流行したが、何々鼠と呼ばれる色が多くなるのは、中期以後である。桜鼠は鼠のつく色の中では、明るい部類に属し、わずかに紅の色身を含む色名であろう。 用途 おしゃれ着からセミフォーマルまで ご注意 モニターの発色の具合によって実際のものと色が異なる場合がございます。この商品は実店舗でも販売しております。入れ違いに欠品している場合がございます。あらかじめご了承ください。組紐浪漫 【江戸組紐】 着物を纏い、帯を巻き、着付けをしめくくる帯締。今日、帯締めの大半を占めるのが組紐で、主な産地は、東京、京都、伊賀。中でも、武家社会から生まれ、現在もその技術を継承し職人が創り続ける江戸組紐の魅力をご紹介いたします。 【組紐の変遷】 平安時代には高貴な人の冠や衣裳へ、そして室町時代に入り、禅や茶道の世界で珍重されます。時代が武家社会へと移り変わると、装飾品であった紐には、武具としての実用が始まりました。 関が原の戦い以降、天下泰平の江戸時代に入ると、武士の道中着を工夫した羽織が盛んになり、それに伴って羽織紐が生まれます。江戸時代中期以降の爛熟期には、町人文化が花開きます。帯の幅はほぼ現在と同様となり、江戸深川の芸妓たちが亀戸天神の太鼓橋を真似て締めたという「お太鼓結び」が流行し、それに伴って組紐は帯締めとしての機能を持ち始めたのです。それが現在の江戸組紐へ。脈々と受け継がれています。 16,500円

【江戸組紐_平田紐】角朝組(30.葡萄)

みなぎ
商品説明素材 日本製(平田紐) 絹100%(純国産ぐんま200を使用) サイズ 長さ:約150cm×巾:約1.3cm撚り房仕上げ 化粧箱入り(希望者のみ) 色の解説 葡萄(染)(えびぞめ)の解説 エビカズラ(葡萄葛)の実のような色、暗い灰みの赤紫に用いられる。奈良時代の色名に見えている。紫草の根を用いて染めた色で、「衣服令」によると、服色[九番目]の色である。古くから染められていた色で、平安時代にはかさねの色目、織色の名にも現れている。 用途 おしゃれ着からセミフォーマルまで ご注意 モニターの発色の具合によって実際のものと色が異なる場合がございます。この商品は実店舗でも販売しております。入れ違いに欠品している場合がございます。あらかじめご了承ください。組紐浪漫 【江戸組紐】 着物を纏い、帯を巻き、着付けをしめくくる帯締。今日、帯締めの大半を占めるのが組紐で、主な産地は、東京、京都、伊賀。中でも、武家社会から生まれ、現在もその技術を継承し職人が創り続ける江戸組紐の魅力をご紹介いたします。 【組紐の変遷】 平安時代には高貴な人の冠や衣裳へ、そして室町時代に入り、禅や茶道の世界で珍重されます。時代が武家社会へと移り変わると、装飾品であった紐には、武具としての実用が始まりました。 関が原の戦い以降、天下泰平の江戸時代に入ると、武士の道中着を工夫した羽織が盛んになり、それに伴って羽織紐が生まれます。江戸時代中期以降の爛熟期には、町人文化が花開きます。帯の幅はほぼ現在と同様となり、江戸深川の芸妓たちが亀戸天神の太鼓橋を真似て締めたという「お太鼓結び」が流行し、それに伴って組紐は帯締めとしての機能を持ち始めたのです。それが現在の江戸組紐へ。脈々と受け継がれています。 16,500円

【江戸組紐_平田紐】角朝組(29.臙脂)

みなぎ
商品説明素材 日本製(平田紐) 絹100%(純国産ぐんま200を使用) サイズ 長さ:約150cm×巾:約1.3cm撚り房仕上げ 化粧箱入り(希望者のみ) 色の解説 臙脂(えんじ)の解説 黒味がかった深紅です。今でもわりと一般的に使われる色名ですが、古くよりある色です。その名の由来は、古代の中国の紅花の一大産地である「臙支山」にちなんだ名前で、本来は紅花染めを臙脂色と呼んだ。また、古代中国の燕(えん)という国で使われていた赤い脂(あぶら)からきたともいわれています。 古くは、この色は南方産の昆虫の分泌液や紅花などを精製して作られました。 臙脂の色名は、意外に新しく、コチニールと呼ぶ虫から採取した動物性染料によるもので、大正末期から昭和初期にかけて流行したとされています。この濃い赤色は、紅花や茜(あかね)、蘇芳等で染色された事もありますが、本来はコチニールで染められたものを指します。 用途 おしゃれ着からセミフォーマルまで ご注意 モニターの発色の具合によって実際のものと色が異なる場合がございます。この商品は実店舗でも販売しております。入れ違いに欠品している場合がございます。あらかじめご了承ください。組紐浪漫 【江戸組紐】 着物を纏い、帯を巻き、着付けをしめくくる帯締。今日、帯締めの大半を占めるのが組紐で、主な産地は、東京、京都、伊賀。中でも、武家社会から生まれ、現在もその技術を継承し職人が創り続ける江戸組紐の魅力をご紹介いたします。 【組紐の変遷】 平安時代には高貴な人の冠や衣裳へ、そして室町時代に入り、禅や茶道の世界で珍重されます。時代が武家社会へと移り変わると、装飾品であった紐には、武具としての実用が始まりました。 関が原の戦い以降、天下泰平の江戸時代に入ると、武士の道中着を工夫した羽織が盛んになり、それに伴って羽織紐が生まれます。江戸時代中期以降の爛熟期には、町人文化が花開きます。帯の幅はほぼ現在と同様となり、江戸深川の芸妓たちが亀戸天神の太鼓橋を真似て締めたという「お太鼓結び」が流行し、それに伴って組紐は帯締めとしての機能を持ち始めたのです。それが現在の江戸組紐へ。脈々と受け継がれています。 16,500円

【江戸組紐_平田紐】角朝組(28.深紫)

みなぎ
商品説明素材 日本製(平田紐) 絹100%(純国産ぐんま200を使用) サイズ 長さ:約150cm×巾:約1.3cm撚り房仕上げ 化粧箱入り(希望者のみ) 色の解説 深紫(こきむらさき)の解説 紫根、灰汁、酢による染色の、濃紫に用いられる。深紫葉、持統朝(690)の頃に黒紫と書かれている。また深紫の「深」は、平安時代には「こき」と読まれるようになるが、当代では紫葉色の中の色と別格視され、深紫は単に「こき」あるいは「こきいろ」と呼ばれた。『延喜式・縫殿寮』では、深紫を染めるのに綾一疋について紫草が30斤が必要であり、浅紫の6倍の原料をもちいた。もちろん深紫は最高位の色である。最高位の人を極官といい、それらの人々がこの色を着用したので、深紫を至極色ともいった。 用途 おしゃれ着からセミフォーマルまで ご注意 モニターの発色の具合によって実際のものと色が異なる場合がございます。この商品は実店舗でも販売しております。入れ違いに欠品している場合がございます。あらかじめご了承ください。組紐浪漫 【江戸組紐】 着物を纏い、帯を巻き、着付けをしめくくる帯締。今日、帯締めの大半を占めるのが組紐で、主な産地は、東京、京都、伊賀。中でも、武家社会から生まれ、現在もその技術を継承し職人が創り続ける江戸組紐の魅力をご紹介いたします。 【組紐の変遷】 平安時代には高貴な人の冠や衣裳へ、そして室町時代に入り、禅や茶道の世界で珍重されます。時代が武家社会へと移り変わると、装飾品であった紐には、武具としての実用が始まりました。 関が原の戦い以降、天下泰平の江戸時代に入ると、武士の道中着を工夫した羽織が盛んになり、それに伴って羽織紐が生まれます。江戸時代中期以降の爛熟期には、町人文化が花開きます。帯の幅はほぼ現在と同様となり、江戸深川の芸妓たちが亀戸天神の太鼓橋を真似て締めたという「お太鼓結び」が流行し、それに伴って組紐は帯締めとしての機能を持ち始めたのです。それが現在の江戸組紐へ。脈々と受け継がれています。 16,500円

【江戸組紐_平田紐】角朝組(26.浅紫)

みなぎ
商品説明素材 日本製(平田紐) 絹100%(純国産ぐんま200を使用) サイズ 長さ:約150cm×巾:約1.3cm撚り房仕上げ 化粧箱入り(希望者のみ) 色の解説 浅紫(あさむらさき)の解説 古代では紫と緋は高位の象徴であり、特に紫の権威が高く、最上位は深紫か黒紫であり、その次の色が浅紫か赤紫であった。薄色というのはどの色相にもあるはずだが、紫色がとくに賛美された平安王朝期には、薄色といえば紫の薄い色のことであった。ただし、濃い色になりがちな時代にあって、浅紫といえども適度のこさがあった。 用途 おしゃれ着からセミフォーマルまで ご注意 モニターの発色の具合によって実際のものと色が異なる場合がございます。この商品は実店舗でも販売しております。入れ違いに欠品している場合がございます。あらかじめご了承ください。組紐浪漫 【江戸組紐】 着物を纏い、帯を巻き、着付けをしめくくる帯締。今日、帯締めの大半を占めるのが組紐で、主な産地は、東京、京都、伊賀。中でも、武家社会から生まれ、現在もその技術を継承し職人が創り続ける江戸組紐の魅力をご紹介いたします。 【組紐の変遷】 平安時代には高貴な人の冠や衣裳へ、そして室町時代に入り、禅や茶道の世界で珍重されます。時代が武家社会へと移り変わると、装飾品であった紐には、武具としての実用が始まりました。 関が原の戦い以降、天下泰平の江戸時代に入ると、武士の道中着を工夫した羽織が盛んになり、それに伴って羽織紐が生まれます。江戸時代中期以降の爛熟期には、町人文化が花開きます。帯の幅はほぼ現在と同様となり、江戸深川の芸妓たちが亀戸天神の太鼓橋を真似て締めたという「お太鼓結び」が流行し、それに伴って組紐は帯締めとしての機能を持ち始めたのです。それが現在の江戸組紐へ。脈々と受け継がれています。 16,500円

【江戸組紐_平田紐】角朝組(25.藤)

みなぎ
商品説明素材 日本製(平田紐) 絹100%(純国産ぐんま200を使用) サイズ 長さ:約150cm×巾:約1.3cm撚り房仕上げ 化粧箱入り(希望者のみ) 色の解説 藤(ふじ)の解説 藤の花のような色、あるいは薄い紫系統の色の代表的な色名です。藤はといえば、マメ科の蔓性落葉木で、4月末から5月のはじめにかけて薄紫の蝶形の花を長く垂れ下がって房状に咲かせます。平安朝では紫色を至上の色とし、藤の花が愛されたのと同様にその色のきものも愛好されました。 万葉集にも藤を読んだ歌は数多くありますが、「藤色」という色は「藤」の字を持つ藤原家の隆盛に伴って、また藤の旺盛な生命力や豊かな芳香にちなんで、平安時代を中心に高貴な色として愛されました。 この色は襲(かさね)の色目にもあります。江戸時代においても、復古的気分を持つ藤色が小袖地色や西鶴などの文学にも見られます。 本来は紫草、あるいは藍と紅花で染めるられますが、のちには蘇芳を用いた代用染も用いられました。明治・大正になってからも化学染料による藤色が女性のきものに定着しました。 用途 おしゃれ着からセミフォーマルまで ご注意 モニターの発色の具合によって実際のものと色が異なる場合がございます。この商品は実店舗でも販売しております。入れ違いに欠品している場合がございます。あらかじめご了承ください。組紐浪漫 【江戸組紐】 着物を纏い、帯を巻き、着付けをしめくくる帯締。今日、帯締めの大半を占めるのが組紐で、主な産地は、東京、京都、伊賀。中でも、武家社会から生まれ、現在もその技術を継承し職人が創り続ける江戸組紐の魅力をご紹介いたします。 【組紐の変遷】 平安時代には高貴な人の冠や衣裳へ、そして室町時代に入り、禅や茶道の世界で珍重されます。時代が武家社会へと移り変わると、装飾品であった紐には、武具としての実用が始まりました。 関が原の戦い以降、天下泰平の江戸時代に入ると、武士の道中着を工夫した羽織が盛んになり、それに伴って羽織紐が生まれます。江戸時代中期以降の爛熟期には、町人文化が花開きます。帯の幅はほぼ現在と同様となり、江戸深川の芸妓たちが亀戸天神の太鼓橋を真似て締めたという「お太鼓結び」が流行し、それに伴って組紐は帯締めとしての機能を持ち始めたのです。それが現在の江戸組紐へ。脈々と受け継がれています。 16,500円

【江戸組紐_平田紐】角朝組(24.栗梅)

みなぎ
商品説明素材 日本製(平田紐) 絹100%(純国産ぐんま200を使用) サイズ 長さ:約150cm×巾:約1.3cm撚り房仕上げ 化粧箱入り(希望者のみ) 色の解説 栗梅(くりうめ)の解説 栗色がかった赤味の茶色に用いられる。栗梅の名は栗色の梅染が略されたもので、この染色は江戸前期から行われており、『毛吹草』に「色こきは栗梅ぞめの紅葉哉」とみえている。江戸期を通じてときどき流行している。 用途 おしゃれ着からセミフォーマルまで ご注意 モニターの発色の具合によって実際のものと色が異なる場合がございます。この商品は実店舗でも販売しております。入れ違いに欠品している場合がございます。あらかじめご了承ください。組紐浪漫 【江戸組紐】 着物を纏い、帯を巻き、着付けをしめくくる帯締。今日、帯締めの大半を占めるのが組紐で、主な産地は、東京、京都、伊賀。中でも、武家社会から生まれ、現在もその技術を継承し職人が創り続ける江戸組紐の魅力をご紹介いたします。 【組紐の変遷】 平安時代には高貴な人の冠や衣裳へ、そして室町時代に入り、禅や茶道の世界で珍重されます。時代が武家社会へと移り変わると、装飾品であった紐には、武具としての実用が始まりました。 関が原の戦い以降、天下泰平の江戸時代に入ると、武士の道中着を工夫した羽織が盛んになり、それに伴って羽織紐が生まれます。江戸時代中期以降の爛熟期には、町人文化が花開きます。帯の幅はほぼ現在と同様となり、江戸深川の芸妓たちが亀戸天神の太鼓橋を真似て締めたという「お太鼓結び」が流行し、それに伴って組紐は帯締めとしての機能を持ち始めたのです。それが現在の江戸組紐へ。脈々と受け継がれています。 16,500円

【江戸組紐_平田紐】角朝組(23.煉瓦色)

みなぎ
商品説明素材 日本製(平田紐) 絹100%(純国産ぐんま200を使用) サイズ 長さ:約150cm×巾:約1.3cm撚り房仕上げ 化粧箱入り(希望者のみ) 色の解説 煉瓦色(れんがいろ)の解説 赤煉瓦のような、赤味の茶色に用いられる。煉瓦は粘土に砂や石灰などを加えて練り固め、型に入れて窯で焼いたもので、ふつう粘土中の酸化第二鉄によって赤色を呈する赤煉瓦を指す。土木建築材料として、壁・道路・窯などに広く用いられる。英色名ではブリック・レッドかあるが、比較的鮮やかな色である。 用途 おしゃれ着からセミフォーマルまで ご注意 モニターの発色の具合によって実際のものと色が異なる場合がございます。この商品は実店舗でも販売しております。入れ違いに欠品している場合がございます。あらかじめご了承ください。組紐浪漫 【江戸組紐】 着物を纏い、帯を巻き、着付けをしめくくる帯締。今日、帯締めの大半を占めるのが組紐で、主な産地は、東京、京都、伊賀。中でも、武家社会から生まれ、現在もその技術を継承し職人が創り続ける江戸組紐の魅力をご紹介いたします。 【組紐の変遷】 平安時代には高貴な人の冠や衣裳へ、そして室町時代に入り、禅や茶道の世界で珍重されます。時代が武家社会へと移り変わると、装飾品であった紐には、武具としての実用が始まりました。 関が原の戦い以降、天下泰平の江戸時代に入ると、武士の道中着を工夫した羽織が盛んになり、それに伴って羽織紐が生まれます。江戸時代中期以降の爛熟期には、町人文化が花開きます。帯の幅はほぼ現在と同様となり、江戸深川の芸妓たちが亀戸天神の太鼓橋を真似て締めたという「お太鼓結び」が流行し、それに伴って組紐は帯締めとしての機能を持ち始めたのです。それが現在の江戸組紐へ。脈々と受け継がれています。 16,500円

【江戸組紐_平田紐】角朝組(22.洗朱)

みなぎ
商品説明素材 日本製(平田紐) 絹100%(純国産ぐんま200を使用) サイズ 長さ:約150cm×巾:約1.3cm撚り房仕上げ 化粧箱入り(希望者のみ) 色の解説 洗朱(あらいしゅ)の解説 洗い晒したような薄い朱色。くすんだ黄赤。色名としては江戸時代初期にはすでに見られるが、染色名としては近年になってからと思われる。特に明治以降、化学染料が普及するなかでわりと鮮やか目の色が好まれるようになりましたが、この色のように逆に伝統的な雰囲気を感じさせるような色も一部流行しました。 洗朱は、江戸時代初期から確認されている朱色の薄い色を表す色名です。「洗」の字が色名に付く場合は薄い色を表し、布を洗うと染色の色が徐々に薄くなるためにこの形容が生れたと考えられています。ただし、朱色は色が赤いほど値打ちがあるとされたため、洗朱は朱色に較べてやや価値の下がる色合いであったと思われます。 用途 おしゃれ着からセミフォーマルまで ご注意 モニターの発色の具合によって実際のものと色が異なる場合がございます。この商品は実店舗でも販売しております。入れ違いに欠品している場合がございます。あらかじめご了承ください。組紐浪漫 【江戸組紐】 着物を纏い、帯を巻き、着付けをしめくくる帯締。今日、帯締めの大半を占めるのが組紐で、主な産地は、東京、京都、伊賀。中でも、武家社会から生まれ、現在もその技術を継承し職人が創り続ける江戸組紐の魅力をご紹介いたします。 【組紐の変遷】 平安時代には高貴な人の冠や衣裳へ、そして室町時代に入り、禅や茶道の世界で珍重されます。時代が武家社会へと移り変わると、装飾品であった紐には、武具としての実用が始まりました。 関が原の戦い以降、天下泰平の江戸時代に入ると、武士の道中着を工夫した羽織が盛んになり、それに伴って羽織紐が生まれます。江戸時代中期以降の爛熟期には、町人文化が花開きます。帯の幅はほぼ現在と同様となり、江戸深川の芸妓たちが亀戸天神の太鼓橋を真似て締めたという「お太鼓結び」が流行し、それに伴って組紐は帯締めとしての機能を持ち始めたのです。それが現在の江戸組紐へ。脈々と受け継がれています。 16,500円

【江戸組紐_平田紐】角朝組(21.撫子)

みなぎ
商品説明素材 日本製(平田紐) 絹100%(純国産ぐんま200を使用) サイズ 長さ:約150cm×巾:約1.3cm撚り房仕上げ 化粧箱入り(希望者のみ) 色の解説 撫子(なでしこ)の解説 撫子の花のような紫味のピンク色に用いられる。平安朝の襲(かさね)の色目に「表・紅、裏・青」とあり、ピンクの中ではやや紫味の色を指し、当時愛好された紅花で染められたと思われる。そのような紅染の流行を示すものとして、今様色という色名もある。英色名のピンクは、本来石竹や撫子の花の色のことである。 用途 おしゃれ着からセミフォーマルまで ご注意 モニターの発色の具合によって実際のものと色が異なる場合がございます。この商品は実店舗でも販売しております。入れ違いに欠品している場合がございます。あらかじめご了承ください。組紐浪漫 【江戸組紐】 着物を纏い、帯を巻き、着付けをしめくくる帯締。今日、帯締めの大半を占めるのが組紐で、主な産地は、東京、京都、伊賀。中でも、武家社会から生まれ、現在もその技術を継承し職人が創り続ける江戸組紐の魅力をご紹介いたします。 【組紐の変遷】 平安時代には高貴な人の冠や衣裳へ、そして室町時代に入り、禅や茶道の世界で珍重されます。時代が武家社会へと移り変わると、装飾品であった紐には、武具としての実用が始まりました。 関が原の戦い以降、天下泰平の江戸時代に入ると、武士の道中着を工夫した羽織が盛んになり、それに伴って羽織紐が生まれます。江戸時代中期以降の爛熟期には、町人文化が花開きます。帯の幅はほぼ現在と同様となり、江戸深川の芸妓たちが亀戸天神の太鼓橋を真似て締めたという「お太鼓結び」が流行し、それに伴って組紐は帯締めとしての機能を持ち始めたのです。それが現在の江戸組紐へ。脈々と受け継がれています。 16,500円

【江戸組紐_平田紐】角朝組(20.桜)

みなぎ
商品説明素材 日本製(平田紐) 絹100%(純国産ぐんま200を使用) サイズ 長さ:約150cm×巾:約1.3cm撚り房仕上げ 化粧箱入り(希望者のみ) 色の解説 桜(さくら)の解説 桜色は桜の花の色に由来する色名で紅染の最も淡いピンク系統の色です。ほんのり赤みを含んだ淡紅色を指します。かさねの色目としては、桜にちなんだものがいくつかありますが、桜色としての染色が行われたのは、江戸時代になってからのようです。 桜にちなんだ色名は平安文学によく登場します。当時の女性は桜色を好み自分の着用する着物に桜色をよくとりいれていたからです。 桜の名が表すとおり、春らしさの演出には欠かせない色です。 初々しくやわらかなイメージを持つことから女性や赤ちゃんを象徴する色として、桜色が使われることが多いです。 用途 おしゃれ着からセミフォーマルまで ご注意 モニターの発色の具合によって実際のものと色が異なる場合がございます。この商品は実店舗でも販売しております。入れ違いに欠品している場合がございます。あらかじめご了承ください。組紐浪漫 【江戸組紐】 着物を纏い、帯を巻き、着付けをしめくくる帯締。今日、帯締めの大半を占めるのが組紐で、主な産地は、東京、京都、伊賀。中でも、武家社会から生まれ、現在もその技術を継承し職人が創り続ける江戸組紐の魅力をご紹介いたします。 【組紐の変遷】 平安時代には高貴な人の冠や衣裳へ、そして室町時代に入り、禅や茶道の世界で珍重されます。時代が武家社会へと移り変わると、装飾品であった紐には、武具としての実用が始まりました。 関が原の戦い以降、天下泰平の江戸時代に入ると、武士の道中着を工夫した羽織が盛んになり、それに伴って羽織紐が生まれます。江戸時代中期以降の爛熟期には、町人文化が花開きます。帯の幅はほぼ現在と同様となり、江戸深川の芸妓たちが亀戸天神の太鼓橋を真似て締めたという「お太鼓結び」が流行し、それに伴って組紐は帯締めとしての機能を持ち始めたのです。それが現在の江戸組紐へ。脈々と受け継がれています。 16,500円

【江戸組紐_平田紐】角朝組(19.薄香)

みなぎ
商品説明素材 日本製(平田紐) 絹100%(純国産ぐんま200を使用) サイズ 長さ:約150cm×巾:約1.3cm撚り房仕上げ 化粧箱入り(希望者のみ) 色の解説 薄香・淡香(うすこう)の解説 淡(薄)香は丁子で薄く染めた色に用いられる。つまり淡香は丁子染の無媒染の淡い黄褐色であり、この色を香色ともいう。それに対して、香染は丁子と鉄分と灰汁を用いて濃く染めるため、濃き香と呼ばれる。本式の淡香も濃き香も、香料の丁子で染めることから、染めてしばらくは丁子の香を伴っていたと思われる。香という染色名は、そのように香料で染めたことに由来し、平安時代は香を大切にしたので、香色は愛用され、文学にもたびたび登場する。 用途 おしゃれ着からセミフォーマルまで ご注意 モニターの発色の具合によって実際のものと色が異なる場合がございます。この商品は実店舗でも販売しております。入れ違いに欠品している場合がございます。あらかじめご了承ください。組紐浪漫 【江戸組紐】 着物を纏い、帯を巻き、着付けをしめくくる帯締。今日、帯締めの大半を占めるのが組紐で、主な産地は、東京、京都、伊賀。中でも、武家社会から生まれ、現在もその技術を継承し職人が創り続ける江戸組紐の魅力をご紹介いたします。 【組紐の変遷】 平安時代には高貴な人の冠や衣裳へ、そして室町時代に入り、禅や茶道の世界で珍重されます。時代が武家社会へと移り変わると、装飾品であった紐には、武具としての実用が始まりました。 関が原の戦い以降、天下泰平の江戸時代に入ると、武士の道中着を工夫した羽織が盛んになり、それに伴って羽織紐が生まれます。江戸時代中期以降の爛熟期には、町人文化が花開きます。帯の幅はほぼ現在と同様となり、江戸深川の芸妓たちが亀戸天神の太鼓橋を真似て締めたという「お太鼓結び」が流行し、それに伴って組紐は帯締めとしての機能を持ち始めたのです。それが現在の江戸組紐へ。脈々と受け継がれています。 16,500円

【江戸組紐_平田紐】角朝組(17.芝翫茶)

みなぎ
商品説明素材 日本製(平田紐) 絹100%(純国産ぐんま200を使用) サイズ 長さ:約150cm×巾:約1.3cm撚り房仕上げ 化粧箱入り(希望者のみ) 色の解説 芝翫茶(しかんちゃ)の解説 芝翫好みの色、わずかに赤味の茶色に用いられる。芝翫は江戸時代の文化文政(1804〜30)の頃の大坂の歌舞伎役者、三世中村歌右衛門の拝名で、江戸、京、大坂を通じて人気があり、芝翫茶も広く女性の間に流行した。当時大坂では、芸の巾が広く達者であった中村芝翫と、容姿美声とも随一といわれた二世嵐璃寛が活躍しており、とくに文化年中、芝翫と璃寛が贔屓を二分した。 用途 おしゃれ着からセミフォーマルまで ご注意 モニターの発色の具合によって実際のものと色が異なる場合がございます。この商品は実店舗でも販売しております。入れ違いに欠品している場合がございます。あらかじめご了承ください。組紐浪漫 【江戸組紐】 着物を纏い、帯を巻き、着付けをしめくくる帯締。今日、帯締めの大半を占めるのが組紐で、主な産地は、東京、京都、伊賀。中でも、武家社会から生まれ、現在もその技術を継承し職人が創り続ける江戸組紐の魅力をご紹介いたします。 【組紐の変遷】 平安時代には高貴な人の冠や衣裳へ、そして室町時代に入り、禅や茶道の世界で珍重されます。時代が武家社会へと移り変わると、装飾品であった紐には、武具としての実用が始まりました。 関が原の戦い以降、天下泰平の江戸時代に入ると、武士の道中着を工夫した羽織が盛んになり、それに伴って羽織紐が生まれます。江戸時代中期以降の爛熟期には、町人文化が花開きます。帯の幅はほぼ現在と同様となり、江戸深川の芸妓たちが亀戸天神の太鼓橋を真似て締めたという「お太鼓結び」が流行し、それに伴って組紐は帯締めとしての機能を持ち始めたのです。それが現在の江戸組紐へ。脈々と受け継がれています。 16,500円

【江戸組紐_平田紐】角朝組(16.猩々緋)

みなぎ
商品説明素材 日本製(平田紐) 絹100%(純国産ぐんま200を使用) サイズ 長さ:約150cm×巾:約1.3cm撚り房仕上げ 化粧箱入り(希望者のみ) 色の解説 猩々緋(しょうじょうひ)の解説 猩々緋色は日本古来の伝統色のひとつで、きわめて鮮やかな赤色のことである。染料の原材料はケルメスという昆虫でしたが、その後ケルメスよりさらに色の強いコチニールカイガラムシが使われるようになった。 「猩々」というのは、オランウータンの和名でもありますが、龍や麒麟などと同じく中国の伝説上の生き物で猿に似ており、酒を好む動物で、顔だけでなく、体毛も赤く、その血はとても赤いとされています。猩々は日本では能や歌舞伎、日本舞踊でも演じられていて、猩々緋色はその猩々の鮮明な赤い色に由来しています。 戦国時代の武将に大変好まれた色で、南蛮船で猩々緋色に染められた羅紗(らしゃ)という毛織物が輸入されるようになると、裾の長い羽織として好んで着用されるようになったとされます。 用途 おしゃれ着からセミフォーマルまで ご注意 モニターの発色の具合によって実際のものと色が異なる場合がございます。この商品は実店舗でも販売しております。入れ違いに欠品している場合がございます。あらかじめご了承ください。組紐浪漫 【江戸組紐】 着物を纏い、帯を巻き、着付けをしめくくる帯締。今日、帯締めの大半を占めるのが組紐で、主な産地は、東京、京都、伊賀。中でも、武家社会から生まれ、現在もその技術を継承し職人が創り続ける江戸組紐の魅力をご紹介いたします。 【組紐の変遷】 平安時代には高貴な人の冠や衣裳へ、そして室町時代に入り、禅や茶道の世界で珍重されます。時代が武家社会へと移り変わると、装飾品であった紐には、武具としての実用が始まりました。 関が原の戦い以降、天下泰平の江戸時代に入ると、武士の道中着を工夫した羽織が盛んになり、それに伴って羽織紐が生まれます。江戸時代中期以降の爛熟期には、町人文化が花開きます。帯の幅はほぼ現在と同様となり、江戸深川の芸妓たちが亀戸天神の太鼓橋を真似て締めたという「お太鼓結び」が流行し、それに伴って組紐は帯締めとしての機能を持ち始めたのです。それが現在の江戸組紐へ。脈々と受け継がれています。 16,500円

【江戸組紐_平田紐】角朝組(15.深緋)

みなぎ
商品説明素材 日本製(平田紐) 絹100%(純国産ぐんま200を使用) サイズ 長さ:約150cm×巾:約1.3cm撚り房仕上げ 化粧箱入り(希望者のみ) 色の解説 深緋(こきあけ・こきひ)の解説 茜の下染に紫根を上掛けした、紫味の暗い赤色に用いられ、『延喜式・縫殿寮』では、深緋は綾一疋を染めるのに茜題40斤、紫草大30斤、灰3石、薪840斤を用いている。そのため深緋は暗い紫赤になり、この色はいわゆる緋の色感はなく、「くろあけ」とも呼ばれた。一般に、緋あるいは赤と称される色は、『延喜式』に定められた茜の単一染の浅緋の色である。 用途 おしゃれ着からセミフォーマルまで ご注意 モニターの発色の具合によって実際のものと色が異なる場合がございます。この商品は実店舗でも販売しております。入れ違いに欠品している場合がございます。あらかじめご了承ください。組紐浪漫 【江戸組紐】 着物を纏い、帯を巻き、着付けをしめくくる帯締。今日、帯締めの大半を占めるのが組紐で、主な産地は、東京、京都、伊賀。中でも、武家社会から生まれ、現在もその技術を継承し職人が創り続ける江戸組紐の魅力をご紹介いたします。 【組紐の変遷】 平安時代には高貴な人の冠や衣裳へ、そして室町時代に入り、禅や茶道の世界で珍重されます。時代が武家社会へと移り変わると、装飾品であった紐には、武具としての実用が始まりました。 関が原の戦い以降、天下泰平の江戸時代に入ると、武士の道中着を工夫した羽織が盛んになり、それに伴って羽織紐が生まれます。江戸時代中期以降の爛熟期には、町人文化が花開きます。帯の幅はほぼ現在と同様となり、江戸深川の芸妓たちが亀戸天神の太鼓橋を真似て締めたという「お太鼓結び」が流行し、それに伴って組紐は帯締めとしての機能を持ち始めたのです。それが現在の江戸組紐へ。脈々と受け継がれています。 16,500円

【江戸組紐_平田紐】角朝組(14.栗皮茶)

みなぎ
商品説明素材 日本製(平田紐) 絹100%(純国産ぐんま200を使用) サイズ 長さ:約150cm×巾:約1.3cm撚り房仕上げ 化粧箱入り(希望者のみ) 色の解説 栗皮茶(くりかわちゃ)の解説 栗皮のような赤味の茶色に用いられる。栗色、栗皮色は、江戸時代に栗皮茶と呼ばれた。 用途 おしゃれ着からセミフォーマルまで ご注意 モニターの発色の具合によって実際のものと色が異なる場合がございます。この商品は実店舗でも販売しております。入れ違いに欠品している場合がございます。あらかじめご了承ください。組紐浪漫 【江戸組紐】 着物を纏い、帯を巻き、着付けをしめくくる帯締。今日、帯締めの大半を占めるのが組紐で、主な産地は、東京、京都、伊賀。中でも、武家社会から生まれ、現在もその技術を継承し職人が創り続ける江戸組紐の魅力をご紹介いたします。 【組紐の変遷】 平安時代には高貴な人の冠や衣裳へ、そして室町時代に入り、禅や茶道の世界で珍重されます。時代が武家社会へと移り変わると、装飾品であった紐には、武具としての実用が始まりました。 関が原の戦い以降、天下泰平の江戸時代に入ると、武士の道中着を工夫した羽織が盛んになり、それに伴って羽織紐が生まれます。江戸時代中期以降の爛熟期には、町人文化が花開きます。帯の幅はほぼ現在と同様となり、江戸深川の芸妓たちが亀戸天神の太鼓橋を真似て締めたという「お太鼓結び」が流行し、それに伴って組紐は帯締めとしての機能を持ち始めたのです。それが現在の江戸組紐へ。脈々と受け継がれています。 16,500円

【江戸組紐_平田紐】角朝組(13.黄櫨)

みなぎ
商品説明素材 日本製(平田紐) 絹100%(純国産ぐんま200を使用) サイズ 長さ:約150cm×巾:約1.3cm撚り房仕上げ 化粧箱入り(希望者のみ) 色の解説 黄櫨・黄櫨染(こうろ・こうろぜん)の解説 黄櫨(はじ)と蘇芳(または紫草)とを繰り返して染めた深い茶色である。嵯峨天皇の時代(820)に、天皇の晴(公)の袍色と制定され、その後も代々の天皇の御衣の色・絶対禁色であるが、時代によって微妙に色に違いがあるといわれるほど複雑な色調で、現在まで続いている。また青白橡(天皇の日常の袍色)と同様に、光線によって色が変わる二色性があるといわれる。天位を象徴する色として、真昼盛夏の太陽の輝きを表し、袍の地紋には桐・竹・鳳凰、中世に麒麟が加わった。 用途 おしゃれ着からセミフォーマルまで ご注意 モニターの発色の具合によって実際のものと色が異なる場合がございます。この商品は実店舗でも販売しております。入れ違いに欠品している場合がございます。あらかじめご了承ください。組紐浪漫 【江戸組紐】 着物を纏い、帯を巻き、着付けをしめくくる帯締。今日、帯締めの大半を占めるのが組紐で、主な産地は、東京、京都、伊賀。中でも、武家社会から生まれ、現在もその技術を継承し職人が創り続ける江戸組紐の魅力をご紹介いたします。 【組紐の変遷】 平安時代には高貴な人の冠や衣裳へ、そして室町時代に入り、禅や茶道の世界で珍重されます。時代が武家社会へと移り変わると、装飾品であった紐には、武具としての実用が始まりました。 関が原の戦い以降、天下泰平の江戸時代に入ると、武士の道中着を工夫した羽織が盛んになり、それに伴って羽織紐が生まれます。江戸時代中期以降の爛熟期には、町人文化が花開きます。帯の幅はほぼ現在と同様となり、江戸深川の芸妓たちが亀戸天神の太鼓橋を真似て締めたという「お太鼓結び」が流行し、それに伴って組紐は帯締めとしての機能を持ち始めたのです。それが現在の江戸組紐へ。脈々と受け継がれています。 16,500円

【江戸組紐_平田紐】角朝組(11.晒柿)

みなぎ
商品説明素材 日本製(平田紐) 絹100%(純国産ぐんま200を使用) サイズ 長さ:約150cm×巾:約1.3cm撚り房仕上げ 化粧箱入り(希望者のみ) 色の解説 晒柿(されがき・さらしがき)の解説 晒した柿の色である。後に洒落柿と呼んだ。柿色の系統は赤み〜黒味の順に、紅柿・濃柿(こきがき)→ 照柿→薄柿 → 水柿 → 洗柿・洒落柿・晒柿(されがき)・本多柿・大和柿 → 柿・柿色 → 渋紙色・柿衣色(かきそいろ)→ 黒柿・本黒柿となります。 用途 おしゃれ着からセミフォーマルまで ご注意 モニターの発色の具合によって実際のものと色が異なる場合がございます。この商品は実店舗でも販売しております。入れ違いに欠品している場合がございます。あらかじめご了承ください。組紐浪漫 【江戸組紐】 着物を纏い、帯を巻き、着付けをしめくくる帯締。今日、帯締めの大半を占めるのが組紐で、主な産地は、東京、京都、伊賀。中でも、武家社会から生まれ、現在もその技術を継承し職人が創り続ける江戸組紐の魅力をご紹介いたします。 【組紐の変遷】 平安時代には高貴な人の冠や衣裳へ、そして室町時代に入り、禅や茶道の世界で珍重されます。時代が武家社会へと移り変わると、装飾品であった紐には、武具としての実用が始まりました。 関が原の戦い以降、天下泰平の江戸時代に入ると、武士の道中着を工夫した羽織が盛んになり、それに伴って羽織紐が生まれます。江戸時代中期以降の爛熟期には、町人文化が花開きます。帯の幅はほぼ現在と同様となり、江戸深川の芸妓たちが亀戸天神の太鼓橋を真似て締めたという「お太鼓結び」が流行し、それに伴って組紐は帯締めとしての機能を持ち始めたのです。それが現在の江戸組紐へ。脈々と受け継がれています。 16,500円