GELE  [キッズ用教材・お道具箱]
 
楽天市場検索
キッズ・ベビー・マタニティ
キッズ用教材・お道具箱
  教材 (2) (GELE)
  自由研究・実験器具 (5) (GELE)
  地図 (0)
  地球儀 (1) (GELE)
  生活習慣・しつけ (0)
  食育 (0)
  お道具箱 (0)
 
8件中 1件 - 8件  1
商品説明価格

地球儀 リプルーグル エンデバー

文具マーケット 楽天市場店
商品名 THE ENDEAVOR エンデバー型 日本語版 30573 サイズ (約)高さ38.5cm 球径30cm 1.3kg 仕様 地図:行政型(和文) 国別に色分け メーカー Replogle リプルーグル 1930年創業以来地球儀づくり一筋に70余年、現在では世界の地球儀生産量のおよそ70%を占めるといわれる米国リプルーグル・グローブス社の、家庭向き地球儀です。 独立国ごとに色分けした行政型最新地図に、教科書に準拠した表記で4,000を超える最新地理情報を記載しました。お子様やご年配の方にも見やすいよう、文字も大きめになっています。 ◆アフターサービス(球の更新サービス) 永年の使用で汚れたり、国際情勢の変化により行政地図の変化があった場合、お客様のご希望により割安価格(製品の半額程度です)で球の交換をいたします。詳しくは商品パッケージ内の登録用ハガキをご覧下さい。 19,800円

生物映像教材18000円コース-02

理化学ショップ楽天市場店
映像教材 作品タイトル 植物の生殖 -花のメカニズム、2つの生殖胞- 内容 第49回科学技術映像祭 文部科学大臣賞 受賞作品 種子は新しい植物の始まりではありません。植物の誕生は種子の出来る前の段階、つまり花の中で起こっているのです。 そこには卵や精子に当たる細胞も現れます。花の中ではいったいどんなことが起こっているのでしょうか。 花のつくり(葯、花粉の放出、胚珠、子房)花粉管の発芽、花柱内での伸長、精細胞の形成、イチョウの精子、胚のう、卵細胞、重複受精(アニメーション)、栄養生殖の例、アオウキクサの増殖、有性生殖と無性生殖の違い、自家受精を防ぐ仕組み、アオミドロの接合 子房と胚珠(ユリ) 胚のう母細胞 胚のうの形成 胚のう 胚珠と花粉管(ユリ) 卵細胞と助細胞(トレニア) 重複受精の説明 種子の形成(ユリ)   作品タイトル 動物の発生 −ウニ、イモリ、メダカ 形作りの手順- 内容 受精卵という1つの細胞から複雑な動物の体がどのようにして出来ていくのか?ウニ、イモリ、メダカの3種類の動物で発生の過程を紹介していきます。 ウニの発生:受精、卵割、胞胚、原腸胚、プルテウス幼生 イモリの発生:卵割、原腸胚とその形成過程、原腸胚の内部(CG)神経胚とその形成過程、神経胚の内部(CG) メダカの発生:目の形成(眼胞、レンズなど)耳胞、脳の発達、体節、脊索、循環器系の形成 第一次間充織細胞 原腸の形成 原腸胚 外胚葉、中胚葉、内胚葉 骨片の形成 プルテウス幼生 オレンジ色の色素胞 偏光像(プルテウス幼生) 作品タイトル 植物の運動と成長の調節 内容 植物の様々な運動や反応を、運動の仕組み、刺激の需要、情報の伝達という3つの視点から見ていきます。 1、運動の仕組み 【成長運動】:光屈性、花の開閉など 膨圧運動:就眠運動、オジギソウの運動と葉枕の働き 【乾湿運動】:シダの胞子散布(凝集力運動)、弾糸の運動(スギナ) 2、 刺激の受容 【光】:光屈性(子葉と芽を切り取る実験、青い光に反応、フォトトロピン) 光の強さと植物の形、モヤシ、光発芽種子、赤い光で発芽(タネツケバナ)フィトクローム 【重力】:種子の発芽、正、不の重力屈性(ダイコン)、根の先端の切断根冠細胞のアミロプラスト、ユリのつぼみ、果実の重力屈性 【温度】:チューリップの花の開閉、ムギの春化 【接触刺激】:ツル 【化学刺激】:モウセンゴケ 3、情報の伝達、成長の調整 【すばやい反応】:オジギソウ、ハエトリソウ、アザミのおしべ、トレニアのめしべ オーキシン」ダーウィンの研究、オーキシンと屈性、果実の成長(いちご)、ジベレリン:馬鹿苗病、矮性アサガオのジベレリン処理、抽だい(ヨモギ、セイタカアワダチソウ、レタス、葉ボタンなど) 正の屈地性(ソラマメ) 温度による花の開閉 就眠運動(カタバミ)  18,000円

Makeblock mBot Kit STEM Education Arduino Scratch 2.0 Programmable Robot Kit for Kids to Learn Coding - English Version

アルメリアセカンドストア
Makeblock mBot Kit STEM Education Arduino Scratch 2.0 Programmable Robot Kit for Kids to Learn Coding - English Version 【Entry-level Coding Robot Toy】 Designed for learning electronics, robotics and computer programming in a simple and fun way, mBot robot kit is an excellent educational robot toys. From scratch to Arduino, this STEM projects for kids ages 8-12 helps kids to learn programming step by step via interactive software and learning resources. 【Easy to Build 】With clearly building instructions, this building kit can be easily built within 15 minutes with just a screw. Kids will learn more about electronics, machinery, and robotics components through building mBot. You can also play this STEM projects for kids ages 8-12 as a remote control car with its multi-functions: line-follow, obstacle-avoidance and so on. 【Rich Tutorials for Programming】 We offer multiple coding lessons in the package from L1-L3, with these coding cards, children can easily use all fonctions of mBot and creat projects by themselves. Matched with 3 free Makeblock apps, and mBlock software, kids can enjoy remote control, play programming games, and program with mBot robot kit. Note that the remote control needs a CR2025 battery(NOT INCLUDED), and the robot kit needs 4 AA batteries (NOT INCLUDED) 【Awesome Gift for Kids】 Surprise your little Kids with super cool robotics kit and let them discover the secrets of programming & electronics. Being well packaged, this robot kit is a perfect learning & educational toy gift for boys and girls on Birthday| Children's Day| Christmas| Chanukah| Easter| Summer Camp Activities| Back To School| Home Fun Time. 【Creative Robot with Add-on Packs】 So many fun Configuration with an open-source system, this programmable robot is compatible with rich add-on packs. This STEM toys can be connected to 100+ electronic modules and 500+ parts from the Makeblock platform, just customize your mBot! 説明 Makeblock mBot Robot Kit STEM Toy for Kids to Learn Programming 商品コード57068831554商品名Makeblock mBot Kit STEM Education Arduino Scratch 2.0 Programmable Robot Kit for Kids to Learn Coding - English Version型番90053サイズワンサイズカラーマルチカラー※他モールでも併売しているため、タイミングによって在庫切れの可能性がございます。その際は、別途ご連絡させていただきます。※他モールでも併売しているため、タイミングによって在庫切れの可能性がございます。その際は、別途ご連絡させていただきます。 12,784円

Speekeezy Publications Truth or Dare for English Language Learners ELT Game

Webby
-------------------------------------------------------------- 画像はイメージです。 ※ PC環境により実際の色味や質感と異なって表示される場合がございます。 ※ 部品・パーツなどの一部の商品では本体の商品画像を使用しております。 ※ 製品の仕様・画像・パッケージは、メーカー側から予告なく変更される場合があります。 -------------------------------------------------------------- Truth or Dare for English Language Learners は、ただのゲームではなく、ゲーム内で与えられた条件についてプレッシャーを感じずに自分の言葉で英語で やりとりする会話ベースの学習手段です。時には、とにかくただ楽しいゲームと感じるかもしれません。しかしながら、Truth or Dareは楽しいだけではありません。学習の繰り返しの中に非常に重要な練習が組み込まれているのです。スピーキングアウトプットのプロセスや学習目標の到達状況を評価するのにも使えます。お手軽サイズのシンプルなゲームなので、教室への配置にも困りません。Truth or Dare for English Language Learnersは、生徒へのご褒美でも、 クラスを盛り上げるのにも、目標到達のテストにも使える、教師のアイデアの引き出しを増やすアイテムです。対象年齢:大人、高校・大学生レベル:初心者〜上級者向けプレーヤー人数:2〜6名構成:使い方ガイド(英語のみ)スピナーミニホワイトボード(スピナーボード上)Dare Cards 50枚Green Truth Cards 50枚Yellow Truth Cards 50枚Blue Truth Cards 50枚 【#192】 3,135円

Speekeezy Publications Truth or Dare for English Language Learners ELT Game

mono
-------------------------------------------------------------- 画像はイメージです。 ※ PC環境により実際の色味や質感と異なって表示される場合がございます。 ※ 部品・パーツなどの一部の商品では本体の商品画像を使用しております。 ※ 製品の仕様・画像・パッケージは、メーカー側から予告なく変更される場合があります。 -------------------------------------------------------------- Truth or Dare for English Language Learners は、ただのゲームではなく、ゲーム内で与えられた条件についてプレッシャーを感じずに自分の言葉で英語で やりとりする会話ベースの学習手段です。時には、とにかくただ楽しいゲームと感じるかもしれません。しかしながら、Truth or Dareは楽しいだけではありません。学習の繰り返しの中に非常に重要な練習が組み込まれているのです。スピーキングアウトプットのプロセスや学習目標の到達状況を評価するのにも使えます。お手軽サイズのシンプルなゲームなので、教室への配置にも困りません。Truth or Dare for English Language Learnersは、生徒へのご褒美でも、 クラスを盛り上げるのにも、目標到達のテストにも使える、教師のアイデアの引き出しを増やすアイテムです。対象年齢:大人、高校・大学生レベル:初心者〜上級者向けプレーヤー人数:2〜6名構成:使い方ガイド(英語のみ)スピナーミニホワイトボード(スピナーボード上)Dare Cards 50枚Green Truth Cards 50枚Yellow Truth Cards 50枚Blue Truth Cards 50枚 【#192】 3,135円

生物映像教材18000円コース-01

理化学ショップ楽天市場店
映像教材 作品タイトル ゾウリムシ 内容 第41回科学技術映像祭 科学教育部門 科学技術長官賞 受賞作品 ゾウリムシは単細胞生物ですが、その細胞は単純ではありません。生きていくために必要なすべてのことを行っている複雑な細胞です。 生息環境、採取と観察、形、大きさ、繊毛運動、収縮胞、食胞の形成、食胞内でのpH変化、走触性、走化性、二分裂、接合、様々な繊毛虫、 ディレプタスの攻撃とトリコシストによる防衛、ディディニウムによる捕食など。 大核と小核2種類の核を持つ ポスターカラーを取り込んだ食胞 ディレプタスが小さな繊毛虫を捕える 走電性:-極へ移動するゾウリムシ 共生藻(クロレラ)をもつミドリゾウリムシ 休眠から覚めシストから出てくる繊毛虫 レタス培養液の作成 ブレファリスマの接合 ヤコウチュウ 単細胞の渦鞭毛藻類 ミクラステリアス 単細胞の緑藻類 作品タイトル 細胞 -生物の形作る単位 改訂版- 内容 動物も植物も、そして微生物も、生物はみな細胞から出来ています。細胞とはいったい? タマネギの表皮細胞、口腔粘膜細胞 細胞研究の歴史、オオカナダモ(葉緑体、原形質流動)、光合成、有色体、白色体、ムラサキツユクサ(原形質流動、液胞)アントシアン、液胞内の結晶、核の働き(アメーバーの切断実験)細胞内構造のまとめ、原核生物(乳酸菌、大腸菌、ユレモ、アオコなど)、細胞共生説、葉緑体の分裂、ミドリゾウリムシ、シロアリ腸内微生物 ムラサキツユクサの花 雄蕊の毛の細胞 原形質流動が見られる リンゴの表皮細胞 ハボタンで見られる結晶 バラの茎で見られる結晶 正8面体状結晶 針状結晶   作品タイトル 植物のデザイン  形に潜む秘密 内容 第48回科学技術映像祭 文部科学大臣賞 受賞作品 生きている植物の形はどのようにデザインされたのでしょうか? 様々な葉、葉の組織、葉脈、茎の役割、特殊な茎(ほふく茎、塊茎)、維管束、道管の細胞壁のらせん模様、単子葉植物の維管束、主根とその役割、側根、根毛、イネ科植物のヒゲ根、根の断面(道管、師管)内皮とその役割、変化に富んだ花の形、花と昆虫、スズナの胚、種子(風や動物によって運ばれるヤナギの種子、何千年もの時間をこえるハスやコブシの種子)、デザインの意味、植物の生き方、様々な植物の形はどのように形作られてきたのか。 葉の展開(カエデ) 巨大なバナナの葉 針のようなスギの葉 ヌルデの複葉 ヒサカキ マルバノキ ヤツデ シュロ   18,000円

生物映像教材12000円コース-01

理化学ショップ楽天市場店
映像教材 作品タイトル 田んぼの中の不思議な生き物たち-水の中の食物連鎖- 内容 第39回科学技術映像祭 科学教育部門科学技術長官賞、審査員特別賞受賞作品 田植えのころ、田んぼに水が入ってからの短い期間に現れ消えていく、多くの生き物たちの姿を食物連鎖を中心にして紹介します。 緑藻類(クンショウモ、ツヅミモ、アオミドロ、ボルボックス、その他)、ケイ藻類、ミドリムシ類、原生動物、ワムシ類、ミジンコ、カイエビ、ホウネンエビ、フナ、 水生昆虫による稚魚の捕食(ヤゴ、ヒドラ、コケムシ、ケリ、ツバメ、サギ、その他) アメーバー ヒルガタワムシ ボルボックス タマミジンコ 作品タイトル プラナリア 内容 第43回科学技術映像祭 科学教育部門 文部科学大臣賞受賞作品 メスの下ではほとんど不死身といわれるように、プラナリアは強力な再生の能力を持っていくことで有名な動物です。不思議な生き物プラナリアの全体像を紹介します。 生息場所、繊毛運動、筋肉による運動、杯状眼、負の走光性、餌のとり方、消化器系、 正の走化性、原腎管とほのお細胞、かご状神経系 再生の実験、再生芽、双頭のプラナリア、調節性、両頭のプラナリア、再生に関してヒトと比較、水の汚れとプラナリア イトミミズを食べる 白い色のプラナリア 双頭のプラナリア 作品タイトル 森のしくみ 内容 第10回地球環境映像祭(EARTH VISION)入選作品 自然の森はそれ自体が大きな生き物のようなものです。ブナを中心とした夏緑樹林の生態系の構成要素である生き物と環境、そして物質循環を中心として紹介します。 ブナ林の生き物 植物:ブナ、ミズナラ、トチ、ホオ、カエデ、その他 動物:昆虫、鳥類、ニホンカモシカ、ツキノワグマ・・・ 土の中の小動物と微生物:トビムシ、ササラダニ、ヒメミミズ、カニムシ、ジムカデ、菌類、繊毛虫、有殻アメーバー、その他 ホオの花 ブナの花(風媒花) トビムシ 落ち葉が菌類によって分解されていく 作品タイトル 春の妖精たち -植物の生存戦略- 内容 第44回科学技術映像祭 科学教育部門 文部科学大臣賞 受賞作品 落ち葉広葉樹林の林床には、早春にスプリングエフェメラル(春のはかない命)と呼ばれる植物たちが現れます。カタクリをはじめ、様々な植物の生きていくための戦略を紹介します 。 スプリングエフェメラル:セツブンソウ、ニリンソウ、カタクリ、その他、カタクリの芽、開花、果実、 アリに運ばれる種子、1年目の葉、栄養成長段階の葉、球根、デンプン粒 森の中の植物:ミズヒキ、ギンリョウソウ つる植物:フジ、クズ 変形春植物:ヒガンバナ 落葉広葉樹林の林床の照度の変化、早春の地面の温度、ギフチョウ、ハナバチなど カタクリ ギフチョウ フクジュソウ 作品タイトル 海辺 内容 海辺は、潮の干満によって陸と海の変化を繰り返すそんな厳しい環境にも実に多くの生き物たちが生息しています。岩浜に生息するさまざまな動物たちを紹介します。 磯で石に変身したような生き物たち。(フジツボ、カサガイなど・・)潮溜まりの中(イソギンチャク、ヒトデ・・・)石の裏(クモヒトデ、ヒラムシ・・)イワフジツボ(蔓脚運動、脱皮、生殖、幼生の放出)ノープリウス幼生、キプリス幼生)アメフラシ(卵塊、ベリジャー幼生、紫色の液の放出・・)プランクトン(ケイソウ、ヤコウチュウ、カイアシ類、・・) カイメン動物 節足動物(イソガニ、ワレカラ、ヨコエビ・・)軟体動物(ウミウシ、穿孔貝・・・)環形動物(ミズヒキゴカイ、ウロコムシ・・)刺胞動物(オオタマウミヒドラ、アサガオクラゲ・・・)ウニ、ホヤ 他 フジツボの脱皮 ケイソウ 作品タイトル シダ植物 内容 第46回科学技術映像祭 科学教育部門 文部科学大臣賞 受賞作品 野山でよく見られるシダの映像とともに、胞子の散布、前葉体での受精などシダ植物の全体像を分かり易く紹介します。 シダの芽、色々なシダ(ワラビ、ゼンマイ、ベニシダ、ヒトツバ、ノキシノブ、マメヅタ、その他) 胞子のう、胞子を飛ばす(ベニシダ、ゼンマイ)胞子を播いて育てる、前葉体、造卵器、造精器、精子の放出、精子の運動、受精、ツクシとスギナ、トクサ、ヒカゲノカズラ、古生代のシダ、マツバラン、シダの維管束、シダの根・・・ 胞子を放出するゼンマイ 前葉体 受精(ゼンマイ)  12,000円

生物映像教材12000円コース-02

理化学ショップ楽天市場店
映像教材 作品タイトル ヒドラ 内容 第7回世界野生生物映像祭 アジア・オセアニア賞 受賞作品 ヒドラは毒針を発射してエサを捕らえたり、植物のように芽を出して繁殖したり、まるで小さな怪獣のようです。田んぼや池に生息する刺胞動物ヒドラの生態を紹介します。 ギリシャ神話のヒドラ、ヒドラの採取、体のつくり(触手、胃腔、足盤など)ミジンコの捕獲、刺胞からの毒針の発射、摂食、消化、排泄、刺胞動物(クラゲ、イソギンチャク)散在神経系、動物の系統と神経系の発達 反射、ヒドラの移動 無性生殖(出芽)有性生殖(卵、精巣、胚)ヒドラの再生 ヒドラの再生 精子の放出 消化運動と排泄 触手でミジンコを捕らえる 作品タイトル ボルボックス 内容 第47回科学技術映像祭 科学教育部門 文部科学大臣賞 受賞作品 2006 Wildlife Vaasa Festival(Finland)ノミネート作品 美しい緑色の球形生物ボルボックス、その体の作り、運動、繁殖の仕方など、その全体像を紹介します。 体の作り、回転運動、正の走光性、種類、採取と観察、簡単な培養法、無性生殖(生殖細胞の分裂、胚の反転、娘群体の放出)有性生殖(雄群体、精子束、雌群体、卵細胞、受精、接合子)様々な細胞群体 多細胞生物への進化(ユードリナ、パンドリナなどとの増え方の比較、体細胞を持つボルボックス) 接合子 ユードリナ ボルボックスとオオカナダモ 作品タイトル 雲の上のお花畑 -高山植物の世界- 内容 1年の大半が雪でおおわれていますが、夏がやってくると、そこは色とりどりの花の咲く美しいお花畑に変化します。植物たちは厳しい環境に適応し力強く生きています。 氷河期と高山植物、垂直分布:山地帯(ブナ、ミズナラ)亜高山帯(シラビソ、コメツガ)森林限界、ダケカンバ、ハイマツ、高山帯、雪田の周辺(ハクサンコザクラ、アオノツガザクラ、コイワカガミ・・・)、尾根の周辺(コマクサ、チシマギキョウ・・)名前の由来(チングルマ、シオガマなど)民話、ライチョウ、ホシガラス 植物が芽生える ハクサンコザクラ チングルマ チングルマ ミヤマクワガタ コイワカガミ イワカガミの葉 ヨツバシオガマ 作品タイトル 照葉樹林 内容 かつて西日本の平野部はカシやシイなどの常緑の深い森で覆われていました。人々はその森に住み、食べ物を手に入れ、自然の中の一員として生きていました。照葉樹林とはどんな森なのか、ヒトとの関わり、遷移の過程などについて紹介します。 カシ、シイ、ヤブツバキ、タブ・・ メジロ、シノシシ、オアスジアゲハ・・・ 殻類、イモ類、茶、水さらしによるアク抜き法、納豆、絹、漆、竹細工・・・ 林道脇、砕石場の後:コケ、アカマツ、ススキ、ヨモギ、アカメガシワ、河原:ヨシ、ヤナギ 陽樹と陰樹、極相 春、新しく葉が出た後に落葉する 冬の暖かい日にも光合成をする ヤツデ ヤブコウジ ヒサカキ シキミ テイカカズラ 様々な樹木から成る 作品タイトル コケ 内容 第8回世界野生生物映像祭 ミクロの世界賞受賞作品 様々なコケ、蘚類の体のつくり(仮根、胞子体、朔)原糸体、ゼニゴケ(体のつくり、成長、杯状体、無性芽の形成、雄株と雌株、造精器、精細胞の放出、精子、造卵器、卵細胞への精子の移動) 、ゼニゴケの胞子体、胞子散布、胞子の発芽と成長、コケの世界の小動物たち ゼニゴケ ゼニゴケの断面 葉の表面の気孔 仮根 成長の初期 二又に分かれながら成長 杯状体 無性芽 作品タイトル ツリガネムシ 内容 ツリガネムシは水草の上などで固着生活をする原生動物で、繊毛運動により水流を起こし、バクテリアなどを食べて生きています。また柄の運動はCaイオンの結合のエネルギーにより収縮するという独特のものです  12,000円