商品 | 説明 | 価格 |

【渋草柳造窯】渋草柳造 赤絵一重口水指
せともの屋みさ伝
|
【寸法】直径:約12.5cm、高さ:約15.2cm 【付属品】木箱 水指は席中に用いて釜に補給する水や、 茶碗・茶筅などをすすぐ水を貯えておく器物で、 水差とも書き、雲屯(うんとん)・水器ともいいます。 水指(水差)には綺麗な水を入れておきます。 これは茶釜へ水を足したり茶碗や茶筅を洗う (清める)のが目的です。 水指は厳かで落ち着いた雰囲気を作り出すのに欠かせない茶道具です。 ※水指の蓋は塗蓋です。 メーカー希望小売価格はメーカーカタログに基づいて掲載しています【渋草柳造窯】渋草柳造 赤絵一重口水指 寸法 直径:約12.5cm、高さ:約15.2cm ※水指の蓋は塗蓋です。 作者 渋草柳造 渋草柳造窯は飛騨高山(岐阜県)に江戸後期より7代続く伝統の窯元です。 初代戸田柳造が天保12年(1841年)に高山の西部、渋草の地に開窯してから 約180年受け継がれてきました。渋草焼の伝統は、ロクロ・絵付け・成形などの技術、 粘土や釉薬の原料としての土、木灰、そして鉱物にまで及びます。 「伝承は衰退。伝統は革新の連続」という渋草柳造窯の家訓が示す通り、 各代によって作風は全く異なります。つまり受け継ぐべきは具現化されたものではなく、 技術・素材・精神なのです。 今日、渋草柳造窯は兄弟のマネージャーの兄の柳平と七代柳造である弟の鉄人に継承されました。 彼らは伝統的な技法を受け継ぎながら、陶芸の新しい伝統の起点を作るべく取り組んでいます。
|
68,200円
|

和蘭焼 イタリア製ファエンツァタバコ葉模様水指【茶道具 水指】
せともの屋みさ伝
|
【寸法】直径:約14.8cm、高さ:約16.2cm 【付属品】木箱、塗蓋付き 水指は席中に用いて釜に補給する水や、 茶碗・茶筅などをすすぐ水を貯えておく器物で、 水差とも書き、雲屯(うんとん)・水器ともいいます。 水指(水差)には綺麗な水を入れておきます。 これは茶釜へ水を足したり茶碗や茶筅を洗う (清める)のが目的です。 水指は厳かで落ち着いた雰囲気を作り出すのに欠かせない茶道具です。 色合いや質感がレトロな雰囲気の水指です。 メーカー希望小売価格はメーカーカタログに基づいて掲載しています【和蘭焼】イタリア製ファエンツァ タバコ葉模様水指 寸法 直径:約14.8cm、高さ:約16.2cm 和蘭焼 和蘭焼とは江戸時代オランダ船によって世界各地より宝物としてもたらされた陶磁器のことです。 「分割葉(煙草の葉)模様」の焼き物はヨーロッパ各地に点在するマジョリカ焼きの伝統模様の一つで、特に北イタリア地方で多く生産されていたようです。エキゾチックな絵付けが魅力的です。 水指は席中に用いて釜に補給する水や、茶碗・茶筅などをすすぐ水を貯えておく器物で、 水差とも書き、雲屯(うんとん)・水器ともいいます。 水指(水差)には綺麗な水を入れておきます。これは茶釜へ水を足したり茶碗や茶筅を洗う (清める)のが目的です。 水指は厳かで落ち着いた雰囲気を作り出すのに欠かせない茶道具です。
|
66,000円
|

【水指】中村与平 高取釉 六瓢蒔絵水指
せともの屋みさ伝
|
【寸法】直径:約16.5cm、高さ:約16.5cm 【付属品】木箱 水指は席中に用いて釜に補給する水や、 茶碗・茶筅などをすすぐ水を貯えておく器物で、 水差とも書き、雲屯(うんとん)・水器ともいいます。 水指(水差)には綺麗な水を入れておきます。 これは茶釜へ水を足したり茶碗や茶筅を洗う (清める)のが目的です。 水指は厳かで落ち着いた雰囲気を作り出すのに欠かせない茶道具です。 メーカー希望小売価格はメーカーカタログに基づいて掲載しています中村与平 高取釉 六瓢蒔絵水指 寸法 直径:約16.5cm、高さ:約16.5cm 作者 中村与平 昭和25年 京都生まれ。 昭和40年 京都府陶磁器高等訓練学校卒業後、加藤如水に師事。 昭和41年 伝統産業展-市長賞受賞 昭和45年 京都陶磁器協会賞受賞 昭和46年 京都中小企業会館墨絵展-市長賞受賞 昭和58年 京都陶磁器協同組合・京焼・清水焼展-大阪通商産業局長賞受賞 昭和58年 上絵陶芸展-市長賞受賞 水指は席中に用いて釜に補給する水や、茶碗・茶筅などをすすぐ水を貯えておく器物で、 水差とも書き、雲屯(うんとん)・水器ともいいます。 水指(水差)には綺麗な水を入れておきます。これは茶釜へ水を足したり茶碗や茶筅を洗う (清める)のが目的です。 水指は厳かで落ち着いた雰囲気を作り出すのに欠かせない茶道具です。
|
32,670円
|

絵唐津細水指 武村利左エ門【茶道具/細水指】
せともの屋みさ伝
|
【寸法】 直径:約13cm、高さ:約21.5cm 【付属品】 木箱(長期保管品のため木箱に色あせがございます) 10月は風炉の季節の最後の月。 朝晩や曇りの日は涼しくなる季節です。 この時期は、中置きという10月ならではの置き合わせになります。 水指を置くスペースが狭いので、細水指を使います。細水指は、この時期ならではの茶道具です。 メーカー希望小売価格はメーカーカタログに基づいて掲載しています絵唐津細水指 武村利左エ門 寸法 直径:約13cm、高さ:約21.5cm 利左エ門窯 利左エ門窯は、豊かな自然に囲まれた波佐見の地で江戸時代中期から藩窯業発展の要の役なすなどして、産地と共に歩んで現在にいたっています。 1968年に窯を初代の名から『利左エ門窯』と命名し1991年 波佐見焼発祥の地 稗木場に移転、当代で13代になります。 いにしえの伝統を受け継ぎながら、現代の多彩な食生活に合うモダンで温かみのある器を作陶しております。 利左エ門窯元 13代 武村 利左エ門
|
33,000円
|

瀬戸焼 水野寿山 鉄釉水指【茶道具 水指】
せともの屋みさ伝
|
【寸法】直径:約16.2cm、高さ:約16.5cm 【付属品】木箱 水指は席中に用いて釜に補給する水や、 茶碗・茶筅などをすすぐ水を貯えておく器物で、 水差とも書き、雲屯(うんとん)・水器ともいいます。 水指(水差)には綺麗な水を入れておきます。 これは茶釜へ水を足したり茶碗や茶筅を洗う (清める)のが目的です。 水指は厳かで落ち着いた雰囲気を作り出すのに欠かせない茶道具です。 メーカー希望小売価格はメーカーカタログに基づいて掲載しています【瀬戸焼】水野寿山 鉄釉水指 寸法 直径:約16.2cm、高さ:約16.5cm 作者 水野寿山(二代目) 明治41年~昭和53年 愛知県瀬戸市、窯家に生まれる。本名水野栄。 昭和6年寿山襲名、藤井達吉に師事。 陶芸展、工芸展、輸出展、日展等入選入賞。 メトロポリタン博物館作品永久保存。 商品説明 鉄ならではの黒や褐色でつくり出す、奥行きのある風合いが特徴の「鉄釉陶器」。 鉄釉は酸化鉄を含む釉薬のことです。鉄分が多いほど黒色に近づきます。 作品が醸し出す悠然としたたたずまいは、自然のおおらかさと力強さを感じさせます。
|
24,200円
|

【京焼・清水焼】山本麦波 黒地紅葉水指
せともの屋みさ伝
|
【寸法】口径:約12.2cm、高さ:約18cm 【付属品】木箱 水指は席中に用いて釜に補給する水や、 茶碗・茶筅などをすすぐ水を貯えておく器物で、 水差とも書き、雲屯(うんとん)・水器ともいいます。 水指(水差)には綺麗な水を入れておきます。 これは茶釜へ水を足したり茶碗や茶筅を洗う (清める)のが目的です。 水指は厳かで落ち着いた雰囲気を作り出すのに欠かせない茶道具です。 メーカー希望小売価格はメーカーカタログに基づいて掲載しています【京焼・清水焼】山本麦波 黒地紅葉水指 寸法 口径:約12.2cm、高さ:約18cm 作者 山本麦波(山本雄次) こちらの作品の作者は本名を山本雄次といい、麦波という号を使用しています。 北海道出身で、昭和40年京都に出てはじめは洋画を勉強していました。 昭和45年より京都にて京焼を学ぶようになり、昭和50年に独立。 京焼清水焼展では市長賞や知事賞を受賞し、日本伝統工芸展にも出品。 現在も横浜や大阪高島屋などで個展を開催し、活躍されています。
|
215,490円
|

益子焼 衣川俊仁 焼〆水指【茶道具 水指】
せともの屋みさ伝
|
【寸法】直径:約21cm、口径:12cm、高さ:約14cm 【付属品】木箱、替蓋1枚 水指は席中に用いて釜に補給する水や、 茶碗・茶筅などをすすぐ水を貯えておく器物で、 水差とも書き、雲屯(うんとん)・水器ともいいます。 水指(水差)には綺麗な水を入れておきます。 これは茶釜へ水を足したり茶碗や茶筅を洗う (清める)のが目的です。 水指は厳かで落ち着いた雰囲気を作り出すのに欠かせない茶道具です。 焼締め(やきしめ)は正式には締焼きといい、釉薬をかけず高温で焼成した陶器のことです。力強く重厚感ある作品です。 メーカー希望小売価格はメーカーカタログに基づいて掲載しています【益子焼】衣川俊仁 焼〆水指 寸法 直径:約21cm、口径:12cm、高さ:約14cm 作者 衣川俊仁 1954年 北海道夕張市生まれ 1973年 作陶の道に入る 1975年 大阪泉北にて須恵器の発掘調査に参加(大阪教育委員会嘱託) 1976年 竹割式薪窯を築窯 1978年 タイ国版チェン叩き陶を研究研修のため旅行 1976年~ 公募展で多数入賞 1984年~個展・グループ展に多数出品 水指は席中に用いて釜に補給する水や、茶碗・茶筅などをすすぐ水を貯えておく器物で、 水差とも書き、雲屯(うんとん)・水器ともいいます。 水指(水差)には綺麗な水を入れておきます。これは茶釜へ水を足したり茶碗や茶筅を洗う (清める)のが目的です。 水指は厳かで落ち着いた雰囲気を作り出すのに欠かせない茶道具です。 焼締め(やきしめ)は正式には締焼きといい、釉薬をかけず高温で焼成した陶器のことです。力強く重厚感ある作品です。
|
91,850円
|

【萬古 瑞豊窯】三代目 西尾瑞豊 染付山水 十二角水指
せともの屋みさ伝
|
【寸法】直径:約14cm、高さ:約17.5cm 【付属品】木箱 水指は席中に用いて釜に補給する水や、 茶碗・茶筅などをすすぐ水を貯えておく器物で、 水差とも書き、雲屯(うんとん)・水器ともいいます。 水指(水差)には綺麗な水を入れておきます。 これは茶釜へ水を足したり茶碗や茶筅を洗う (清める)のが目的です。 水指は厳かで落ち着いた雰囲気を作り出すのに欠かせない茶道具です。 メーカー希望小売価格はメーカーカタログに基づいて掲載しています【萬古 瑞豊窯】三代目西尾瑞豊 染付山水 十二角水指 寸法 直径:約14cm、高さ:約17.5cm 作者 西尾瑞豊 明治35年 初代、瑞豊(豊)、岐阜県に生まれる 大正06年 瀬戸市にて陶磁器の製造販売に従事 大正12年 前身の西尾商店を創業 昭和04年 四日市に移り、花器・茶陶器を専門に扱う 昭和06年 二代瑞豊(雄致)生まれる 昭和27年 初代に師事 昭和30年 第一回日芸展開催、以降、文部大臣賞、通産大臣賞等、複数回受賞 昭和35年 三代瑞豊(信重)生まれる 昭和58年 雄致氏が、2代目を襲名 重信氏が大阪にて修業後、二代目に師事する 平成02年 重信氏は日芸展終了後も、若手作家の育成を計る 平成13年 重信氏三代目を襲名 水指は席中に用いて釜に補給する水や、茶碗・茶筅などをすすぐ水を貯えておく器物で、 水差とも書き、雲屯(うんとん)・水器ともいいます。 水指(水差)には綺麗な水を入れておきます。これは茶釜へ水を足したり茶碗や茶筅を洗う (清める)のが目的です。 水指は厳かで落ち着いた雰囲気を作り出すのに欠かせない茶道具です。
|
27,500円
|

細水指 瀬戸一重口 宇田隆和【茶道具/細水指】
せともの屋みさ伝
|
【寸法】 直径:約12cm、高さ:約19cm、※蓋は塗蓋です 【付属品】 なし 10月は風炉の季節の最後の月。 朝晩や曇りの日は涼しくなる季節です。 この時期は、中置きという10月ならではの置き合わせになります。 水指を置くスペースが狭いので、細水指を使います。細水指は、この時期ならではの茶道具です。 メーカー希望小売価格はメーカーカタログに基づいて掲載しています細水指 瀬戸一重口 宇田隆和 寸法 直径:約12cm、高さ:約19cm、※蓋は塗蓋です 作者 宇田隆和 昭和25年に生まれる 昭和44年 滋賀県立甲南高校(現信楽高校)窯業科卒業 京都府宇治市炭山工芸村にて5年間森里良三氏(陶楽)に師事 昭和49年 帰郷 佐平窯を築き独立。 佐平の陶号は祖父の名を頂く 平成 8年 日刊工業新聞社賞(信楽陶器総合展にて) 平成 9年 朝日新聞社賞(信楽陶器総合展にて) 平成11年 びわこ放送賞(信楽陶器総合展にて) 平成11年 通商産業大臣認定 伝統工芸士(信楽焼)
|
13,970円
|

和 茂吾(やわら もご)【水指 益子焼】
せともの屋みさ伝
|
【寸法】直径:約17cm、高さ:約16cm 【付属品】木箱 水指は席中に用いて釜に補給する水や、 茶碗・茶筅などをすすぐ水を貯えておく器物で、 水差とも書き、雲屯(うんとん)・水器ともいいます。 水指(水差)には綺麗な水を入れておきます。 これは茶釜へ水を足したり茶碗や茶筅を洗う (清める)のが目的です。 水指は厳かで落ち着いた雰囲気を作り出すのに欠かせない茶道具です。 釉薬や粘土にもこだわりを感じる作品です。 メーカー希望小売価格はメーカーカタログに基づいて掲載しています【水指 益子焼】和 茂吾(やわら もご) 寸法 直径:約17cm、高さ:約16cm 作者 和 茂吾(やわら もご) 1950年 東京生まれ 1974年 益子、塚本製陶所に研究生として入所 1978年 岡山県、興楽園窯にて備前焼を学ぶ 1979年 伊賀、信楽を遊覧する 1980年 益子町山本の地に登り窯を築く 1992年 現在地に窯を移築 水指は席中に用いて釜に補給する水や、茶碗・茶筅などをすすぐ水を貯えておく器物で、 水差とも書き、雲屯(うんとん)・水器ともいいます。 水指(水差)には綺麗な水を入れておきます。これは茶釜へ水を足したり茶碗や茶筅を洗う (清める)のが目的です。 水指は厳かで落ち着いた雰囲気を作り出すのに欠かせない茶道具です。 釉薬や粘土にもこだわりを感じる作品です。
|
31,680円
|