クリスティア DISC  [Blu-ray]
 
楽天市場検索
CD・DVD
Blu-ray
  洋画 (13) (クリスティア DISC)
  邦画 (0)
  アジア・韓国 (0)
  TVドラマ (0)
  お笑い・バラエティー (0)
  スポーツ (0)
  アニメ (0)
  ミュージック (27) (クリスティア DISC)
  TVドキュメンタリー (0)
  趣味・実用・教養 (0)
  アイドル (0)
  キッズ・ファミリー (0)
  舞台 (3) (クリスティア DISC)
  その他 (3) (クリスティア DISC)
 
46件中 1件 - 30件  1 2
商品説明価格

Brahms ブラームス / ブラームス:二重協奏曲、チャイコフスキー、他 リサ・バティアシュヴィリ、ゴーティエ・カプソン、クリスティアーン・ティーレマン&シュターツカペレ・ドレスデン 【BLU-RAY DISC】

HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら商品説明豪華ソリストを迎えて行われた2016年11月ドレスデン・ライヴティーレマン&シュターツカペレ・ドレスデンリサ・バティアシュヴィリ、ゴーティエ・カプソンシュターツカペレ・ドレスデンと首席指揮者クリスティアーン・ティーレマンによる、2016年11月に行われた本拠地ゼンパーオーパーでの公演のライヴ映像。前半はブラームスの二重協奏曲。世界トップ・クラスの豪華ソリストが登場。ヴァイオリンはリサ・バティアシュヴィリ、チェロはゴーティエ・カプソン。このブラームスの二重協奏曲は、ブラームスが親友ヨアヒムとの関係悪化中で「和解の協奏曲」として作曲されたとも言われています。2つのソロ楽器の絡みの非常な美しさ、ブラームスらしい重厚さ、ノスタルジックな歌心を堪能できます。ここではソリストふたりと指揮のティーレマンの3人は頻繁にアイ・コンタクトを取り、生き生きとした音楽が作り上げられている臨場感が伝わるライヴ映像です。アンコールはソリストふたりのデュオでシュルホフ:ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲〜第2楽章を披露。シュルホフはプラハ出身の作曲家。第一次大戦で従軍後、ダダイズムとジャズに傾倒し、ベルリンを経てプラハに戻り精力的に活動。この二重奏曲は1925年プラハで書かれた作品。晩年親交があったヤナーチェクに捧げられています。 後半はチャイコフスキー幻想序曲『ロメオとジュリエット』とリスト『前奏曲』。チャイコフスキー幻想序曲『ロメオとジュリエット』は、シェークスピアの戯曲「ロメオとジュリエット」を題材としたオーケストラ曲。2度の改訂を経て1880年に完成された最終稿(第3稿)が現在演奏されており、ロマンティックな旋律に彩られた魅力的な作品です。そしてリストの『前奏曲』は、リストが作曲した13曲の交響詩のなかで最も演奏される機会の多い作品で、自身の男声合唱組曲『四大元素』を基に作曲されたもの。管弦楽の豊かな色彩を用いて描かれており、ドレスデンの絹のようにきめ細やかな響きを存分に聴かせてくれます。(写真ⒸMATTHIAS CREUTZIGER)(輸入元情報)【収録情報】1. ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調 Op.1022. シュルホフ:ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲より第2楽章『ジンガレスカ』3. チャイコフスキー:幻想的序曲『ロメオとジュリエット』(1880年第3稿)4. リスト:交響詩第3番『前奏曲』 S.97 リサ・バティアシュヴィリ(ヴァイオリン:1,2) ゴーティエ・カプソン(チェロ:1,2) シュターツカペレ・ドレスデン(1,3,4) クリスティアーン・ティーレマン(指揮:1,3,4) 収録時期:2016年11月11-13日 収録場所:ドレスデン、ゼンパーオーパー(ライヴ) 収録時間:86分 画面:カラー、16:9、HD 1080i 音声:PCMステレオ、DTS-HD MA 5.0 BD50 Region All ブルーレイディスク対応機器で再生できます。 4,290円

Bruckner ブルックナー / 交響曲全集(第00番~第9番) クリスティアーン・ティーレマン&ウィーン・フィル(5BD)(日本語解説付) 【BLU-RAY DISC】

HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら商品説明日本語解説付きティーレマン&ウィーン・フィルブルックナー生誕200年記念プロジェクト『ブルックナー11 / Bruckner 11』ブルーレイ5枚組の全集となって登場!2024年のブルックナー生誕200年に向けたティーレマン&ウィーン・フィルによるプロジェクト『ブルックナー11 / Bruckner 11』が遂に全集で登場。5枚組のブルーレイ・ディスクでの発売です。 ディスク1は、第5交響曲そして「習作交響曲」と呼ばれている『ヘ短調 WAB99』と『ニ短調 WAB100』をウィーン・フィル史上初めて演奏・収録した話題作。そしてウィーン稿を使用した第1番と2021年8月のザルツブルク音楽祭で演奏された第7番を収録したディスク2。ディスク3には、2019年にウィーン、ムジークフェラインザールで収録された第2番と第8番。交響曲中もっとも改訂稿の多い第3番と唯一改訂されていない第6番という組み合わせでリリースされたディスク4。最後となる5枚目は、ともにザルツブルク音楽祭で演奏された第4番『ロマンティック』と未完の第9番という内容です。 各交響曲についてティーレマンと音楽学者ヨハネス=レオポルド・マイヤー氏が語ったインタビューと、リハーサル風景を収録したボーナス映像が付属しています。9つの交響曲に関して、クリスティアーン・ティーレマンは、最初の4つの交響曲ではそれぞれの第2稿を用い、『第8番』ではハース版を選択。そうした版に関する考えや、実際の演奏についてなど、個々の交響曲についてふたりが討論しています。その会話からは、ブルックナーの音楽に対する指揮者の知識の深さと、作品群への並々ならぬ洞察力が伝わってきます。 ベルリン・ドイツオペラ(1997年〜2004年)、ミュンヘン・フィル(2004年〜2011年)、シュターツカペレ・ドレスデン(2012年〜2024年)、ザルツブルク復活祭音楽祭の芸術監督(2013年〜2022年)、そしてバイロイト音楽祭での活躍など、今やドイツを代表する指揮者として着実にキャリアを積んでいるクリスティアーン・ティーレマン[1959-]。ウィーン・フィルとは、2008年〜2010年にかけて収録された『ベートーヴェン:交響曲全集』や2019年のニューイヤー・コンサートなど何度も共演しています。またティーレマンはすでに手兵シュターツカペレ・ドレスデンとブルックナーの番号付き交響曲9曲を残しており、今回のウィーン・フィルとの演奏も日頃からブルックナーへの熱い思いを語っていたティーレマンらしいプロジェクトと言えるでしょう。 そして最後にティーレマンは、この一連のウィーン・フィルとのブルックナーの演奏・収録についてこのように述べています。「ベートーヴェンの交響曲のチクルスや、ワーグナー『リング』の演奏ように、過去に遡って自身の学んできたことを思い出し、新しい視座を与えてくれるものでした。そして聴衆はブルックナーと共に、彼の長年にわたる創作の発展を体感することができるでしょう。それをウィーン・フィルと取り組めて本当に幸運でした。」それもそのはず、ウィーン・フィルがひとりの指揮者で11の交響曲を収録したのは今回が初めてということ。ブルックナーの音楽的遺産をウィーン・フィル&ティーレマンの演奏で、現代から未来への音楽愛好家たちに捧げた究極のセットです。(輸入元情報)【収録情報】Disc1● 交響曲ヘ短調 WAB99(第00番『習作』)● 交響曲ニ短調 WAB100(第0番)● 交響曲第5番変ロ長調 WAB105 収録時期:2021年3月 収録場所:ウィーン、ムジークフェラインザール(無観客ライヴ) 映像監督:ベネディクト・ミロウDisc2● 交響曲第1番ハ短調 WAB101(ウィーン稿)● 交響曲第7番ホ長調 WAB107(ノーヴァク版) 収録時期:2021年2月(第1番)、8月(第7番) 収録場所:ウィーン、ムジークフェラインザール(第1番、無観客ライヴ)、ザルツブルク祝祭大劇場(第7番、ライヴ) 映像監督:ベネディクト・ミロウ(第1番) エリザベス・マルツァー(第7番)Disc3● 交響曲第2番ハ短調 WAB102(第2稿、1877年)● 交響曲第8番ハ短調 WAB108(ハース版、1939年) 収録時期:2019年4月(第2番)、10月(第8番) 収録場所:ウィーン、ムジークフェラインザール(ライヴ) 映像監督:ディック・カイスDisc4● 交響曲第3番ニ短調 WAB103(1877年第2稿、ノーヴァク版)● 交響曲第6番イ長調 WAB106 収録時期:2020年11月(第3番)、2022年4月(第6番) 収録場所:ウィーン、ムジークフェラインザール(ライヴ) 映像監督:ベネディクト・ミロウ(第3番) ディック・カイス(第6番)Disc5● 交響曲第4番変ホ長調 WAB104『ロマンティック』(1880年第2稿、ハース校訂 1936年出版)● 交響曲第9番ニ短調 WAB109(原典版 新全集IX、1951年出版 ノーヴァク校訂) 収録時期:2020年8月(第4番)、2022年7月(第9番) 収録場所:ザルツブルク祝祭大劇場(ライヴ) 映像監督:ミヒャエル・ベイヤー(第4番)、ディック・カイス(第9番) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 クリスティアーン・ティーレマン(指揮)● 特典映像:ディスカヴァリング・ブルックナー(日本語字幕付き) 各交響曲について、ティーレマンと音楽学者ヨハネス=レオポルド・マイヤー氏による対話 言語:ドイツ語、字幕:英韓日 総収録時間:1018分(本編718分、特典300分) 画面:カラー、16:9、1080i 音声:PCMステレオ、DTS-HD MA 5.0 BD50 Region All ブルーレイディスク対応機器で再生できます。 輸入盤・日本語帯・解説付き 12,880円

New Year's Concert ニューイヤーコンサート / ニューイヤー・コンサート2019 クリスティアーン・ティーレマン&ウィーン・フィル 【BLU-RAY DISC】

HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら商品説明ニューイヤー・コンサート2019クリスティアーン・ティーレマン&ウィーン・フィル新たな年を寿ぐ、ウィーン・フィルの華麗なワルツとポルカ。毎年1月1日に行なわれるウィーン・フィルのニューイヤー・コンサート。クラシック音楽の中でも最も有名で、ウィーンの誇る黄金のムジークフェラインザールからTVとラジオを通じて世界90カ国以上に放送され、5億人が視聴するというビッグ・イベント。1939年に始まる75年以上の歴史を誇るこのコンサートでは、音楽の都ウィーンを象徴するシュトラウス一家のワルツやポルカが演奏され、その高額のチケットは世界一入手困難と言われています。 2019年は、シュターツカペレ・ドレスデン首席指揮者、ザルツブルク復活祭音楽総監督を兼任し、名実ともにドイツ音楽の世界的巨匠と目されるクリスティアーン・ティーレマンがニューイヤー・コンサート初登場。重厚かつしなやかで個性の強いティーレマンが気心知れたウィーン・フィルからどのようなワルツとポルカの世界を引き出すか、大きな期待が膨らみます。 演奏曲目は、定番の『美しく青きドナウ』『ラデツキー行進曲』などに加えて、2019年のさまざまなアニヴァーサリーなどテーマ性を織り込んだ多彩な作品で構成され、新鮮味十分です。(メーカー資料より)【クリスティアーン・ティーレマン プロフィール】1959年ベルリン生まれ。シュテルン音楽院で学び、カラヤンのアシスタントに。ベルリン・ドイツ・オペラ音楽総監督、ミュンヘン・フィル音楽監督を経て、2012年〜シュターツカペレ・ドレスデン首席指揮者、2013年〜ザルツブルク復活祭音楽総監督。ワーグナー、シュトラウス、ブルックナーを中心とするドイツ音楽の巨匠。(メーカー資料より)【収録情報】● シェーンフェルト行進曲 Op.422*(ツィーラー)● ワルツ『トランスアクツィオネン』 Op.184(ヨゼフ・シュトラウス)● 妖精の踊り(ヨゼフ・ヘルメスベルガー2世)● ポルカ・シュネル『特急ポルカ』 Op.311*(ヨハン・シュトラウス2世)● ワルツ『北海の絵』 Op.390(ヨハン・シュトラウス2世)● ギャロップ[ポルカ・シュネル]『速達郵便で』 Op.259(エドゥアルト・シュトラウス)● 喜歌劇『ジプシー男爵』 序曲(ヨハン・シュトラウス2世)● フランス風ポルカ『踊り子』 Op.227(ヨハン・シュトラウス2世&ヨゼフ・シュトラウス)● ワルツ『芸術家の生活』 Op.316(ヨハン・シュトラウス2世)● ポルカ・シュネル『インドの舞姫』 Op.351(ヨハン・シュトラウス2世)● ポルカ・フランセーズ『オペラ座の夜会』 Op.162*(エドゥアルト・シュトラウス)● エヴァ・ワルツ〜喜歌劇『騎士パースマーン』の動機による*(ヨハン・シュトラウス2世)● 喜歌劇『騎士パースマーン』より チャールダーシュ Op.441(ヨハン・シュトラウス2世)● エジプト行進曲 Op.335(ヨハン・シュトラウス2世)● 幕間のワルツ*(ヨゼフ・ヘルメスベルガー2世)● ポルカ・マズルカ『女性賛美』 Op.315(ヨハン・シュトラウス2世)● ワルツ『天体の音楽』 Op.235(ヨゼフ・シュトラウス)(アンコール)● ポルカ・シュネル『突進』 Op.348 (ヨハン・シュトラウス2世)● 新年の挨拶● ワルツ『美しく青きドナウ』 Op.314(ヨハン・シュトラウス2世)● ラデツキー行進曲 Op.228(ヨハン・シュトラウス1世) *ニューイヤー・コンサート初登場となる作品 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 クリスティアーン・ティーレマン(指揮) 収録時期:2019年1月1日 収録場所:ウィーン、ムジークフェラインザール(ライヴ)[特典映像](1)ウィーン国立歌劇場1869-2019今年建立250年を迎えるウィーン国立歌劇場を紹介する約24分の映像。例年通りウィーン・フィルのメンバーによる演奏のほか、カミラ・ニュルンドとアドリアン・エレートによる喜歌劇「こうもり」の二重唱、ダニエラ・ファリーとラファエル・フィンガーロスによるモーツァルト「魔笛」の二重唱も。バレエ・シーン(2)ワルツ「芸術家の生活」 作品316(3)喜歌劇「騎士パースマーン」より チャールダーシュ 作品441バレエ:ウィーン国立バレエ 振り付け:アンドレイ・カイダノフスキー 衣装:アルトゥール・アルベッサーウィーン国立歌劇場およびグラーフェネッグ城で収録 ブルーレイディスク対応機器で再生できます。 ニューイヤー・コンサートの歴史と指揮者たち創設者のクラウスに始まり、クリップス、そして25年にわたってヴァイオリンを弾きながら指揮したボスコフスキーの時代にTV中継が始まって世界的に知られるようになったニューイヤー・コンサート。ボスコフスキーの後は、マゼール、カラヤン、クライバー、アバドなどウィーン・フィルと関係の深い指揮者が登場。ヨハン・シュトラウス・ファミリーのワルツやポルカを中心に、ランナー、モーツァルト、シューベルト、ウェーバー、ブラームス、ベルリオーズ、スッペ、オッフェンバック、チャイコフスキー、ヴェルディ、ワーグナー、そしてR.シュトラウスにいたる作曲家の様々な作品が取り上げられています。定番のアンコールである『美しく青きドナウ』と『ラデツキー行進曲』が固定化したのは1958年のこと。1961年からはORF(オーストリア放送協会)が毎年生中継および録音を行なうようになりました。ニューイヤー・コンサートの実際のライヴがレコード化されたのはボスコフスキー指揮の1975年のことで、ボスコフスキーによる最後の出演となった1979年にはデジタルでライヴ収録され、全曲がレコード化されたことで大きな話題となりました。とはいえ1990年代まではコンサートの演目全曲がCD化されることはほとんどありませんでしたが、最近は全演目が録音後数日でCD化され、映像もDVDおよびブルーレイとして発売されるようになっています。→ニュー・イヤー・コンサート検索クレメンス・クラウス [1893-1954 オーストリア]1939 1941 1942 1943 1944 1948 1949 1950 1951 1952 1953 1954 「ニューイヤー・コンサート」は、クレメンス・クラウスが、1939年の大みそかにその原型となる演奏会を指揮したのが最初とされています。翌年度の1941年からは元旦の演奏会が恒例となり、クラウスは連合軍に指揮を止められていた1946年と47年を除き、亡くなる年の1954年まで「ニューイヤー」の指揮台に上り続けました。この1954年のニューイヤー・コンサートはレコードに記録された最も古い「ニューイヤー」として知られています。創始者クラウスが指揮した最後の「ニューイヤー」という意味でも貴重な録音ということができますが、なにより凄いのは演奏そのもの生命力。ポルカなどクライバーよりも速い猛スピードぶりです。また、このホットな演奏をいっそう雰囲気豊かに引き立てるのが、曲間に挿まれる女性アナウンサーによる案内だったり、聴衆の拍手だったりするわけですが、それらが現在定着しているスタイルとは少なからず異なっているのも興味深いところです。例えば「春の声」では開始と同時に自然に大きな拍手が沸き起こり、クラウスは一度演奏を止めてあらためて開始していますし、「ラデツキー」には手拍子がありません。また、同じ曲を繰り返す、字義通りの「アンコール」が5曲もあります。ヨーゼフ・クリップス [1902-1974 オーストリア]1946 1947 ヨーゼフ・クリップス[1902-1974]はウィーン生まれのオーストリアの指揮者。ワインガルトナーらに師事し、1921年、19歳でワインガルトナーの助手、コレペティトゥーアとしてウィーン・フォルクスオーパーと契約。当時のフォルクスオーパーは『サロメ』や『トスカ』など新作オペラ上演にも熱心な通常のオペラハウスで、クリップスはここで指揮助手のほか、歌手のコーチや合唱の指導もおこなって経験を積み、その後、25歳の若さでカールスルーエ国立歌劇場の楽長に就任、1935年には33歳でウィーン・アカデミーの教授となっていました。続くヴィリー・ボスコフスキー [1909-1991 オーストリア]1955 1956 1957 1958 1959 1960 1961 1962 1963 1964 1965 1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 1909年6月16日、ウィーンに誕生。ウィーン音楽アカデミーに学び、1932年にウィーン国立劇場管弦楽団に入り、1939年にコンサートマスターに就任。ウィーン・フィルには1970年まで在籍し、この間「ボスコフスキー四重奏団」「ウィーン八重奏団」「ウィーン・フィルハーモニー四重奏団」を組織、室内楽の活動もおこないます。 ウィーン・フィルによる「ニューイヤー・コンサート」への指揮者としての登場は、1954年に創始者であるクラウスの死去にともなう窮余の一策でしたが、ヨハン・シュトラウス2世のようにヴァイオリンをもち、弓で拍子をとり表情をつけ、コンサートは大成功。1970年にウィーン・フィルを脱退しますが、1979年まで「ニューイヤー・コンサート」の計25回も指揮台に立ち続け、その後は各地に客演活動を展開。1991年4月21日にスイスのナスティで死去。ロリン・マゼール [1930-2014 アメリカ]1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1994 1996 1999 2005 1930年3月6日、パリ近郊で、ユダヤ系でロシア系の父と、ハンガリー系でロシア系の母の間に誕生し、ほどなくアメリカに移住。ピッツバーグで育ったマゼールは、幼少期から音楽的才能を示し、4歳でピアノ、5歳でヴァイオリン、7歳で指揮を学び、8歳でアイダホの大学のオーケストラを相手にシューベルトの『未完成』で指揮者デビュー。翌年にはニューヨークの世界博覧会に出演してオーケストラを指揮、天才少年指揮者として大きな話題となりました。続くヘルベルト・フォン・カラヤン [1908-1989 オーストリア]1987 1908年4月5日、外科医の父エルンストと母マルタの次男として、モーツァルトの故郷オーストリアのザルツブルグに生まれました。生年時の本名はヘリベルト・リッター・フォン・カラヤン。3歳のときにピアノを習い始め、4歳半で公開演奏をおこなうなど、当時はピアノの神童として騒がれていました。続くクラウディオ・アバド [1933-2014 イタリア]1988 1991 1933年6月26日、ミラノに誕生。父のミケランジェロ・アバドはヴァイオリン教師で作曲家、ジュゼッペ・ヴェルディ音楽院の要職を務めた人物で、ミラノで開催される「ミケランジェロ・アバド国際ヴァイオリン・コンクール」でも知られており、母のマリア・カメラ・サヴァニョーネはピアニストだったほか、兄弟や親戚も音楽家という一族。アバドは幼少から音楽を学び、19歳の時には父と交流のあったトスカニーニの前でバッハの協奏曲を弾いたりもしていました。その後、ミラノ音楽院で、指揮、ピアノ、作曲を修めた後、1956年からはウィーン音楽院でハンス・スワロフスキーに指揮を師事。1958年、タングルウッド音楽祭でクーセヴィツキー賞を受賞。1959年、トリエステ交響楽団を指揮して指揮者デビュー。続くカルロス・クライバー [1930-2004 オーストリア]1989 1992 … 5,768円

Bruckner ブルックナー / 交響曲第7番、第1番 クリスティアーン・ティーレマン&ウィーン・フィル(2021) 【BLU-RAY DISC】

HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら商品説明ティーレマン&ウィーン・フィルブルックナー生誕200年記念プロジェクト「ブルックナー11/Bruckner 11」第2弾は、ウィーン楽友協会で無観客収録した第1番(ウィーン稿)とザルツブルク音楽祭でのライヴ映像、第7番(ノーヴァク版)2024年のブルックナー生誕200年に向けたティーレマン&ウィーン・フィルによるプロジェクト「ブルックナー11/Bruckner 11」。すでにソニー・クラシカルからも第8、3、4、2番のCDが発売中ですが、「C major」レーベルからは映像による全集がスタート。第5交響曲、そして「習作交響曲」と呼ばれている「ヘ短調」と「ニ短調」をウィーン・フィル史上初めて演奏・収録した第1弾に続き、今回ご案内する第2弾はウィーン稿を使用した第1番と2021年8月のザルツブルク音楽祭をライヴ収録した第7番という組み合わせです。 ブルックナーの交響曲第1番は、大きく分けてリンツ稿とウィーン稿があります。ウィーン稿は作曲から25年後(第8番第2稿より後)に作曲者自身によって改訂されており、ウィーン稿の響きは初期の作品というより、後期ロマン派を感じさせるものとなっています。ブルックナー自身にとっても「生意気なお転婆」と評していたように愛着がこもった作品です。シュターツカペレ・ドレスデンとの演奏では改訂前の稿である「リンツ稿」を選択していただけに、ウィーン・フィルとの演奏にも期待が高まります。 そして第7番。当代きってのブルックナー指揮者と言われるだけあって、ティーレマンの指揮はさすがで、音楽に対して真摯であり、細部まで神経を張りめぐらせた丁寧な演奏で、完成度の高い演奏となっています。この第7番はザルツブルク音楽祭でのライヴ映像で、コンサートではエレーナ・ガランチャをソリストに迎え、マーラーのリュッケルト歌曲集がともに演奏されています(未収録)。 ティーレマンは、このウィーン・フィルとのシリーズについて改めてこう語っています。「ウィーン・フィルのブルックナーの全曲録音に選ばれたのは幸運だった。まるで宝くじに当たったみたいだ。それにブルックナーは特別だ。」(輸入元情報)【収録情報】ブルックナー:● 交響曲第1番ハ短調 WAB101(ウィーン稿) 収録時期:2021年2月 収録場所:ウィーン、ムジークフェラインザール(無観客ライヴ)● 交響曲第7番ホ長調 WAB107(ノーヴァク版) 収録時期:2021年8月 収録場所:ザルツブルク祝祭大劇場(ライヴ) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 クリスティアーン・ティーレマン(指揮)● 特典映像:『ディスカヴァリング・ブルックナー』 各交響曲について(ティーレマンと音楽学者ヨハネス=レオポルド・マイヤー氏による対話) 言語:ドイツ語、字幕:英韓日 収録時間:181分(本編127分、特典54分) 画面:カラー、16:9、1080i 音声:PCMステレオ、DTS-HD MA 5.1 BD50 Region All ブルーレイディスク対応機器で再生できます。 4,290円

Bruckner ブルックナー / 交響曲全集(第00番~第9番) クリスティアーン・ティーレマン&ウィーン・フィル(5BD) 【BLU-RAY DISC】

HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら商品説明ティーレマン&ウィーン・フィルブルックナー生誕200年記念プロジェクト『ブルックナー11 / Bruckner 11』ブルーレイ5枚組の全集となって登場!2024年のブルックナー生誕200年に向けたティーレマン&ウィーン・フィルによるプロジェクト『ブルックナー11 / Bruckner 11』が遂に全集で登場。5枚組のブルーレイ・ディスクでの発売です。 ディスク1は、第5交響曲そして「習作交響曲」と呼ばれている『ヘ短調 WAB99』と『ニ短調 WAB100』をウィーン・フィル史上初めて演奏・収録した話題作。そしてウィーン稿を使用した第1番と2021年8月のザルツブルク音楽祭で演奏された第7番を収録したディスク2。ディスク3には、2019年にウィーン、ムジークフェラインザールで収録された第2番と第8番。交響曲中もっとも改訂稿の多い第3番と唯一改訂されていない第6番という組み合わせでリリースされたディスク4。最後となる5枚目は、ともにザルツブルク音楽祭で演奏された第4番『ロマンティック』と未完の第9番という内容です。 各交響曲についてティーレマンと音楽学者ヨハネス=レオポルド・マイヤー氏が語ったインタビューと、リハーサル風景を収録したボーナス映像が付属しています。9つの交響曲に関して、クリスティアーン・ティーレマンは、最初の4つの交響曲ではそれぞれの第2稿を用い、『第8番』ではハース版を選択。そうした版に関する考えや、実際の演奏についてなど、個々の交響曲についてふたりが討論しています。その会話からは、ブルックナーの音楽に対する指揮者の知識の深さと、作品群への並々ならぬ洞察力が伝わってきます。 ベルリン・ドイツオペラ(1997年〜2004年)、ミュンヘン・フィル(2004年〜2011年)、シュターツカペレ・ドレスデン(2012年〜2024年)、ザルツブルク復活祭音楽祭の芸術監督(2013年〜2022年)、そしてバイロイト音楽祭での活躍など、今やドイツを代表する指揮者として着実にキャリアを積んでいるクリスティアーン・ティーレマン[1959-]。ウィーン・フィルとは、2008年〜2010年にかけて収録された『ベートーヴェン:交響曲全集』や2019年のニューイヤー・コンサートなど何度も共演しています。またティーレマンはすでに手兵シュターツカペレ・ドレスデンとブルックナーの番号付き交響曲9曲を残しており、今回のウィーン・フィルとの演奏も日頃からブルックナーへの熱い思いを語っていたティーレマンらしいプロジェクトと言えるでしょう。 そして最後にティーレマンは、この一連のウィーン・フィルとのブルックナーの演奏・収録についてこのように述べています。「ベートーヴェンの交響曲のチクルスや、ワーグナー『リング』の演奏ように、過去に遡って自身の学んできたことを思い出し、新しい視座を与えてくれるものでした。そして聴衆はブルックナーと共に、彼の長年にわたる創作の発展を体感することができるでしょう。それをウィーン・フィルと取り組めて本当に幸運でした。」それもそのはず、ウィーン・フィルがひとりの指揮者で11の交響曲を収録したのは今回が初めてということ。ブルックナーの音楽的遺産をウィーン・フィル&ティーレマンの演奏で、現代から未来への音楽愛好家たちに捧げた究極のセットです。(輸入元情報)【収録情報】Disc1● 交響曲ヘ短調 WAB99(第00番『習作』)● 交響曲ニ短調 WAB100(第0番)● 交響曲第5番変ロ長調 WAB105 収録時期:2021年3月 収録場所:ウィーン、ムジークフェラインザール(無観客ライヴ) 映像監督:ベネディクト・ミロウDisc2● 交響曲第1番ハ短調 WAB101(ウィーン稿)● 交響曲第7番ホ長調 WAB107(ノーヴァク版) 収録時期:2021年2月(第1番)、8月(第7番) 収録場所:ウィーン、ムジークフェラインザール(第1番、無観客ライヴ)、ザルツブルク祝祭大劇場(第7番、ライヴ) 映像監督:ベネディクト・ミロウ(第1番) エリザベス・マルツァー(第7番)Disc3● 交響曲第2番ハ短調 WAB102(第2稿、1877年)● 交響曲第8番ハ短調 WAB108(ハース版、1939年) 収録時期:2019年4月(第2番)、10月(第8番) 収録場所:ウィーン、ムジークフェラインザール(ライヴ) 映像監督:ディック・カイスDisc4● 交響曲第3番ニ短調 WAB103(1877年第2稿、ノーヴァク版)● 交響曲第6番イ長調 WAB106 収録時期:2020年11月(第3番)、2022年4月(第6番) 収録場所:ウィーン、ムジークフェラインザール(ライヴ) 映像監督:ベネディクト・ミロウ(第3番) ディック・カイス(第6番)Disc5● 交響曲第4番変ホ長調 WAB104『ロマンティック』(1880年第2稿、ハース校訂 1936年出版)● 交響曲第9番ニ短調 WAB109(原典版 新全集IX、1951年出版 ノーヴァク校訂) 収録時期:2020年8月(第4番)、2022年7月(第9番) 収録場所:ザルツブルク祝祭大劇場(ライヴ) 映像監督:ミヒャエル・ベイヤー(第4番)、ディック・カイス(第9番) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 クリスティアーン・ティーレマン(指揮)● 特典映像:ディスカヴァリング・ブルックナー(日本語字幕付き) 各交響曲について、ティーレマンと音楽学者ヨハネス=レオポルド・マイヤー氏による対話 言語:ドイツ語、字幕:英韓日 総収録時間:1018分(本編718分、特典300分) 画面:カラー、16:9、1080i 音声:PCMステレオ、DTS-HD MA 5.0 BD50 Region All ブルーレイディスク対応機器で再生できます。 9,856円

Bruckner ブルックナー / 交響曲第4番『ロマンティック』、第9番 クリスティアーン・ティーレマン&ウィーン・フィル(2020、2022) 【BLU-RAY DISC】

HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら商品説明ティーレマン&ウィーン・フィルブルックナー生誕200年記念プロジェクト『ブルックナー11/Bruckner 11』遂に完成!最後は、第4番『ロマンティック』と未完の第9番2024年のブルックナー生誕200年に向けたティーレマン&ウィーン・フィルによるプロジェクト『ブルックナー11/Bruckner 11』。「C major」の映像によるブルックナー交響曲全集は、第5交響曲、そして『習作交響曲』と呼ばれているヘ短調 WAB99とニ短調 WAB100をウィーン・フィル史上初めて演奏・収録した第1弾。ウィーン稿を使用した第1番と2021年8月のザルツブルク音楽祭で演奏された第7番を収録した第2弾。第3弾は、2019年にウィーン楽友協会で収録された第2番と第8番。そして交響曲中もっとも改訂稿の多い第3番と唯一改訂されていない第6番という組み合わせでリリースされた第4弾。今回発売されるシリーズ最後となる第5弾は、ともにザルツブルク音楽祭で演奏された第4番と第9番を収録したディスクです。 『ロマンティック』という副題や、長大すぎない演奏時間であることから、ブルックナーの9曲の交響曲の中で最も人気の高い交響曲第4番。ティーレマンは、ブルックナーの最終イメージに最も近いと評価されているハース版第2稿で演奏。遅めのテンポで一音一音丁寧に紡ぎだされるブルックナーの世界を描き出しています。 そしてブルックナー最後の交響曲で、フィナーレの第4楽章を作曲途中で作曲家自身が亡くなったため、未完に終わった交響曲第9番。ブルックナーのもとに残された第4楽章の自筆譜には、さまざまな段階のスケッチが存在しており、それを素材として、フラグメントとして演奏するか、あるいは補筆完成して演奏するというような指揮者もいますが、ティーレマンはこのように述べています。「このままで良いと思います。足りない部分はあるのでしょうか? 確かに補筆完成の取り組みは良いですが、第3楽章まで素晴らしい演奏が行われ、完全な静寂の中に消えていくのも悪くはありません。いえ、とても良いことでしょう。若い頃に聴いたカラヤン指揮ベルリン・フィルの演奏の感動的な沈黙を忘れることが出来ません。」 そして一連のウィーン・フィルとのブルックナーの演奏・収録については、「ベートーヴェンの交響曲のチクルスや、ワーグナー『リング』の演奏ように、過去に遡って自身の学んできたことを思い出し、新しい視座を与えてくれるものでした。そして聴衆はブルックナーと共に、彼の長年にわたる創作の発展を体感することができるでしょう。それをウィーン・フィルと取り組めて本当に幸運でした。」(輸入元情報)【収録情報】ブルックナー:1. 交響曲第4番変ホ長調 WAB104『ロマンティック』(1880年第2稿 ハース校訂、1936年出版)2. 交響曲第9番ニ短調 WAB109(原典版 新全集IX ノーヴァク校訂、1951年出版) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 クリスティアーン・ティーレマン(指揮) 収録時期:2020年8月(1)、2022年7月(2) 収録場所:ザルツブルク祝祭大劇場(ライヴ)● 特典映像『ディスカヴァリング・ブルックナー』(言語:ドイツ語、字幕:英韓日) 各交響曲について ティーレマンと音楽学者ヨハネス=レオポルド・マイヤー氏による対話 収録時間:197分(本編142分、特典55分) 画面:カラー、16:9、1080i 音声:PCMステレオ、DTS-HD MA 5.0 BD50 Region All ブルーレイディスク対応機器で再生できます。 4,290円

Bruckner ブルックナー / 交響曲第5番、第0番、第00番 クリスティアーン・ティーレマン&ウィーン・フィル(2021) 【BLU-RAY DISC】

HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら商品説明ティーレマン&ウィーン・フィルブルックナー生誕200年記念プロジェクト「ブルックナー11/Bruckner 11」第1弾は第00・0・5番。2021年3月ウィーン楽友協会無観客ライヴ収録!2024年のブルックナー生誕200年に向けたティーレマン&ウィーン・フィルによるプロジェクト「ブルックナー11/Bruckner 11」。すでにソニー・クラシカルからも第8番、第3番、第4番、第2番のCDがリリースされていますが、この度「C major」レーベルから映像による全集がスタートします。第1弾としてリリースされるのは、第5交響曲、そして「習作交響曲」と呼ばれている「ヘ短調 WAB99」と「ニ短調 WAB100」をウィーン・フィル史上初めて演奏・収録しています。今回ティーレマンは番号付き交響曲9曲に加えて「習作交響曲」を演奏することについて以下のように述べています。「ブルックナーは9曲の交響曲を書いたのではなく、11曲の交響曲を書いたということです。人々はこの2曲をそれほど良い曲だとは思っていないかもしれないが、2曲ともに完成度は非常に高く、『これぞブルックナー』と感じることのできる部分が多くあります。またこの素晴らしいウィーン・フィルとブルックナーの11曲の交響曲をともに演奏する最初の指揮者という栄誉を思いかげず手にすることができたのは、驚きであり大きな喜びです。」 またこのセットには各交響曲についてティーレマンと音楽学者ヨハネス=レオポルド・マイヤー氏とが語ったインタビューと、リハーサル風景を収録したボーナス映像が付属しています。その映像では、ティーレマン自身が特別だという交響曲第5番を最初に聴いた際の記憶も鮮明に語っています。「特別だと思う理由は、最初に聴いた時に感動したから。それは私が16歳の時、ベルリン・フィル、カラヤン指揮の演奏だった。私は茫然自失し、フィルハーモニーの駐車場に向かった。これまでこんなに素晴らしい音楽は聴いたことがなかった。」ベルリン・ドイツ・オペラ(1997年〜2004年)、ミュンヘン・フィル(2004年〜2011年)、シュターツカペレ・ドレスデン(2012年〜2024年)、ザルツブルク復活祭音楽祭の芸術監督(2013年〜2022年)、そしてバイロイト音楽祭での活躍など、今やドイツを代表する指揮者として着実にキャリアを積んでいるクリスティアーン・ティーレマン[1959-]。ウィーン・フィルとは、2008年〜2010年にかけて収録されたベートーヴェン:交響曲全集や2019年ニューイヤー・コンサートなど何度も共演しています。またティーレマンはすでに手兵シュターツカペレ・ドレスデンとブルックナーの番号付き交響曲9曲を残しており、今回のウィーン・フィルとの収録も日頃からブルックナーへの熱い思いを語っていたティーレマンらしいプロジェクトと言えるでしょう。(輸入元情報)【収録情報】ブルックナー:● 交響曲ヘ短調 WAB99(第00番『習作』)● 交響曲ニ短調 WAB100(第0番)● 交響曲第5番変ロ長調 WAB105 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 クリスティアーン・ティーレマン(指揮) 収録時期:2021年3月 収録場所:ウィーン、ムジークフェラインザール(無観客ライヴ)● 特典映像:『ディスカヴァリング・ブルックナー 各交響曲について(ティーレマンと音楽学者ヨハネス=レオポルド・マイヤー氏による対話) 言語:ドイツ語、字幕:英、韓、日本語 映像監督:ベネディクト・ミロウ 収録時間:254分(本編176分、特典78分) 画面:カラー、16:9、1080i 音声:PCMステレオ、DTS-HD MA 5.1 BD50 Region All ブルーレイディスク対応機器で再生できます。 4,290円

Wagner ワーグナー / 『ローエングリン』全曲 ミーリッツ演出、クリスティアーン・ティーレマン&ドレスデン国立歌劇場、ベチャワ、ネトレプコ、他(2016 ステレオ) 【BLU-RAY DISC】

HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら商品説明ファン待望のティーレマンとネトレプコによるワーグナー・オペラスーパー・スターのネトレプコとペチャワ。二人がワーグナー・デビューを飾り大評判を呼んだ2016年ドレスデンにおける『ローエングリン』。名歌手たちが脇を固め、強靭な声の饗宴が聴衆を興奮の坩堝に誘った驚異的な舞台です。 44歳のソプラノ、アンナ・ネトレプコが究極の歌唱と演技力で艶めかしく中年ふうのエルザを歌い、ワーグナーのロマンティックな世界で圧倒的な存在感を示しています。バイロイトの音楽監督クリスティアーン・ティーレマンは今日のワーグナー演奏を先導する巨匠といっても過言ではありませんが、スコアを完璧に手中に収め、シュターツカペレ・ドレスデンから堂々としたパワーを引き出しています。第2幕のフィナーレの、ベチャワがはかなく願いながら歌う「さあ、エルザ! 神の御前に赴こう」が、教会のオルガン、緩やかに高まるオーケストラとフル・コーラスとともに、興奮の頂点へと聴き手を誘います。(輸入元情報)【収録情報】● ワーグナー:『ローエングリン』全曲 ローエングリン/ピョートル・ベチャワ(テノール) エルザ・フォン・ブラバント/アンナ・ネトレプコ(ソプラノ) フリードリヒ・フォン・テルラムント伯爵/トマス・コニェチュニー(バス・バリトン) オルトルート/イヴリン・ハーリッチアス(ソプラノ) ハインリヒ・デア・フォーグラー/ゲオルク・ツェッペンフェルト(バス) ハインリヒ王の伝令/デレク・ウェルトン(バス・バリトン) ドレスデン国立歌劇場合唱団 シュターツカペレ・ドレスデン クリスティアーン・ティーレマン(指揮) 演出:クリスティーネ・ミーリッツ 収録時期:2016年5月 収録場所:ドレスデン、国立歌劇場〔ザクセン州立歌劇場〕(ライヴ) プロデューサー:アーレント・プローマン 映像監督:ティツィアーノ・マンチーニ 画面:カラー、16:9、HD 音声:PCMステレオ、DTS-HD Master Audio surround 字幕:独、英、仏、西、中 Region All ブルーレイディスク対応機器で再生できます。 2,835円

New Year's Concert ニューイヤーコンサート / ニューイヤー・コンサート2024 クリスティアーン・ティーレマン&ウィーン・フィル 【BLU-RAY DISC】

HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら商品説明巨匠ティーレマンが躍動するワルツとポルカを描き出す。毎年1月1日に行なわれるウィーン・フィルのニューイヤー・コンサート。クラシック音楽の中でも最も有名で、ウィーンの誇る黄金のムジークフェラインザールからTVとラジオを通じて世界90カ国以上に放送され、5千万人が視聴するというビッグ・イベント。1939年に始まる75年以上の歴史を誇るこのコンサートでは、音楽の都ウィーンを象徴するシュトラウス一家のワルツやポルカが演奏され、その高額のチケットは世界一入手困難と言われています。 2024年は名実ともにドイツ音楽の世界的巨匠と目されるクリスティアーン・ティーレマンが2019年以来2度目のニューイヤー・コンサート登場。重厚かつしなやかで個性の強いティーレマンが気心知れたウィーン・フィルからどのようなワルツとポルカの世界を引き出すか、大きな期待が膨らみます。 演奏曲目は、定番の『美しく青きドナウ』『ラデツキー行進曲』などに加えて、2024年に生誕200年を迎えるブルックナーの作品が含まれ、新鮮味十分です。(メーカー資料より)【収録予定曲】01. カレル・コムザーク2世:アルブレヒト大公行進曲 Op.13602. ヨハン・シュトラウス2世:ワルツ『ウィーンのボンボン』 Op.30703. ヨハン・シュトラウス2世:ポルカ・フランセーズ『フィガロ・ポルカ』 Op.32004. ヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世:ワルツ『全世界のために』05. エドゥアルト・シュトラウス:ポルカ・シュネル『ブレーキかけずに』 Op.23806. ヨハン・シュトラウス2世:オペレッタ『くるまば草』序曲07. ヨハン・シュトラウス2世:『イシュル・ワルツ』遺作ワルツ 第2番08. ヨハン・シュトラウス2世:ナイチンゲール・ポルカ Op.22209. エドゥアルト・シュトラウス:ポルカ・マズルカ『山の湧水』 Op.11410. ヨハン・シュトラウス2世:新ピチカート・ポルカ Op.44911. ヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世:バレエ『イベリアの真珠』から『学生音楽隊のポルカ』12. カール・ミヒャエル・ツィーラー:ワルツ『ウィーン市民』 Op.41913. アントン・ブルックナー:カドリーユ WAB121(管弦楽編曲:W.デルナー)14. ハンス・クリスティアン・ロンビ:ギャロップ『あけましておめでとう!』15. ヨーゼフ・シュトラウス:ワルツ『うわごと』 Op.212 他、アンコール曲3曲予定 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 クリスティアーン・ティーレマン(指揮) 収録時期:2024年1月1日 収録場所:ウィーン、ムジークフェラインザール(ライヴ) 映像演出:ミヒャエル・バイヤー 画面:カラー、16:9、HD 音声:PCMステレオ、DTS-HD Master Audio 5.0 Region All ブルーレイディスク対応機器で再生できます。 *ニューイヤー・コンサート初演奏の作品(8曲予定:01,03,04,07,08,11,13,14) *シュトラウス一家の作品名は日本ヨハン・シュトラウス協会刊の「ヨハン・シュトラウス2世作品目録」(2006)、「ヨーゼフ・シュトラウス作品目録」(2019)に従っています。(メーカー資料より) ニューイヤー・コンサートの歴史と指揮者たち創設者のクラウスに始まり、クリップス、そして25年にわたってヴァイオリンを弾きながら指揮したボスコフスキーの時代にTV中継が始まって世界的に知られるようになったニューイヤー・コンサート。ボスコフスキーの後は、マゼール、カラヤン、クライバー、アバドなどウィーン・フィルと関係の深い指揮者が登場。ヨハン・シュトラウス・ファミリーのワルツやポルカを中心に、ランナー、モーツァルト、シューベルト、ウェーバー、ブラームス、ベルリオーズ、スッペ、オッフェンバック、チャイコフスキー、ヴェルディ、ワーグナー、そしてR.シュトラウスにいたる作曲家の様々な作品が取り上げられています。定番のアンコールである『美しく青きドナウ』と『ラデツキー行進曲』が固定化したのは1958年のこと。1961年からはORF(オーストリア放送協会)が毎年生中継および録音を行なうようになりました。ニューイヤー・コンサートの実際のライヴがレコード化されたのはボスコフスキー指揮の1975年のことで、ボスコフスキーによる最後の出演となった1979年にはデジタルでライヴ収録され、全曲がレコード化されたことで大きな話題となりました。とはいえ1990年代まではコンサートの演目全曲がCD化されることはほとんどありませんでしたが、最近は全演目が録音後数日でCD化され、映像もDVDおよびブルーレイとして発売されるようになっています。→ニュー・イヤー・コンサート検索クレメンス・クラウス [1893-1954 オーストリア]1939 1941 1942 1943 1944 1948 1949 1950 1951 1952 1953 1954 「ニューイヤー・コンサート」は、クレメンス・クラウスが、1939年の大みそかにその原型となる演奏会を指揮したのが最初とされています。翌年度の1941年からは元旦の演奏会が恒例となり、クラウスは連合軍に指揮を止められていた1946年と47年を除き、亡くなる年の1954年まで「ニューイヤー」の指揮台に上り続けました。この1954年のニューイヤー・コンサートはレコードに記録された最も古い「ニューイヤー」として知られています。創始者クラウスが指揮した最後の「ニューイヤー」という意味でも貴重な録音ということができますが、なにより凄いのは演奏そのもの生命力。ポルカなどクライバーよりも速い猛スピードぶりです。また、このホットな演奏をいっそう雰囲気豊かに引き立てるのが、曲間に挿まれる女性アナウンサーによる案内だったり、聴衆の拍手だったりするわけですが、それらが現在定着しているスタイルとは少なからず異なっているのも興味深いところです。例えば「春の声」では開始と同時に自然に大きな拍手が沸き起こり、クラウスは一度演奏を止めてあらためて開始していますし、「ラデツキー」には手拍子がありません。また、同じ曲を繰り返す、字義通りの「アンコール」が5曲もあります。ヨーゼフ・クリップス [1902-1974 オーストリア]1946 1947 ヨーゼフ・クリップス[1902-1974]はウィーン生まれのオーストリアの指揮者。ワインガルトナーらに師事し、1921年、19歳でワインガルトナーの助手、コレペティトゥーアとしてウィーン・フォルクスオーパーと契約。当時のフォルクスオーパーは『サロメ』や『トスカ』など新作オペラ上演にも熱心な通常のオペラハウスで、クリップスはここで指揮助手のほか、歌手のコーチや合唱の指導もおこなって経験を積み、その後、25歳の若さでカールスルーエ国立歌劇場の楽長に就任、1935年には33歳でウィーン・アカデミーの教授となっていました。続くヴィリー・ボスコフスキー [1909-1991 オーストリア]1955 1956 1957 1958 1959 1960 1961 1962 1963 1964 1965 1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 1909年6月16日、ウィーンに誕生。ウィーン音楽アカデミーに学び、1932年にウィーン国立劇場管弦楽団に入り、1939年にコンサートマスターに就任。ウィーン・フィルには1970年まで在籍し、この間「ボスコフスキー四重奏団」「ウィーン八重奏団」「ウィーン・フィルハーモニー四重奏団」を組織、室内楽の活動もおこないます。 ウィーン・フィルによる「ニューイヤー・コンサート」への指揮者としての登場は、1954年に創始者であるクラウスの死去にともなう窮余の一策でしたが、ヨハン・シュトラウス2世のようにヴァイオリンをもち、弓で拍子をとり表情をつけ、コンサートは大成功。1970年にウィーン・フィルを脱退しますが、1979年まで「ニューイヤー・コンサート」の計25回も指揮台に立ち続け、その後は各地に客演活動を展開。1991年4月21日にスイスのナスティで死去。ロリン・マゼール [1930-2014 アメリカ]1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1994 1996 1999 2005 1930年3月6日、パリ近郊で、ユダヤ系でロシア系の父と、ハンガリー系でロシア系の母の間に誕生し、ほどなくアメリカに移住。ピッツバーグで育ったマゼールは、幼少期から音楽的才能を示し、4歳でピアノ、5歳でヴァイオリン、7歳で指揮を学び、8歳でアイダホの大学のオーケストラを相手にシューベルトの『未完成』で指揮者デビュー。翌年にはニューヨークの世界博覧会に出演してオーケストラを指揮、天才少年指揮者として大きな話題となりました。続くヘルベルト・フォン・カラヤン [1908-1989 オーストリア]1987 1908年4月5日、外科医の父エルンストと母マルタの次男として、モーツァルトの故郷オーストリアのザルツブルグに生まれました。生年時の本名はヘリベルト・リッター・フォン・カラヤン。3歳のときにピアノを習い始め、4歳半で公開演奏をおこなうなど、当時はピアノの神童として騒がれていました。続くクラウディオ・アバド [1933-2014 イタリア]1988 1991 1933年6月26日、ミラノに誕生。父のミケランジェロ・アバドはヴァイオリン教師で作曲家、ジュゼッペ・ヴェルディ音楽院の要職を務めた人物で、ミラノで開催される「ミケランジェロ・アバド国際ヴァイオリン・コンクール」でも知られており、母のマリア・カメラ・サヴァニョーネはピアニストだったほか、兄弟や親戚も音楽家という一族。アバドは幼少から音楽を学び、19歳の時には父と交流のあったトスカニーニの前でバッハの協奏曲を弾いたりもしていました。その後、ミラノ音楽院で、指揮、ピアノ、作曲を修めた後、1956年からはウィーン音楽院でハンス・スワロフスキーに指揮を師事。1958年、タングルウッド音楽祭でクーセヴィツキー賞を受賞。1959年、トリエステ交響楽団を指揮して指揮者デビュー。続くカルロス・クライバー [1930-2004 オーストリア]1989 1992 個性的かつ衝撃的な演奏解釈でカリスマ的な名声を誇ったドイツ出身の指揮者。往年の大指揮者だった父エーリヒへの愛憎半ばする感情に由来するともされた、極端に神経過敏な性格から奇矯なエピソードにも事欠きませんでしたが、2004年、妻の出身地であるスロヴェニアのコンシチャという町で闘病の果てに亡くなりました。ズービン・メータ [1936- インド]1990 1995 1998 2007 2015 1936年ボンベイ生まれ。ウィーン、イギリスでキャリアをスタート。モントリオール交響楽団、ロサンジェルス・フィルの音楽監督を歴任、1978年、ブーレーズの後任としてニューヨーク・フィルの音楽監督に就任。1985年にはフィレンツェ五月音楽祭管弦楽団の首席指揮者に就任、2004年、ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団名誉指揮者。リッカルド・ムーティ [1941- イタリア]1993 1997 2000 2004 2018 20211941年ナポリ生まれ。ミラノで学び、1967年にグイド・カンテッリ国際指揮コンクールで優勝。1970年より1981年までフィレンツェ5月音楽祭の首席指揮者を務め、70年代には、フィラデルフィア管弦楽団、フィルハーモニア管弦楽団の首席指揮者も歴任。1986年には、ミラノ・スカラ座の芸術監督に就任。2010年、シカゴ交響楽団音楽監督に就任。… 5,768円

New Year's Concert ニューイヤーコンサート / ニューイヤー・コンサート2024 クリスティアーン・ティーレマン&ウィーン・フィル 【BLU-RAY DISC】

HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら商品説明新たな年を寿ぐ、ウィーン・フィルの華麗なワルツとポルカ。巨匠ティーレマンが躍動するワルツとポルカを描き出す。毎年1月1日に行なわれるウィーン・フィルのニューイヤー・コンサート。クラシック音楽の中でも最も有名で、ウィーンの誇る黄金のムジークフェラインザールからTVとラジオを通じて世界90カ国以上に放送され、5千万人が視聴するというビッグ・イベント。1939年に始まる75年以上の歴史を誇るこのコンサートでは、音楽の都ウィーンを象徴するシュトラウス一家のワルツやポルカが演奏され、その高額のチケットは世界一入手困難と言われています。 2024年は名実ともにドイツ音楽の世界的巨匠と目されるクリスティアーン・ティーレマンが2019年以来2度目のニューイヤー・コンサート登場。重厚かつしなやかで個性の強いティーレマンが気心知れたウィーン・フィルからどのようなワルツとポルカの世界を引き出すか、大きな期待が膨らみます。 演奏曲目は、定番の『美しく青きドナウ』『ラデツキー行進曲』などに加えて、2024年に生誕200年を迎えるブルックナーの作品が含まれ、新鮮味十分です。 クリスティアーン・ティーレマンは1959年ベルリン生まれ。シュテルン音楽院で学び、カラヤンのアシスタントに。ベルリン・ドイツ・オペラ、ミュンヘン・フィル、ザルツブルク復活祭音楽祭などのポストを歴任。2012年〜ドレスデン・シュターツカペレ首席指揮者、2024年〜ベルリン国立歌劇場音楽監督就任予定。ワーグナー、シュトラウス、ブルックナーを中心とするドイツ音楽の巨匠。(輸入元情報)【収録予定曲】01. カレル・コムザーク2世:アルブレヒト大公行進曲 Op.13602. ヨハン・シュトラウス2世:ワルツ『ウィーンのボンボン』 Op.30703. ヨハン・シュトラウス2世:ポルカ・フランセーズ『フィガロ・ポルカ』 Op.32004. ヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世:ワルツ『全世界のために』05. エドゥアルト・シュトラウス:ポルカ・シュネル『ブレーキかけずに』 Op.23806. ヨハン・シュトラウス2世:オペレッタ『くるまば草』序曲07. ヨハン・シュトラウス2世:『イシュル・ワルツ』遺作ワルツ 第2番08. ヨハン・シュトラウス2世:ナイチンゲール・ポルカ Op.22209. エドゥアルト・シュトラウス:ポルカ・マズルカ『山の湧水』 Op.11410. ヨハン・シュトラウス2世:新ピチカート・ポルカ Op.44911. ヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世:バレエ『イベリアの真珠』から『学生音楽隊のポルカ』12. カール・ミヒャエル・ツィーラー:ワルツ『ウィーン市民』 Op.41913. アントン・ブルックナー:カドリーユ WAB121(管弦楽編曲:W.デルナー)14. ハンス・クリスティアン・ロンビ:ギャロップ『あけましておめでとう!』15. ヨーゼフ・シュトラウス:ワルツ『うわごと』 Op.212 他、アンコール曲3曲予定 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 クリスティアーン・ティーレマン(指揮) 収録時期:2024年1月1日 収録場所:ウィーン、ムジークフェラインザール(ライヴ) 映像演出:ミヒャエル・バイヤー 画面:カラー、16:9、HD 音声:PCMステレオ、DTS-HD Master Audio 5.0 Region All ブルーレイディスク対応機器で再生できます。 *ニューイヤー・コンサート初演奏の作品(8曲予定:01,03,04,07,08,11,13,14) *シュトラウス一家の作品名は日本ヨハン・シュトラウス協会刊の「ヨハン・シュトラウス2世作品目録」(2006)、「ヨーゼフ・シュトラウス作品目録」(2019)に従っています。(輸入元情報) ニューイヤー・コンサートの歴史と指揮者たち創設者のクラウスに始まり、クリップス、そして25年にわたってヴァイオリンを弾きながら指揮したボスコフスキーの時代にTV中継が始まって世界的に知られるようになったニューイヤー・コンサート。ボスコフスキーの後は、マゼール、カラヤン、クライバー、アバドなどウィーン・フィルと関係の深い指揮者が登場。ヨハン・シュトラウス・ファミリーのワルツやポルカを中心に、ランナー、モーツァルト、シューベルト、ウェーバー、ブラームス、ベルリオーズ、スッペ、オッフェンバック、チャイコフスキー、ヴェルディ、ワーグナー、そしてR.シュトラウスにいたる作曲家の様々な作品が取り上げられています。定番のアンコールである『美しく青きドナウ』と『ラデツキー行進曲』が固定化したのは1958年のこと。1961年からはORF(オーストリア放送協会)が毎年生中継および録音を行なうようになりました。ニューイヤー・コンサートの実際のライヴがレコード化されたのはボスコフスキー指揮の1975年のことで、ボスコフスキーによる最後の出演となった1979年にはデジタルでライヴ収録され、全曲がレコード化されたことで大きな話題となりました。とはいえ1990年代まではコンサートの演目全曲がCD化されることはほとんどありませんでしたが、最近は全演目が録音後数日でCD化され、映像もDVDおよびブルーレイとして発売されるようになっています。→ニュー・イヤー・コンサート検索クレメンス・クラウス [1893-1954 オーストリア]1939 1941 1942 1943 1944 1948 1949 1950 1951 1952 1953 1954 「ニューイヤー・コンサート」は、クレメンス・クラウスが、1939年の大みそかにその原型となる演奏会を指揮したのが最初とされています。翌年度の1941年からは元旦の演奏会が恒例となり、クラウスは連合軍に指揮を止められていた1946年と47年を除き、亡くなる年の1954年まで「ニューイヤー」の指揮台に上り続けました。この1954年のニューイヤー・コンサートはレコードに記録された最も古い「ニューイヤー」として知られています。創始者クラウスが指揮した最後の「ニューイヤー」という意味でも貴重な録音ということができますが、なにより凄いのは演奏そのもの生命力。ポルカなどクライバーよりも速い猛スピードぶりです。また、このホットな演奏をいっそう雰囲気豊かに引き立てるのが、曲間に挿まれる女性アナウンサーによる案内だったり、聴衆の拍手だったりするわけですが、それらが現在定着しているスタイルとは少なからず異なっているのも興味深いところです。例えば「春の声」では開始と同時に自然に大きな拍手が沸き起こり、クラウスは一度演奏を止めてあらためて開始していますし、「ラデツキー」には手拍子がありません。また、同じ曲を繰り返す、字義通りの「アンコール」が5曲もあります。ヨーゼフ・クリップス [1902-1974 オーストリア]1946 1947 ヨーゼフ・クリップス[1902-1974]はウィーン生まれのオーストリアの指揮者。ワインガルトナーらに師事し、1921年、19歳でワインガルトナーの助手、コレペティトゥーアとしてウィーン・フォルクスオーパーと契約。当時のフォルクスオーパーは『サロメ』や『トスカ』など新作オペラ上演にも熱心な通常のオペラハウスで、クリップスはここで指揮助手のほか、歌手のコーチや合唱の指導もおこなって経験を積み、その後、25歳の若さでカールスルーエ国立歌劇場の楽長に就任、1935年には33歳でウィーン・アカデミーの教授となっていました。続くヴィリー・ボスコフスキー [1909-1991 オーストリア]1955 1956 1957 1958 1959 1960 1961 1962 1963 1964 1965 1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 1909年6月16日、ウィーンに誕生。ウィーン音楽アカデミーに学び、1932年にウィーン国立劇場管弦楽団に入り、1939年にコンサートマスターに就任。ウィーン・フィルには1970年まで在籍し、この間「ボスコフスキー四重奏団」「ウィーン八重奏団」「ウィーン・フィルハーモニー四重奏団」を組織、室内楽の活動もおこないます。 ウィーン・フィルによる「ニューイヤー・コンサート」への指揮者としての登場は、1954年に創始者であるクラウスの死去にともなう窮余の一策でしたが、ヨハン・シュトラウス2世のようにヴァイオリンをもち、弓で拍子をとり表情をつけ、コンサートは大成功。1970年にウィーン・フィルを脱退しますが、1979年まで「ニューイヤー・コンサート」の計25回も指揮台に立ち続け、その後は各地に客演活動を展開。1991年4月21日にスイスのナスティで死去。ロリン・マゼール [1930-2014 アメリカ]1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1994 1996 1999 2005 1930年3月6日、パリ近郊で、ユダヤ系でロシア系の父と、ハンガリー系でロシア系の母の間に誕生し、ほどなくアメリカに移住。ピッツバーグで育ったマゼールは、幼少期から音楽的才能を示し、4歳でピアノ、5歳でヴァイオリン、7歳で指揮を学び、8歳でアイダホの大学のオーケストラを相手にシューベルトの『未完成』で指揮者デビュー。翌年にはニューヨークの世界博覧会に出演してオーケストラを指揮、天才少年指揮者として大きな話題となりました。続くヘルベルト・フォン・カラヤン [1908-1989 オーストリア]1987 1908年4月5日、外科医の父エルンストと母マルタの次男として、モーツァルトの故郷オーストリアのザルツブルグに生まれました。生年時の本名はヘリベルト・リッター・フォン・カラヤン。3歳のときにピアノを習い始め、4歳半で公開演奏をおこなうなど、当時はピアノの神童として騒がれていました。続くクラウディオ・アバド [1933-2014 イタリア]1988 1991 1933年6月26日、ミラノに誕生。父のミケランジェロ・アバドはヴァイオリン教師で作曲家、ジュゼッペ・ヴェルディ音楽院の要職を務めた人物で、ミラノで開催される「ミケランジェロ・アバド国際ヴァイオリン・コンクール」でも知られており、母のマリア・カメラ・サヴァニョーネはピアニストだったほか、兄弟や親戚も音楽家という一族。アバドは幼少から音楽を学び、19歳の時には父と交流のあったトスカニーニの前でバッハの協奏曲を弾いたりもしていました。その後、ミラノ音楽院で、指揮、ピアノ、作曲を修めた後、1956年からはウィーン音楽院でハンス・スワロフスキーに指揮を師事。1958年、タングルウッド音楽祭でクーセヴィツキー賞を受賞。1959年、トリエステ交響楽団を指揮して指揮者デビュー。続くカルロス・クライバー [1930-2004 オーストリア]1989 1992 個性的かつ衝撃的な演奏解釈でカリスマ的な名声を誇ったドイツ出身の指揮者。往年の大指揮者だった父エーリヒへの愛憎半ばする感情に由来するともされた、極端に神経過敏な性格から奇矯なエピソードにも事欠きませんでしたが、2004年、妻の出身地であるスロヴェニアのコンシチャという町で闘病の果てに亡くなりました。ズービン・メータ [1936- インド]1990 1995 1998 2007 2015 1936年ボンベイ生まれ。ウィーン、イギリスでキャリアをスタート。モントリオール交響楽団、ロサンジェルス・フィルの音楽監督を歴任、1978年、ブーレーズの後任としてニューヨーク・フィルの音楽監督に就任。1985年にはフィレンツェ五月音楽祭管弦楽団の首席指揮者に就任、2004年、ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団名誉指揮者。… 3,263円

Bruckner ブルックナー / 交響曲第8番、第2番 クリスティアーン・ティーレマン&ウィーン・フィル(2019) 【BLU-RAY DISC】

HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら商品説明ティーレマン&ウィーン・フィルブルックナー生誕200年記念プロジェクト「ブルックナー11/Bruckner 11」2019年ウィーン楽友協会で収録された第2番&第8番2024年のブルックナー生誕200年に向けたティーレマン&ウィーン・フィルによるプロジェクト「ブルックナー11/Bruckner 11」。「C major」の映像によるブルックナー交響曲全集は、第5交響曲、そして「習作交響曲」と呼ばれている「ヘ短調 WAB99」と「ニ短調 WAB100」をウィーン・フィル史上初めて演奏・収録した第1弾、そして第2弾はウィーン稿を使用した第1番と2021年8月のザルツブルク音楽祭をライヴ収録した第7番という組み合わせでした。今回は、2019年2月にウィーン楽友協会で収録された第2番と第8番の映像がリリースされます。 1866年に完成し1868年に初演された交響曲第1番ハ短調(第1稿)の次に、ブルックナーはニ短調の交響曲を1869年に作曲。当初この作品を「第2番」とするつもりでしたが、最終的にはこの作品には番号が付けられることなく、この作品は現在「交響曲第0番 WAB100」と呼ばれています。その後ブルックナーは交響曲第2番に取り掛かり、1972年9月に完成、翌1973年作曲者自身の指揮によりウィーン・フィルで初演されました。しかしその後も大幅に手を加え、1876年2月に再演されました(これが第2稿)。 ティーレマンは、ボーナス映像のインタビュー(日本語字幕あり)で第2番や初期の交響曲を演奏することに対してこのように述べています。「ブルックナーの初期の交響曲はもっと注目されてよい作品群です。ただ、これらの作品は指揮者にとっても大きな挑戦となるので、敬遠されていることも原因のひとつです。なぜなら、これら初期の交響曲は、詳細な勉強を重ねた上で演奏しないと、単に退屈でつまらない演奏になってしまうからです。しかも初期の交響曲たちは、最初から救いの手を差し伸べてはくれません。こちらが全身全霊をかけて作品に取り組んで、はじめて作品がこちらへと近づいてきてくれるのです」 一方、交響曲第8番については、交響曲として頂点を極めており、さらにはハース版については完璧だとティーレマンは語っています。ティーレマンはブルックナーの交響曲の中でもとりわけこの第8番を多く取り上げており、2007年にウィーン・フィルとはハース版を、2008年にベルリン・フィルとはノーヴァク版を、2009年シュターツカペレ・ドレスデンとはハース版を選択しています。ティーレマンはここでハース版を選択した理由について、そして他の歴史的指揮者たちの使用版についてもインタビューで述べています。 映像全集完成に向け、ますます期待の高まる内容となっています。(輸入元情報)【収録情報】ブルックナー:● 交響曲第2番ハ短調 WAB102(第2稿/1877年)● 交響曲第8番ハ短調 WAB108(ハース版/1939年) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 クリスティアーン・ティーレマン(指揮) 収録時期:2019年4月(第2番)、10月(第8番) 収録場所:ウィーン、ムジークフェラインザール(ライヴ) 映像監督:ディック・カイス● 特典映像『ディスカヴァリング・ブルックナー』(言語:ドイツ語、字幕:英韓日) 各交響曲について、ティーレマンと音楽学者ヨハネス=レオポルド・マイヤー氏による対話 収録時間:205分(本編150分、徳典55分) 画面:カラー、16:9、1080i 音声:PCMステレオ、DTS-HD MA 5.1 BD50 Region All ブルーレイディスク対応機器で再生できます。 4,290円

Brahms ブラームス / 交響曲全集 クリスティアーン・ティーレマン&シュターツカペレ・ドレスデン(2BD) 【BLU-RAY DISC】

HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら商品説明圧倒的名演! 2012年日本公演も収録されたティーレマン&シュターツカペレ・ドレスデンブラームス:交響曲全集2013年11月、名門ウィーン・フィルと共に来日し、大きな話題となっているクリスティアーン・ティーレマン。大変評判の高かったベートーヴェンの交響曲全集に続く新たな名演がリリースされることになりました。 2012年8月よりシュターツカペレ・ドレスデンの首席指揮者に就任したクリスティアーン・ティーレマンによるブラームス交響曲全集。ティーレマンは就任直後の2012年10月に、シュターツカペレ・ドレスデンを率いて来日。この映像は、その来日公演の際に収録されたNHKホールでの交響曲第1番と第3番、そして2013年に本拠地ゼンパーオーパーで収録された第2番と第4番が収められています。 楽団からの期待を一身に背負った若きドイツ正統派の巨匠ティーレマン。シュターツカペレ・ドレスデンとは正式な就任前から共演を重ねており、その良好な関係から生み出される音楽は既に実証済み。ここに収録されている2012年の来日公演も、オーケストラの響きとティーレマンの音楽作りが相乗して至上の演奏を披露し、日本の音楽ファンの記憶に残る公演となりました。緻密な演奏と独特の緊張感、ティーレマンらしいダイナミクスとテンポの変化が、音楽をより生き生きさせています。 ボーナスとして、ブラームスの交響曲に関するティーレマンへのインタビュー映像が収められており(日本語字幕あり)、ティーレマンのブラームス観をより深く理解することができます。(輸入元情報)【収録情報】ブラームス:交響曲全集1. 交響曲第1番ハ短調 Op.682. 交響曲第2番ニ長調 Op.733. 交響曲第3番ヘ長調 Op.904. 交響曲第4番ホ短調 Op.98 シュターツカペレ・ドレスデン クリスティアーン・ティーレマン(指揮) 収録時期:2012年10月22日(1,3)、2013年1月24-27日(2)、4月7-9日(4) 収録場所:東京、NHKホール(1,3) ドレスデン、ゼンパーオーパー(2,4)・ドキュメンタリー『ディスカヴァリング・ブラームス』〜ティーレマンによるブラームス交響曲 監督:クリストフ・エンゲル 原語:ドイツ語 字幕:日本語、英語、韓国語 収録時間:本編208分、ドキュメンタリー52分 画面:カラー、16:9、HD 音声:PCMステレオ、DTS-HD MA5.0/5.1 Region All ブルーレイディスク対応機器で再生できます。 5,334円

Bruckner ブルックナー / ブルックナー:交響曲第4番『ロマンティック』、ワーグナー:ヴェーゼンドンク歌曲集 クリスティアーン・ティーレマン&ウィーン・フィル、エリーナ・ガランチャ 【BLU-RAY DISC】

HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら商品説明ザルツブルク音楽祭2020メゾ・ソプラノの女王ガランチャ、ティーレマン&ウィーン・フィルによるワーグナー『ヴェーゼンドンク歌曲集』、ブルックナー『ロマンティック』2020年に創立100周年を迎えたザルツブルク音楽祭。世界的パンデミックで開催が危ぶまれていましたが、会期を短縮し、プログラムを変更して開催されました。 本上演は、ティーレマン指揮ウィーン・フィルによるブルックナー交響曲第4番と、ソリストにメゾ・ソプラノの女王、エリーナ・ガランチャを迎えてのワーグナー『ヴェーゼンドンク歌曲集』というプログラムでした。ワーグナーの『ヴェーゼンドンク歌曲集』は、パトロンだった実業家ヴェーゼンドンクの妻マティルデから贈られた5つの詩を用いて1857年に作曲したもの。究極の愛のオペラ『トリスタンとイゾルデ』と並行して書かれ、ワーグナーは愛人であったマティルデとの関係が続いている間に2つの名曲を残したことになります。叶わぬ願いを温室の植物にたくして歌う第3曲『温室にて』では、やるせない気持ちと晴れない心をガランチャが見事に表現しています。また『トリスタンとイゾルデ』の第2幕「愛の二重唱」に転用された第5曲『夢』。夢に愛をたくして歌う密やかな愛の悲しみをガランチャの麗しい声で静かに歌い上げます。 ブルックナーへの熱い思いを常日頃から語っているティーレマンは「ドイツの正統的伝統を継承する最右翼」と賞賛されています。このブルックナーの第4番はミュンヘン・フィルとの演奏(2008年)、シュターツカペレ・ドレスデンとの演奏(2015年)などがあり、ティーレマンも得意とする演目といえるでしょう。一音一音丁寧に紡ぎだされるブルックナーの世界を堪能し、ウィーン・フィルの豊潤な響きと、優れたアンサンブルで、ティーレマンの確信に満ちた演奏が繰り広げられています。(輸入元情報)【収録情報】1. ワーグナー:女声のための5つの詩『ヴェーゼンドンク歌曲集』2. ブルックナー:交響曲第4番変ホ長調 WAB104『ロマンティック』 エリーナ・ガランチャ(メゾ・ソプラノ:1) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 クリスティアーン・ティーレマン(指揮) 収録時期:2020年8月 収録場所:ザルツブルク、祝祭大劇場(ライヴ) 収録時間:105分 画面:カラー、16:9、1080i 音声:PCM Stereo、DTS-HD MA 5.0 字幕:英独韓日 BD50 Region All ブルーレイディスク対応機器で再生できます。 4,290円

【バーゲンセール】【中古】Blu-ray▼ドント・ブリーズ2 ブルーレイディスク レンタル落ち

遊ING三京店
 JAN 4547462125170 品 番 BRR81712 出 演 スティーヴン・ラング(ノーマン・ノードストローム)/ブレンダン・セクストン三世(レイラン)/マデリン・グレイス(フェニックス)/クリスティアン・サギア(ラウル) 監 督 ロド・サヤゲス 制作年、時間 2021年 98分 製作国 アメリカ メーカー等 ソニーピクチャーズ ジャンル 洋画/サスペンス/ホラー/スリラー  【怖い 恐怖 呪い 心霊 サスペンス】 カテゴリー ブルーレイ 入荷日 【2024-03-03】【あらすじ】人気のない郊外の古びた屋敷に住む盲目の老人。彼はその屋敷でひとりの少女を大切に育て、静かに暮らしていた。ある日、謎の武装集団が老人の屋敷に忍び込み…。※こちらはBlu-ray Disc専用ソフトです。対応プレイヤー以外では再生できませんのでご注意ください。レンタル落ち商品のため、ディスク、ジャケットに管理シールが貼ってあります。 809円

Schumann シューマン / 交響曲全集 クリスティアーン・ティーレマン&シュターツカペレ・ドレスデン(2018年東京ライヴ)(日本語解説付) 【BLU-RAY DISC】

HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら商品説明日本語解説付き話題の日本公演が遂に映像でリリース!ティーレマン&ドレスデン、シューマン:交響曲全集2018年秋にクリスティアーン・ティーレマンとシュターツカペレ・ドレスデンが行った、東京・サントリーホールでのライヴ映像がリリースされます。シューマンの交響曲を引き下げて北京、広州、マカオをまわったアジア・ツアーの最終地が日本公演でした。 シューマンの交響曲は、ティーレマンにとっても初期の頃頻繁に取り上げていた重要な作品群。シューマンがクララと結婚した翌年(1841年)の春に初演され、シューマンが交響曲作家として踏み出した第1番。ライプツィヒからドレスデンに移り住んだ際に病の最中に完成した第2番。そしてケルン大聖堂にインスピレーションを受けて書かれたという第3番(出版順で3番となっていますが、事実上最後の交響曲)。第4番も、2番目に作曲されたましたが(1841年)、改訂版(1853年初演)が第4番として出版。クララの誕生プレゼントとして贈られたといいます。 シュターツカペレ・ドレスデンの特徴である厚みと柔らかさを兼ね備えた弦楽器セクション、くすんだような独特の木管楽器の音色、そしてオペラで鍛えられている強固なアンサンブル。そこに、ティーレマンの推進力と圧倒的なエネルギーが加わった圧巻の演奏が繰り広げられています。 ボーナスには、ティーレマンがシューマンの交響曲についてのインタビュー映像が含まれています。(輸入元情報)【収録情報】シューマン:交響曲全集● 交響曲第1番変ロ長調 Op.38『春』● 交響曲第2番ハ長調 Op.61● 交響曲第3番変ホ長調 Op.97『ライン』● 交響曲第4番ニ短調 Op.120 シュターツカペレ・ドレスデン クリスティアーン・ティーレマン(指揮) 収録時期:2018年10月31日、11月1日 収録場所:東京、サントリーホール(ライヴ)● 特典映像:ディスカヴァリング・シューマン(ティーレマン、シューマン交響曲について語る) 原語:ドイツ語、字幕:英韓日 収録時間:182分(本編155分、特典27分) 画面:カラー、16:9、1080i 音声:PCMステレオ、DTS-HD MA 5.0 Region All ブルーレイディスク対応機器で再生できます。 輸入盤・日本語帯・解説付曲目リストDisc11.交響曲第1番 変ロ長調「春」 Op.38/2.交響曲第2番 ハ長調 Op.61/3.交響曲第3番 変ホ長調「ライン」 Op.97/4.交響曲第4番 ニ短調 Op.120/5.ディスカヴァリング・シューマン(ティーレマン、シューマン交響曲について語る) (ボーナス) 6,091円

Brahms ブラームス / ブラームス:二重協奏曲、チャイコフスキー、他 リサ・バティアシュヴィリ、G.カプソン、クリスティアーン・ティーレマン&シュターツカペレ・ドレスデン(日本語解説付) 【BLU-RAY DISC】

HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら商品説明日本語解説付き豪華ソリストを迎えて行われた2016年11月ドレスデン・ライヴティーレマン&シュターツカペレ・ドレスデンリサ・バティアシュヴィリ、ゴーティエ・カプソンシュターツカペレ・ドレスデンと首席指揮者クリスティアーン・ティーレマンによる、2016年11月に行われた本拠地ゼンパーオーパーでの公演のライヴ映像。前半はブラームスの二重協奏曲。世界トップ・クラスの豪華ソリストが登場。ヴァイオリンはリサ・バティアシュヴィリ、チェロはゴーティエ・カプソン。このブラームスの二重協奏曲は、ブラームスが親友ヨアヒムとの関係悪化中で「和解の協奏曲」として作曲されたとも言われています。2つのソロ楽器の絡みの非常な美しさ、ブラームスらしい重厚さ、ノスタルジックな歌心を堪能できます。ここではソリストふたりと指揮のティーレマンの3人は頻繁にアイ・コンタクトを取り、生き生きとした音楽が作り上げられている臨場感が伝わるライヴ映像です。アンコールはソリストふたりのデュオでシュルホフ:ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲〜第2楽章を披露。シュルホフはプラハ出身の作曲家。第一次大戦で従軍後、ダダイズムとジャズに傾倒し、ベルリンを経てプラハに戻り精力的に活動。この二重奏曲は1925年プラハで書かれた作品。晩年親交があったヤナーチェクに捧げられています。 後半はチャイコフスキー幻想序曲『ロメオとジュリエット』とリスト『前奏曲』。チャイコフスキー幻想序曲『ロメオとジュリエット』は、シェークスピアの戯曲「ロメオとジュリエット」を題材としたオーケストラ曲。2度の改訂を経て1880年に完成された最終稿(第3稿)が現在演奏されており、ロマンティックな旋律に彩られた魅力的な作品です。そしてリストの『前奏曲』は、リストが作曲した13曲の交響詩のなかで最も演奏される機会の多い作品で、自身の男声合唱組曲『四大元素』を基に作曲されたもの。管弦楽の豊かな色彩を用いて描かれており、ドレスデンの絹のようにきめ細やかな響きを存分に聴かせてくれます。(写真ⒸMATTHIAS CREUTZIGER)(輸入元情報)【収録情報】1. ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調 Op.1022. シュルホフ:ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲より第2楽章『ジンガレスカ』3. チャイコフスキー:幻想的序曲『ロメオとジュリエット』(1880年第3稿)4. リスト:交響詩第3番『前奏曲』 S.97 リサ・バティアシュヴィリ(ヴァイオリン:1,2) ゴーティエ・カプソン(チェロ:1,2) シュターツカペレ・ドレスデン(1,3,4) クリスティアーン・ティーレマン(指揮:1,3,4) 収録時期:2016年11月11-13日 収録場所:ドレスデン、ゼンパーオーパー(ライヴ) 収録時間:86分 画面:カラー、16:9、HD 1080i 音声:PCMステレオ、DTS-HD MA 5.0 BD50 Region All ブルーレイディスク対応機器で再生できます。 輸入盤・日本語帯・解説付曲目リストDisc11.ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調Op.102/2.ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲より第2楽章『ジンガレスカ』/3.幻想的序曲『ロメオとジュリエット』 (1880年第3稿)/4.交響詩第3番『前奏曲』S.97 (以上収録予定/曲順未定) 6,091円

「売り尽くし」タイムリミット 見知らぬ影 ブルーレイディスク【洋画 中古 Blu-ray】メール便可 レンタル落ち

バンプ
 JAN 4589646041296 品 番 PFLB0009 出 演 ヴォータン・ヴィルケ・メーリング(カール・ブレント)/ハンナー・ヘルツシュプルンク(ピア)/クリスティアーネ・パウル(ジモーネ・ブレント)/エミリー・クーシェ(ヨゼフィーネ・ブレント)/カルロ・トーマ(マリウス・ブレント)/ファーリ・ヤルディム/マヴィー・ホールビガー/アレクザンダー・ヨヴァノヴィッチ/マルク・ホーゼマン 監 督 クリスティアン・アルヴァルト 制作年、時間 2018年 109分 製作国 ドイツ メーカー等 プルーク ジャンル 洋画/アクション カテゴリー ブルーレイ 入荷日 【2023-08-08】【あらすじ】悪夢のような事件に巻き込まれていく男の壮絶な運命を描いたアクション。不動産会社で大規模な建築プロジェクトを手がけているカールの人生は、ある日突然一変。娘と息子を車の後部座席に乗せ、学校に送り届けようとしている最中、正体不明の男からの脅迫電話を受け。※こちらはBlu-ray Disc専用ソフトです。対応プレイヤー以外では再生できませんのでご注意ください。※ジャケット(紙)には、バーコード・管理用シール等が貼ってある場合があります。レンタル落ちの中古品ですディスクはクリーニングを行い出荷します 540円

New Year's Concert ニューイヤーコンサート / ニューイヤー・コンサート2019 クリスティアーン・ティーレマン&ウィーン・フィル 【BLU-RAY DISC】

HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら商品説明ニューイヤー・コンサート2019クリスティアーン・ティーレマン&ウィーン・フィルドイツ音楽のゆるぎない伝統を現在に継承する巨匠ティーレマン、ニューイヤー・コンサート初登場新たな年を寿ぐ、ウィーン・フィルの華麗なワルツとポルカ毎年1月1日に行なわれるウィーン・フィルのニューイヤー・コンサート。クラシック音楽の中でも最も有名で、ウィーンの誇る黄金のムジークフェラインザールからTVとラジオを通じて世界90カ国以上に放送され、5億人が視聴するというビッグ・イベント。1939年に始まる75年以上の歴史を誇るこのコンサートでは、音楽の都ウィーンを象徴するシュトラウス一家のワルツやポルカが演奏され、その高額のチケットは世界一入手困難と言われています。 2019年は、シュターツカペレ・ドレスデン首席指揮者、ザルツブルク復活祭音楽総監督を兼任し、名実ともにドイツ音楽の世界的巨匠と目されるクリスティアーン・ティーレマンがニューイヤー・コンサート初登場。重厚かつしなやかで個性の強いティーレマンが気心知れたウィーン・フィルからどのようなワルツとポルカの世界を引き出すか、大きな期待が膨らみます。 演奏曲目は、定番の『美しく青きドナウ』『ラデツキー行進曲』などに加えて、2019年のさまざまなアニヴァーサリーなどテーマ性を織り込んだ多彩な作品で構成され、新鮮味十分です。(輸入元情報)【クリスティアーン・ティーレマン プロフィール】1959年ベルリン生まれ。シュテルン音楽院で学び、カラヤンのアシスタントに。ベルリン・ドイツ・オペラ音楽総監督、ミュンヘン・フィル音楽監督を経て、2012年〜シュターツカペレ・ドレスデン首席指揮者、2013年〜ザルツブルク復活祭音楽総監督。ワーグナー、シュトラウス、ブルックナーを中心とするドイツ音楽の巨匠。(輸入元情報)【収録情報】● シェーンフェルト行進曲 Op.422*(ツィーラー)● ワルツ『トランスアクツィオネン』 Op.184(ヨゼフ・シュトラウス)● 妖精の踊り(ヨゼフ・ヘルメスベルガー2世)● ポルカ・シュネル『特急ポルカ』 Op.311*(ヨハン・シュトラウス2世)● ワルツ『北海の絵』 Op.390(ヨハン・シュトラウス2世)● ギャロップ[ポルカ・シュネル]『速達郵便で』 Op.259(エドゥアルト・シュトラウス)● 喜歌劇『ジプシー男爵』 序曲(ヨハン・シュトラウス2世)● フランス風ポルカ『踊り子』 Op.227(ヨハン・シュトラウス2世&ヨゼフ・シュトラウス)● ワルツ『芸術家の生活』 Op.316(ヨハン・シュトラウス2世)● ポルカ・シュネル『インドの舞姫』 Op.351(ヨハン・シュトラウス2世)● ポルカ・フランセーズ『オペラ座の夜会』 Op.162*(エドゥアルト・シュトラウス)● エヴァ・ワルツ〜喜歌劇『騎士パースマーン』の動機による*(ヨハン・シュトラウス2世)● 喜歌劇『騎士パースマーン』より チャールダーシュ Op.441(ヨハン・シュトラウス2世)● エジプト行進曲 Op.335(ヨハン・シュトラウス2世)● 幕間のワルツ*(ヨゼフ・ヘルメスベルガー2世)● ポルカ・マズルカ『女性賛美』 Op.315(ヨハン・シュトラウス2世)● ワルツ『天体の音楽』 Op.235(ヨゼフ・シュトラウス)(アンコール)● ポルカ・シュネル『突進』 Op.348 (ヨハン・シュトラウス2世)● 新年の挨拶● ワルツ『美しく青きドナウ』 Op.314(ヨハン・シュトラウス2世)● ラデツキー行進曲 Op.228(ヨハン・シュトラウス1世) *ニューイヤー・コンサート初登場となる作品 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 クリスティアーン・ティーレマン(指揮) 収録時期:2019年1月1日 収録場所:ウィーン、ムジークフェラインザール(ライヴ) 画面:カラー、16:9、HD 音声:PCMステレオ、DTS-HD Master Audio 5.0 Region All[特典映像](1)ウィーン国立歌劇場1869-2019今年建立250年を迎えるウィーン国立歌劇場を紹介する約24分の映像。例年通りウィーン・フィルのメンバーによる演奏のほか、カミラ・ニュルンドとアドリアン・エレートによる喜歌劇「こうもり」の二重唱、ダニエラ・ファリーとラファエル・フィンガーロスによるモーツァルト「魔笛」の二重唱も。バレエ・シーン(2)ワルツ「芸術家の生活」 作品316(3)喜歌劇「騎士パースマーン」より チャールダーシュ 作品441バレエ:ウィーン国立バレエ 振り付け:アンドレイ・カイダノフスキー 衣装:アルトゥール・アルベッサーウィーン国立歌劇場およびグラーフェネッグ城で収録 ブルーレイディスク対応機器で再生できます。 ニューイヤー・コンサートの歴史と指揮者たち創設者のクラウスに始まり、クリップス、そして25年にわたってヴァイオリンを弾きながら指揮したボスコフスキーの時代にTV中継が始まって世界的に知られるようになったニューイヤー・コンサート。ボスコフスキーの後は、マゼール、カラヤン、クライバー、アバドなどウィーン・フィルと関係の深い指揮者が登場。ヨハン・シュトラウス・ファミリーのワルツやポルカを中心に、ランナー、モーツァルト、シューベルト、ウェーバー、ブラームス、ベルリオーズ、スッペ、オッフェンバック、チャイコフスキー、ヴェルディ、ワーグナー、そしてR.シュトラウスにいたる作曲家の様々な作品が取り上げられています。定番のアンコールである『美しく青きドナウ』と『ラデツキー行進曲』が固定化したのは1958年のこと。1961年からはORF(オーストリア放送協会)が毎年生中継および録音を行なうようになりました。ニューイヤー・コンサートの実際のライヴがレコード化されたのはボスコフスキー指揮の1975年のことで、ボスコフスキーによる最後の出演となった1979年にはデジタルでライヴ収録され、全曲がレコード化されたことで大きな話題となりました。とはいえ1990年代まではコンサートの演目全曲がCD化されることはほとんどありませんでしたが、最近は全演目が録音後数日でCD化され、映像もDVDおよびブルーレイとして発売されるようになっています。→ニュー・イヤー・コンサート検索クレメンス・クラウス [1893-1954 オーストリア]1939 1941 1942 1943 1944 1948 1949 1950 1951 1952 1953 1954 「ニューイヤー・コンサート」は、クレメンス・クラウスが、1939年の大みそかにその原型となる演奏会を指揮したのが最初とされています。翌年度の1941年からは元旦の演奏会が恒例となり、クラウスは連合軍に指揮を止められていた1946年と47年を除き、亡くなる年の1954年まで「ニューイヤー」の指揮台に上り続けました。この1954年のニューイヤー・コンサートはレコードに記録された最も古い「ニューイヤー」として知られています。創始者クラウスが指揮した最後の「ニューイヤー」という意味でも貴重な録音ということができますが、なにより凄いのは演奏そのもの生命力。ポルカなどクライバーよりも速い猛スピードぶりです。また、このホットな演奏をいっそう雰囲気豊かに引き立てるのが、曲間に挿まれる女性アナウンサーによる案内だったり、聴衆の拍手だったりするわけですが、それらが現在定着しているスタイルとは少なからず異なっているのも興味深いところです。例えば「春の声」では開始と同時に自然に大きな拍手が沸き起こり、クラウスは一度演奏を止めてあらためて開始していますし、「ラデツキー」には手拍子がありません。また、同じ曲を繰り返す、字義通りの「アンコール」が5曲もあります。ヨーゼフ・クリップス [1902-1974 オーストリア]1946 1947 ヨーゼフ・クリップス[1902-1974]はウィーン生まれのオーストリアの指揮者。ワインガルトナーらに師事し、1921年、19歳でワインガルトナーの助手、コレペティトゥーアとしてウィーン・フォルクスオーパーと契約。当時のフォルクスオーパーは『サロメ』や『トスカ』など新作オペラ上演にも熱心な通常のオペラハウスで、クリップスはここで指揮助手のほか、歌手のコーチや合唱の指導もおこなって経験を積み、その後、25歳の若さでカールスルーエ国立歌劇場の楽長に就任、1935年には33歳でウィーン・アカデミーの教授となっていました。続くヴィリー・ボスコフスキー [1909-1991 オーストリア]1955 1956 1957 1958 1959 1960 1961 1962 1963 1964 1965 1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 1909年6月16日、ウィーンに誕生。ウィーン音楽アカデミーに学び、1932年にウィーン国立劇場管弦楽団に入り、1939年にコンサートマスターに就任。ウィーン・フィルには1970年まで在籍し、この間「ボスコフスキー四重奏団」「ウィーン八重奏団」「ウィーン・フィルハーモニー四重奏団」を組織、室内楽の活動もおこないます。 ウィーン・フィルによる「ニューイヤー・コンサート」への指揮者としての登場は、1954年に創始者であるクラウスの死去にともなう窮余の一策でしたが、ヨハン・シュトラウス2世のようにヴァイオリンをもち、弓で拍子をとり表情をつけ、コンサートは大成功。1970年にウィーン・フィルを脱退しますが、1979年まで「ニューイヤー・コンサート」の計25回も指揮台に立ち続け、その後は各地に客演活動を展開。1991年4月21日にスイスのナスティで死去。ロリン・マゼール [1930-2014 アメリカ]1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1994 1996 1999 2005 1930年3月6日、パリ近郊で、ユダヤ系でロシア系の父と、ハンガリー系でロシア系の母の間に誕生し、ほどなくアメリカに移住。ピッツバーグで育ったマゼールは、幼少期から音楽的才能を示し、4歳でピアノ、5歳でヴァイオリン、7歳で指揮を学び、8歳でアイダホの大学のオーケストラを相手にシューベルトの『未完成』で指揮者デビュー。翌年にはニューヨークの世界博覧会に出演してオーケストラを指揮、天才少年指揮者として大きな話題となりました。続くヘルベルト・フォン・カラヤン [1908-1989 オーストリア]1987 1908年4月5日、外科医の父エルンストと母マルタの次男として、モーツァルトの故郷オーストリアのザルツブルグに生まれました。生年時の本名はヘリベルト・リッター・フォン・カラヤン。3歳のときにピアノを習い始め、4歳半で公開演奏をおこなうなど、当時はピアノの神童として騒がれていました。続くクラウディオ・アバド [1933-2014 イタリア]1988 1991 … 3,263円

【中古】Blu-ray▼タイムリミット 見知らぬ影 ブルーレイディスク レンタル落ち ケース無

中古 dvd販売 あいストア
 JAN 4589646041296 品 番 PFLB0009 出 演 ヴォータン・ヴィルケ・メーリング(カール・ブレント)/ハンナー・ヘルツシュプルンク(ピア)/クリスティアーネ・パウル(ジモーネ・ブレント)/エミリー・クーシェ(ヨゼフィーネ・ブレント)/カルロ・トーマ(マリウス・ブレント)/ファーリ・ヤルディム/マヴィー・ホールビガー/アレクザンダー・ヨヴァノヴィッチ/マルク・ホーゼマン 監 督 クリスティアン・アルヴァルト 制作年、時間 2018年 109分 製作国 ドイツ メーカー等 プルーク ジャンル 洋画/アクション カテゴリー ブルーレイ 入荷日 【2024-05-10】【あらすじ】悪夢のような事件に巻き込まれていく男の壮絶な運命を描いたアクション。不動産会社で大規模な建築プロジェクトを手がけているカールの人生は、ある日突然一変。娘と息子を車の後部座席に乗せ、学校に送り届けようとしている最中、正体不明の男からの脅迫電話を受け。※こちらはBlu-ray Disc専用ソフトです。対応プレイヤー以外では再生できませんのでご注意ください。全品『DVDケース無し(ジャケットと不織布ケース入りディスクのみ)』で出荷させて頂きます。 901円

クリスティアン・ティーレマン/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団/ブルックナー:交響曲第 4&9 番(Blu−ray Disc)

イーベストCD・DVD館
メーカー名キングインターナショナルタイトルブルックナー:交響曲第 4&9 番(Blu−ray Disc)アーティストクリスティアン・ティーレマン/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団品名/規格番号Blu-rayKKC-9800(00001744746)ディスク枚数1枚発売日23/08/01コメント2024年のブルックナー生誕200年に向けたティーレマン&ウィーン・フィルによるプロジェクト“ブルックナー11/Bruckner 11”。C majorの映像によるブルックナー交響曲全集は、第5交響曲、そして「習作交響曲」と呼ばれている「ヘ短調 WAB99」と「ニ短調 WAB100」をウィーン・フィル史上初めて演奏・収録した第1弾。ウィーン稿を使用した第1番と2021年8月のザルツブルク音楽祭で演奏された第7番を収録した第2弾。第3弾は、2019年にウィーン楽友協会で収録された第2番と第8番。そして交響曲中もっとも改訂稿の多い第3番と唯一改訂されていない第6番という組み合わせでリリースされた第4弾。今回発売されるシリーズ最後となる第5弾は、ともにザルツブルク音楽祭で演奏された第4番と第9番を収録したディスクです。 (C)RSクリスティアン・ティーレマン/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(KKC-9800)(4909346031630) 6,491円

【バーゲンセール】【中古】Blu-ray▼タイムリミット 見知らぬ影 ブルーレイディスク レンタル落ち ケース無

中古 dvd販売 あいストア
 JAN 4589646041296 品 番 PFLB0009 出 演 ヴォータン・ヴィルケ・メーリング(カール・ブレント)/ハンナー・ヘルツシュプルンク(ピア)/クリスティアーネ・パウル(ジモーネ・ブレント)/エミリー・クーシェ(ヨゼフィーネ・ブレント)/カルロ・トーマ(マリウス・ブレント)/ファーリ・ヤルディム/マヴィー・ホールビガー/アレクザンダー・ヨヴァノヴィッチ/マルク・ホーゼマン 監 督 クリスティアン・アルヴァルト 制作年、時間 2018年 109分 製作国 ドイツ メーカー等 プルーク ジャンル 洋画/アクション カテゴリー ブルーレイ 入荷日 【2024-05-10】【あらすじ】悪夢のような事件に巻き込まれていく男の壮絶な運命を描いたアクション。不動産会社で大規模な建築プロジェクトを手がけているカールの人生は、ある日突然一変。娘と息子を車の後部座席に乗せ、学校に送り届けようとしている最中、正体不明の男からの脅迫電話を受け。※こちらはBlu-ray Disc専用ソフトです。対応プレイヤー以外では再生できませんのでご注意ください。全品『DVDケース無し(ジャケットと不織布ケース入りディスクのみ)』で出荷させて頂きます。 236円

Bruckner ブルックナー / 交響曲第5番、第0番、第00番 クリスティアーン・ティーレマン&ウィーン・フィル(2021)(日本語解説付) 【BLU-RAY DISC】

HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら商品説明日本語解説付きティーレマン&ウィーン・フィルブルックナー生誕200年記念プロジェクト「ブルックナー11/Bruckner 11」第1弾は第00・0・5番。2021年3月ウィーン楽友協会無観客ライヴ収録!2024年のブルックナー生誕200年に向けたティーレマン&ウィーン・フィルによるプロジェクト「ブルックナー11/Bruckner 11」。すでにソニー・クラシカルからも第8番、第3番、第4番、第2番のCDがリリースされていますが、この度「C major」レーベルから映像による全集がスタートします。第1弾としてリリースされるのは、第5交響曲、そして「習作交響曲」と呼ばれている「ヘ短調 WAB99」と「ニ短調 WAB100」をウィーン・フィル史上初めて演奏・収録しています。今回ティーレマンは番号付き交響曲9曲に加えて「習作交響曲」を演奏することについて以下のように述べています。「ブルックナーは9曲の交響曲を書いたのではなく、11曲の交響曲を書いたということです。人々はこの2曲をそれほど良い曲だとは思っていないかもしれないが、2曲ともに完成度は非常に高く、『これぞブルックナー』と感じることのできる部分が多くあります。またこの素晴らしいウィーン・フィルとブルックナーの11曲の交響曲をともに演奏する最初の指揮者という栄誉を思いかげず手にすることができたのは、驚きであり大きな喜びです。」 またこのセットには各交響曲についてティーレマンと音楽学者ヨハネス=レオポルド・マイヤー氏とが語ったインタビューと、リハーサル風景を収録したボーナス映像が付属しています。その映像では、ティーレマン自身が特別だという交響曲第5番を最初に聴いた際の記憶も鮮明に語っています。「特別だと思う理由は、最初に聴いた時に感動したから。それは私が16歳の時、ベルリン・フィル、カラヤン指揮の演奏だった。私は茫然自失し、フィルハーモニーの駐車場に向かった。これまでこんなに素晴らしい音楽は聴いたことがなかった。」ベルリン・ドイツ・オペラ(1997年〜2004年)、ミュンヘン・フィル(2004年〜2011年)、シュターツカペレ・ドレスデン(2012年〜2024年)、ザルツブルク復活祭音楽祭の芸術監督(2013年〜2022年)、そしてバイロイト音楽祭での活躍など、今やドイツを代表する指揮者として着実にキャリアを積んでいるクリスティアーン・ティーレマン[1959-]。ウィーン・フィルとは、2008年〜2010年にかけて収録されたベートーヴェン:交響曲全集や2019年ニューイヤー・コンサートなど何度も共演しています。またティーレマンはすでに手兵シュターツカペレ・ドレスデンとブルックナーの番号付き交響曲9曲を残しており、今回のウィーン・フィルとの収録も日頃からブルックナーへの熱い思いを語っていたティーレマンらしいプロジェクトと言えるでしょう。(輸入元情報)【収録情報】ブルックナー:● 交響曲ヘ短調 WAB99(第00番『習作』)● 交響曲ニ短調 WAB100(第0番)● 交響曲第5番変ロ長調 WAB105 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 クリスティアーン・ティーレマン(指揮) 収録時期:2021年3月 収録場所:ウィーン、ムジークフェラインザール(無観客ライヴ)● 特典映像:『ディスカヴァリング・ブルックナー 各交響曲について(ティーレマンと音楽学者ヨハネス=レオポルド・マイヤー氏による対話) 言語:ドイツ語、字幕:英、韓、日本語 映像監督:ベネディクト・ミロウ 収録時間:254分(本編176分、特典78分) 画面:カラー、16:9、1080i 音声:PCMステレオ、DTS-HD MA 5.1 BD50 Region All ブルーレイディスク対応機器で再生できます。 輸入盤・日本語帯・解説付き 6,164円

クリスティアン・ティーレマン/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団/ブルックナー:交響曲第1&7番(Blu−ray Disc)

イーベストCD・DVD館
メーカー名キングインターナショナルタイトルブルックナー:交響曲第1&7番(Blu−ray Disc)アーティストクリスティアン・ティーレマン/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団品名/規格番号Blu-rayKKC-9752(00001711470)ディスク枚数1枚発売日22/10/21コメントクリスティアン・ティーレマン/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(KKC-9752)(4909346029644) 6,491円

Bruckner ブルックナー / 交響曲第3番、第6番 クリスティアーン・ティーレマン&ウィーン・フィル(2020、2022) 【BLU-RAY DISC】

HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら商品説明ティーレマン&ウィーン・フィルブルックナー生誕200年記念プロジェクト「ブルックナー11/Bruckner 11」交響曲中もっとも改訂稿の多い第3番、唯一改訂されていない第6番2024年のブルックナー生誕200年に向けたティーレマン&ウィーン・フィルによるプロジェクト「ブルックナー11(Bruckner 11)」。「C major」の映像によるブルックナー:交響曲全集は、第5交響曲そして「習作交響曲」と呼ばれている『ヘ短調 WAB99』と『ニ短調 WAB100』をウィーン・フィル史上初めて演奏・収録した第1弾、ウィーン稿を使用した第1番と2021年8月のザルツブルク音楽祭で演奏された第7番を収録した第2弾、そして第3弾は2019年にウィーン楽友協会で収録された第2番と第8番がリリースされ、さらにボーナス映像としてティーレマンと音楽学者のヨハネス=レオポルド・マイヤー氏による対話「ディスカヴァリング・ブルックナー」が各交響曲について収録されており、ブルックナーの交響曲への理解が一層深まり、映像全集完成に向け、ますます期待が高まっています。そして今回発売されるのは、交響曲第3番と第6番のカップリング。 まずリヒャルト・ワーグナーに献呈されたことから『ワーグナー』とも呼ばれている交響曲第3番。この作品は彼の交響曲の中で最も数多く改訂されたものとして有名であり、ブルックナー自身、彼の協力者、後代の楽譜編纂者によって何度も改訂されています。1872年に第1稿が完成したものの初演は1877年まで持ち越されました。長い年月を要したのは、すでに第2番の初演をめぐって揉めていたウィーン・フィルが第3番の初演にも躊躇し、この作品を演奏不可能と判断したからです。そして1877年12月16日、ブルックナー自身が指揮をした初演は大失敗に終わり、この時の経験は彼の人生における最大の挫折のひとつとなり、修正や改訂は13年後まで続けられ、大幅に縮約され再演された最終稿は成功を収めました。 ティーレマンは本演奏で第2稿(1877年/ノーヴァク版)を使用しています。ティーレマンは版の選択について以下のように述べています。「演奏される機会の多い第3稿(1889年)は非常に簡略化されています。価値ある多くの要素が省略されて、非常に短くされてしまっているので第2稿を使用することに決めました。(中略)第1稿は、私自身は気に入っていますが、ワーグナーに大きな影響を受けつつ彼に捧げることで、ブルックナーは少しばかり自分を見失っていたのかもしれません。しかし第2稿の終わりでは再び自分自身のスタイルを見出したことがよく分かり、最も完成度が高い版といえるでしょう。」また、ブルックナー作品の楽譜の完全全集では独立して出版されている「1876年版アダージョ」は、今後ウィーン・フィルと録音する予定もあるとのこと。 そして第3番と反して殆ど改訂されていない交響曲第6番。当時第4番の成功で背中を押されていたブルックナーでしたが、ウィーンの聴衆の反応は冷ややかなものがあり、彼の存命中には全曲演奏されることはなく(ウィーン・フィルが第2・3楽章を部分初演)、ブルックナーの死から2年後、グスタフ・マーラー指揮により短縮版が演奏されただけでありました。とはいえこの第6番は、ブルックナーの全作品中、最も霊感と魅力に満ちた瞬間を持つ大胆で輝かしい作品。しかし多くの指揮者が取り上げる第4、7、8、9番と比べると、第1、2、3、6番はまだまだ知り尽くされていない作品でもあります。ティーレマンも若い頃には実演に接する機会もなく、最初に第6番の演奏を聴いたのはムーティ指揮ベルリン・フィルだといいます。現在「ブルックナー指揮者」ともいわれるティーレマンでも第6番の交響曲の演奏頻度多くはなく、今回改めてウィーン・フィルと作品を掘り下げることは、自身の発見の旅でもあったと語っています。(輸入元情報)【収録情報】ブルックナー:1. 交響曲第3番ニ短調 WAB.103(1877年第2稿、ノーヴァク版)2. 交響曲第6番イ長調 WAB.106 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 クリスティアーン・ティーレマン(指揮) 収録時期:2020年11月(1)、2022年4月(2) 収録場所:ウィーン、ムジークフェラインザール(ライヴ)● 特典映像『ディスカヴァリング・ブルックナー』(言語:ドイツ語、字幕:英韓日) 各交響曲について ティーレマンと音楽学者ヨハネス=レオポルド・マイヤー氏による対話 収録時間:181分(本編123分、特典58分) 画面:カラー、16:9、1080i 音声:PCMステレオ、DTS-HD MA 5.0 BD50 Region All ブルーレイディスク対応機器で再生できます。 4,290円

Bruckner ブルックナー / 交響曲第3番、第6番 クリスティアーン・ティーレマン&ウィーン・フィル(2020、2022)(日本語解説付) 【BLU-RAY DISC】

HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら商品説明日本語解説付きティーレマン&ウィーン・フィルブルックナー生誕200年記念プロジェクト「ブルックナー11/Bruckner 11」交響曲中もっとも改訂稿の多い第3番、唯一改訂されていない第6番2024年のブルックナー生誕200年に向けたティーレマン&ウィーン・フィルによるプロジェクト「ブルックナー11(Bruckner 11)」。「C major」の映像によるブルックナー:交響曲全集は、第5交響曲そして「習作交響曲」と呼ばれている『ヘ短調 WAB99』と『ニ短調 WAB100』をウィーン・フィル史上初めて演奏・収録した第1弾、ウィーン稿を使用した第1番と2021年8月のザルツブルク音楽祭で演奏された第7番を収録した第2弾、そして第3弾は2019年にウィーン楽友協会で収録された第2番と第8番がリリースされ、さらにボーナス映像としてティーレマンと音楽学者のヨハネス=レオポルド・マイヤー氏による対話「ディスカヴァリング・ブルックナー」が各交響曲について収録されており、ブルックナーの交響曲への理解が一層深まり、映像全集完成に向け、ますます期待が高まっています。そして今回発売されるのは、交響曲第3番と第6番のカップリング。 まずリヒャルト・ワーグナーに献呈されたことから『ワーグナー』とも呼ばれている交響曲第3番。この作品は彼の交響曲の中で最も数多く改訂されたものとして有名であり、ブルックナー自身、彼の協力者、後代の楽譜編纂者によって何度も改訂されています。1872年に第1稿が完成したものの初演は1877年まで持ち越されました。長い年月を要したのは、すでに第2番の初演をめぐって揉めていたウィーン・フィルが第3番の初演にも躊躇し、この作品を演奏不可能と判断したからです。そして1877年12月16日、ブルックナー自身が指揮をした初演は大失敗に終わり、この時の経験は彼の人生における最大の挫折のひとつとなり、修正や改訂は13年後まで続けられ、大幅に縮約され再演された最終稿は成功を収めました。 ティーレマンは本演奏で第2稿(1877年/ノーヴァク版)を使用しています。ティーレマンは版の選択について以下のように述べています。「演奏される機会の多い第3稿(1889年)は非常に簡略化されています。価値ある多くの要素が省略されて、非常に短くされてしまっているので第2稿を使用することに決めました。(中略)第1稿は、私自身は気に入っていますが、ワーグナーに大きな影響を受けつつ彼に捧げることで、ブルックナーは少しばかり自分を見失っていたのかもしれません。しかし第2稿の終わりでは再び自分自身のスタイルを見出したことがよく分かり、最も完成度が高い版といえるでしょう。」また、ブルックナー作品の楽譜の完全全集では独立して出版されている「1876年版アダージョ」は、今後ウィーン・フィルと録音する予定もあるとのこと。 そして第3番と反して殆ど改訂されていない交響曲第6番。当時第4番の成功で背中を押されていたブルックナーでしたが、ウィーンの聴衆の反応は冷ややかなものがあり、彼の存命中には全曲演奏されることはなく(ウィーン・フィルが第2・3楽章を部分初演)、ブルックナーの死から2年後、グスタフ・マーラー指揮により短縮版が演奏されただけでありました。とはいえこの第6番は、ブルックナーの全作品中、最も霊感と魅力に満ちた瞬間を持つ大胆で輝かしい作品。しかし多くの指揮者が取り上げる第4、7、8、9番と比べると、第1、2、3、6番はまだまだ知り尽くされていない作品でもあります。ティーレマンも若い頃には実演に接する機会もなく、最初に第6番の演奏を聴いたのはムーティ指揮ベルリン・フィルだといいます。現在「ブルックナー指揮者」ともいわれるティーレマンでも第6番の交響曲の演奏頻度多くはなく、今回改めてウィーン・フィルと作品を掘り下げることは、自身の発見の旅でもあったと語っています。(輸入元情報)【収録情報】ブルックナー:1. 交響曲第3番ニ短調 WAB.103(1877年第2稿、ノーヴァク版)2. 交響曲第6番イ長調 WAB.106 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 クリスティアーン・ティーレマン(指揮) 収録時期:2020年11月(1)、2022年4月(2) 収録場所:ウィーン、ムジークフェラインザール(ライヴ)● 特典映像『ディスカヴァリング・ブルックナー』(言語:ドイツ語、字幕:英韓日) 各交響曲について ティーレマンと音楽学者ヨハネス=レオポルド・マイヤー氏による対話 収録時間:181分(本編123分、特典58分) 画面:カラー、16:9、1080i 音声:PCMステレオ、DTS-HD MA 5.0 BD50 Region All ブルーレイディスク対応機器で再生できます。 輸入盤・日本語帯・解説付き 6,164円

【バーゲンセール】【中古】Blu-ray▼ドント・ブリーズ2 ブルーレイディスク レンタル落ち

エコロジーモール
 JAN 4547462125170 品 番 BRR81712 出 演 スティーヴン・ラング(ノーマン・ノードストローム)/ブレンダン・セクストン三世(レイラン)/マデリン・グレイス(フェニックス)/クリスティアン・サギア(ラウル) 監 督 ロド・サヤゲス 制作年、時間 2021年 98分 製作国 アメリカ メーカー等 ソニーピクチャーズ ジャンル 洋画/サスペンス/ホラー/スリラー  【怖い 恐怖 呪い 心霊 サスペンス】 カテゴリー ブルーレイ 入荷日 【2024-04-28】【あらすじ】人気のない郊外の古びた屋敷に住む盲目の老人。彼はその屋敷でひとりの少女を大切に育て、静かに暮らしていた。ある日、謎の武装集団が老人の屋敷に忍び込み…。※こちらはBlu-ray Disc専用ソフトです。対応プレイヤー以外では再生できませんのでご注意ください。《商品情報》◆レンタル用だった商品を鑑賞用で中古販売させていただいております。軽微な音飛び、画像の乱れ、画像の飛びはご了承ください。画像や音声、外装等が完璧な商品を求められる方やはご購入をお控えください。◆ジャケット(紙)とディスク(不織布にお入れしてます)の2点梱包です。ケースはプラスチックによる環境への配慮および送料をお安くすることを目的に付属しておりません。ご必要な方は大変恐れ入りますが、別売りの当社新品ケースを同一(カート)注文にてお求めください。新品ケースのご購入はこちらから◆ジャケットには、バーコード・管理用シール等が貼ってある場合があります。◆ジャケットには、日焼け箇所や軽微な破れ、汚れ等がある場合があります。完璧を求められる方はご購入をお控えください。◆字幕や吹き替えについては、商品名に特段記載が無いものはわかりかねます為、大変お手数ですがメーカー様に直接お問い合わせいただきますようお願いいたします。《発送情報》◆当店は年末年始以外、休まず出荷をしております。AM9時までにご注文後の決済完了いただければ当日出荷いたします。AM9時以降は翌日出荷です。※楽天スーパーセールやお買い物マラソンなどの混雑時は、出荷日をプラス1日いただく場合がございます。◆配送方法は以下の2パターンからお選びいただけます。●通常便 ゆうメール(200円〜)の場合通常扱い、追跡番号なし、ポスト投函、土日祝配達不可※翌平日に配送【お届け目安】本州 発送日から1〜3日程度※土日祝日は翌平日に配送本州以外 発送日から2〜4日程度※土日祝配達不可※翌平日に配送●速達便 ネコポス(250円〜)の場合速達扱い、追跡番号あり、ポスト投函、土日祝配達可能※曜日に関係なく配送【お届け目安】本州 発送日から1〜2日程度本州以外 発送日から2〜3日程度配送方法の初期設定は、お得な「ゆうメール」通常便に設定されております。お急ぎの方はネコポス速達便をお選びください。詳しい配送料金についてはこちらから◆ご注文後の同梱は、トラブル防止の観点からいたしかねます。また、それに伴う送料のお値引きはいたしかねます。送料の観点などから同梱をご希望のお客様は、必ず同一カートにて同時にご注文ください。" 969円

【中古】Blu-ray▼ドント・ブリーズ2 ブルーレイディスク レンタル落ち

遊ING 時津店
 JAN 4547462125170 品 番 BRR81712 出 演 スティーヴン・ラング(ノーマン・ノードストローム)/ブレンダン・セクストン三世(レイラン)/マデリン・グレイス(フェニックス)/クリスティアン・サギア(ラウル) 監 督 ロド・サヤゲス 制作年、時間 2021年 98分 製作国 アメリカ メーカー等 ソニーピクチャーズ ジャンル 洋画/サスペンス/ホラー/スリラー  【怖い 恐怖 呪い 心霊 サスペンス】 カテゴリー ブルーレイ 入荷日 【2024-06-01】【あらすじ】人気のない郊外の古びた屋敷に住む盲目の老人。彼はその屋敷でひとりの少女を大切に育て、静かに暮らしていた。ある日、謎の武装集団が老人の屋敷に忍び込み…。※こちらはBlu-ray Disc専用ソフトです。対応プレイヤー以外では再生できませんのでご注意ください。レンタル落ち商品のため、ディスク、ジャケットに管理シールが貼ってあります。 999円

Verdi ベルディ / 『シモン・ボッカネグラ』全曲 ホモキ演出、ファビオ・ルイージ&チューリッヒ歌劇場、クリスティアン・ゲルハーヘル、他(2020 ステレオ)(日本語字幕・解説付) 【BLU-RAY DISC】

HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら商品説明日本語解説付きコロナ禍で上演されたルイージ指揮ホモキ演出の『シモン・ボッカネグラ』ゲルハーヘルが初のタイトル・ロールに挑む!2020年12月にファビオ・ルイージ指揮、アンドレアス・ホモキ新演出のヴェルディの歌劇『シモン・ボッカネグラ』がチューリッヒ歌劇場で上演されました。コロナ禍でのオペラ上演とあって、50人の聴衆、オーケストラは1キロ・メートル離れたクロイツプラッツのリハーサル・ルームからのリモート上演となりましたが、映像からはそのような障壁は感じさせない生々しい見事な演奏です。 『シモン・ボッカネグラ』は、ヴェルディが43歳のときに書いた20番目のオペラ。14世紀のジェノヴァに実在したシモン・ボッカネグラを主人公とし、政治的な背景や人間関係が複雑に入り組んだ人間ドラマ。さらには、男声低音3人とテノールとソプラノの5人の実力者の歌手を揃えなければならないことから、難易度の高い作品と知られます。今回は、現代屈指のリート歌手クリスティアン・ゲルハーヘルの当演目での初タイトルロールにも注目です。ルイージは、2022年9月よりNHK交響楽団首席指揮者に就任することが決まっており、現代を代表する指揮者のオペラ観、音楽観を知る上でも注目の上演です。(輸入元情報)【収録情報】● ヴェルディ:歌劇『シモン・ボッカネグラ』全曲 クリスティアン・ゲルハーヘル(シモン・ボッカネグラ/バリトン) ジェニファー・ラウリー(アメーリア/ソプラノ) クリフトフ・フィシェサー(フィエスコ/バス) オタール・ジョージキヤ(ガブリエーレ/テノール) ニコラス・ブラウンリー(パオロ/バリトン) レント・マイケル・スミス(ピエトロ/バス) シエナ・リヒト・ミラー(アメリアの小間使い) サヴェリー・アンドレーエフ(射手隊長) チューリッヒ歌劇場合唱団 ヤンコ・カステリッチ(合唱指揮) フィルハーモニア・チューリッヒ(チューリッヒ歌劇場管弦楽団) ファビオ・ルイージ(指揮) 演出:アンドレアス・ホモキ 舞台&衣装:クリスティアン・シュミット 照明:フランク・エヴィン ドラマトゥルギー:ファビオ・ディーチェ 収録時期:2020年12月 収録場所:チューリッヒ歌劇場(ライヴ) 収録時間:142分13秒 画面:カラー、16:9、Full HD 音声:PCMステレオ、DTS-HD MA 字幕:独英仏伊日韓 BD25 Region All ブルーレイディスク対応機器で再生できます。 輸入盤・日本語帯・解説付 4,820円

【中古】Blu-ray▼ドント・ブリーズ2 ブルーレイディスク レンタル落ち ケース無

フクフクらんど
 JAN 4547462125170 品 番 BRR81712 出 演 スティーヴン・ラング(ノーマン・ノードストローム)/ブレンダン・セクストン三世(レイラン)/マデリン・グレイス(フェニックス)/クリスティアン・サギア(ラウル) 監 督 ロド・サヤゲス 制作年、時間 2021年 98分 製作国 アメリカ メーカー等 ソニーピクチャーズ ジャンル 洋画/サスペンス/ホラー/スリラー  【怖い 恐怖 呪い 心霊 サスペンス】 カテゴリー ブルーレイ 入荷日 【2024-04-28】【あらすじ】人気のない郊外の古びた屋敷に住む盲目の老人。彼はその屋敷でひとりの少女を大切に育て、静かに暮らしていた。ある日、謎の武装集団が老人の屋敷に忍び込み…。※こちらはBlu-ray Disc専用ソフトです。対応プレイヤー以外では再生できませんのでご注意ください。レンタル落ちの中古品です 999円

クリスティアン・ティーレマン/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団/ニューイヤー・コンサート2024(Blu−ray Disc)

イーベストCD・DVD館
メーカー名ソニー・ミュージックジャパンインターナショナルタイトルニューイヤー・コンサート2024(Blu−ray Disc)アーティストクリスティアン・ティーレマン/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団品名/規格番号Blu-raySIXC-105(00001770745)ディスク枚数1枚発売日24/02/14コメント毎年1月1日に行なわれるウィーン・フィルのニューイヤー・コンサート。クラシック音楽の中でも最も有名で、ウィーンの誇る黄金のムジークフェラインザールからTVとラジオを通じて世界90カ国以上に放送され、5千万人が視聴するというビッグ・イベント。1939年に始まる75年以上の歴史を誇るこのコンサートでは、音楽の都ウィーンを象徴するシュトラウス一家のワルツやポルカが演奏され、その高額のチケットは世界一入手困難と言われています。2024年は名実ともにドイツ音楽の世界的巨匠と目されるクリスティアン・ティーレマンが2019年以来2度目のニューイヤー・コンサート登場。重厚かつしなやかで個性の強いティーレマンが気心知れたウィーン・フィルからどのようなワルツとポルカの世界を引き出すか、大きな期待が膨らみます。演奏曲目は、定番の「美しく青きドナウ」「ラコッツィ行進曲」などに加えて、2024年に生誕200年を迎えるブルックナーの作品が含まれ、新鮮味十分です。 (C)RSクリスティアン・ティーレマン、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(1)オープニング(2)アルブレヒト大公行進曲 作品136 (ニューイヤー・コンサート初演奏の作品) (第1部)(3)ワルツ「ウィーンのボンボン」 作品307 (第1部)(4)ポルカ・フランセーズ「フィガロ・ポルカ」 作品320 (ニューイヤー・コンサート初演奏の作品) (第1部)(5)ワルツ「全世界のために」 (ニューイヤー・コンサート初演奏の作品) (第1部)(6)ポルカ・シュネル「ブレーキかけずに」 作品238 (第1部)(7)オペレッタ「くるまば草」序曲 (第2部)(8)「イシュル・ワルツ」遺作ワルツ 第2番 (ニューイヤー・コンサート初演奏の作品) (第2部)(9)ナイチンゲール・ポルカ 作品222 (ニューイヤー・コンサート初演奏の作品) (第2部)(10)ポルカ・マズルカ「山の湧水」 作品114 (ニューイヤー・コンサート初演奏の作品) (第2部)(11)新ピチカート・ポルカ 作品449 (第2部)(12)バレエ「イベリアの真珠」から「学生音楽隊のポルカ」 (ニューイヤー・コンサート初演奏の作品) (第2部)(13)ワルツ「ウィーン市民」 作品419 (第2部)(14)カドリーユ WAB 121 (ニューイヤー・コンサート初演奏の作品) (第2部)(15)ギャロップ「あけましておめでとう!」 (ニューイヤー・コンサート初演奏の作品) (第2部)(16)ワルツ「うわごと」 作品212 (第2部)(17)ポルカ・シュネル「騎手」 作品278 (アンコール)(18)新年の挨拶 (アンコール)(19)ワルツ「美しく青きドナウ」 作品314 (アンコール)(20)ラデツキー行進曲 作品228 (アンコール)(21)エンディング・クレジット (アンコール)(22)アントン・ブルックナー〜発見の旅 (日本未放映) (特典映像)(23)「イシュル・ワルツ」遺作ワルツ 第2番 (バレエ・シーン付きの映像) (特典映像)(24)ワルツ「ウィーン市民」 作品419 (バレエ・シーン付きの映像) (特典映像)(SIXC-105)(4547366658125) 6,095円