リニエ  [ビール・洋酒]
 
楽天市場検索

ビール・洋酒
  ビール・発泡酒 (0)
  チューハイ・ハイボール・カクテル (0)
  ワイン (459) (リニエ)
  ウイスキー (0)
  ブランデー (1) (リニエ)
  ジン (0)
  ラム (0)
  ウォッカ (0)
  テキーラ (0)
  シュナップス (0)
  アクアビット (0)
  コルン (0)
  リキュール (0)
  中国酒 (0)
  マッコリ (0)
  その他 (0)
 
460件中 1件 - 30件  1 2 3 4 5 6
商品説明価格

クロ・ド・ラ・ロシュMCMLV[2020]ユベール・リニエ

キタザワ
■パーカーズ・ポイント95〜97点 137,500円

リニエ ミシュロ ブルゴーニュ ルージュ[2020]

ワインマルシェまるやま
品種 シャルドネ100% 熟成:バリック13ヶ月(新樽30%) アルコール度数 12.5% コメント 平均樹齢50年。シャンボール・ミュジニーにあるボン・バトンの古樹の区画ブドウを使用した贅沢なブルゴーニュ・ルージュ。ピノ・ノワールの魅力が詰まった赤いベリー系の果実のチャーミングな香りが豊かに広がる生き生きとした味わい。(全房発酵率30%)。 6,138円

[2018] ジュヴレ シャンベルタン ルナール 750ml ユベール リニエ(ブルゴーニュ フランス)赤ワイン コク辛口 ワイン ^B0HLRN18^

ヴェリタス〜輸入直販ワイン専門店
詳細と【送料無料にする方法】はこちらお得なセットに同梱で送料無料に!【英字】HUBERT LIGNIER, GEVREY-CHAMBERTIN Regnard期間限定!ヴェリタス大人気商品6本セット91点!90点!90点!すべてパーカー高得点3本セットInstagramフォローでクーポンプレゼントギフトラッピングはこちらから「 デュジャック 」や「 ポンソ 」など、世界中の愛好家垂涎のドメーヌが続々とスターダムに登場し、今や押されぬ              「 本物のブルゴーニュ通の銘醸地 」として、その名を馳せる「 モレ・サン・ドニ 」。その中でも、絶大な人気を誇るの超名門のひとつ、      ユベール・リニエパーカー氏が「 途方もなく素晴らしいワインを生産している 」と満点5つ星評価で大絶賛する偉大なドメーヌです。ドメーヌの将来を託された息子ロマン・リニエ氏が、2004年に37歳の若さで他界し危ぶまれていましたが、父「 ユベール・リニエ氏 」が引退を撤回し、さらに、アルベール・ビショ社でディレクターとして活躍していた長男ローラン氏がドメーヌに戻り、見事に復活!現在、ロマンの妻ケレンを始めとした家族とともにドメーヌを運営しています。以前は、艶のある濃い目の色調にリッチな凝縮感があり、新樽の風味が強いスタイルでしたが、故ロマン氏が、柔らかくふくよかな果実味と樽の風味を持つバランス重視のスタイルに微調整し、世界中から高い評価を受けるようになりました。ユベール氏が、現場に返り咲いた今でも過去のスタイルに戻すことはせず、非常にバランスのよい、ユベール・リニエの新時代が始まっています。「 消費者がそのワインを見つけるのが困難なブルゴーニュの生産者である 」とパーカー氏が評するユベール・リニエのワイン。いずれも、生産量はごく少量ですので、見つけたもの勝ち!大復活を果たした老匠「 ユベール・リニエ氏 」が作る、古典派ブルゴーニュの感動的なぜひご賞味ください! 8,250円

【クール配送】ドメーヌ・ユベール・リニエ シャルム・シャンベルタン グラン・クリュ [2013]750ml

ウメムラ Wine Cellar
花の香りが特徴的でエレガントで繊細。 魅力的なグラン・クリュにふさわしい余韻の長さを持つ1本! ユベール・リニエの歴史は1880年にジャック・リニエがブドウ栽培を開始したことから始まります。1970年代にユベール・リニエがブドウ栽培農家からドメーヌへと事業を拡大し、瞬く間に入手困難なブランドとしての地位を確立しました。1990年代に末息子のロマンがドメーヌのワイン造りを受け継ぎました。肉厚で凝縮感のある力強いスタイルを持つユベールのワインに、エレガンスとバランスの良さを付け加えたロマンのワインは大成功を収め、従来のスタイルを支持していたアメリカ市場だけでなく、世界中から新たなファンを獲得しました。 「シャルム・シャンベルタン グラン・クリュ」は、特級畑シャンベルタンの南にあるレ・コンボットの隣に位置します。ジュヴレ・シャンベルタンの中でも一際エレガントなワインが造られるのが特徴。ユベール・リニエは、1948年に植樹し、土壌はクロ・ド・ラ・ロッシュよりも深く、粘土、石灰岩と砂で構成された畑からなるブドウを使用。 ■テクニカル情報■ 品種:ピノ・ノワール100% 畑面積:0.1ha(マゾワイエール) 醸造:ホールバンチ果汁25%使用 新樽率は必要最小限に抑え、シュールリー熟成の期間は、20~22ヶ月間と比較的長めにとっています。ワインは、マロラクティック発酵後、澱引きは行わず、重力の力だけを利用して無清澄で瓶詰めすることにより、フレッシュでエレガントなスタイルを保持した熟成ポテンシャルの高いワインに仕上げています。 DOMAINE HUBERT LIGNIER Charmes Chambertin Grand Cru ドメーヌ・ユベール・リニエ シャルム・シャンベルタン グラン・クリュ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ ジュヴレ・シャンベルタン 原産地呼称:AOC. CHARMES CHAMBERTIN ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディ ワインアドヴォケイト:(93-95) ポイント eRobertParker #216 Dec 2014 Neal Martin (93-95) Drink: 2017 - 2037 The 2013 Charmes Chambertin Grand Cru, which comes from the Mazoyeres sector, has a very well-defined and quite intense bouquet with live-wire red cherry and strawberry preserve underpinned by zingy citrus fruits. The palate is medium-bodied with fine tannin and plenty of sorbet-fresh red fruit that build toward a composed but energetic finish. No, not quite as thrilling as the 2012 tasted alongside, but surely one of the finest examples of this vineyard.Hubert LIGNIER / ユベール・リニエ2014年に折半耕作解消。ドメーヌの新時代が幕開けするドメーヌの将来を託されたロマン・リニエが2004年に他界して以降、老匠ユベール・リニエが引退を撤回して奮起し、ビショで働いていたもうひとりの息子ローランもドメーヌに戻り、ドメーヌ・ユベール・リニエの新時代が始まろうとしている。ロマン亡き後、未亡人でアメリカ出身のケレンが、ドメーヌの畑を折半耕作し始めたためユベール・リニエ本人は収穫の3分の1しか受け取れず、買いブドウによるネゴシアン・ビジネスも平行させることで需要に応えるしか手だてがなかった。この折半耕作の契約も2014年には解消される見通しである。かつてはリッチで凝縮感が高く、新樽の香りも強かったユベール・リニエのワインだが、故ロマンがスタイルを微調整し、バランスのよいものに仕上げてからというもの、昔のユベール・リニエを支持していたアメリカ市場だけでなく、世界的に高い評価を受けるようになっていた。ロマンが他界し、ユベールが現場に返り咲いてもスタイルを過去に戻すことはせず、バランス重視の姿勢を堅持しているのは、あまりに早くこの世を去った息子へのオマージュだろう。特級クロ・ド・ラ・ロッシュとジュヴレ・シャンベルタン1級のオー・コンボットの一部はすでに返還され、栽培から本家の手によって造られるようになっている。またポマールやニュイ・サン・ジョルジュに新しい畑を手に入れ、ポートフォリオは充実中。これに折半耕作中の畑が戻れば、ドメーヌ・ユベール・リニエの完全復活となる。その日がじつに待ち遠しい。 45,936円

【クール配送】ドメーヌ・ユベール・リニエ ニュイ・サン・ジョルジュ・レ・ディディエ・オスピス・ド・ニュイ [2012]750ml

ウメムラ Wine Cellar
モレ・サン・ドニの隠れた名ドメーヌ、ユベール・リニエ。 ユベール・リニエの歴史は1880年にジャック・リニエがブドウ栽培を開始したことから始まります。1970年代にユベール・リニエがブドウ栽培農家からドメーヌへと事業を拡大し、瞬く間に入手困難なブランドとしての地位を確立しました。1990年代に末息子のロマンがドメーヌのワイン造りを受け継ぎました。肉厚で凝縮感のある力強いスタイルを持つユベールのワインに、エレガンスとバランスの良さを付け加えたロマンのワインは大成功を収め、従来のスタイルを支持していたアメリカ市場だけでなく、世界中から新たなファンを獲得しました。 「ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・ディディエ・オスピス・ド・ニュイ」は、3月に開催される有名なホスピス・ド・ニュイのワインオークションで228リットルのバレルを購入、醸造をユベール・リニエが行ったものです。2005年のヴィンテージ以来、毎年この濃厚で味の良いワインの樽を購入しています。「レ・ディディエ」は、ニュイ・サン・ジョルジュで最良の畑とされ、「レ・サン・ジョルジュ」に隣接するベストな区画に位置しています。タンニンのバランスが良く、余韻も長いのが特徴です。 ■オスピス・ド・ニュイとは■ オスピス・ド・ボーヌの姉妹施設で、ワインの販売は施療院の運営に資せられ、復活祭2週間前の日曜日に行われる。それは1692年以来続いている。オスピス・ド・ボーヌ同様、ワインはすべて寄進された畑からつくられ、ほとんど全てが1級のトップの畑である。キュヴェは、すべて100%オークの新樽で熟成され、オークションにかけられる。競売終了後、落札したバイヤーはそのまま新樽で熟成させるか、それともワインを移しかえて1~2年使った旧樽で熟成させるかどうかを選べる。オスピス・ド・ボーヌのワイン同様、オスピス・ド・ニュイのワインはどれも入念な世話をうけ、仕上りも上々である。 ほとんどのオスピス・ド・ニュイのワインは5~10年保つ。 DOMAINE HUBERT LIGNIER Nuits-Saint-Georges 1er Cru Les Didiers Hospice de Nuits ドメーヌ・ユベール・リニエ ニュイ・サン・ジョルジュ プルミエ・クリュ レ・ディディエ・オスピス・ド・ニュイ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ ニュイ・サン・ジョルジュ 原産地呼称:AOC. NUITS SAINT GEORGES ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディ ワインアドヴォケイト:92 ポイント Rating 92 Drink Date 2017 - 2035 Reviewed by Neal Martin Issue Date 29th Jun 2015 Source 219, The Wine Advocate The 2012 Nuits St Georges les Didiers Cuvee Hospice de Nuits has a very generous and quite intense iodine and black cherry nose, although it seems incongruous with that carapace of new oak dominating the aromatics. The palate is medium-bodied with supple, ripe tannins and a keen thread of acidity, although it does not express the terroir in such an accomplished manner as the other premier crus. vinous:91 ポイント 91pts Drinking Window 2022 - 2032 From: The 2012 Red Burgundies from Bottle (Mar 2015) Saturated deep red with ruby highlights. Somehwat sauvage aromas of blackberry, cassis and spices, plus a resiny nuance. Sweet, chewy and very concentrated, with a peppery quality and underlying minerality giving lift and definition to the thick middle palate. This deep, sweet wine spreads out impressively to saturate the palate. The long finish features tactile tannins and less obvious oak character than the young 2013. - By Stephen Tanzer on November 2014Hubert LIGNIER / ユベール・リニエ2014年に折半耕作解消。ドメーヌの新時代が幕開けするドメーヌの将来を託されたロマン・リニエが2004年に他界して以降、老匠ユベール・リニエが引退を撤回して奮起し、ビショで働いていたもうひとりの息子ローランもドメーヌに戻り、ドメーヌ・ユベール・リニエの新時代が始まろうとしている。ロマン亡き後、未亡人でアメリカ出身のケレンが、ドメーヌの畑を折半耕作し始めたためユベール・リニエ本人は収穫の3分の1しか受け取れず、買いブドウによるネゴシアン・ビジネスも平行させることで需要に応えるしか手だてがなかった。この折半耕作の契約も2014年には解消される見通しである。かつてはリッチで凝縮感が高く、新樽の香りも強かったユベール・リニエのワインだが、故ロマンがスタイルを微調整し、バランスのよいものに仕上げてからというもの、昔のユベール・リニエを支持していたアメリカ市場だけでなく、世界的に高い評価を受けるようになっていた。ロマンが他界し、ユベールが現場に返り咲いてもスタイルを過去に戻すことはせず、バランス重視の姿勢を堅持しているのは、あまりに早くこの世を去った息子へのオマージュだろう。特級クロ・ド・ラ・ロッシュとジュヴレ・シャンベルタン1級のオー・コンボットの一部はすでに返還され、栽培から本家の手によって造られるようになっている。またポマールやニュイ・サン・ジョルジュに新しい畑を手に入れ、ポートフォリオは充実中。これに折半耕作中の畑が戻れば、ドメーヌ・ユベール・リニエの完全復活となる。その日がじつに待ち遠しい。 19,800円

【クール配送】ドメーヌ・ジョルジュ・リニエ クロ・サン・ドニ グラン・クリュ [2018]750ml

ウメムラ Wine Cellar
ユベール・リニエと並びモレ・サン・ドニを代表するドメーヌ「ジョルジュ・リニエ」 ジョルジュ・リニエはモレ・サンドニに本拠を構えるモレの代表的なドメーヌで、セラーが造られた19世紀中頃よりリニエ家が所有しています。小粒ではありますが非常に優れた畑をいくつか所有しているモレ・サン・ドニの有数なドメーヌです。芳醇で瑞々しく力強く個性の際立つワインが生み出すことで知られています。生産量の半分をニュイやボーヌの有力ネゴシアンに樽で売っている為ドメーヌの元詰めワインは貴重なものとなっています。なお、ユベール・リニエとは従兄弟にあたります。 2002年からジョルジュ・リニエ氏に代わり、甥のブノワ・ステリー氏(当時23歳)が醸造責任者としてドメーヌを仕切っており、ワインのスタイルも変わってきています。ブノワ・ステリー氏は非常に研究熱心で、ピノ・ノワールの繊細さを表現したフレッシュなワインを理想として、ワイン造りを行っています。 その為新樽はあまり使わず、グランクリュで50%、プルミエクリュで30%、ヴィラージュには新樽を使いません。耕作に於いては従来から、堆肥のみ使用していて、化学肥料などは一切使用しません。 「クロ・サン・ドニ グラン・クリュ」は、クロ・ド・ラ・ロッシュに隣接する特級畑。粘土と褐色石灰が混ざりあう土壌が、このワインに繊細さとしなやかさを与え、モレ・サン・ドニで造られるワインの中で最も繊細な味わいに仕上がります。 リニエのクロ・サン・ドニは、2つの区画の畑から造られています。1つはより急で岩の多いクロ・ド・ラ・ロッシュ側にあり、樹齢70年のブドウがワインに驚くべきアロマの高揚をもたらす傾向があります。もう一つの区画は、モレ・サン・ドニ側の樹齢50年の古木で、味わいに豊かさと丸みをもたらしています。濃い赤色で複雑な香りで口当たりのインパクトがあり、全体的にバランスが良く、フレッシュ感と柔らかさと酸のバランスも良い、ミネラルやすみれの感じが素晴らしく、フィネスを感じさせるスタイル。モレ・サン・ドニらしさを感じる事が出来、繊細なタンニンときれいな柔らかさが特徴です。 DOMAINE GEORGES LIGNIER CLOS SAINT DENIS GRAND CRU ドメーヌ・ジョルジュ・リニエ クロ・サン・ドニ グラン・クリュ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ モレ・サン・ドニ 原産地呼称:AOC. CLOS SAINT DENIS ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:13.5% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディDomaine Georges Lignier / ドメーヌ・ジョルジュ・リニエジョルジュ・リニエはモレ・サンドニに本拠を構えるモレの代表的なドメーヌで、セラーが造られた19世紀中頃よりリニエ家が所有しています。小粒ではありますが非常に優れた畑をいくつか所有しているモレ・サン・ドニの有数なドメーヌです。芳醇で瑞々しく力強く個性の際立つワインが生み出すことで知られています。生産量の半分をニュイやボーヌの有力ネゴシアンに樽で売っている為ドメーヌの元詰めワインは貴重なものとなっています。なお、ユベール・リニエとは従兄弟にあたります。2002年からジョルジュ・リニエ氏に代わり、甥のブノワ・ステリー氏(当時23歳)が醸造責任者としてドメーヌを仕切っており、ワインのスタイルも変わってきています。ブノワ・ステリー氏は非常に研究熱心で、ピノ・ノワールの繊細さを表現したフレッシュなワインを理想として、ワイン造りを行っています。 その為新樽はあまり使わず、グランクリュで50%、プルミエクリュで30%、ヴィラージュには新樽を使いません。耕作に於いては従来から、堆肥のみ使用していて、化学肥料などは一切使用しません。ドメーヌ・ジョルジュ・リニエはブルゴーニュの伝統的な手法を重視して守り続けています。耕作に於いては堆肥のみ使用していて、化学肥料などは一切使用しません。13℃で5日間の低温新浸漬の後、培養酵母などは用いず、野生酵母のみで発酵させます。35℃以上にならないように温度コントロールして、10日間アルコール発酵を行います。新樽は、特級には100%、その他は30%使用し、18ヶ月樽熟させます。濃縮した味わいのワインは、葡萄風味が強く、テロワールが良く表現されています。7~8年で飲み頃になりますが、15年以上の熟成をさせるとブーケが強くなる伝統的なブルゴーニュ・タイプです。 29,700円

【クール配送】ユベール・リニエ シャルム・シャンベルタン グラン・クリュ [2020]750ml

ウメムラ Wine Cellar
花の香りが特徴的でエレガントで繊細。 魅力的なグラン・クリュにふさわしい余韻の長さを持つ1本! ユベール・リニエの歴史は1880年にジャック・リニエがブドウ栽培を開始したことから始まります。1970年代にユベール・リニエがブドウ栽培農家からドメーヌへと事業を拡大し、瞬く間に入手困難なブランドとしての地位を確立しました。1990年代に末息子のロマンがドメーヌのワイン造りを受け継ぎました。肉厚で凝縮感のある力強いスタイルを持つユベールのワインに、エレガンスとバランスの良さを付け加えたロマンのワインは大成功を収め、従来のスタイルを支持していたアメリカ市場だけでなく、世界中から新たなファンを獲得しました。 「シャルム・シャンベルタン グラン・クリュ」は、特級畑シャンベルタンの南にあるレ・コンボットの隣に位置します。ジュヴレ・シャンベルタンの中でも一際エレガントなワインが造られるのが特徴。ユベール・リニエは、1948年に植樹し、土壌はクロ・ド・ラ・ロッシュよりも深く、粘土、石灰岩と砂で構成された畑からなるブドウを使用。 ■テクニカル情報■ 品種:ピノ・ノワール100% 畑面積:0.1ha(マゾワイエール) 醸造:ホールバンチ果汁25%使用 新樽率は必要最小限に抑え、シュールリー熟成の期間は、20~22ヶ月間と比較的長めにとっています。ワインは、マロラクティック発酵後、澱引きは行わず、重力の力だけを利用して無清澄で瓶詰めすることにより、フレッシュでエレガントなスタイルを保持した熟成ポテンシャルの高いワインに仕上げています。 HUBERT LIGNIER Charmes Chambertin Grand Cru ユベール・リニエ シャルム・シャンベルタン グラン・クリュ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ ジュヴレ・シャンベルタン 原産地呼称:AOC. CHARMES CHAMBERTIN ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:13.5% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディ ワインアドヴォケイト:(93-95) ポイント The Wine Advocate RP (93-95) Reviewed by: William Kelley Release Price: NA Drink Date: N/A The 2020 Charmes-Chambertin Grand Cru has turned out especially well, wafting from the glass with aromas of peonies, sweet wild berries, orange rind, loamy soil and rose petals. Full-bodied, layered and seamless, with velvety tannins and an ample core of vibrant, perfumed fruit, it concludes with a long, seamless finish. This may well emerge as Lignier's finest Charmes of the 2018, 2019 and 2020 trio. Laurent Lignier began his harvest on August 27, reporting below-average yields and finished alcohols between 13% and 14%. Once again, the result is a fine vintage for both his domaine holdings and negociant sources-the latter, amounting to some 3.5 hectares of vines, now clearly distinguished in our reviews. As readers will know, winemaking is pretty classical at this address, with a short cold maceration, two to three weeks' maceration with one pigeage and one remontage per day and maturation in barrels, some one-third of which are new-if possible, without racking-for fully 22 months in the domaine's cold cellars. The 2020s are more primary and tightly wound than Lignier's 2019s, but they're similar in terms of ultimate quality and are well worth seeking out. Published: Jan 21, 2022 vinous:(92-94) ポイント (92-94) Drinking Window 2028 - 2048 From: Dance the Quickstep: Burgundy 2020 (Dec 2021) The 2020 Charmes-Chambertin Grand Cru, from Mazoyeres, contains one-third whole bunch this year. That comes through on the nose: this will need some time to fully integrated those stems. The palate is medium-bodied with supple tannins, very silky in texture with a slightly powdery, candied finish. Charming, if just missing a little grip that would have warranted a higher score. - By Neal Martin on November 2021Hubert LIGNIER / ユベール・リニエ2014年に折半耕作解消。ドメーヌの新時代が幕開けするドメーヌの将来を託されたロマン・リニエが2004年に他界して以降、老匠ユベール・リニエが引退を撤回して奮起し、ビショで働いていたもうひとりの息子ローランもドメーヌに戻り、ドメーヌ・ユベール・リニエの新時代が始まろうとしている。ロマン亡き後、未亡人でアメリカ出身のケレンが、ドメーヌの畑を折半耕作し始めたためユベール・リニエ本人は収穫の3分の1しか受け取れず、買いブドウによるネゴシアン・ビジネスも平行させることで需要に応えるしか手だてがなかった。この折半耕作の契約も2014年には解消される見通しである。かつてはリッチで凝縮感が高く、新樽の香りも強かったユベール・リニエのワインだが、故ロマンがスタイルを微調整し、バランスのよいものに仕上げてからというもの、昔のユベール・リニエを支持していたアメリカ市場だけでなく、世界的に高い評価を受けるようになっていた。ロマンが他界し、ユベールが現場に返り咲いてもスタイルを過去に戻すことはせず、バランス重視の姿勢を堅持しているのは、あまりに早くこの世を去った息子へのオマージュだろう。特級クロ・ド・ラ・ロッシュとジュヴレ・シャンベルタン1級のオー・コンボットの一部はすでに返還され、栽培から本家の手によって造られるようになっている。またポマールやニュイ・サン・ジョルジュに新しい畑を手に入れ、ポートフォリオは充実中。これに折半耕作中の畑が戻れば、ドメーヌ・ユベール・リニエの完全復活となる。その日がじつに待ち遠しい。 54,800円

【クール配送】ユベール・リニエ モレ・サン・ドニ [2020]750ml

ウメムラ Wine Cellar
口当たり滑らかで整った味わいの「モレ・サン・ドニ」 ユベール・リニエの歴史は1880年にジャック・リニエがブドウ栽培を開始したことから始まります。1970年代にユベール・リニエがブドウ栽培農家からドメーヌへと事業を拡大し、瞬く間に入手困難なブランドとしての地位を確立しました。1990年代に末息子のロマンがドメーヌのワイン造りを受け継ぎました。肉厚で凝縮感のある力強いスタイルを持つユベールのワインに、エレガンスとバランスの良さを付け加えたロマンのワインは大成功を収め、従来のスタイルを支持していたアメリカ市場だけでなく、世界中から新たなファンを獲得しました。 「モレ・サン・ドニ」は、1970年代と1980年代に植樹。部分的にドメーヌのブドウから生産され、一部は購入ブドウ。口当たり滑らかで整った味わい。 ■テクニカル情報■ 醸造・栽培、ぶどう品種(セパージュ):Pinot Noir 100%、収穫方法:手摘み、農法:事実上のビオロジック HUBERT LIGNIER Morey Saint Denis 1er Cru Vieilles Vignes ユベール・リニエ モレ・サン・ドニ プルミエ・クリュ ヴィエーユ・ヴィーニュ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ モレ・サン・ドニ 原産地呼称:AOC. MOREY SAINT DENIS ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:14.0% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディHubert LIGNIER / ユベール・リニエ2014年に折半耕作解消。ドメーヌの新時代が幕開けするドメーヌの将来を託されたロマン・リニエが2004年に他界して以降、老匠ユベール・リニエが引退を撤回して奮起し、ビショで働いていたもうひとりの息子ローランもドメーヌに戻り、ドメーヌ・ユベール・リニエの新時代が始まろうとしている。ロマン亡き後、未亡人でアメリカ出身のケレンが、ドメーヌの畑を折半耕作し始めたためユベール・リニエ本人は収穫の3分の1しか受け取れず、買いブドウによるネゴシアン・ビジネスも平行させることで需要に応えるしか手だてがなかった。この折半耕作の契約も2014年には解消される見通しである。かつてはリッチで凝縮感が高く、新樽の香りも強かったユベール・リニエのワインだが、故ロマンがスタイルを微調整し、バランスのよいものに仕上げてからというもの、昔のユベール・リニエを支持していたアメリカ市場だけでなく、世界的に高い評価を受けるようになっていた。ロマンが他界し、ユベールが現場に返り咲いてもスタイルを過去に戻すことはせず、バランス重視の姿勢を堅持しているのは、あまりに早くこの世を去った息子へのオマージュだろう。特級クロ・ド・ラ・ロッシュとジュヴレ・シャンベルタン1級のオー・コンボットの一部はすでに返還され、栽培から本家の手によって造られるようになっている。またポマールやニュイ・サン・ジョルジュに新しい畑を手に入れ、ポートフォリオは充実中。これに折半耕作中の畑が戻れば、ドメーヌ・ユベール・リニエの完全復活となる。その日がじつに待ち遠しい。 11,870円

【クール配送】ドメーヌ・リニエ・ミシュロ シャンボール・ミュジニー・ヴィエーユ・ヴィーニュ [2021]750ml

ウメムラ Wine Cellar
Drazey(1er サンティエに隣接)とGamaires(モレ村との境界)の共に樹齢60年超の2区画をブレンド。 ドメーヌの当主は、1970年生まれのヴィルジル・リニエ。ヴィルジルの祖父が1920年代に畑を開墾して以来、ブドウ栽培家としてネゴシアンにブドウを売っていたが、父親の代の1974年にアン・ラ・リュ・ド・ヴェルジィの畑を購入してドメーヌとしてワイン造りもスタート。現在では約4万5千本(ネゴシアン『ヴィルジル・リニエ』も含む)を瓶詰している。 ブルゴーニュで最も洗練されたスタイルでモレ・サン・ドニの『今』を表現。大御所を超える評価を得るモレ・サン・ドニの新たなトップ生産者。旨味と繊細さを備えた美しいスタイルとフィネスを追求。茎まで熟したブドウを収穫すべく、念入りな畑作業を行い極限まで選果を徹底する。 「シャンボール・ミュジニー ヴィエイユ・ヴィーニュ」は、シャンボールのプルミエクリュ、サンティエに隣接する区画で樹齢は60年を超える。バラや赤い果実を思わせる香りには一点の曇りもなく、エレガントかつ洗練されている。華のある美しさをあふれるシャンボール。 「斜面の高い位置にある事から予想されるように、涼しげでエレガントな香りは、花のようなダークベリー、エキゾチックな紅茶のニュアンスがある。 非常に滑らかでシルキーなテクスチャー。結晶のような純粋さと緊張感のあるミネラル。非常に優れた風味を持つ素晴らしいワイン。」by.AM ■テクニカル情報■ 産地:Chambolle Musigny 熟成:バリック 12ヶ月(新樽 20%) 全房発酵率:70% Lignier Michelot Chambolle Musigny Vieilles Vignes リニエ・ミシュロ シャンボール・ミュジニー ヴィエイユ・ヴィーニュ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ シャンボール・ミュジニー 原産地呼称:AOC. CHAMBOLLE MUSIGNY ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:13% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディDomaine Lignier-Michelot / ドメーヌ・リニエ・ミシュロブルゴーニュで最も洗練されたスタイルでモレ・サン・ドニの『今』を表現大御所を超える評価を得るモレ・サン・ドニの新たなトップ生産者。旨味と繊細さを備えた美しいスタイルとフィネスを追求。茎まで熟したブドウを収穫すべく、念入りな畑作業を行い極限まで選果を徹底する。ドメーヌの当主は、1970年生まれのヴィルジル・リニエ。ヴィルジルの祖父が1920年代に畑を開墾して以来、ブドウ栽培家としてネゴシアンにブドウを売っていたが、父親の代の1974年にアン・ラ・リュ・ド・ヴェルジィの畑を購入してドメーヌとしてワイン造りもスタート。現在では約4万5千本(ネゴシアン『ヴィルジル・リニエ』も含む)を瓶詰している。ちなみにモレ村にある『リニエ(Lignier)』の名前がつく所はユベール・リニエ をはじめ全て親戚関係にある。ヴィルジルは1990年からドメーヌの仕事に携わっており、2000年に父親から完全に当主を引き継いだのと同時に、ブドウ栽培をリュット・レゾネ(減農薬栽培)に切り替え、段階的に有機農法に移行し、何よりも畑での仕事に時間を割いてきた。非常に真面目な性格の持ち主で、常に試行錯誤しながら経験を積み重ねてきたことによって、2003年ヴィンテージ頃から安定して彼の思い通りのワイン造りが出来るようになった。父親の時代のワインはヴァン・ド・ガルド(長熟ワイン)タイプの、固く、タンニンの強い、10年~15年経って飲むものだったが、ヴィルジルはミディアムタイプで、瓶詰後最初の5年間の美しさを大切にし、早くからでも飲めるスタイルのワインを造ることを心がけている。更によりエレガントなスタイルを求め、2006年よりデュジャックやDRCと同じく一部除梗せず全房発酵を取り入れている。ヴィルジルはロベール・グロフィエ、ダヴィッド・デュヴァン等と親交が深く、頻繁に集まっては意見交換を行い、更なる品質向上の為に日々努力している。その仲間の1人、デュジャックの醸造担当アレックス・セイスは彼の実力を認める一人だ。『ル・クラッスマン』2007年度版では、ブルゴーニュ全体でも5軒しかない“Nouveau domaine et Domaine a suivre(初掲載かつ注目すべき生産者)”として紹介されており、2009年度版では、デュジャック、フレデリック・マニャン等に並ぶ1ツ星評価を獲得。また、ベターヌ&ドゥソーヴの『ル・グラン・ギド・デ・ヴァン・ド・フランス』2011年度版では3ツ星に昇格するなど、現在のブルゴーニュのライジング・スターとして注目を集める造り手である。 12,600円

【クール配送】ドメーヌ・ジョルジュ・リニエ クロ・ド・ラ・ロッシュ グラン・クリュ [2014]750ml

ウメムラ Wine Cellar
ユベール・リニエと並びモレ・サン・ドニを代表するドメーヌ「ジョルジュ・リニエ」 ジョルジュ・リニエはモレ・サンドニに本拠を構えるモレの代表的なドメーヌで、セラーが造られた19世紀中頃よりリニエ家が所有しています。小粒ではありますが非常に優れた畑をいくつか所有しているモレ・サン・ドニの有数なドメーヌです。芳醇で瑞々しく力強く個性の際立つワインが生み出すことで知られています。生産量の半分をニュイやボーヌの有力ネゴシアンに樽で売っている為ドメーヌの元詰めワインは貴重なものとなっています。なお、ユベール・リニエとは従兄弟にあたります。 2002年からジョルジュ・リニエ氏に代わり、甥のブノワ・ステリー氏(当時23歳)が醸造責任者としてドメーヌを仕切っており、ワインのスタイルも変わってきています。ブノワ・ステリー氏は非常に研究熱心で、ピノ・ノワールの繊細さを表現したフレッシュなワインを理想として、ワイン造りを行っています。 その為新樽はあまり使わず、グランクリュで50%、プルミエクリュで30%、ヴィラージュには新樽を使いません。耕作に於いては従来から、堆肥のみ使用していて、化学肥料などは一切使用しません。 「クロ・ド・ラ・ロッシュ グラン・クリュ」は、灰岩の露出が目立つ畑であることから、「岩」を意味するロッシュという名が付けられたモレ・サン・ドニの特級畑。濃い赤い色合いで、最初はクルミ、スミレ香がありとてもフルーティーな香りです。その後、木の湿った香りやチェリーといった香りへ変化していくのを楽しむことができます。口の中で果実の立ち上がりがきれいで、フルボディ、タンニンがとてもしっかりとしているがバランスが良く、フレーバーがしっかりとしている熟成しても楽しめるワインです。 DOMAINE GEORGES LIGNIER CLOS DE LA ROCHE GRAND CRU ドメーヌ・ジョルジュ・リニエ クロ・ド・ラ・ロッシュ グラン・クリュ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ モレ・サン・ドニ 原産地呼称:AOC. CLOS DE LA ROCHE ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:13.5% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディDomaine Georges Lignier / ドメーヌ・ジョルジュ・リニエジョルジュ・リニエはモレ・サンドニに本拠を構えるモレの代表的なドメーヌで、セラーが造られた19世紀中頃よりリニエ家が所有しています。小粒ではありますが非常に優れた畑をいくつか所有しているモレ・サン・ドニの有数なドメーヌです。芳醇で瑞々しく力強く個性の際立つワインが生み出すことで知られています。生産量の半分をニュイやボーヌの有力ネゴシアンに樽で売っている為ドメーヌの元詰めワインは貴重なものとなっています。なお、ユベール・リニエとは従兄弟にあたります。2002年からジョルジュ・リニエ氏に代わり、甥のブノワ・ステリー氏(当時23歳)が醸造責任者としてドメーヌを仕切っており、ワインのスタイルも変わってきています。ブノワ・ステリー氏は非常に研究熱心で、ピノ・ノワールの繊細さを表現したフレッシュなワインを理想として、ワイン造りを行っています。 その為新樽はあまり使わず、グランクリュで50%、プルミエクリュで30%、ヴィラージュには新樽を使いません。耕作に於いては従来から、堆肥のみ使用していて、化学肥料などは一切使用しません。ドメーヌ・ジョルジュ・リニエはブルゴーニュの伝統的な手法を重視して守り続けています。耕作に於いては堆肥のみ使用していて、化学肥料などは一切使用しません。13℃で5日間の低温新浸漬の後、培養酵母などは用いず、野生酵母のみで発酵させます。35℃以上にならないように温度コントロールして、10日間アルコール発酵を行います。新樽は、特級には100%、その他は30%使用し、18ヶ月樽熟させます。濃縮した味わいのワインは、葡萄風味が強く、テロワールが良く表現されています。7~8年で飲み頃になりますが、15年以上の熟成をさせるとブーケが強くなる伝統的なブルゴーニュ・タイプです。 24,200円

2018年 ユベール リニエ ジュヴレ シャンベルタン ルナール 750ml フランス ブルゴーニュ 赤ワイン

Grandvin 松澤屋
Hubert Lignier Gevrey Chambertin Regnard 赤ワイン 750ml [AOC]ジュヴレ シャンベルタン [評 価]88-90点 Scents of raspberries, cherries, plums and licorice introduce the 2018 Gevrey-Chambertin Regnard (négoce), a medium to full-bodied, supple and open-knit wine that's succulent and charming, structured around refined tannins. This will drink well comparatively young. The Wine Advocate (Jan 15, 2021) ラズベリー、チェリー、プラム、甘草の香りが、2018 年のジュヴレ シャンベルタン ルナール (ネゴス) をもたらします。ミディアムからフルボディ、しなやかでオープンなワインで、ジューシーで魅力的で、洗練されたタンニンを中心に構成されています。比較的若いうちでもよく飲めます。(直訳) [輸入元コメント] 1950年から2002年の間に植樹された「ルナール」と「エポワンチュール」のクリマからブドウを購入。ワインは別々に醸造し、熟成のためにブレンドされ、心地よい、美味しいフルーティーなワインが生まれます。若いうちは芳醇で、セラーでの熟成にも適しています。■Hubert Lignier ユベール リニエ 2014年に折半耕作解消 ドメーヌの新時代が幕開けする ドメーヌの将来を託されたロマン・リニエが2004年に他界して以降、老匠ユベール・リニエが引退を撤回して奮起し、ビショで働いていたもうひとりの息子ローランもドメーヌに戻り、ドメーヌ・ユベール・リニエの新時代が始まろうとしている。 ロマン亡き後、未亡人でアメリカ出身のケレンが、ドメーヌの畑を折半耕作し始めたためユベール・リニエ本人は収穫の3分の1しか受け取れず、買いブドウによるネゴシアン・ビジネスも平行させることで需要に応えるしか手だてがなかった。 この折半耕作の契約も2014年には解消される見通しである。 かつてはリッチで凝縮感が高く、新樽の香りも強かったユベール・リニエのワインだが、故ロマンがスタイルを微調整し、バランスのよいものに仕上げてからというもの、昔のユベール・リニエを支持していたアメリカ市場だけでなく、世界的に高い評価を受けるようになっていた。 ロマンが他界し、ユベールが現場に返り咲いてもスタイルを過去に戻すことはせず、バランス重視の姿勢を堅持しているのは、あまりに早くこの世を去った息子へのオマージュだろう。 特級クロ・ド・ラ・ロッシュとジュヴレ・シャンベルタン1級のオー・コンボットの一部はすでに返還され、栽培から本家の手によって造られるようになっている。 またポマールやニュイ・サン・ジョルジュに新しい畑を手に入れ、ポートフォリオは充実中。 これに折半耕作中の畑が戻れば、ドメーヌ・ユベール・リニエの完全復活となる。 その日がじつに待ち遠しい。 9,020円

【クール配送】ドメーヌ・ユベール・リニエ シャルム・シャンベルタン グラン・クリュ [2014]750ml

ウメムラ Wine Cellar
2014年に折半耕作解消!ドメーヌの新時代が幕開け 生産者曰く、「2015年に比べ、2014年はアメリカ評価誌で過小評価されているが、後々凄い良くなってくる」とのこと。 花の香りが特徴的でエレガントで繊細。 魅力的なグラン・クリュにふさわしい余韻の長さを持つ1本! ユベール・リニエの歴史は1880年にジャック・リニエがブドウ栽培を開始したことから始まります。1970年代にユベール・リニエがブドウ栽培農家からドメーヌへと事業を拡大し、瞬く間に入手困難なブランドとしての地位を確立しました。1990年代に末息子のロマンがドメーヌのワイン造りを受け継ぎました。肉厚で凝縮感のある力強いスタイルを持つユベールのワインに、エレガンスとバランスの良さを付け加えたロマンのワインは大成功を収め、従来のスタイルを支持していたアメリカ市場だけでなく、世界中から新たなファンを獲得しました。 「シャルム・シャンベルタン グラン・クリュ」は、特級畑シャンベルタンの南にあるレ・コンボットの隣に位置します。ジュヴレ・シャンベルタンの中でも一際エレガントなワインが造られるのが特徴。ユベール・リニエは、1948年に植樹し、土壌はクロ・ド・ラ・ロッシュよりも深く、粘土、石灰岩と砂で構成された畑からなるブドウを使用。 ■テクニカル情報■ 品種:ピノ・ノワール100% 畑面積:0.1ha(マゾワイエール) 醸造:ホールバンチ果汁25%使用 新樽率は必要最小限に抑え、シュールリー熟成の期間は、20~22ヶ月間と比較的長めにとっています。ワインは、マロラクティック発酵後、澱引きは行わず、重力の力だけを利用して無清澄で瓶詰めすることにより、フレッシュでエレガントなスタイルを保持した熟成ポテンシャルの高いワインに仕上げています。 DOMAINE HUBERT LIGNIER Charmes Chambertin Grand Cru ドメーヌ・ユベール・リニエ シャルム・シャンベルタン グラン・クリュ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ ジュヴレ・シャンベルタン 原産地呼称:AOC. CHARMES CHAMBERTIN ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディ ワインアドヴォケイト:92-94 ポイント Reviewed by Neal Martin Issue Date 31st Dec 2015 Source 222, The Wine AdvocateRating: (92-94)Price ($) NA Drink DATE:2020 - 2040 The 2014 Charmes-Chambertin Grand Cru, from the southern part of the Mazoyeres sector, has a fragrant bouquet with scents of raspberry coulis and blueberry, though these recede as the wine opens in the glass to reveal more flinty, cold stone aromas. The palate is medium-bodied with succulent ripe tannin matched by a keen line of acidity. It is a linear and poised Charmes-Chambertin, just a touch of spice coming towards the finish that feels long and tender. Such a beautiful wine, but it will need 5-6 years to really show what it can do.Hubert LIGNIER / ユベール・リニエ2014年に折半耕作解消。ドメーヌの新時代が幕開けするドメーヌの将来を託されたロマン・リニエが2004年に他界して以降、老匠ユベール・リニエが引退を撤回して奮起し、ビショで働いていたもうひとりの息子ローランもドメーヌに戻り、ドメーヌ・ユベール・リニエの新時代が始まろうとしている。ロマン亡き後、未亡人でアメリカ出身のケレンが、ドメーヌの畑を折半耕作し始めたためユベール・リニエ本人は収穫の3分の1しか受け取れず、買いブドウによるネゴシアン・ビジネスも平行させることで需要に応えるしか手だてがなかった。この折半耕作の契約も2014年には解消される見通しである。かつてはリッチで凝縮感が高く、新樽の香りも強かったユベール・リニエのワインだが、故ロマンがスタイルを微調整し、バランスのよいものに仕上げてからというもの、昔のユベール・リニエを支持していたアメリカ市場だけでなく、世界的に高い評価を受けるようになっていた。ロマンが他界し、ユベールが現場に返り咲いてもスタイルを過去に戻すことはせず、バランス重視の姿勢を堅持しているのは、あまりに早くこの世を去った息子へのオマージュだろう。特級クロ・ド・ラ・ロッシュとジュヴレ・シャンベルタン1級のオー・コンボットの一部はすでに返還され、栽培から本家の手によって造られるようになっている。またポマールやニュイ・サン・ジョルジュに新しい畑を手に入れ、ポートフォリオは充実中。これに折半耕作中の畑が戻れば、ドメーヌ・ユベール・リニエの完全復活となる。その日がじつに待ち遠しい。 46,200円

【クール配送】ドメーヌ・ユベール・リニエ モレ・サン・ドニ 1er ヴィエーユ・ヴィーニュ [2020]750ml

ウメムラ Wine Cellar
特級畑クロ・ド・ラ・ロッシュに隣接。その深く凝縮感のある味わい、酔いしれる様な長い余韻。ユベール・リニエ氏は、このワインをクロ・ド・ラ・ロッシュのベビーと呼んでいるが、飲んでみるとすぐにその理由が分かる。 ユベール・リニエの歴史は1880年にジャック・リニエがブドウ栽培を開始したことから始まります。1970年代にユベール・リニエがブドウ栽培農家からドメーヌへと事業を拡大し、瞬く間に入手困難なブランドとしての地位を確立しました。1990年代に末息子のロマンがドメーヌのワイン造りを受け継ぎました。肉厚で凝縮感のある力強いスタイルを持つユベールのワインに、エレガンスとバランスの良さを付け加えたロマンのワインは大成功を収め、従来のスタイルを支持していたアメリカ市場だけでなく、世界中から新たなファンを獲得しました。 「モレ・サン・ドニ 1er ヴィエーユ・ヴィーニュ」は、1936年、1952年に植樹。畑はフォコニエールより2/3、シュヌヴリー1/3で構成される。高い複雑味をもち、酸のうまみが飲み飽きしない酒質を生む。果実にもまろやかさがある。 ■テクニカル情報■ 品種:ピノ・ノワール 100% 畑:クロ・ド・ラ・ロシュの東側に位置する2つのリューディから収穫、レ・ファコニエール(面積:33ares/植樹:1947年)/シュヌヴリー(面積:20ares/植樹:1936年、1942年、1943年) 土壌:クロ・ド・ラ・ロシュに似た石の多い痩せた土壌 醸造:ホールバンチ果汁30%、新樽率 1/3 DOMAINE HUBERT LIGNIER Morey Saint Denis 1er Cru Vieilles Vignes ドメーヌ・ユベール・リニエ モレ・サン・ドニ プルミエ・クリュ ヴィエーユ・ヴィーニュ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ モレ・サン・ドニ 原産地呼称:AOC. MOREY SAINT DENIS ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:13.5% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディ ワインアドヴォケイト:(93-95) ポイント The Wine Advocate RP (93-95) Reviewed by: William Kelley Release Price: NA Drink Date: N/A The 2020 Morey-Saint-Denis 1er Cru Vieilles Vignes is deep and concentrated, unwinding in the glass with aromas of cassis and wild berries mingled with warm spices, orange rind, burning embers and forest floor. Medium to full-bodied, deep and layered, it's rich and concentrated, with lively acids and powdery tannins. Built to age, it will reward patience. Laurent Lignier began his harvest on August 27, reporting below-average yields and finished alcohols between 13% and 14%. Once again, the result is a fine vintage for both his domaine holdings and negociant sources-the latter, amounting to some 3.5 hectares of vines, now clearly distinguished in our reviews. As readers will know, winemaking is pretty classical at this address, with a short cold maceration, two to three weeks' maceration with one pigeage and one remontage per day and maturation in barrels, some one-third of which are new-if possible, without racking-for fully 22 months in the domaine's cold cellars. The 2020s are more primary and tightly wound than Lignier's 2019s, but they're similar in terms of ultimate quality and are well worth seeking out. Published: Jan 21, 2022 ジャスパー・モリス:(93-96) ポイント ★★★★★ Tasting Date : November 2021 Tasting Location : Burgundy Tasted By : Jasper Morris MW Dense black purple, while the nose is completely stunning from the first sniff. Grand cru territory for me. Perfectly on the cusp of red and black fruit, an explosion on the palate, now slightly darker in fruit, and with a little interior pepperiness, succulent and spicy at the same time, and very long. 13.5% alcohol.Hubert LIGNIER / ユベール・リニエ2014年に折半耕作解消。ドメーヌの新時代が幕開けするドメーヌの将来を託されたロマン・リニエが2004年に他界して以降、老匠ユベール・リニエが引退を撤回して奮起し、ビショで働いていたもうひとりの息子ローランもドメーヌに戻り、ドメーヌ・ユベール・リニエの新時代が始まろうとしている。ロマン亡き後、未亡人でアメリカ出身のケレンが、ドメーヌの畑を折半耕作し始めたためユベール・リニエ本人は収穫の3分の1しか受け取れず、買いブドウによるネゴシアン・ビジネスも平行させることで需要に応えるしか手だてがなかった。この折半耕作の契約も2014年には解消される見通しである。かつてはリッチで凝縮感が高く、新樽の香りも強かったユベール・リニエのワインだが、故ロマンがスタイルを微調整し、バランスのよいものに仕上げてからというもの、昔のユベール・リニエを支持していたアメリカ市場だけでなく、世界的に高い評価を受けるようになっていた。ロマンが他界し、ユベールが現場に返り咲いてもスタイルを過去に戻すことはせず、バランス重視の姿勢を堅持しているのは、あまりに早くこの世を去った息子へのオマージュだろう。特級クロ・ド・ラ・ロッシュとジュヴレ・シャンベルタン1級のオー・コンボットの一部はすでに返還され、栽培から本家の手によって造られるようになっている。またポマールやニュイ・サン・ジョルジュに新しい畑を手に入れ、ポートフォリオは充実中。これに折半耕作中の畑が戻れば、ドメーヌ・ユベール・リニエの完全復活となる。その日がじつに待ち遠しい。 28,600円

ユベール リニエ ジュヴレ シャンベルタン レ スヴレ 2019Hubert Lignier Gevrey-Chambertin Les SeuvreesNo.111900

古武士屋
1957年に植樹。ラトリシエール、シャルム、クロ・ド・ラ・ロッシュの3つのグラン・クリュに囲まれている。緩やかな斜面で、土壌は砂、粘土、シストで構成。ワインは濃くエレガントで、深みがあり複雑みに富む。 生産地:フランス/ブルゴーニュ 品種:ピノ・ノワール100% 容量:750ml 11,880円

【クール配送】ドメーヌ・リニエ・ミシュロ モレ・サン・ドニ 1er レ・ファコニエール [2020]750ml

ウメムラ Wine Cellar
ヴィルジル曰く『プティ・クロ・ド・ラ・ロッシュ』と言うべきワインだ! ブルゴーニュで最も洗練されたスタイルでモレ・サン・ドニの『今』を表現。 大御所を超える評価を得るモレ・サン・ドニの新たなトップ生産者。旨味と繊細さを備えた美しいスタイルとフィネスを追求。茎まで熟したブドウを収穫すべく、念入りな畑作業を行い極限まで選果を徹底する。 「モレ・サン・ドニ プルミエ・クリュ ファコニエール」は、クロ・ド・ラ・ロッシュのすぐ下に位置し、樹齢は平均70年。ヴィルジルの祖父の代に小さな実をつける株をセレクション・マッサールで植樹したため、毎年エキスが凝縮した粒の小さなブドウが得られる。口いっぱいに広がるボリューム、熟した果実、とろけるタンニン、深みのある『甘美さ』を堪能したい。(全房発酵率80%) ■テクニカル情報■ 産地:Morey Saint Denis 1er Cru ブドウ品種:ピノ・ノワール100% 醸造・熟成:ステンレスタンクで発酵、バリック12ヶ月(新樽20%)熟成 アルコール度数:13.5% Lignier Michelot Morey St. Denis 1er Cru Les Faconnieres リニエ・ミシュロ モレ・サン・ドニ プルミエ・クリュ レ・ファコニエール 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ モレ・サン・ドニ 原産地呼称:AOC. MOREY SAINT DENIS ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディ vinous:(93-95) ポイント (93-95) Drinking Window 2026 - 2048 From: Dance the Quickstep: Burgundy 2020 (Dec 2021) The 2020 Morey-Saint-Denis Faconnieres 1er Cru has a taut and slightly flinty bouquet. This is well-defined and focused, touches of clove and sous-bois emerging with time. The palate is medium-bodied with fine-grain tannins, good acidity with a touch more density on the finish compared to the Aux Charmes. Cellar this for 3-5 years - this is a strong follow-up to the superb '19. - By Neal Martin on November 2021 ジャスパー・モリスMW: 93-96 ポイント ★★★★★ Tasting Date : December 2021 Tasting Location : Burgundy Tasted By : Jasper Morris MW Not just an excellent site but with top class pinot material. One of the deepest colours but with a salutary brightness. Such a density of mixed fruits on the nose, nothing specific stands out though certainly a little more on the darker side of the register. This has both backbone and an intensity of fruit which impresses. At least halfway to grand cru in its build! Some tannins, well integrated and wonderful potential. Tasted: December 2021Domaine Lignier-Michelot / ドメーヌ・リニエ・ミシュロブルゴーニュで最も洗練されたスタイルでモレ・サン・ドニの『今』を表現大御所を超える評価を得るモレ・サン・ドニの新たなトップ生産者。旨味と繊細さを備えた美しいスタイルとフィネスを追求。茎まで熟したブドウを収穫すべく、念入りな畑作業を行い極限まで選果を徹底する。ドメーヌの当主は、1970年生まれのヴィルジル・リニエ。ヴィルジルの祖父が1920年代に畑を開墾して以来、ブドウ栽培家としてネゴシアンにブドウを売っていたが、父親の代の1974年にアン・ラ・リュ・ド・ヴェルジィの畑を購入してドメーヌとしてワイン造りもスタート。現在では約4万5千本(ネゴシアン『ヴィルジル・リニエ』も含む)を瓶詰している。ちなみにモレ村にある『リニエ(Lignier)』の名前がつく所はユベール・リニエ をはじめ全て親戚関係にある。ヴィルジルは1990年からドメーヌの仕事に携わっており、2000年に父親から完全に当主を引き継いだのと同時に、ブドウ栽培をリュット・レゾネ(減農薬栽培)に切り替え、段階的に有機農法に移行し、何よりも畑での仕事に時間を割いてきた。非常に真面目な性格の持ち主で、常に試行錯誤しながら経験を積み重ねてきたことによって、2003年ヴィンテージ頃から安定して彼の思い通りのワイン造りが出来るようになった。父親の時代のワインはヴァン・ド・ガルド(長熟ワイン)タイプの、固く、タンニンの強い、10年~15年経って飲むものだったが、ヴィルジルはミディアムタイプで、瓶詰後最初の5年間の美しさを大切にし、早くからでも飲めるスタイルのワインを造ることを心がけている。更によりエレガントなスタイルを求め、2006年よりデュジャックやDRCと同じく一部除梗せず全房発酵を取り入れている。ヴィルジルはロベール・グロフィエ、ダヴィッド・デュヴァン等と親交が深く、頻繁に集まっては意見交換を行い、更なる品質向上の為に日々努力している。その仲間の1人、デュジャックの醸造担当アレックス・セイスは彼の実力を認める一人だ。『ル・クラッスマン』2007年度版では、ブルゴーニュ全体でも5軒しかない“Nouveau domaine et Domaine a suivre(初掲載かつ注目すべき生産者)”として紹介されており、2009年度版では、デュジャック、フレデリック・マニャン等に並ぶ1ツ星評価を獲得。また、ベターヌ&ドゥソーヴの『ル・グラン・ギド・デ・ヴァン・ド・フランス』2011年度版では3ツ星に昇格するなど、現在のブルゴーニュのライジング・スターとして注目を集める造り手である。 18,990円

【クール配送】ドメーヌ・ユベール・リニエ モレ・サン・ドニ 1er ヴィエーユ・ヴィーニュ [2019]750ml

ウメムラ Wine Cellar
特級畑クロ・ド・ラ・ロッシュに隣接。その深く凝縮感のある味わい、酔いしれる様な長い余韻。ユベール・リニエ氏は、このワインをクロ・ド・ラ・ロッシュのベビーと呼んでいるが、飲んでみるとすぐにその理由が分かる。 ユベール・リニエの歴史は1880年にジャック・リニエがブドウ栽培を開始したことから始まります。1970年代にユベール・リニエがブドウ栽培農家からドメーヌへと事業を拡大し、瞬く間に入手困難なブランドとしての地位を確立しました。1990年代に末息子のロマンがドメーヌのワイン造りを受け継ぎました。肉厚で凝縮感のある力強いスタイルを持つユベールのワインに、エレガンスとバランスの良さを付け加えたロマンのワインは大成功を収め、従来のスタイルを支持していたアメリカ市場だけでなく、世界中から新たなファンを獲得しました。 「モレ・サン・ドニ 1er ヴィエーユ・ヴィーニュ」は、1936年、1952年に植樹。畑はフォコニエールより2/3、シュヌヴリー1/3で構成される。高い複雑味をもち、酸のうまみが飲み飽きしない酒質を生む。果実にもまろやかさがある。 ■2019年ヴィンテージ情報■ 2019年は9月17日から24日にかけて収穫しました。醸造のほぼ全てを30%全房で行いました。そしてシルキーな果汁の質感と美しいアロマを保つため、ピジャージュはほとんど行いませんでした。この2019年ヴィンテージは2018年同様、陽当たりの良いヴィンテージのひとつですが、収量は25~30%減となりました。実際、6月半ばの涼しさで開花に乱れがあり、果房の数が制限されました。収穫時の衛生状態は素晴らしかったです。結実不良は深刻でしたが酸と糖度のバランスにおいてブドウの成熟度は完璧でした。 ですので2019年の果汁はブラックベリーやブルーベリー、カシスなどの美しいアロマの濃縮感があります。ワインは肉付き、深み、タンニンの心地よい質感があります。素晴らしいバランスの良さ、フレッシュさ、ピノノワールのエレガンスをしっかり守ったままの長い余韻を見せてくれます。2019年ヴィンテージはマロラクティック発酵の後、澱引きをせず約20か月私たちのセラーで樽熟成させました。そして1980年からのドメーヌの慣習に沿い、濾過も清澄もせず、澱引きをし重力による瓶詰めを行いました。私見ですが、2019年ヴィンテージはここ20年の中で、最も偉大なヴィンテージの一つに入ります!(ドメーヌより) ■テクニカル情報■ 品種:ピノ・ノワール 100% 畑:クロ・ド・ラ・ロシュの東側に位置する2つのリューディから収穫、レ・ファコニエール(面積:33ares/植樹:1947年)/シュヌヴリー(面積:20ares/植樹:1936年、1942年、1943年) 土壌:クロ・ド・ラ・ロシュに似た石の多い痩せた土壌 醸造:ホールバンチ果汁30%、新樽率 1/3 DOMAINE HUBERT LIGNIER Morey Saint Denis 1er Cru Vieilles Vignes ドメーヌ・ユベール・リニエ モレ・サン・ドニ プルミエ・クリュ ヴィエーユ・ヴィーニュ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ モレ・サン・ドニ 原産地呼称:AOC. MOREY SAINT DENIS ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディ vinous:(93 - 95)ポイント (93-95)pts Drinking Window 2024 - 2048 From: La Lumiere Noire: 2019 Burgundy - Cote de Nuits (Dec 2020) The 2019 Morey-Saint-Denis Vieilles Vignes 1er Cru comes from a single parcel that traverses Chenevery (25%) and Faconnieres (75%). This comes from a plot planted with selection massale. It has a very well defined bouquet with mineral-rich black fruit, wilted red rose petals and a faint of tobacco scent. The palate is very fresh and saline, the tannins finely chiseled with a discrete crescendo towards the finish. This is just a beautiful Morey-Saint-Denis that should not be ignored. Seven and a half barrels this year. - By Neal Martin on October 2020 ワインアドヴォケイト:(93 - 95)ポイント Rating (93 - 95) Reviewed by William Kelley Issue Date 15th Jan 2021 Source January 2021 Week 2, The Wine Advocate The 2019 Morey-Saint-Denis 1er Cru Vieilles Vignes is shaping up beautifully, mingling aromas of dark berry fruit, orange rind, espresso roast, forest floor and warm spices in an incipiently complex bouquet. Medium to full-bodied, layered and concentrated, it's deep and complete, its serious long-haul structure largely concealed by a lively core of fruit. As usual, this "baby Clos de la Roche" derives from a parcel planted in the 1930s and 1940s that straddles the climats Faconnieres and Chenevery. ジャスパー・モリスMW:92-95 ポイント ★★★★ Tasting Date : November 2020 Tasting Location : Burgundy Tasted By : Jasper Morris MW Produced from a single block which drifts over the border of Faconnieres into Chenevery. The vines were planted between 1936 and 1952 by grandfather Henri. Deep mid red to purple with a wealth of fruit that extends right across the palate, a light liquorice touch with dark raspberry, powerful but long and with finesse. A saline touch to finish?Hubert LIGNIER / ユベール・リニエ2014年に折半耕作解消。ドメーヌの新時代が幕開けするドメーヌの将来を託されたロマン・リニエが2004年に他界して以降、老匠ユベール・リニエが引退を撤回して奮起し、ビショで働いていたもうひとりの息子ローランもドメーヌに戻り、ドメーヌ・ユベール・リニエの新時代が始まろうとしている。ロマン亡き後、未亡人でアメリカ出身のケレンが、ドメーヌの畑を折半耕作し始めたためユベール・リニエ本人は収穫の3分の1しか受け取れず、買いブドウによるネゴシアン・ビジネスも平行させることで需要に応えるしか手だてがなかった。この折半耕作の契約も2014年には解消される見通しである。かつてはリッチで凝縮感が高く、新樽の香りも強かったユベール・リニエのワインだが、故ロマンがスタイルを微調整し、バランスのよいものに仕上げてからというもの、昔のユベール・リニエを支持していたアメリカ市場だけでなく、世界的に高い評価を受けるようになっていた。ロマンが他界し、ユベールが現場に返り咲いてもスタイルを過去に戻すことはせず、バランス重視の姿勢を堅持しているのは、あまりに早くこの世を去った息子へのオマージュだろう。特級クロ・ド・ラ・ロッシュとジュヴレ・シャンベルタン1級のオー・コンボットの一部はすでに返還され、栽培から本家の手によって造られるようになっている。またポマールやニュイ・サン・ジョルジュに新しい畑を手に入れ、ポートフォリオは充実中。これに折半耕作中の畑が戻れば、ドメーヌ・ユベール・リニエの完全復活となる。その日がじつに待ち遠しい。 26,400円

【2016年】ジュブレ シャンベルタン レ スブレ ドメーヌ ユベール リニエ 赤ワイン フランス ブルゴーニュ ピノノワール 正規 750ml 辛口 プレゼント お祝 ギフト 高級 送料無料 お酒 酒

ワインショップ グレープ
【商品詳細】 名称:ジュブレ シャンベルタン レ スブレ 2016年 ドメーヌ ユベール リニエ 原材料名:ピノ ノワール100% 内容量:750ml 賞味期限:賞味期限はございませんが、開封後はお早めにお召し上がりください。 保存方法:冷暗所での保管をおすすめします。 原産国名:フランス 輸入者:株式会社ラック・コーポレーション 20歳未満の飲酒は法律で禁止されております。カテゴリトップ > 赤ワイン > 逸品 ジュブレ シャンベルタン レ スブレ 2016年 ドメーヌ ユベール リニエ テイスティングノート 果実味 ★★★☆☆ 酸味 ★★★☆☆ 香り ★★★★★ ボディ ★★★★☆ ワインデータ 造り手 ドメーヌ ユベール リニエ 産地 フランス/ブルゴーニュ地方 生産者村 ジュヴレ・シャンベルタン村 ぶどう品種 ピノ ノワール100% 色タイプ 赤ワイン サイズ 750ml 13,970円

【クール配送】ドメーヌ・リニエ・ミシュロ ブルゴーニュ・ルージュ [2021]750ml (赤ワイン)

ウメムラ Wine Cellar
樹齢50年以上「贅沢・リッチで美味しい」 シャンボール・ミュジニーにあるボン・バトンの古樹の区画ブドウを使用した贅沢なACブルゴーニュ! ドメーヌの当主は、1970年生まれのヴィルジル・リニエ。ヴィルジルの祖父が1920年代に畑を開墾して以来、ブドウ栽培家としてネゴシアンにブドウを売っていたが、父親の代の1974年にアン・ラ・リュ・ド・ヴェルジィの畑を購入してドメーヌとしてワイン造りもスタート。現在では約4万5千本(ネゴシアン『ヴィルジル・リニエ』も含む)を瓶詰している。 ブルゴーニュで最も洗練されたスタイルでモレ・サン・ドニの『今』を表現。大御所を超える評価を得るモレ・サン・ドニの新たなトップ生産者。旨味と繊細さを備えた美しいスタイルとフィネスを追求。茎まで熟したブドウを収穫すべく、念入りな畑作業を行い極限まで選果を徹底する。 「ブルゴーニュ・ルージュ」は、平均樹齢50年。シャンボール・ミュジニーにあるボン・バトンの古樹の区画ブドウを使用した贅沢なブルゴーニュ・ルージュ。ピノ・ノワールの魅力が詰まった赤いベリー系の果実のチャーミングな香りが豊かに広がる生き生きとした味わい。(全房発酵率70%) 「ブラックベリー、スミレ、そしてスパイシーなフレッシュでフローラルな調和のとれた香り。このクラスとしは素晴らしい深みと持続性を持ち、力強くしっかりとした凝縮感と重みの魅惑的なテクスチャーがある。お勧め。」by.AM ■テクニカル情報■ 熟成:バリック 12 ヶ月(新樽 20%) 全房発酵率:70% Lignier Michelot Bourgogne Rouge リニエ・ミシュロ ブルゴーニュ・ルージュ 生産地:フランス ブルゴーニュ 原産地呼称:AOC. BOURGOGNE ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:12.5% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディDomaine Lignier-Michelot / ドメーヌ・リニエ・ミシュロブルゴーニュで最も洗練されたスタイルでモレ・サン・ドニの『今』を表現大御所を超える評価を得るモレ・サン・ドニの新たなトップ生産者。旨味と繊細さを備えた美しいスタイルとフィネスを追求。茎まで熟したブドウを収穫すべく、念入りな畑作業を行い極限まで選果を徹底する。ドメーヌの当主は、1970年生まれのヴィルジル・リニエ。ヴィルジルの祖父が1920年代に畑を開墾して以来、ブドウ栽培家としてネゴシアンにブドウを売っていたが、父親の代の1974年にアン・ラ・リュ・ド・ヴェルジィの畑を購入してドメーヌとしてワイン造りもスタート。現在では約4万5千本(ネゴシアン『ヴィルジル・リニエ』も含む)を瓶詰している。ちなみにモレ村にある『リニエ(Lignier)』の名前がつく所はユベール・リニエ をはじめ全て親戚関係にある。ヴィルジルは1990年からドメーヌの仕事に携わっており、2000年に父親から完全に当主を引き継いだのと同時に、ブドウ栽培をリュット・レゾネ(減農薬栽培)に切り替え、段階的に有機農法に移行し、何よりも畑での仕事に時間を割いてきた。非常に真面目な性格の持ち主で、常に試行錯誤しながら経験を積み重ねてきたことによって、2003年ヴィンテージ頃から安定して彼の思い通りのワイン造りが出来るようになった。父親の時代のワインはヴァン・ド・ガルド(長熟ワイン)タイプの、固く、タンニンの強い、10年~15年経って飲むものだったが、ヴィルジルはミディアムタイプで、瓶詰後最初の5年間の美しさを大切にし、早くからでも飲めるスタイルのワインを造ることを心がけている。更によりエレガントなスタイルを求め、2006年よりデュジャックやDRCと同じく一部除梗せず全房発酵を取り入れている。ヴィルジルはロベール・グロフィエ、ダヴィッド・デュヴァン等と親交が深く、頻繁に集まっては意見交換を行い、更なる品質向上の為に日々努力している。その仲間の1人、デュジャックの醸造担当アレックス・セイスは彼の実力を認める一人だ。『ル・クラッスマン』2007年度版では、ブルゴーニュ全体でも5軒しかない“Nouveau domaine et Domaine a suivre(初掲載かつ注目すべき生産者)”として紹介されており、2009年度版では、デュジャック、フレデリック・マニャン等に並ぶ1ツ星評価を獲得。また、ベターヌ&ドゥソーヴの『ル・グラン・ギド・デ・ヴァン・ド・フランス』2011年度版では3ツ星に昇格するなど、現在のブルゴーニュのライジング・スターとして注目を集める造り手である。 7,660円

【7月1日・ポイント5倍】ドメーヌ リニエ・ミシュロ [2021] ブルゴーニュ・ルージュ 750ml【フランス】【ブルゴーニュ】【樹齢50年以上】【赤ワイン】(DomaineLignier-Michelot)

地酒、ワインの専門店 喜咲酒家
ギフト対応 内容量 750ml ご注意 開封後は要冷蔵の上お早めにお飲みください。 保存方法 10℃以下直射日光をさけ涼しい場所に保管してください 原材料 ぶどう ぶどう品種:ピノノワール100% 商品説明ブルゴーニュで最も洗練されたスタイルでモレ・サン・ドニの『今』を表現!大御所(デュジャック)を超える評価を得るモレ・サン・ドニの新たなトップ生産者。旨味と繊細さを備えた美しいスタイルとフィネスを追求した。茎まで熟したブドウを収穫すべく、念入りな畑作業を行い、極限まで選果を徹底する。 「ダークベリーやかすかに腐葉土のような土っぽいノートが、リッチで丸みのあるジューシーなフレーヴァーをもたらし、それが最後にほんのわずかに素朴さを感じさせる。」by AM。■熟成:バリック12ヶ月(新樽20%)■全房発酵率:30%。 7,656円

クロ ド ラ ロッシュ グランクリュ [2020]ユベール リニエ(赤ワイン ブルゴーニュ)

ワインセラー エスカルゴ
Information 品名 クロ ド ラ ロッシュ グランクリュ ユベール リニエ ワイン名(原語) Clos de la Roche Grand Cru Hubert LIGNIER タイプ 赤ワイン・フルボディ 内容量 750ml 産地 フランス・ブルゴーニュ 品種 ピノ・ノワール 商品説明 ユベール・リニエの誇るドメーヌの至宝最上のクロ・ド・ラ・ロッシュのひとつ モレ・サン・ドニ村を本拠とするユベール・リニエにとって、その看板とも言えるグランクリュがこのクロ・ド・ラ・ロッシュです。特徴的な豊かなミネラル感を備え、数十年の熟成にも耐えうる深く凝縮した力強いワイン。常に数あるブルゴーニュワインの中でも最上の評価を受けており、デュジャックやポンソと並んで最上のクロ・ド・ラ・ロッシュと言って間違いないものです。 -ワイン・アドヴォケイト 95-97点 "Aromas of dark berries, baking chocolate, forest floor, spices and plums introduce the 2020 Clos de la Roche Grand Cru, a full-bodied, layered and multidimensional wine that's deep and concentrated, with lively acids, ripe tannins and a long, saline finish. Still primary after a year's levage, it's built to age." 備考 気温の高い時期はクール便での配送をお勧めいたします。 ユベール・リニエ Hubert LIGNIER 遂に復活したモレの偉大なる造り手 ドメーヌの新時代が幕開けする 100年の歴史と偉大なるユベールの築き上げた名声 100年以上の歴史があるメゾンは1870年代からここモレの村でワインを生んできましたが、現在の高い名声は当主ユベールが一代で築き上げたものです。 1936年生まれの70代になるユベールが生むのは、艶のある濃い目の色調に果実の十分な凝縮感が心地よい樽の風味を纏ったワイン。 果実味に溢れ、飲み応えのあるピノ・ノワールがもてはやされた1980年代半ば以降、一気にブレークし、その評価を確固たるものにしました。 所有する広さは8ヘクタールほどで、ワインはレジオナルからグラン・クリューークロ・ド・ラ・ロシュにシャルム=シャンベルタンの2銘柄ーーまで揃います。 拠を置くモレ=サン=ドニーー全体の半分以上を占めますーーが中心となるものの、お隣のジュヴレ=シャンベルタンとシャンボル=ミュジニーにも区画があります。 樹齢は多くが30年から40年ほどと安定ーーなかにはモレ=サン=ドニのヴィエーユ・ヴィーニュのように1936年、42年、47年、60年という植え付けのワインもあるんですーーしていて、それらの栽培はほとんど有機に近いかたちでおこなわれています。 収量を抑えたぶどうはほぼ100パーセント除梗。 樽は350リットルとピエスの1.5倍ある容量のものを用い、新樽の割合はプルミエ・クリュで8割から10割、グラン・クリュで9割から10割ほど。 白はイノックスでのアルコール発酵、その後樽熟成となるが、4分の1前後の新樽も用いているとのこと。 ドメーヌに降りかかった悲劇からの復活 2004年、不幸にも後継者だった三男ロマンが亡くなって後、非常に残念なことにドメーヌではその死に伴うあれこれが生じていました。 ロマン亡き後、未亡人でアメリカ出身のケレンが、ドメーヌの畑を折半耕作し始めたためユベール・リニエ本人は収穫の3分の1しか受け取れず、買いブドウによるネゴシアン・ビジネスも平行させることで需要に応えるしか手だてがありませんでした。 ですが、この折半耕作の契約も2014年には解消されました。 しかし、現在は長兄のローランも戻り、2005年のミレジム以降、購入ぶどうでつくるワインやオスピス・ド・ニュイでの落札キュヴェ、加えてフィサンやサン=ロマンの白など、それまでになかったワインの生産も開始。 本家ユベール・リニエが本格的に再始動した形となり、愛好家にとっては一安心といったところです。 近年は専門誌でもその評価を急速に戻し、以前のような輝きを取り戻しています。 67,600円

【クール配送】ドメーヌ・リニエ・ミシュロ コトー・ブルギニョン ルージュ キュヴェ821 [2021]750ml (赤ワイン)

ウメムラ Wine Cellar
コート・ドールで最も洗練されたスタイルで、モレ・サン・ドニのトップ生産者が手掛ける、究極的に エレガントな味わいの1本! ブルゴーニュで最も洗練されたスタイルでモレ・サン・ドニの『今』を表現。 大御所を超える評価を得るモレ・サン・ドニの新たなトップ生産者。旨味と繊細さを備えた美しいスタイルとフィネスを追求。茎まで熟したブドウを収穫すべく、念入りな畑作業を行い極限まで選果を徹底する。 「コトー・ブルギニョン ルージュ キュヴェ821」は、1.5ha。ドメーヌのすぐ隣の畑。Virgile曰は(半分冗談で )Petit MOREYと呼んでいる。キュヴェ名の由来は、このワインを仕込んだタンクのナンバーが8、そしてヴィンテージが21年なので821。来年も…同じ要領でおそらく822となる見込み。 ■テクニカル情報■ 熟成:バリック12ヶ月(新樽15%) 全房発酵率:15% Lignier Michelot Coteaux Bourguignon Rouge Cuvee 821 リニエ・ミシュロ コトー・ブルギニョン ルージュ キュヴェ821 生産地:フランス ブルゴーニュ 原産地呼称:AOC. COTEAUX BOURGUIGNONS ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:12.5% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディDomaine Lignier-Michelot / ドメーヌ・リニエ・ミシュロブルゴーニュで最も洗練されたスタイルでモレ・サン・ドニの『今』を表現大御所を超える評価を得るモレ・サン・ドニの新たなトップ生産者。旨味と繊細さを備えた美しいスタイルとフィネスを追求。茎まで熟したブドウを収穫すべく、念入りな畑作業を行い極限まで選果を徹底する。ドメーヌの当主は、1970年生まれのヴィルジル・リニエ。ヴィルジルの祖父が1920年代に畑を開墾して以来、ブドウ栽培家としてネゴシアンにブドウを売っていたが、父親の代の1974年にアン・ラ・リュ・ド・ヴェルジィの畑を購入してドメーヌとしてワイン造りもスタート。現在では約4万5千本(ネゴシアン『ヴィルジル・リニエ』も含む)を瓶詰している。ちなみにモレ村にある『リニエ(Lignier)』の名前がつく所はユベール・リニエ をはじめ全て親戚関係にある。ヴィルジルは1990年からドメーヌの仕事に携わっており、2000年に父親から完全に当主を引き継いだのと同時に、ブドウ栽培をリュット・レゾネ(減農薬栽培)に切り替え、段階的に有機農法に移行し、何よりも畑での仕事に時間を割いてきた。非常に真面目な性格の持ち主で、常に試行錯誤しながら経験を積み重ねてきたことによって、2003年ヴィンテージ頃から安定して彼の思い通りのワイン造りが出来るようになった。父親の時代のワインはヴァン・ド・ガルド(長熟ワイン)タイプの、固く、タンニンの強い、10年~15年経って飲むものだったが、ヴィルジルはミディアムタイプで、瓶詰後最初の5年間の美しさを大切にし、早くからでも飲めるスタイルのワインを造ることを心がけている。更によりエレガントなスタイルを求め、2006年よりデュジャックやDRCと同じく一部除梗せず全房発酵を取り入れている。ヴィルジルはロベール・グロフィエ、ダヴィッド・デュヴァン等と親交が深く、頻繁に集まっては意見交換を行い、更なる品質向上の為に日々努力している。その仲間の1人、デュジャックの醸造担当アレックス・セイスは彼の実力を認める一人だ。『ル・クラッスマン』2007年度版では、ブルゴーニュ全体でも5軒しかない“Nouveau domaine et Domaine a suivre(初掲載かつ注目すべき生産者)”として紹介されており、2009年度版では、デュジャック、フレデリック・マニャン等に並ぶ1ツ星評価を獲得。また、ベターヌ&ドゥソーヴの『ル・グラン・ギド・デ・ヴァン・ド・フランス』2011年度版では3ツ星に昇格するなど、現在のブルゴーニュのライジング・スターとして注目を集める造り手である。 4,480円

モレ・サン・ドニ [2020] ジョルジュ・リニエ <赤> <ワイン/ブルゴーニュ>

ワインショップ ドラジェ
ワイン名Morey-Saint-Denis / Georges Lignierワイン種別赤ブドウ品種ピノ・ノワール生産者ジョルジュ・リニエ生産地などブルゴーニュ コート・ド・ニュイ モレ・サン・ドニ 原産地呼称AOCモレ・サン・ドニその他備考 8,305円

【クール配送】ドメーヌ・ユベール・リニエ モレ・サン・ドニ 1er ヴィエーユ・ヴィーニュ [2018]750ml

ウメムラ Wine Cellar
特級畑クロ・ド・ラ・ロッシュに隣接。その深く凝縮感のある味わい、酔いしれる様な長い余韻。ユベール・リニエ氏は、このワインをクロ・ド・ラ・ロッシュのベビーと呼んでいるが、飲んでみるとすぐにその理由が分かる。 ユベール・リニエの歴史は1880年にジャック・リニエがブドウ栽培を開始したことから始まります。1970年代にユベール・リニエがブドウ栽培農家からドメーヌへと事業を拡大し、瞬く間に入手困難なブランドとしての地位を確立しました。1990年代に末息子のロマンがドメーヌのワイン造りを受け継ぎました。肉厚で凝縮感のある力強いスタイルを持つユベールのワインに、エレガンスとバランスの良さを付け加えたロマンのワインは大成功を収め、従来のスタイルを支持していたアメリカ市場だけでなく、世界中から新たなファンを獲得しました。 「モレ・サン・ドニ 1er ヴィエーユ・ヴィーニュ」は、1936年、1952年に植樹。畑はフォコニエールより2/3、シュヌヴリー1/3で構成される。高い複雑味をもち、酸のうまみが飲み飽きしない酒質を生む。果実にもまろやかさがある。 ■テクニカル情報■ 品種:ピノ・ノワール 100% 畑:クロ・ド・ラ・ロシュの東側に位置する2つのリューディから収穫、レ・ファコニエール(面積:33ares/植樹:1947年)/シュヌヴリー(面積:20ares/植樹:1936年、1942年、1943年) 土壌:クロ・ド・ラ・ロシュに似た石の多い痩せた土壌 醸造:ホールバンチ果汁30%、新樽率 1/3 DOMAINE HUBERT LIGNIER Morey Saint Denis 1er Cru Vieilles Vignes ドメーヌ・ユベール・リニエ モレ・サン・ドニ プルミエ・クリュ ヴィエーユ・ヴィーニュ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ モレ・サン・ドニ 原産地呼称:AOC. MOREY SAINT DENIS ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディ ワインアドヴォケイト:94 ポイント Rating 94 Release Price NA Drink Date 2028 - 2055 Reviewed by William Kelley Issue Date 15th Jan 2021 Source January 2021 Week 2, The Wine Advocate Unwinding in the glass with a deep, youthfully reserved bouquet of cassis, plums, rich soil tones, dark chocolate and warm spices, Lignier's 2018 Morey-Saint-Denis 1er Cru Vieilles Vignes is medium to full-bodied, layered and concentrated, with a deep and textural core, lively acids and a long, mineral finish. Serious and elegantly muscular, this is a long-haul proposition, and I will be adding some to my own cellar. The 2019s, according to Laurent Lignier, possess "all the characteristics of great Pinot Noir," and that's an analysis with which I would concur. He has once again produced a fine vintage for both his domaine holdings and negociant sources-the latter, amounting to some 3.5 hectares of vines, now clearly distinguished in our reviews. As readers will know, winemaking is pretty classical at this address, with a short cold maceration, two to three weeks' maceration with one pigeage and one remontage per day and maturation in barrels, some third of which are new-if possible, without racking-for fully 22 months in the domaine's cold cellars. Lignier began picking on September 16, and alcohol levels range between 13.5% and 14.7%, the latter extreme representing the exception rather than the rule. Tasting through the wines, the vast majority of which were in barrel and had not been racked, the most obvious analogy was with the domaine's 2015s at the same stage-but I look forward to revisiting them from bottle to confirm that impression.Hubert LIGNIER / ユベール・リニエ2014年に折半耕作解消。ドメーヌの新時代が幕開けするドメーヌの将来を託されたロマン・リニエが2004年に他界して以降、老匠ユベール・リニエが引退を撤回して奮起し、ビショで働いていたもうひとりの息子ローランもドメーヌに戻り、ドメーヌ・ユベール・リニエの新時代が始まろうとしている。ロマン亡き後、未亡人でアメリカ出身のケレンが、ドメーヌの畑を折半耕作し始めたためユベール・リニエ本人は収穫の3分の1しか受け取れず、買いブドウによるネゴシアン・ビジネスも平行させることで需要に応えるしか手だてがなかった。この折半耕作の契約も2014年には解消される見通しである。かつてはリッチで凝縮感が高く、新樽の香りも強かったユベール・リニエのワインだが、故ロマンがスタイルを微調整し、バランスのよいものに仕上げてからというもの、昔のユベール・リニエを支持していたアメリカ市場だけでなく、世界的に高い評価を受けるようになっていた。ロマンが他界し、ユベールが現場に返り咲いてもスタイルを過去に戻すことはせず、バランス重視の姿勢を堅持しているのは、あまりに早くこの世を去った息子へのオマージュだろう。特級クロ・ド・ラ・ロッシュとジュヴレ・シャンベルタン1級のオー・コンボットの一部はすでに返還され、栽培から本家の手によって造られるようになっている。またポマールやニュイ・サン・ジョルジュに新しい畑を手に入れ、ポートフォリオは充実中。これに折半耕作中の畑が戻れば、ドメーヌ・ユベール・リニエの完全復活となる。その日がじつに待ち遠しい。 26,400円

【クール配送】ドメーヌ・リニエ・ミシュロ モレ・サン・ドニ アン・ラ・リュ・ド・ヴェルジィ [2021]750ml

ウメムラ Wine Cellar
グラン・クリュ(ボンヌ・マール、クロ・ド・タール、クロ・デ・ランブレイ)に囲まれたモレの知られざる銘醸畑! ドメーヌの当主は、1970年生まれのヴィルジル・リニエ。ヴィルジルの祖父が1920年代に畑を開墾して以来、ブドウ栽培家としてネゴシアンにブドウを売っていたが、父親の代の1974年にアン・ラ・リュ・ド・ヴェルジィの畑を購入してドメーヌとしてワイン造りもスタート。現在では約4万5千本(ネゴシアン『ヴィルジル・リニエ』も含む)を瓶詰している。 ブルゴーニュで最も洗練されたスタイルでモレ・サン・ドニの『今』を表現。大御所を超える評価を得るモレ・サン・ドニの新たなトップ生産者。旨味と繊細さを備えた美しいスタイルとフィネスを追求。茎まで熟したブドウを収穫すべく、念入りな畑作業を行い極限まで選果を徹底する。 「モレ・サン・ドニ アン・ラ・リュ・ド・ヴェルジー」は、グランクリュ(ボンヌ・マール、クロ・ド・タール、クロ・デ・ランブレイ)に囲まれ、表土が薄い石灰含む泥灰質土壌と標高の高い涼しい気候がブルゴーニュのピノ・ノワールらしいフィネスを生む。ピュアな果実味が溢れる表情豊かなミディアムボディで、上品な余韻の長さが印象的。 「斜面の高い位置にある事から予想されるように、涼しげでエレガントな香りは、花のようなダークベリー、エキゾチックな紅茶のニュアンスがある。 非常に滑らかでシルキーなテクスチャー。結晶のような純粋さと緊張感のあるミネラル。非常に優れた風味を持つ素晴らしいワイン。」by.AM ■テクニカル情報■ 産地:Morey Saint Denis 熟成:バリック 12ヶ月(新樽 20%) ■全房発酵率:70% Lignier Michelot Morey St. Denis en la Rue de Vergy リニエ・ミシュロ モレ・サン・ドニ アン・ラ・リュ・ド・ヴェルジー 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ モレ・サン・ドニ 原産地呼称:AOC. MOREY SAINT DENIS ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:13% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディDomaine Lignier-Michelot / ドメーヌ・リニエ・ミシュロブルゴーニュで最も洗練されたスタイルでモレ・サン・ドニの『今』を表現大御所を超える評価を得るモレ・サン・ドニの新たなトップ生産者。旨味と繊細さを備えた美しいスタイルとフィネスを追求。茎まで熟したブドウを収穫すべく、念入りな畑作業を行い極限まで選果を徹底する。ドメーヌの当主は、1970年生まれのヴィルジル・リニエ。ヴィルジルの祖父が1920年代に畑を開墾して以来、ブドウ栽培家としてネゴシアンにブドウを売っていたが、父親の代の1974年にアン・ラ・リュ・ド・ヴェルジィの畑を購入してドメーヌとしてワイン造りもスタート。現在では約4万5千本(ネゴシアン『ヴィルジル・リニエ』も含む)を瓶詰している。ちなみにモレ村にある『リニエ(Lignier)』の名前がつく所はユベール・リニエ をはじめ全て親戚関係にある。ヴィルジルは1990年からドメーヌの仕事に携わっており、2000年に父親から完全に当主を引き継いだのと同時に、ブドウ栽培をリュット・レゾネ(減農薬栽培)に切り替え、段階的に有機農法に移行し、何よりも畑での仕事に時間を割いてきた。非常に真面目な性格の持ち主で、常に試行錯誤しながら経験を積み重ねてきたことによって、2003年ヴィンテージ頃から安定して彼の思い通りのワイン造りが出来るようになった。父親の時代のワインはヴァン・ド・ガルド(長熟ワイン)タイプの、固く、タンニンの強い、10年~15年経って飲むものだったが、ヴィルジルはミディアムタイプで、瓶詰後最初の5年間の美しさを大切にし、早くからでも飲めるスタイルのワインを造ることを心がけている。更によりエレガントなスタイルを求め、2006年よりデュジャックやDRCと同じく一部除梗せず全房発酵を取り入れている。ヴィルジルはロベール・グロフィエ、ダヴィッド・デュヴァン等と親交が深く、頻繁に集まっては意見交換を行い、更なる品質向上の為に日々努力している。その仲間の1人、デュジャックの醸造担当アレックス・セイスは彼の実力を認める一人だ。『ル・クラッスマン』2007年度版では、ブルゴーニュ全体でも5軒しかない“Nouveau domaine et Domaine a suivre(初掲載かつ注目すべき生産者)”として紹介されており、2009年度版では、デュジャック、フレデリック・マニャン等に並ぶ1ツ星評価を獲得。また、ベターヌ&ドゥソーヴの『ル・グラン・ギド・デ・ヴァン・ド・フランス』2011年度版では3ツ星に昇格するなど、現在のブルゴーニュのライジング・スターとして注目を集める造り手である。 12,800円

【クール配送】ドメーヌ・リニエ・ミシュロ モレ・サン・ドニ ヴィエーユ・ヴィーニュ [2020]750ml

ウメムラ Wine Cellar
村名モレ・サン・ドニとして、「とても良い」by.AM ブルゴーニュで最も洗練されたスタイルでモレ・サン・ドニの『今』を表現。 大御所を超える評価を得るモレ・サン・ドニの新たなトップ生産者。旨味と繊細さを備えた美しいスタイルとフィネスを追求。茎まで熟したブドウを収穫すべく、念入りな畑作業を行い極限まで選果を徹底する。 「モレ・サン・ドニ ヴィエイユ・ヴィーニュ」は、モレの集落の東側に広がる3つの区画(トレ・ジラール、コニェ、シュヌヴリー)の平均樹齢65年の古樹のブドウを使用。黒系果実の凝縮感のある香り。丸みのあるリッチな味わいは模範的なモレ・サン・ドニ。複雑なスパイシーさをともなう骨格の良さにより、長期熟成でもその魅力を楽しむことができる。(全房発酵率80%) ■テクニカル情報■ 産地:Morey Saint Denis ブドウ品種:ピノ・ノワール100% 醸造・熟成:ステンレスタンクで発酵、バリック12ヶ月(新樽20%)熟成 アルコール度数:13% Lignier Michelot Morey St. Denis Vieilles Vignes リニエ・ミシュロ モレ・サン・ドニ ヴィエイユ・ヴィーニュ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ モレ・サン・ドニ 原産地呼称:AOC. MOREY SAINT DENIS ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディ vinous:(90-92) ポイント (90-92) Drinking Window 2026 - 2038 From: Dance the Quickstep: Burgundy 2020 (Dec 2021) Containing just over 80% whole bunch, the 2020 Morey-Saint-Denis Vieilles Vignes has a vibrant, fresh and delineated bouquet that gains intensity in the glass. The palate is medium-bodied with a mixture of red and black fruit. Grainy tannins, fresh acidity, this has commendable precision on the finish. I envisage this ageing well in bottle. - By Neal Martin on November 2021 ジャスパー・モリスMW: 90-93 ポイント ★★★★☆ Tasting Date : December 2021 Tasting Location : Burgundy Tasted By : Jasper Morris MW 90% whole bunch, no punching down. Dense black centre to the colour. The nose is a little richer in style, suggesting a thicker texture from this old vine, lower on the slope, bottling. Still fresh enough especially at the finish, with an extra dose of white pepper which the fruit can easily cover. Long plump finish. Some saline notes.Domaine Lignier-Michelot / ドメーヌ・リニエ・ミシュロブルゴーニュで最も洗練されたスタイルでモレ・サン・ドニの『今』を表現大御所を超える評価を得るモレ・サン・ドニの新たなトップ生産者。旨味と繊細さを備えた美しいスタイルとフィネスを追求。茎まで熟したブドウを収穫すべく、念入りな畑作業を行い極限まで選果を徹底する。ドメーヌの当主は、1970年生まれのヴィルジル・リニエ。ヴィルジルの祖父が1920年代に畑を開墾して以来、ブドウ栽培家としてネゴシアンにブドウを売っていたが、父親の代の1974年にアン・ラ・リュ・ド・ヴェルジィの畑を購入してドメーヌとしてワイン造りもスタート。現在では約4万5千本(ネゴシアン『ヴィルジル・リニエ』も含む)を瓶詰している。ちなみにモレ村にある『リニエ(Lignier)』の名前がつく所はユベール・リニエ をはじめ全て親戚関係にある。ヴィルジルは1990年からドメーヌの仕事に携わっており、2000年に父親から完全に当主を引き継いだのと同時に、ブドウ栽培をリュット・レゾネ(減農薬栽培)に切り替え、段階的に有機農法に移行し、何よりも畑での仕事に時間を割いてきた。非常に真面目な性格の持ち主で、常に試行錯誤しながら経験を積み重ねてきたことによって、2003年ヴィンテージ頃から安定して彼の思い通りのワイン造りが出来るようになった。父親の時代のワインはヴァン・ド・ガルド(長熟ワイン)タイプの、固く、タンニンの強い、10年~15年経って飲むものだったが、ヴィルジルはミディアムタイプで、瓶詰後最初の5年間の美しさを大切にし、早くからでも飲めるスタイルのワインを造ることを心がけている。更によりエレガントなスタイルを求め、2006年よりデュジャックやDRCと同じく一部除梗せず全房発酵を取り入れている。ヴィルジルはロベール・グロフィエ、ダヴィッド・デュヴァン等と親交が深く、頻繁に集まっては意見交換を行い、更なる品質向上の為に日々努力している。その仲間の1人、デュジャックの醸造担当アレックス・セイスは彼の実力を認める一人だ。『ル・クラッスマン』2007年度版では、ブルゴーニュ全体でも5軒しかない“Nouveau domaine et Domaine a suivre(初掲載かつ注目すべき生産者)”として紹介されており、2009年度版では、デュジャック、フレデリック・マニャン等に並ぶ1ツ星評価を獲得。また、ベターヌ&ドゥソーヴの『ル・グラン・ギド・デ・ヴァン・ド・フランス』2011年度版では3ツ星に昇格するなど、現在のブルゴーニュのライジング・スターとして注目を集める造り手である。 9,990円

【クール配送】ドメーヌ・ユベール・リニエ ブルゴーニュ ピノ・ノワール サンビオーズ [2021]750ml (赤ワイン)

ウメムラ Wine Cellar
ヴォーヌ・ロマネのフィネスとポマールのストラクチャーを持つ、ドメーヌ・ド・ユベール・リニエの造るブルゴーニュ・ルージュ! ユベール・リニエの歴史は1880年にジャック・リニエがブドウ栽培を開始したことから始まります。1970年代にユベール・リニエがブドウ栽培農家からドメーヌへと事業を拡大し、瞬く間に入手困難なブランドとしての地位を確立しました。1990年代に末息子のロマンがドメーヌのワイン造りを受け継ぎました。肉厚で凝縮感のある力強いスタイルを持つユベールのワインに、エレガンスとバランスの良さを付け加えたロマンのワインは大成功を収め、従来のスタイルを支持していたアメリカ市場だけでなく、世界中から新たなファンを獲得しました。 「ブルゴーニュ ピノ・ノワール サンビオーズ」は、ヴォーヌ・ロマネのフィネスとポマールのストラクチャーです。ポマールの区画から40a(2017年よりビオ)とヴォーヌ・ロマネの区画から15a(ビオに転換中、2022年の認証予定)のブドウを使用しています。ファーストヴィンテージは2019年です。 ■テクニカル情報■ 新樽率は必要最小限に抑え、シュールリー熟成の期間は、20~22ヶ月間と比較的長めにとっています。ワインは、マロラクティック発酵後、澱引きは行わず、重力の力だけを利用して無清澄で瓶詰めすることにより、フレッシュでエレガントなスタイルを保持した熟成ポテンシャルの高いワインに仕上げています。 DOMAINE HUBERT LIGNIER Bourgogne Pinot Noir Symbiose ドメーヌ・ユベール・リニエ ブルゴーニュ ピノ・ノワール サンビオーズ 生産地:フランス ブルゴーニュ 原産地呼称:AOC. BOURGOGNE ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:13.0% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディHubert LIGNIER / ユベール・リニエ2014年に折半耕作解消。ドメーヌの新時代が幕開けするドメーヌの将来を託されたロマン・リニエが2004年に他界して以降、老匠ユベール・リニエが引退を撤回して奮起し、ビショで働いていたもうひとりの息子ローランもドメーヌに戻り、ドメーヌ・ユベール・リニエの新時代が始まろうとしている。ロマン亡き後、未亡人でアメリカ出身のケレンが、ドメーヌの畑を折半耕作し始めたためユベール・リニエ本人は収穫の3分の1しか受け取れず、買いブドウによるネゴシアン・ビジネスも平行させることで需要に応えるしか手だてがなかった。この折半耕作の契約も2014年には解消される見通しである。かつてはリッチで凝縮感が高く、新樽の香りも強かったユベール・リニエのワインだが、故ロマンがスタイルを微調整し、バランスのよいものに仕上げてからというもの、昔のユベール・リニエを支持していたアメリカ市場だけでなく、世界的に高い評価を受けるようになっていた。ロマンが他界し、ユベールが現場に返り咲いてもスタイルを過去に戻すことはせず、バランス重視の姿勢を堅持しているのは、あまりに早くこの世を去った息子へのオマージュだろう。特級クロ・ド・ラ・ロッシュとジュヴレ・シャンベルタン1級のオー・コンボットの一部はすでに返還され、栽培から本家の手によって造られるようになっている。またポマールやニュイ・サン・ジョルジュに新しい畑を手に入れ、ポートフォリオは充実中。これに折半耕作中の畑が戻れば、ドメーヌ・ユベール・リニエの完全復活となる。その日がじつに待ち遠しい。 5,090円

【クール配送】ドメーヌ・ユベール・リニエ ブルゴーニュ・パストゥーグラン オー・ポワルロ [2021]750ml (赤ワイン)

ウメムラ Wine Cellar
力強さの中に繊細で優美なエレガンスが広がる、ドメーヌ・ド・ユベール・リニエの造る1本! ユベール・リニエの歴史は1880年にジャック・リニエがブドウ栽培を開始したことから始まります。1970年代にユベール・リニエがブドウ栽培農家からドメーヌへと事業を拡大し、瞬く間に入手困難なブランドとしての地位を確立しました。1990年代に末息子のロマンがドメーヌのワイン造りを受け継ぎました。肉厚で凝縮感のある力強いスタイルを持つユベールのワインに、エレガンスとバランスの良さを付け加えたロマンのワインは大成功を収め、従来のスタイルを支持していたアメリカ市場だけでなく、世界中から新たなファンを獲得しました。 「ブルゴーニュ・パストゥーグラン オー・ポワルロ」は、1960年に植えられたガメイと、1998年に植えられたピノ・ノワールの2つの品種から造られています。モレ・サン・ドニ村内にある40アールの畑から造られるこのワインは、すぐに飲むことができ、毎日の食事と一緒に楽しむことができます。 ■テクニカル情報■ 新樽率は必要最小限に抑え、シュールリー熟成の期間は、20~22ヶ月間と比較的長めにとっています。ワインは、マロラクティック発酵後、澱引きは行わず、重力の力だけを利用して無清澄で瓶詰めすることにより、フレッシュでエレガントなスタイルを保持した熟成ポテンシャルの高いワインに仕上げています。 DOMAINE HUBERT LIGNIER Bourgogne Passetoutgrain Aux Poirelots ドメーヌ・ユベール・リニエ ブルゴーニュ・パストゥーグラン オー・ポワルロ 生産地:フランス ブルゴーニュ 原産地呼称:AOC. PASSE TOUT GRAINS ぶどう品種:ピノ・ノワール、ガメイ アルコール度数:13.0% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディHubert LIGNIER / ユベール・リニエ2014年に折半耕作解消。ドメーヌの新時代が幕開けするドメーヌの将来を託されたロマン・リニエが2004年に他界して以降、老匠ユベール・リニエが引退を撤回して奮起し、ビショで働いていたもうひとりの息子ローランもドメーヌに戻り、ドメーヌ・ユベール・リニエの新時代が始まろうとしている。ロマン亡き後、未亡人でアメリカ出身のケレンが、ドメーヌの畑を折半耕作し始めたためユベール・リニエ本人は収穫の3分の1しか受け取れず、買いブドウによるネゴシアン・ビジネスも平行させることで需要に応えるしか手だてがなかった。この折半耕作の契約も2014年には解消される見通しである。かつてはリッチで凝縮感が高く、新樽の香りも強かったユベール・リニエのワインだが、故ロマンがスタイルを微調整し、バランスのよいものに仕上げてからというもの、昔のユベール・リニエを支持していたアメリカ市場だけでなく、世界的に高い評価を受けるようになっていた。ロマンが他界し、ユベールが現場に返り咲いてもスタイルを過去に戻すことはせず、バランス重視の姿勢を堅持しているのは、あまりに早くこの世を去った息子へのオマージュだろう。特級クロ・ド・ラ・ロッシュとジュヴレ・シャンベルタン1級のオー・コンボットの一部はすでに返還され、栽培から本家の手によって造られるようになっている。またポマールやニュイ・サン・ジョルジュに新しい畑を手に入れ、ポートフォリオは充実中。これに折半耕作中の畑が戻れば、ドメーヌ・ユベール・リニエの完全復活となる。その日がじつに待ち遠しい。 3,300円

【クール配送】ドメーヌ・ユベール・リニエ クロ・ド・ラ・ロッシュ グラン・クリュ [2018]750ml

ウメムラ Wine Cellar
バックヴィンテージ入荷しました! モレ・サン・ドニを本拠とするユベール・リニエの、看板とも言えるグラン・クリュ「クロ・ド・ラ・ロッシュ」! ユベール・リニエの歴史は1880年にジャック・リニエがブドウ栽培を開始したことから始まります。1970年代にユベール・リニエがブドウ栽培農家からドメーヌへと事業を拡大し、瞬く間に入手困難なブランドとしての地位を確立しました。1990年代に末息子のロマンがドメーヌのワイン造りを受け継ぎました。肉厚で凝縮感のある力強いスタイルを持つユベールのワインに、エレガンスとバランスの良さを付け加えたロマンのワインは大成功を収め、従来のスタイルを支持していたアメリカ市場だけでなく、世界中から新たなファンを獲得しました。 「クロ・ド・ラ・ロッシュ グラン・クリュ」は、石灰岩の露出が目立つ畑であることから、「岩」を意味するロッシュという名がつけられています。生み出されるワインは、豊富なミネラル感と、香りに含まれるわずかな野性的なニュアンスが特徴。モレ・サン・ドニ村のグラン・クリュの中でも最も長命です。様々なミネラル化合物のため、色調は濃く、タンニンは濃縮され絹のよう。長期熟成のためにつくられた素晴らしいワイン。 ■テクニカル情報■ 品種:ピノ・ノワール100% 樹齢 35-45年 畑面積:モン・リュイザン0.72ha、フルルミエール0.28ha 土壌:白い石灰岩、粘土、マールがジュラ中期の「ダレ・ナクレ(真珠のような色艶を持つ板石)」の上に広がる。多様なミネラル成分を含む土壌が、薫り高く、重厚で複雑味のある長期熟成型のワインを生む。 醸造:ホールバンチ果汁1/3使用、新樽率30% DOMAINE HUBERT LIGNIER Clos de la Roche Grand Cru ドメーヌ・ユベール・リニエ クロ・ド・ラ・ロッシュ グラン・クリュ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ モレ・サン・ドニ 原産地呼称:AOC. CLOS DE LA ROCHE ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディ VINOUS:97ポイント(2022年のブラインドテイスティングにて大幅に上方修正) From: Dealing with the New Paradigm: Burgundy 2018 (Nov 2022)Drinking Window 2026 - 2060 The 2018 Clos de la Roche Grand Cru is beguiling and pure on the nose with perfumed red cherries, raspberry and cranberry - blossoming with aeration. The palate is everything that you really wish for in a Clos de la Roche: impressive structure, multi-layered red fruit, mineralit? that belies the warmth of the summer and a compelling fresh and sapid finish that urges you back to the glass. What a brilliant wine. Tasted blind at the Burgfest 2018 red tasting.By Neal Martin on November 2022 ワインアドヴォケイト:95+ ポイント Rating 95+ Release Price NA Drink Date 2033 - 2070 Reviewed by William Kelley Issue Date 15th Jan 2021 Source January 2021 Week 2, The Wine Advocate Revisited in bottle, Lignier's 2018 Clos de la Roche Grand Cru lives up to its fine performance in barrel, wafting from the glass with aromas of dark berries, cherries and orange rind mingled with truffle, espresso roast, loamy soil and dark chocolate. Full-bodied, concentrated and seamless, it's layered and vibrant, with a deep core of pure fruit that largely conceals impressive reserves of fine, powdery tannins. Concluding with a long and saline finish, it will merit and reward at least a dozen years' patience, likely hitting its stride around age 20. ジャスパー・モリス:95-98 ポイント ★★★★★ Tasting Date : November 2019 Tasting Location : Burgundy Tasted By : Jasper Morris MW 2018, Clos de la Roche Grand Cru, Domaine Hubert Lignier 95-98 One third comes from the Fremieres sector and two thirds Monts Luisants. One third new barrel. Glowing purple of medium density. This has a sensual core through the middle, with a brilliant balance between the dark cherry fruit and fine-grained tannins. Striking length as always, sweetly balanced. Tasted: November 2019.Hubert LIGNIER / ユベール・リニエ2014年に折半耕作解消。ドメーヌの新時代が幕開けするドメーヌの将来を託されたロマン・リニエが2004年に他界して以降、老匠ユベール・リニエが引退を撤回して奮起し、ビショで働いていたもうひとりの息子ローランもドメーヌに戻り、ドメーヌ・ユベール・リニエの新時代が始まろうとしている。ロマン亡き後、未亡人でアメリカ出身のケレンが、ドメーヌの畑を折半耕作し始めたためユベール・リニエ本人は収穫の3分の1しか受け取れず、買いブドウによるネゴシアン・ビジネスも平行させることで需要に応えるしか手だてがなかった。この折半耕作の契約も2014年には解消される見通しである。かつてはリッチで凝縮感が高く、新樽の香りも強かったユベール・リニエのワインだが、故ロマンがスタイルを微調整し、バランスのよいものに仕上げてからというもの、昔のユベール・リニエを支持していたアメリカ市場だけでなく、世界的に高い評価を受けるようになっていた。ロマンが他界し、ユベールが現場に返り咲いてもスタイルを過去に戻すことはせず、バランス重視の姿勢を堅持しているのは、あまりに早くこの世を去った息子へのオマージュだろう。特級クロ・ド・ラ・ロッシュとジュヴレ・シャンベルタン1級のオー・コンボットの一部はすでに返還され、栽培から本家の手によって造られるようになっている。またポマールやニュイ・サン・ジョルジュに新しい畑を手に入れ、ポートフォリオは充実中。これに折半耕作中の畑が戻れば、ドメーヌ・ユベール・リニエの完全復活となる。その日がじつに待ち遠しい。 56,100円

【クール配送】ドメーヌ・リニエ・ミシュロ ブルゴーニュ ピノ・ノワール [2020]750ml (赤ワイン)

ウメムラ Wine Cellar
樹齢50年以上「贅沢・リッチで美味しい」 シャンボール・ミュジニーにあるボン・バトンの古樹の区画ブドウを使用した贅沢なACブルゴーニュ! ブルゴーニュで最も洗練されたスタイルでモレ・サン・ドニの『今』を表現。 大御所を超える評価を得るモレ・サン・ドニの新たなトップ生産者。旨味と繊細さを備えた美しいスタイルとフィネスを追求。茎まで熟したブドウを収穫すべく、念入りな畑作業を行い極限まで選果を徹底する。 「ブルゴーニュ ピノ・ノワール」は、平均樹齢50年。シャンボール・ミュジニーにあるボン・バトンの古樹の区画ブドウを使用した贅沢なブルゴーニュ・ルージュ。ピノ・ノワールの魅力が詰まった赤いベリー系の果実のチャーミングな香りが豊かに広がる生き生きとした味わい。(全房発酵率70%) 「フレッシュだがとてもよく熟したプラム、ブラックチェリーの香り。やや暖かみを感じる味わいで、しっかりとした余韻に繋がる。贅沢・リッチで美味しい。素晴らしい力強さである。」by.AM ■テクニカル情報■ 産地:Bourgogne ブドウ品種:ピノ・ノワール100% 醸造・熟成:ステンレスタンクで発酵、バリック12ヶ月(新樽20%)熟成 アルコール度数:13% Lignier Michelot Bourgogne Pinot Noir (Bourgogne Rouge) リニエ・ミシュロ ブルゴーニュ ピノ・ノワール (ブルゴーニュ・ルージュ) 生産地:フランス ブルゴーニュ 原産地呼称:AOC. BOURGOGNE ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディ vinous:(84-86) ポイント (84-86) Drinking Window 2023 - 2026 From: Dance the Quickstep: Burgundy 2020 (Dec 2021) The 2020 Bourgogne Rouge is very clean and pure on the nose with blueberry and light cassis fruit. The palate is medium-bodied with crunchy black cherries, just slightly confit towards the end. Fine. - By Neal Martin on November 2021Domaine Lignier-Michelot / ドメーヌ・リニエ・ミシュロブルゴーニュで最も洗練されたスタイルでモレ・サン・ドニの『今』を表現大御所を超える評価を得るモレ・サン・ドニの新たなトップ生産者。旨味と繊細さを備えた美しいスタイルとフィネスを追求。茎まで熟したブドウを収穫すべく、念入りな畑作業を行い極限まで選果を徹底する。ドメーヌの当主は、1970年生まれのヴィルジル・リニエ。ヴィルジルの祖父が1920年代に畑を開墾して以来、ブドウ栽培家としてネゴシアンにブドウを売っていたが、父親の代の1974年にアン・ラ・リュ・ド・ヴェルジィの畑を購入してドメーヌとしてワイン造りもスタート。現在では約4万5千本(ネゴシアン『ヴィルジル・リニエ』も含む)を瓶詰している。ちなみにモレ村にある『リニエ(Lignier)』の名前がつく所はユベール・リニエ をはじめ全て親戚関係にある。ヴィルジルは1990年からドメーヌの仕事に携わっており、2000年に父親から完全に当主を引き継いだのと同時に、ブドウ栽培をリュット・レゾネ(減農薬栽培)に切り替え、段階的に有機農法に移行し、何よりも畑での仕事に時間を割いてきた。非常に真面目な性格の持ち主で、常に試行錯誤しながら経験を積み重ねてきたことによって、2003年ヴィンテージ頃から安定して彼の思い通りのワイン造りが出来るようになった。父親の時代のワインはヴァン・ド・ガルド(長熟ワイン)タイプの、固く、タンニンの強い、10年~15年経って飲むものだったが、ヴィルジルはミディアムタイプで、瓶詰後最初の5年間の美しさを大切にし、早くからでも飲めるスタイルのワインを造ることを心がけている。更によりエレガントなスタイルを求め、2006年よりデュジャックやDRCと同じく一部除梗せず全房発酵を取り入れている。ヴィルジルはロベール・グロフィエ、ダヴィッド・デュヴァン等と親交が深く、頻繁に集まっては意見交換を行い、更なる品質向上の為に日々努力している。その仲間の1人、デュジャックの醸造担当アレックス・セイスは彼の実力を認める一人だ。『ル・クラッスマン』2007年度版では、ブルゴーニュ全体でも5軒しかない“Nouveau domaine et Domaine a suivre(初掲載かつ注目すべき生産者)”として紹介されており、2009年度版では、デュジャック、フレデリック・マニャン等に並ぶ1ツ星評価を獲得。また、ベターヌ&ドゥソーヴの『ル・グラン・ギド・デ・ヴァン・ド・フランス』2011年度版では3ツ星に昇格するなど、現在のブルゴーニュのライジング・スターとして注目を集める造り手である。 6,180円

【クール配送】ドメーヌ・リニエ・ミシュロ キュヴェ・アクセル [2021]750ml (白ワイン)

ウメムラ Wine Cellar
グランクリュと同じ手間をかけて造られる、長女の名前を冠したドメーヌ唯一の白ワイン! ドメーヌの当主は、1970年生まれのヴィルジル・リニエ。ヴィルジルの祖父が1920年代に畑を開墾して以来、ブドウ栽培家としてネゴシアンにブドウを売っていたが、父親の代の1974年にアン・ラ・リュ・ド・ヴェルジィの畑を購入してドメーヌとしてワイン造りもスタート。現在では約4万5千本(ネゴシアン『ヴィルジル・リニエ』も含む)を瓶詰している。 ブルゴーニュで最も洗練されたスタイルでモレ・サン・ドニの『今』を表現。大御所を超える評価を得るモレ・サン・ドニの新たなトップ生産者。旨味と繊細さを備えた美しいスタイルとフィネスを追求。茎まで熟したブドウを収穫すべく、念入りな畑作業を行い極限まで選果を徹底する。 「キュヴェ・アクセル」は、シトラスやリンゴのフレッシュな香りに深みと厚みある果実。このアペラシオンの格に甘んじたくない!というヴィルジルの止まるところを知らない探究心から生まれた濃厚なブルゴーニュの白。 「魅力的で軽快なアプリコットやパッションフルーツのブーケ。バランのとれたトロピカルなノート。ホワイトチョコレートのヒントがフィニッシュに表れる。」by.Vinous 熟成:450L、バリック12ヶ月(新樽20%)、ステンレスタンク 産地:Coteaux Bourguignon Lignier Michelot Cuvee Axelle リニエ・ミシュロ キュヴェ・アクセル 生産地:フランス ブルゴーニュ 原産地呼称:AOC. COTEAUX BOURGUIGNONS ぶどう品種:シャルドネ 100% アルコール度数:12.5% 味わい:白ワイン 辛口Domaine Lignier-Michelot / ドメーヌ・リニエ・ミシュロブルゴーニュで最も洗練されたスタイルでモレ・サン・ドニの『今』を表現大御所を超える評価を得るモレ・サン・ドニの新たなトップ生産者。旨味と繊細さを備えた美しいスタイルとフィネスを追求。茎まで熟したブドウを収穫すべく、念入りな畑作業を行い極限まで選果を徹底する。ドメーヌの当主は、1970年生まれのヴィルジル・リニエ。ヴィルジルの祖父が1920年代に畑を開墾して以来、ブドウ栽培家としてネゴシアンにブドウを売っていたが、父親の代の1974年にアン・ラ・リュ・ド・ヴェルジィの畑を購入してドメーヌとしてワイン造りもスタート。現在では約4万5千本(ネゴシアン『ヴィルジル・リニエ』も含む)を瓶詰している。ちなみにモレ村にある『リニエ(Lignier)』の名前がつく所はユベール・リニエ をはじめ全て親戚関係にある。ヴィルジルは1990年からドメーヌの仕事に携わっており、2000年に父親から完全に当主を引き継いだのと同時に、ブドウ栽培をリュット・レゾネ(減農薬栽培)に切り替え、段階的に有機農法に移行し、何よりも畑での仕事に時間を割いてきた。非常に真面目な性格の持ち主で、常に試行錯誤しながら経験を積み重ねてきたことによって、2003年ヴィンテージ頃から安定して彼の思い通りのワイン造りが出来るようになった。父親の時代のワインはヴァン・ド・ガルド(長熟ワイン)タイプの、固く、タンニンの強い、10年~15年経って飲むものだったが、ヴィルジルはミディアムタイプで、瓶詰後最初の5年間の美しさを大切にし、早くからでも飲めるスタイルのワインを造ることを心がけている。更によりエレガントなスタイルを求め、2006年よりデュジャックやDRCと同じく一部除梗せず全房発酵を取り入れている。ヴィルジルはロベール・グロフィエ、ダヴィッド・デュヴァン等と親交が深く、頻繁に集まっては意見交換を行い、更なる品質向上の為に日々努力している。その仲間の1人、デュジャックの醸造担当アレックス・セイスは彼の実力を認める一人だ。『ル・クラッスマン』2007年度版では、ブルゴーニュ全体でも5軒しかない“Nouveau domaine et Domaine a suivre(初掲載かつ注目すべき生産者)”として紹介されており、2009年度版では、デュジャック、フレデリック・マニャン等に並ぶ1ツ星評価を獲得。また、ベターヌ&ドゥソーヴの『ル・グラン・ギド・デ・ヴァン・ド・フランス』2011年度版では3ツ星に昇格するなど、現在のブルゴーニュのライジング・スターとして注目を集める造り手である。 6,160円