JULIE  [ビール・洋酒]
 
楽天市場検索

ビール・洋酒
  ビール・発泡酒 (0)
  チューハイ・ハイボール・カクテル (0)
  ワイン (249) (JULIE)
  ウイスキー (0)
  ブランデー (1) (JULIE)
  ジン (1) (JULIE)
  ラム (0)
  ウォッカ (0)
  テキーラ (0)
  シュナップス (0)
  アクアビット (0)
  コルン (0)
  リキュール (0)
  中国酒 (0)
  マッコリ (0)
  その他 (0)
 
251件中 91件 - 120件  1 2 3 4 5 6 7 8 9
商品説明価格

レ・フィエフ・ド・ラグランジュ 2013【サン・ジュリアン 】【 グランヴァンワイン 】格付3級 セカンドワイン 750ml 赤ワイン フルボディ プレステージワイン Les Fiefs de Lagrange 2013 Saint-Julien Grand Vin Wine

WineDish(ワインディッシュ)
ワイン名(原語)レ・フィエフ・ド・ラグランジュ ぶどう品種メルロ61%、カベルネ・ソーヴィニョン30%、プティ・ヴェルド9% 生産地フランス ボルドー AOC サン・ジュリアン ビンテージ2013年 タイプ赤 ボディフルボディ 内容量750ml ご注意開封後は要冷蔵の上お早めにお飲みください。 保存方法常温保存可(冷蔵推奨 18℃以下) 5,600円

白:[2021] グラゼール  リースリング 白 (ジュリアン・クライン)Glaser Riesling  (Julien Klein)

ワインショップ フィッチ
容量:750ml リースリング100%。 キンツハイム村のリウ・ディ「グラゼール」の樹齢約50年の古樹区画より。 0.12ha。 片麻岩土壌。 収量は30hl/ha。 8~10時間かけてゆっくりと圧搾。 ステンレスタンクで発酵後、18ヶ月間熟成。 ビン詰め時にのみ極少量のSO2を使用。 残糖1.8g/lの辛口。 ※輸入元資料よりジュリアン・クライン  Julien Klein ジュリアン・クラインは、コルマール市から北へ20km、「バ・ラン」最南部に位置するキンツハイム村に1950年より続くぶどう栽培家の次男として生まれました。 2006年にメゾン「フェルナン・アンジェル」に入社して畑仕事に従事する傍ら、0.07ヘクタールの畑を取得して自身のぶどう栽培を開始。 2009年以降はビオロジック栽培を実践しながら、少しずつ畑を買い足していきました。  2015年に同メゾンを退社して、ブルゴーニュ・マルサネ村のシルヴァン・パタイユに師事。 自然派ワインのマエストロから栽培と醸造の極意を授かりました。 そして2017年、アルザスに帰還して自身のドメーヌを設立し、若き日の夢を実現させました。 創業時の所有畑は約1ヘクタールでしたが、ジュリアンの説得によって2011年よりビオロジック栽培に転換していた実家の畑の一部も譲ってもらえることになり、現在は2.3ヘクタールの業容となっています。  「専業ドメーヌとしてはアルザスで一番小さいドメーヌかもしれませんね(笑)。 でもだからこそ、畑のぶどう樹の1本1本まで、カーヴの隅々まで、私の意識が行き届きます。 清潔保持はもちろん、高度な観察力と注意力が求められる自然派ワイン造りにおいて、小さいことは大きな利点となります。 醸造はシルヴァン・パタイユから学んだことをベースとしてミニマルに行っています。 除梗も、酵母添加も、添加物も、清澄もなにもなしです。SO2は瓶詰時に10g/lほど添加しているのみです」。  「私自身が本当に飲みたいと思うワインを造りたいです。それは細密画のように精緻で複雑さを極めたワインであり、熟成への高いポテンシャルを持つワインです」。  ひとりで運営しておりほとんどの時間は畑にいるので、販売にまったく手が回りません、と笑うジュリアン。 しかし、たまたま彼の作品を飲んで驚愕した地元のミシュラン星付きレストランのソムリエさん発の口コミで一気にオンリストの波が広がるなど、営業活動をする必要もなさそうです。 輸出は日本が第一号となります(!)。 Special thanks to "WINART The Magazine for Wine Lovers" 所在村   Kintzheim 醸造家   Julien Klein 所有畑面積   2.3ha ドメーヌ継承年   2017年 栽培における特記事項   2008年よりビオロジック栽培。2014年に「ECOCERT」の認証取得 醸造における特記事項   収穫はすべて手摘み。除梗しない。天然酵母のみで発酵。8~10時間かけてゆっくりと圧搾。無清澄。ビン詰め時にのみ極少量のSO2を使用 販売先   フランスのミシュラン星付きレストランやワインショップ中心。輸出は開始したばかり 掲載実績のある海外メディア   「La Revue des Vins de France」、「Cuisine et Vins de France」等 参照できる日本のメディア   「Winart」 No.108 ワイナートで大きく取り上げられました! 5,544円

ジュリアン スカール ピノ ノワール "マウンテン ヴィンヤーズ" エルギン (正規品) Julien Schaal Pinot Noir [赤ワイン][南アフリカ][エルギン][750ml]

カリフォルニアワインのYANAGIYA
2,805円

ファミリア・パスクア プロセッコ・ブリュット Romeo & Juliet 白 750ml(正規輸入品)(4)

お酒の専門店ファースト
【イタリア/ヴェネト州】 1925年創業の家族経営の造り手であるパスクア社。 プライベートカンパニーとしての生産量はイタリアでも有数で、名実ともにヴェネト州を代表する生産者です。 近年では、世界最大のワインコンクール「インターナショナル・ワイン・チャレンジ2016」において、金賞のほかに3つのトロフィーを獲得し、イタリア赤ワイン部門における最高賞に輝きました。 また、イタリアワインガイドの最高権威であるガンベロ・ロッソでは3年連続で最高評価を獲得するなど、めざましい躍進を続けています。 DOC格付。 高品質なプロセッコを産出することで名高いトレヴィーゾ県のグレーラを使用。 シャルマ方式によるフレッシュで繊細な泡と、土壌由来のミネラル感、青リンゴや洋ナシ等のアロマにフレッシュで心地よい 酸としっかりとした果実味を感じる、溌剌とした味わいです。 ラベルにはジュリエットの家の壁をデザインし、ヴェネト州の歴史とロミオとジュリエットのロマンスを込めました。 【注意事項】 ●『お買い物ガイド』記載の1個口で発送出来る上限を超えた場合、楽天市場のシステムの関係上、自動計算されません。 当店確認時に変更させて頂き『注文サンクスメール』にてお知らせさせて頂きます。 1個口で発送出来る上限につきましては『お買い物ガイド(規約)』をご確認下さい。 ●写真画像はイメージ画像です。商品のデザイン変更やリニューアル・度数の変更等があり商品画像・商品名の変更が遅れる場合があります。 お届けはメーカーの現行品となります。旧商品・旧ラベル等をお探しのお客様はご注文前に必ず当店までお問い合わせの上でご注文願います。詳しくは【お買い物ガイド(規約)】をご確認下さい。 ●商品画像はイメージの為、商品名とビンテージ(年度)が違う場合があります。 ●商品手配の関係上、ビンテージ(年度)が変更になる場合があります。 予めご了承願います。 ●在庫表示のある商品につきましても稀に在庫切れ・メーカー終売の場合がございます。品切れの際はご了承下さい。 ●商品により注文後のキャンセルをお受け出来ない商品も一部ございます。(取り寄せ商品・予約商品・メーカー直送商品など) ●ご不明な点が御座いましたら必ずご注文前にご確認ください。 1,945円

シャトー レオヴィル ラスカーズ 2019 メドック グラン クリュ クラッセ 格付第二級 AOCサンジュリアン 飲み頃2035〜2065年Chateau Leoville Las Cases 2019 AOC Saint-Julien Grand Cru Classe du Medoc en 1855v

うきうきワインの玉手箱
ブドウ収穫年 造り手 [2019]年 ドゥロン家 生産地 フランス/ボルドー/メドック サンジュリアン ワインのタイプ 赤・辛口 ワインのテイスト フルボディ ブドウの品種/セパージュ アッサンブラージュ カベルネ85%(カベルネソーヴィニヨン76%/メルロー15%/カベルネ・フラン9%) ワイン格付/規格 ※画像は別VTですが、本商品は2019年のものです。 内容量 750ml ■さまざまなギフトアイテムをご用意しております。お中元 ギフト 御中元 お盆 お礼 敬老の日 クリスマス 冬ギフト お歳暮 御歳暮 お年賀 御年賀 お正月 年末年始 ご挨拶 バレンタイン ホワイトデー お返し 父の日 母の日 ギフト 贈答品 お土産 手土産 御祝 御礼 内祝い 引き出物 お祝い 結婚祝い 結婚内祝い 出産祝い 出産内祝い 引き菓子 快気祝い 快気内祝い 進学祝い 誕生日祝い バースデーケーキ プレゼント Wedding ウェディング ホームパーティ お花見 パーティ 退職ギフト 退職 就任祝いシャトー・レオヴィル・ラスカーズ[2019]年・メドック・グラン・クリュ・クラッセ・格付第二級・AOCサンジュリアン・ワインアドヴォケイト誌驚異の98点(飲み頃2035〜2065年)・ジェームス・サックリング98点 Chateau Leoville Las Cases [2019] AOC Saint-Julien Grand Cru Classe du Medoc en 1855v メドック高級格付フルボディ赤ワイン愛好家大注目!愛好家待望のスーパーグレイトヴィンテージ[2019]年もの!あの第一級格付、シャトー・ラトゥールの隣!パーカー氏をして「レオヴィル・ラス・カーズは文句なしにサンジュリアンの王であり、しばしば一級相当である。・・・1855年の格付が見直されるようなことがあれば一級への昇格が熱心に支持されることだろう!」と言わしめ、満点5つ星★★★★★評価!でなんと!この2019年で五大シャトー匹敵の驚異の98点の高評価!(しかもなんと!飲み頃、2035〜2065年と言う最高50年寿命のヴァン・ド・ガルド評価)!ジェームス・サックリング98点!ワインスペクテーター誌でも堂々の98点の高評価!ヴィノス誌97点の高評価!厳しい評価で知られるレ・メイユール・ヴァン・ド・フランス誌(旧クラスマン)に到っては5大シャトーと同じ★★★トリプルスターをつけ「この畑から造られる偉大なワインは、並の年でさえ、感動的な青黒い色調を帯びている。そのブーケは複雑さにおいて全てのサン・ジュリアンをしのぎ、メドックのカベルネ・ソーヴィニヨンの中で最高に繊細なアロマを放つニュアンスのある高貴な味わいで、少なくともラトゥールと同じくらいはボディに骨格がある。」とこれまた信じられないくらいの激賞コメント!(この2019年の1stも驚異の50年〜90年樹齢のカベルネソーヴィニヨン76%にメルロー15%、カベルネ・フラン9%と言う最高の状態のカベルネ85%で造られます。)ベタンヌ&ドゥソーヴでももちろん満点5B&Dマークで、「メドックの重要な生産者である「レオヴィル・ラスカーズ」のすべては「ラトゥール」の畑のすぐ隣にある自身の畑ル・グラン・アンクロの素晴らしいテロワールによるものだ。ミクロ・クリマが理想的に合わさり、カベルネ・ソーヴィニヨンが完璧に熟すことができる。彼らはグラン・ヴァンというものが、どういうものか理解しており、世界の最高のグラン・クリュに比肩する術を持っているので、将来を心配することはない」と大絶賛!ヒュー・ジョンソン氏には「他をひるませるほどの高い評判!不滅の構造をもつ」と言わしめた究極サン・ジュリアンの格付第二級!カベルネ驚異の85%(CS76%、CF9%)にメルロー11%で造られた、各誌大絶賛のレオヴィル・ラスカーズの大人気グレイトヴィンテージ2019年が限定で極少量入荷! サン・ジュリアン北部の最上の砂礫土壌にあるこのシャトーは、とりわけ著名なシャトー・ラトゥールと境を接し、特異なミクロ・クリマを共有する畑を含んでいる。主としてこの畑から造られる偉大なワインは、並の年でさえ、感動的な青黒い色調を帯びている。そのブーケは複雑さにおいて全てのサン・ジュリアンをしのぎ、メドックのカベルネ・ソーヴィニヨンの中で最高に繊細なアロマを放つニュアンスのある高貴な味わいで、少なくともラトゥールと同じくらいはボディに骨格がある。 1970年代からクリュの出来は例外なく安定している。ミシェル・ドゥロンから息子のジャン・ユベールに引き継がれた時も、流れが変わることも、不安定になる事もワインのエレガントさが後退することも全くなかった。レオヴィル・ラス・カーズは文句なしにサン・ジュリアンの王であり、ボルドーでも数少ない、毎年無条件で買うことの出来る格付けシャトーの1つだ。一貫して一級並みの品質となっており、1980年代、1990年代の成績は注目すべきものだった。最近ではよりエレガントなスタイルに向かうようになっているが、特徴的な豊かさ、深み、構造、完璧に近いつりあいを保っている。 サン・ジュリアンではもっとも高価なワインだが、それでも価格は許容範囲にとどまっている。投機家好みのワインではないのでオークションで見かけることは滅多にないが、消費者のレベルでみれば、一級ワインほど高価ではないのに品質はしばしば一級相当である。セカンドワインのクロ・デュ・マルキも優良であり、最良のヴィンテージには三級や四級のワインに引けをとらない。 レオヴィル=ラス・カーズは疑いもなく偉大な名前であり、偉大なボルドー・ワインの1つである。 シャトー レオヴィル ラスカーズ 2019 メドック グラン クリュ クラッセ 格付第二級 AOCサンジュリアン 飲み頃2035〜2065年 ■ぶどう品種:カベルネ85%(カベルネソーヴィニヨン76%/メルロー15%/カベルネ・フラン9%) ■発酵・熟成: ■樹齢:50年〜90年 あの第一級格付、シャトー・ラトゥールの隣! パーカー氏をして「レオヴィル・ラス・カーズは文句なしにサンジュリアンの王であり、しばしば一級相当である。・・・1855年の格付が見直されるようなことがあれば一級への昇格が熱心に支持されることだろう!」と言わしめ、高評価! 究極サン・ジュリアンの格付第二級!各誌大絶賛のレオヴィル・ラスカーズが限定で極少量入荷! 32,780円

サルジェ ド グリュオー ラローズ 2017 メドック グラン クリュ クラッセ格付第2級 シャトー グリュオー ラローズ セカンドラベル AOCサン ジュリアンSARGET de Gruaud-Larose 2017 AOC Saint-Julien Grand Cru Classe du Medoc en 1855

愛あるしんちゃんショップ
■ワイン名 サルジェ・ド・グリュオー・ラローズ[2017]年・メドック・グラン・クリュ・クラッセ格付第2級・シャトー・グリュオー・ラローズ・セカンドラベル・AOCサン・ジュリアン ■英語表記 SARGET de Gruaud-Larose [2017] AOC Saint-Julien Grand Cru Classe du Medoc en 1855 ■商品番号 0101031013158 ■ワインについて メドック格付フルボディ赤ワイン愛好家大注目!サンジュリアン格付ファン大注目!格付第一級に次ぐ格付第二級!のシャトー・グリュオー・ラローズの2ndラベル!しかも高評価ヴィンテージ[2017]年もの!フランス・ワインガイド誌は「愛すべきこのシャトーはボルドーでもトップクラスの最高レベルを取り戻している」と大絶賛し、5大シャトーに次ぐ★★Wスター評価!でこの[2017]年の1stがワインアドヴォケイト驚異92-94点!ワインスペクテーター誌91-94点!ワインエンスージアスト93点の高評価を獲得!ワイン評論家のヒュー・ジョンソン氏からも「最も愛されている第2級格付のひとつ」と高評価され、5大シャトーなどと同じ最高評価4つ星獲得!ワインスペクテーター誌やロバート・パーカーのワインアドヴォケイト誌、スティーブン・タンザーのインターナショナルワインセラーでも高評価!シャトー・シャススプリーンやシャトー・フェリエール、シャトー・シトラン、シャトー・カマンサック等の所有者でもあるメルロー家(ボルドー指折りのタイヤングループ)の所有になって、人気も品質も急上昇!の大人気サン・ジュリアン格付(メドック格付第二級)グリュオー・ラローズの2ndラベルが高評価ヴィンテージ[2017]年で限定少量入荷! ■ワインのタイプ 赤・辛口 ■ワインのテイスト フルボディ ■生産者 シャトー グリュオー ラローズ ■ブドウ収穫年 [2017]年 ■生産地 フランス/ボルドー/メドック/サンジュリアン/ AOCサンジュリアン格付(2nd) ■内容量 750ml1757年グリュオー氏によって創設されたこのシャトーは、ボルドーの村の中でも最もシャトーの集中度が高いサン・ジュリアン村にあります。シャトー・ベイシュヴェルとシャトー・ブラネール・デュクリュの西隣に位置しています。ボルドーの数あるシャトーの中でも、ポイヤック村のシャトー・ラトゥールと並び、良質のワインを毎年生産することで非常に高く評価されています。 「シャトー・グリュオー・ラローズは、サン・ジュリアンの南部、極めて珍らしい均一な深い砂礫の台地にある。ブドウ畑は必ずしもジロンド川に近いとはいえないにもかかわらず、このクリュが柔らかい風味を有していることからも見事にブドウが完熟することがわかる。 ブドウ畑は必ずしもジロンド川に近いとはいえないにもかかわらず、このクリュが柔らかい風味を有していることからも見事にブドウが完熟することがわかる。極めて濃厚で熟したワインを生み出した1980年代の後、この力強さを保持しつつ、テクスチャーにフィネスとエレガンスを増してきた。愛すべきこのシャトーはボルドーでもトップクラスの最高レベルを取り戻している。 」としてル・クラスマン★★付で高評価! 極めて濃厚で熟したワインを生み出した1980年代の後、この力強さを保持しつつ、テクスチャーにフィネスとエレガンスを増してきた。愛すべきこのシャトーはボルドーでもトップクラスの最高レベルを取り戻している。」以上ル・クラスマン誌二ツ星。 ヒュー・ジョンソン氏は、「最も規模が大きく、最も愛されている第2級格付のひとつ。年々なめらかで芳醇で、当世風のものになっているクラレット!熟成には20年以上を要する。」としてマルゴーやムートン・ロートシルトなどと同じ、最高評価の四ツ星。 サルジェ・ド・グリュオー・ラローズ[2017]年・メドック・グラン・クリュ・クラッセ格付第2級・シャトー・グリュオー・ラローズ・セカンドラベル・AOCサン・ジュリアン フランス・ワインガイド誌は「愛すべきこのシャトーはボルドーでもトップクラスの最高レベルを取り戻している」と大絶賛し、5大シャトーに次ぐ★★Wスター評価! ワイン評論家のヒュー・ジョンソン氏からも「最も愛されている第2級格付のひとつ」と高評価され、5大シャトーなどと同じ最高評価4つ星獲得! ワインスペクテーター誌やロバート・パーカーのワインアドヴォケイト誌、スティーブン・タンザーのインターナショナルワインセラーでも高評価! シャトー・シャススプリーンやシャトー・フェリエール、シャトー・シトラン、シャトー・カマンサック等の所有者でもあるメルロー家(ボルドー指折りのタイヤングループ)の所有になって、人気も品質も急上昇!の大人気サン・ジュリアン格付(メドック格付第二級)グリュオー・ラローズの2ndラベル! 4,818円

ロミオ&ジュリエット ビアンコ 750ml | イタリア ヴェネト 白 ワイン Romeo & Juliet ロミジュリ★

ワインと地酒 アティグス
これはお酒です 未成年者の飲酒は法律で禁止されています ロミオ&ジュリエット ビアンコ 白 Romeo & Juliet ロミオとジュリエットのように、甘く切ない味わいのワイン シェイクスピアの物語に因んで作られた、ブドウの果実味を活かした、ほんのりとした甘みとソフトな口当たり キュートなラベルも魅力的 スタイル 白 やや辛口 産地 イタリア ヴェネト 分類 I.G.T 品種 トレヴィアーノ、ガルガーネガ他 →お買い得なケース販売はコチラ エチケット、ヴィンテージは変更となる場合があります 上記に関する、指定や返品交換はお受けできませんのでご了承ください \ こちらもチェック 新商品ぞくぞく追加 / 新着!おすすめワイン → こちらからチェック 1,133円

ジュボラン [2022] ジュリアン・ピノーJulien Pineau Jubolin

MARUYAMAYA
赤・750ml ガメイ 100%(平均樹齢33年) 土壌:シレックス 粘土。酵母:自生酵母。発酵・熟成:全房で醸し、水平式圧搾。グラスファイバータンクで発酵・熟成(ルモンタージュ・ピジャージュなし)。無濾過・無清澄。SO2:無添加、トータル:16mg/L。アルコール度:12%。 元クロ・ロッシュ・ブランシュの畑に植わる樹齢33年のガメイを全房で醸しプレス、ルモンタージュやピジャージュを行わず、グラスファイバータンクで発酵・熟成しました。明るい紫ガーネット色、フランボワーズやザクロ、スミレ、茎のアロマを感じます。柔らかなアタックにフレッシュな果実味が拡がり、摘みたてベリーの酸味がアクセントとなった全体的にスムーズな口あたりです。(輸入元資料より) ※写真はイメージです。 4,070円

シャトー ランゴア バルトン 2013 メドック グラン クリュ クラッセ 格付第三級 AOCサン ジュリアン フルボディ 辛口 赤ワインChateau Langoa Barton 2013 Grand Cru Classe du Medoc en 1855 AOC Saint-Julien

愛あるしんちゃんショップ
■ワイン名 シャトー・ランゴア・バルトン[2013]年・メドック・グラン・クリュ・クラッセ・格付第三級・AOCサン・ジュリアン・(シャトー・レオヴィル・バルトンと同経営) ■英語表記 Chateau Langoa Barton [2013] Grand Cru Classe du Medoc en 1855 AOC Saint-Julien ■商品番号 0101031013134 ■ワインについて メドック究極格付フルボディ辛口赤ワイン愛好家大注目!メドック・サンジュリアン格付ファン大注目!サンジュリアン(メドック)格付第三級にしてレオヴィル・バルトンと同じバルトン一族の所有!高級シャトー・ランゴア・バルトン!ワイン評論家のヒュー・ジョンソン氏をして「バルトン一族が所有するとても古い歴史のある地所!非の打ち所のない水準にあり、大変お値打ち!」★★★トリプルスターで大絶賛!ロバート・パーカー氏は4つ星生産者に挙げ、e.ロバート・パーカー・ドット・コムで88点の高評価!ワインエンスージアスト誌でも92点の高評価獲得!ワインスペクテイター誌でも88点の高評価!ベタンヌ&ドゥソーヴ誌でも「ランゴアはバルトン一族が住む、うっとりとさせられる家の名前であり、レオヴィル・バルトンが醸造されている場所でもある。プリムールでレオヴィルとランゴアの2つのクリュを見分けることは難しい。偉大な年には目を見張るばかりに素晴らしく熟成する」と大絶賛!させ、この2013年に16.5/20点の高評価!R.V.F誌は★星付で、「ランゴア・バルトンの畑はサンジュリアンで最高の砂礫質土壌にあり、このシャトーが格付第3級として妥当であることはここからもわかる。バランスとフィネスのある味わいが何よりのスタイルは兄弟分のレオヴィル・バルトンとかなり似ている。」と高評価!ジェームズ・サックリング92点&イギリスのデカンタ誌でも90点の高評価!2013年は10月の2日〜14日に収穫、セパージュはカベルネ・ソーヴィニヨン65%にメルロー30%にカベルネ・フラン5%をフレンチオーク樽100%(新樽60%)で16〜18ヶ月熟成で造られるメドック格付け第三級の1stラベルの9年熟成品!「非の打ち所のない水準にあり、大変お値打ち」とヒュー・ジョンソン氏に激賞させたメドック(サンジュリアン)格付第三級ランゴア・バルトン!究極フルボディ辛口赤ワインが限定で極少量入荷! ■ワインのタイプ 赤/辛口 ■ワインのテイスト フルボディ ■生産者 シャトー・ランゴア・バルトン ■ブドウ品種 カベルネ・ソーヴィニヨン65%/メルロー30%/カベルネ・フラン5% ■ワイン格付/規格 ※こちらの商品につきましては、飲まれるお客様によって、評価が二分されます。何年もの熟成を経ている古酒となりますので、返品交換等のご対応は致しかねます。予めご了承の上、ご購入頂けます様、どうか宜しくお願い申し上げます。 ■ブドウ収穫年 [2013]年 ■生産地 ボルドー/メドック格付け第三級/AOCサンジュリアン  ■内容量 750mlシャトー・ランゴア・バルドンについて、ル・クラスマン誌は、「もともとはレオヴィルの一部でもなかったし、シャトー・レオヴィル・バルトンのセカンドワインでもなかった。シャトー・ランゴア・バルトンの畑は(現在は両シャトーともボリー家の所有)サンジュリアンで最高の砂礫質土壌にあり、このシャトーが格付第3級として妥当であることはここからもわかる。」 「バランスとフィネスのある味わいが何よりのスタイルは兄弟分のレオヴィル・バルトンとかなり似ている。が、中庸なヴィンテージでは力強さ、そして特に緻密さでそれに及ばない。対して良年では素晴らしく熟成が期待できる、壮麗でクラシックなサンジュリアンとなる。」 D.ペッパーコーン氏は、『ランゴアのワインには格付ものの価値がはっきり出ている。レオヴィル・バルトンより早めに飲み頃を迎えるのが普通である。古典的なサン・ジュリアンの性格をもっているが、だいたいにおいて軽めでタンニンも少ない。ただし優雅さと果実味と魅力は充分にそなえている。そして真の素性のよさも。ときおり、レオヴィルに勝るかに思われる素晴らしく出来のよいワインを造って、世間をあっといわせることもある。』と「ボルドーワイン」の中で述べています。 ヒュー・ジョンソン氏は、「面積20haの第3級格付。レオヴィル・バルトンの姉妹シャトー。バルトン一族が所有する。とても古い歴史のある地所。非の打ちどころのない水準にあり、大変お値打ち。」とし、三ツ星評価! シャトー・ランゴア・バルトン[2013]年・メドック・グラン・クリュ・クラッセ・格付第三級・AOCサン・ジュリアン・(シャトー・レオヴィル・バルトンと同経営) ■ぶどう品種:カベルネ・ソーヴィニヨン65%にメルロー30%にカベルネ・フラン5% ■発酵・熟成:フレンチオーク樽100%(新樽60%)で16〜18ヶ月熟成 サンジュリアン(メドック)格付第三級にしてレオヴィル・バルトンと同じバルトン一族の所有!高級シャトー・ランゴア・バルトン! ワイン評論家のヒュー・ジョンソン氏をして「バルトン一族が所有するとても古い歴史のある地所!非の打ち所のない水準にあり、大変お値打ち!」★★★トリプルスターで大絶賛! R.V.F誌は★星付で、「ランゴア・バルトンの畑はサンジュリアンで最高の砂礫質土壌にあり、このシャトーが格付第3級として妥当であることはここからもわかる。 バランスとフィネスのある味わいが何よりのスタイルは兄弟分のレオヴィル・バルトンとかなり似ている。」と高評価! 7,678円

ケース販売12本 【送料無料】 ロミオ&ジュリエット ビアンコ 750ml | イタリア ヴェネト 白 ワイン Romeo & Juliet ロミジュリ★

ワインと地酒 アティグス
これはお酒です 未成年者の飲酒は法律で禁止されています まとめ買い12本(ケース販売)は送料無料でお買い得 ロミオ&ジュリエット ビアンコ 白 Romeo & Juliet ロミオとジュリエットのように、甘く切ない味わいのワイン シェイクスピアの物語に因んで作られた、ブドウの果実味を活かした、ほんのりとした甘みとソフトな口当たり キュートなラベルも魅力的 スタイル 白 やや辛口 産地 イタリア ヴェネト 分類 I.G.T 品種 トレヴィアーノ、ガルガーネガ他 →1本からの販売はこちら エチケット、ヴィンテージは変更となる場合があります 上記に関する、指定や返品交換はお受けできませんのでご了承ください \ こちらもチェック 新商品ぞくぞく追加 / 新着!おすすめワイン → こちらからチェック 13,596円

Chateau Beychevelleシャトー・ベイシュヴェル[2009]750mlCh. BeychevelleSaint Julien

ワインとお宿 千歳
※2014年 ヴィンテージの写真です。  29,480円

Chateau Ducru Beaucaillouシャトー・デュクリュ・ボーカイユ[2001]750mlChateau Ducru BeaucaillouSaint Julien

ワインとお宿 千歳
63,800円

ママミーア [2019] ジュリアン・アルタベール(セクスタン)Julien Altaber Sextant MaMaMia

MARUYAMAYA
白・750ml ピノ・グリ100% こちらも新しいキュヴェでママミーアの名前は2016年にドメーヌで研修していたデンマークのインポーターの女の子のニックネームから。ピノ・グリを除梗してクラシックなスタイルで仕上げています。厚みのある仕上がりです。 5,940円

アブソリュ・ パイユ・ペルデュ [2008] ジュリアン・ラベJulien Labet Absolue Paille Perdue

MARUYAMAYA
甘口 375ml アルコール度数:6% シャルドネ75%、サヴァニャン20%、プールサール5%(手摘み/ 65 〜 100年) 3種のブドウをパイユの上で7ヶ月陰干しし糖度を高めてからプレスし木樽で60ヶ月発酵・熟成しました。 アルコール度14%以上からヴァン・ド・パイユの呼称になりますが6%しかないので「ペルデュ(失われた)」と名付けられました。 粘性豊かなアンバーブラウン色、ダージリンティーやハニーオレンジのアロマ、落ち着きのある甘酢っぱさを中核に余韻には優しい酸味を伴っています。 9,900円

Chateau Leoville Las Casesシャトー・レオヴィル・ラス・カーズ[1997]750mlChateau Leoville Las CasesSaint Julien

ワインとお宿 千歳
50,600円

【2019】コルディエ ペール エ フィスプイィ フュイッセ ジュリエット ラ グランドDomaine Cordier Pere et Fils Pouilly Fuisse Juliette La Grande

ワインセラーパリ16区
最良年にのみ限定生産される最良区画の貴腐ブドウを含む、非常に熟したブドウのみを用いた特別キュヴェ。「奇跡のキュヴェ」と称される僅か300本生産の偉大なるワインです。高貴な香り、豊潤な果実、硬質な酸、甘いミネラルなど全ての要素が別次元にあるプイィ・フュッセの枠を超えた1本です。 14,300円

Chateau Beychevelleシャトー・ベイシュヴェル[2014]750mlCh BeychevelleSaint Julien

ワインとお宿 千歳
ボルドープリムールは完全予約販売となります こちらの商品は予約販売とさせていただいております。 商品代金を決済された時点での予約完了となりますので、 決済方法は銀行振込(前入金)のみにて承ります。 楽天のシステム上、発送前カード決済が取れません。 クレジットカード、代引きはご利用いただけませんので 予めご了承いただきますようお願い申し上げます。 通常商品との一緒のご購入は致しかねます 入荷は2016年末から2017年初旬を予定しております。  25,300円

レ・ペティアント・ブラン [2021] ドメーヌ・ジュリアン・ペイラスJulien Peyras Les Petillantes Blanc

MARUYAMAYA
白泡・750ml クレレット・ブランシュ 70%、シャルドネ 30%(手摘み) 醸造:まず品種ごとに分けて18〜22℃にてアルコール発酵を開始し、残糖が25g/L ほどまで減ったところでブレンドして瓶詰めし、瓶内で二次発酵を行います。スキンコンタクト:24時間。 瓶熟成:8カ月間。無清澄・無濾過・SO2無添加。 2018年に初リリースを迎えたシャルドネとクレレット・ブランシュがまさに”名コンビ” となったペティアンで、フローラル&フルーティなアロマがグラスから溢れるほど豊かで、果実味たっぷりのとても心地のよい味わい。(輸入元資料より) ※写真はイメージです。 5,280円

エレモン [2015] ジュリアン・クルトワJulien Courtois Elements

MARUYAMAYA
赤・750ml ガメイ・ショウドネ100% 土壌の影響を大きく受けているぶどうという意味でエレモン(=土壌の要素)と名付けた赤。超ド級のガメイといいたいほどの複雑さと酸・旨みのバランスの良さはさすがクルトワ。柔らかな中にもしっかりしたミネラルが感じられます。 ガメイ・ショウドネは果肉が赤いガメイの変異種。ガメイ・タンチュリエと呼ばれます。このエレモンは古樽で18ヵ月熟成。色合いはやや濃いですが、味わいは柔らかく飲み心地良い。 ※写真はイメージです。 5,940円

クロ・サン・ジュリアン [2002]【750ml】Clos Saint Julien

リカーショップ ヒラオカ
商品情報 産地 フランス ボルドー 品種 カベルネ・フラン、メルロー 容量 750ml タイプ 赤クロ・サン・ジュリアン Clos Saint Julien ワインの権威から高評価を受ける逸品サンテミリオンの街の中心、つまり丘の中心を取り巻く様に連なるサンテミリオン・プルミエ・グランクリュの各シャトーは、特有の石灰岩土壌と畑の傾斜という絶好のテロワールの恩恵を受けています。 その恵まれたシャトーのひとつであるクロ・フルテの隣に位置し、同様に石灰岩土壌で丘状の地形のほぼ頂点部分という絶好の位置にあるのが、このクロ・サンジュリアンです。 『ラ・クラスマン』のミッシェル・ベタンが2004年のプリムール評価で、サンテミリオンではヴァランドローに次ぐ第2位の点数をつけ、「キャトリン・パポン・ヌーヴェルはサンテミリオンの偉大な醸造家の一人であることを確認できた」と絶賛。 9,680円

クロ・サン・ジュリアン[2004]【750ml】 Clos Saint Julien

リカーショップ ヒラオカ
 産 地 ボルドー  品 種 メルロー、カベルネ・フラン  容 量 750ml  タイプ 赤 サンテミリオンの街の中心、つまり丘の中心を取り巻く様に連なるサンテミリオン・プルミエ・グランクリュの各シャトーは、特有の石灰岩土壌と畑の傾斜という絶好のテロワールの恩恵を受けている。 その恵まれたシャトーのひとつであるクロ・フルテの隣に位置し、同様に石灰岩土壌で丘状の地形のほぼ頂点部分という絶好の位置にありながら、あまりに小さな区画であり、さらに近年まで適切な運営がなされていなかったため、完全に見落とされていたのが、このクロ・サンジュリアンである。 面積はわずか1haで生産本数は3,000〜4,000本。 1998年に現在の女性当主キャトリン・パポン・ヌーヴェルに世代交代したのを契機に、20-30 hl/haと収量を半分近くに落とし、化学肥料や除草剤の使用を止めるなど畑の運営方法を全面的に変えた。 数年を経て、畑は本来の力を取り戻し、品質は飛躍的に向上。『ラ・クラスマン』のミッシェル・ベタンが2004年のプリムール評価で、サンテミリオンではヴァランドローに次ぐ第2位の点数をつけ、「キャトリン・パポン・ヌーヴェルはサンテミリオンの偉大な醸造家の一人であることを確認できた」と絶賛。 その後も高い評価を得ており、毎年着実に進化をみせている。クロ・サン・ジュリアン Clos Saint Julien ワインの権威から高評価を受ける逸品サンテミリオンの街の中心、つまり丘の中心を取り巻く様に連なるサンテミリオン・プルミエ・グランクリュの各シャトーは、特有の石灰岩土壌と畑の傾斜という絶好のテロワールの恩恵を受けています。 その恵まれたシャトーのひとつであるクロ・フルテの隣に位置し、同様に石灰岩土壌で丘状の地形のほぼ頂点部分という絶好の位置にあるのが、このクロ・サンジュリアンです。 『ラ・クラスマン』のミッシェル・ベタンが2004年のプリムール評価で、サンテミリオンではヴァランドローに次ぐ第2位の点数をつけ、「キャトリン・パポン・ヌーヴェルはサンテミリオンの偉大な醸造家の一人であることを確認できた」と絶賛。 9,900円

トカイワイン エーデシュ サモロドニ 2016 500ml化粧箱入 ジュリエット・ヴィクター Juliet Victor Tokaji Edes Szamorodni sweet wine ※送料無料商品につき、北海道・東北は別途送料必要(1,000円追加)

オーリック
商品詳細 ■商品番号 188107 ■商品種別 ワイン ■内容量 500ml ■アルコール度数 - ■原産国 ハンガリー ■産地 トカイ・ヘジャリア ■メーカー ジュリエット・ヴィクター ■原材料 フルミント80% ハールシュヴェリュ20% コメント 2019年サクラアワードにてダブルゴールド受賞。さらに2019年IWC金賞 95点。2019年DWA(デキャンター)プラチナム 97点。 サモロドニとは、「そのままに」という意味のスラブ語のハンガリーワインにおける等級です。デザートワインを造ろうというわけではない自然のままに生産されるため、辛口にも甘口にもなるカテゴリです。エーデシュとは甘口のサモロドニ。因みに辛口だとサーラズという表記になりますのでぜひ記憶の片隅入れておいてください。 21,780円

ナチュラルワイン ジュボラン(赤)2022 VdF ドメーヌ・ジュリアン・ピノー Le Jubolin Julien Pineau

青葉台しんかわ
品種:ガメイ100% 元クロ・ロッシュ・ブランシュの畑に植わる樹齢33年のガメイを全房で醸しプレス、ルモンタージュやピジャージュを行わず、グラスファイバータンクで発酵・熟成しました。明るい紫ガーネット色、フランボワーズやザクロ、スミレ、茎のアロマを感じます。柔らかなアタックにフレッシュな果実味が拡がり、摘みたてベリーの酸味がアクセントとなった全体的にスムーズな口あたりです。【輸入元資料より】 フランス・ロワール地方のヴァンナチュール! 話題の自然派ワインです! 4,070円

アルザス・リースリング RN422(サンスフル)[2021]ジュリアン・メイエー Riesling RN422 Julien Meyer

リカーMORISAWA
メイエーが造るリースリング新定番!21年は和食とどうぞ♪ 国道422号線(RN422)から程近いSaint Pierre村の粘土土壌に植わる樹齢30年超のリースリングを直接プレスし、 ステンレスタンクで発酵し、そのまま熟成。SO2無添加で瓶詰めしました。 輝きのあるレモンイエロー。レモンやヨーグルトに白桃のような香りに軽いぺトロール香がアクセントに。 涼しかった21年らしくフレッシュさが特徴! パトリック先生らしい爽やかなタイプのリースリングでグレープフルーツやリンゴを想わせる果実味。 それでいて、乳酸発酵の影響もあって口に当たる酸には棘がなく、 和食にもピッタリな飲み疲れない沁み沁み系! 不安定さも皆無で時間をかけてもGoodですよ~(^_-)-☆ DATA 平均樹齢:30年超 収穫:手摘みSO2:添加なし 天然アルコール度数:12.5% 品種 ビオ/白:リースリング インポーター:ディオニー 容量 750ml 産地 フランス アルザス 3,828円

ミュスカ “プティ・フルール”(サンスフル)[2021]ジュリアン・メイエー Muscat Petite Fleur Julien Meyer

リカーMORISAWA
久しぶり?に即プレスのミュスカはと~っても美人さん! ノータルテン村、堆積物から成る肥沃な土壌で育つ樹齢50年の早なりで歯応えあるミュスカのみを選果し、 即プレスしてステンレスタンクで発酵・熟成。軽くフィルター有、無清澄、SO2無添加で瓶詰めしました。 淡いグリーンイエロー色、トロピカルフルーツや金柑、コンポートなどミュスカらしい甘い香り。 でも味わいは華美に走らず芯がありドライな姿!! そこからマスカットやネクタリン、バナナなどの甘やかな風味がじわじわ~っと広がり可愛らしく、 余韻には爽やかな酸がスーッと伸びてきます! キュッ!ボン!キュッ!と抑揚もぜひぜひお楽しみください(^_-)-☆ DATA 品種 ビオ/白:ミュスカ100% インポーター:ディオニー 容量 750ml 産地 フランス アルザス 4,708円

ラ・プティット・マルキーズ・デュ・クロ・デュ・マルキ [2020] La Petite Marquise du Clos du Marquis AOC Saint Julien Second vin フランス ボルドー サン ジュリアン メドック格付第2級 セカンド ワイン 赤 フルボディ 750ml

Donguriano Wine
サン・ジュリアンの王!レオヴィル・ラス・カーズのセカンドワイン!【シャトー・ピション・ロングヴィル・コンテス・ド・バロン】、【シャトー・コス・デス・トゥルネル】らと肩を並べスーパーセカンドの代表格、メドック格付け第二級の【レオヴィル・ラス・カーズ】は時には5大シャトーをも上回ります。  40haを超えるメインの畑は、5大シャトーの一つである【シャトー・ラトゥール】と面しており、非常に恵まれたテロワールなんです。 また、その名声や恵まれたテロワールに甘えずブドウ栽培、ワイン造り、細部に至るまで、情熱を持って丁寧に何よりも努力を忘れず造られていることもワインファンの心を捉える秘訣かもしれません。 2006年ヴィンテージまではメドック格付け2級の【レオヴィル・ラス・カーズ】のセカンドワインとされていましたが、現在ラス・カーズに使われている区画の外側にある独立した区画のブドウと、ラス・カーズには使用出来ないと判断されたラス・カーズ区画のブドウから造られていました。 しかしながら2007年よりラス・カーズ区画のブドウから【ル・プティ・リヨン・ド・マルキ・ド・ラス・カーズ(Le Petit Lion du Marquis de Las Cases)】という名前の真のセカンドが造られる事になり、こちらは独立したワインとなりました。侯爵(=マルキ)の畑という名前の由来である専用の畑で、ラス・カーズとは全く別の性格を持し、 セカンドでなくなった今でもドゥロン家の所有のシャトーとしてリリースされています。 「周囲のレオヴィル・バルトン、ポワフェレ、タルボらと同じまたはそれ以上のワインでありサン・ジュリアンのテロワールの典型を表現する別のワインなのです」と現在のオーナーであるユベール・ドゥロン氏は公言しています。また、ロバート・パーカー氏からも優良の年にはメドック格付け4級あるいは3級並みだと評価されていることから、その実力は間違いなしです!! 【限りなく1級に近い】と賞されている【レオヴィル・ラスカーズ】は、『特別なことをしなくてもテロワールが良ければいいワインが出来る』というお手本のようなシャトーなのです。 サン・ジュリアンの偉大なシャトー、レオヴィル・ラス・カーズが隣接する区画から造る人気ワイン、クロ・デュ・マルキのセカンドラベル。 ラス・カーズゆずりのエレガントな舌触り、完熟した果実から生み出された深みと奥行き、味わいの各要素は完璧な調和を見せており、偉大なボルドーというに相応しいワインです。既に飲み頃を迎えており、この先10年は楽しめるポテンシャルを秘めています。 ●醸造・熟成 熟成:フレンチオーク樽にて12カ月熟成(新樽比率25%、225L) ●ワイン専門誌評価 ワイン・アドヴォケイト得点:88点、(2016)「ジェームス・サックリング」 92-93点  ============================ 【主なワインのご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 受賞、展覧会祝、就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 、成人祝、季節のお礼、長寿の祝い、父 母 母の日 父の日 敬老の日、新嘗祭、 結婚祝い 披露宴用、内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etcに是非! ★年間ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】桃の節句、ひなまつり、春の彼岸、春分、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮、新嘗祭 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナス 【Donguriano Wine】【ドングリアーノ ワイン】【】【ワイン通販】【通販ワイン】 【当店人気のワインの種類】 【赤ワイン フルボディ】 【白ワイン 辛口 】 【白ワイン 甘口 】 【シャンパーニュ 辛口 】 【スプマンテ 辛口 】 【スパークリングワイン 泡】【スペイン カヴァ】Chateau Leoville Las Cases / シャトー・レオヴィル・ラス・カーズ クロ・デュ・マルキ メドック格付第2級 AOCサン・ジュリアン 「シャトー・レオヴィル・ラスカーズ] セカンド・ラベル(Clos du Marquis Second wine AOC Saint Julien)!!サンジュリアンの極上シャトー!!人気・実力共にナンバーワンのスーパーセカンドです!メドック地区・サンジュリアン村にある、人気の「レオヴィル3兄弟」の一つです。かつて同じ畑だったレオヴィルが3分割されたのですが、当時の所有者の名前にちなんでこのラスカーズの名が付けられました。 ラスカーズは、常に“メドック1級並みの品質をもつ2級”という意味の「スーパーセカンド」の筆頭として挙げられ、サン・ジュリアン村で最も高い評価を受けています。  主要な畑は有名な1級シャトー【ラトゥール】に隣接し、ラベルにも描かれているトレードマークのライオンが座った門と、石垣に囲まれています。ジロンド川によって運ばれた砂利が堆積した、水はけの良い土壌を生かして、主にカベルネ・ソーヴィニヨンが栽培されています。 ワインは、サンジュリアンの中では最も色が濃く、飲み頃になるまでに10〜15年の年月が必要と言われる晩熟タイプ。サンジュリアンは“ポイヤックの力強さとマルゴーの繊細さを併せ持つ”と評されますが、このワインはややポイヤック寄りの、個性の強い味わいです。タンニンがたっぷりあり、ボリュームがあり、凝縮感もあり、1級のものに引けをとらないほど深遠なものに仕上がっているのです。  前オーナーのミシェル・ドゥロン氏は、80年代、90年代と、メドックで最も偉大と言われるワインを造り続けました。彼は、ボルドーでも有名な完璧主義者で、86年のようなグレート・ヴィンテージの年でさえ、収穫量の50%以上を格下げしてしまったほど品質にこだわり続けました。近年は、彼の息子が跡を継ぎ、こだわりのワイン造りを行っています。たとえば、ブドウの樹の植替えには全て「マサル・セレクション」という方法をとっています。これは、畑の中から優れたブドウの樹を選別し、その枝から苗を育て台木に接ぎ木する方法で、非常に手間の掛かる作業です。 また、石壁に囲まれたラスカーズの中心の畑から採れたブドウで作ったワインであっても、ラスカーズの品質に満たないと判断された時には、決してブレンドには加えることはありません。平均すると、生産量のわずか「30%」しかラスカーズにならないという、非常に厳しい基準があります。 ■ロバート・M・パーカーJr. 【ボルドー第4版】より  レオヴィル・ラス・カーズは疑いもなく偉大な名前であり、偉大なボルドー・ワインの1つである。40haを超える主要な畑はラトゥールに隣接しており、絵のように美しい。石垣に囲まれており、ワインのラベルにも描かれている。ボルドーでも最大級のシャトーで、ワインの品質にかける入念さや熱心さの点では、並ぶものこそいくつかあるにせよ、どこにも負けていない。責任者は故ミシェル・ドゥロンだったが、近年は、彼の息子であるジャン=ユベールが務めている。ミシェル・ドゥロンは気位の高い男で、尊敬を集めていたが、同じくらい軽蔑もされていた。 完璧主義者であったが、彼を批判する人々は、そしてその数は多いのだが、彼が策略をもってワインを売ると主張する。その主張によれば、偉大なヴィンテージには出し惜しみをしてささやかな量しかつくらず、人為的に価格をつり上げていたと言うのである。もっとも、その華麗な品質にけちをつけることは誰にもできまい。彼のワインは、サン=ジュリアンのみならず、メドック全体で最上のワインを造ろうというマニアックな執念の産物ばのである! 1986年のような豊作のヴィンテージに収穫高の50%以上を、あるいは1990年のように67%という驚愕すべき量を格下げしてしまう人物がほかにいるだろうか? セカンド・ワインだけでなくサード・ワイン(ビニャルノン)をも導入する人物は? 空調のきいたシェ(ワイン蔵)に気前よく大理石の床を敷く人物は? 彼が好きか嫌いかはともかく、ミシェル・ドゥロンは補佐役に有能なミシェル・ロラン(リブヌルのエノロジストではない)やジャック・ドポワジエを従えて、1980年代、1990年代のメドックで最も偉大なワインの1つをつくり続けた。その息子も父親の方針を踏襲するにとどまらない能力を持っているようだ。  第二次世界大戦後のワインにはムラがあったが、1975年以後は連続して成功を収め、2000年、1996年、1995年、1994年、1990年、1986年、1985年、1982年、1978年、1975年のようなヴィンテージには完璧に近いワインが生まれている。事実、これらのヴィンテージでは、メドックの第一級シャトーのほとんどと同じくらい深遠なワインとなっているのだ。 サン=ジュリアンにおける主要なライバルであるデュクリュ=ボーカイユーと比較すると、レオヴィル=ラス・カーズのワインは、色合いがわずかに暗く、よりタニックで、よりスケールが大きく、より凝縮味がより強く、言うまでもなく長期の貯蔵を念頭に置いてつくられている。伝統的なワインであり、適度な飲み頃になるまで10〜15年待てるだけの忍耐力を持ち合わせた事情通向けのワインである。ボルドーの1855年の格付けが見直されるようなことがあったら、レオヴィル・ラス・カーズは、デュクリュ=ボーカイユーのように、今ひょっとするとレオヴィル・バルトンやグリュオー・ラローズも一級への昇格が熱心に支持されることだろう。 〜一般的な評価〜  レオヴィル・ラス・カーズは文句なしにサン=ジュリアンの王であり、ボルドーでも数少ない、毎年無条件で買うことのできる格付けシャトーの1つだ。一貫して一級並みの品質となっており、1980年代、1990年代の成績は注目すべきものだった。最近ではよりエレガントなスタイルに向かうようになっているが、特徴的な豊かさ、深み、構造、完璧に近いつりあいを保っている。サン=ジュリアンでは最も高価なワインだが、それでも価格は許容範囲内にとどまっている。投機家好みのワインではないのでオークションで見かけることはめったにないが、消費者のレベルでみれば、一級ワインほど高価ではないのに品質はしばしば一級相当である。セカンド・ワインのクロ・デュ・マルキも優良であり、最良のヴィンテージには三級や四級のワインに引けをとらない。 平均年間生産量:21万6,000本 畑 面積:97.2ha 平均樹齢:30年、植樹密度:8,000本/ha、平均収量:42〜50hl/ha 育成:発酵とマセレーションは温度管理された木製、コンクリート、ステンレスの槽で12〜20日間。熟成はヴィンテージによって新樽50〜100%で12〜24ヶ月。清澄はするが、濾過はしない。 ブドウ品種:カベルネ・ソーヴィニョン65%、メルロ19%、カベルネ・フラン13%、プティ・ヴェルド3% 所有者:SCデュ・シャトー・レオヴィル・ラス・カーズ(ドゥロン家) 5,812円

ラ・プティット・マルキーズ・デュ・クロ・デュ・マルキ [2021] La Petite Marquise du Clos du Marquis AOC Saint Julien Second vin フランス ボルドー サン ジュリアン メドック格付第2級 セカンド ワイン 赤 フルボディ 750ml

Donguriano Wine
サン・ジュリアンの王!レオヴィル・ラス・カーズのセカンドワイン!【シャトー・ピション・ロングヴィル・コンテス・ド・バロン】、【シャトー・コス・デス・トゥルネル】らと肩を並べスーパーセカンドの代表格、メドック格付け第二級の【レオヴィル・ラス・カーズ】は時には5大シャトーをも上回ります。  40haを超えるメインの畑は、5大シャトーの一つである【シャトー・ラトゥール】と面しており、非常に恵まれたテロワールなんです。 また、その名声や恵まれたテロワールに甘えずブドウ栽培、ワイン造り、細部に至るまで、情熱を持って丁寧に何よりも努力を忘れず造られていることもワインファンの心を捉える秘訣かもしれません。 2006年ヴィンテージまではメドック格付け2級の【レオヴィル・ラス・カーズ】のセカンドワインとされていましたが、現在ラス・カーズに使われている区画の外側にある独立した区画のブドウと、ラス・カーズには使用出来ないと判断されたラス・カーズ区画のブドウから造られていました。 しかしながら2007年よりラス・カーズ区画のブドウから【ル・プティ・リヨン・ド・マルキ・ド・ラス・カーズ(Le Petit Lion du Marquis de Las Cases)】という名前の真のセカンドが造られる事になり、こちらは独立したワインとなりました。侯爵(=マルキ)の畑という名前の由来である専用の畑で、ラス・カーズとは全く別の性格を持し、 セカンドでなくなった今でもドゥロン家の所有のシャトーとしてリリースされています。 「周囲のレオヴィル・バルトン、ポワフェレ、タルボらと同じまたはそれ以上のワインでありサン・ジュリアンのテロワールの典型を表現する別のワインなのです」と現在のオーナーであるユベール・ドゥロン氏は公言しています。また、ロバート・パーカー氏からも優良の年にはメドック格付け4級あるいは3級並みだと評価されていることから、その実力は間違いなしです!! 【限りなく1級に近い】と賞されている【レオヴィル・ラスカーズ】は、『特別なことをしなくてもテロワールが良ければいいワインが出来る』というお手本のようなシャトーなのです。 サン・ジュリアンの偉大なシャトー、レオヴィル・ラス・カーズが隣接する区画から造る人気ワイン、クロ・デュ・マルキのセカンドラベル。 ラス・カーズゆずりのエレガントな舌触り、完熟した果実から生み出された深みと奥行き、味わいの各要素は完璧な調和を見せており、偉大なボルドーというに相応しいワインです。既に飲み頃を迎えており、この先10年は楽しめるポテンシャルを秘めています。 ●醸造・熟成 熟成:フレンチオーク樽にて12カ月熟成(新樽比率25%、225L) ●ワイン専門誌評価 ワイン・アドヴォケイト得点:87ー89点 ============================ 【主なワインのご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 受賞、展覧会祝、就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 、成人祝、季節のお礼、長寿の祝い、父 母 母の日 父の日 敬老の日、新嘗祭、 結婚祝い 披露宴用、内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etcに是非! ★年間ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】桃の節句、ひなまつり、春の彼岸、春分、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮、新嘗祭 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナス 【Donguriano Wine】【ドングリアーノ ワイン】【】【ワイン通販】【通販ワイン】 【当店人気のワインの種類】 【赤ワイン フルボディ】 【白ワイン 辛口 】 【白ワイン 甘口 】 【シャンパーニュ 辛口 】 【スプマンテ 辛口 】 【スパークリングワイン 泡】【スペイン カヴァ】Chateau Leoville Las Cases / シャトー・レオヴィル・ラス・カーズ クロ・デュ・マルキ メドック格付第2級 AOCサン・ジュリアン 「シャトー・レオヴィル・ラスカーズ] セカンド・ラベル(Clos du Marquis Second wine AOC Saint Julien)!!サンジュリアンの極上シャトー!!人気・実力共にナンバーワンのスーパーセカンドです!メドック地区・サンジュリアン村にある、人気の「レオヴィル3兄弟」の一つです。かつて同じ畑だったレオヴィルが3分割されたのですが、当時の所有者の名前にちなんでこのラスカーズの名が付けられました。 ラスカーズは、常に“メドック1級並みの品質をもつ2級”という意味の「スーパーセカンド」の筆頭として挙げられ、サン・ジュリアン村で最も高い評価を受けています。  主要な畑は有名な1級シャトー【ラトゥール】に隣接し、ラベルにも描かれているトレードマークのライオンが座った門と、石垣に囲まれています。ジロンド川によって運ばれた砂利が堆積した、水はけの良い土壌を生かして、主にカベルネ・ソーヴィニヨンが栽培されています。 ワインは、サンジュリアンの中では最も色が濃く、飲み頃になるまでに10〜15年の年月が必要と言われる晩熟タイプ。サンジュリアンは“ポイヤックの力強さとマルゴーの繊細さを併せ持つ”と評されますが、このワインはややポイヤック寄りの、個性の強い味わいです。タンニンがたっぷりあり、ボリュームがあり、凝縮感もあり、1級のものに引けをとらないほど深遠なものに仕上がっているのです。  前オーナーのミシェル・ドゥロン氏は、80年代、90年代と、メドックで最も偉大と言われるワインを造り続けました。彼は、ボルドーでも有名な完璧主義者で、86年のようなグレート・ヴィンテージの年でさえ、収穫量の50%以上を格下げしてしまったほど品質にこだわり続けました。近年は、彼の息子が跡を継ぎ、こだわりのワイン造りを行っています。たとえば、ブドウの樹の植替えには全て「マサル・セレクション」という方法をとっています。これは、畑の中から優れたブドウの樹を選別し、その枝から苗を育て台木に接ぎ木する方法で、非常に手間の掛かる作業です。 また、石壁に囲まれたラスカーズの中心の畑から採れたブドウで作ったワインであっても、ラスカーズの品質に満たないと判断された時には、決してブレンドには加えることはありません。平均すると、生産量のわずか「30%」しかラスカーズにならないという、非常に厳しい基準があります。 ■ロバート・M・パーカーJr. 【ボルドー第4版】より  レオヴィル・ラス・カーズは疑いもなく偉大な名前であり、偉大なボルドー・ワインの1つである。40haを超える主要な畑はラトゥールに隣接しており、絵のように美しい。石垣に囲まれており、ワインのラベルにも描かれている。ボルドーでも最大級のシャトーで、ワインの品質にかける入念さや熱心さの点では、並ぶものこそいくつかあるにせよ、どこにも負けていない。責任者は故ミシェル・ドゥロンだったが、近年は、彼の息子であるジャン=ユベールが務めている。ミシェル・ドゥロンは気位の高い男で、尊敬を集めていたが、同じくらい軽蔑もされていた。 完璧主義者であったが、彼を批判する人々は、そしてその数は多いのだが、彼が策略をもってワインを売ると主張する。その主張によれば、偉大なヴィンテージには出し惜しみをしてささやかな量しかつくらず、人為的に価格をつり上げていたと言うのである。もっとも、その華麗な品質にけちをつけることは誰にもできまい。彼のワインは、サン=ジュリアンのみならず、メドック全体で最上のワインを造ろうというマニアックな執念の産物ばのである! 1986年のような豊作のヴィンテージに収穫高の50%以上を、あるいは1990年のように67%という驚愕すべき量を格下げしてしまう人物がほかにいるだろうか? セカンド・ワインだけでなくサード・ワイン(ビニャルノン)をも導入する人物は? 空調のきいたシェ(ワイン蔵)に気前よく大理石の床を敷く人物は? 彼が好きか嫌いかはともかく、ミシェル・ドゥロンは補佐役に有能なミシェル・ロラン(リブヌルのエノロジストではない)やジャック・ドポワジエを従えて、1980年代、1990年代のメドックで最も偉大なワインの1つをつくり続けた。その息子も父親の方針を踏襲するにとどまらない能力を持っているようだ。  第二次世界大戦後のワインにはムラがあったが、1975年以後は連続して成功を収め、2000年、1996年、1995年、1994年、1990年、1986年、1985年、1982年、1978年、1975年のようなヴィンテージには完璧に近いワインが生まれている。事実、これらのヴィンテージでは、メドックの第一級シャトーのほとんどと同じくらい深遠なワインとなっているのだ。 サン=ジュリアンにおける主要なライバルであるデュクリュ=ボーカイユーと比較すると、レオヴィル=ラス・カーズのワインは、色合いがわずかに暗く、よりタニックで、よりスケールが大きく、より凝縮味がより強く、言うまでもなく長期の貯蔵を念頭に置いてつくられている。伝統的なワインであり、適度な飲み頃になるまで10〜15年待てるだけの忍耐力を持ち合わせた事情通向けのワインである。ボルドーの1855年の格付けが見直されるようなことがあったら、レオヴィル・ラス・カーズは、デュクリュ=ボーカイユーのように、今ひょっとするとレオヴィル・バルトンやグリュオー・ラローズも一級への昇格が熱心に支持されることだろう。 〜一般的な評価〜  レオヴィル・ラス・カーズは文句なしにサン=ジュリアンの王であり、ボルドーでも数少ない、毎年無条件で買うことのできる格付けシャトーの1つだ。一貫して一級並みの品質となっており、1980年代、1990年代の成績は注目すべきものだった。最近ではよりエレガントなスタイルに向かうようになっているが、特徴的な豊かさ、深み、構造、完璧に近いつりあいを保っている。サン=ジュリアンでは最も高価なワインだが、それでも価格は許容範囲内にとどまっている。投機家好みのワインではないのでオークションで見かけることはめったにないが、消費者のレベルでみれば、一級ワインほど高価ではないのに品質はしばしば一級相当である。セカンド・ワインのクロ・デュ・マルキも優良であり、最良のヴィンテージには三級や四級のワインに引けをとらない。 平均年間生産量:21万6,000本 畑 面積:97.2ha 平均樹齢:30年、植樹密度:8,000本/ha、平均収量:42〜50hl/ha 育成:発酵とマセレーションは温度管理された木製、コンクリート、ステンレスの槽で12〜20日間。熟成はヴィンテージによって新樽50〜100%で12〜24ヶ月。清澄はするが、濾過はしない。 ブドウ品種:カベルネ・ソーヴィニョン65%、メルロ19%、カベルネ・フラン13%、プティ・ヴェルド3% 所有者:SCデュ・シャトー・レオヴィル・ラス・カーズ(ドゥロン家) 5,214円

シャトー・デュクリュ・ボーカイユ [2020] Chateau Ducru Beaucaillou A.O.C.St-Julien フランス ボルドー メドック・第2級格付 AOCサン・ジュリアン 赤 フルボディ 750ml

Donguriano Wine
300周年を記念した特別ボトル! レオヴィル・ラスカーズの力強さより風味の美しさと、洗練さに秀でていると言われるサンジュリアン格付第2級!これぞ元祖スーパーセカンド!!  山吹色のエチケットがトレードマークの【デュクリュ・ボーカイユ】。誰でも一度目にしたら忘れられない印象的なこのボトルは、今昔問わずワイン通に愛されてきた有名シャトー!特筆すべきはテロワールで古ガロンヌ河により運ばれた直径5センチにもなる大きな砂利が表面を覆っており、その下は粘土質になっています。ブドウ栽培に向いた最高のテロワールであり、そのサン・ジュリアンらしい複雑なテロワールの味わいはボトルにも確かに反映されています。デュクリュ・ボーカイユはもともとは【ボーカイユ】として、定評があったシャトーですが1795年にベルトラン・デュクリュ氏が買い取り、品質の向上に務めました。その際シャトーの名前は現在の【デュクリュ・ボーカイユ】へ変更となり、1855年のメドック格付けの際には2級とになりました。  その後、相続や買収でのオーナー変更が数度ありましたが、名声は落ちず1941年に現在のオーナーのボリー家の手に渡ります。このボリー家というのが、家族揃ってワイン造りの達人で、現在ではポイヤックの【シャトー・オー・バタイエ】【シャトー・グラン・ピュイ・ラコスト】【シャトー・ラグランジュ】の一部を買い取り醸造を開始しました。また、サン・ジュリアンの【シャトー・ラランド・ボリー】、リストラック・メドックの【シャトー・デュクリュゾー】など数多くのワイナリーを経営しています。 海外ワイン専門誌評価歴: (2020)「ジュエブ・ダナック」:97ー99点、(2020)「ジェームス・サックリング」:98ー99点、ワイン・アドヴォケイト得点:95点 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2〜3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ============================ 【主なワインのご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 受賞、展覧会祝、就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 、成人祝、季節のお礼、長寿の祝い、父 母 母の日 父の日 敬老の日、新嘗祭、 結婚祝い 披露宴用、内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etcに是非! ★年間ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】桃の節句、ひなまつり、春の彼岸、春分、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮、新嘗祭 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナス 【Donguriano Wine】【ドングリアーノ ワイン】【】【ワイン通販】【通販ワイン】 【当店人気のワインの種類】 【赤ワイン フルボディ】 【白ワイン 辛口 】 【白ワイン 甘口 】 【シャンパーニュ 辛口 】 【スプマンテ 辛口 】 【スパークリングワイン 泡】【イタリア フルボディ】【フランス フルボディ】Chateau Ducru Beaucaillou AOC Saint-julien / シャトー・デュクリュ・ボーカイユ メドック格付第2級 AOCサンジュリアン 『スーパー・セカンド』と呼ばれ第1級格付けに最も近いと言われるワインの一つ。パーカー氏も最高評価5ッ星★★★★★!『職人的な造りをするシャトー』と賞される! レオヴィル・ラスカーズの力強さより風味の美しさと、洗練さに秀でていると言われるサンジュリアン格付第2級!元祖スーパーセカンド! 『2級であるが品質は1級に劣らない』というシャトーとして「スーパーセカンド」という言葉がよく聞かれるようになりました。シャトー・デュクリュ・ボーカイユは、同じサンジュリアンにある【レオヴィル・ラスカーズ】と並んで、その代表的なシャトーとして名前が挙げられるシャトーです。小高い丘の上に位置するデュクリュ・ボーカイユのブドウ畑からは、眼下にジロンド川を見渡すことができ、ブドウ畑の真ん中には、ビクトリア調の美しいシャトーがそびえ立っています。優雅な雰囲気が漂っていて、とても印象的なシャトーです。 【ボーカイユー】とは【美しい砂利・小石】という意味で、その名前が示しているように、ブドウ畑には沢山の砂利が堆積しています。“水はけの良さ”は良いブドウを作り上げる一つの条件となりますが、この土壌を一目見ただけで高いレベルにあることは理解できます。“エレガントでバランスが良く、気品漂う”と評されることが多いデュクリュ・ボーカイユー。口に含むとしっかりとしたタンニンを感じるのですが、決して強すぎず、程よく仕上がっているのです。「スーパーセカンド」と言われるシャトーの中でも、最もコストパフォーマンスが良いとされているだけに、お手頃な価格で上質のワインを味わいたい方には、ぜひ注目していただきたいシャトーと言えます。 ロバート・パーカーJr.「ボルドー第4版」より デュクリュ=ボーカイユーは、木々に囲まれた、ジロンド河がよく見える、絵葉書のように美しい風景の中にある。所有しているのはボリー家で、今は亡きジャン=ユジェンヌ・ボリーはメドックでは数少ない、この地に在住する当主であり、この地方の偉大な名士でもあった。過去30年間、彼はデュクリュ=ボーカイユーの品質を大いに高めたために、1961年、1966年、1970年、1973年、1976年、1978年、1981年、1982年、1985年、1995年、1996年、2000年のヴィンテージはメドックの一級シャトーにも匹敵する出来栄えであった。そのワインへの情熱、高品質へのあくなき追求、注目すべき謙虚さと、ボルドーの大使として頻繁に海外を訪問したことから、彼はこの地域で最も敬愛されるワイン関係者の一人だったのである。数年前に亡くなった後は、グラン=ピュイ=ラコストに住む息子のグザヴィエがデュクリュを全面的に管理していたが、2003年に兄のブリュノに引き継がれた。 ュクリュ=ボーカイユーのワインの本質はエレガントさと均整、バランス、気品、格、そして独自性である。これはサン=ジュリアンで最も逞しい、最も豊かな、最もフルーティなワインになることはない。もともと頑固なまでに時間をかけて熟成するワインである。デュクリュ=ボーカイユーの最高のヴィンテージのほとんどで、すばらしく調和のとれた果実味と力強さが見られるようになるまでには最低10年はかかるのが通例である。多くの点で偉大なワインなのだが、細部へのこまやかな配慮、最高のブドウ、最高の樽だけが瓶詰めを許される厳しい選別、そして保守的なブドウ栽培方法といったことのすべてが、このワインの成功に大きく寄与している。 とはいえ、デュクリュ=ボーカイユーの1987年〜1990年のヴィンテージには問題があった。私のテイスティング・ノートはすべて、これらのヴィンテージのワインの多くにカビ臭いアロマがあったという事実を反映したものとなっている。おそらく古いシェ(ワイン蔵)の断熱材から発せられた不快なにおいが移ったのだろう。この蔵は完全に建て替えられ、においのもとも断ち切られた。この問題は1988年、1989年、1990年のすべてのワインに影響を与えたわけではなく、現在では根絶されているものだが、こうした不具合もあったため、テイスティング・ノートからはこれらのヴィンテージを除外してある。 デュクリュ=ボーカイユーはボルドーの二級では最も価格の高いものの一つである。その高価格は、このワインに対する国際的な需要の高さと、高い品質が保たれていることの反映である。 一般的な評価 デュクリュ=ボーカイユは、1980年の終わりから1990年代初めにかけてのスランプから復活した。この間つくられたワインには、湿った段ボールのにおいで駄目になってしまったものもあった。おそらく熟成用のセラーの1つにTCA(トリクロロアニソール)が混入したためであろう。1994年以降のヴィンテージは、このシャトーでこれまでつくられた最高のワインと肩を並べる出来である。ブラネール(こちらよりはデュクリュ=ボーカイユのほうが優れている)やレオヴィル・ラス・カーズ(総じてデュクリュ・ボーカイユをしのぐ)と同様、オークションで見かけることはめったにない。投資の対象というよりは、ワイン通が好んで買うワインなのである。品質に対するコストパフォーマンスの点では、ボルドーのスーパー・セカンドで最も興味深いワインの1つだ。 平均年間生産量:22万本 畑面積:52ha、平均樹齢:38年、密植度:10,000本/ha、平均収量:49hl/ha 育て方:発酵とマセレーションは温度管理されたステンレスとコンクリートのタンクで17〜21日間。熟成は新樽50〜65%で18〜20ヶ月。清澄と、瓶詰め時には軽い濾過を行う。 ブドウ品種:カベルネ・ソーヴィニョン70%、メルロー25%、カベルネ・フラン5% 所有者:ブリュノ・ボリー 45,000円

サルジェ・ド・グリュオー・ラローズ [2019] Sarget de Gruaud Larose AOC Saint Julien フランス ボルドー オー メドック メドック格付第2級 セカンド ワイン AOCサン ジュリアン 赤 フルボディ 750ml

Donguriano Wine
"王のワイン、ワインの王"と称される人気シャトー。長期熟成によって真価を発揮するサン・ジュリアンの美しさを十二分に表現したスタイル。  サン・ジュリアンはポイヤックとマルゴーに挟まれた土地柄、両者の中庸的なスタイルと説明されることが多いですが、そのサン・ジュリアンの美点を余すところなく表現しているのがこのシャトー。ポイヤック的な堅牢で重厚なスタイルと、マルゴー的な優雅さやフィネス。それらを調和のとれたスタイルに落ち着かせる、熟練の技が生きた品格のあるワイン。 濃い色合いと豊かな果実味を持ち、熟成によりビロードのようなきめ細やかさがでてきます。充分な酸による均整の取れた豊かな味わいが特徴で、エレガントながらもしっかりとしたボディで、長期熟成にも耐えるワインです。 エチケットには堂々と「王のワイン、ワインの王」と記されており、1855年のメドック格付け当時、1級シャトーに次いで取引価格が高かったのがこの【グリュオ・ラローズ】だったというのは有名です。いまでも変わらず、「最も愛されている第2級格付のひとつ」と絶賛されています。 また、第2級シャトーの中で最大級の生産量であり、ヴィンテージによる品質にムラがなく、安心して買えるというのもこのシャトーの魅力の一つになっています。濃密で、力強い味わいは、まさに『ワインの王、王のワイン』ですね! "王のワイン、ワインの王"サン・ジュリアンで長年愛されているシャトーのセカンドワイン。  オーナーである【ジャン・メルロ氏】の「ユニークな土壌からこの上なく自然な表現を備えたワインを生み出す」という思いのもと、シャトーでは卓越した熟練の技によって、この土壌を最大限に生かしたブドウ栽培を実施しています。グリュオ・ラローズに使用されるブドウの平均樹齢が40年ですが、【サルジェ・ド・グリュオ・ラローズ】は樹齢25年になっています。若樹のブドウを中心に、時にファーストの厳しい選果から漏れたブドウをブレンドします。使用するブドウは違いますが、その醸造工程はファーストラベルとほぼ同じです。もちろんセカンドも収穫されたブドウは厳しい選果を経て、品種やテロワール、樹齢などの区画毎に醸造し、個性を引き出します。1日2度のルモンタージュ(櫂入れ)を行いながら、コンクリートタンクで発酵。マセラシオン(醸し)は21-35日間行い、果実本来の風味や色、タンニンを抽出します。その後、マロラクティック発酵を経て、フレンチオーク樽で14カ月の熟成。こうして完成するサルジェ・ド・グリュオ・ラローズは、魅惑的な果実のアロマと品のある味わいはファーストそのままに、若いうちから楽しめるスタイルに仕上がっています。  美しいガーネット色。ドライチェリーやイチジク、シナモン、リコリスのアロマと共に、スー・ボワや土、インク、干し草、マッシュルーム、鉄などの熟成のニュアンスが次々に押し寄せます。口に含むと驚くほど明るい印象。熟成を経たことで、ブラックチェリーなどの黒系果実というよりはカシスやチェリー、ザクロなどの赤系果実の味わいが広がります。タンニンは研ぎ澄まされベルベッドのように滑らかな質感。きめの細かい豊富な酸が全体の味わいを引き締め、雑味のないピュアな果実味が余韻まで残ります。 ボルドー通は必ず熟成させてから愉しむという特に長期熟成に定評のあるシャトー。ちょうど飲み頃に熟成させて素晴らしい王のワインをぜひ一度お試しください。 ■Information ●生産国 フランス ●地域 ボルドー地方 / メドック地区 / サンジュリアン村 / メドック格付け・第2級 ●ブドウ品種 カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロ、カベルネ・フラン、プティ・ヴェルド、マルベック ●タイプ 赤・フルボディ・辛口 ●醸造・熟成   ●内容量 750ml ●オーガニック等の情報   ●コンクール入賞歴    ●ワイン専門誌評価  ワイン・スペクテーター得点:90 ワイン・アドヴォケイト得点: 88-90 「ジェームス・サックリング」 90-91点   ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2〜3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 モトックスChateau Gruaud Larose AOC Saint-Julienシャトー・グリュオ・ラローズ AOCサン・ジュリアン・メドック・グラン・クリュ・クラッセ・格付第2級 『王のワイン、ワインの王』!ヒュー・ジョンソン氏は「最も愛されている第2級格付のひとつ」と高評価し、5大シャトーと同じ最高評価4ッ星!!シャトー・シャス・スプリーンやシャトー・フェリエール、シャトー・シトラン等の所有者でもあるメルロー家(ボルドー名門タイヤングループ)の所有になり、人気も品質も急上昇!!の大人気サンジュリアンです! シャトー・ベイシュヴェルとシャトー・ブラネール・デュクリュの西隣に位置し、ボルドーの数あるシャトーの中でも、ポイヤック村のシャトー・ラトゥールと並び、良質のワインを毎年生産することで非常に高く評価されています。  17世紀中頃、イギリスで【オー・ブリオン】が初めてシャトーの名を冠して販売され人気を博したのを機に、グリュオー神父がワインを造りだしたのが、このシャトー・グリュオー・ラローズの始まりでした。1855年の格付けで2級とされるずっと以前から、素晴らしいワインを造るシャトーとして広く知られていました。 サン・ジュリアン村の中でも、ジロンド川から離れた内陸側の丘の上にある畑は、2級シャトーの中でも最大級の広さを誇ります。この畑の長所は、高い海抜のため砂利の層が厚く水はけが良いことと、風化や土地の隆起の影響で土壌の構成がとても多彩になっていること。そんな優れた土地に、平均樹齢43年を誇る立派なブドウの木が植えられています。  畑には、上空で雹(ひょう)の発生を防止する機械を設置してあったり、200万ユーロもの大金を投じて、光合成促進のために樹を10cm高くしたりするといった改良が行われるたり、醸造工程にも様々な技術が取り入れられるなど、積極的に改革を続けています。ワインは、程よくスパイシーで野生的なニュアンスを感じる香りと、凝縮した果実味に定評があり、一貫して高い品質を維持しています。 歴史  グリュオー神父がサンジュリアン村に70haの土地を手に入れ、ワイン作りを開始。1742年、著名なワイン商であった【アブラハム・ロートン】が、すでにこのワインの熟成の素晴らしさについて述べています。当時はまだ、現在のグリュオー・ラローズという名前ではなく、この名前が使われたのは1781年、グリュオーのワインの取引がされるようになってから50年以上も経ってからでした。その後、グリュオー神父の甥の騎士ラローズが後を継ぎ、シャトーの名声を保つために厳格な方針を堅持した。1795年に彼が死去すると後継者問題が発生し、1812年になってようやくワイン商のサルジェ・バルゲリー社が買い取った。しかし、共同経営者間の揉め事によって、所有地は「グリュオー・ラローズ・サルジェ」と「グリュオー・ラローズ・フォール」の二つに分割されてしまいました。  しかし、ワインの品質は厳格に管理されていたため、有名な1855年の格付けでは、どちらも2級に格付けされている。1917年から一方のシャトーを所有していたコルディエは、長年二つの土地の再統合を願っており、1935年にようやくもう一つのグリュオーを買い取り、再統合がなされた。彼の死後、息子のジャンが跡を継いだが、金融グループのスエズ社などの所有者を経て、1997年からはワイン界で有名なベルナール・タイヤン社が所有者となっています。 ■ロバート・M・パーカーJr. 【ボルドー第4版】より  グリュオー・ラローズは何十年もの間サン=ジュリアンで最も重々しく、内向的なワインを生産してきたが、新しい所有者であるジャック・メルローのもとでは、より品のよい、それほど朴訥でなくタニックでもないスタイルのワインをつくる傾向にあるのは明らかだ。メルローはこのシャトーに多額の資金を投入し、66ある畑の区画それぞれについてのすべてのデータをコンピューター化した。また、高価な排水システムも導入した。私は最近の醸造方針が続くことを期待している。生産量は多く、品質は一貫して高い。2000年、1990年、1986年、1985年、1983年、1982年、1961年のようなヴィンテージでは、グリュオー・ラローズは一級相当の品質のワインを生み出している。美しいシャトーだが、河寄りではなくサン=ジュリアンの高台にあり、メドックを訪れてもサン=ジュリアン=ベイシュヴェルの町の幹線であるワイン街道(県道2号線)から県道101号線に入って西進しないと見えないだろう。 グリュオー・ラローズを批判する人はあまりにずんぐり、がっしりしすぎていて、重々しすぎると思ったのだろうが、あらためて飲み直してみるとよい。前よりもフィネスとエレガンスの増したワインになっているはずだ。 〜一般的な評価〜  ここはサン=ジュリアンで最も重々しく、内向的なワインをつくるシャトーかもしれない。1990年代半ば以降、よりしなやかでエレガントなスタイルになってきているのだが、残念ながら、ヴィンテージによってはいまだに果実味や中身に比べてタンニンが多すぎるようだ。事実、最近のグリュオーにはムラがある。出来のよい時はこのシャトーの血統に恥じない、しばしばそれ以上のワインをつくるのだが、そうした偉大なワインの翌年に、過度のタンニンと硬い構造の感じられるワインを生産してしまうことがあるのだ(例えば1998年と1997年、1994年と1993年など)。長期熟成できる(すなわちタンニンが完全に溶け込む前に、果実味が失われてしまわない)グリュオー・ラローズを探している人は、ヴィンテージを選ぶ時に気をつけたほうがよい。価格は、たいていの二級シャトーと同等である。 平均年間生産量:22万本  畑 面積:82ha、平均樹齢:40年、密植度:8500〜1万本/ha、平均収量:50〜60hl/ha  育て方:発酵は土着酵母を使って31〜33℃で行い、とマセレーションは温度管理されたコンクリートと木製の槽で21〜35日間で、ポンピングオーバーは1日2回。収量の半分は樽内マロラクティック。熟成は毎年3分の1ずつ更新される樽で16〜18ヶ月。清澄と濾過は公表されていない。 ブドウ品種:カベルネ・ソーヴィニョン57%、メルロー31%、カベルネ・フラン7.5%、プティ・ヴェルド3%、マルベック1.5% 所有者:ベルナール・タイヤン・ヴァン(メルロー家) 5,100円

サルジェ・ド・グリュオー・ラローズ [2020] Sarget de Gruaud Larose AOC Saint Julien フランス ボルドー オー メドック メドック格付第2級 セカンド ワイン AOCサン ジュリアン 赤 フルボディ 750ml

Donguriano Wine
"王のワイン、ワインの王"と称される人気シャトー。長期熟成によって真価を発揮するサン・ジュリアンの美しさを十二分に表現したスタイル。  サン・ジュリアンはポイヤックとマルゴーに挟まれた土地柄、両者の中庸的なスタイルと説明されることが多いですが、そのサン・ジュリアンの美点を余すところなく表現しているのがこのシャトー。ポイヤック的な堅牢で重厚なスタイルと、マルゴー的な優雅さやフィネス。それらを調和のとれたスタイルに落ち着かせる、熟練の技が生きた品格のあるワイン。 濃い色合いと豊かな果実味を持ち、熟成によりビロードのようなきめ細やかさがでてきます。充分な酸による均整の取れた豊かな味わいが特徴で、エレガントながらもしっかりとしたボディで、長期熟成にも耐えるワインです。 エチケットには堂々と「王のワイン、ワインの王」と記されており、1855年のメドック格付け当時、1級シャトーに次いで取引価格が高かったのがこの【グリュオ・ラローズ】だったというのは有名です。いまでも変わらず、「最も愛されている第2級格付のひとつ」と絶賛されています。 また、第2級シャトーの中で最大級の生産量であり、ヴィンテージによる品質にムラがなく、安心して買えるというのもこのシャトーの魅力の一つになっています。濃密で、力強い味わいは、まさに『ワインの王、王のワイン』ですね! "王のワイン、ワインの王"サン・ジュリアンで長年愛されているシャトーのセカンドワイン。  オーナーである【ジャン・メルロ氏】の「ユニークな土壌からこの上なく自然な表現を備えたワインを生み出す」という思いのもと、シャトーでは卓越した熟練の技によって、この土壌を最大限に生かしたブドウ栽培を実施しています。グリュオ・ラローズに使用されるブドウの平均樹齢が40年ですが、【サルジェ・ド・グリュオ・ラローズ】は樹齢25年になっています。若樹のブドウを中心に、時にファーストの厳しい選果から漏れたブドウをブレンドします。使用するブドウは違いますが、その醸造工程はファーストラベルとほぼ同じです。もちろんセカンドも収穫されたブドウは厳しい選果を経て、品種やテロワール、樹齢などの区画毎に醸造し、個性を引き出します。1日2度のルモンタージュ(櫂入れ)を行いながら、コンクリートタンクで発酵。マセラシオン(醸し)は21-35日間行い、果実本来の風味や色、タンニンを抽出します。その後、マロラクティック発酵を経て、フレンチオーク樽で14カ月の熟成。こうして完成するサルジェ・ド・グリュオ・ラローズは、魅惑的な果実のアロマと品のある味わいはファーストそのままに、若いうちから楽しめるスタイルに仕上がっています。  美しいガーネット色。ドライチェリーやイチジク、シナモン、リコリスのアロマと共に、スー・ボワや土、インク、干し草、マッシュルーム、鉄などの熟成のニュアンスが次々に押し寄せます。口に含むと驚くほど明るい印象。熟成を経たことで、ブラックチェリーなどの黒系果実というよりはカシスやチェリー、ザクロなどの赤系果実の味わいが広がります。タンニンは研ぎ澄まされベルベッドのように滑らかな質感。きめの細かい豊富な酸が全体の味わいを引き締め、雑味のないピュアな果実味が余韻まで残ります。 ボルドー通は必ず熟成させてから愉しむという特に長期熟成に定評のあるシャトー。ちょうど飲み頃に熟成させて素晴らしい王のワインをぜひ一度お試しください。 ■Information ●生産国 フランス ●地域 ボルドー地方 / メドック地区 / サンジュリアン村 / メドック格付け・第2級 ●ブドウ品種 カベルネ・ソーヴィニヨン 45% / メルロー 48% / プティ・ヴェルド 4% / カベルネ・フラン 3% ●タイプ 赤・フルボディ・辛口 ●醸造・熟成   ●内容量 750ml ●オーガニック等の情報   ●コンクール入賞歴    ●ワイン専門誌評価  ワイン・スペクテーター得点:90 ワイン・アドヴォケイト得点: 88-90 「ジェームス・サックリング」 90-91点   ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2〜3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 モトックスChateau Gruaud Larose AOC Saint-Julienシャトー・グリュオ・ラローズ AOCサン・ジュリアン・メドック・グラン・クリュ・クラッセ・格付第2級 『王のワイン、ワインの王』!ヒュー・ジョンソン氏は「最も愛されている第2級格付のひとつ」と高評価し、5大シャトーと同じ最高評価4ッ星!!シャトー・シャス・スプリーンやシャトー・フェリエール、シャトー・シトラン等の所有者でもあるメルロー家(ボルドー名門タイヤングループ)の所有になり、人気も品質も急上昇!!の大人気サンジュリアンです! シャトー・ベイシュヴェルとシャトー・ブラネール・デュクリュの西隣に位置し、ボルドーの数あるシャトーの中でも、ポイヤック村のシャトー・ラトゥールと並び、良質のワインを毎年生産することで非常に高く評価されています。  17世紀中頃、イギリスで【オー・ブリオン】が初めてシャトーの名を冠して販売され人気を博したのを機に、グリュオー神父がワインを造りだしたのが、このシャトー・グリュオー・ラローズの始まりでした。1855年の格付けで2級とされるずっと以前から、素晴らしいワインを造るシャトーとして広く知られていました。 サン・ジュリアン村の中でも、ジロンド川から離れた内陸側の丘の上にある畑は、2級シャトーの中でも最大級の広さを誇ります。この畑の長所は、高い海抜のため砂利の層が厚く水はけが良いことと、風化や土地の隆起の影響で土壌の構成がとても多彩になっていること。そんな優れた土地に、平均樹齢43年を誇る立派なブドウの木が植えられています。  畑には、上空で雹(ひょう)の発生を防止する機械を設置してあったり、200万ユーロもの大金を投じて、光合成促進のために樹を10cm高くしたりするといった改良が行われるたり、醸造工程にも様々な技術が取り入れられるなど、積極的に改革を続けています。ワインは、程よくスパイシーで野生的なニュアンスを感じる香りと、凝縮した果実味に定評があり、一貫して高い品質を維持しています。 歴史  グリュオー神父がサンジュリアン村に70haの土地を手に入れ、ワイン作りを開始。1742年、著名なワイン商であった【アブラハム・ロートン】が、すでにこのワインの熟成の素晴らしさについて述べています。当時はまだ、現在のグリュオー・ラローズという名前ではなく、この名前が使われたのは1781年、グリュオーのワインの取引がされるようになってから50年以上も経ってからでした。その後、グリュオー神父の甥の騎士ラローズが後を継ぎ、シャトーの名声を保つために厳格な方針を堅持した。1795年に彼が死去すると後継者問題が発生し、1812年になってようやくワイン商のサルジェ・バルゲリー社が買い取った。しかし、共同経営者間の揉め事によって、所有地は「グリュオー・ラローズ・サルジェ」と「グリュオー・ラローズ・フォール」の二つに分割されてしまいました。  しかし、ワインの品質は厳格に管理されていたため、有名な1855年の格付けでは、どちらも2級に格付けされている。1917年から一方のシャトーを所有していたコルディエは、長年二つの土地の再統合を願っており、1935年にようやくもう一つのグリュオーを買い取り、再統合がなされた。彼の死後、息子のジャンが跡を継いだが、金融グループのスエズ社などの所有者を経て、1997年からはワイン界で有名なベルナール・タイヤン社が所有者となっています。 ■ロバート・M・パーカーJr. 【ボルドー第4版】より  グリュオー・ラローズは何十年もの間サン=ジュリアンで最も重々しく、内向的なワインを生産してきたが、新しい所有者であるジャック・メルローのもとでは、より品のよい、それほど朴訥でなくタニックでもないスタイルのワインをつくる傾向にあるのは明らかだ。メルローはこのシャトーに多額の資金を投入し、66ある畑の区画それぞれについてのすべてのデータをコンピューター化した。また、高価な排水システムも導入した。私は最近の醸造方針が続くことを期待している。生産量は多く、品質は一貫して高い。2000年、1990年、1986年、1985年、1983年、1982年、1961年のようなヴィンテージでは、グリュオー・ラローズは一級相当の品質のワインを生み出している。美しいシャトーだが、河寄りではなくサン=ジュリアンの高台にあり、メドックを訪れてもサン=ジュリアン=ベイシュヴェルの町の幹線であるワイン街道(県道2号線)から県道101号線に入って西進しないと見えないだろう。 グリュオー・ラローズを批判する人はあまりにずんぐり、がっしりしすぎていて、重々しすぎると思ったのだろうが、あらためて飲み直してみるとよい。前よりもフィネスとエレガンスの増したワインになっているはずだ。 〜一般的な評価〜  ここはサン=ジュリアンで最も重々しく、内向的なワインをつくるシャトーかもしれない。1990年代半ば以降、よりしなやかでエレガントなスタイルになってきているのだが、残念ながら、ヴィンテージによってはいまだに果実味や中身に比べてタンニンが多すぎるようだ。事実、最近のグリュオーにはムラがある。出来のよい時はこのシャトーの血統に恥じない、しばしばそれ以上のワインをつくるのだが、そうした偉大なワインの翌年に、過度のタンニンと硬い構造の感じられるワインを生産してしまうことがあるのだ(例えば1998年と1997年、1994年と1993年など)。長期熟成できる(すなわちタンニンが完全に溶け込む前に、果実味が失われてしまわない)グリュオー・ラローズを探している人は、ヴィンテージを選ぶ時に気をつけたほうがよい。価格は、たいていの二級シャトーと同等である。 平均年間生産量:22万本  畑 面積:82ha、平均樹齢:40年、密植度:8500〜1万本/ha、平均収量:50〜60hl/ha  育て方:発酵は土着酵母を使って31〜33℃で行い、とマセレーションは温度管理されたコンクリートと木製の槽で21〜35日間で、ポンピングオーバーは1日2回。収量の半分は樽内マロラクティック。熟成は毎年3分の1ずつ更新される樽で16〜18ヶ月。清澄と濾過は公表されていない。 ブドウ品種:カベルネ・ソーヴィニョン57%、メルロー31%、カベルネ・フラン7.5%、プティ・ヴェルド3%、マルベック1.5% 所有者:ベルナール・タイヤン・ヴァン(メルロー家) 5,100円