商品 | 説明 | 価格 |

ステレンラスト ロゼ ブリュット "クレマン ド ルアー MCC" ステレンボッシュ [NV] (正規品) Stellenrust Rose Clement de Lure MCC [スパークリングワイン][南アフリカ][ステレンボッシュ][750ml]
カリフォルニアワインのYANAGIYA
|
■ワールド・スパークリング・チャレンジ(英)優勝!ドンペリ、クリスタルらを抑え、世界一位にが南アが!【Stellenrust "Clement de Lure" Stellenbosch NV】 [ 歴 史 を 変 え た 1 本 ] △ 大・大反響御礼!おかげさまで楽天「全世界」のスパークリング(総計24,140本)の中から【第一位】に選ばれました!(※発砲系・シャンパンランキング世界総合一位!:2015年10月30日(金)更新分) ▼ World Sparkling Wine Challenge 2015 - 1st Place! 2015年8月にイギリスで開催された、L.B.ワールド・スパークリング・ワイン・チャレンジ。世界から44本のスパークリングのみが集い、完全ブラインドにて優劣が競われた中、シャルル・エドシック・ロゼ・レゼルヴ(第2位)、ドン・ペリニヨン(第6位)、ロデレール・クリスタル(圏外)、ブラン・ド・ミレネール(第3位)ら万円格の大物を撃破し、見事優勝…今イベントの世界No.1スパークリングに選出された品が 『ステレンラスト』…南アのロゼ・スパークリングでした(>>詳細はこちらにて)。 ◎歴史を変えた1本。 様々な媒体でも「Shock Result」として報じられたように、恐らくこの結果はほとんどの審査員ですら予想だにしてなかったことでしょう。クオリティでシャンパンを、コスパでイギリスを越えるスパークリングが、まさか南アから出るなんて!と。今回、ヤナギヤではこの一躍シンデレラ・スパークリングとなった完全なるダークホースの入手に楽天初成功。本邦初公開にて優勝ボトルの「そのもの」をお届けできることとなりました。 上記ブランド・ページにも書きましたが、造り手のステレンラストは、2012年のロンドン・オリンピックでも公式採用ワインに指定されるなど、南アの実力者として知られます。 そんなステレンラストには安いほうから「セラー・セレクション」「プレミアム・レンジ」「スーパー・プレミアム」の三つのグレードがあり、約20作品が存在します。この 『クレマン・ド・ルアー』 は最高格にあたるスーパー・プレミアムの中の1アイテムで、ステレンラストで造られる "唯一の" スパークリングとなります。 【 Clement de Lure? 】 このクレマン・ド・ルアー最大の特徴は、シャルドネ、シュナン・ブランに加え、赤葡萄のカベルネ・フランが用いられていること。淡いピンク色を放ち、販売や紹介をしている場所により、「ロゼ」の表記があったりなかったりしますが、生産はこの一種類のため、どちらも同じものです(当店では、公式サイトに倣い、ロゼの表記を行っておりませんが、日本正規インポーターのリストでは「ロゼ・辛口」に分類されています)。 シュナン・ブランは樹齢32年という年季の入った、トレイル・システムを用いないブッシュ・バイン(>>Bush Vine詳細)の古木から。シャルドネはこのスパークリングのためだけに栽培された、ステレンボッシュの丘にある特別区画から。カベルネ・フランは二つの白よりもやや糖度を高めに収穫し、味わいに奥行きとコクを演出しています。それでいて他の赤葡萄を用いるより、上品さとピュアさが出るのだそうです。 澱とともに8ヶ月熟成させた後、ボトル詰めして更に18ヶ月の瓶熟成。打栓してから更に3ヶ月追い熟成させてのリリース。ステレンラストでは、「伝統的製法を用いた、でも伝統的品種を用いないオリジナル・スパークリングであると」銘打っており、名称も独自の「クレマン・ド・ルアー」と名乗っています。これは「クレマン・ド・ロワール」をもじったものですが、本家のスパークリングより魅力的である(Lure:魅力)との意味が込められているそうです。 ◎試飲しました。【2015.10.29】 口に含んだあと訪れるのは、インパクトや突出した要素ではなく、ふわっ…としたえも言われぬ優雅な旨味。これはどこかで感じたことがある……何だろう……としばし考えて思い出したのは、果物の宝石と言われる山形の佐藤錦の風合い。それも、余計な甘みがまだ出ていない、酸味が乗って果肉のしっかりした早出しのさくらんぼ。 サーモン・ピンクの輝く水晶のような液体からは、ゴールデン・デリシャスやビスケットなど豊かで甘酸っぱく魅惑的な香りが立ち上がります。あの砂時計の中に入っている極微砂を思わせる、サラっサラの刺激的な泡だちがクリーミーに心地よく舌を包みます。泡の持続力も文句なし。 しっかりした、しかし綺麗なミネラルがあり、綿のようにふっくらした果実味が心地よく、後を引く優しく優雅で多彩な美味しさが舌に(どさりと乗ったり、刺激したりするのではなく)染み込んでくるかのよう。フランボアーズやブラックチェリー、白桃にかすかにあるレモンピールが重なり、仄かなスパイスがノーズに残ります。 旨味に豊かさがあり、しかも自らが言うように透明感や繊細さも訴える。漂うのは、まさに才色兼備の皇女の匂い。高級ロゼ・シャンパンを打破した…というのも、ある部分では非常に頷けます。ただし上述のようにパンチやインパクトあるタイプの泡ではありません。一口飲んで、うわ、スゴイ!といった類のものではなく、複雑で繊細な優美な旨味をしっぽり楽しむスタイルであること、宣言しておきます。どちらにせよ、上質なロゼ・スパであることには変わりませんが。 泡の上級者であればあるほど産地と価格を当てられないのはではないか…と思います。そう、ワールド・スパークリング・チャレンジの審査員のように。 ●当スパークリングも入った『送料無料5本セット』は→こちら。 ■540本完売! 36本追加いたしました。 ■英・ワールド・スパークリング・チャレンジ2015優勝
|
3,278円
|

《1.4万円以上で送料無料》 ステレンラスト MCC ロゼ スパークリング クレマン ド ルアー NV Stellenrust MCC Rose Sparkling Clement de Lure スパークリングワイン 南アフリカ ステレンボッシュ
ココス ワイン アンド ウイスキー
|
産地南アフリカ > ステレンボッシュ生産者ステレンラスト品種カベルネ・フラン 44%、シュナンブラン 44%、シャルドネ 12%英字Stellenrust MCC Rose Sparkling Clement de Lure飲み頃温度7 - 10℃おすすめグラスフルートグラス評価世界スパークリングワインチャレンジ 1位(2015年・英国)内容量750mlJANコード6009824740318輸入元マスダ《ドンペリに勝ったってどういうこと?》 2015年に英国で開催された「世界スパークリングワイン・チャレンジ」。 世界中から選りすぐられた44のスパークリングワインを、完全ブラインドテイスティングで審査するコンテストです。 言わずと知れたドン・ペリニヨン2005や、ルイ・ロデレールのクリスタル2006など、超有名高級シャンパンたちが名を連ねたこの大会。 ステレンラスト・MCC・ロゼ・スパークリングは、主催者にとっては数合わせの「当て馬」扱いだったのでしょう。 それゆえ、このワインが1位になったという事実は、衝撃的な結果として世界に広まりました。 《生産者について》 南アフリカ・ステレンボシュ地区の名門。家族経営のワイナリーとしては、ブドウ畑だけで200haを所有し、ステレンボシュの中でも大きい方に入ります。 1928年設立と古いワイナリーなので、ブドウの樹齢も長い=高品質ワインが出来ます。2010年から全ての商品をフェアトレードに登録し、現在の南アフリカのフェアトレード・ワインとしては、最高品質と様々な価格やレンジ、さらに大きな数量も提供できるワイナリーです。 2012年ロンドンオリンピックで採用された実績もある、今後の躍進が期待される生産者のひとつです。 《このワインについて》 ワイン名の「クレマン・ド・ルアー」は、フランス・ロワールの「クレマン・ド・ロワール」をもじってつけられた、いわばダジャレのようなもの。ブドウ品種もそれを意識してか、ロワールでポピュラーなカベルネ・フランが使われています。 ルアー(Lure)は「おとり、おびき出す」というほかに、「誘惑する、魅惑的な」という意味があります。シャンパーニュと同じ瓶内2次発酵製法で作られ、本家を上回る評価を得たこのワインは、非常に「魅惑的な」ワインと言えるでしょう。 分類記号 :丙22丁N戊R己N ミディアムボディ 辛口 酉33 惰H≪関連カテゴリ≫
|
3,025円
|

ヴォルネイ 1erCru レ リュレ[2023]ドメーヌ ド シャソルネ(オレリアン ヴェルデ) Volnay 1er Cru Rouge Les Lurets Domaine de Chassorney
リカーMORISAWA
|
力強い印象も奥の方に繊細さの隠れる23年リュレ! ヴォルネイの一級畑の2区画は標高も畑の方角も土壌の性質も全く同じですが、 フレッド曰く「レ・リュレの方が繊細でより女性的」なんですって♪ 平均気温などは22年と同じく高かった23年。しかし、夏の雷雨やそれに伴う寒暖差があった事で、 強さの中にも繊細さの片りんが垣間見えます♪ 透明感のある深いルビー色。グロゼイユ、ダークチェリー、ブラウンカルダモン、生肉の香り。 確かに開けたては太陽を感じるボリューム感があり、オレリアン“らしい”キャラクターではありますが、 時間の経過と共に柔らかく優しいリュレらしい姿へ♪ 5年後にはフレッドの頃のような姿へ成長しそうです(^_-)-☆ 樹齢:66年 ワインの飲み頃:2025年~2045年 熟成:古樽80%、新樽20%で12ヶ月、ステンレスタンクで3ヶ月 酸化防止剤は適時少量ずつ添加。
|
15,400円
|

ドメーヌ ド シャソルネイ ヴォルネイ 1er レ リュレ 2022Domaine de Chassorney Volnay 1er Les LuretsNo.105180
古武士屋
|
色合いは透明感のある紫がかった淡いガーネット色。ダークチェリー、バラ、メントール、タバコの葉の香り。ワインは滑らかかつ芳醇で、熟した赤い果実の凝縮したコクに奥行きがあり、塩気のある滋味深いミネラル、キメの細かいタンニンの収斂味が上品な骨格を形成する! 収穫日は2022年9月2日。収量は50hL/haと豊作だった!レ・リュレとロンスレは標高も畑の方角も土壌の性質も全く同じ!この年のレ・リュレはル・ロンスレよりもアルコール度数は低いが、中身の凝縮した長熟を予感させるワインに仕上がっている!畑面積は0.27 ha。赤は現在のオレリアン・ヴェルデのスタイルを踏襲し、熟成にブルゴーニュ樽を使用!SO2は必要に応じて少量添加。ノンフィルター! 産地:フランス/ブルゴーニュ 品種:ピノ・ノワール 容量:750mlドメーヌ・ド・シャソルネイ Domaine de Chassorney フレッドから新生シャソルネイ オレリアン・ヴェルデへ! 1996 年からブルゴーニュという世界屈指の銘醸地に小さな醸造所を立ち上げ、一代で 11ha の畑を管理するドメーヌにまで成長を遂げたフレデリック・コサールだが、常にドメーヌ・ド・シャソルネイの後継問題について考えていた。 彼には一人息子がいて、当初は跡を継いでくれることを期待した。だが、実際に息子がこの職業を望んでいるかが不確かな上、 継承を考える年齢としてはあまりにも若すぎるということがあり、また、自身の年を重ねるごとに感じる体力の衰えはどうしても避けられず、残された時間の中で継承者を探し育てる必要があった。そこに白羽の矢が立ったのがオート・コート・ド・ニュイにドメーヌを構えるオレリアン・ヴェルデだった。 オレリアンとはオートバイを通じた旧知の仲であり、フレッドにとって、テロワールをリスペクトができ、昔からビオにこだわりひたむきに畑に向き合う努力家のオレリアンはまさに打ってつけの継承者候補だった。また、オレリアンも、友人であると同時にフレッドのワインのファンであり、以前からコート・ド・ボーヌ地区のテロワール、特に 1Cru や白の畑には関心を持っていた。こうしてお互いの利益が一致し、ドメーヌ・ド・シャソルネイの継承がトントン拍子に進んだ。 2019 年 11 月に正式にオレリアンとパートナーシップを組み、それに向けてオレリアンはシャソルネイ専属チームを立ち上げた。2020 年、2021 年のシャソルネイの畑を担当し、シャソルネイ流の栽培方法をフレッドから学んだ。醸造はフレッドがサン・ロマンで 2021 年まで行った。そして、2022 年以降のドメーヌ・ド・シャソルネイの権利関係はオレリアンに完全譲渡することが決まり、フレッドは完全にシャソルネイを退いた。 フレッド自身も、完全譲渡をもう少しゆっくりと行うことも考えていたのだが、やはり彼自身の体力的な問題と、もう一つはシャソルネイとネゴシアンワインを共に管理できる優秀な人材の確保が難しかったことが、早期にシャソルネイを引き渡す大きな要因ともなったようだ。「ひたむきに仕事に向き合う優秀な人材を見つけるのが難しい中、オレリアンは常に向上心と仕事に対する情熱があり責任感も強い。 長期的に見たときに、高品質なシャソルネイを残したいという思いを強く持つならば、彼に醸造まで全て引き渡した方が良い、という結論に至った」とフレッドは語った。 オレリアン自身も、フレッドとパートナーシップを組んだ時点からすでにシャソルネイの継承者として独り立ちすることを意識し、この数年間はしっかり醸造の準備をしていたとのこと。彼は言う「私はシャソルネイを継承するが、完全にフレッドを模倣したワインをつくろうとは思わない。私にとってワインは一貫性が大事であり、アペラシオンやミレジム、テロワールなどブルゴーニュの良き伝統を押さえつつ、フレッドのような革新的なアイデアも少しずつ取り入れていく構えだ」と。 オレリアンがワインづくりにおいて最も重視することは 2 点。1 つはブドウ栽培、そしてもう1つはカーヴでの衛生管理だ。「ワインの品質はブドウにあり」をモットーに、年のほとんどを畑で過ごすオレリアン。父親のアレンが 1971 年に畑のビオ認証を取ったいわばブルゴーニュにおけるビオのパイオニアだったこともあり、彼にとって敬愛する父親の影響は大きい。 トラクターの作業以上に畑仕事は手作業が多く、毎日ブドウの状態を実際の目で確認しながら丁寧な仕事を心掛ける。また、一部ビオディナミを取り入れるなど畑の環境作りには手を惜しまない。 次に、カーヴでの作業は、まず何よりも掃除を徹底している。彼はカーヴ内の不衛生によりワインが台無しになることを最も嫌う。実際、収穫中でもあのキレイ好きのフレッドが感服するくらい隅々までカーヴ内の掃除が徹底されている。「ナチュラルにワインを仕込む以上、我々が醸造で一番努力できることはカーヴ内を清潔に保つことくらいだ」と彼は言う。 近年、温暖化による弊害としてカーヴ内のバクテリアの繁殖が問題となっており、ますます自然酵母での発酵、亜硫酸無添加のワインの醸造が難しくなってきている。多くのブルゴーニュの生産者のように初めから勢いのある培養酵母を使ったり、亜硫酸をその都度ワインに添加することで問題はある程度解決できるのだが、彼はフレッド同様その妥協に対しストイックに抗う。 「そうは言っても、私は亜硫酸添加については否定的ではない。亜硫酸量を限りなく減らすためにカーヴの衛生をストイックなまでに突き詰めるが、決して亜硫酸ゼロには縛られていない。ワインの品質のために必要な時は少量添加する」。重要なことは、消費者にブドウの品質が直に感じられる美味しく健全なワインを届けることで、亜硫酸ゼロのドグマではない。そのために誰よりも畑に向き合い健全なブドウを育て、醸造はワインがバクテリアに汚染されないよう衛生面を徹底する努力を惜しまないと彼のナチュラルワインに対するスタンスを語ってくれた。 実際、オレリアンのシャソルネイ赤を初めて試飲した感想は「どこかホッとする昔懐かしいシャソルネイ」。かつてフレッドが樽で仕込んでいた時代の慣れ親しんだ味わいが感じられる。赤も白もひとつひとつのキュヴェのテロワールが存分に表現されていて、彼の大切にするワインの一貫性や伝統へのこだわりがしっかりと味わいに反映されている。 今年 43 歳になるオレリアン・ヴェルデ(2024 年時点)。フレッドに唯一継承者として認められたタフな男はまだまだ未知の可能性と将来に対する伸びしろを、ひしひしと感じる。これから彼が新生シャソルネイをどう導いていくのか今から楽しみだ。
|
13,750円
|

ヴォルネイ プルミエ クリュ レ リュレ [2018] カミーユ ジルーVolnay 1er Cru Les Lurets Camille GIROUD 750ml1級畑 ブルゴーニュ ピノ ノワール コルギン
青山ワインマーケット
|
ヴォルネイ プルミエ クリュ レ リュレ [2018] カミーユ ジルーVolnay 1er Cru Les Lurets Camille GIROUDMaison Camille Giroud メゾン・カミーユ・ジルー メゾン・カミーユ・ジルーは、1865年設立。ブルゴーニュワインの名門ネゴシアンであり、その重厚で伝統的なスタイルによって、長期熟成ブルゴーニュの代名詞的存在にもなっていました。そして、その長い歴史ならではの昔ながらのスタイルを持つワインのストックに人気も高く、現在でも魅力的なオールドヴィンテージがリリースされ人気です。 2002年、プレミアム・カリフォルニアワインとして名高いコルギン・セラーズの創立者アン・コルギンとそのパートナーで銀行家のジョー・ウェンダーが中心となるグループに引継がれ、多くの有益な投資が行われた結果、新世代のマイクロ・ネゴシアンともまた違う存在として変貌を遂げました。ことにダヴィッド・クロワが醸造責任者に抜擢され、熟したブドウと低収量のブドウから造られた、個性豊かで、活き活きとした果実味溢れる味わいながらも、ソフトで親しみやすいタンニンを備えたワインのスタイルへと進化したことで、更なる高い評価を得るに至ります。 そして2016年、ダヴィッド・クロワの後を受け、ワインメーカーに新進気鋭のカレル・フォーリュイス(当時43歳)が担うこととなり、更なる品質の向上が図られました。 カレル・フォーリュイスは、オランダ出身ですが、弁護士であった父がブルゴーニュに畑を得たことをきっかけに、ボーヌに移住し、ブルゴーニュ大学に入学、醸造を修了後、世界各地で研鑽を積み、2002年、若干29歳にしてドメーヌ・ダルデュイのマネージャーに就任。多くの評論家から絶賛されるドメーヌに生まれ変わる、その興隆を支えた注目の醸造家です。その経歴を基にコルギンによる継続的な協力を得て造られるワインは、1.2haの自社畑を中心にブルゴーニュ全域から優良なブドウを調達し、柔軟な栽培、醸造方法を行うことで、さらなる高い評価を得るに至っている注目の造り手です。 Volnay 1er Cru Les Lurets Camille GIROUD 2018 牡丹のような、非常に香り高い花の香り。空気に触れ、スパイシーな香りの後に深く赤い果実が現れ出る。口に含むとクラシカルで、まろやかな生き生きとした口当たり。 ボリューム感たっぷりの快活なヴォルネイ。 ※商品画像イメージです。 入荷時によりラベル、デザイン、ヴィンテージ、などが実物と異なる場合がございます。 ※別店舗と並行して販売いたしております。 在庫の管理には注意を払っておりますが、別店舗との売り違いにより売り切れの場合がございます。 何卒ご了承の上、ご購入頂きますようお願い申し上げます。 ※ブレンド比率や他詳細データなどは掲載時点のデータです。 購入時点でのデータと異なる場合もございます。
|
13,200円
|

ラ ベル アリュール (美しい外観) (ビオ) 2024 コンプリス ド ロワール (ロワールの共犯者) 自然派 ピノノワール種100%La belle allure 2024 Complices de Loire【◇FT】
うきうきワインの玉手箱
|
タイプ赤・ミディアムボディ・辛口 テイストミディアムボディ 生産年2024 生産者コンプリス・ド・ロワール“(ロワールの共犯者)” (醸造家&オーナー フランソワ・グザヴィエ・バルク家) 生産地フランス・ロワールおよびリムー VDF 品種/セパージュ アッサンブラージュピノノワール種100% 内容量750ml JANコード3760218914663 ■さまざまなギフトアイテムをご用意しております。お中元 ギフト 御中元 お盆 お礼 敬老の日 クリスマス 冬ギフト お歳暮 御歳暮 お年賀 御年賀 お正月 年末年始 ご挨拶 バレンタイン ホワイトデー お返し 父の日 母の日 ギフト 贈答品 お土産 手土産 御祝 御礼 内祝い 引き出物 お祝い 結婚祝い 結婚内祝い 出産祝い 出産内祝い 引き菓子 快気祝い 快気内祝い 進学祝い 誕生日祝い バースデーケーキ プレゼント Wedding ウェディング ホームパーティ お花見 パーティ 退職ギフト 退職 就任祝いラ・ベル・アリュール(美しい外観)(ビオ)[2024]年・コンプリス・ド・ロワール“(ロワールの共犯者)”・(醸造家&オーナー・フランソワ・グザヴィエ・バルク家)・自然派・ビオロジック(AB認定&ユーロリーフ認証)・ピノノワール種100%(収穫10月7日)・ヴァンドフランス・ロウ封印キャップ La belle allure 2024 Complices de Loire (Fransois-Xavier Barc) Pinot Noir VDF フランス・ピノノワール種100%辛口赤ワイン愛好家大注目!ブルゴーニュ・ピノノワール愛好家も大注目!ロワールおよびリムーの畑からの主に粘土質土壌のいくつかの区画から造られたVDF規格の究極赤ワイン!しかも有機栽培 (ビオロジック・ユーロリーフ認証) のピノノワール種100%辛口赤ワイン!造り手のコンプリス・ド・ロワール“(ロワールの共犯者)” (醸造家フランソワ・グザヴィエ・バルク家) は「betanne + desseaube」、「La Revue du Vin de France」、「Gilbert & Gaillarrd」、「Cuisine et Vins de France」、「L’esprit Gourmand」、「Wine Enthusiast」等多数のワインプレスも大注目! 造り手のコンプリス・ド・ロワール“(ロワールの共犯者)” (醸造家フランソワ・グザヴィエ・バルク家) へのコメントは『所有する畑を持たなかったフランソワ・グザヴィエ・バルクは、シノンの某超有名ドメーヌに研修生として入社し、その後栽培・醸造担当、輸出担当を経て、社長として10年間勤務しました。「あらゆる仕事を経験することができ、オーナーには今でも感謝しています。しかしいつの頃からか、愛好家や評論家のための高額なワインではなく、誰もが気軽に楽しめ、たくさんの人を笑顔にするワインに携わりたいと思うようになり、2010年、友人でサン・ニコラ・ド・ブルグイユ村の「ドメーヌ・ド・ラ・コトルネ」を運営するジェラルド・ヴァレとともに、自身のネゴシアン「コンプリス・ド・ロワール(ロワールの共犯者)」を起ち上げました。 「ロワールには、厳格なリュット・レゾネ栽培やビオロジック栽培を実践して素晴らしいぶどうを作りながら、様々な理由で自家ワイン (ドメーヌ元詰ワイン) は造っていない栽培家がたくさんいます。彼らと契約し、私たちの醸造所で一括してワイン造りを行うことで、アンジュー・ソーミュール地区からサントル地区に至るロワール全土のワインをお求めやすい価格で提供することができます。各産地のテロワールの個性を際立たせるために、ほとんどのワインはステンレスタンクでシンプルに醸造しています。出来立てからすぐに楽しめ、誰が飲んでも美味しいと思うワイン造りを目指しています」。 2015年には28ヘクタールの自社畑も取得し、自身も厳格なリュット・レゾネ栽培やビオロジック栽培を実践しながら、やはりコストパフォーマンスの高いワインを造っています。彼らのワインがパリを中心としたフランス全土のレストランやビストロに飛ぶように売れていることは想像に難くありません。輸出先国も多岐にわたり、レストランで、食卓で、世界中の人々を笑顔にしています。ビオロジック・レンジのラベルに描かれた帆船は、17世紀にロワールワインをパリに輸送するためにロワール川を運航していた「ガバール」で、側に書かれたメッセージ「TU CHERCHES LA GABARRE?」(ガバールを探してるの?)は、「私たちのワインが届くのがそんなに待ち遠しいの?」というユーモアです。』 このラ・ベル・アリュール (美しい外観) (ビオ) [2024]年・コンプリス・ド・ロワール“(ロワールの共犯者)” (醸造家&オーナー フランソワ・グザヴィエ・バルク家) はVin de France。契約栽培農家からぶどうや果汁を購入して自家醸造。ピノ・ノワール100%。ロワールおよびリムーの畑より。合計2.23ha。ビオロジック栽培(「ビュロー・ヴェリタス」の認証取得)。粘土石灰質土壌。平均樹齢20年のVV。収量は55hl/ha。ステンレスタンクで発酵後、6ヶ月間熟成。 作品名の「ラ・ベル・アリュール」は「美しい外観」の意味で、この作品の色合いを表現したものです。メゾンからの絶賛コメントは『このワインは、主に粘土質土壌のいくつかの区画から造られている。このような土壌は、温帯気候の影)と相まって、軽やかなピノ・ノワールと爽やかな酸味を持つ上質なワインに適している。平均樹齢は20年。ブドウは丁寧に除梗され、選果される数日間のマセラシオンの後、発酵が自然に始まる。タンクで最低10日間熟成させた後、ブドウは、圧搾され、マロラクティック発酵が行われる。ワインはステンレスタンクで数ヶ月間熟成され、瓶詰めされる。 ワインは紫がかった深みのある赤色、ノーズは、非常にアロマティックで、フレッシュな赤い果実のアロマを示す。味わいは、軽やかでエレガント、デリケート。このピノ・ノワールは、サーモンに合うほど軽やかでありながら、マッシュルーム入り鴨のようなリッチな肉に合うほど複雑である。ブリー、カンタル、ミモレットなどのチーズや、赤い果実のティラミスのようなデザートにもよく合う。』と絶賛コメント!もちろん正規品の素晴らしい状態で限定少量入荷! 所有する畑を持たなかったフランソワ・グザヴィエ・バルクは、シノンの某超有名ドメーヌに研修生として入社し、その後栽培・醸造担当、輸出担当を経て、社長として10年間勤務しました。「あらゆる仕事を経験することができ、オーナーには今でも感謝しています。しかしいつの頃からか、愛好家や評論家のための高額なワインではなく、誰もが気軽に楽しめ、たくさんの人を笑顔にするワインに携わりたいと思うようになり」、2010年、友人でサン・ニコラ・ド・ブルグイユ村の「ドメーヌ・ド・ラ・コトルネ」を運営するジェラルド・ヴァレとともに、自身のネゴシアン「コンプリス・ド・ロワール(ロワールの共犯者)」を起ち上げました。 「ロワールには、厳格なリュット・レゾネ栽培やビオロジック栽培を実践して素晴らしいぶどうを作りながら、様々な理由で自家ワイン(ドメーヌ元詰ワイン)は造っていない栽培家がたくさんいます。彼らと契約し、私たちの醸造所で一括してワイン造りを行うことで、アンジュー・ソーミュール地区からサントル地区に至るロワール全土のワインをお求めやすい価格で提供することができます。各産地のテロワールの個性を際立たせるために、ほとんどのワインはステンレスタンクでシンプルに醸造しています。出来立てからすぐに楽しめ、誰が飲んでも美味しいと思うワイン造りを目指しています。」 2015年には28ヘクタールの自社畑も取得し、自身も厳格なリュット・レゾネ栽培やビオロジック栽培を実践しながら、やはりコストパフォーマンスの高いワインを造っています。 彼らのワインがパリを中心としたフランス全土のレストランやビストロに飛ぶように売れていることは想像に難くありません。輸出先国も多岐にわたり、レストランで、食卓で、世界中の人々を笑顔にしています。ビオロジック・レンジのラベルに描かれた帆船は、17世紀にロワールワインをパリに輸送するためにロワール川を運航していた「ガバール」で、側に書かれたメッセージ「TU CHERCHES LA GABARRE?(ガバールを探してるの?)は、「私たちのワインが届くのがそんなに待ち遠しいの?」というユーモアです。 ■ぶどう品種:ピノノワール種100% ■平均樹齢:20年 ■葡萄畑面積:2.23ha ロワールおよびリムーの畑からの主に粘土質土壌のいくつかの区画から造られたVDF規格の究極赤ワイン! メゾンからの絶賛コメントは『このワインは、主に粘土質土壌のいくつかの区画から造られている。このような土壌は、温帯気候の影)と相まって、軽やかなピノ・ノワールと爽やかな酸味を持つ上質なワインに適している。平均樹齢は20年。ブドウは丁寧に除梗され、選果される数日間のマセラシオンの後、発酵が自然に始まる。タンクで最低10日間熟成させた後、ブドウは、圧搾され、マロラクティック発酵が行われる。ワインはステンレスタンクで数ヶ月間熟成され、瓶詰めされる。 ワインは紫がかった深みのある赤色、ノーズは、非常にアロマティックで、フレッシュな赤い果実のアロマを示す。味わいは、軽やかでエレガント、デリケート。』と絶賛コメント!
|
2,464円
|

ドメーヌ ド シャソルネイ ヴォルネイ 1er レ リュレ 2023Domaine de Chassorney Volnay 1er Les LuretsNo.105181
古武士屋
|
色合いは透明感のある紫がかった淡いガーネット色。ダークチェリー、バラ、メントール、タバコの葉の香り。ワインは滑らかかつ芳醇で、熟した赤い果実の凝縮したコクに奥行きがあり、塩気のある滋味深いミネラル、キメの細かいタンニンの収斂味が上品な骨格を形成する! 「質量共にかつてない最高のミレジム」と評価するヴェルデ! ボリューム豊かなボディを酸が支え エレガントで調和の取れた味わいが魅力! 2023年からラベルがチェンジされた。 バックラベルの情報を全て表ラベルの右側のオレンジの帯にまとめた。そして、オレリアン・ヴェルデの頭文字を取ったトレードマークであるAVをDomaine de Chassorney の文字に重ね付け加えた。また、ブショネ防止のために2022年にVolnayにだけ試験的に取り入れたバイオプラスチックコルク「ArdeaSeal(アルデアシール)」を今回Saint-Romain Blanc Combe Bazinと Auxey-Duresses Rouge Les Crais にも取り入れた。 産地:フランス/ブルゴーニュ 品種:ピノ・ノワール 容量:750mlドメーヌ・ド・シャソルネイ Domaine de Chassorney フレッドから新生シャソルネイ オレリアン・ヴェルデへ! 1996 年からブルゴーニュという世界屈指の銘醸地に小さな醸造所を立ち上げ、一代で 11ha の畑を管理するドメーヌにまで成長を遂げたフレデリック・コサールだが、常にドメーヌ・ド・シャソルネイの後継問題について考えていた。 彼には一人息子がいて、当初は跡を継いでくれることを期待した。だが、実際に息子がこの職業を望んでいるかが不確かな上、 継承を考える年齢としてはあまりにも若すぎるということがあり、また、自身の年を重ねるごとに感じる体力の衰えはどうしても避けられず、残された時間の中で継承者を探し育てる必要があった。そこに白羽の矢が立ったのがオート・コート・ド・ニュイにドメーヌを構えるオレリアン・ヴェルデだった。 オレリアンとはオートバイを通じた旧知の仲であり、フレッドにとって、テロワールをリスペクトができ、昔からビオにこだわりひたむきに畑に向き合う努力家のオレリアンはまさに打ってつけの継承者候補だった。また、オレリアンも、友人であると同時にフレッドのワインのファンであり、以前からコート・ド・ボーヌ地区のテロワール、特に 1Cru や白の畑には関心を持っていた。こうしてお互いの利益が一致し、ドメーヌ・ド・シャソルネイの継承がトントン拍子に進んだ。 2019 年 11 月に正式にオレリアンとパートナーシップを組み、それに向けてオレリアンはシャソルネイ専属チームを立ち上げた。2020 年、2021 年のシャソルネイの畑を担当し、シャソルネイ流の栽培方法をフレッドから学んだ。醸造はフレッドがサン・ロマンで 2021 年まで行った。そして、2022 年以降のドメーヌ・ド・シャソルネイの権利関係はオレリアンに完全譲渡することが決まり、フレッドは完全にシャソルネイを退いた。 フレッド自身も、完全譲渡をもう少しゆっくりと行うことも考えていたのだが、やはり彼自身の体力的な問題と、もう一つはシャソルネイとネゴシアンワインを共に管理できる優秀な人材の確保が難しかったことが、早期にシャソルネイを引き渡す大きな要因ともなったようだ。「ひたむきに仕事に向き合う優秀な人材を見つけるのが難しい中、オレリアンは常に向上心と仕事に対する情熱があり責任感も強い。 長期的に見たときに、高品質なシャソルネイを残したいという思いを強く持つならば、彼に醸造まで全て引き渡した方が良い、という結論に至った」とフレッドは語った。 オレリアン自身も、フレッドとパートナーシップを組んだ時点からすでにシャソルネイの継承者として独り立ちすることを意識し、この数年間はしっかり醸造の準備をしていたとのこと。彼は言う「私はシャソルネイを継承するが、完全にフレッドを模倣したワインをつくろうとは思わない。私にとってワインは一貫性が大事であり、アペラシオンやミレジム、テロワールなどブルゴーニュの良き伝統を押さえつつ、フレッドのような革新的なアイデアも少しずつ取り入れていく構えだ」と。 オレリアンがワインづくりにおいて最も重視することは 2 点。1 つはブドウ栽培、そしてもう1つはカーヴでの衛生管理だ。「ワインの品質はブドウにあり」をモットーに、年のほとんどを畑で過ごすオレリアン。父親のアレンが 1971 年に畑のビオ認証を取ったいわばブルゴーニュにおけるビオのパイオニアだったこともあり、彼にとって敬愛する父親の影響は大きい。 トラクターの作業以上に畑仕事は手作業が多く、毎日ブドウの状態を実際の目で確認しながら丁寧な仕事を心掛ける。また、一部ビオディナミを取り入れるなど畑の環境作りには手を惜しまない。 次に、カーヴでの作業は、まず何よりも掃除を徹底している。彼はカーヴ内の不衛生によりワインが台無しになることを最も嫌う。実際、収穫中でもあのキレイ好きのフレッドが感服するくらい隅々までカーヴ内の掃除が徹底されている。「ナチュラルにワインを仕込む以上、我々が醸造で一番努力できることはカーヴ内を清潔に保つことくらいだ」と彼は言う。 近年、温暖化による弊害としてカーヴ内のバクテリアの繁殖が問題となっており、ますます自然酵母での発酵、亜硫酸無添加のワインの醸造が難しくなってきている。多くのブルゴーニュの生産者のように初めから勢いのある培養酵母を使ったり、亜硫酸をその都度ワインに添加することで問題はある程度解決できるのだが、彼はフレッド同様その妥協に対しストイックに抗う。 「そうは言っても、私は亜硫酸添加については否定的ではない。亜硫酸量を限りなく減らすためにカーヴの衛生をストイックなまでに突き詰めるが、決して亜硫酸ゼロには縛られていない。ワインの品質のために必要な時は少量添加する」。重要なことは、消費者にブドウの品質が直に感じられる美味しく健全なワインを届けることで、亜硫酸ゼロのドグマではない。そのために誰よりも畑に向き合い健全なブドウを育て、醸造はワインがバクテリアに汚染されないよう衛生面を徹底する努力を惜しまないと彼のナチュラルワインに対するスタンスを語ってくれた。 実際、オレリアンのシャソルネイ赤を初めて試飲した感想は「どこかホッとする昔懐かしいシャソルネイ」。かつてフレッドが樽で仕込んでいた時代の慣れ親しんだ味わいが感じられる。赤も白もひとつひとつのキュヴェのテロワールが存分に表現されていて、彼の大切にするワインの一貫性や伝統へのこだわりがしっかりと味わいに反映されている。 今年 43 歳になるオレリアン・ヴェルデ(2024 年時点)。フレッドに唯一継承者として認められたタフな男はまだまだ未知の可能性と将来に対する伸びしろを、ひしひしと感じる。これから彼が新生シャソルネイをどう導いていくのか今から楽しみだ。
|
13,860円
|

ヴォルネイ1er クリュ レ・リュレ (赤) 2023 シャソルネイ Volnay 1er Cru Les Lurets Domaine de Chassorney AV
青葉台しんかわ
|
品種:ピノノワール 外観:ヴォルネイよりやや暗め。きれいな色調です。 芳香:立ち上がり控えめ。小粒の赤い果実や赤い花を想起します。 味わい:辛口、ミディアム。熟度の高いブドウを想起させる力強い酒質。グロゼイユなど赤い小粒の果実。収斂性あり。 【輸入元資料より】 人気のフランス・ブルゴーニュの自然な造りのワインです。
|
15,400円
|

ドミニク・ラフォン ヴォルネイ 1er レ・リュレ 2022 750ml Dominique Lafon Volnay 1er cru Les Lurets 2022 中重口 フランス ブルゴーニュ
希少ワイン専門 MONTRACHET
|
シリーズ名ブルゴーニュブランド名Dominique Lafon容量750mlぶどうの品種ピノノワール樽熟成ワインの産地Burgundyワインの味辛口原産国フランス生産者Dominique Lafon原材料ぶどう、亜硫酸塩アルコール度数12%輸入者マーカムインターナショナル株式会社ボディフルボディ世界の白ワイン生産者の中でも3本の指に入る屈指の存在であるコント・ラフォンの当主のドミニク・ラフォン氏が造るネゴシアンものが、自らの名前を冠したワイン。「お酒は20歳から!未成年者への酒類の販売は固くお断りしています!」
|
35,000円
|

【2022】ルー デュモン ムルソー 1er Cru レ プリュール Lou Dumont Meursault 1er Cru Les Plures /フランス/ブルゴーニュ/白ワイン
ワインセラーパリ16区
|
アンリ・ジャイエが認めた日本人醸造家『仲田晃司』 大学生時代にアルバイト先のフレンチレストランでワインに出会い、「いつか自分の手でワインを造ってみたい」という夢を抱いた青年は、1995年、頼るつてもなく単身渡仏。 フランス語の勉強をしながら各地の醸造家の門を叩いて修行を重ね、2000年7月7日、ブルゴーニュの地にルー・デュモンを設立しました。 仲田さんのワイン造りを特徴付けているのは、まさしく日本人職人的と言うべき、周りがあきれるほど細部まで徹底的にこだわる仕事への執念です。 仕込むワインのテロワールや個性を研究し尽くした上で、樽の選定眼や熟成方法を駆使してワインを磨き上げます。 2003年5月、在りし日のアンリ・ジャイエ翁より「自分自身のアイデンティティをワインに表現せよ」との薫陶を受け、「日本人であるということ」「自然と人間に対する真摯な尊敬の念」の象徴として、「天・地・人」が生まれました。 テクニカルデータ 平均樹齢40年。 天然酵母のみを使用し、樽で一次発酵、マロ発酵。 シャサン社製「グラン・ファン」の新樽3分の1、カヴァン社製ジュピーユ森産の2回使用樽3分の2で18ヶ月間樽熟成。 仲田さんコメント 現在のルー・デュモンの最上位に位置するワイン。 ムルソー村北部のプルミエ・クリュで、ピノ・ノワールの作付け面積が大きいためプリュールの白ワインは比較的珍しいです。 エレガントな果実味と美しい酸、心に残るようなミネラル感が特徴で、是非数年熟成さてからご賞味下さい。 ※Lou Dumontで武者修行中の当店代表ノブの長男SHINGO☆
|
25,300円
|

【お1人様1本限り】ムルソー プルミエ クリュ 一級 レ プリュール 2022 セラー出し ルー デュモン(仲田晃司氏)Meursault 1er Cru Les Plures 2022 Lou Dumont
うきうきワインの玉手箱
|
タイプ白・辛口 生産年2022 生産者ルー・デュモン(仲田晃司氏) 生産地フランス ブルゴーニュ コートドボーヌ ムルソー村 AOC ムルソー プルミエ・クリュ・一級 内容量750ml ■さまざまなギフトアイテムをご用意しております。お中元 ギフト 御中元 お盆 お礼 敬老の日 クリスマス 冬ギフト お歳暮 御歳暮 お年賀 御年賀 お正月 年末年始 ご挨拶 バレンタイン ホワイトデー お返し 父の日 母の日 ギフト 贈答品 お土産 手土産 御祝 御礼 内祝い 引き出物 お祝い 結婚祝い 結婚内祝い 出産祝い 出産内祝い 引き菓子 快気祝い 快気内祝い 進学祝い 誕生日祝い バースデーケーキ プレゼント Wedding ウェディング ホームパーティ お花見 パーティ 退職ギフト 退職 就任祝い【お1人様1本限り】ムルソー・プルミエ・クリュ・一級・レ・プリュール[2022]年・セラー出し・ルー・デュモン(仲田晃司氏)・AOCムルソー・プルミエ・クリュ・3回目のヴィンテージ Meursault 1er Cru Les Plures 2022 Lou Dumont AOC Meursault 1er Cru 高級ブルゴーニュ辛口白ワイン愛好家大注目!高級ムルソープルミエ・クリュ・一級愛好家大注目!近年、さらに磨きがかかり、よりエレガントな味わいとなり、飲む人を虜にするルー・デュモンの仲田氏が造る大人気ムルソー・一級!しかもコント・ラフォンでも有名な一級レ・プリュール畑!しかもルー・デュモン(仲田晃司氏)にとって3回目のヴィンテージで最高の完成度!しかもムルソー村北部に位置する一級畑(ピノ・ノワールの栽培が多いため、白ワインのプリュールは比較的珍しく、あまり市場では見かけられません。)で肉厚でミネラル感豊かなスタイルで定評!しかも待望のスーパーグレイトヴィンテージ[2022]年もの!(偉大なブルゴーニュの大人気辛口白の最新ヴィンテージでスーパーグレイトヴィンテージ!なんと!フランス・アシェットガイド誌2023年版で過去最高評価のひとつ18/20点を付けるスーパーグレイトヴィンテージ[2022]年もの!ちなみに1970年以降18/20点以上をつけるのは1989、1996、2003、2018、2019、2020年とこの2022年の7VTのみ。ワインアドヴォケイト誌驚異の96点&RVF誌2025年版98点)でついに入荷!「アロマティックで果実味に富み、力強い味わいとエレガントさを併せ持つ」と言われるムルソー一級!造り手は、あのNHK「プロフェッショナル『仕事の流儀』」にも登場!の日本人ワイン醸造家兼ワイナリーオーナー「仲田晃司」氏!フランス権威評価誌「アシェット・ガイド誌」にも掲載!あの『神の雫』にも登場!日本人でありながら、ジュヴレ・シャンベルタン村に住み、「日本人であるということ」と「自然と人間に対する真摯な畏敬の念」を抱きながら細部にまで徹底したワイン造りに取り組む、ルー・デュモンの仲田氏!その彼が自分の小さな醸造所で精魂込めて造り上げる年産極少量!の貴重なムルソー・プルミエ・クリュ!しかもコント・ラフォンでも有名なレ・プリュール畑より!ムルソー村北部のプルミエ・クリュで、ピノ・ノワールの作付け面積が大きいためプリュールの白ワインは比較的珍しいです。現在のLou Dumontの白ワインの最上位に位置するワインです。エレガントな果実味と美しい酸、心に残るようなミネラル感が特徴で、ぜひ熟成させてからご賞味いただきたいです。」(仲田晃司)平均樹齢40年。収量は40hl/ha。天然酵母のみを使用し、樽で一次発酵、マロ発酵。シャサン社製「グラン・ファン」の新樽3分の1、カヴァン社製ジュピーユ森産の2回使用樽3分の2で18ヶ月間樽熟成。天然酵母のみ100%樽で一次発酵、マロ発酵、その後シャサン社製「グラン・ファン」の新樽3分の1、カヴァン社製ジュピーユ森産(シャトー・ディケムでも使用の貴重な名樽)の1回使用樽3分の2で18ヶ月間樽熟成!ノンコラージュ!ノンフィルターでビン詰め!ずばり!白ワイン大好きのルー・デュモン仲田氏の入魂の逸品が歴史的スーパーグレイトヴィンテージ[2022]年もので!しかも数ヶ月前のルー・デュモンのセラー出しで限定少量入荷!特に、ルー・デュモンの白ワインは、入荷即完売!の状態が続いています!しかも今回は人気のSPグレイトヴィンテージです!お早めに! 仲田晃司。大学生時代にアルバイト先のフレンチレストランでワインに出会い、「いつか自分の手でワインを造ってみたい」という夢を抱いた青年は、1995年、頼るつてもなく単身渡仏。フランス語の勉強をしながら各地の醸造家の門を頂いて修行を重ね、2000年7月7日、ブルゴーニュの地にルー・デュモンを設立しました。仲田さんのワイン造りを特徴付けているのは、まさしく日本人職人的と言うべき、周りがあきれるほど細部まで徹底的にこだわる仕事への執念です。仕込むワインのテロワールや個性を研究し尽くした上で、樽の選定眼や熟成方法を駆使してワインを磨き上げます。 2003年5月、在りし日のアンリ・ジャイエ翁より「自分自身のアイデンティティをワインに表現せよ」 との薫陶を受け、「日本人であるということ」「自然と人間に対する真摯な尊敬の念」の象徴として、「天・地・人」が生まれました。 「ワインを通じてアジアの架け橋になれればと願っています」という仲田さん。現在ルー・デュモンのワインは、日本、韓国、台湾、中国、香港、シンガポールといったアジア諸国を中心に販売されています。 ドメーヌだけでなくネゴシアンにも「新世代」が台頭している。この中で一人の日本人の名前がフランス国内外で語られるようになった。「コージ・ナカダのルー・デュモン」である。すでに日本でも有名な仲田氏は、ネット上では「アンリ・ジャイエに絶賛された」、「サムライ」といった、わかりやすい切り口で紹介されることが多い。だが彼と話したり、そのワインを飲んだりしていちばん感じたことは、「ここまで消費者のことを考えている生産者は珍しいのではないか」ということだった。ワインの輸出先は日本だけではないが、日本を知る彼からは「ワインと飲み手の間にある『壁』を、少しでも取り除きたい」という信念がひしひしと伝わってくるのである。 ■発酵・熟成:天然酵母のみを使用し、樽で一次発酵、マロ発酵。シャサン社製「グラン・ファン」の新樽3分の1、カヴァン社製ジュピーユ森産の2回使用樽3分の2で18ヶ月間樽熟成 ■平均樹齢:40年 ■収量:40hl/ha 近年、さらに磨きがかかり、よりエレガントな味わいとなり、飲む人を虜にするルー・デュモンの仲田氏が造る大人気ムルソー・一級!しかもコント・ラフォンでも有名な一級レ・プリュール畑!しかもルー・デュモン(仲田晃司氏)にとって3回目のヴィンテージで最高の完成度! 造り手は、あのNHK「プロフェッショナル『仕事の流儀』」にも登場!の日本人ワイン醸造家兼ワイナリーオーナー「仲田晃司」氏!フランス権威評価誌「アシェット・ガイド誌」にも掲載!あの『神の雫』にも登場! ずばり!白ワイン大好きのルー・デュモン仲田氏の入魂の逸品が歴史的スーパーグレイトヴィンテージ[2022]年もので!しかも数ヶ月前のルー・デュモンのセラー出しで限定少量入荷!特に、ルー・デュモンの白ワインは、入荷即完売!の状態が続いています!しかも今回は人気のSPグレイトヴィンテージです!お早めに!
|
24,786円
|

【限定品】ルー デュモン / 天地人 ムルソー プルミエ クリュ レ プルーズ [2022] 白ワイン 辛口 750ml / フランス ブルゴーニュ コート ド ボーヌ Lou Dumont Meursault 1er Cru Les Plures レ・プリュール
ワインの専門店・紀伊国屋リカーズ
|
Meursault 1er Cru Les Plures 天地人 ムルソー プルミエ・クリュ レ・プルーズ 色白ワイン 味わい辛口 ヴィンテージ品名に記載 産地フランス ブルゴーニュ コート・ド・ボーヌ 原産地呼称AOCムルソー 格付プルミエ・クリュ 品種シャルドネ100% ALC度数13.0%前後 飲み頃温度9〜12℃ Lou Dumont ルー・デュモン ◆醸造家 仲田晃司 ◆ルー・デュモンについて 仲田晃司。大学生時代にアルバイト先のフレンチレストランでワインに出会い、「いつか自分の手でワインを造ってみたい」という夢を抱いた青年は、1995年、頼るつてもなく単身渡仏。フランス語の勉強をしながら各地の醸造家の門を叩いて修行を重ね、2000年7月7日、ブルゴーニュの地にルー・デュモンを設立しました。 仲田さんのワイン造りを特徴付けているのは、まさしく日本人職人的と言うべき、周りがあきれるほど細部まで徹底的にこだわる仕事への執念です。仕込むワインのテロワールや個性を研究し尽くした上で、樽の選定眼や熟成方法を駆使してワインを磨き上げます。 2003年5月、在りし日のアンリ・ジャイエ翁より「自分自身のアイデンティティをワインに表現せよ」との薫陶を受け、「日本人であるということ」「自然と人間に対する真摯な尊敬の念」の象徴として、「天・地・人」が生まれました。 「ワインを通じてアジアの架け橋になれればと願っています」という仲田さん。現在ルー・デュモンのワインは、日本、韓国、台湾、中国、シンガポールといったアジア諸国を中心に販売されています。 2008年8月、ジュヴレ・シャンベルタン村に念願の自社カーヴを取得しました。 ◆「Bourgogne Blanc Cuvee Famille」および「Gevrey-Chambertin Cuvee Nature」のラベルを手がけた、版画家・宮崎敬介氏のプロフィール 1970年、東京都生まれ。1991年に武蔵野美術大学在学中に独学で木口木版画を始める。南青山のピンポイントギャラリーを中心に木口木版画展を行うなど、自身の個展で木口木版画作品や切画作品を精力的に発表している。また、三鷹の森ジブリ美術館の展示物「びっくり劇場」のペン画や、同館オリジナルポストカード制作も好評を博している。 ◆パストゥグラン キュヴェ・タガミについて 湯島と上野で焼き鳥屋を運営されている田上浩司さんと仲田さんとの出会いは、1991年にさかのぼります。上京した仲田さんがアルバイトの門を叩いた上野のフレンチレストラン「ペペ・ル・モコ」で、料理を担当していたのが田上さんでした。共にフランスに憧れ、フランス語やワインの勉強に励んだ同志であり、また、渡仏する決心をした仲田さんを物心両面で支えてくれた、兄貴分のような存在でした。 1995年、叔父さんの後を継ぐ形で上野池之端に「やきとり たがみ」を開業されてからも、仲田さんは一時帰国する度に訪れ、美味しい焼き鳥に舌鼓を打ちながら、旧交を温めてきました。また、2011年10月には、文京区湯島に2号店「とりひろ」を開店されています。 2006年、「僕の焼き鳥にぴったり合うワインをつくってもらえないか」という田上さんからのリクエストを受けた仲田さんは、「何百本と食べた彼の焼き鳥の味をイメージしながら、また、焼き鳥のたれとワインの酸味の相性を考えながら」、果皮浸漬期間を短くしたり、カーヴの最もひんやりした場所で熟成させるなどして独自に鮮度感を高めた「パストゥグラン キュヴェ・タガミ」を完成させ、以降今日まで、田上さんのお店のみで供されてきたものです。 「お酒はあまり強くないんです」という田上さんも焼き鳥との相性について太鼓判を押すこの作品を、より多くの方に味わっていただきたいという思いで、田上さん、仲田さん、弊社が一致し、2009年ヴィンテージから、パストゥグランの全量をこのキュヴェにして、広くご紹介するはこびとなりました。 ◆掲載実績のある海外メディア 「Guide Hachette」、「La Revue du Vin de France」、「Bourgogne Aujourd'hui」、「Vins et Sante」、「Gilbert & Gaillard」、「Decanter」、「New York Times」、「Wine Spectator」等 ◆参照できる日本のメディア 「リアルワインガイド ブルゴーニュ」(堀晶代著)P143 ※掲載画像はイメージです。お届けの品のラベルイメージ、ヴィンテージが異なる場合がございます。「ムルソー村北部のプルミエ・クリュで、ピノ・ノワールの作付け面積が大きいためプリュールの白ワインは比較的珍しいです。現在のLou Dumontの白ワインの最上位に位置するワインです。エレガントな果実味と美しい酸、心に残るようなミネラル感が特徴で、ぜひ熟成させてからご賞味いただきたいです。」(仲田晃司氏) 平均樹齢40年。収量は40hl/ha。天然酵母のみを使用し、樽で一次発酵、マロ発酵。シャサン社製「グラン・ファン」の新樽3分の1、カヴァン社製ジュピーユ森産の2回使用樽3分の2で18ヶ月間樽熟成。
|
25,980円
|

[2022] Volnay 1er Cru RougeLes Luretsヴォルネイ1級 レ・リュレ(赤)【シャソルネイ】
アサヒヤワインセラー
|
■オレリアン・ベルデが醸す[2022] シャソルネイ 少量入荷! 【シャソルネイ】 2022年より完全にドメーヌ・ド・シャソルネイのオーナーとなったオレリアン・ヴェルデ。 高校卒業後モータースポーツの世界で活躍し、オートバイの世界から退いた後、 ビオのパイオニアで父親アランの仕事を手伝いながらブドウ栽培や醸造を学ぶ。 2002年、父親から畑を譲り受け、ドメーヌを引き継ぐためにボーヌのワイン学校(BTS)に通う。 2004年、父親から醸造所を正式に引き継ぎドメーヌ・オレリアン・ヴェルデをスタートさせる。 2019年、友人のフレデリック・コサールからシャソルネイを将来的に引き継ぐ前提で パートナーシップの打診がありオレリアンが畑の管理、フレッドが醸造を担当する タッグチーム体制が敷かれる。 2022年、オレリアンが醸造も含めて100%シャソルネイを継承し、新生ドメーヌ・ド・シャソルネイがスタートした。 ※直ぐ楽しめる酒質です! 品種: ピノ・ノワール 樹齢:65年 土壌:粘土質・石灰質 マセラシオン:セミマセラシオンカルボニックステンレスタンクで12日間 発酵:自然酵母で2ヶ月 熟成:228Lの古樽80%、新樽20%で12ヶ月、ステンレスタンクで1ヶ月
|
12,980円
|

ヴォルネイ 1erCru レ リュレ[2022]ドメーヌ ド シャソルネ(オレリアン ヴェルデ) Volnay 1er Cru Rouge Les Lurets Domaine de Chassorney
リカーMORISAWA
|
22年の中では一番テロワールの存在感のあるレ・リュレ!! ヴォルネイの一級畑の2区画は標高も畑の方角も土壌の性質も全く同じですが、 フレッド曰く「レ・リュレの方が繊細でより女性的」なんですって♪ 醸造は基本的にはフレッドを踏襲し、全房でセミカルボニックの醸し。熟成はフレッドと異なり樽熟なので、 ブルゴーニュらしさを感じ易いかと♪ 透明感のある紫がかった淡いガーネット色。ダークチェリー、バラ、メントール、タバコの葉の香り。 22年らしくエネルギッシュで骨格あり! アルコールや果実味のボリュームだけでなく、ミネラルや酸もあるのでギュっと詰まった印象。それでも…、 リュレらしい華やかさは健在!! フレッドが「テロワールを見ろ!」と言った意味が分かります♪ 樹齢:65年 ワインの飲み頃:2024年~2040年 熟成:古樽80%、新樽20%で12ヶ月、ステンレスタンクで1ヶ月
|
14,850円
|

ジョブリーヌ マコン ヴェルゼ アリュール [2021] 750ml 白 JOBELINE Macon-Verze Allure
WINE NATION 楽天市場店
|
白ワイン樹齢15年〜20年、南東、南、北西向き、標高300〜380mの異なる区画のアッサンブラージュ。表現豊かで生き生きとした、柑橘系の果物や白い花のアロマ。バランスが良くパワフルでエレガント。美しい濃縮感。優雅な余韻が残る。白身の肉、魚のグリル、キッシュ、チーズと合わせて。 色・タイプ 白/辛口 品種 シャルドネ 容量 750ml 産地 フランス ブルゴーニュ マコン こちらの商品はお取り寄せ商品になります。 発送まで2日〜5日お時間が掛かります。 発送予定日は予告なく変更される場合がございます。
|
4,231円
|

ジョブリーヌ マコン ヴェルゼ アリュール [2021] 750ml 白 JOBELINE Macon-Verze Allure
酒宝庫 MASHIMO
|
樹齢15年〜20年、南東、南、北西向き、標高300〜380mの異なる区画のアッサンブラージュ。表現豊かで生き生きとした、柑橘系の果物や白い花のアロマ。バランスが良くパワフルでエレガント。美しい濃縮感。優雅な余韻が残る。白身の肉、魚のグリル、キッシュ、チーズと合わせて。 色・タイプ 白/辛口 品種 シャルドネ 容量 750ml 産地 フランス ブルゴーニュ マコン こちらの商品はお取り寄せ商品になります。 発送まで2日〜5日お時間が掛かります。 発送予定日は予告なく変更される場合がございます。 白ワイン
|
4,062円
|

ルー デュモン ムルソー プルミエ クリュ レ プリュール 2022Lou Dumont Meursault 1er Cru Les PluresNo.113749
古武士屋
|
神様アンリ・ジャイエ氏も認めたルー・デュモン。 平均樹齢40年。収穫量30hl/ha。天然酵母のみを使用し、樽で一次発酵、マロ発酵。シャサン社製「グラン・ファン」の新樽3分の1、カヴァン社製ジュピーユ森産の1回使用樽3分の2で18ヶ月間樽熟成。 生産国:フランス/ブルゴーニュ 品種:シャルドネ100% 容量:750mlルー・デュモン LOU DUMONT アンリ・ジャイエに認められた日本人醸造家 大学生時代にアルバイト先のフレンチレストランでワインに出会い、「いつか自分の手でワインを造ってみたい」という夢を抱いた青年は、1995年頼るつてもなく単身渡仏。フランス語の勉強をしながら各地の醸造家の門を叩いて修行を重ね、2000年7月7日、ブルゴーニュの地にルー・デュモンを設立しました。仲田さんのワイン造りを特徴付けているのは、まさしく日本人の職人的と言うべき、周りがあきれるほど細部まで徹底的にこだわる仕事への執念です。仕込むワインのテロワールや個性を研究し尽くした上で、樽の選定眼や熟成方法を駆使してワインを磨き上げます。 2003年5月、在りし日のブルゴーニュワインの神様、アンリ・ジャイエより「自分自身のアイデンティティをワインに表現せよ」との薫陶を受け、「日本人であるということ」「自然と人間に対する真摯な尊敬の念」の象徴として「天・地・人」が生まれました。 「ワインを通じてアジアとの架け橋になりたい」という仲田氏。現在は韓国、台湾、中国、シンガポールなどアジア諸国をはじめ、ヨーロッパ諸国とアメリカでも販売され、そのワインはデパートやワインショップ、本国フランスのレストランなどでも幅広く取り扱われています。
|
26,840円
|