PDO  [ビール・洋酒]
 
楽天市場検索

ビール・洋酒
  ビール・発泡酒 (5) (PDO)
  チューハイ・ハイボール・カクテル (0)
  ワイン (49) (PDO)
  ウイスキー (0)
  ブランデー (0)
  ジン (0)
  ラム (0)
  ウォッカ (0)
  テキーラ (0)
  シュナップス (0)
  アクアビット (0)
  コルン (0)
  リキュール (0)
  中国酒 (0)
  マッコリ (0)
  その他 (0)
 
54件中 1件 - 30件  1 2
商品説明価格

キリ ヤーニ / アカキーズ スパークリング ロゼ [2020][2022] スパークリングワイン ロゼ やや辛口 750ml / ギリシャ ノーザン グリース マケドニア PDOアミンデオン Kir-Yianni Akakies Sparkling Rose 発泡 泡 ヴィーガン

ワインの専門店・紀伊国屋リカーズ
 Akakies Sparkling Rose アカキーズ スパークリング ロゼ 色スパークリングワイン ロゼ 味わいやや辛口 ヴィンテージ品名に記載 産地ギリシャ ノーザン・グリース マケドニア 格付PDOアミンデオン 品種クシノマヴロ100% 土壌砂ローム質 ALC度数12.0% 飲み頃温度8℃ キャップ仕様コルク 認証情報ヴィーガン ◆発酵〜熟成 醸造:ステンレス・タンク醗酵 二次醗酵:ステンレス・タンク醗酵(シャルマ) ◆商品説明 冷涼なアミンディオン産クシノマヴロ100%で造るロゼスパークリング。軽快な酸、ほのかな甘さの残るチャーミングな赤果実の風味と高い酸度。見事なバランス感を持った玄人好みな1本です。 ◆コンクール入賞 (2020)サクラ・アワード 2022 金賞  Kir-Yianni  キリ・ヤーニ 伝統とモダンが見事に融合!北ギリシャ、西マケドニア地方で生まれる高貴なブドウ「クシノマヴロ」 ◆ギリシャを代表するアイコンワイン「キリ・ヤーニ」 世界のTOPソムリエや評論家、マスター・オブ・ワイン達がギリシャ最高峰の造り手として認める「キリ・ヤーニ」。そのルーツは1879年からワイン造りを行ってきた老舗ワイナリー「ブタリ・ワイン」にあります。 「ブタリ・ワイン」は、当時アンフォラを使用しワインが保管されていたギリシャにおいて、最初にガラス製の瓶で瓶詰めを行い、現代ギリシャワインの幕開けともいえる功績を残した名門ワイナリーです。 キリ・ヤーニの創設者であるヤーニス・ブタリス氏はこの「ブタリ・ワイン」を経営するブタリス家の4代目として生まれ、ギリシャの多彩なテロワールに早くから目を向けた先駆者でもありました。ブタリ・ワインでは、ブドウ栽培農家からブドウを購入しワイン造りを行ってきましたが、ヤーニス氏は“テロワールを重視した高品質なワインを造りたい”という確固たるビジョンと熱い情熱を抱き、新たな道に進みます。そして、1997年に北ギリシャ、ナウサの森の中に土地を購入しブドウ畑を一から開墾。地ブドウである固有品種のクシノマヴロや国際品種の試験栽培も行い、その地に最も適したブドウ品種を選びブドウ畑を展開していきました。そして、母体である「ブタリ・ワイン」から独立、今日ではギリシャを代表するブランドまでに成長した「キリ・ヤーニ」を設立しました。 ◆高貴な黒ブドウ「クシノマヴロ」とキリ・ヤーニ ギリシャ随一と言われる高貴な黒ブドウ“クシノマヴロ”。その銘醸地として名高いのが北ギリシャに位置する銘醸地、ナウサ地区とアミンデオン地区です。両地区はヴェルミオン山を挟み隣接し、ヴェルミオン山の南東海抜150-300mの産地がナウサ地区。そして山を挟み南西部の海抜700mの地点にアミンデオン地区が広がります。ナウサ地区のクシノマヴロは濃厚でボリューム感に優れたワインを生み、アミンデオン地区では自根で育つ古木のクシノマヴロから透明感のあるエレガントなスタイルのワインが生み出されています。キリ・ヤーニはこの「クシンマヴロ」を中心に、この地で伝統を守り、且つ革新的なワイン造りを行い高い評価を集めるようになりました。 ◆成長を続ける 2000年代に入り、創設者ヤーニス・ブタリス氏の2人の息子(ステリオス氏とミハリス氏)がワイン造りに参画、ワイナリーに新しい風を吹き込みます。そしてよりテロワールを反映した上質なワインを追求すべく専門家と共に、ナウサ地区でのクシノマブロや固有品種、土壌、テロワールと言った新たな分野での研究が始まりました。ナウサ地区では畑を細かく40の区画に分けブドウを栽培。単一区画で育つクシノマヴロからアイコニックなワイン「ディアポロス」を生み出します。またアミンデオン地区では冷涼な気候に合ったアロマティックな国際品種も栽培、ソーヴィニヨンに至ってはギリシャで最初に栽培を始めた蔵でもあり、特別な単一区画から「ドールモ」が造られています。この地区のソーヴィニヨン・ブランはジャンシス・ロビンソンMWも一目置き、世界的にも注目が高まっています。 2人は「良いワインは醸造所でうまれ、卓越したワインは畑で誕生する」というキリ・ヤーニの哲学を基軸とし、伝統を重んじると同時に改革・革新を恐れず新たなプロジェクトクトを推し進めてきました。 また、畑から消費者に至るあらゆる分野での専門知識を深める事で、北ギリシャに点在する素晴らしいテロワールを世に広め、ギリシャワインの国際的認知度を高めることも大きな責務として取り組んでいます。 そして今日、「キリ・ヤーニ」がうみ出す唯一無二の味わいは、ギリシャを代表するアイコンワインとして高く評価されています。 ◆世界のワイン評論家やマスター・オブ・ワインが大絶賛 ジャンシス・ロビンソン(MW)氏をはじめ、ギリシャ人MWであるKonstantinos Lazarakis氏や、日本在住の日本人としてはただ一人のMWである大橋健一氏をはじめ、多くのMWがその品質を高く認め最も推薦する、ギリシャ最高峰のワイナリーの一つとして知られています。 ※マスター・オブ・ワイン(MW) 現在、有資格者は世界で僅か340名程。ロンドンに本部を置く、ワイン業界最高峰の資格制度です。大橋氏は2015年にMWに認定されました。 ◆固有品種「クシノマヴロ」に息を吹き込んだ ギリシャ語で「酸と黒」の意味を持つ、ギリシャ固有の品種「クシノマヴロ」。北ギリシャ原産で世界で最も珍しい“高貴な黒ブドウ品種”の一つとして知られています。北ギリシャは地中海性気候から大陸性気候まで多様な気候帯を持ち、土壌や標高、地形も異なることからミクロクリマが存在します。「キリ・ヤーニ」では多彩なテロワールの中でも特に標高の高い地区を中心に、長年の研究により選び抜かれたクローンやフィロキセラ前の古木を栽培。これらの貴重なブドウ樹は、区画毎に栽培管理がなされ、全て手作業で収穫。更には区画毎に醸造を行います。また、伝統的な固有品種のワインだけでなく、国際品種をブレンドしたものなど、バラエティに富んだワイン造りも「キリ・ヤーニ」の大きな魅力となっており、新旧を融合させたワイン造りによって、多くのワイン愛好家から高い指示を集めています。 ◆ブドウ栽培至上主義 「キリ・ヤーニ」では、統合農業の原則に基づきブドウ栽培に取り組んでいます。この考えは、現代社会が脅威にさらされている、自然環境の保護を目的に行なわれています。正しい農作業、醸造所での厳しい選果、区画ごとの細かな醸造、更には細心の注意を払い行われるワイン造りの中心となるブレンド作業を行うことで、キリ・ヤーニのワインの特徴、熟成の可能性、味わいの一貫性を保つことも可能にしています。 ◆コミットメント 全ての畑の収穫は手作業で個別に行われ、必要に応じて2-3回ブドウの成熟度を見ながら収穫されます。その後ワイナリーへ持ち込まれ、選果台にて2工程の選果が行われます。 収穫、醸造を個別に行うことで、異なるテロワールで育つ個性溢れるテロワールを表現したワインをうみ出すことができます。 ワインの熟成に使用されるオーク材も、その原産地や大きさ、焼き具合などワインに合わせて慎重に厳選され、それぞれの区画の味わいを最大限に引き出す事を可能にしています。そして、最終工程がブレンドです。細心の注意を払い行われるブレンド作業により、異なる畑が持つ特別でユニークなキャラクターを捉えていきます。 キリ・ヤーニのコミットメントは、異なる素材が織り成すバランスを作り上げ、ワインに一貫性を持たせ、更には蔵にとって最も重要な品種である「クシノマヴロ」の美しい熟成を可能にさせることです。 ◆冷涼な銘醸地北ギリシャ地方 北ギリシャ地方の気候は多種多様で、畑の位置や方向によっても異なる特徴を持ち合わせまたワインが生まれます。ナウサやアミンデオンを含むマケドニア地域は山々に囲まれ、気候は冷涼な地中海性気候から冷涼な大陸性気候にまで及び、石灰岩質、砂質、粘土な様々な土壌環境、また畑の肥沃度も多様です。更には畑の立地も平坦な地や丘陵地、或いは川べりや湖の近くなど、多種多様なテロワールの中でブドウが長期にわたり栽培されてきました。中でもアミンデオン地区にはフィロキセラ前、約1世紀以上も古い畑も存在します。これら2地区はクシノマヴロの最高の環境が備わることから、クシノマヴロの銘醸地として注目されクシノマヴロ100%で醸造されるワインはPDOを名乗ることが許されています。 ※掲載画像はイメージです。お届けの品のラベルイメージ、ヴィンテージが異なる場合がございます。 メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています。 2,530円

【SALE】サントリーニ アシルティコ [2021] 白ワイン 辛口 750ml / ギリシャ エーゲ海 サントリーニ島 PDOサントリーニ / Domaine Sigalas ドメーヌ シガラス Santorini Assyrtiko 『神の雫』に登場

ワインの専門店・紀伊国屋リカーズ
 Santorini Assyrtiko サントリーニ アシルティコ 色白ワイン 味わい辛口 ヴィンテージ品名に記載 産地ギリシャ エーゲ海 サントリーニ島 原産地呼称PDOサントリーニ 品種アシルティコ100% ALC度数14.5% 飲み頃温度9℃ キャップ仕様コルク ◆土壌 火山岩由来の土壌で、軽石、大小様々な岩と溶岩の堆積物からなる ◆醸造 発酵:ステンレスタンク 熟成:ステンレスタンク 6カ月 ◆商品説明 ミカンやライム、白い花の豊かなアロマ。ミネラルが豊富で、ボリュームもあり、透明感のある柑橘果実、レモンの皮のようなスパイシーさも持ち合わせます。高い酸は熟成を予感させます。 ◆コンクール入賞歴 (2017)ムンダス・ヴィニ 2022 金賞 神の雫ワイン  Domaine Sigalas  ドメーヌ・シガラス エーゲ海に浮かぶ島、サントリーニ島最高峰の造り手 ◆ワイン&スピリッツ2016 世界TOP100ワイナリー 世界で最も美しい景観を持つ島は世界で最も高貴な白ワインを造りだす世界が認めるサントリーニ島最高峰の造り手 地中海に浮かぶ、白い建物と青い屋根のコントラストが美しいサントリーニ島で、この地に古くから伝わる固有品種「アシルティコ」を世界的に有名にした、ギリシャ最高峰の醸造所の一つが「ドメーヌ・シガラス」です。サントリーニ島北部、イアの町近くに醸造所を構えるワイナリーは、代々シガラス家によって運営され、現当主で醸造家であるパリス・シガラス氏によって、1991年「ドメーヌ・シガラス」として新しく生まれ変わりました。パリス氏は当時甘口ワインが主流であったサントリーニ島において、いち早く辛口の赤ワインを生み出した造り手でもあります。今日では、サントリーニ島の固有品種から卓越したワインを生み出し、世界各地のワインコンペティションで高い評価を獲得しています。また、ニューヨークやロンドン、香港、シンガポール、シドニーなどの世界のワイン産業をリードする国々の著名なレストランやホテルでは、ギリシャ最高峰の白ワインとして「シガラス」社のアシルティコが提供されています。 ◆サントリーニにクリュの概念を持ち込んだ先駆者 元数学教師という経歴を持つ、パリス・シガラス氏。代々シガラス家で受け継がれてきたワイン造りを1991年に引き継ぎ、同年テロワールに特化したブティックワイナリーとして新たなスタートを切りました。 四半世紀以上にわたりサントリーニ島でのワイン造りを行ってきたパリス氏。この島には非常に貴重で多彩なテロワールが存在していると言います。 サントリーニ島に最初のステンレスタンクが持ち込まれてまだ30数年。歴史の非常に古いワイン産地ではありますが、近代的ワイン造りが伝えられたのはそんなに古い昔の事ではありません。この数十年で島でのブドウ栽培・ワイン醸造といった、ワイン造りを取り囲む環境も大きく進化を遂げ、この島から生まれるワインの質は飛躍的に向上していきました。 そして今日、最もエキサイティングなワイン産地の一つとして、世界の注目を集めるようになりました。 パリス氏はこのレボルーションの中でもいち早く個々のテロワールに目を向け、異なる区画の研究を行ってきました。そして2016年産では「7Villages」という異なるクリュから、同じ醸造を施した7つの異なるアシルティコを生み出しました。生産量が非常に少なく、まだ輸出は不可能ですがパリス氏の新たな挑戦には期待が高まります。 ◆サントリーニ島でのワイン造り 世界で最初にソムリエという職業(エノホイ)が誕生したギリシャは、ワイン文化誕生の国として知られ5,000年以上も昔からワイン造りが行われてきました。今日も300種を超える固有品種が栽培され、ギリシャ産ワインの90%以上がこれら固有品種で現在も醸造されています。独自性に富んだ、非常に興味深いワインが生まれる産地である所以がこれら固有品種の存在にあります。 サントリーニ島はご存知のように地中海に浮かぶ三日月の形をした火山島で、紀元前1700年代の大噴火で今の形に形成されましたが、それ以前からワイン造りが行われてきたヨーロッパでも最も古いワイン産地の一つでもあります。 土壌は火山の影響から火山性で、石灰岩や軽石・鉄分を含む岩と砂から成り、有機物も少なく、砂質が90%以上あることからフィロキセラが生息することの出来ない、世界でも珍しい環境を有します。 この為、ブドウ樹(アシルティコ)は接ぎ木されず、現在も自根で栽培され古の味わいを伝えます。 シガラス社では、これらの土着品種の中でも特に「アシルティコ」に重きを置き、このブドウが持つ唯一無二な味わいとテロワールを表現したワインを生み出しています。 ◆世界TOPのワイン市場を魅了する、固有品種「アシルティコ」 世界でも最も高貴な白ブドウの一つとして知られる「アシルティコ」はサントリーニ島原産の固有品種です。非常に日照量が多いことから、ブドウは完熟し豊かな果実味を持ち比較的にアルコール度数も高くなりますが、同時に高い酸度を保持出来る非常に珍しいブドウ品種です。柑橘類や白桃、蜂蜜の風味を持ちながらも、線が長く強い酸味がワインを引き締め、気品溢れる味わいを生み出す点で、世界有数の高貴な白ブドウとして知られています。醸造方法は、ステンレスタンク醗酵・ステンレスタンク熟成のワインから、樽醗酵・樽熟成を行ったワインまで様々なスタイルが造られ、その熟成ポテンシャルにも注目が集まっています。 ◆「超希少-低収量」無灌漑・バスケット仕立ての特徴的な畑 平均収量10hl/haは極小!! 非常に日照量が豊富な島で夏の気候は35度を超える日もあります。更に生育期には、地中海性気候特有の雨の降らない乾燥した日々が続きます。その一方、立っているものやっとな程、非常に強い海風が吹くことから、バスケット型をした世界で唯一の仕立て「クルーラ」「カルディア」方法でブドウが栽培されてきました。 強い風からブドウ樹を守るためブドウ樹を低く仕立て、枝をらせん状に巻き、鳥の巣のようなバスケット型の形状の中で花やブドウの実を育てます。 サントリーニ島では、冬季に降雨があり、雨水は地中深くに蓄えられます。この結果、収穫できる量は極限に近く少なくなりますが、ブドウ樹は深く根を張り、灌漑を行わずとも、凝縮したミネラル感に優れた質の高いブドウを育んでくれます。 【植え替えもユニーク!】 一度組まれたクルーラは、ブドウ樹の成長に合わせ約25年に一度新しく組み換えられます。ぐるぐる巻きに樹が成長しますので、あまりにも樹齢が古いとクルーラは巨大になり、ただですら少ない収量も更に減ってしまいます。 そこで、大きく渦を巻いて伸びた枝を地面近くで切り落とし、若枝を利用し次のクルーラを作ります。この時、根はそのまま残りますので、ブドウ樹と同じ遺伝子を持つ同じ株の根が更に地中深くに伸び広がっていきます。古いものでは250年以上も前の根が存在しています。 ◆アイデンティティを守り続ける品種「アシルティコ」 ブドウの平均樹齢は60年程です。これは新しく植樹されたブドウ樹が存在するからです。 新しく植樹する際は、苗木を買ってくるのではなく、同じ畑のブドウ樹の枝をそのまま地面に挿し込み、新しく枝を育てます。-「圧条法」- 土壌に含まれる粘土が数%しかない、サントリーニ島の大地では、フィロキセラが生きることは出来ず自根栽培が可能です。圧条法で植樹したブドウ樹は、最初の3年程の間は母体となる木から栄養を吸収しますが、成長するにつれて自ら根をはり栄養を取ることが出来ます。3〜5年たつと十分に自根で成長ができるようになり、母樹から切り離され栽培が続けられます。 サントリー島のアシルティコはこうして、そのオリジナリティーを長きにわたって守り育てられてきました。 ◆もちろん、全て手作業 収穫は全て、手作業で行います。畑は多くのワイン産地で見られるような列を成した、整頓されたブドウ畑とは異なります。ブドウ畑だと言われなければ、気づかないような低樹のブドウ樹が点々と雑多に広がります。この結果、機械収穫は不可能で今日も手作業だけで丁寧にブドウが収穫されています。 ※掲載画像はイメージです。お届けの品のラベルイメージ、ヴィンテージが異なる場合がございます。 メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています。『神の雫』に登場・ジャパン・ワイン・チャレンジ2017金賞 5,128円

ドメーヌ シガラス / アルファ アルファ サントリーニ フィールド ブレンド [2021] 白ワイン 辛口 750ml / ギリシャ エーゲ海 サントリーニ島 PDOサントリーニ Domaine Sigalas Aα Santorini Field Blend

ワインの専門店・紀伊国屋リカーズ
 Aα Santorini Field Blend アルファ・アルファ サントリーニ フィールド・ブレンド 色白ワイン 味わい辛口 ヴィンテージ品名に記載 産地ギリシャ エーゲ海 サントリーニ島 原産地呼称PDOサントリーニ 品種アシルティコ85%/アシリ15% ALC度数14.0% 飲み頃温度9℃ キャップ仕様コルク ◆醸造 醗酵:ステンレス・タンク 熟成:ステンレス・タンク 3カ月 ◆商品説明 青りんごや熟したレモンの皮、フローラルなアロマが現れます。ミドルパレットには溌剌とした酸、凝縮した果実やフェノリックな要素が程よいテクスチャーを構成し、長い余韻に残ります。  Domaine Sigalas  ドメーヌ・シガラス エーゲ海に浮かぶ島、サントリーニ島最高峰の造り手 ◆ワイン&スピリッツ2016 世界TOP100ワイナリー 世界で最も美しい景観を持つ島は世界で最も高貴な白ワインを造りだす世界が認めるサントリーニ島最高峰の造り手 地中海に浮かぶ、白い建物と青い屋根のコントラストが美しいサントリーニ島で、この地に古くから伝わる固有品種「アシルティコ」を世界的に有名にした、ギリシャ最高峰の醸造所の一つが「ドメーヌ・シガラス」です。サントリーニ島北部、イアの町近くに醸造所を構えるワイナリーは、代々シガラス家によって運営され、現当主で醸造家であるパリス・シガラス氏によって、1991年「ドメーヌ・シガラス」として新しく生まれ変わりました。パリス氏は当時甘口ワインが主流であったサントリーニ島において、いち早く辛口の赤ワインを生み出した造り手でもあります。今日では、サントリーニ島の固有品種から卓越したワインを生み出し、世界各地のワインコンペティションで高い評価を獲得しています。また、ニューヨークやロンドン、香港、シンガポール、シドニーなどの世界のワイン産業をリードする国々の著名なレストランやホテルでは、ギリシャ最高峰の白ワインとして「シガラス」社のアシルティコが提供されています。 ◆サントリーニにクリュの概念を持ち込んだ先駆者 元数学教師という経歴を持つ、パリス・シガラス氏。代々シガラス家で受け継がれてきたワイン造りを1991年に引き継ぎ、同年テロワールに特化したブティックワイナリーとして新たなスタートを切りました。 四半世紀以上にわたりサントリーニ島でのワイン造りを行ってきたパリス氏。この島には非常に貴重で多彩なテロワールが存在していると言います。 サントリーニ島に最初のステンレスタンクが持ち込まれてまだ30数年。歴史の非常に古いワイン産地ではありますが、近代的ワイン造りが伝えられたのはそんなに古い昔の事ではありません。この数十年で島でのブドウ栽培・ワイン醸造といった、ワイン造りを取り囲む環境も大きく進化を遂げ、この島から生まれるワインの質は飛躍的に向上していきました。 そして今日、最もエキサイティングなワイン産地の一つとして、世界の注目を集めるようになりました。 パリス氏はこのレボルーションの中でもいち早く個々のテロワールに目を向け、異なる区画の研究を行ってきました。そして2016年産では「7Villages」という異なるクリュから、同じ醸造を施した7つの異なるアシルティコを生み出しました。生産量が非常に少なく、まだ輸出は不可能ですがパリス氏の新たな挑戦には期待が高まります。 ◆サントリーニ島でのワイン造り 世界で最初にソムリエという職業(エノホイ)が誕生したギリシャは、ワイン文化誕生の国として知られ5,000年以上も昔からワイン造りが行われてきました。今日も300種を超える固有品種が栽培され、ギリシャ産ワインの90%以上がこれら固有品種で現在も醸造されています。独自性に富んだ、非常に興味深いワインが生まれる産地である所以がこれら固有品種の存在にあります。 サントリーニ島はご存知のように地中海に浮かぶ三日月の形をした火山島で、紀元前1700年代の大噴火で今の形に形成されましたが、それ以前からワイン造りが行われてきたヨーロッパでも最も古いワイン産地の一つでもあります。 土壌は火山の影響から火山性で、石灰岩や軽石・鉄分を含む岩と砂から成り、有機物も少なく、砂質が90%以上あることからフィロキセラが生息することの出来ない、世界でも珍しい環境を有します。 この為、ブドウ樹(アシルティコ)は接ぎ木されず、現在も自根で栽培され古の味わいを伝えます。 シガラス社では、これらの土着品種の中でも特に「アシルティコ」に重きを置き、このブドウが持つ唯一無二な味わいとテロワールを表現したワインを生み出しています。 ◆世界TOPのワイン市場を魅了する、固有品種「アシルティコ」 世界でも最も高貴な白ブドウの一つとして知られる「アシルティコ」はサントリーニ島原産の固有品種です。非常に日照量が多いことから、ブドウは完熟し豊かな果実味を持ち比較的にアルコール度数も高くなりますが、同時に高い酸度を保持出来る非常に珍しいブドウ品種です。柑橘類や白桃、蜂蜜の風味を持ちながらも、線が長く強い酸味がワインを引き締め、気品溢れる味わいを生み出す点で、世界有数の高貴な白ブドウとして知られています。醸造方法は、ステンレスタンク醗酵・ステンレスタンク熟成のワインから、樽醗酵・樽熟成を行ったワインまで様々なスタイルが造られ、その熟成ポテンシャルにも注目が集まっています。 ◆「超希少-低収量」無灌漑・バスケット仕立ての特徴的な畑 平均収量10hl/haは極小!! 非常に日照量が豊富な島で夏の気候は35度を超える日もあります。更に生育期には、地中海性気候特有の雨の降らない乾燥した日々が続きます。その一方、立っているものやっとな程、非常に強い海風が吹くことから、バスケット型をした世界で唯一の仕立て「クルーラ」「カルディア」方法でブドウが栽培されてきました。 強い風からブドウ樹を守るためブドウ樹を低く仕立て、枝をらせん状に巻き、鳥の巣のようなバスケット型の形状の中で花やブドウの実を育てます。 サントリーニ島では、冬季に降雨があり、雨水は地中深くに蓄えられます。この結果、収穫できる量は極限に近く少なくなりますが、ブドウ樹は深く根を張り、灌漑を行わずとも、凝縮したミネラル感に優れた質の高いブドウを育んでくれます。 【植え替えもユニーク!】 一度組まれたクルーラは、ブドウ樹の成長に合わせ約25年に一度新しく組み換えられます。ぐるぐる巻きに樹が成長しますので、あまりにも樹齢が古いとクルーラは巨大になり、ただですら少ない収量も更に減ってしまいます。 そこで、大きく渦を巻いて伸びた枝を地面近くで切り落とし、若枝を利用し次のクルーラを作ります。この時、根はそのまま残りますので、ブドウ樹と同じ遺伝子を持つ同じ株の根が更に地中深くに伸び広がっていきます。古いものでは250年以上も前の根が存在しています。 ◆アイデンティティを守り続ける品種「アシルティコ」 ブドウの平均樹齢は60年程です。これは新しく植樹されたブドウ樹が存在するからです。 新しく植樹する際は、苗木を買ってくるのではなく、同じ畑のブドウ樹の枝をそのまま地面に挿し込み、新しく枝を育てます。-「圧条法」- 土壌に含まれる粘土が数%しかない、サントリーニ島の大地では、フィロキセラが生きることは出来ず自根栽培が可能です。圧条法で植樹したブドウ樹は、最初の3年程の間は母体となる木から栄養を吸収しますが、成長するにつれて自ら根をはり栄養を取ることが出来ます。3〜5年たつと十分に自根で成長ができるようになり、母樹から切り離され栽培が続けられます。 サントリー島のアシルティコはこうして、そのオリジナリティーを長きにわたって守り育てられてきました。 ◆もちろん、全て手作業 収穫は全て、手作業で行います。畑は多くのワイン産地で見られるような列を成した、整頓されたブドウ畑とは異なります。ブドウ畑だと言われなければ、気づかないような低樹のブドウ樹が点々と雑多に広がります。この結果、機械収穫は不可能で今日も手作業だけで丁寧にブドウが収穫されています。 ワインのヴィンテージについて こちらのアイテムは、予告なくヴィンテージが変更となる場合がございます。正確なヴィンテージが必要な場合は、購入される前にメールにてお問合せ下さいませ。※掲載画像はイメージです。お届けの品のラベルイメージ、ヴィンテージが異なる場合がございます。 メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています。 3,150円

ドメーヌ シガラス / サントリーニ ヴィンサント [2015] 白ワイン 極甘口 500ml / ギリシャ PDO サントリーニ Domaine Sigalas Santorini Vinsanto

ワインの専門店・紀伊国屋リカーズ
 Santorini Vinsanto サントリーニ ヴィンサント 色白ワイン 味わい極甘口 ヴィンテージ品名に記載 産地ギリシャ エーゲ海 サントリーニ島 原産地呼称PDO Santorini 品種アシルティコ 75%/アイダニ 25% 土壌火山岩由来の土壌で、軽石、大小様々な岩と溶岩の堆積物からなる ALC度数11.0% 飲み頃温度10℃ キャップ仕様コルク ◆醸造 醗酵:仏オーク樽 熟成:仏オーク樽熟成5年(旧樽のみ) ◆商品説明 天日干しによる凝縮した甘味と酸のバランスが見事なワインです。レーズンやドライアプリコット、煮詰めた濃縮果実の風味を持ち、ほのかな樽香も漂います。豊かで深い余韻も魅力です。  Domaine Sigalas ドメーヌ・シガラス エーゲ海に浮かぶ島、サントリーニ島最高峰の造り手 ◆ワイン&スピリッツ2016 世界TOP100 ワイナリーにランクインするギリシャ、サントリーニ島の銘醸ワイナリー 世界で最も美しい景観を持つ島は 世界で最も高貴な白ワインを造りだす 世界が認めるサントリーニ島最高峰の造り手 地中海に浮かぶ、白い建物と青い屋根のコントラストが美しいサントリーニ島で、この地に古くから伝わる固有品種「アシルティコ」を世界的に有名にした、ギリシャ最高峰の醸造所の一つが「ドメーヌ・シガラス」です。サントリーニ島北部、イアの町近くに醸造所を構えるワイナリーは、代々シガラス家によって運営され、現当主で醸造家であるパリス・シガラス氏によって、1991年「ドメーヌ・シガラス」として新しく生まれ変わりました。パリス氏は当時甘口ワインが主流であったサントリーニ島において、いち早く辛口の赤ワインを生み出した造り手でもあります。今日では、サントリーニ島の固有品種から卓越したワインを生み出し、世界各地のワインコンペティションで高い評価を獲得しています。また、ニューヨークやロンドン、香港、シンガポール、シドニーなどの世界のワイン産業をリードする国々の著名なレストランやホテルでは、ギリシャ最高峰の白ワインとして「シガラス」社のアシルティコが提供されています。 ◆サントリーニにクリュの概念を持ち込んだ先駆者 元数学教師という経歴を持つ、パリス・シガラス氏。代々シガラス家で受け継がれてきたワイン造りを1991年に引き継ぎ、同年テロワールに特化したブティックワイナリーとして新たなスタートを切りました。 四半世紀以上にわたりサントリーニ島でのワイン造りを行ってきたパリス氏。この島には非常に貴重で多彩なテロワールが存在していると言います。 サントリーニ島に最初のステンレスタンクが持ち込まれてまだ30数年。歴史の非常に古いワイン産地ではありますが、近代的ワイン造りが伝えられたのはそんなに古い昔の事ではありません。この数十年で島でのブドウ栽培・ワイン醸造といった、ワイン造りを取り囲む環境も大きく進化を遂げ、この島から生まれるワインの質は飛躍的に向上していきました。 そして今日、最もエキサイティングなワイン産地の一つとして、世界の注目を集めるようになりました。 パリス氏はこのレボルーションの中でもいち早く個々のテロワールに目を向け、異なる区画の研究を行ってきました。そして2016年産では「7Villages」という異なるクリュから、同じ醸造を施した7つの異なるアシルティコを生み出しました。生産量が非常に少なく、まだ輸出は不可能ですがパリス氏の新たな挑戦には期待が高まります。 ◆サントリーニ島でのワイン造り 世界で最初にソムリエという職業(エノホイ)が誕生したギリシャは、ワイン文化誕生の国として知られ5,000年以上も昔からワイン造りが行われてきました。今日も300種を超える固有品種が栽培され、ギリシャ産ワインの90%以上がこれら固有品種で現在も醸造されています。独自性に富んだ、非常に興味深いワインが生まれる産地である所以がこれら固有品種の存在にあります。 サントリーニ島はご存知のように地中海に浮かぶ三日月の形をした火山島で、紀元前1700年代の大噴火で今の形に形成されましたが、それ以前からワイン造りが行われてきたヨーロッパでも最も古いワイン産地の一つでもあります。 土壌は火山の影響から火山性で、石灰岩や軽石・鉄分を含む岩と砂から成り、有機物も少なく、砂質が90%以上あることからフィロキセラが生息することの出来ない、世界でも珍しい環境を有します。 この為、ブドウ樹(アシルティコ)は接ぎ木されず、現在も自根で栽培され古の味わいを伝えます。 シガラス社では、これらの土着品種の中でも特に「アシルティコ」に重きを置き、このブドウが持つ唯一無二な味わいとテロワールを表現したワインを生み出しています。 ◆世界TOPのワイン市場を魅了する、固有品種「アシルティコ」とは? 世界でも最も高貴な白ブドウの一つとして知られる「アシルティコ」はサントリーニ島原産の固有品種です。非常に日照量が多いことから、ブドウは完熟し豊かな果実味を持ち比較的にアルコール度数も高くなりますが、同時に高い酸度を保持出来る非常に珍しいブドウ品種です。柑橘類や白桃、蜂蜜の風味を持ちながらも、線が長く強い酸味がワインを引き締め、気品溢れる味わいを生み出す点で、世界有数の高貴な白ブドウとして知られています。醸造方法は、ステンレスタンク醗酵・ステンレスタンク熟成のワインから、樽醗酵・樽熟成を行ったワインまで様々なスタイルが造られ、その熟成ポテンシャルにも注目が集まっています。 ◆「超希少-低収量のアシルティコ」無灌漑・バスケット仕立ての特徴的な畑 平均収量10hl/haは極小!! 非常に日照量が豊富な島で夏の気候は35度を超える日もあります。更に生育期には、地中海性気候特有の雨の降らない乾燥した日々が続きます。その一方、立っているものやっとな程、非常に強い海風が吹くことから、バスケット型をした世界で唯一の仕立て「クルーラ」「カルディア」方法でブドウが栽培されてきました。 強い風からブドウ樹を守るためブドウ樹を低く仕立て、枝をらせん状に巻き、鳥の巣のようなバスケット型の形状の中で花やブドウの実を育てます。 サントリーニ島では、冬季に降雨があり、雨水は地中深くに蓄えられます。この結果、収穫できる量は極限に近く少なくなりますが、ブドウ樹は深く根を張り、灌漑を行わずとも、凝縮したミネラル感に優れた質の高いブドウを育んでくれます。 【植え替えもユニーク!】 一度組まれたクルーラは、ブドウ樹の成長に合わせ約25年に一度新しく組み換えられます。ぐるぐる巻きに樹が成長しますので、あまりにも樹齢が古いとクルーラは巨大になり、ただですら少ない収量も更に減ってしまいます。 そこで、大きく渦を巻いて伸びた枝を地面近くで切り落とし、若枝を利用し次のクルーラを作ります。この時、根はそのまま残りますので、ブドウ樹と同じ遺伝子を持つ同じ株の根が更に地中深くに伸び広がっていきます。古いものでは250年以上も前の根が存在しています。 ◆アイデンティティを守り続ける品種「アシルティコ」 【ブドウの平均樹齢】 ブドウの平均樹齢は60年程です。これは新しく植樹されたブドウ樹が存在するからです。 新しく植樹する際は、苗木を買ってくるのではなく、同じ畑のブドウ樹の枝をそのまま地面に挿し込み、新しく枝を育てます。-「圧条法」- 土壌に含まれる粘土が数%しかない、ントリーニ島の大地では、フィロキセラが生きることは出来ず自根栽培が可能です。圧条法で植樹したブドウ樹は、最初の3年程の間は母体となる木から栄養を吸収しますが、成長するにつれて自ら根をはり栄養を取ることが出来ます。3〜5年たつと十分に自根で成長ができるようになり、母樹から切り離され栽培が続けられます。 サントリー島のアシルティコはこうして、そのオリジナリティーを長きにわたって守り育てられてきました。 ◆勿論、全て手作業で! 収穫は全て、手作業で行います。畑は多くのワイン産地で見られるような列を成した、整頓されたブドウ畑とは異なります。ブドウ畑だと言われなければ、気づかないような低樹のブドウ樹が点々と雑多に広がります。この結果、機械収穫は不可能で今日も手作業だけで丁寧にブドウが収穫されています。 ◆甘口ワイン「ヴィンサント」の起源は実はサントリーニ島サントリーニ島! VIN/VINO =ワイン SANTO = サントリーニ イタリアワインで有名になった、天日干したブドウから生まれる甘口ワイン「VINSANTO - ヴィンサント」。実は、このワインの起源は何を隠そうギリシャ、サントリーニ島にあります。ギリシャでのワイン造りの歴史は遡る事5000年以上も前に始まり、温暖な島でのワイン造りは特に盛んで、古くからヨーロッパ各地で愛されてきました。 古い歴史を持つギリシャワインですが、オスマントルコ帝国による長きにわたる支配により、ワイン造りの技術はヨーロッパに大きく後れを取ることになります。 この期間、ヨーロッパはルネッサンスの真っただ中・・・。1450年代後半から1820年代まで、ギリシャはオスマントルコ帝国による統治で、宗教的な理由から、ワイン造りは修道院のミサ用や島々でのワイン造りだけと制限されていました。 この当時造られていた島のワインはヨーロッパで大変人気があり、ベネチア商人達によって取引が行われていました。そして、サントリーニ島の島のワインであることが証明できる、原産地シール「SANTO」をラベルに貼り、イタリア、更にはロシアまで輸出されていました。当時は醸造技術が発展しておらず、強い日照量の下で育つ島のワインは、糖度も高く全てが甘口でしたが、この歴史が「ヴィンサント」というワインカテゴリーを生みイタリアでも造られるようになりました。 月日は経ち2012年に入りようやく多くの歴史的資料から「ヴィンサント」の発祥がサントリーニ島であることが正式に認められ、EUのワインの法律が新たに改正。 産地保護として、原語で「Vinsanto /VINSANTO」とラベルに表記できるのは、 ギリシャ、サントリーニ島で造られる、天日干しをしたワイン(アシルティコ種51%以上を原則とし、残りもサントリーニ島の地ブドウのみ使用可能)のみ、と新たに規定が設けられました。 ※掲載画像はイメージです。お届けの品のラベルイメージ、ヴィンテージが異なる場合がございます。 メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています。 9,480円

サントリーニ アシルティコ バレル [2020] 白ワイン 辛口 750ml ギリシャ エーゲ海 サントリーニ島 PDOサントリーニ / Domaine Sigalas ドメーヌ シガラス Santorini Assyrtiko Barrel アシルティコ 100%

ワインの専門店・紀伊国屋リカーズ
 Santorini Assyrtiko Barrel サントリーニ アシルティコ バレル 色白ワイン 味わい辛口 ヴィンテージ品名に記載 産地ギリシャ エーゲ海 サントリーニ島 原産地呼称PDOサントリーニ 品種アシルティコ 100% ALC度数14.5% 飲み頃温度10℃ キャップ仕様コルク ◆土壌 火山岩由来の土壌で、軽石、大小様々な岩と溶岩の堆積物からなる ◆醸造 醗酵:フレンチ・オーク樽(MLF無し) 熟成:フレンチ・オーク樽 6-9ヶ月(新樽10%) ◆商品説明 オーク樽熟成を施した「アシルティコ」。柑橘類やハーブのアロマに、程よいバニラ香が溶け込み、深さを与えています。円やかな口当たりと引き締まった酸のバランスが見事です。 ◆コンクール入賞歴 (2020)インターナショナル・ワイン・チャレンジ 2021 IWCチャンピオン ホワイト・ワイン  Domaine Sigalas  ドメーヌ・シガラス エーゲ海に浮かぶ島、サントリーニ島最高峰の造り手 ◆ワイン&スピリッツ2016〓世界TOP100”ワイナリー 世界で最も美しい景観を持つ島は世界で最も高貴な白ワインを造りだす世界が認めるサントリーニ島最高峰の造り手 地中海に浮かぶ、白い建物と青い屋根のコントラストが美しいサントリーニ島で、この地に古くから伝わる固有品種「アシルティコ」を世界的に有名にした、ギリシャ最高峰の醸造所の一つが「ドメーヌ・シガラス」です。サントリーニ島北部、イアの町近くに醸造所を構えるワイナリーは、代々シガラス家によって運営され、現当主で醸造家であるパリス・シガラス氏によって、1991年「ドメーヌ・シガラス」として新しく生まれ変わりました。パリス氏は当時甘口ワインが主流であったサントリーニ島において、いち早く辛口の赤ワインを生み出した造り手でもあります。今日では、サントリーニ島の固有品種から卓越したワインを生み出し、世界各地のワインコンペティションで高い評価を獲得しています。また、ニューヨークやロンドン、香港、シンガポール、シドニーなどの世界のワイン産業をリードする国々の著名なレストランやホテルでは、ギリシャ最高峰の白ワインとして「シガラス」社のアシルティコが提供されています。 ◆サントリーニにクリュの概念を持ち込んだ先駆者 元数学教師という経歴を持つ、パリス・シガラス氏。代々シガラス家で受け継がれてきたワイン造りを1991年に引き継ぎ、同年テロワールに特化したブティックワイナリーとして新たなスタートを切りました。 四半世紀以上にわたりサントリーニ島でのワイン造りを行ってきたパリス氏。この島には非常に貴重で多彩なテロワールが存在していると言います。 サントリーニ島に最初のステンレスタンクが持ち込まれてまだ30数年。歴史の非常に古いワイン産地ではありますが、近代的ワイン造りが伝えられたのはそんなに古い昔の事ではありません。この数十年で島でのブドウ栽培・ワイン醸造といった、ワイン造りを取り囲む環境も大きく進化を遂げ、この島から生まれるワインの質は飛躍的に向上していきました。 そして今日、最もエキサイティングなワイン産地の一つとして、世界の注目を集めるようになりました。 パリス氏はこのレボルーションの中でもいち早く個々のテロワールに目を向け、異なる区画の研究を行ってきました。そして2016年産では「7Villages」という異なるクリュから、同じ醸造を施した7つの異なるアシルティコを生み出しました。生産量が非常に少なく、まだ輸出は不可能ですがパリス氏の新たな挑戦には期待が高まります。 ◆サントリーニ島でのワイン造り 世界で最初にソムリエという職業(エノホイ)が誕生したギリシャは、ワイン文化誕生の国として知られ5,000年以上も昔からワイン造りが行われてきました。今日も300種を超える固有品種が栽培され、ギリシャ産ワインの90%以上がこれら固有品種で現在も醸造されています。独自性に富んだ、非常に興味深いワインが生まれる産地である所以がこれら固有品種の存在にあります。 サントリーニ島はご存知のように地中海に浮かぶ三日月の形をした火山島で、紀元前1700年代の大噴火で今の形に形成されましたが、それ以前からワイン造りが行われてきたヨーロッパでも最も古いワイン産地の一つでもあります。 土壌は火山の影響から火山性で、石灰岩や軽石・鉄分を含む岩と砂から成り、有機物も少なく、砂質が90%以上あることからフィロキセラが生息することの出来ない、世界でも珍しい環境を有します。 この為、ブドウ樹(アシルティコ)は接ぎ木されず、現在も自根で栽培され古の味わいを伝えます。 シガラス社では、これらの土着品種の中でも特に「アシルティコ」に重きを置き、このブドウが持つ唯一無二な味わいとテロワールを表現したワインを生み出しています。 ◆世界TOPのワイン市場を魅了する、固有品種「アシルティコ」 世界でも最も高貴な白ブドウの一つとして知られる「アシルティコ」はサントリーニ島原産の固有品種です。非常に日照量が多いことから、ブドウは完熟し豊かな果実味を持ち比較的にアルコール度数も高くなりますが、同時に高い酸度を保持出来る非常に珍しいブドウ品種です。柑橘類や白桃、蜂蜜の風味を持ちながらも、線が長く強い酸味がワインを引き締め、気品溢れる味わいを生み出す点で、世界有数の高貴な白ブドウとして知られています。醸造方法は、ステンレスタンク醗酵・ステンレスタンク熟成のワインから、樽醗酵・樽熟成を行ったワインまで様々なスタイルが造られ、その熟成ポテンシャルにも注目が集まっています。 ◆「超希少-低収量」無灌漑・バスケット仕立ての特徴的な畑 平均収量10hl/haは極小!! 非常に日照量が豊富な島で夏の気候は35度を超える日もあります。更に生育期には、地中海性気候特有の雨の降らない乾燥した日々が続きます。その一方、立っているものやっとな程、非常に強い海風が吹くことから、バスケット型をした世界で唯一の仕立て「クルーラ」「カルディア」方法でブドウが栽培されてきました。 強い風からブドウ樹を守るためブドウ樹を低く仕立て、枝をらせん状に巻き、鳥の巣のようなバスケット型の形状の中で花やブドウの実を育てます。 サントリーニ島では、冬季に降雨があり、雨水は地中深くに蓄えられます。この結果、収穫できる量は極限に近く少なくなりますが、ブドウ樹は深く根を張り、灌漑を行わずとも、凝縮したミネラル感に優れた質の高いブドウを育んでくれます。 【植え替えもユニーク!】 一度組まれたクルーラは、ブドウ樹の成長に合わせ約25年に一度新しく組み換えられます。ぐるぐる巻きに樹が成長しますので、あまりにも樹齢が古いとクルーラは巨大になり、ただですら少ない収量も更に減ってしまいます。 そこで、大きく渦を巻いて伸びた枝を地面近くで切り落とし、若枝を利用し次のクルーラを作ります。この時、根はそのまま残りますので、ブドウ樹と同じ遺伝子を持つ同じ株の根が更に地中深くに伸び広がっていきます。古いものでは250年以上も前の根が存在しています。 ◆アイデンティティを守り続ける品種「アシルティコ」 ブドウの平均樹齢は60年程です。これは新しく植樹されたブドウ樹が存在するからです。 新しく植樹する際は、苗木を買ってくるのではなく、同じ畑のブドウ樹の枝をそのまま地面に挿し込み、新しく枝を育てます。-「圧条法」- 土壌に含まれる粘土が数%しかない、サントリーニ島の大地では、フィロキセラが生きることは出来ず自根栽培が可能です。圧条法で植樹したブドウ樹は、最初の3年程の間は母体となる木から栄養を吸収しますが、成長するにつれて自ら根をはり栄養を取ることが出来ます。3〜5年たつと十分に自根で成長ができるようになり、母樹から切り離され栽培が続けられます。 サントリー島のアシルティコはこうして、そのオリジナリティーを長きにわたって守り育てられてきました。 ◆もちろん、全て手作業 収穫は全て、手作業で行います。畑は多くのワイン産地で見られるような列を成した、整頓されたブドウ畑とは異なります。ブドウ畑だと言われなければ、気づかないような低樹のブドウ樹が点々と雑多に広がります。この結果、機械収穫は不可能で今日も手作業だけで丁寧にブドウが収穫されています。 ※掲載画像はイメージです。お届けの品のラベルイメージ、ヴィンテージが異なる場合がございます。 メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています。 6,700円

ハッティングレイ ヴァレー クラシック レゼルヴ ブリュット [NV] スパークリング白ワイン 辛口 750ml / イギリス イングランド PDOイングリッシュ Hattingley Valley Classic Reserve Brut (NV)UKソムリエ・ワイン・アワ-ド 2018 金賞受賞

ワインの専門店・紀伊国屋リカーズ
 Hattingley Valley Classic Reserve Brut  ハッティングレイ・ヴァレー クラシック・レゼルヴ ブリュット 色スパークリング白ワイン 味わい辛口 ヴィンテージ品名に記載 産地イギリス イングランド 原産地呼称PDOイングリッシュ 品種シャルドネ 50%/ピノ・ノワール 30%/ピノ・ムニエ 20% 発酵75%ステンレスタンク 25%オーク樽、ステンレスタンクにてマロ・ラクティック醗酵 熟成オーク樽熟成、ステンレスタンク熟成6カ月(新樽は使用せず、225L、フレンチオーク)デゴルジュマンまでの瓶熟期間:36カ月 ALC度数12.0% 飲み頃温度6℃ キャップ仕様コルク ◆商品説明 ワインメーカー・オブ・ザ・イヤー受賞の女性醸造家によるイングリッシュ・スパークリング。心地よいイースト香をまとう熟成感漂うアロマに魅了されます。 ブリティッシュ エアウェイズ オフィシャルパートナー ◆コンクール入賞歴 (NV)UKソムリエ・ワイン・アワ-ド 2018 金賞 UKザ・ワイン・マーチャントTOP100 2018 ワインGB・アワーズ 2018 トロフィー インターナショナル・ワイン&スピリッツ・コンペティション 2018 銀賞 OUTSTANDING賞 インターナショナル・ワイン・チャレンジ 2017 金賞 ◆専門誌評 (NV)「ヴィノテーク 2019-01」17点 ワイン王国118号『夏はやっぱりスパークリング特集』にて高評価  Hattingley Valley Wines Ltd  ハッティングレイ・ヴァレー 最優秀醸造家賞に輝くの女性醸造家を擁し、イギリス最大のスパークリングワインメーカーとして信頼を集めるワイナリー 高評価続出、話題のイングリッシュ・スパークリングワイン ハッティングレイ・ヴァレーは辣腕弁護士として活躍したサイモン・ロビンソン氏が1999年にウィールドの地に11ヘクタールの畑を購入し5年に及ぶ土壌研究を重ねた後、2008年にまずの南向きの斜面に植樹を開始。2010年には醸造家のエマ・ライス氏とともに環境に配慮した近代的なワイナリーを建設しました。 ヨーロッパ大陸から取り寄せた最新技術と設備や最先端のごみ処理施設を持ち、イギリスのワイナリーとして初めて太陽光発電を取り入れています。現在は総面積24ヘクタールの自社畑を所有するほか、英国南部の厳選された契約畑からブドウを調達し契約生産も行っています。2016年にはシャンパーニュ・ポメリーがイギリスで醸造するスパークリングワインの公式パートナーにも選ばれるなど、その高いクオリティと契約生産者としての側面も絶大な信頼を集めています。 ※掲載画像はイメージです。お届けの品のラベルイメージ、ヴィンテージが異なる場合がございます。 メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています。ワイン王国118号『夏はやっぱりスパークリング特集』にて高評価 最優秀醸造家賞に輝くの女性醸造家を擁し、イギリス最大のスパークリングワインメーカーとして信頼を集めるワイナリー! ブリティッシュ エアウェイズ オフィシャルパートナー 5,280円

【SALE】サントリーニ アシルティコ [2022] 白ワイン 辛口 750ml / ギリシャ エーゲ海 サントリーニ島 PDOサントリーニ / Domaine Sigalas ドメーヌ シガラス Santorini Assyrtiko 『神の雫』に登場

ワインの専門店・紀伊国屋リカーズ
 Santorini Assyrtiko サントリーニ アシルティコ 色白ワイン 味わい辛口 ヴィンテージ品名に記載 産地ギリシャ エーゲ海 サントリーニ島 原産地呼称PDOサントリーニ 品種アシルティコ100% ALC度数14.5% 飲み頃温度9℃ キャップ仕様コルク ◆土壌 火山岩由来の土壌で、軽石、大小様々な岩と溶岩の堆積物からなる ◆醸造 発酵:ステンレスタンク 熟成:ステンレスタンク 6カ月 ◆商品説明 ミカンやライム、白い花の豊かなアロマ。ミネラルが豊富で、ボリュームもあり、透明感のある柑橘果実、レモンの皮のようなスパイシーさも持ち合わせます。高い酸は熟成を予感させます。 ◆コンクール入賞歴 (2017)ムンダス・ヴィニ 2022 金賞 神の雫ワイン  Domaine Sigalas  ドメーヌ・シガラス エーゲ海に浮かぶ島、サントリーニ島最高峰の造り手 ◆ワイン&スピリッツ2016 世界TOP100ワイナリー 世界で最も美しい景観を持つ島は世界で最も高貴な白ワインを造りだす世界が認めるサントリーニ島最高峰の造り手 地中海に浮かぶ、白い建物と青い屋根のコントラストが美しいサントリーニ島で、この地に古くから伝わる固有品種「アシルティコ」を世界的に有名にした、ギリシャ最高峰の醸造所の一つが「ドメーヌ・シガラス」です。サントリーニ島北部、イアの町近くに醸造所を構えるワイナリーは、代々シガラス家によって運営され、現当主で醸造家であるパリス・シガラス氏によって、1991年「ドメーヌ・シガラス」として新しく生まれ変わりました。パリス氏は当時甘口ワインが主流であったサントリーニ島において、いち早く辛口の赤ワインを生み出した造り手でもあります。今日では、サントリーニ島の固有品種から卓越したワインを生み出し、世界各地のワインコンペティションで高い評価を獲得しています。また、ニューヨークやロンドン、香港、シンガポール、シドニーなどの世界のワイン産業をリードする国々の著名なレストランやホテルでは、ギリシャ最高峰の白ワインとして「シガラス」社のアシルティコが提供されています。 ◆サントリーニにクリュの概念を持ち込んだ先駆者 元数学教師という経歴を持つ、パリス・シガラス氏。代々シガラス家で受け継がれてきたワイン造りを1991年に引き継ぎ、同年テロワールに特化したブティックワイナリーとして新たなスタートを切りました。 四半世紀以上にわたりサントリーニ島でのワイン造りを行ってきたパリス氏。この島には非常に貴重で多彩なテロワールが存在していると言います。 サントリーニ島に最初のステンレスタンクが持ち込まれてまだ30数年。歴史の非常に古いワイン産地ではありますが、近代的ワイン造りが伝えられたのはそんなに古い昔の事ではありません。この数十年で島でのブドウ栽培・ワイン醸造といった、ワイン造りを取り囲む環境も大きく進化を遂げ、この島から生まれるワインの質は飛躍的に向上していきました。 そして今日、最もエキサイティングなワイン産地の一つとして、世界の注目を集めるようになりました。 パリス氏はこのレボルーションの中でもいち早く個々のテロワールに目を向け、異なる区画の研究を行ってきました。そして2016年産では「7Villages」という異なるクリュから、同じ醸造を施した7つの異なるアシルティコを生み出しました。生産量が非常に少なく、まだ輸出は不可能ですがパリス氏の新たな挑戦には期待が高まります。 ◆サントリーニ島でのワイン造り 世界で最初にソムリエという職業(エノホイ)が誕生したギリシャは、ワイン文化誕生の国として知られ5,000年以上も昔からワイン造りが行われてきました。今日も300種を超える固有品種が栽培され、ギリシャ産ワインの90%以上がこれら固有品種で現在も醸造されています。独自性に富んだ、非常に興味深いワインが生まれる産地である所以がこれら固有品種の存在にあります。 サントリーニ島はご存知のように地中海に浮かぶ三日月の形をした火山島で、紀元前1700年代の大噴火で今の形に形成されましたが、それ以前からワイン造りが行われてきたヨーロッパでも最も古いワイン産地の一つでもあります。 土壌は火山の影響から火山性で、石灰岩や軽石・鉄分を含む岩と砂から成り、有機物も少なく、砂質が90%以上あることからフィロキセラが生息することの出来ない、世界でも珍しい環境を有します。 この為、ブドウ樹(アシルティコ)は接ぎ木されず、現在も自根で栽培され古の味わいを伝えます。 シガラス社では、これらの土着品種の中でも特に「アシルティコ」に重きを置き、このブドウが持つ唯一無二な味わいとテロワールを表現したワインを生み出しています。 ◆世界TOPのワイン市場を魅了する、固有品種「アシルティコ」 世界でも最も高貴な白ブドウの一つとして知られる「アシルティコ」はサントリーニ島原産の固有品種です。非常に日照量が多いことから、ブドウは完熟し豊かな果実味を持ち比較的にアルコール度数も高くなりますが、同時に高い酸度を保持出来る非常に珍しいブドウ品種です。柑橘類や白桃、蜂蜜の風味を持ちながらも、線が長く強い酸味がワインを引き締め、気品溢れる味わいを生み出す点で、世界有数の高貴な白ブドウとして知られています。醸造方法は、ステンレスタンク醗酵・ステンレスタンク熟成のワインから、樽醗酵・樽熟成を行ったワインまで様々なスタイルが造られ、その熟成ポテンシャルにも注目が集まっています。 ◆「超希少-低収量」無灌漑・バスケット仕立ての特徴的な畑 平均収量10hl/haは極小!! 非常に日照量が豊富な島で夏の気候は35度を超える日もあります。更に生育期には、地中海性気候特有の雨の降らない乾燥した日々が続きます。その一方、立っているものやっとな程、非常に強い海風が吹くことから、バスケット型をした世界で唯一の仕立て「クルーラ」「カルディア」方法でブドウが栽培されてきました。 強い風からブドウ樹を守るためブドウ樹を低く仕立て、枝をらせん状に巻き、鳥の巣のようなバスケット型の形状の中で花やブドウの実を育てます。 サントリーニ島では、冬季に降雨があり、雨水は地中深くに蓄えられます。この結果、収穫できる量は極限に近く少なくなりますが、ブドウ樹は深く根を張り、灌漑を行わずとも、凝縮したミネラル感に優れた質の高いブドウを育んでくれます。 【植え替えもユニーク!】 一度組まれたクルーラは、ブドウ樹の成長に合わせ約25年に一度新しく組み換えられます。ぐるぐる巻きに樹が成長しますので、あまりにも樹齢が古いとクルーラは巨大になり、ただですら少ない収量も更に減ってしまいます。 そこで、大きく渦を巻いて伸びた枝を地面近くで切り落とし、若枝を利用し次のクルーラを作ります。この時、根はそのまま残りますので、ブドウ樹と同じ遺伝子を持つ同じ株の根が更に地中深くに伸び広がっていきます。古いものでは250年以上も前の根が存在しています。 ◆アイデンティティを守り続ける品種「アシルティコ」 ブドウの平均樹齢は60年程です。これは新しく植樹されたブドウ樹が存在するからです。 新しく植樹する際は、苗木を買ってくるのではなく、同じ畑のブドウ樹の枝をそのまま地面に挿し込み、新しく枝を育てます。-「圧条法」- 土壌に含まれる粘土が数%しかない、サントリーニ島の大地では、フィロキセラが生きることは出来ず自根栽培が可能です。圧条法で植樹したブドウ樹は、最初の3年程の間は母体となる木から栄養を吸収しますが、成長するにつれて自ら根をはり栄養を取ることが出来ます。3〜5年たつと十分に自根で成長ができるようになり、母樹から切り離され栽培が続けられます。 サントリー島のアシルティコはこうして、そのオリジナリティーを長きにわたって守り育てられてきました。 ◆もちろん、全て手作業 収穫は全て、手作業で行います。畑は多くのワイン産地で見られるような列を成した、整頓されたブドウ畑とは異なります。ブドウ畑だと言われなければ、気づかないような低樹のブドウ樹が点々と雑多に広がります。この結果、機械収穫は不可能で今日も手作業だけで丁寧にブドウが収穫されています。 ※掲載画像はイメージです。お届けの品のラベルイメージ、ヴィンテージが異なる場合がございます。 メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています。『神の雫』に登場・ジャパン・ワイン・チャレンジ2017金賞 5,380円

ツィナンダリ PDO 白ワイン 辛口 750mⅼ アスカネリ 自社輸入

飲食のプロ御用達 柴田屋酒店
このライトレモンのワインの高貴なノートの気品は、アーモンドの花、青リンゴ、レモンの繊細なアロマのレンジで表現されています。軽いボディ、爽やかな酸味、ミディアムフィニッシュのこのワインは、祝宴のディナーに最適です。このライトレモンのワインの高貴なノートの気品は、アーモンドの花、青リンゴ、レモンの繊細なアロマのレンジで表現されています。軽いボディ、爽やかな酸味、ミディアムフィニッシュのこのワインは、祝宴のディナーに最適です。 3,360円

レアル・デ・アルゴン スペイン PDO カラタユ 赤 ワイン 750ml

デイリーワインのアクアヴィタエ
 ★メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています 1,017円

サントリーニ アシルティコ バレル [2020] (ドメーヌ・シガラス) Santorini Assyrtiko Barrel [2020] (Domaine Sigalas) ギリシャ サントリーニ島 PDOサントリーニ 白 750ml

Donguriano Wine
エーゲ海に浮かぶ島、サントリーニ島最高峰の造り手!世界で最も美しい景観を持つ島は世界で最も高貴な白ワインを造りだす!世界が認めるサントリーニ島最高峰の造り手!  地中海に浮かぶ、白い建物と青い屋根のコントラストが美しいサントリーニ島で、この地に古くから伝わる固有品種「アシルティコ」を世界的に有名にした、ギリシャ最高峰の醸造所の一つが「ドメーヌ・シガラス」です。サントリーニ島北部、イアの町近くに醸造所を構えるワイナリーは、代々シガラス家によって運営され、現当主で醸造家であるパリス・シガラス氏によって、1991年「ドメーヌ・シガラス」として新しく生まれ変わりました。パリス氏は当時甘口ワインが主流であったサントリーニ島において、いち早く辛口の赤ワインを生み出した造り手でもあります。今日では、サントリーニ島の固有品種から卓越したワインを生み出し、世界各地のワインコンペティションで高い評価を獲得しています。また、ニューヨークやロンドン、香港、シンガポール、シドニーなどの世界のワイン産業をリードする国々の著名なレストランやホテルでは、ギリシャ最高峰の白ワインとして「シガラス」社のアシルティコが提供されています。 オーク樽熟成を施した「アシルティコ」。柑橘類やハーブのアロマに、程よいバニラ香りが溶け込み、深さを与えています。円やかな口当たりと引き締まった酸のバランスが見事です。 ■Information ●生産国 ギリシャ(Greece) ●地域 エーゲ海の島々 / サントリーニ島 / PDOサントリーニ ●ブドウ品種 アシルティコ 100% ●タイプ 白・フルボディ・辛口 ●醸造・熟成 醗酵:フレンチ・オーク樽(MLF無し) 熟成:フレンチ・オーク樽 6ー9ヶ月(新樽10%) ●内容量 750ml ●オーガニック等の情報   ●コンクール入賞歴    ●ワイン専門誌評価  「デキャンター 2017」 金賞:95点   ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2〜3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 モトックス Domaine Sigalasドメーヌ・シガラス エーゲ海に浮かぶ島、サントリーニ島最高峰の造り手! サントリーニにクリュの概念を持ち込んだ先駆者  元数学教師という経歴を持つ、パリス・シガラス氏。代々シガラス家で受け継がれてきたワイン造りを1991年に引き継ぎ、同年テロワールに特化したブティックワイナリーとして新たなスタートを切りました。四半世紀以上にわたりサントリーニ島でのワイン造りを行ってきたパリス氏。この島には非常に貴重で多彩なテロワールが存在していると言います。 サントリーニ島に最初のステンレスタンクが持ち込まれてまだ30数年。歴史の非常に古いワイン産地ではありますが、近代的ワイン造りが伝えられたのはそんなに古い昔の事ではありません。この数十年で島でのブドウ栽培・ワイン醸造といった、ワイン造りを取り囲む環境も大きく進化を遂げ、この島から生まれるワインの質は飛躍的に向上していきました。そして今日、最もエキサイティングなワイン産地の一つとして、世界の注目を集めるようになりました。  パリス氏はこのレボルーションの中でもいち早く個々のテロワールに目を向け、異なる区画の研究を行ってきました。そして2016年産では「7Villages」という異なるクリュから、同じ醸造を施した7つの異なるアシルティコを生み出しました。生産量が非常に少なく、まだ輸出は不可能ですがパリス氏の新たな挑戦には期待が高まります。 サントリーニ島でのワイン造り  世界で最初にソムリエという職業(エノホイ)が誕生したギリシャは、ワイン文化誕生の国として知られ5,000年以上も昔からワイン造りが行われてきました。今日も300種を超える固有品種が栽培され、ギリシャ産ワインの90%以上がこれら固有品種で現在も醸造されています。独自性に富んだ、非常に興味深いワインが生まれる産地である所以がこれら固有品種の存在にあります。 サントリーニ島はご存知のように地中海に浮かぶ三日月の形をした火山島で、紀元前1700年代の大噴火で今の形に形成されましたが、それ以前からワイン造りが行われてきたヨーロッパでも最も古いワイン産地の一つでもあります。 土壌は火山の影響から火山性で、石灰岩や軽石・鉄分を含む岩と砂から成り、有機物も少なく、砂質が90%以上あることからフィロキセラが生息することの出来ない、世界でも珍しい環境を有します。 この為、ブドウ樹(アシルティコ)は接ぎ木されず、現在も自根で栽培され古の味わいを伝えます。 シガラス社では、これらの土着品種の中でも特に「アシルティコ」に重きを置き、このブドウが持つ唯一無二な味わいとテロワールを表現したワインを生み出しています。 世界TOPのワイン市場を魅了する、固有品種「アシルティコ」とは?  世界でも最も高貴な白ブドウの一つとして知られる「アシルティコ」はサントリーニ島原産の固有品種です。非常に日照量が多いことから、ブドウは完熟し豊かな果実味を持ち比較的にアルコール度数も高くなりますが、同時に高い酸度を保持出来る非常に珍しいブドウ品種です。柑橘類や白桃、蜂蜜の風味を持ちながらも、線が長く強い酸味がワインを引き締め、気品溢れる味わいを生み出す点で、世界有数の高貴な白ブドウとして知られています。醸造方法は、ステンレスタンク醗酵・ステンレスタンク熟成のワインから、樽醗酵・樽熟成を行ったワインまで様々なスタイルが造られ、その熟成ポテンシャルにも注目が集まっています。 「超希少-低収量のアシルティコ」無灌漑・バスケット仕立ての特徴的な畑!平均収量10hl/haは極小!!  非常に日照量が豊富な島で夏の気候は35度を超える日もあります。更に生育期には、地中海性気候特有の雨の降らない乾燥した日々が続きます。その一方、立っているものやっとな程、非常に強い海風が吹くことから、バスケット型をした世界で唯一の仕立て「クルーラ」「カルディア」方法でブドウが栽培されてきました。 強い風からブドウ樹を守るためブドウ樹を低く仕立て、枝をらせん状に巻き、鳥の巣のようなバスケット型の形状の中で花やブドウの実を育てます。 サントリーニ島では、冬季に降雨があり、雨水は地中深くに蓄えられます。この結果、収穫できる量は極限に近く少なくなりますが、ブドウ樹は深く根を張り、灌漑を行わずとも、凝縮したミネラル感に優れた質の高いブドウを育んでくれます。 【植え替えもユニーク!】  一度組まれたクルーラは、ブドウ樹の成長に合わせ約25年に一度新しく組み換えられます。ぐるぐる巻きに樹が成長しますので、あまりにも樹齢が古いとクルーラは巨大になり、ただですら少ない収量も更に減ってしまいます。 そこで、大きく渦を巻いて伸びた枝を地面近くで切り落とし、若枝を利用し次のクルーラを作ります。この時、根はそのまま残りますので、ブドウ樹と同じ遺伝子を持つ同じ株の根が更に地中深くに伸び広がっていきます。古いものでは250年以上も前の根が存在しています。 アイデンティティを守り続ける品種【アシルティコ】  【ブドウの平均樹齢】 ブドウの平均樹齢は60年程です。これは新しく植樹されたブドウ樹が存在するからです。新しく植樹する際は、苗木を買ってくるのではなく、同じ畑のブドウ樹の枝をそのまま地面に挿し込み、新しく枝を育てます。-「圧条法」-  土壌に含まれる粘土が数%しかない、ントリーニ島の大地では、フィロキセラが生きることは出来ず自根栽培が可能です。圧条法で植樹したブドウ樹は、最初の3年程の間は母体となる木から栄養を吸収しますが、成長するにつれて自ら根をはり栄養を取ることが出来ます。3?5年たつと十分に自根で成長ができるようになり、母樹から切り離され栽培が続けられます。 サントリー島のアシルティコはこうして、そのオリジナリティーを長きにわたって守り育てられてきました。 勿論、全て手作業で!  収穫は全て、手作業で行います。畑は多くのワイン産地で見られるような列を成した、整頓されたブドウ畑とは異なります。ブドウ畑だと言われなければ、気づかないような低樹のブドウ樹が点々と雑多に広がります。この結果、機械収穫は不可能で今日も手作業だけで丁寧にブドウが収穫されています。 甘口ワイン「ヴィンサント」の起源は実はサントリーニ島サントリーニ島! VIN/VINO = ワイン + SANTO = サントリーニ  イタリアワインで有名になった、天日干したブドウから生まれる甘口ワイン「VINSANTO - ヴィンサント」。実は、このワインの起源は何を隠そうギリシャ、サントリーニ島にあります。ギリシャでのワイン造りの歴史は遡る事5000年以上も前に始まり、温暖な島でのワイン造りは特に盛んで、古くからヨーロッパ各地で愛されてきました。古い歴史を持つギリシャワインですが、オスマントルコ帝国による長きにわたる支配により、ワイン造りの技術はヨーロッパに大きく後れを取ることになります。この期間、ヨーロッパはルネッサンスの真っただ中・・・。1450年代後半から1820年代まで、ギリシャはオスマントルコ帝国による統治で、宗教的な理由から、ワイン造りは修道院のミサ用や島々でのワイン造りだけと制限されていました。  この当時造られていた島のワインはヨーロッパで大変人気があり、ベネチア商人達によって取引が行われていました。そして、サントリーニ島の島のワインであることが証明できる、原産地シール「SANTO」をラベルに貼り、イタリア、更にはロシアまで輸出されていました。当時は醸造技術が発展しておらず、強い日照量の下で育つ島のワインは、糖度も高く全てが甘口でしたが、この歴史が「ヴィンサント」というワインカテゴリーを生みイタリアでも造られるようになりました。 月日は経ち2012年に入りようやく多くの歴史的資料から「ヴィンサント」の発祥がサントリーニ島であることが正式に認められ、EUのワインの法律が新たに改正。  産地保護として、原語で「Vinsanto /VINSANTO」とラベルに表記できるのは、ギリシャ、サントリーニ島で造られる、天日干しをしたワイン(アシルティコ種51%以上を原則とし、残りもサントリーニ島の地ブドウのみ使用可能)のみ、と新たに規定が設けられました。 ■平均収量僅か4-6hl/haは世界最小。極上贅沢ワインが生まれるまで■ ヴィンサントは収穫量がただでさえ少ない「アシルティコ」(51%以上)と島の地ブドウを、約15-20日陰干し乾燥させます。この結果、1本(500ml)のワインを造るのに4kg(ドライワインの4倍以上)のブドウが必要になります。法律で最低2年オーク樽の熟成が定められていますが、シガラスでは6年の熟成を行い、アシリティコの魅力を引き出します。シガラスのヴィンサントはトロリとした質感を持ち、黄金色の深味のある濃厚な果実、熟成香、更には美しいく酸溶け込んだ最高のハーモニーを生み出します。 太陽の恵み一杯に育った、真のヴィンサントの魅力をご堪能下さい。 5,880円

ウィンザー・グレート・パーク・ヴィンヤード・ブリュット [2018] (レイスウェイツ) Windsor Great Park Vineyard Brut (Laithwaite's) イギリス PDOイングリッシュ 白 辛口 スパークリング 750ml

Donguriano Wine
エリザベス女王のお膝元、ウィンザー・グレート・パークのブドウ畑で造る泡!  実際に居住している城として世界最大規模を誇るイギリス女王エリザベス二世の居城ウィンザー城は、女王所有の2020ha に及ぶ広大な自然公園「ウィンザー・グレート・パーク」の一角に佇んでいます。かつてこの公園内にはブドウ畑が存在していたと伝えられています。その歴史は古く、ヘンリー二世(1133年ー1189年)の統治時代に初めてブドウが植樹されました。しかしその後の長い歴史の流れの中でブドウ畑は消滅し、当時の畑の場所を知る人はいません。  イギリス最大のワイン商トニー・レイスウェイト氏はかねてより、手つかずの自然が残るこの地に高いポテンシャルを見出していました。そして幸運にも、イギリス王室が主導する農業政策の一環で敷地内に新しくブドウを植樹してイギリス産スパークリングワインを生み出すという夢のような共同プロジェクトに参加するチャンスを得ました。かつての伝統の復興を目指して2011年に3haの区画に植樹され、畑が再建されました。そして生まれたワインがウィンザー・グレート・パーク・ヴィンヤード ブリュットです。2016年、満を持してリリースされた初ヴィンテージの2013年、2,000本すべてが即座に完売しました。 ムースのような口当たりのきめ細かな泡。全体的にまろやかな印象で軽くトーストしたブリオッシュやアプリコット、柑橘類の香りがあります。クリーンで爽やかな余韻もまた魅力的です。 ■Information ●生産国 イギリス ●地域 イングランド / PDOイングリッシュ ●ブドウ品種 シャルドネ 64% / ピノ・ノワール 29% / ピノ・ムニエ 7% ●タイプ 白・フルボディ・辛口 / スパークリングワイン ●醸造・熟成 醗酵:ステンレスタンク(マロラクティック醗酵あり)熟成:デゴルジュマンまでの熟成期間:36カ月 ●内容量 750ml ●オーガニック等の情報    ●コンクール入賞歴  (2016)デキャンター ワールド・ワイン・アワード 2021:銀賞 / インターナショナル・ワイン・チャレンジ 2021:銀賞 / 50グレート・スパークリング・ワイン・オブ・ザ・ワールド 2022:銀賞 ●ワイン専門誌評価  (2016)「デキャンター 2021」:94点 / インターナショナル・ワイン・チャレンジ 2021:90点 / 50グレート・スパークリング・ワイン・オブ・ザ・ワールド 2022:93点  ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2〜3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 モトックス  ============================ 【主なご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 父 母 母の日 父の日 敬老の日 結婚祝い 内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etc。 ★ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】ひなまつり、春の彼岸、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮、新嘗祭 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナス 【Donguriano Wine】【ドングリアーノ ワイン】【】【ワイン通販】【通販ワイン】 【赤 フルボディ 】Laithwaite's レイスウェイツ エリザベス女王のお膝元、ウィンザー・グレート・パークのブドウ畑で造る泡! 手つかずの自然が残る英国王室の庭で育まれるスパークリングワイン!  実際に居住している城として世界最大規模を誇るイギリス女王エリザベス二世の居城ウィンザー城は、女王所有の2020ha に及ぶ広大な自然公園「ウィンザー・グレート・パーク」の一角に佇んでいます。かつてこの公園内にはブドウ畑が存在していたと伝えられています。その歴史は古く、ヘンリー二世(1133年ー1189年)の統治時代に初めてブドウが植樹されました。しかしその後の長い歴史の流れの中でブドウ畑は消滅し、当時の畑の場所を知る人はいません。 イギリス最大のワイン商トニー・レイスウェイト氏はかねてより、手つかずの自然が残るこの地に高いポテンシャルを見出していました。そして幸運にも、イギリス王室が主導する農業政策の一環で敷地内に新しくブドウを植樹してイギリス産スパークリングワインを生み出すという夢のような共同プロジェクトに参加するチャンスを得ました。かつての伝統の復興を目指して2011年に3haの区画に植樹され、畑が再建されました。そして生まれたワインがウィンザー・グレート・パーク・ヴィンヤード ブリュットです。2016年、満を持してリリースされた初ヴィンテージの2013年、2,000本すべてが即座に完売しました。 11,709円

サントリーニ ヴィンサント [2016] (ドメーヌ・シガラス) Santorini Vinsanto (Domaine Sigalas) ギリシャ エーゲ海の島々 PDOサントリーニ 白 極甘口 500ml

Donguriano Wine
エーゲ海に浮かぶ島、サントリーニ島最高峰の造り手!世界で最も美しい景観を持つ島は世界で最も高貴な白ワインを造りだす!世界が認めるサントリーニ島最高峰の造り手!  地中海に浮かぶ、白い建物と青い屋根のコントラストが美しいサントリーニ島で、この地に古くから伝わる固有品種「アシルティコ」を世界的に有名にした、ギリシャ最高峰の醸造所の一つが「ドメーヌ・シガラス」です。サントリーニ島北部、イアの町近くに醸造所を構えるワイナリーは、代々シガラス家によって運営され、現当主で醸造家であるパリス・シガラス氏によって、1991年「ドメーヌ・シガラス」として新しく生まれ変わりました。パリス氏は当時甘口ワインが主流であったサントリーニ島において、いち早く辛口の赤ワインを生み出した造り手でもあります。今日では、サントリーニ島の固有品種から卓越したワインを生み出し、世界各地のワインコンペティションで高い評価を獲得しています。また、ニューヨークやロンドン、香港、シンガポール、シドニーなどの世界のワイン産業をリードする国々の著名なレストランやホテルでは、ギリシャ最高峰の白ワインとして「シガラス」社のアシルティコが提供されています。 レーズンやアプリコットなどのドライフルーツや砂糖がけフルーツのアロマ。見事なストラクチャーと高い酸味、フィネスに溢れ、豊かな余韻が深く長く伸びるます。 ■Information ●生産国 ギリシャ(Greece) ●地域 エーゲ海の島々 / サントリーニ島 / PDOサントリーニ ●ブドウ品種 アシルティコ 75% / アイダニ 25% ●タイプ 白・フルボディ・極甘口 / ALC度数:10 % ●醸造・熟成 醗酵:10ー14日間天日干ししたブドウを仏オーク樽にて2~3年かけて醗酵。アルコール度数が9ー11%、残糖は300g/lほどになり自然に醗酵が終了。 熟成:仏オーク樽熟成6年(225l&500l、旧樽のみ) ●内容量 500ml ●オーガニック等の情報   ●コンクール入賞歴    ●ワイン専門誌評価  ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2〜3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 モトックス Domaine Sigalasドメーヌ・シガラス エーゲ海に浮かぶ島、サントリーニ島最高峰の造り手! サントリーニにクリュの概念を持ち込んだ先駆者  元数学教師という経歴を持つ、パリス・シガラス氏。代々シガラス家で受け継がれてきたワイン造りを1991年に引き継ぎ、同年テロワールに特化したブティックワイナリーとして新たなスタートを切りました。四半世紀以上にわたりサントリーニ島でのワイン造りを行ってきたパリス氏。この島には非常に貴重で多彩なテロワールが存在していると言います。 サントリーニ島に最初のステンレスタンクが持ち込まれてまだ30数年。歴史の非常に古いワイン産地ではありますが、近代的ワイン造りが伝えられたのはそんなに古い昔の事ではありません。この数十年で島でのブドウ栽培・ワイン醸造といった、ワイン造りを取り囲む環境も大きく進化を遂げ、この島から生まれるワインの質は飛躍的に向上していきました。そして今日、最もエキサイティングなワイン産地の一つとして、世界の注目を集めるようになりました。  パリス氏はこのレボルーションの中でもいち早く個々のテロワールに目を向け、異なる区画の研究を行ってきました。そして2016年産では「7Villages」という異なるクリュから、同じ醸造を施した7つの異なるアシルティコを生み出しました。生産量が非常に少なく、まだ輸出は不可能ですがパリス氏の新たな挑戦には期待が高まります。 サントリーニ島でのワイン造り  世界で最初にソムリエという職業(エノホイ)が誕生したギリシャは、ワイン文化誕生の国として知られ5,000年以上も昔からワイン造りが行われてきました。今日も300種を超える固有品種が栽培され、ギリシャ産ワインの90%以上がこれら固有品種で現在も醸造されています。独自性に富んだ、非常に興味深いワインが生まれる産地である所以がこれら固有品種の存在にあります。 サントリーニ島はご存知のように地中海に浮かぶ三日月の形をした火山島で、紀元前1700年代の大噴火で今の形に形成されましたが、それ以前からワイン造りが行われてきたヨーロッパでも最も古いワイン産地の一つでもあります。 土壌は火山の影響から火山性で、石灰岩や軽石・鉄分を含む岩と砂から成り、有機物も少なく、砂質が90%以上あることからフィロキセラが生息することの出来ない、世界でも珍しい環境を有します。 この為、ブドウ樹(アシルティコ)は接ぎ木されず、現在も自根で栽培され古の味わいを伝えます。 シガラス社では、これらの土着品種の中でも特に「アシルティコ」に重きを置き、このブドウが持つ唯一無二な味わいとテロワールを表現したワインを生み出しています。 世界TOPのワイン市場を魅了する、固有品種「アシルティコ」とは?  世界でも最も高貴な白ブドウの一つとして知られる「アシルティコ」はサントリーニ島原産の固有品種です。非常に日照量が多いことから、ブドウは完熟し豊かな果実味を持ち比較的にアルコール度数も高くなりますが、同時に高い酸度を保持出来る非常に珍しいブドウ品種です。柑橘類や白桃、蜂蜜の風味を持ちながらも、線が長く強い酸味がワインを引き締め、気品溢れる味わいを生み出す点で、世界有数の高貴な白ブドウとして知られています。醸造方法は、ステンレスタンク醗酵・ステンレスタンク熟成のワインから、樽醗酵・樽熟成を行ったワインまで様々なスタイルが造られ、その熟成ポテンシャルにも注目が集まっています。 「超希少-低収量のアシルティコ」無灌漑・バスケット仕立ての特徴的な畑!平均収量10hl/haは極小!!  非常に日照量が豊富な島で夏の気候は35度を超える日もあります。更に生育期には、地中海性気候特有の雨の降らない乾燥した日々が続きます。その一方、立っているものやっとな程、非常に強い海風が吹くことから、バスケット型をした世界で唯一の仕立て「クルーラ」「カルディア」方法でブドウが栽培されてきました。 強い風からブドウ樹を守るためブドウ樹を低く仕立て、枝をらせん状に巻き、鳥の巣のようなバスケット型の形状の中で花やブドウの実を育てます。 サントリーニ島では、冬季に降雨があり、雨水は地中深くに蓄えられます。この結果、収穫できる量は極限に近く少なくなりますが、ブドウ樹は深く根を張り、灌漑を行わずとも、凝縮したミネラル感に優れた質の高いブドウを育んでくれます。 【植え替えもユニーク!】  一度組まれたクルーラは、ブドウ樹の成長に合わせ約25年に一度新しく組み換えられます。ぐるぐる巻きに樹が成長しますので、あまりにも樹齢が古いとクルーラは巨大になり、ただですら少ない収量も更に減ってしまいます。 そこで、大きく渦を巻いて伸びた枝を地面近くで切り落とし、若枝を利用し次のクルーラを作ります。この時、根はそのまま残りますので、ブドウ樹と同じ遺伝子を持つ同じ株の根が更に地中深くに伸び広がっていきます。古いものでは250年以上も前の根が存在しています。 アイデンティティを守り続ける品種【アシルティコ】  【ブドウの平均樹齢】 ブドウの平均樹齢は60年程です。これは新しく植樹されたブドウ樹が存在するからです。新しく植樹する際は、苗木を買ってくるのではなく、同じ畑のブドウ樹の枝をそのまま地面に挿し込み、新しく枝を育てます。-「圧条法」-  土壌に含まれる粘土が数%しかない、ントリーニ島の大地では、フィロキセラが生きることは出来ず自根栽培が可能です。圧条法で植樹したブドウ樹は、最初の3年程の間は母体となる木から栄養を吸収しますが、成長するにつれて自ら根をはり栄養を取ることが出来ます。3?5年たつと十分に自根で成長ができるようになり、母樹から切り離され栽培が続けられます。 サントリー島のアシルティコはこうして、そのオリジナリティーを長きにわたって守り育てられてきました。 勿論、全て手作業で!  収穫は全て、手作業で行います。畑は多くのワイン産地で見られるような列を成した、整頓されたブドウ畑とは異なります。ブドウ畑だと言われなければ、気づかないような低樹のブドウ樹が点々と雑多に広がります。この結果、機械収穫は不可能で今日も手作業だけで丁寧にブドウが収穫されています。 甘口ワイン「ヴィンサント」の起源は実はサントリーニ島サントリーニ島! VIN/VINO = ワイン + SANTO = サントリーニ  イタリアワインで有名になった、天日干したブドウから生まれる甘口ワイン「VINSANTO - ヴィンサント」。実は、このワインの起源は何を隠そうギリシャ、サントリーニ島にあります。ギリシャでのワイン造りの歴史は遡る事5000年以上も前に始まり、温暖な島でのワイン造りは特に盛んで、古くからヨーロッパ各地で愛されてきました。古い歴史を持つギリシャワインですが、オスマントルコ帝国による長きにわたる支配により、ワイン造りの技術はヨーロッパに大きく後れを取ることになります。この期間、ヨーロッパはルネッサンスの真っただ中・・・。1450年代後半から1820年代まで、ギリシャはオスマントルコ帝国による統治で、宗教的な理由から、ワイン造りは修道院のミサ用や島々でのワイン造りだけと制限されていました。  この当時造られていた島のワインはヨーロッパで大変人気があり、ベネチア商人達によって取引が行われていました。そして、サントリーニ島の島のワインであることが証明できる、原産地シール「SANTO」をラベルに貼り、イタリア、更にはロシアまで輸出されていました。当時は醸造技術が発展しておらず、強い日照量の下で育つ島のワインは、糖度も高く全てが甘口でしたが、この歴史が「ヴィンサント」というワインカテゴリーを生みイタリアでも造られるようになりました。 月日は経ち2012年に入りようやく多くの歴史的資料から「ヴィンサント」の発祥がサントリーニ島であることが正式に認められ、EUのワインの法律が新たに改正。  産地保護として、原語で「Vinsanto /VINSANTO」とラベルに表記できるのは、ギリシャ、サントリーニ島で造られる、天日干しをしたワイン(アシルティコ種51%以上を原則とし、残りもサントリーニ島の地ブドウのみ使用可能)のみ、と新たに規定が設けられました。 ■平均収量僅か4-6hl/haは世界最小。極上贅沢ワインが生まれるまで■ ヴィンサントは収穫量がただでさえ少ない「アシルティコ」(51%以上)と島の地ブドウを、約15-20日陰干し乾燥させます。この結果、1本(500ml)のワインを造るのに4kg(ドライワインの4倍以上)のブドウが必要になります。法律で最低2年オーク樽の熟成が定められていますが、シガラスでは6年の熟成を行い、アシリティコの魅力を引き出します。シガラスのヴィンサントはトロリとした質感を持ち、黄金色の深味のある濃厚な果実、熟成香、更には美しいく酸溶け込んだ最高のハーモニーを生み出します。 太陽の恵み一杯に育った、真のヴィンサントの魅力をご堪能下さい。 9,273円

サントリーニ・カヴァリエロス [2020] (ドメーヌ・シガラス) Santorini Kavalieros (Domaine Sigalas) ギリシャ/エーゲ海の島々/サントリーニ島/PDOサントリーニ/白/辛口/750ml

Donguriano Wine
エーゲ海に浮かぶ島、サントリーニ島最高峰の造り手!世界で最も美しい景観を持つ島は世界で最も高貴な白ワインを造りだす!世界が認めるサントリーニ島最高峰の造り手!  地中海に浮かぶ、白い建物と青い屋根のコントラストが美しいサントリーニ島で、この地に古くから伝わる固有品種「アシルティコ」を世界的に有名にした、ギリシャ最高峰の醸造所の一つが「ドメーヌ・シガラス」です。サントリーニ島北部、イアの町近くに醸造所を構えるワイナリーは、代々シガラス家によって運営され、現当主で醸造家であるパリス・シガラス氏によって、1991年「ドメーヌ・シガラス」として新しく生まれ変わりました。パリス氏は当時甘口ワインが主流であったサントリーニ島において、いち早く辛口の赤ワインを生み出した造り手でもあります。今日では、サントリーニ島の固有品種から卓越したワインを生み出し、世界各地のワインコンペティションで高い評価を獲得しています。また、ニューヨークやロンドン、香港、シンガポール、シドニーなどの世界のワイン産業をリードする国々の著名なレストランやホテルでは、ギリシャ最高峰の白ワインとして「シガラス」社のアシルティコが提供されています。 特別な区画から生まれる、究極のアシルティコ。熟した柑橘類、ハーブやミネラルなど複雑なアロマを持ちます。溌剌とした酸度と見事なストラクチャーを持つ、長熟した白ワインです。 ■Information ●生産国 ギリシャ(Greece) ●地域 エーゲ海の島々 / サントリーニ島 / PDOサントリーニ ●ブドウ品種 アシルティコ 100% ●タイプ 白・フルボディ・辛口 ●醸造・熟成 醗酵:ステンレス・タンク 熟成:ステンレス・タンク 3カ月 ●内容量 750ml ●オーガニック等の情報   ●コンクール入賞歴    ●ワイン専門誌評価  「デキャンター 2017」 金賞:98点  ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2〜3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 モトックス Domaine Sigalasドメーヌ・シガラス エーゲ海に浮かぶ島、サントリーニ島最高峰の造り手! サントリーニにクリュの概念を持ち込んだ先駆者  元数学教師という経歴を持つ、パリス・シガラス氏。代々シガラス家で受け継がれてきたワイン造りを1991年に引き継ぎ、同年テロワールに特化したブティックワイナリーとして新たなスタートを切りました。四半世紀以上にわたりサントリーニ島でのワイン造りを行ってきたパリス氏。この島には非常に貴重で多彩なテロワールが存在していると言います。 サントリーニ島に最初のステンレスタンクが持ち込まれてまだ30数年。歴史の非常に古いワイン産地ではありますが、近代的ワイン造りが伝えられたのはそんなに古い昔の事ではありません。この数十年で島でのブドウ栽培・ワイン醸造といった、ワイン造りを取り囲む環境も大きく進化を遂げ、この島から生まれるワインの質は飛躍的に向上していきました。そして今日、最もエキサイティングなワイン産地の一つとして、世界の注目を集めるようになりました。  パリス氏はこのレボルーションの中でもいち早く個々のテロワールに目を向け、異なる区画の研究を行ってきました。そして2016年産では「7Villages」という異なるクリュから、同じ醸造を施した7つの異なるアシルティコを生み出しました。生産量が非常に少なく、まだ輸出は不可能ですがパリス氏の新たな挑戦には期待が高まります。 サントリーニ島でのワイン造り  世界で最初にソムリエという職業(エノホイ)が誕生したギリシャは、ワイン文化誕生の国として知られ5,000年以上も昔からワイン造りが行われてきました。今日も300種を超える固有品種が栽培され、ギリシャ産ワインの90%以上がこれら固有品種で現在も醸造されています。独自性に富んだ、非常に興味深いワインが生まれる産地である所以がこれら固有品種の存在にあります。 サントリーニ島はご存知のように地中海に浮かぶ三日月の形をした火山島で、紀元前1700年代の大噴火で今の形に形成されましたが、それ以前からワイン造りが行われてきたヨーロッパでも最も古いワイン産地の一つでもあります。 土壌は火山の影響から火山性で、石灰岩や軽石・鉄分を含む岩と砂から成り、有機物も少なく、砂質が90%以上あることからフィロキセラが生息することの出来ない、世界でも珍しい環境を有します。 この為、ブドウ樹(アシルティコ)は接ぎ木されず、現在も自根で栽培され古の味わいを伝えます。 シガラス社では、これらの土着品種の中でも特に「アシルティコ」に重きを置き、このブドウが持つ唯一無二な味わいとテロワールを表現したワインを生み出しています。 世界TOPのワイン市場を魅了する、固有品種「アシルティコ」とは?  世界でも最も高貴な白ブドウの一つとして知られる「アシルティコ」はサントリーニ島原産の固有品種です。非常に日照量が多いことから、ブドウは完熟し豊かな果実味を持ち比較的にアルコール度数も高くなりますが、同時に高い酸度を保持出来る非常に珍しいブドウ品種です。柑橘類や白桃、蜂蜜の風味を持ちながらも、線が長く強い酸味がワインを引き締め、気品溢れる味わいを生み出す点で、世界有数の高貴な白ブドウとして知られています。醸造方法は、ステンレスタンク醗酵・ステンレスタンク熟成のワインから、樽醗酵・樽熟成を行ったワインまで様々なスタイルが造られ、その熟成ポテンシャルにも注目が集まっています。 「超希少-低収量のアシルティコ」無灌漑・バスケット仕立ての特徴的な畑!平均収量10hl/haは極小!!  非常に日照量が豊富な島で夏の気候は35度を超える日もあります。更に生育期には、地中海性気候特有の雨の降らない乾燥した日々が続きます。その一方、立っているものやっとな程、非常に強い海風が吹くことから、バスケット型をした世界で唯一の仕立て「クルーラ」「カルディア」方法でブドウが栽培されてきました。 強い風からブドウ樹を守るためブドウ樹を低く仕立て、枝をらせん状に巻き、鳥の巣のようなバスケット型の形状の中で花やブドウの実を育てます。 サントリーニ島では、冬季に降雨があり、雨水は地中深くに蓄えられます。この結果、収穫できる量は極限に近く少なくなりますが、ブドウ樹は深く根を張り、灌漑を行わずとも、凝縮したミネラル感に優れた質の高いブドウを育んでくれます。 【植え替えもユニーク!】  一度組まれたクルーラは、ブドウ樹の成長に合わせ約25年に一度新しく組み換えられます。ぐるぐる巻きに樹が成長しますので、あまりにも樹齢が古いとクルーラは巨大になり、ただですら少ない収量も更に減ってしまいます。 そこで、大きく渦を巻いて伸びた枝を地面近くで切り落とし、若枝を利用し次のクルーラを作ります。この時、根はそのまま残りますので、ブドウ樹と同じ遺伝子を持つ同じ株の根が更に地中深くに伸び広がっていきます。古いものでは250年以上も前の根が存在しています。 アイデンティティを守り続ける品種【アシルティコ】  【ブドウの平均樹齢】 ブドウの平均樹齢は60年程です。これは新しく植樹されたブドウ樹が存在するからです。新しく植樹する際は、苗木を買ってくるのではなく、同じ畑のブドウ樹の枝をそのまま地面に挿し込み、新しく枝を育てます。-「圧条法」-  土壌に含まれる粘土が数%しかない、ントリーニ島の大地では、フィロキセラが生きることは出来ず自根栽培が可能です。圧条法で植樹したブドウ樹は、最初の3年程の間は母体となる木から栄養を吸収しますが、成長するにつれて自ら根をはり栄養を取ることが出来ます。3?5年たつと十分に自根で成長ができるようになり、母樹から切り離され栽培が続けられます。 サントリー島のアシルティコはこうして、そのオリジナリティーを長きにわたって守り育てられてきました。 勿論、全て手作業で!  収穫は全て、手作業で行います。畑は多くのワイン産地で見られるような列を成した、整頓されたブドウ畑とは異なります。ブドウ畑だと言われなければ、気づかないような低樹のブドウ樹が点々と雑多に広がります。この結果、機械収穫は不可能で今日も手作業だけで丁寧にブドウが収穫されています。 甘口ワイン「ヴィンサント」の起源は実はサントリーニ島サントリーニ島! VIN/VINO = ワイン + SANTO = サントリーニ  イタリアワインで有名になった、天日干したブドウから生まれる甘口ワイン「VINSANTO - ヴィンサント」。実は、このワインの起源は何を隠そうギリシャ、サントリーニ島にあります。ギリシャでのワイン造りの歴史は遡る事5000年以上も前に始まり、温暖な島でのワイン造りは特に盛んで、古くからヨーロッパ各地で愛されてきました。古い歴史を持つギリシャワインですが、オスマントルコ帝国による長きにわたる支配により、ワイン造りの技術はヨーロッパに大きく後れを取ることになります。この期間、ヨーロッパはルネッサンスの真っただ中・・・。1450年代後半から1820年代まで、ギリシャはオスマントルコ帝国による統治で、宗教的な理由から、ワイン造りは修道院のミサ用や島々でのワイン造りだけと制限されていました。  この当時造られていた島のワインはヨーロッパで大変人気があり、ベネチア商人達によって取引が行われていました。そして、サントリーニ島の島のワインであることが証明できる、原産地シール「SANTO」をラベルに貼り、イタリア、更にはロシアまで輸出されていました。当時は醸造技術が発展しておらず、強い日照量の下で育つ島のワインは、糖度も高く全てが甘口でしたが、この歴史が「ヴィンサント」というワインカテゴリーを生みイタリアでも造られるようになりました。 月日は経ち2012年に入りようやく多くの歴史的資料から「ヴィンサント」の発祥がサントリーニ島であることが正式に認められ、EUのワインの法律が新たに改正。  産地保護として、原語で「Vinsanto /VINSANTO」とラベルに表記できるのは、ギリシャ、サントリーニ島で造られる、天日干しをしたワイン(アシルティコ種51%以上を原則とし、残りもサントリーニ島の地ブドウのみ使用可能)のみ、と新たに規定が設けられました。 ■平均収量僅か4-6hl/haは世界最小。極上贅沢ワインが生まれるまで■ ヴィンサントは収穫量がただでさえ少ない「アシルティコ」(51%以上)と島の地ブドウを、約15-20日陰干し乾燥させます。この結果、1本(500ml)のワインを造るのに4kg(ドライワインの4倍以上)のブドウが必要になります。法律で最低2年オーク樽の熟成が定められていますが、シガラスでは6年の熟成を行い、アシリティコの魅力を引き出します。シガラスのヴィンサントはトロリとした質感を持ち、黄金色の深味のある濃厚な果実、熟成香、更には美しいく酸溶け込んだ最高のハーモニーを生み出します。 太陽の恵み一杯に育った、真のヴィンサントの魅力をご堪能下さい。 9,714円

ハッティングレイ・ヴァレー・クラシック・レゼルヴ・ブリュット (ハッティングレイ・ヴァレー) Hattingley Valley Classic Cuvee Brut (Hattingley Valley) イギリス イングランド PDOイングリッシュ 白 辛口 750ml

Donguriano Wine
ワインメーカー・オブ・ザ・イヤーの女性醸造家を擁し、イギリス最大の契約生産スパークリングワインメーカーとしても信頼を集めるワイナリー!!  ハッティングレイ・ヴァレーは辣腕弁護士として活躍したサイモン・ロビンソン氏が1999年にウィールドの地に11ヘクタールの畑を購入し5年に及ぶ土壌研究を重ねた後、2008年にまずの南向きの斜面に植樹を開始。2010年には醸造家のエマ・ライス氏とともに環境に配慮した近代的なワイナリーを建設しました。ヨーロッパ大陸から取り寄せた最新技術と設備や最先端のごみ処理施設を持ち、イギリスのワイナリーとして初めて太陽光発電を取り入れています。現在は総面積24ヘクタールの自社畑を所有するほか、英国南部の厳選された契約畑からブドウを調達し契約生産も行っています。2016年にはシャンパーニュ・ポメリーがイギリスで醸造するスパークリングワインの公式パートナーにも選ばれるなど、その高いクオリティと契約生産者としての側面も絶大な信頼を集めています。 ワインメーカー・オブ・ザ・イヤー受賞の女性醸造家によるイングリッシュ・スパークリング。心地よいイースト香をまとう熟成感漂うアロマに魅了されます。 ■Information ●生産国 イギリス ●地域 イングランド / PDOイングリッシュ ●ブドウ品種 シャルドネ 45% / ピノ・ノワール 35% / ピノ・ムニエ 20% ●タイプ 白・フルボディ・辛口 / スパークリングワイン ●醸造・熟成 醗酵:瓶内二次醗酵/15%オーク樽、85%ステンレスタンク、一部ステンレスタンクにてマロラクティック醗酵 熟成:ステンレスタンク、オーク樽熟成8カ月(新樽無し、225L、フレンチオーク) デゴルジュマンまでの瓶熟期間:24ー48カ月 ●内容量 750ml ●オーガニック等の情報    ●コンクール入賞歴 (NV)デキャンター ワールド・ワイン・アワード 2022:金賞、UKソムリエ・ワイン・アワード 2018:金賞、UKザ・ワイン・マーチャントTOP100 2018、ワインGB・アワーズ 2018 トロフィー、インターナショナル・ワイン&スピリッツ・コンペティション 2018:銀賞、OUTSTANDING賞、インターナショナル・ワイン・チャレンジ 2017:金賞、 ●ワイン専門誌評価 (NV)「デキャンター 2022」:96点、「デキャンター 2020」:90点、UKソムリエ・ワイン・アワ−ド 2018:金賞、UKザ・ワイン・マーチャント TOP100 2018、ワインGB・アワーズ 2018 トロフィー、インターナショナル・ワイン&スピリッツ・コンペティション 2018 銀賞、OUTSTANDING賞、(NV)「ヴィノテーク 2019ー01」:17点、 ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2〜3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 モトックス  ============================ 【主なご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 父 母 母の日 父の日 敬老の日 結婚祝い 内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etc。 ★ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】ひなまつり、春の彼岸、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮、新嘗祭 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナス 【Donguriano Wine】【ドングリアーノ ワイン】【】【ワイン通販】【通販ワイン】 【赤 フルボディ 】Hattingley Valley / ハッティングレイ・ヴァレー ワインメーカー・オブ・ザ・イヤーの女性醸造家を擁し、イギリス最大の契約生産スパークリングワインメーカーとしても信頼を集めるワイナリー!! 英国王室にも愛飲される高品質スパークリングワインメーカー!  ハッティングレイ・ヴァレーは辣腕弁護士として活躍したサイモン・ロビンソン氏が1999年にウィールドの地に11ヘクタールの畑を購入し5年に及ぶ土壌研究を重ねた後、2008年にまずの南向きの斜面に植樹を開始。2010年には醸造家のエマ・ライス氏とともに環境に配慮した近代的なワイナリーを建設しました。  ヨーロッパ大陸から取り寄せた最新技術と設備や最先端のごみ処理施設を持ち、イギリスのワイナリーとして初めて太陽光発電を取り入れています。現在は総面積24ヘクタールの自社畑を所有するほか、英国南部の厳選された契約畑からブドウを調達し契約生産も行っています。2016年にはシャンパーニュ・ポメリーがイギリスで醸造するスパークリングワインの公式パートナーにも選ばれるなど、その高いクオリティと契約生産者としての側面も絶大な信頼を集めています。 4,701円

ハッティングレイ ヴァレー ブリュット ロゼ [2019] (ハッティングレイ ヴァレー) Hattingley Valley Brut Rose (Hattingley Valley) イギリス イングランド PDOイングリッシュ ロゼ 辛口 750ml

Donguriano Wine
ワインメーカー・オブ・ザ・イヤーの女性醸造家を擁し、イギリス最大の契約生産スパークリングワインメーカーとしても信頼を集めるワイナリー!!  ハッティングレイ・ヴァレーは辣腕弁護士として活躍したサイモン・ロビンソン氏が1999年にウィールドの地に11ヘクタールの畑を購入し5年に及ぶ土壌研究を重ねた後、2008年にまずの南向きの斜面に植樹を開始。2010年には醸造家のエマ・ライス氏とともに環境に配慮した近代的なワイナリーを建設しました。ヨーロッパ大陸から取り寄せた最新技術と設備や最先端のごみ処理施設を持ち、イギリスのワイナリーとして初めて太陽光発電を取り入れています。現在は総面積24ヘクタールの自社畑を所有するほか、英国南部の厳選された契約畑からブドウを調達し契約生産も行っています。2016年にはシャンパーニュ・ポメリーがイギリスで醸造するスパークリングワインの公式パートナーにも選ばれるなど、その高いクオリティと契約生産者としての側面も絶大な信頼を集めています。 柔らかいムースのような泡立ちにチャーミングな赤果実のアロマが心地良い。スグリや完熟リンゴの果実味に加え、トーストのニュアンスも感じられる、複雑な味わいのヴィンテージロゼ。 ■Information ●生産国 イギリス ●地域 イングランド / PDOイングリッシュ ●ブドウ品種 ピノ・ノワール 50% /ピノ・ムニエ 45% /ピノ・ノワール・プレコス 5% ●タイプ ロゼ・フルボディ・辛口 / スパークリングワイン ●醸造・熟成 醗酵:93%ステンレスタンク、7%オーク樽、一部オーク樽にてマロラクティック醗酵 熟成:オーク樽熟成8カ月(新樽は使用せず、228L、フレンチオーク) デゴルジュマンまでの瓶熟期間:24カ月 ●内容量 750ml ●オーガニック等の情報    ●コンクール入賞歴  ●ワイン専門誌評価  「ワイン・エンスージアスト  2016」 92点  ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2〜3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 モトックス Hattingley Valleyハッティングレイ・ヴァレー ワインメーカー・オブ・ザ・イヤーの女性醸造家を擁し、イギリス最大の契約生産スパークリングワインメーカーとしても信頼を集めるワイナリー!! 英国王室にも愛飲される高品質スパークリングワインメーカー!  ハッティングレイ・ヴァレーは辣腕弁護士として活躍したサイモン・ロビンソン氏が1999年にウィールドの地に11ヘクタールの畑を購入し5年に及ぶ土壌研究を重ねた後、2008年にまずの南向きの斜面に植樹を開始。2010年には醸造家のエマ・ライス氏とともに環境に配慮した近代的なワイナリーを建設しました。  ヨーロッパ大陸から取り寄せた最新技術と設備や最先端のごみ処理施設を持ち、イギリスのワイナリーとして初めて太陽光発電を取り入れています。現在は総面積24ヘクタールの自社畑を所有するほか、英国南部の厳選された契約畑からブドウを調達し契約生産も行っています。2016年にはシャンパーニュ・ポメリーがイギリスで醸造するスパークリングワインの公式パートナーにも選ばれるなど、その高いクオリティと契約生産者としての側面も絶大な信頼を集めています。 6,257円

サントリーニ アシルティコ [2022] (ドメーヌ・シガラス) Santorini Assyrtiko (Domaine Sigalas) ギリシャ エーゲ海の島々 サントリーニ島 PDOサントリーニ 白 辛口 750ml

Donguriano Wine
エーゲ海に浮かぶ島、サントリーニ島最高峰の造り手!世界で最も美しい景観を持つ島は世界で最も高貴な白ワインを造りだす!世界が認めるサントリーニ島最高峰の造り手!  地中海に浮かぶ、白い建物と青い屋根のコントラストが美しいサントリーニ島で、この地に古くから伝わる固有品種「アシルティコ」を世界的に有名にした、ギリシャ最高峰の醸造所の一つが「ドメーヌ・シガラス」です。サントリーニ島北部、イアの町近くに醸造所を構えるワイナリーは、代々シガラス家によって運営され、現当主で醸造家であるパリス・シガラス氏によって、1991年「ドメーヌ・シガラス」として新しく生まれ変わりました。パリス氏は当時甘口ワインが主流であったサントリーニ島において、いち早く辛口の赤ワインを生み出した造り手でもあります。今日では、サントリーニ島の固有品種から卓越したワインを生み出し、世界各地のワインコンペティションで高い評価を獲得しています。また、ニューヨークやロンドン、香港、シンガポール、シドニーなどの世界のワイン産業をリードする国々の著名なレストランやホテルでは、ギリシャ最高峰の白ワインとして「シガラス」社のアシルティコが提供されています。 ミカンやライム、白い花の豊かなアロマ。ミネラルが豊富で、ボリュームもあり、透明感のある柑橘果実、レモンの皮のようなスパイシーさも持ち合わせます。高い酸は熟成を予感させます。 の表示がある商品をよりどり6本以上ご購入のお客様には後ほど送料を無料に修正致します。 【6本〜送料無料の表示商品は全て混載可能!】 *北海道、沖縄県、離島には別途送料が掛かります。何卒ご了承のほどよろしくお願い致します。 ■Information ●生産国 ギリシャ(Greece) ●地域 エーゲ海の島々 / サントリーニ島 / PDOサントリーニ ●ブドウ品種 アシルティコ 100% ●タイプ 白・フルボディ・辛口 ●醸造・熟成 醗酵:ステンレス・タンク 熟成:ステンレス・タンク 3-9カ月 ●内容量 750ml ●オーガニック等の情報   ●コンクール入賞歴   ●ワイン専門誌評価    ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2〜3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 モトックス Domaine Sigalasドメーヌ・シガラス エーゲ海に浮かぶ島、サントリーニ島最高峰の造り手! サントリーニにクリュの概念を持ち込んだ先駆者  元数学教師という経歴を持つ、パリス・シガラス氏。代々シガラス家で受け継がれてきたワイン造りを1991年に引き継ぎ、同年テロワールに特化したブティックワイナリーとして新たなスタートを切りました。四半世紀以上にわたりサントリーニ島でのワイン造りを行ってきたパリス氏。この島には非常に貴重で多彩なテロワールが存在していると言います。 サントリーニ島に最初のステンレスタンクが持ち込まれてまだ30数年。歴史の非常に古いワイン産地ではありますが、近代的ワイン造りが伝えられたのはそんなに古い昔の事ではありません。この数十年で島でのブドウ栽培・ワイン醸造といった、ワイン造りを取り囲む環境も大きく進化を遂げ、この島から生まれるワインの質は飛躍的に向上していきました。そして今日、最もエキサイティングなワイン産地の一つとして、世界の注目を集めるようになりました。  パリス氏はこのレボルーションの中でもいち早く個々のテロワールに目を向け、異なる区画の研究を行ってきました。そして2016年産では「7Villages」という異なるクリュから、同じ醸造を施した7つの異なるアシルティコを生み出しました。生産量が非常に少なく、まだ輸出は不可能ですがパリス氏の新たな挑戦には期待が高まります。 サントリーニ島でのワイン造り  世界で最初にソムリエという職業(エノホイ)が誕生したギリシャは、ワイン文化誕生の国として知られ5,000年以上も昔からワイン造りが行われてきました。今日も300種を超える固有品種が栽培され、ギリシャ産ワインの90%以上がこれら固有品種で現在も醸造されています。独自性に富んだ、非常に興味深いワインが生まれる産地である所以がこれら固有品種の存在にあります。 サントリーニ島はご存知のように地中海に浮かぶ三日月の形をした火山島で、紀元前1700年代の大噴火で今の形に形成されましたが、それ以前からワイン造りが行われてきたヨーロッパでも最も古いワイン産地の一つでもあります。 土壌は火山の影響から火山性で、石灰岩や軽石・鉄分を含む岩と砂から成り、有機物も少なく、砂質が90%以上あることからフィロキセラが生息することの出来ない、世界でも珍しい環境を有します。 この為、ブドウ樹(アシルティコ)は接ぎ木されず、現在も自根で栽培され古の味わいを伝えます。 シガラス社では、これらの土着品種の中でも特に「アシルティコ」に重きを置き、このブドウが持つ唯一無二な味わいとテロワールを表現したワインを生み出しています。 世界TOPのワイン市場を魅了する、固有品種「アシルティコ」とは?  世界でも最も高貴な白ブドウの一つとして知られる「アシルティコ」はサントリーニ島原産の固有品種です。非常に日照量が多いことから、ブドウは完熟し豊かな果実味を持ち比較的にアルコール度数も高くなりますが、同時に高い酸度を保持出来る非常に珍しいブドウ品種です。柑橘類や白桃、蜂蜜の風味を持ちながらも、線が長く強い酸味がワインを引き締め、気品溢れる味わいを生み出す点で、世界有数の高貴な白ブドウとして知られています。醸造方法は、ステンレスタンク醗酵・ステンレスタンク熟成のワインから、樽醗酵・樽熟成を行ったワインまで様々なスタイルが造られ、その熟成ポテンシャルにも注目が集まっています。 「超希少-低収量のアシルティコ」無灌漑・バスケット仕立ての特徴的な畑!平均収量10hl/haは極小!!  非常に日照量が豊富な島で夏の気候は35度を超える日もあります。更に生育期には、地中海性気候特有の雨の降らない乾燥した日々が続きます。その一方、立っているものやっとな程、非常に強い海風が吹くことから、バスケット型をした世界で唯一の仕立て「クルーラ」「カルディア」方法でブドウが栽培されてきました。 強い風からブドウ樹を守るためブドウ樹を低く仕立て、枝をらせん状に巻き、鳥の巣のようなバスケット型の形状の中で花やブドウの実を育てます。 サントリーニ島では、冬季に降雨があり、雨水は地中深くに蓄えられます。この結果、収穫できる量は極限に近く少なくなりますが、ブドウ樹は深く根を張り、灌漑を行わずとも、凝縮したミネラル感に優れた質の高いブドウを育んでくれます。 【植え替えもユニーク!】  一度組まれたクルーラは、ブドウ樹の成長に合わせ約25年に一度新しく組み換えられます。ぐるぐる巻きに樹が成長しますので、あまりにも樹齢が古いとクルーラは巨大になり、ただですら少ない収量も更に減ってしまいます。 そこで、大きく渦を巻いて伸びた枝を地面近くで切り落とし、若枝を利用し次のクルーラを作ります。この時、根はそのまま残りますので、ブドウ樹と同じ遺伝子を持つ同じ株の根が更に地中深くに伸び広がっていきます。古いものでは250年以上も前の根が存在しています。 アイデンティティを守り続ける品種【アシルティコ】  【ブドウの平均樹齢】 ブドウの平均樹齢は60年程です。これは新しく植樹されたブドウ樹が存在するからです。新しく植樹する際は、苗木を買ってくるのではなく、同じ畑のブドウ樹の枝をそのまま地面に挿し込み、新しく枝を育てます。-「圧条法」-  土壌に含まれる粘土が数%しかない、ントリーニ島の大地では、フィロキセラが生きることは出来ず自根栽培が可能です。圧条法で植樹したブドウ樹は、最初の3年程の間は母体となる木から栄養を吸収しますが、成長するにつれて自ら根をはり栄養を取ることが出来ます。3?5年たつと十分に自根で成長ができるようになり、母樹から切り離され栽培が続けられます。 サントリー島のアシルティコはこうして、そのオリジナリティーを長きにわたって守り育てられてきました。 勿論、全て手作業で!  収穫は全て、手作業で行います。畑は多くのワイン産地で見られるような列を成した、整頓されたブドウ畑とは異なります。ブドウ畑だと言われなければ、気づかないような低樹のブドウ樹が点々と雑多に広がります。この結果、機械収穫は不可能で今日も手作業だけで丁寧にブドウが収穫されています。 甘口ワイン「ヴィンサント」の起源は実はサントリーニ島サントリーニ島! VIN/VINO = ワイン + SANTO = サントリーニ  イタリアワインで有名になった、天日干したブドウから生まれる甘口ワイン「VINSANTO - ヴィンサント」。実は、このワインの起源は何を隠そうギリシャ、サントリーニ島にあります。ギリシャでのワイン造りの歴史は遡る事5000年以上も前に始まり、温暖な島でのワイン造りは特に盛んで、古くからヨーロッパ各地で愛されてきました。古い歴史を持つギリシャワインですが、オスマントルコ帝国による長きにわたる支配により、ワイン造りの技術はヨーロッパに大きく後れを取ることになります。この期間、ヨーロッパはルネッサンスの真っただ中・・・。1450年代後半から1820年代まで、ギリシャはオスマントルコ帝国による統治で、宗教的な理由から、ワイン造りは修道院のミサ用や島々でのワイン造りだけと制限されていました。  この当時造られていた島のワインはヨーロッパで大変人気があり、ベネチア商人達によって取引が行われていました。そして、サントリーニ島の島のワインであることが証明できる、原産地シール「SANTO」をラベルに貼り、イタリア、更にはロシアまで輸出されていました。当時は醸造技術が発展しておらず、強い日照量の下で育つ島のワインは、糖度も高く全てが甘口でしたが、この歴史が「ヴィンサント」というワインカテゴリーを生みイタリアでも造られるようになりました。 月日は経ち2012年に入りようやく多くの歴史的資料から「ヴィンサント」の発祥がサントリーニ島であることが正式に認められ、EUのワインの法律が新たに改正。  産地保護として、原語で「Vinsanto /VINSANTO」とラベルに表記できるのは、ギリシャ、サントリーニ島で造られる、天日干しをしたワイン(アシルティコ種51%以上を原則とし、残りもサントリーニ島の地ブドウのみ使用可能)のみ、と新たに規定が設けられました。 ■平均収量僅か4-6hl/haは世界最小。極上贅沢ワインが生まれるまで■ ヴィンサントは収穫量がただでさえ少ない「アシルティコ」(51%以上)と島の地ブドウを、約15-20日陰干し乾燥させます。この結果、1本(500ml)のワインを造るのに4kg(ドライワインの4倍以上)のブドウが必要になります。法律で最低2年オーク樽の熟成が定められていますが、シガラスでは6年の熟成を行い、アシリティコの魅力を引き出します。シガラスのヴィンサントはトロリとした質感を持ち、黄金色の深味のある濃厚な果実、熟成香、更には美しいく酸溶け込んだ最高のハーモニーを生み出します。 太陽の恵み一杯に育った、真のヴィンサントの魅力をご堪能下さい。 4,953円

カリ リーザ (キリ・ヤーニ) Kali Riza (Kir Yianni) ギリシャ ノーザン・グリース マケドニア PDOアミンデオン 赤 ミディアムボディ 750ml

Donguriano Wine
伝統とモダンが見事に融合!冷涼な産地マケドニア地区で生まれる鮮烈にして忘れられない味わい!ギリシャを代表するアイコンワイン【キリ・ヤーニ】!  世界のTOPソムリエや評論家、マスター・オブ・ワインがギリシャ最高峰の造り手として認める「キリ・ヤーニ」。そのルーツは現代のギリシャワインの中では非常に珍しく、1879年からワイン造りを行ってきた老舗ワイナリー「ブタリ・ワイン」にあります。「ブタリ・ワイン」は、それまでアンフォラを使用しワインが保管されていたギリシャにおいて、最初に瓶詰めを行った歴史ある蔵でもありギリシャワインのルネッサンス時代の幕開けの象徴とも言えるワイナリーです。そして当時からネゴシアンとしてワイン造りを行ってきました。 キリ・ヤーニの創設者であるヤーニス・ブタリス氏はブタリス家の4代目で、ギリシャの多彩なテロワールに早くから目を向けた先駆者でした。そして、ネゴシアン的なワイン造り(ブドウを購入しワインを醸造する)ではなく、テロワールを重視した小規模ながらも、高品質なワインを造りたいという確固たるビジョンと熱い情熱を持ち、1997年に自身で優良地区に畑を購入。母体である「ブタリ・ワイン」から一人独立し、「キリ・ヤーニ」を立ち上げました。 樹齢60年以上の固有品種「クシノマヴロ」がうみ出す優美な世界。軽やかで、トマトやハーバル且つアーシーな要素もあり、エキゾチックなアロマやエレガントな質感を持ちます。 高貴なブドウ「クシノマヴロ」  ギリシャ語で「酸と黒」の意味を持つ、ギリシャ固有のブドウ品種「クシノマヴロ」は北ギリシャ生まれの黒ブドウで、世界でも最も珍しい高貴なブドウ品種の一つとされています。(言語:Xinomavro)栽培環境に敏感で、病気にかかり易い点から栽培の難しさはありますが、忘れることのできないような神秘的なワインをうみます。(特徴)しっかりとしたストラクチャーや複雑なアロマの要素は、イタリアのバローロ地区で有名なネッビオーロ種や、フランスのブルゴーニュ地方で知られるピノ・ノワール種と比較されることが多くありますが、この2品種に負けず劣らずの独自のユニークさを持ち合わせています。そして、キリ・ヤーニでは、このギリシャ特有の高貴な品種から世界最高水準のワインをうみだすべく、その変化し易い特性を理解するため、研究を続けてきました。高い酸度(Xnio=酸)、芳醇なフェノール、深さ、濃い色(Mavro=黒)、そして力強いタンニンを持つクシノマブロはバローロ同様、非常に熟成ポテンシャルの高いブドウ品種です。また、独自性とパワーを秘めたその個性は、赤果実やトマト、オリーブのような野菜のアロマも持ち合わせます。 (食とのお勧めマリアージュ)  現在、クシノマヴロからブランド・ノワール、ロゼ、赤ワイン、スパークリングワイン等多彩なスタイルのワインが醸造されています。味わいも甘口からドライなスタイルまでコンセプトに合わせて使い分けられる万能品種です。現地では上品な肉料理やロースト料理。或いは赤ワインソースで煮込んだ、またはドライフルーツと一緒に料理したラム肉、子牛やジビエ料理ともよく食されています。熟成が進むとドライフルーツのアロマを持つ素晴らしい複雑味をうみ出し、トッフルやタバコの香りも立ち上がるようになります。熟成されたクシノマヴロには、大地を感じるようなキノコを使用したリゾットやチーズ(イエロー系)が合います。ロゼにはトマトソースを使ったシーフードやフェタチーズ、ドライトマトをあしらったサラダがとても良い相性を見せます。やや甘口のスパークリングワインとは、食後のデザートとしてイチゴのタルトがお勧めです。 ■Information ●生産国 ギリシャ(Greece) ●地域 ノーザン・グリース / マケドニア地区 / PDOアミンデオン ●ブドウ品種 クシノマヴロ 100% (Xinomavro) ●タイプ 赤・フルボディ・辛口 ●醸造・熟成 醗酵:ステンレス・タンク 熟成:フレンチオーク樽225-500L 12カ月(新樽比率なし) ●内容量 750ml ●オーガニック等の情報   ●コンクール入賞歴    ●ワイン専門誌評価    ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2〜3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 モトックス Kir-Yianniキリ・ヤーニ 伝統とモダンが見事に融合!冷涼な産地マケドニア地区で生まれる鮮烈にして忘れられない味わい! 【キリ・ヤーニがこだわるブドウ「クシノマヴロ」】  ギリシャ随一と言われる高貴な黒ブドウ“クシノマヴロ”。その銘醸地として名高いノース・グリース(北ギリシャ)地方に位置する銘醸地ナウサとアミンディオンがキリ・ヤーニの舞台。北ギリシャ、ヴェルミオン山の南東に位置する海抜150-300mの産地がナウサ地区。そして南西部の海抜700mの産地がアミンデオン地区です。キリ・ヤーニは「クシンマヴロ種」を中心に、伝統を守り且つ、革新的なワイン造りを行い高い評価を集めています。一方、「ブタリ・ワイナリー」は現在、ビールやスピリッツも扱う巨大飲料メーカーに成長。現在もネゴシアンとしてブドウを購入し、良質なワイン造っています。 2000年代に入り、創設者ヤーニス・ブタリス氏の2人の息子で海外で経験を積んだ醸造家でもあるステリオス氏とミハリス氏がワイン造りに加わりました。若い2人が加わった事で、更なるテロワールワインへの追求が始まり、徹底的に固有品種とテロワールの研究が行われました。『良いワインは醸造所で産れ、卓越したワインは畑で誕生する』というキリ・ヤーニの哲学を基軸とし、伝統を重んじると同時に、改革・革新を恐れず新たなプロジェクトクトを推し進めてきました。畑から消費者に至るあらゆる分野での専門知識を深める事で、北ギリシャに点在する素晴らしいテロワールを世に広め、ギリシャワインの国際的認知度を高めることも大きなビジョンとして取り組んでいます。 そして今日、「キリ・ヤーニ」がうみ出す唯一無二の味わいは、ギリシャを代表するアイコンワインとして高く評価されています。  ギリシャ語で「酸と黒」の意味を持つ、ギリシャ固有の品種「クシノマヴロ」。北ギリシャ原産で世界で最も珍しい“高貴な黒ブドウ品種”の一つ。北ギリシャは地中海性気候から大陸性気候まで多様な気候帯を持ち、土壌や標高、地形も異なることからミクロクリマが存在します。「キリ・ヤーニ」では多彩なテロワールの中でも特に標高の高い地区を中心に、長年の研究により選び抜かれたクローンやフィロキセラ前の古木を栽培。これらの貴重なブドウ樹は、区画毎に栽培管理がなされ、全て手作業で収穫。更には区画毎に醸造を行います。また、伝統的な固有品種のワインだけでなく、国際品種をブレンドしたものなど、バラエティに富んだワイン造りも「キリ・ヤーニ」の大きな魅力となっており、新旧を融合させたワイン造りによって、多くのワイン愛好家から高い指示を集めています。 世界のワイン評論家やマスター・オブ・ワインが大絶賛  ジャンシス・ロビンソン(MW)氏をはじめ、ギリシャ人MWであるKonstantinos Lazarakis氏や、日本在住の日本人としてはただ一人のMWである大橋健一氏をはじめ、多くのMWがその品質を高く認め最も推薦する、ギリシャ最高峰のワイナリーの一つとして知られています。 現在、有資格者は世界で僅か340名程。ロンドンに本部を置く、ワイン業界最高峰の資格制度です。大橋氏は2015年にMWに認定されました。※マスター・オブ・ワイン(MW) 現代ギリシャワインの父 創設者:ヤーニス・ブタリス氏 ◆現代ギリシャワインの父【ヤーニス・ブタリス氏】  ヤーニス氏は自身のワイナリーだけでなく、ギリシャワイン協会の立ち上げや、研究機関設立に自らの資金を投じ、その多大なる貢献により現代ギリシャワインの父として象的な存在となっています。また、地元の政治や環境問題にも取り組み、現在ギリシャで2番目の大都市「テッサロニキ市」の市長も勤めています。 ◆醸造家:【ステリオス・ブタリス氏】  ヤーニス氏の息子で、醸造家でもある長男のステリオス氏。1999年よりキリ・ヤーニの舵を握ります。ビジネススクールINSEADでMBAを取得。アメリカのウェズレー大学にて数学の学士を取得。LSEにて経済学の修士号を取得!アメリカの輸入業者Paternoにて、ブランド・マネージャーとして活躍。中でもブタリ・ブランドの北アメリカでの販売に注力してきました。90年代後半に母国ギリシャへ戻り、母体であるブタリ・グループでビールブランドの立ち上げに関わり、その後キリ・ヤーニの事業を引き継ぎ、弟のミハリスと共にキリ・ヤーニを運営します。 ◆醸造家:【ミハリス・ブタリス氏】  ヤーニス氏の次男で醸造家のミハリス氏。ハーバード大学にて心理学の学位を取得。USデイヴィスにてブドウ栽培学と醸造学で修士号を取得。2002年よりワイナリーの事業に参画。畑の増築や醸造設備の設備拡大に尽力してきました。現在は中国、甘粛省(かんしゅくしょう)天水(ティエンシュイ)で、キリ・ヤーニが手がけるブドウ栽培のプロジェクトにも参加し、活動の拠点を中国にも広げ新プロジェクトの指揮・監督を行っています。 新旧の融合がうみ出す、ギリシャワイン  現在、新たな進化を遂げることを目標にブタリス家の5代目を中心に醸造・栽培チームが一丸となり邁進しています。キリ・ヤーニのプリンンシパル、それは「改革が伝統」を築くと言う考えに基づきます。地場伝統品種に目を向け、テロワールの研究を進める事でギリシャ固有品種の可能性を広げる事ができます。更には最新の醸造技術も用いることで、現代のワイン愛好家、消費者に求められる「高い品質の“プロフェショナル”なワイン」をうみ出すことも大きな目標に掲げ、ワイン造りに取り組んでいます。  クシノマヴロは皮が薄いですが一粒の種の割合が多く(3つほど)、酸が高い。この結果ワインのスタイルは「ネッビオーロに似た特徴を持つ品種」として良く例に出されます。トータルフェノール(タンニン量を計測)では、1本のワインあたりネッビオーロが約3g有るのに対して、クシノマヴロも3.8gとどちらもタンニンが強いことがわかります。ネッビオーロもクシノマヴロも皮が薄い品種ですが共に種の比率が多く、タンニン成分が強い。この特徴を更に協調させる醸造がとぢらの産地でも伝統的に行われてきました。これは抽出度合(マセレーション)の長さです。伝統的な造りだとマセレーション期間が40日間ほどにもなるそうです。このような醸造由来のタンニンが伝統的なクシノマヴロの特徴にもなっています。  現代ギリシャでは、この伝統的な醸造を土台により洗練されたワインを目指し、2012年『バーガンディ・プロトコール』なる取り組みがギリシャ北部で始まりました。これは、渋く乾いたタンニンでは無く、ピノ・ノワールのようなソフトで綺麗なワインに仕上げてはどうかという考えから始められたプロジェクトです。キリ・ヤーニでも、この新しい取り組みが用いられ、ワイン醸造にいかされています。  新旧の技術の融合は、醸造方法だけでなく栽培する品種にも見られます。現在プレミアムラインのワインをクシノマヴロ100%で醸造し、ナウサとPアミンデオン地区からの二つの異なるPDOワインを生み出しています。また、固有品種100%のワイン以外にも、固有品種 x 固有品種、固有品種 x 国際品種のブレンドを産出し、そのスタイルは白、ロゼ、泡、赤ワインと多種に亘ります。こうして、固有品種という伝統に現代的なブドウや、醸造技術を用いることで、素朴さとクリーンな要素を合わせ持った上質なワインを造り出しているのです。 ブドウ栽培至上主義  「キリ・ヤーニ」では、統合農業の原則に基づきブドウ栽培に取り組んでいます。この考えは、現代社会が脅威にさらされている、自然環境の保護を目的に行なわれています。正しい農作業、醸造所での厳しい選果、区画ごとの細かな醸造、更には細心の注意を払い行われるワイン造りの中心となるブレンド作業を行うことで、キリ・ヤーニのワインの特徴、熟成の可能性、味わいの一貫性を保つことも可能にしています。  全ての畑の収穫は手作業で個別に行われ、必要に応じて2-3回ブドウの成熟度を見ながら収穫されます。その後ワイナリーへ持ち込まれ、選果台にて2工程の選果が行われます。収穫、醸造を個別に行うことで、異なるテロワールで育つ個性溢れるテロワールを表現したワインをうみ出すことができます。 ワインの熟成に使用されるオーク材も、その原産地や大きさ、焼き具合などワインに合わせて慎重に厳選され、区画の味わいを最大限に引き出す事を可能にしています。最終工程がブレンドです。細心の注意を払い行われるブレンド作業により、異なる畑が持つ特別でユニークなキャラクターを捉えていきます。キリ・ヤーニのコミットメントは、異なる素材が織り成すバランスを作り上げ、一貫性を持たせ、更には蔵にとって最も重要な品種である「クシノマヴロ」の美しい熟成を可能にさせることです。 PDOクシノマグロがうまれるアミンデオン- プロフィロキセラ-  標高が700mと高く、ギリシャの中で最も寒い産地として知られるアミンデオン。 土壌は痩せた砂が表土となっており、栄養が乏しいことや気候的条件により今日もフィロキセラの被害はありません。結果、この地区には樹齢80年を超える古木がブッシュバインの状態で栽培維持されています。このユニークなテロワールは、ワインにエレガンスを与え、同じクシノマヴロを栽培しても全く異なる個性のワインが生まれます。 <キリ・ヤーニの畑> アミンデオンにあるキリ・ヤーニの畑とワイナリーはヴェゴリティ湖の畔、カイマッカラン山とヴィッツィ山の麓に位置。 ワイナリーは当時ブドウ栽培地としてまだ十分に開発されていなかったアミンデオン地区の発展も目指して設立されました。ヤーニス・ブタリス氏の継続的な努力により、後に高品質ワインがうまれる地区として名声を得ました。アミンデオンは長い伝統を誇りながらも今日に至るまでブドウ栽培地区としては軽んじられてきましたが、今ではギリシャで最も期待されるワイン産地の一つです。  気候はクール・コンチネンタル (冷涼な大陸性気候)もともと、大きな湖があった地区。この湖は4つに分かれており、湖に取り囲まれる形で畑が広る。非常に寒い気候帯に位置するが、この湖の温熱効果で気温が穏やかに保たれている。土壌は砂質(軽い砂質が表土で、その下は石灰岩質土壌)栄養が少ない砂質の山岳地。フィロキセラの被害が無く、古い畑の樹齢は80年以上。ブドウ樹は台木無しの自根で立つブッシュバイン(灌漑無し)、新しい畑はダブルVSP(灌漑在り)。クシノマヴロの他、アロマティックな白ブドウ「ロディティス、マラグジア、マルヴァージア、ソーヴィニヨン・ブランなどが栽培。 2,949円

ドメーヌ シガラス / サントリーニ ヴィンサント [2016] 白ワイン 極甘口 500ml / ギリシャ PDO サントリーニ Domaine Sigalas Santorini Vinsanto

ワインの専門店・紀伊国屋リカーズ
 Santorini Vinsanto サントリーニ ヴィンサント 色白ワイン 味わい極甘口 ヴィンテージ品名に記載 産地ギリシャ エーゲ海 サントリーニ島 原産地呼称PDO Santorini 品種アシルティコ 75%/アイダニ 25% 土壌火山岩由来の土壌で、軽石、大小様々な岩と溶岩の堆積物からなる ALC度数10.0% 飲み頃温度10℃ キャップ仕様コルク 年間生産量4000本 ◆醸造 醗酵:10ー14日間天日干ししたブドウを仏オーク樽にて2~3年かけて醗酵。アルコール度数が9ー11%、残糖は300g/lほどになり自然に醗酵が終了。 熟成:仏オーク樽熟成6年(225l&500l、旧樽のみ) ◆商品説明 天日干しによる凝縮した甘味と酸のバランスが見事なワインです。レーズンやドライアプリコット、煮詰めた濃縮果実の風味を持ち、ほのかな樽香も漂います。豊かで深い余韻も魅力です。  Domaine Sigalas ドメーヌ・シガラス エーゲ海に浮かぶ島、サントリーニ島最高峰の造り手 ◆ワイン&スピリッツ2016 世界TOP100 ワイナリーにランクインするギリシャ、サントリーニ島の銘醸ワイナリー 世界で最も美しい景観を持つ島は 世界で最も高貴な白ワインを造りだす 世界が認めるサントリーニ島最高峰の造り手 地中海に浮かぶ、白い建物と青い屋根のコントラストが美しいサントリーニ島で、この地に古くから伝わる固有品種「アシルティコ」を世界的に有名にした、ギリシャ最高峰の醸造所の一つが「ドメーヌ・シガラス」です。サントリーニ島北部、イアの町近くに醸造所を構えるワイナリーは、代々シガラス家によって運営され、現当主で醸造家であるパリス・シガラス氏によって、1991年「ドメーヌ・シガラス」として新しく生まれ変わりました。パリス氏は当時甘口ワインが主流であったサントリーニ島において、いち早く辛口の赤ワインを生み出した造り手でもあります。今日では、サントリーニ島の固有品種から卓越したワインを生み出し、世界各地のワインコンペティションで高い評価を獲得しています。また、ニューヨークやロンドン、香港、シンガポール、シドニーなどの世界のワイン産業をリードする国々の著名なレストランやホテルでは、ギリシャ最高峰の白ワインとして「シガラス」社のアシルティコが提供されています。 ◆サントリーニにクリュの概念を持ち込んだ先駆者 元数学教師という経歴を持つ、パリス・シガラス氏。代々シガラス家で受け継がれてきたワイン造りを1991年に引き継ぎ、同年テロワールに特化したブティックワイナリーとして新たなスタートを切りました。 四半世紀以上にわたりサントリーニ島でのワイン造りを行ってきたパリス氏。この島には非常に貴重で多彩なテロワールが存在していると言います。 サントリーニ島に最初のステンレスタンクが持ち込まれてまだ30数年。歴史の非常に古いワイン産地ではありますが、近代的ワイン造りが伝えられたのはそんなに古い昔の事ではありません。この数十年で島でのブドウ栽培・ワイン醸造といった、ワイン造りを取り囲む環境も大きく進化を遂げ、この島から生まれるワインの質は飛躍的に向上していきました。 そして今日、最もエキサイティングなワイン産地の一つとして、世界の注目を集めるようになりました。 パリス氏はこのレボルーションの中でもいち早く個々のテロワールに目を向け、異なる区画の研究を行ってきました。そして2016年産では「7Villages」という異なるクリュから、同じ醸造を施した7つの異なるアシルティコを生み出しました。生産量が非常に少なく、まだ輸出は不可能ですがパリス氏の新たな挑戦には期待が高まります。 ◆サントリーニ島でのワイン造り 世界で最初にソムリエという職業(エノホイ)が誕生したギリシャは、ワイン文化誕生の国として知られ5,000年以上も昔からワイン造りが行われてきました。今日も300種を超える固有品種が栽培され、ギリシャ産ワインの90%以上がこれら固有品種で現在も醸造されています。独自性に富んだ、非常に興味深いワインが生まれる産地である所以がこれら固有品種の存在にあります。 サントリーニ島はご存知のように地中海に浮かぶ三日月の形をした火山島で、紀元前1700年代の大噴火で今の形に形成されましたが、それ以前からワイン造りが行われてきたヨーロッパでも最も古いワイン産地の一つでもあります。 土壌は火山の影響から火山性で、石灰岩や軽石・鉄分を含む岩と砂から成り、有機物も少なく、砂質が90%以上あることからフィロキセラが生息することの出来ない、世界でも珍しい環境を有します。 この為、ブドウ樹(アシルティコ)は接ぎ木されず、現在も自根で栽培され古の味わいを伝えます。 シガラス社では、これらの土着品種の中でも特に「アシルティコ」に重きを置き、このブドウが持つ唯一無二な味わいとテロワールを表現したワインを生み出しています。 ◆世界TOPのワイン市場を魅了する、固有品種「アシルティコ」とは? 世界でも最も高貴な白ブドウの一つとして知られる「アシルティコ」はサントリーニ島原産の固有品種です。非常に日照量が多いことから、ブドウは完熟し豊かな果実味を持ち比較的にアルコール度数も高くなりますが、同時に高い酸度を保持出来る非常に珍しいブドウ品種です。柑橘類や白桃、蜂蜜の風味を持ちながらも、線が長く強い酸味がワインを引き締め、気品溢れる味わいを生み出す点で、世界有数の高貴な白ブドウとして知られています。醸造方法は、ステンレスタンク醗酵・ステンレスタンク熟成のワインから、樽醗酵・樽熟成を行ったワインまで様々なスタイルが造られ、その熟成ポテンシャルにも注目が集まっています。 ◆「超希少-低収量のアシルティコ」無灌漑・バスケット仕立ての特徴的な畑 平均収量10hl/haは極小!! 非常に日照量が豊富な島で夏の気候は35度を超える日もあります。更に生育期には、地中海性気候特有の雨の降らない乾燥した日々が続きます。その一方、立っているものやっとな程、非常に強い海風が吹くことから、バスケット型をした世界で唯一の仕立て「クルーラ」「カルディア」方法でブドウが栽培されてきました。 強い風からブドウ樹を守るためブドウ樹を低く仕立て、枝をらせん状に巻き、鳥の巣のようなバスケット型の形状の中で花やブドウの実を育てます。 サントリーニ島では、冬季に降雨があり、雨水は地中深くに蓄えられます。この結果、収穫できる量は極限に近く少なくなりますが、ブドウ樹は深く根を張り、灌漑を行わずとも、凝縮したミネラル感に優れた質の高いブドウを育んでくれます。 【植え替えもユニーク!】 一度組まれたクルーラは、ブドウ樹の成長に合わせ約25年に一度新しく組み換えられます。ぐるぐる巻きに樹が成長しますので、あまりにも樹齢が古いとクルーラは巨大になり、ただですら少ない収量も更に減ってしまいます。 そこで、大きく渦を巻いて伸びた枝を地面近くで切り落とし、若枝を利用し次のクルーラを作ります。この時、根はそのまま残りますので、ブドウ樹と同じ遺伝子を持つ同じ株の根が更に地中深くに伸び広がっていきます。古いものでは250年以上も前の根が存在しています。 ◆アイデンティティを守り続ける品種「アシルティコ」 【ブドウの平均樹齢】 ブドウの平均樹齢は60年程です。これは新しく植樹されたブドウ樹が存在するからです。 新しく植樹する際は、苗木を買ってくるのではなく、同じ畑のブドウ樹の枝をそのまま地面に挿し込み、新しく枝を育てます。-「圧条法」- 土壌に含まれる粘土が数%しかない、ントリーニ島の大地では、フィロキセラが生きることは出来ず自根栽培が可能です。圧条法で植樹したブドウ樹は、最初の3年程の間は母体となる木から栄養を吸収しますが、成長するにつれて自ら根をはり栄養を取ることが出来ます。3〜5年たつと十分に自根で成長ができるようになり、母樹から切り離され栽培が続けられます。 サントリー島のアシルティコはこうして、そのオリジナリティーを長きにわたって守り育てられてきました。 ◆勿論、全て手作業で! 収穫は全て、手作業で行います。畑は多くのワイン産地で見られるような列を成した、整頓されたブドウ畑とは異なります。ブドウ畑だと言われなければ、気づかないような低樹のブドウ樹が点々と雑多に広がります。この結果、機械収穫は不可能で今日も手作業だけで丁寧にブドウが収穫されています。 ◆甘口ワイン「ヴィンサント」の起源は実はサントリーニ島サントリーニ島! VIN/VINO =ワイン SANTO = サントリーニ イタリアワインで有名になった、天日干したブドウから生まれる甘口ワイン「VINSANTO - ヴィンサント」。実は、このワインの起源は何を隠そうギリシャ、サントリーニ島にあります。ギリシャでのワイン造りの歴史は遡る事5000年以上も前に始まり、温暖な島でのワイン造りは特に盛んで、古くからヨーロッパ各地で愛されてきました。 古い歴史を持つギリシャワインですが、オスマントルコ帝国による長きにわたる支配により、ワイン造りの技術はヨーロッパに大きく後れを取ることになります。 この期間、ヨーロッパはルネッサンスの真っただ中・・・。1450年代後半から1820年代まで、ギリシャはオスマントルコ帝国による統治で、宗教的な理由から、ワイン造りは修道院のミサ用や島々でのワイン造りだけと制限されていました。 この当時造られていた島のワインはヨーロッパで大変人気があり、ベネチア商人達によって取引が行われていました。そして、サントリーニ島の島のワインであることが証明できる、原産地シール「SANTO」をラベルに貼り、イタリア、更にはロシアまで輸出されていました。当時は醸造技術が発展しておらず、強い日照量の下で育つ島のワインは、糖度も高く全てが甘口でしたが、この歴史が「ヴィンサント」というワインカテゴリーを生みイタリアでも造られるようになりました。 月日は経ち2012年に入りようやく多くの歴史的資料から「ヴィンサント」の発祥がサントリーニ島であることが正式に認められ、EUのワインの法律が新たに改正。 産地保護として、原語で「Vinsanto /VINSANTO」とラベルに表記できるのは、 ギリシャ、サントリーニ島で造られる、天日干しをしたワイン(アシルティコ種51%以上を原則とし、残りもサントリーニ島の地ブドウのみ使用可能)のみ、と新たに規定が設けられました。 ※掲載画像はイメージです。お届けの品のラベルイメージ、ヴィンテージが異なる場合がございます。 メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています。 10,200円

ドメーヌ シガラス / サントリーニ カヴァリエロス [2020] 白ワイン 辛口 750ml / ギリシャ エーゲ海 サントリーニ島 PDOサントリーニ Domaine Sigalas Santorini Kavalieros

ワインの専門店・紀伊国屋リカーズ
 Santorini Kavalieros  サントリーニ カヴァリエロス 色白ワイン 味わい辛口 ヴィンテージ品名に記載 産地ギリシャ エーゲ海 サントリーニ島 原産地呼称PDOサントリーニ 品種アシルティコ 100% 土壌火山岩由来の土壌で、軽石、大小様々な岩と溶岩の堆積物からなる ALC度数14.5% 飲み頃温度12℃ キャップ仕様コルク ◆発酵〜熟成 醗酵:ステンレス・タンク 熟成:ステンレス・タンク 18カ月 ◆商品説明 特別な区画から生まれる、究極のアシルティコ。熟したレモン等の柑橘類、ハーブや塩味を感じさせる複雑なアロマと風味。ミネラリックで溌溂とした酸を持ち、長い余韻も魅力です。  Domaine Sigalas  ドメーヌ・シガラス エーゲ海に浮かぶ島、サントリーニ島最高峰の造り手 ◆ワイン&スピリッツ2016 世界TOP100ワイナリー 世界で最も美しい景観を持つ島は世界で最も高貴な白ワインを造りだす世界が認めるサントリーニ島最高峰の造り手 地中海に浮かぶ、白い建物と青い屋根のコントラストが美しいサントリーニ島で、この地に古くから伝わる固有品種「アシルティコ」を世界的に有名にした、ギリシャ最高峰の醸造所の一つが「ドメーヌ・シガラス」です。サントリーニ島北部、イアの町近くに醸造所を構えるワイナリーは、代々シガラス家によって運営され、現当主で醸造家であるパリス・シガラス氏によって、1991年「ドメーヌ・シガラス」として新しく生まれ変わりました。パリス氏は当時甘口ワインが主流であったサントリーニ島において、いち早く辛口の赤ワインを生み出した造り手でもあります。今日では、サントリーニ島の固有品種から卓越したワインを生み出し、世界各地のワインコンペティションで高い評価を獲得しています。また、ニューヨークやロンドン、香港、シンガポール、シドニーなどの世界のワイン産業をリードする国々の著名なレストランやホテルでは、ギリシャ最高峰の白ワインとして「シガラス」社のアシルティコが提供されています。 ◆サントリーニにクリュの概念を持ち込んだ先駆者 元数学教師という経歴を持つ、パリス・シガラス氏。代々シガラス家で受け継がれてきたワイン造りを1991年に引き継ぎ、同年テロワールに特化したブティックワイナリーとして新たなスタートを切りました。 四半世紀以上にわたりサントリーニ島でのワイン造りを行ってきたパリス氏。この島には非常に貴重で多彩なテロワールが存在していると言います。 サントリーニ島に最初のステンレスタンクが持ち込まれてまだ30数年。歴史の非常に古いワイン産地ではありますが、近代的ワイン造りが伝えられたのはそんなに古い昔の事ではありません。この数十年で島でのブドウ栽培・ワイン醸造といった、ワイン造りを取り囲む環境も大きく進化を遂げ、この島から生まれるワインの質は飛躍的に向上していきました。 そして今日、最もエキサイティングなワイン産地の一つとして、世界の注目を集めるようになりました。 パリス氏はこのレボルーションの中でもいち早く個々のテロワールに目を向け、異なる区画の研究を行ってきました。そして2016年産では「7Villages」という異なるクリュから、同じ醸造を施した7つの異なるアシルティコを生み出しました。生産量が非常に少なく、まだ輸出は不可能ですがパリス氏の新たな挑戦には期待が高まります。 ◆サントリーニ島でのワイン造り 世界で最初にソムリエという職業(エノホイ)が誕生したギリシャは、ワイン文化誕生の国として知られ5,000年以上も昔からワイン造りが行われてきました。今日も300種を超える固有品種が栽培され、ギリシャ産ワインの90%以上がこれら固有品種で現在も醸造されています。独自性に富んだ、非常に興味深いワインが生まれる産地である所以がこれら固有品種の存在にあります。 サントリーニ島はご存知のように地中海に浮かぶ三日月の形をした火山島で、紀元前1700年代の大噴火で今の形に形成されましたが、それ以前からワイン造りが行われてきたヨーロッパでも最も古いワイン産地の一つでもあります。 土壌は火山の影響から火山性で、石灰岩や軽石・鉄分を含む岩と砂から成り、有機物も少なく、砂質が90%以上あることからフィロキセラが生息することの出来ない、世界でも珍しい環境を有します。 この為、ブドウ樹(アシルティコ)は接ぎ木されず、現在も自根で栽培され古の味わいを伝えます。 シガラス社では、これらの土着品種の中でも特に「アシルティコ」に重きを置き、このブドウが持つ唯一無二な味わいとテロワールを表現したワインを生み出しています。 ◆世界TOPのワイン市場を魅了する、固有品種「アシルティコ」 世界でも最も高貴な白ブドウの一つとして知られる「アシルティコ」はサントリーニ島原産の固有品種です。非常に日照量が多いことから、ブドウは完熟し豊かな果実味を持ち比較的にアルコール度数も高くなりますが、同時に高い酸度を保持出来る非常に珍しいブドウ品種です。柑橘類や白桃、蜂蜜の風味を持ちながらも、線が長く強い酸味がワインを引き締め、気品溢れる味わいを生み出す点で、世界有数の高貴な白ブドウとして知られています。醸造方法は、ステンレスタンク醗酵・ステンレスタンク熟成のワインから、樽醗酵・樽熟成を行ったワインまで様々なスタイルが造られ、その熟成ポテンシャルにも注目が集まっています。 ◆「超希少-低収量」無灌漑・バスケット仕立ての特徴的な畑 平均収量10hl/haは極小!! 非常に日照量が豊富な島で夏の気候は35度を超える日もあります。更に生育期には、地中海性気候特有の雨の降らない乾燥した日々が続きます。その一方、立っているものやっとな程、非常に強い海風が吹くことから、バスケット型をした世界で唯一の仕立て「クルーラ」「カルディア」方法でブドウが栽培されてきました。 強い風からブドウ樹を守るためブドウ樹を低く仕立て、枝をらせん状に巻き、鳥の巣のようなバスケット型の形状の中で花やブドウの実を育てます。 サントリーニ島では、冬季に降雨があり、雨水は地中深くに蓄えられます。この結果、収穫できる量は極限に近く少なくなりますが、ブドウ樹は深く根を張り、灌漑を行わずとも、凝縮したミネラル感に優れた質の高いブドウを育んでくれます。 【植え替えもユニーク!】 一度組まれたクルーラは、ブドウ樹の成長に合わせ約25年に一度新しく組み換えられます。ぐるぐる巻きに樹が成長しますので、あまりにも樹齢が古いとクルーラは巨大になり、ただですら少ない収量も更に減ってしまいます。 そこで、大きく渦を巻いて伸びた枝を地面近くで切り落とし、若枝を利用し次のクルーラを作ります。この時、根はそのまま残りますので、ブドウ樹と同じ遺伝子を持つ同じ株の根が更に地中深くに伸び広がっていきます。古いものでは250年以上も前の根が存在しています。 ◆アイデンティティを守り続ける品種「アシルティコ」 ブドウの平均樹齢は60年程です。これは新しく植樹されたブドウ樹が存在するからです。 新しく植樹する際は、苗木を買ってくるのではなく、同じ畑のブドウ樹の枝をそのまま地面に挿し込み、新しく枝を育てます。-「圧条法」- 土壌に含まれる粘土が数%しかない、サントリーニ島の大地では、フィロキセラが生きることは出来ず自根栽培が可能です。圧条法で植樹したブドウ樹は、最初の3年程の間は母体となる木から栄養を吸収しますが、成長するにつれて自ら根をはり栄養を取ることが出来ます。3〜5年たつと十分に自根で成長ができるようになり、母樹から切り離され栽培が続けられます。 サントリー島のアシルティコはこうして、そのオリジナリティーを長きにわたって守り育てられてきました。 ◆もちろん、全て手作業 収穫は全て、手作業で行います。畑は多くのワイン産地で見られるような列を成した、整頓されたブドウ畑とは異なります。ブドウ畑だと言われなければ、気づかないような低樹のブドウ樹が点々と雑多に広がります。この結果、機械収穫は不可能で今日も手作業だけで丁寧にブドウが収穫されています。 ※掲載画像はイメージです。お届けの品のラベルイメージ、ヴィンテージが異なる場合がございます。 メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています。 10,500円

ハッティングレイ ヴァレー ブリュット ロゼ [2019] ロゼスパークリングワイン 辛口 750ml / イギリス イングランド PDOイングリッシュ Hattingley Valley Brut Rose Hattingley Valley Wines Ltd

ワインの専門店・紀伊国屋リカーズ
 Hattingley Valley Brut Rose  ハッティング レイ・ヴァレー ブリュット ロゼ 色ロゼ スパークリングワイン 味わい辛口 ヴィンテージ品名に記載 産地イギリス イングランド 原産地呼称PDOイングリッシュ 品種ピノ・ノワール 58%/ピノ・ムニエ 38%/ピノ・ノワール・プレコス 4% ALC度数12.0% 飲み頃温度6℃ キャップ仕様コルク ◆醸造 醗酵:瓶内二次醗酵/10%オーク樽、90%ステンレスタンク、一部ステンレスタンクにてマロラクティック醗酵 熟成:ステンレスタンク、オーク樽熟成7カ月(新樽無し、228L、フレンチオーク) デゴルジュマンまでの瓶熟期間:24カ月 ◆商品説明 柔らかいムースのような泡立ちにチャーミングな赤果実のアロマが心地良い。スグリや完熟リンゴの果実味に加え、トーストのニュアンスも感じられる、複雑な味わいのヴィンテージロゼ。 ◆コンクール入賞歴 (2014)シャンパーニュ&スパークリングワイン ワールド・チャンピオン・シップ (2017) 金賞/ザ・インディペンデント・イングリッシュ・ワイン アワード 2018 金賞 (2017) インターナショナル・ワイン&スピリッツ・コンペティション 2017 銀賞 ワイン・アドヴォケイト得点92点  Hattingley Valley Wines Ltd  ハッティング レイ・バレー ◆高評価続出、話題のイングリッシュ・スパークリングワイン ハッティングレイ・ヴァレーは辣腕弁護士として活躍したサイモン・ロビンソン氏が1999年にウィールドの地に11ヘクタールの畑を購入し5年に及ぶ土壌研究を重ねた後、2008年にまずの南向きの斜面に植樹を開始。2010年には醸造家のエマ・ライス氏とともに環境に配慮した近代的なワイナリーを建設しました。ヨーロッパ大陸から取り寄せた最新技術と設備や最先端のごみ処理施設を持ち、イギリスのワイナリーとして初めて太陽光発電を取り入れています。現在は総面積24ヘクタールの自社畑を所有するほか、英国南部の厳選された契約畑からブドウを調達し契約生産も行っています。2016年にはシャンパーニュ・ポメリーがイギリスで醸造するスパークリングワインの公式パートナーにも選ばれるなど、その高いクオリティと契約生産者としての側面も絶大な信頼を集めています。 ※掲載画像はイメージです。お届けの品のラベルイメージ、ヴィンテージが異なる場合がございます。 メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています。 6,800円

レアル・デ・アルゴン 2019 スペイン PDO カラタユ 750ml 赤ワイン ミディアムフルボディ

WineDish(ワインディッシュ)
2,150円

[12本セット] カリ リーザ [2019] (キリ・ヤーニ) Kali Riza (Kir Yianni) ギリシャ ノーザン グリース マケドニア PDOアミンデオン 赤 750ml

Donguriano Wine
伝統とモダンが見事に融合!冷涼な産地マケドニア地区で生まれる鮮烈にして忘れられない味わい!ギリシャを代表するアイコンワイン【キリ・ヤーニ】!  世界のTOPソムリエや評論家、マスター・オブ・ワインがギリシャ最高峰の造り手として認める「キリ・ヤーニ」。そのルーツは現代のギリシャワインの中では非常に珍しく、1879年からワイン造りを行ってきた老舗ワイナリー「ブタリ・ワイン」にあります。「ブタリ・ワイン」は、それまでアンフォラを使用しワインが保管されていたギリシャにおいて、最初に瓶詰めを行った歴史ある蔵でもありギリシャワインのルネッサンス時代の幕開けの象徴とも言えるワイナリーです。そして当時からネゴシアンとしてワイン造りを行ってきました。 キリ・ヤーニの創設者であるヤーニス・ブタリス氏はブタリス家の4代目で、ギリシャの多彩なテロワールに早くから目を向けた先駆者でした。そして、ネゴシアン的なワイン造り(ブドウを購入しワインを醸造する)ではなく、テロワールを重視した小規模ながらも、高品質なワインを造りたいという確固たるビジョンと熱い情熱を持ち、1997年に自身で優良地区に畑を購入。母体である「ブタリ・ワイン」から一人独立し、「キリ・ヤーニ」を立ち上げました。 樹齢60年以上の固有品種「クシノマヴロ」がうみ出す優美な世界。軽やかで、トマトやハーバル且つアーシーな要素もあり、エキゾチックなアロマやエレガントな質感を持ちます。 高貴なブドウ「クシノマヴロ」  ギリシャ語で「酸と黒」の意味を持つ、ギリシャ固有のブドウ品種「クシノマヴロ」は北ギリシャ生まれの黒ブドウで、世界でも最も珍しい高貴なブドウ品種の一つとされています。(言語:Xinomavro)栽培環境に敏感で、病気にかかり易い点から栽培の難しさはありますが、忘れることのできないような神秘的なワインをうみます。(特徴)しっかりとしたストラクチャーや複雑なアロマの要素は、イタリアのバローロ地区で有名なネッビオーロ種や、フランスのブルゴーニュ地方で知られるピノ・ノワール種と比較されることが多くありますが、この2品種に負けず劣らずの独自のユニークさを持ち合わせています。そして、キリ・ヤーニでは、このギリシャ特有の高貴な品種から世界最高水準のワインをうみだすべく、その変化し易い特性を理解するため、研究を続けてきました。高い酸度(Xnio=酸)、芳醇なフェノール、深さ、濃い色(Mavro=黒)、そして力強いタンニンを持つクシノマブロはバローロ同様、非常に熟成ポテンシャルの高いブドウ品種です。また、独自性とパワーを秘めたその個性は、赤果実やトマト、オリーブのような野菜のアロマも持ち合わせます。 (食とのお勧めマリアージュ)  現在、クシノマヴロからブランド・ノワール、ロゼ、赤ワイン、スパークリングワイン等多彩なスタイルのワインが醸造されています。味わいも甘口からドライなスタイルまでコンセプトに合わせて使い分けられる万能品種です。現地では上品な肉料理やロースト料理。或いは赤ワインソースで煮込んだ、またはドライフルーツと一緒に料理したラム肉、子牛やジビエ料理ともよく食されています。熟成が進むとドライフルーツのアロマを持つ素晴らしい複雑味をうみ出し、トッフルやタバコの香りも立ち上がるようになります。熟成されたクシノマヴロには、大地を感じるようなキノコを使用したリゾットやチーズ(イエロー系)が合います。ロゼにはトマトソースを使ったシーフードやフェタチーズ、ドライトマトをあしらったサラダがとても良い相性を見せます。やや甘口のスパークリングワインとは、食後のデザートとしてイチゴのタルトがお勧めです。 ■Information ●生産国 ギリシャ(Greece) ●地域 ノーザン・グリース / マケドニア地区 / PDOアミンデオン ●ブドウ品種 クシノマヴロ 100% (Xinomavro) ●タイプ 赤・フルボディ・辛口 ●醸造・熟成 醗酵:ステンレス・タンク 熟成:フレンチオーク樽225-500L 12カ月(新樽比率なし) ●内容量 750ml ●オーガニック等の情報   ●コンクール入賞歴    ●ワイン専門誌評価    ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2〜3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 モトックス Kir-Yianniキリ・ヤーニ 伝統とモダンが見事に融合!冷涼な産地マケドニア地区で生まれる鮮烈にして忘れられない味わい! 【キリ・ヤーニがこだわるブドウ「クシノマヴロ」】  ギリシャ随一と言われる高貴な黒ブドウ“クシノマヴロ”。その銘醸地として名高いノース・グリース(北ギリシャ)地方に位置する銘醸地ナウサとアミンディオンがキリ・ヤーニの舞台。北ギリシャ、ヴェルミオン山の南東に位置する海抜150-300mの産地がナウサ地区。そして南西部の海抜700mの産地がアミンデオン地区です。キリ・ヤーニは「クシンマヴロ種」を中心に、伝統を守り且つ、革新的なワイン造りを行い高い評価を集めています。一方、「ブタリ・ワイナリー」は現在、ビールやスピリッツも扱う巨大飲料メーカーに成長。現在もネゴシアンとしてブドウを購入し、良質なワイン造っています。 2000年代に入り、創設者ヤーニス・ブタリス氏の2人の息子で海外で経験を積んだ醸造家でもあるステリオス氏とミハリス氏がワイン造りに加わりました。若い2人が加わった事で、更なるテロワールワインへの追求が始まり、徹底的に固有品種とテロワールの研究が行われました。『良いワインは醸造所で産れ、卓越したワインは畑で誕生する』というキリ・ヤーニの哲学を基軸とし、伝統を重んじると同時に、改革・革新を恐れず新たなプロジェクトクトを推し進めてきました。畑から消費者に至るあらゆる分野での専門知識を深める事で、北ギリシャに点在する素晴らしいテロワールを世に広め、ギリシャワインの国際的認知度を高めることも大きなビジョンとして取り組んでいます。 そして今日、「キリ・ヤーニ」がうみ出す唯一無二の味わいは、ギリシャを代表するアイコンワインとして高く評価されています。  ギリシャ語で「酸と黒」の意味を持つ、ギリシャ固有の品種「クシノマヴロ」。北ギリシャ原産で世界で最も珍しい“高貴な黒ブドウ品種”の一つ。北ギリシャは地中海性気候から大陸性気候まで多様な気候帯を持ち、土壌や標高、地形も異なることからミクロクリマが存在します。「キリ・ヤーニ」では多彩なテロワールの中でも特に標高の高い地区を中心に、長年の研究により選び抜かれたクローンやフィロキセラ前の古木を栽培。これらの貴重なブドウ樹は、区画毎に栽培管理がなされ、全て手作業で収穫。更には区画毎に醸造を行います。また、伝統的な固有品種のワインだけでなく、国際品種をブレンドしたものなど、バラエティに富んだワイン造りも「キリ・ヤーニ」の大きな魅力となっており、新旧を融合させたワイン造りによって、多くのワイン愛好家から高い指示を集めています。 世界のワイン評論家やマスター・オブ・ワインが大絶賛  ジャンシス・ロビンソン(MW)氏をはじめ、ギリシャ人MWであるKonstantinos Lazarakis氏や、日本在住の日本人としてはただ一人のMWである大橋健一氏をはじめ、多くのMWがその品質を高く認め最も推薦する、ギリシャ最高峰のワイナリーの一つとして知られています。 現在、有資格者は世界で僅か340名程。ロンドンに本部を置く、ワイン業界最高峰の資格制度です。大橋氏は2015年にMWに認定されました。※マスター・オブ・ワイン(MW) 現代ギリシャワインの父 創設者:ヤーニス・ブタリス氏 ◆現代ギリシャワインの父【ヤーニス・ブタリス氏】  ヤーニス氏は自身のワイナリーだけでなく、ギリシャワイン協会の立ち上げや、研究機関設立に自らの資金を投じ、その多大なる貢献により現代ギリシャワインの父として象的な存在となっています。また、地元の政治や環境問題にも取り組み、現在ギリシャで2番目の大都市「テッサロニキ市」の市長も勤めています。 ◆醸造家:【ステリオス・ブタリス氏】  ヤーニス氏の息子で、醸造家でもある長男のステリオス氏。1999年よりキリ・ヤーニの舵を握ります。ビジネススクールINSEADでMBAを取得。アメリカのウェズレー大学にて数学の学士を取得。LSEにて経済学の修士号を取得!アメリカの輸入業者Paternoにて、ブランド・マネージャーとして活躍。中でもブタリ・ブランドの北アメリカでの販売に注力してきました。90年代後半に母国ギリシャへ戻り、母体であるブタリ・グループでビールブランドの立ち上げに関わり、その後キリ・ヤーニの事業を引き継ぎ、弟のミハリスと共にキリ・ヤーニを運営します。 ◆醸造家:【ミハリス・ブタリス氏】  ヤーニス氏の次男で醸造家のミハリス氏。ハーバード大学にて心理学の学位を取得。USデイヴィスにてブドウ栽培学と醸造学で修士号を取得。2002年よりワイナリーの事業に参画。畑の増築や醸造設備の設備拡大に尽力してきました。現在は中国、甘粛省(かんしゅくしょう)天水(ティエンシュイ)で、キリ・ヤーニが手がけるブドウ栽培のプロジェクトにも参加し、活動の拠点を中国にも広げ新プロジェクトの指揮・監督を行っています。 新旧の融合がうみ出す、ギリシャワイン  現在、新たな進化を遂げることを目標にブタリス家の5代目を中心に醸造・栽培チームが一丸となり邁進しています。キリ・ヤーニのプリンンシパル、それは「改革が伝統」を築くと言う考えに基づきます。地場伝統品種に目を向け、テロワールの研究を進める事でギリシャ固有品種の可能性を広げる事ができます。更には最新の醸造技術も用いることで、現代のワイン愛好家、消費者に求められる「高い品質の“プロフェショナル”なワイン」をうみ出すことも大きな目標に掲げ、ワイン造りに取り組んでいます。  クシノマヴロは皮が薄いですが一粒の種の割合が多く(3つほど)、酸が高い。この結果ワインのスタイルは「ネッビオーロに似た特徴を持つ品種」として良く例に出されます。トータルフェノール(タンニン量を計測)では、1本のワインあたりネッビオーロが約3g有るのに対して、クシノマヴロも3.8gとどちらもタンニンが強いことがわかります。ネッビオーロもクシノマヴロも皮が薄い品種ですが共に種の比率が多く、タンニン成分が強い。この特徴を更に協調させる醸造がとぢらの産地でも伝統的に行われてきました。これは抽出度合(マセレーション)の長さです。伝統的な造りだとマセレーション期間が40日間ほどにもなるそうです。このような醸造由来のタンニンが伝統的なクシノマヴロの特徴にもなっています。  現代ギリシャでは、この伝統的な醸造を土台により洗練されたワインを目指し、2012年『バーガンディ・プロトコール』なる取り組みがギリシャ北部で始まりました。これは、渋く乾いたタンニンでは無く、ピノ・ノワールのようなソフトで綺麗なワインに仕上げてはどうかという考えから始められたプロジェクトです。キリ・ヤーニでも、この新しい取り組みが用いられ、ワイン醸造にいかされています。  新旧の技術の融合は、醸造方法だけでなく栽培する品種にも見られます。現在プレミアムラインのワインをクシノマヴロ100%で醸造し、ナウサとPアミンデオン地区からの二つの異なるPDOワインを生み出しています。また、固有品種100%のワイン以外にも、固有品種 x 固有品種、固有品種 x 国際品種のブレンドを産出し、そのスタイルは白、ロゼ、泡、赤ワインと多種に亘ります。こうして、固有品種という伝統に現代的なブドウや、醸造技術を用いることで、素朴さとクリーンな要素を合わせ持った上質なワインを造り出しているのです。 ブドウ栽培至上主義  「キリ・ヤーニ」では、統合農業の原則に基づきブドウ栽培に取り組んでいます。この考えは、現代社会が脅威にさらされている、自然環境の保護を目的に行なわれています。正しい農作業、醸造所での厳しい選果、区画ごとの細かな醸造、更には細心の注意を払い行われるワイン造りの中心となるブレンド作業を行うことで、キリ・ヤーニのワインの特徴、熟成の可能性、味わいの一貫性を保つことも可能にしています。  全ての畑の収穫は手作業で個別に行われ、必要に応じて2-3回ブドウの成熟度を見ながら収穫されます。その後ワイナリーへ持ち込まれ、選果台にて2工程の選果が行われます。収穫、醸造を個別に行うことで、異なるテロワールで育つ個性溢れるテロワールを表現したワインをうみ出すことができます。 ワインの熟成に使用されるオーク材も、その原産地や大きさ、焼き具合などワインに合わせて慎重に厳選され、区画の味わいを最大限に引き出す事を可能にしています。最終工程がブレンドです。細心の注意を払い行われるブレンド作業により、異なる畑が持つ特別でユニークなキャラクターを捉えていきます。キリ・ヤーニのコミットメントは、異なる素材が織り成すバランスを作り上げ、一貫性を持たせ、更には蔵にとって最も重要な品種である「クシノマヴロ」の美しい熟成を可能にさせることです。 PDOクシノマグロがうまれるアミンデオン- プロフィロキセラ-  標高が700mと高く、ギリシャの中で最も寒い産地として知られるアミンデオン。 土壌は痩せた砂が表土となっており、栄養が乏しいことや気候的条件により今日もフィロキセラの被害はありません。結果、この地区には樹齢80年を超える古木がブッシュバインの状態で栽培維持されています。このユニークなテロワールは、ワインにエレガンスを与え、同じクシノマヴロを栽培しても全く異なる個性のワインが生まれます。 <キリ・ヤーニの畑> アミンデオンにあるキリ・ヤーニの畑とワイナリーはヴェゴリティ湖の畔、カイマッカラン山とヴィッツィ山の麓に位置。 ワイナリーは当時ブドウ栽培地としてまだ十分に開発されていなかったアミンデオン地区の発展も目指して設立されました。ヤーニス・ブタリス氏の継続的な努力により、後に高品質ワインがうまれる地区として名声を得ました。アミンデオンは長い伝統を誇りながらも今日に至るまでブドウ栽培地区としては軽んじられてきましたが、今ではギリシャで最も期待されるワイン産地の一つです。  気候はクール・コンチネンタル (冷涼な大陸性気候)もともと、大きな湖があった地区。この湖は4つに分かれており、湖に取り囲まれる形で畑が広る。非常に寒い気候帯に位置するが、この湖の温熱効果で気温が穏やかに保たれている。土壌は砂質(軽い砂質が表土で、その下は石灰岩質土壌)栄養が少ない砂質の山岳地。フィロキセラの被害が無く、古い畑の樹齢は80年以上。ブドウ樹は台木無しの自根で立つブッシュバイン(灌漑無し)、新しい畑はダブルVSP(灌漑在り)。クシノマヴロの他、アロマティックな白ブドウ「ロディティス、マラグジア、マルヴァージア、ソーヴィニヨン・ブランなどが栽培。 30,010円

ドメーヌ アラン ブリュモン / ガスコーニュ ノワール タナ カベルネ ソーヴィニヨン [2022] 赤ワイン フルボディ 750ml / フランス 南西地方 IGP Domaine Alain Brumont Gascogne Noir Tannat Cabernet Sauvignon ガスコーニュ ルージュ ワイン王国2022年1月号4.5ツ星

ワインの専門店・紀伊国屋リカーズ
 Domaine Alain Brumont Gascogne Noir Tannat Cabernet Sauvignon  ドメーヌ・アラン・ブリュモン ガスコーニュ ノワール タナ・カベルネ 色赤ワイン 味わいフルボディ ヴィンテージ品名に記載 産地フランス 南西地方 格付けIGP 品種タナ80%、カベルネ・ソーヴィニヨン20% 土壌灰色の粘土・石灰質土壌 発酵温度28℃ 熟成15%を樽熟成 ALC度数14.0% 飲み頃温度16℃前後 キャップ仕様スクリューキャップ ◆商品説明 ハリウッドスター御用達「Ch.モンテュス」と同ブレンドのエントリーワイン登場 しっかりしたストラクチャー、豊かで滑らかなタンニンを美しい酸がバランスよく纏め上げています。樽熟成に由来するトースティーなニュアンスとドライな後味が印象的なワインです。 ◆合う料理 ローストビーフ、地鶏の焼き鳥、北京ダック、ポークソテー ◆評価・受賞歴 (2022)ジルベール&ガイヤール 2023 ゴールド (2021)“SAKURA” Japan Women’s Wine Awards 2023 シルバー (2020)ジルベール&ガイヤール2021 金賞 (2020)“SAKURA” Japan Women’s Wine Awards 2022 ゴールド (2019)ジルベール&ガイヤール2020 金賞 (2018)“SAKURA” Japan Women’s Wine Awards 2020 シルバー (2016)「日本で飲もう最高のワイン2019」赤・フルボディ 専門家&愛好家部門 ゴールド (2016)「日本で飲もう最高のワイン2019」赤・フルボディ コストパフォーマンス賞 (2017)ジルベール&ガイヤール2018 金賞  Domaine Alain Brumont  ドメーヌ・アラン・ブリュモン 「伝統品種タナを復興させた南西フランス最高の生産者」 アラン・ブリュモンは知名度の高いボルドーの影に隠れ、その真価が正当に評価されていなかった南西地方の銘醸地、マディランとガスコーニュをブランドとして確立した生産者です。 フォアグラやキャビアなどの高級食材の産地でもあるこの地を、ワインも含めて世界一のガストロノミーの産地として認知されるよう努め、そして、この地方最高の生産者と謳われるようになってからも、アラン・ブリュモンはこの地にさらなる可能性を追い求め走り続けています。 <ブリュモン・スタイルの始まり> 1980年、このテロワールからグラン・ヴァンが生まれると直感したアランはシャトー・モンテュスと20haの畑を購入。これは彼の人生の大きな賭けでした。彼にとっては素晴らしい財宝のような土地でも、大きな平たい丸い石に覆われたこの地を誰もポテンシャルがあると思っていなかったのです。数年かけ、様々なぶどう品種を各テロワールに植えて、全くの独学で試行錯誤を繰り返す中、この地こそが最高品質のワインを生み出すテロワールに違いないという直感は、いつしか確信へと変わり ました。 アラン・ブリュモンは1985年に、かつて誰も行わなかった、タナ80%、カベルネ・ソーヴィニョン20%というアッサンブラージュのシャトー・モンテュスを発売して大きな注目を集めてからも、テロワールを反映したグラン・ヴァンのリリースを重ね、フランスの著名なワイン評論家、ミッシェル・ベタンヌに「他のアイコンと呼ばれた人々が300年かけて築いた実績を、彼はわずか30年で成し遂げてみせた」と言わせるまでの生産者となったのです。 <最高のテロワール> ピレネー山脈に並行するように20kmにわたって連なる10ほどのテロワール。ガレ、メニール状の巨石、小石が混じる赤粘土質に灰色粘土質、白粘土質、そして砂利質……狭い範囲にこれだけ多彩なテロワールが混在するマディランのような土地は非常に珍しく、フランスでも他に類を見ません。 これらのテロワールは、世界的なワイン銘醸地に非常に近い特徴を備えており、アラン・ブリュモンではテロワールの個性をそれぞれ発揮させるようなワインを造っています。 <ブリュモン・メソッド> 常に常識の逆を突く、アラン・ブリュモン。他の生産者は斜面を避けて真南にぶどうを植えているのに対し、アラン・ブリュモンでは異なる気象特性を生かすため東西南北の四方を向いた、急斜面で栽培したり、この地方では伝統的にひと枝につき2つの房を残すところ、アラン・ブリュモンは1つにしたり、独自の理論でぶどう栽培をしています。また、畑の周りの生態系を守るというのも特徴のひとつです。むやみに開墾することなく、動物・植物・ぶどうの株の根元に生える下草や苔などを 自然のままに残すことで、土壌の下では微生物の活動が盛んになり、ぶどうの樹に養分を送りこむことができるため、ぶどうの品質向上につながるのです。 さらに、アラン・ブリュモンにとって、所有する90のテロワールを見て回り、現場のスタッフに話を聞くのが欠かせない日課となっています。より品質の高いぶどうを得るために、日々テロワールの様子を肌で感じ、そ こで呼吸をし、自然の声を聴いているスタッフたちを通して、大地を分析、理解し、この理論を確立させています。 <国際的評価> アラン・ブリュモン氏がフランスワイン界に与えた影響は大きく、1991年にゴー・ミヨ誌で80年代を代表するワインメーカーに選出され、1997年にはナポレオン1世により制定されたフランス最高勲章「レジョン・ドヌール」を受勲しています。また、アラン・ブリュモンの評価はフランス国内にとどまらず、世界の有名雑誌にて賞賛されており、シャトー・ブースカッセはワイン・エンスージアスト誌2016年のセラーセレクションTOP100の9位に選出されています。 最も消費者の手に届く価格でありながら、ボルドーの有名シャトーを抑えて、「長期熟成に適したワイン」に選ばれたことはアラン・ブリュモンにとって、何よりの誇りです。「南西地方のペトリュス」「テロワールの天才」などと喩えられるようになった今も、「私の務めはテロワールに自ら語らせること。 新たな味わいを創りだすのに必要な素材は、全てこの地に揃っているのだから。私はただテロワールの個性を引き出し、全体の調和を図っているに過ぎない。」と、テロワールを反映したワイン造りにこだわり、その高いポテンシャルを、世界に発信し続けています。 ワインのヴィンテージについて こちらのアイテムは、予告なくヴィンテージが変更となる場合がございます。正確なヴィンテージが必要な場合は、購入される前にメールにてお問合せ下さいませ。※掲載画像はイメージです。お届けの品のラベルイメージ、ヴィンテージが異なる場合がございます。 メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています。ハリウッド・スターが愛飲し、世界一のソムリエが認めたワイン伝統品種タナを復興させた南西フランス最高の生産者ワインスペクテーター 2004 年間トップ100に選ばれる(72位) ワインスペクテーター 91ポイント エールフランス ビジネスクラス採用(世界一ソムリエ オリヴィエ・プシエ氏監修) 日本経済新聞社「何でもランキング—専門家が選ぶお薦めワイン」でNo.1 に。 ガスコーニュ常にガスコーニュ地方に魅せられてきたアラン・ブリュモンは、長年にわたり、この地域の最高のテロワールを捜し続けてきました。そんな彼の技術と知識で、この地方のぶどうを注意深く選びながら、オリジナリティーに溢れ、世界中から賞賛されるワインへと造りあげていきます。     フランス3ツ星レストランには必ずといわれるほどの取り扱い実績!!遠くアメリカからはハリウッドスターまでもが自家用ジェットで買いに訪れるまでに至っています!!トム・○ルーズ御用達ワイナリー!! ワイン王国2022年1月号 1000円台で見つけた年末年始に飲みたいワイン 4.5ツ星超特別ベストバイワイン 1,380円

AOP ラ・テト・ダン・ル・セップ(赤)[2019]ドメーヌ・ド・リモーテル AOP La Tete Dans le Cep Domaine de l'immortelle

リカーMORISAWA
濃いめなのに…スルスルと心地良く飲めちゃう危険なワイン! このエチケットのデザインはブドウ畑を買うために協力してくれた友人12人への感謝を表現したもの。 シラーだけ他のブドウ、カリニャンとグルナッシュに比べ10日も前に収穫してます。 その後除梗され、4日間をかけてブドウ全体が浸漬したのを見計らってゆるやかにプレスします。 2020年3月に瓶詰め。瓶詰め時に極少量の亜硫酸を添加しています。 デルフィーヌとヤン夫妻が言っているんです。 『ルーションのワインらしく、グラスにglou-glou(ドクドク)注いで 飲んでもらえることを想像し造りました!』 濃いルビーの色調。2019VINは濃厚で凝縮した干しブドウ的ニュアンスの果実の香りです。 味わいはジューシーで果実感を強く感じますが、、 綺麗なタンニンと更に凛とした酸があるので、飲み疲れすることは全くありません。 心地よくスルスルと入っていくワインに仕上がっています! DATA 品種 ビオ/赤:カリニャン80%、シラー15%、グルナッシュ5% インポーター:野村ユニソン 容量 750ml 産地 フランス ルーション嬉しい値下げで再入荷! 2,288円

VdFブラン“ポポポポップ”(微発泡/サンスフル)[2022]ドメーヌ・デ・バルメット VdF POPOPOPOP Domaine Des Balmettes

リカーMORISAWA
充実した果実感と柔らかい泡♪The癒し系ペティアン!! 泥灰土、黒色片岩の土壌に植わる樹齢40年と古木のマカブーを20kgの小かごで手摘収穫。 除梗して1日のみマセラシオン後プレスし、ポリエステルタンクでアルコール発酵。途中で澱引きの上で 瓶詰めし、瓶内で3か月の熟成。無濾過・無清澄。SO2無添加。23年の1月にデゴルジュマンしてリリース。 一風変わったPOPOPOPOPというワイン名はフランスのラップグループへのオマージュだそうですよ。 レモンやシトラスなどの爽やかな柑橘香がありながらも香りの奥にドライフルーツ感もあるなど、 メリハリというかギャップのある香りが特徴! 暑かった22年らしく果実感がとっても豊かで、ほんのりと残糖を感じる優しい味わいのペティアンですが、 爽やかな酸があるからゴクゴクと飲めてしまいます(*^-^*) キリっと冷やしても十二分に果実感が味わえますし、少し温度帯が上がればデザートとも合わせられそう。 充実したエキスには旨味も詰まっているので、シンプルな味付けのお料理であれば何でも合いそうな懐の深さもあります! DATA 自然酵母による発酵。 品種 ビオ/白泡:マカヴー100% インポーター:日仏商事 容量 750ml 産地 フランス ルーション 3,344円

ドメーヌ ジェラール セガン / ジュヴレ シャンベルタン レ クレ (レ クラ) [2021] 赤ワイン フルボディ 750ml / フランス ブルゴーニュ ジュヴレ シャンベルタン AOP Domaine Gerard Seguin Gevrey Chambertin Les Crais

ワインの専門店・紀伊国屋リカーズ
 Gevrey Chambertin Les Crais ジュヴレ・シャンベルタン レ クラ 色赤ワイン 味わいフルボディ ヴィンテージ品名に記載 産地フランス ブルゴーニュ ジュヴレ・シャンベルタン 格付AOP 品種ピノノワール100% 収穫方法手摘み ALC度数14.0% 飲み頃温度16℃ キャップ仕様コルク ビオ情報リュット・レゾネ ◆商品説明 当主が愛するアイテム。レ・クラのテロワールの特徴 エレガンスでフィネス、アロマの印象が先に醸し出します。 この広大な畑は幹線道路から斜面下方へと伸びるサン・フィリベール道の両側にある区画からなっています。ジュヴレのなかでも重厚さより繊細さを大切にしたキュベ今、すでに開いている印象です。 女性的な印象からフランボワーズ香チャーミングな印象で香りにツヤがあります。2019年は果実感の濃さとコクも備わり、タンニンを感じられバランスが素晴らしいです。 ◆合う料理 豚肉のプルーン煮 ローストチキン  Domaine Gerard SEGUIN ドメーヌ・ジェラール・セガン ジュヴレ村の華麗で力強さ。前を向いて畑とともに歩いていく。なんて風が気持ちよいテロワールなんだろう。 ◆歴史 ジュヴレ シャンベルタンの街中を抜けラヴォー サン ジャックを見渡せる麓に3世代にわたりワイン造りを行うセガン家はあります。現在はジェラール・シャンタル夫婦と息子のジェロームによって営まれ、ジュヴレ シャンベルタンとシャンボール ミュジニーに僅か5.5haの畑を所有。その畑の中には樹齢100年のプルミエ クリュ クレピヨや樹齢70年のラヴォー サン ジャックがあります。 現当主ジェラールは1990年よりドメーヌを引き継ぎました。ボーヌの醸造学校の教授を務めるかたわら、最新設備の機器を使い、畑は自然な状態で農薬一切無しのビオロジーです。ジュヴレ シャンベルタンの他にコストパフォーマンス抜群の別格ブルゴーニュ・ルージュを二つの畑から生産しています。 ◆栽培 農薬や除草剤を使わず有機栽培を実現しています。 ◆醸造 醸造設備は完璧な状態に整備され、 醸造学校の教授をしているだけあり、彼の醸造設備は最新の機器がそろい、圧巻です。 醸造は全てイノックス、キュヴェごとに発酵槽の大きさ等も変えたり、かなり実験的にワイン造りをしているようです。 攪拌の力加減や時間なども完全にコンピューター制御されています。ジェラールのように自然のままでないといけないところと、進化しなくてはいけないところ の2つをしっかりとわきまえ、自分の哲学をしっかりと持っている生産者です。 ◆信条 3代にわたりワイン造りを行うセガン家はジュヴレ シャンベルタンに拠点があります。ジュヴレ シャンベルタンとシャンボール ミュジニに僅か5.5ha所有し、2014年からリリースされたマルサネを所有することになり、まだまだ目が離せないジュヴレの生産者の一人です。 2016年9月に訪問、息子のジェローム氏から案内をうけ、まずは2016年4月にあった凍結被害などの話をしながら、ジュヴレ シャンベルタンの1級クレピヨの畑に一緒に出向きました。凍結被害があったとは思えないくらい葉が生き生きとし、風がそよそよとブドウが心地よく揺れていました。クレピヨの畑のテロワールの風は最高にソフトで気持ちが良いのです。 しかし、4月27日にあった凍結で樹の中が黒くなり、その中でも、元気に育っている樹を見ながら前向きに話している姿が印象強く残っております。樹は一本単位で成長を管理し、その機密さがすべてのキュベに現れていて、収穫までは目が離せない。そんな状況でした。 一本の樹に通常は10個ブドウが着くのですが、4-5個までしか着かない状況で収穫減を目の当たりにし、彼のカーヴに案内されました。2014年は酸と渋味のバランスが素晴らしく、2015年は、まだ樽の中で熟成しているワインでも素晴らしいヴィンテージになる予感がする。と感じます。 ※掲載画像はイメージです。お届けの品のラベルイメージ、ヴィンテージが異なる場合がございます。 メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています。 8,800円

ドワイヤール シャンパーニュ プルミエ クリュ 一級 キュヴェ ヴァンデミエール 自然派 ヴァンナ チュール ビオ 辛口 フランス WA誌92PDoyard Cuvee Vendemiaire Blanc de Blancs Premier Cru Champagne Brut AOC Champagne

うきうきワインの玉手箱
生産者ドワイヤール・シャンパーニュ生産地フランス/シャンパーニュ/AOCシャンパーニュブドウの品種/セパージュ アッサンブラージュシャルドネ100%内容量750ml ■さまざまなギフトアイテムをご用意しております。お中元 ギフト 御中元 お盆 お礼 敬老の日 クリスマス 冬ギフト お歳暮 御歳暮 お年賀 御年賀 お正月 年末年始 ご挨拶 バレンタイン ホワイトデー お返し 父の日 母の日 ギフト 贈答品 お土産 手土産 御祝 御礼 内祝い 引き出物 お祝い 結婚祝い 結婚内祝い 出産祝い 出産内祝い 引き菓子 快気祝い 快気内祝い 進学祝い 誕生日祝い バースデーケーキ プレゼント Wedding ウェディング ホームパーティ お花見 パーティ 退職ギフト 退職 就任祝いドワイヤール・シャンパーニュ・プルミエ・クリュ・一級“キュヴェ・ヴァンデミエール”蔵出し品・ブラン・ド・ブラン・ヴェルテュとコート・デ・ブランの4つグラン・クリュのシャルドネ100%・エクストラ・ブリュット・RM・生産者元詰・バリック樽発酵&熟成&瓶内熟成50ヶ月以上・自然派・ビオ・AOCシャンパーニュ・ワインスペクテイター誌驚異の93点&ワインアドヴォケイト誌驚異の92点Doyard Cuvee Vendemiaire Blanc de Blancs Premier Cru Champagne Brut AOC Champagne入手困難!限定生産・RM・クラフト・シャンパーニュ辛口愛好家大注目!生産者元詰の一級ヴェルテュとコート・デ・ブランの4つのグラン・クリュ特級のシャルドネ100%・シャンパーニュ愛好家大注目!しかもブラン・ド・ブラン・シャンパーニュの樽醗酵&樽熟成のブリュットの究極限定R.Mシャンパーニュ!しかも正規代理店の特別限定輸入品!しかも高い品質だけを求め続け選び抜いた、最上質のブドウで自らのシャンパーニュを表現する、コート・デ・ブランの歴史的な造り手ドワイヤール!シャルドネの聖地として名高いコート・デ・ブランはシュイィに始まりル・メニル・シュール・オジェ(以後メニル)まで綺羅星のごとく特級畑が連なるが、さらに南下するとこのエリアで最大の村であるヴェルテュに着く!この村の特徴は南部に位置しているというだけでなく、北に連なる特級畑が北からの冷風を受ける北東-東向きの斜面がメインであるのに対し、メニルを過ぎたあたりから畑の向きが南を向くようにカーブする!そのためブドウたちは、冷気を避けながら南向き由来のたっぷりとした日照を浴びることができ、メニルのそばであっても強固な酸や鋼鉄のようなミネラルが出すぎることはなく、暖かみのある柔らかさが魅力の外交的なスタイルとなる!こうした理由により、約500haに広がる畑は最上のプルミエ・クリュの一つと数えられている!デュヴァル・ルロワやラルマンディエ・ベルニエといった優良な生産者が拠点を置くこの村で、知る人ぞ知る素晴らしいクラフト・シャンパーニュを造るのが家族経営のレコルタン・マニピュラン、ドワイヤール!ドワイヤールはゴーミヨ誌の『セレクシオン・シャンパーニュ』掲載のほぼすべてのキュヴェが17/20点の高評価を獲得!RVF誌の2023年版でもピエール・ジモネやドラピエなどと同評価の星★を獲得!このキュヴェ・ヴァンデミエールで90点の高評価!ワインスペクテイター誌でも驚異の93点獲得!ワインアドヴォケイト誌驚異の92点獲得!2022年9月1日号コメントでは『2017年ヴィンテージをベースに、2016年と2015年のリザーヴワインを加えたドワイヤールのNVブリュット・ブラン・ド・ブラン・キュヴェ・ヴァンデミエールは、シトラスオイル、クリスピーなストーンフルーツ、アーモンドペースト、焼きたてのパンの魅力的なアロマを放ち、ミディアムからフルボディの肉付きの良い味わいに、ピリッとした酸味とチャーミングで与えるプロフィールが続き、明るく塩味のあるフィニッシュで締めくくられる。ベースとなるヴィンテージにかかわらず、このボトリングは品質において驚くほどの一貫性を獲得している。』と高評価で大注目!ドイツの著名なワイン評論家アイヒェルマン氏より、ジェローム・プレヴォ—やセドリック・ブシャール、ブノワ・ライエらと並ぶ4つ星★★★★評価を受け、またWAからは「コート・デ・ブランにおいてこの価格帯でこれほどの品質のプルミエ・クリュはほとんど皆無といってよい」と称賛を受ける究極造り手!そのコート・デ・ブランのヴェルテュ村の歴史的な造り手ドワイヤールの人気キュヴェ!がこのドワイヤール・シャンパーニュ・プルミエ・クリュ・一級“キュヴェ・ヴァンデミエール”蔵出し品・ブラン・ド・ブラン!ヴェルテュとコート・デ・ブランの4つ特級グラン・クリュの100%ブレンド!平均樹齢は40年VV(ヴィエイユ・ヴィーニュ)のシャルドネ100%をバリック樽で発酵&熟成&さらに瓶内熟成驚異の50ヶ月以上でドサージュわずか4g/Lで造られるブリュット!非常にピュアでフレッシュなシトラスフルーツにクリアなミネラル、そこにブリオッシュやアーモンドのヒントを感じる表現力豊かなアロマ!口の中ではエレガントでピュアな果実味に小麦やバター、砂糖漬けのフルーツが混ざることで素晴らしいフィネスと複雑性を生み出している!エネルギッシュで見事な張りのある非常に長い余韻が楽しめる!偉大な熟成ポテンシャルを持つ、驚くほど品質の高いシャンパーニュが現地のセラー数ヶ月前の蔵出し品で限定で正規品で極少量入荷!シャルドネの聖地として名高いコート・デ・ブランはシュイィに始まりル・メニル・シュール・オジェ(以後メニル)まで綺羅星のごとく特級畑が連なるが、さらに南下するとこのエリアで最大の村であるヴェルテュに着く。約500haに広がる畑は最上のプルミエ・クリュの一つと数えられている。デュヴァル・ルロワやラルマンディエ・ベルニエといった優良な生産者が拠点を置くこの村で、知る人ぞ知る素晴らしいクラフト・シャンパーニュを造るのが家族経営のレコルタン・マニピュラン、ドワイヤールである。家系のルーツは17世紀初頭まで遡ることができる非常に歴史ある一族で、シャンパーニュの生産者としては現在4世代目となる。転換期となるのが2006年の世代交代。先代からの遺産をもとにドワイヤールをさらに高い次元へと導くべく、所有畑を拡張。現在はメニル、オジェ、アヴィーズ、そしてアイという珠玉の特級畑を含む11haを所有。その内90%がシャルドネ、10%がピノ・ノワールという栽培比率である。代替わりしてからシャルルはとりわけ土壌の活性化に注力した。できるだけ手を加えないが、あくまでも「独断的でない」ビオディナミが栽培のモットーである。除草剤、化学肥料は一切使用せず、ほとんどの畑が馬で耕される。コート・デ・ブランでは珍しく、ほぼ全てのシャルドネがコルドン仕立てで栽培され、これによって収量が自然と低めに抑えられ、凝縮度の高いブドウが生まれる。セラーでは各区画に分けて醸造が行われる。シャルルの天才的な感性で造られる素晴らしいベースワインは、全てCuvee(フリーランジュース)から造られる。アルコール発酵はステンレスタンクとバリックを併用。オークのおかげでワインは丸みを帯び、アロマがより複雑になる。また、発酵の段階から長い間澱と接触していることでフレッシュさを保ちつつも旨みをしっかりと引き出している。アロマのポテンシャルを最大限引き出すためにNVであっても約5年と非常に長い瓶熟を行う。シャルルは「泡は口の中で勢いよく弾けるものではなく、あくまでもハーモニー、その他の要素との統合が大切」と考え、上質でエレガントなテクスチャーを保つためにガス圧も通常6気圧のところ控えめの4.5-5気圧にしている。「自然が与えてくれる以上のものは作ることはできない」と、ほとんどのワインでドサージュは低めに設定される。こうして生み出されるワインはまさにクラフト・シャンパーニュと呼ぶにふさわしい。ドワイヤールはドイツの著名なワイン評論家アイヒェルマン氏より、ジェローム・プレヴォ—やセドリック・ブシャール、ブノワ・ライエらと並ぶ4つ星評価を受け、またWAからは「コート・デ・ブランにおいてこの価格帯でこれほどの品質のプルミエ・クリュはほとんど皆無といってよい」と称賛を受ける。そんな中、コート・デ・ブランの宝石ともいえるシャルルが2017年、31歳という若さで心臓病のため急死した。天賦の才を持ち、この地のライジングスターであっただけでなく、ル・アルチザン・デュ・シャンパーニュの創立メンバーとしても尽力したシャルルの突然の死は、瞬く間に業界中を駆け巡り、深い悲しみを残した。しかしながら、現在は父ヤニークが再びワイナリーに戻り、シャルルの弟であるギヨームとともに兄の残した功績をさらに昇華させるべく素晴らしいシャンパーニュを造り続けている。新たな一ページを開いたドワイヤールの今後に世界中が今、注目している。■ぶどう品種:シャルドネ100%■発酵・熟成:バリック樽で発酵&熟成&さらに瓶内熟成驚異の50ヶ月以上■樹齢:平均樹齢は40年VV■ドサージュ:わずか4g/L■地形:冷風を受ける北東-東向きの斜面がメインであるのに対し、メニルを過ぎたあたりから畑の向きが南を向くようにカーブ■ 葡萄畑面積:約500ha入手困難!生産者元詰の一級ヴェルテュとコート・デ・ブランの4つのグラン・クリュ特級のシャルドネ100%・シャンパーニュ愛好家大注目!ブラン・ド・ブラン・シャンパーニュの樽醗酵&樽熟成のブリュットの究極限定R.Mシャンパーニュ!高い品質だけを求め続け選び抜いた、最上質のブドウで自らのシャンパーニュを表現する、コート・デ・ブランの歴史的な造り手ドワイヤール!この村の特徴は南部に位置しているというだけでなく、北に連なる特級畑が北からの冷風を受ける北東-東向きの斜面がメインであるのに対し、メニルを過ぎたあたりから畑の向きが南を向くようにカーブする!そのためブドウたちは、冷気を避けながら南向き由来のたっぷりとした日照を浴びることができ、メニルのそばであっても強固な酸や鋼鉄のようなミネラルが出すぎることはなく、暖かみのある柔らかさが魅力の外交的なスタイルとなる!知る人ぞ知る素晴らしいクラフト・シャンパーニュを造るのが家族経営のレコルタン・マニピュラン、ドワイヤール!ワインアドヴォケイト誌、ゴーミヨ誌、RVF誌、キュヴェ・ヴァンデミエール、ワインスペクテイター誌、高評価!大注目!偉大な熟成ポテンシャルを持つ、驚くほど品質の高いシャンパーニュが現地のセラー数ヶ月前の蔵出し品で限定で正規品で極少量入荷! 7,480円

ドメーヌ・クードレ ピノグリ 白ワイン フランス ラングドック 750ml 自然派 ナチュラルワイン ピノグリージョ Pinot Gris VdP d’Oc

自然派ワイン La Muno 楽天市場店
新鮮な白い花の香り。ふくらみがあり、アプリコットのような丸々とした果実味があります。綺麗な酸味の支えがあり、 生き生きとした素敵なワインです。 Information ワイナリー ドメーヌ・クードレ 生産地 フランス/ラングドック ブドウ品種 ピノグリージョ100% 色/飲み口 白/辛口 アルコール度数 13.5% 内容量 750ml メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています■この生産者の他のワインはこちら↓ ピノノワール(赤) メルロー(赤)●Domaine Coudoulet Vin de Pays d’Oc(I.G.P Pays d’Oc) 栽培:すべてリュット・レゾネ(減農薬栽培) 土壌:砂利と砂が多く混ざる粘土質土壌。テラス状の段々畑で日差しが一段と強い区画。樹齢:約10~20年 収穫方法:熟度のバランスが最高の状態を見極めて機械摘み。 全て100%除梗し、亜硫酸の添加はごく少量に抑える。 1,980円

ドメーヌ アンリ グロ / ブルゴーニュ オート コート ド ニュイ ルージュ [2017] 赤ワイン フルボディ 750ml / フランス ブルゴーニュ オート コート ド ニュイ AOP Domaine Henri Gros Bourgogne Hautes Cotes de Nuits Rouge

ワインの専門店・紀伊国屋リカーズ
 Bourgogne Hautes Côtes de Nuits Rouge  ブルゴーニュ オート コート ド ニュイ ルージュ 色赤ワイン 味わいフルボディ ヴィンテージ品名に記載 産地フランス ブルゴーニュ オート・コート・ド・ニュイ 格付AOP 品種ピノノワール(100%) 収穫方法機械 ALC度数12.50% 飲み頃温度18℃ キャップ仕様コルク キュヴェ年間生産量5500本 ビオ情報ビオロジック ◆商品説明 1981年にスタートしたドメーヌで、できた当初から減農薬農法(リュット・レゾネ)を行い、1999年からビオロジックを行うアンリ・グロ。2005年にビオ認定を受けています。現在でも僅か3.5ヘクタールの畑しか所有していない小さな生産者で、環境への配慮、有機栽培から得られるより健康でテロワール豊かな葡萄の獲得、畑への尊意からビオへのチャレンジを続けています。完熟した葡萄を使用して造られたオート・コート・ド・ニュイは濃いルビー色で、しっかりとした濃い果実の香りに赤い花、ハーブの香りが広がってきます。プルーンやカシスなどの果実にハーブや赤い肉などのニュアンスがあり、次第に甘みが感じられます。アフターもかなり長く、いまからでも十分楽しめるワインに仕上がっています。 ◆合う料理 ローストチキン ◆テイスティングノート ブラックチェリーのアロマ、余韻は柔らかく甘味を感じられます。  Domaine Henri Gros   ドメーヌ・アンリ・グロ わずか1haの畑から始まり現在では3.5haを所有し、健康的なテロワールを求め畑への尊意からビオへのチャレンジを続けております。 ◆歴史 畑を購入したり、契約栽培を行うことで1981年にスタートしたドメーヌで、できた当初から減農薬農法(リュット・レゾネ)を行い、1999年からビオロジックを行うアンリ・グロ。2005年にビオ認定を受けています。現在でも僅か3.5haの畑しか所有していない小さな生産者で、環境への配慮、有機栽培から得られるより健康でテロワール豊かな葡萄の獲得、畑への尊意からビオへのチャレンジを続けています。 シャンボール・ミュジニーやヴォーヌ・ロマネを所有していますが、どれも極僅かの畑しか所有しておらず、まさに埋もれた生産者です。 ◆信条 環境への配慮。有機栽培から得られる健康なテロワール豊かなブドウの獲得。畑への尊意からビオへのチャンレジを続けています。 ※掲載画像はイメージです。お届けの品のラベルイメージ、ヴィンテージが異なる場合がございます。 メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています。 3,780円

ドメーヌ ロッシュ オードラン / コート デ ュローヌ キュヴェ ナチュール サン スフル アジュテ [2020] 赤ワイン ミディアムボディ 750ml / フランス ローヌ ビュイソン AOP Domaine Roche Audran Cotes du Rhone Cuvee nature Sans souffre ajoute オーガニック

ワインの専門店・紀伊国屋リカーズ
 Cotes du Rhone Cuvee nature Sans souffre コート デ ュローヌ キュヴェ ナチュール サン スフル 色赤ワイン 味わいミディアムボディ ヴィンテージ品名に記載 産地フランス ローヌ ビュイソン 格付AOP COTES DU RHONE 品種グルナッシュ60%、シラー40% ALC度数14.26% 飲み頃温度15℃ キャップ仕様コルク ビオ情報ビオディナミ 収穫方法手作業での収穫 ◆商品説明 樹齢100年のグルナッシュと樹齢40年のシラーを使った酸化防止剤添加ゼロのワインです。サンスフルではありますが、それを感じさせない柔らかな味わい。素晴らしく完成度の高いワインです。彼らはブドウ畑とカーブ内において、月のリズムに合わせて作業を行うビオディナミを実施して12年。ブドウ以外何も入っていないこのキュベ・ナチュールは、ブドウの出来に応じて毎年異なる区画から生まれ、2020年のサンスフルはグルナッシュ60%とシラー40%がブランドされています。また2020年のこのキュベは例年ローヌとしてリリースされる区画からのブドウを使って生産されています。ルビー色の反射のあるブラックチェリーの色合いのローブ。採れたてのフランボワーズやキイチゴを彷彿させる香りに絹のように滑らかでフルーティな口当たりです。森の果実の香りが後味に感じられます。 ◆合う料理 地中海料理、イタリア料理、スパイシーなアジアの料理  Domaine Roche Audran  ドメーヌ・ロッシュ・オードラン 手間をおしまない・・・古木を有機栽培で育てる…宇宙の法則にそるビオディナミ生産者です。大手ネゴシアンがブドウを買い付けるほど。彼の造るワインは神秘的なワインに仕上がります。 さらに抜群の好条件にある畑の斜面。ここまで揃う生産者は他にはいません。 ◆歴史 4世代続くブドウ栽培の家系のヴァンサン・ロッシュは1998年にドメーヌ・ロッシュ・オードランを造りました。 カーヴはビュイッソンにあるブドウ畑から歩いていて直ぐのところにあります。ブドウ畑はビュイッソンのコート・デュ・ローヌ、ヴィザンのコート・デュ・ローヌ・ヴィラージュ、シャトーヌフ・ド・パプ3つのテロワールの計32haです。 2006年からはビオディナミ認定を受け、ヴァンサン・ロシェットは人間と環境を考慮し、ブドウ畑の自然な特徴を守ったワイン造りに尽力しています。大地に足をしっかり着け、太陽の有る方向を向き、宇宙の動きを元にした特別なカレンダーを用いたビオディナミ農法を行っています。自然に対する深い敬意と信念が、ビオディナミを始めさせるきっかけとなりました。 ◆栽培 毎年、太陰暦や特別な暦に合わせてブドウ栽培を行います。ドメーヌとしては、ブドウ畑とワインの自然なサイクルに人間が手を加える事を極力避けています。 合成製品を使用しない自然な耕作によって保たれた畑はとてもよくテロワールを表現してくれます。苗と無機物がベースとなって行われるビオディナミ特有の手入れを、定期的に行います。これを行うことで、ブドウの樹とその病害への抵抗を強く成長する事が出来ます。 ◆醸造 ビオディナミによるブドウ栽培はワインを飲む際にブドウ畑の個性をしっかり感じられ、バランスが良く、自然なハーモニーを表現してくれます。 できるだけ自然に近いワインでありながらフィネスとエレガンスを持つワインを造る為に、醸造の際人間がほんの少しだけ手を加える必要があります。 収穫、澱引き、瓶詰めは宇宙の動きに合わせて行います。それぞれの個性をより多く引き出すために畑毎別々に醸造し熟成させます。 アルコール発酵をする際、土着酵母使用することでテロワールの全てのアロマを引き出してくれます。複雑でバランスの良いワインを造る為に日々の試飲によって状態を確認し求めているものに近づけていきます。 ◆信条 個性が濃く素晴らしいテロワールのキャラクターや複雑さをしっかりと表せるようなバランスの取れた自然なワインを造る事を目指している。 化学薬品の添加は一切行わず、キュヴェ”ナチュール”を除き二酸化硫黄を必要最低限のみ加えている。ヴァンサン・ロッシュの造るワインは、一貫してビオディナミのお蔭で果実を、そしてブドウ畑とワインへの敬意と愛情を感じる事ができるます。 ※掲載画像はイメージです。お届けの品のラベルイメージ、ヴィンテージが異なる場合がございます。 メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています。 3,280円