Please  [ビール・洋酒]
 
楽天市場検索

ビール・洋酒
  ビール・発泡酒 (0)
  チューハイ・ハイボール・カクテル (0)
  ワイン (6) (Please)
  ウイスキー (0)
  ブランデー (0)
  ジン (0)
  ラム (0)
  ウォッカ (0)
  テキーラ (0)
  シュナップス (0)
  アクアビット (0)
  コルン (0)
  リキュール (0)
  中国酒 (0)
  マッコリ (0)
  その他 (0)
 
6件中 1件 - 6件  1
商品説明価格

Please don't be sad 悲しまないで 2022 年 ドメーヌ ショオ(小林ワイナリー) RWG×AMZプレゼンツPlease don't be sad 2022 Domaine Chaud

うきうきワインの玉手箱
タイプ白・辛口 生産年2022 生産者ドメーヌ・ショオ 生産地日本/新潟県/新潟市 品種/セパージュ アッサンブラージュカベルネ・ソーヴィニヨン100% 内容量750 ■さまざまなギフトアイテムをご用意しております。お中元 ギフト 御中元 お盆 お礼 敬老の日 クリスマス 冬ギフト お歳暮 御歳暮 お年賀 御年賀 お正月 年末年始 ご挨拶 バレンタイン ホワイトデー お返し 父の日 母の日 ギフト 贈答品 お土産 手土産 御祝 御礼 内祝い 引き出物 お祝い 結婚祝い 結婚内祝い 出産祝い 出産内祝い 引き菓子 快気祝い 快気内祝い 進学祝い 誕生日祝い バースデーケーキ プレゼント Wedding ウェディング ホームパーティ お花見 パーティ 退職ギフト 退職 就任祝いPlease don't be sad 悲しまないで [2022]年・ドメーヌ・ショオ(小林ワイナリー)・RWG×AMZプレゼンツ・赤・辛口・アルコール度数11%・(新潟産カベルネ・ソーヴィニヨン100%) Please don't be sad [2022] Domaine Chaud 日本産カベルネ・ソーヴィニヨン愛好家大注目!リアルワインガイド×AMZプレゼンツ!「毎年、だし汁のような。土瓶蒸しのような。そんな液体を目指して造られているワイン」カベルネ・ソーヴィニヨン100%のナチュラルワイン!造り手のドメーヌ・ショオ(小林ワイナリー)は、国産100%のワインを少量ですが、熱心に造る小さなワイナリー!土から考えてシンプルにワインを造ります!ドメーヌ・ショオは、小林夫婦の「小(ショウ)」から名付けた小さなドメーヌ!また、Chaud(ショオ)にはフランス語で「熱い」や「情熱的な」という意!熱い心をもって1人1本飲めるそんなワインを造っています!飲みやすく、飲み飽きずワインだけでも良い&料理と合わせても良い!それは、香りは優しく気持ちよく味については「ダシ感」を大切にしています!植物、果実の持つ旨味、それをダシ(出汁)と表現しています!「瑞々しい旨味」それが1人1本飲みきれるワイン!小林氏の栽培に対する考え方は、「可能な限り自然な栽培を目指す。農薬散布回数もギリギリまで減らしています。更に、土を柔らかく保つ為、大型機械非導入。全て人力作業。除草剤不使用。健全な土で多様な草が育ち、多種の虫を育み、微生物も多種多様多量になると考えます。畑環境の生態系を豊かにし、その自然の生命力をすべて詰め込んだワイン造りを目指しています。」!醸造に対する考え方は、「ワイン造りにおいて大事にしていることは、「自然に醸造する」ということ。個性を一番に考え、あるがままの流れにまかせて、ワインになるまでの経過を見守るというスタンス。このようなワインにしたいという枠におさめる努力はせず、ブドウのなりたいようになるのを手伝うという造り。手伝い方として気をつけていることは、あまりワインをいじらないということ。自分が手を出せるのは、「温度」「酸素」の管理ぐらい。しかし、この「温度」「酸素」の管理がワイン造りにおいて最も大事で難しいこと。この管理に日々、悩み勉強し努力しています。」「自然に出来あがったワインは優しく浸みわたり、瑞々しい旨味に溢れる」と信じてワインを造っています!このPlease don't be sad 悲しまないで [2022]年は、新潟県新潟市南区阿部農園のカベルネ・ソーヴィニヨン100%使用!発酵を少しのばすための補糖!野生酵母&培養酵母!亜硫酸無!樽熟有!無濾過!このワインについてドメーヌ・ショオさんからのコメントは「毎年、だし汁のような。土瓶蒸しのような。そんな液体を目指して造っているワインです。2022年も線は細くても良い。いいんだよ。それが君の良さだよ。といつもの造りをしました。22年は21年に比べて収量は減ったものの、品質は悪くなく、上々でした。色はそこまで乗らなかったのでワインも少し薄めかなと思います。それでも旨味重視で、細く、緩やかに。良い感じにイメージにのったかなと思います。たおやかな液体になったと思います。ありがとう。いい子だ。これが、僕が日本でワイナリーをやっているひとつの答えです。こんな液体が好きだから。日本で、新潟でやってます。たおやか、英訳がない。こんな液体が好き。ぜひぜひ~」カベルネ・ソーヴィニヨン100%のアルコール度数11%のナチュラルワイン(無濾過ワイン)が限定で少量入荷! ひとり1本、飲めるワインを。ドメーヌショオは新潟市の西海岸、角田山の麓に広がる砂地の土壌でぶどうの栽培、醸造を行う小さなワイナリーです。わたしたちが目指すのはひとり1本飲めるワイン!やさしく飲みやすい味わいだけどなんだかユニークでちょっと不思議…?また一杯、もう一杯と飲みたくなる喉に引っかからない、心に引っかかるワインをつくりたいです。ドメーヌショオは2011年に夫婦二人でスタートしたワイナリーです。私(小林英雄)は幼少期をドバイで過ごし、お酒好きな両親と世界各地を旅するうちにお酒に興味を抱きました。特に自然環境に大きく影響を受けるぶどうと微生物のはたらきによってできるワインに魅力を感じ、いつか自分の手でワインをつくりたいと思うようになりました。大学、大学院の博士課程で微生物の研究をし、卒業後はワイナリーの経営のためビジネスコンサルティング会社へ入社。あるプロジェクトで新潟に来た際カーブドッチと出会い、海が近く、幼いときから慣れ親しんだ砂の土地でワインづくりに挑戦することを決めました。ドメーヌショオの「ショオ」は小林の「小(ショウ)」から。またchaud(ショー)にはフランス語で熱い、あたたかいという意味があります。小さな私たちですが、熱い気持ちで、飲んだ人の心をあたたかくするワインをつくりたいと思っています。 栽培への考え地中の微生物や小動物と植物の共生関係を大事にし、環境中のひとつの生き物としてぶどうをとらえる。ドメーヌショオでは可能な限り自然な栽培を目指しています。基本、全ての畑で無農薬を目指し、化学系殺菌剤は一切使用していません。石灰硫黄合剤とボルドー液のみです。それも極力散布回数を減らせるよういろいろと努力しています。このエリアでは夏のコガネムシの食害がひどく、どうしてもダメなときは殺虫剤は使うこともあります。なので、いまのところ、減農薬「リュット・レゾネ」になるかと思います。もちろん除草剤は使いません。健全な土で多様な草が育ち、多種の虫を育み、微生物も多種多様多量になると考えています。葡萄をとりまく畑という環境の生態系を豊かにし、その自然の生命力をすべて詰め込んだワイン造りを目指しています。 醸造への考え目指すのは、自然でシンプルな醸造ワイン造りにおいて大事にしていることは、「自然に醸造する」ということです。葡萄の個性を一番に考え、あるがままの流れにまかせて、ワインになるまでの経過を見守るというスタンスで醸造しています。このようなワインにしたいという枠におさめる努力はせず、葡萄のなりたいようになるのを手伝うという造りをしています。手伝い方として気をつけていることは、あまりワインをいじらないということです。自分が手を出せるのは、「温度」「酸素」の管理ぐらいだと考えています。しかし、この「温度」「酸素」の管理がワイン造りにおいて大事で難しいことだと考えています。この管理に日々、悩み、勉強し努力しています。「自然に出来あがったワインは優しく浸みわたり、瑞々しい旨味に溢れる」と信じてワインを造っています。 0 1無除草剤砂地の地表5センチを大切に土造りをしています。頻繁に草刈りをして、草の根をしっかり表層に残しています。地表数センチの刈りこまれた草の層にカビや虫が住み、生物の多様性が広がることを期待しています。そこから菌も増えて、刈った草や落ち葉、小さな生物の死骸などを土にかえします。砂地は水を早く地下へ流します。地表で出来た要素は水はけの悪い土と違い、すぐに水と一緒に地下へと浸みていきます。表層に張り巡らされた雑草の根を避けて、ブドウの根は下の方でその要素を吸収出来ると考えています。0 2減農薬こうして土を育て、畑という環境にいる生物相を豊かにして、ブドウにつく微生物や土壌菌・細菌(根粒菌、VA菌根菌、エンドファイト等含む)の種類と量を増やす努力をしています。決して農薬を敵視してはいませんが、どうしても大量に撒くと、生息する微生物の種類と量に偏りが生じてしまいます。そこで出来るだけ使わないようにいろいろと手間のかかる作業をしています。0 3減肥料この環境で出来るだけ循環できるようにしているので、基本的にほとんど施肥しません。ただ、この地の極相は砂浜です。何もしないと砂浜に戻ります。有機物を無機化する微生物も栄養素が必要です。そこで、ほんの少しですが、土壌微生物に餌をあげるくらいの気持ちで、鶏糞や微量金属(数年に一度)をパラパラと撒いています。僕らはブドウをこの畑から成果物として頂いていきますので、必ずその分、畑に要素が足りなくなります。その分だけ返せるよういつも考えることにしています。 ■ぶどう品種:カベルネ・ソーヴィニヨン100% ■発酵・熟成:野生酵母&培養酵母、樽熟成あり ■残糖:発酵を少し延ばすための補糖あり このワインは、日本の新潟県で造られたカベルネ・ソーヴィニヨン100%のナチュラルワインだ。造り手のドメーヌ・ショオ(小林ワイナリー)は、国産100%のワインを少量生産する小規模なワイナリーである。自然な栽培方法を重視し、農薬散布を最小限に抑え、除草剤を使用せず、すべて人力作業で行っている。 醸造過程では、ワインの個性を尊重し、ブドウの自然な流れに任せる方針を取っている。温度と酸素の管理に特に注力し、ワインをあまり操作しない手法を採用している。 このワインは、だし汁や土瓶蒸しのような液体を目指して造られており、優しく浸みわたる味わいと瑞々しい旨味が特徴だ。色は薄めだが、旨味を重視した細く緩やかな味わいが特徴的である。 アルコール度数は11%で、無濾過のナチュラルワインとして仕上げられている。造り手は、このワインを日本で、特に新潟でワイナリーを営む理由の一つとして挙げており、たおやかな液体を好んで造っている。 5,940円

ミニョン ブラール シャンパーニュ エレモン ド シュープリーズ ブランドブラン 750ml フランス シャンパン

Grandvin 松澤屋
Mignon Boulard Element de Surprise Blanc de Blancs シャンパン 750ml [AOC]シャンパーニュ [コメント] 品種:シャルドネ100% 醸造:100% キュヴェ、ソレラシステムでブレンド(80%ステンレスタンク、20%樽)、天然酵母で発酵・MLF後、澱と共に3年瓶内熟成。ドザージュ0g/L。煙や甘草のニュアンスに加え、繊細なマンゴーやパイナップルのアロマ。口に含むと赤みを帯びた柑橘のフレーヴァーと塩味が広がり、ストラクチャーを備えたエネルギーに溢れるワインです。ミニョンブラール家は、マルヌ渓谷の中心部ヴァントゥイユのタンクール村に位置し、ワインの生産を生業としていたルイ&ルイーズ夫妻によって始まり、100年以上の歴史を誇ります。 シャンパーニュ ミニョン ブラールとしては、1970年代にダニエル ミニョン&モニーク ブラール夫妻によって設立され、ピノムニエやシャルドネを植え、ブドウ畑を拡張したことでさらに発展。現在では、シリル&エステル夫妻が家族の価値観を大切にしながらその伝統を引き継いでいます。 ミニョンブラールでは、伝統を守りつつ現代的な技術も取り入れることを大切にしており、ブドウ畑では伝統的なプラウ(すき)と最新の農業機器が併用されています。また、ブドウは今でも伝統的な圧搾機で搾られ、伝統的なシャンパン製法によって瓶内二次発酵が行われることで、繊細な泡立ちが生まれます。 ブドウ畑は、ヴァントゥイユの南向きの斜面に広がり、素晴らしい日照を受けています。栽培されている品種は、ピノノワール、ピノムニエ、シャルドネ、プティメリエです。この土地とその伝統を守ることを使命としつつ、環境保護や生物多様性の促進にも力を入れています。そのため、化学薬品の使用を最小限に抑え、耕作、草生栽培、有機肥料の利用を推進する合理的な病害虫管理を実践しています。 約6.5haの自社畑はHVE(環境価値重視)認証レベル3を取得。2世代に亘るパーペチュアルリザーヴや樽で6~8ヶ月熟成した門出のリキュールを用い、食事と合わせて楽しめるシャンパーニュ造りを追求しています。 12,100円

エレモン・ド・シュープリーズ ブラン・ド・ブラン NV ミニョン・ブラール <白> <ワイン/シャンパン>【Pup】

ワインショップ ドラジェ
ワイン名Element de Surprise Blanc de Blanc/Mignon Boulardワイン種別泡白ブドウ品種シャルドネ生産者ミニョン・ブラール生産地などシャンパーニュ 原産地呼称AOCシャンパーニュその他備考シャンパーニュ・ミニョン・ブラールはヴァレ・ド・ラ・マルヌのヴァントゥイユで代々ブドウ栽培を続けるダニエル・ミニョンとモニーク・ブラール夫妻によって1970年代に設立されました。 現在は息子のシリルと妻エステルが引き継ぎ、約6.5haの自社畑はHVE(環境価値重視)認証レベル3を取得しています。2世代に亘るパーペチュアル・リザーヴや樽で6~8ヶ月熟成した門出のリキュールを用い、食事と合わせて楽しめるシャンパーニュ造りを追求しています。 エレモン・ド・シュープリーズ ブラン・ド・ブランは、シャルドネ100%、天然酵母で発酵・MLF後、澱と共に3年瓶内熟成。ドザージュは0gです。 煙や甘草のニュアンスに加え、繊細なマンゴーやパイナップルのアロマ。口に含むと赤みを帯びた柑橘のフレーヴァーと塩味が広がり、ストラクチャーを備えたエネルギーに溢れるワインです。 10,978円

【6本〜送料無料】エレモン ド シュープリーズ ブラン ド ブラン NV ミニョン ブラール スパークリング 白ワイン シャルドネ シャンパン フランス 750ml

トスカニー イタリアワイン専門店
Element de Surprise Blanc de Blancs Mignon Boulardミニョン ブラール (詳細はこちら)100%キュヴェ、ソレラシステムでブレンド(80%ステンレスタンク、20%樽)、天然酵母で発酵 MLF後、澱と共に3年瓶内熟成。ドザージュ0g/ 。煙や甘草のニュアンスに加え、繊細なマンゴーやパイナップルのアロマ。口に含むと赤みを帯びた柑橘のフレーヴァーと塩味が広がり、ストラクチャーを備えたエネルギーに溢れるワインです。750mlシャルドネフランス・シャンパーニュ・ヴァレ ド ラ マルヌシャンパーニュAOC発泡白他モールと在庫を共有しているため、在庫更新のタイミングにより、在庫切れの場合やむをえずキャンセルさせていただく場合もございますのでご了承ください。ジェロボーム株式会社 11,792円

マノン・ブティエ・ゲール プリーズ・ド・ヴュ [2012]750ml

ウメムラ Wine Cellar
生産本数1510本のみの限定作品!地元ヴィレ・マルムリー産シャルドネを100%使用したブラン・ド・ブラン! ブティエ家は総植樹面積246ヘクタールのうち、実に98.1%をシャルドネが占めるヴィレ・マルムリー村の名家で、ドン・ペリニヨン修道士によるシャンパンの誕生よりもはるか前、16世紀初頭にはすでにワインを造っていたという記録が残っています(日本は室町時代!)。1981年に継承した12代目マルク・ブティエとゲール家出身の奥様との結婚を経て、2018年、看護婦をしていた娘のマノンが跡を継ぐことを決意。2020年に正式継承してRM「マノン・ブティエ・ゲール」に生まれ変わり、ラインナップもリニューアルされました。 「プリーズ・ド・ヴュ」は、地元ヴィレ・マルムリー産シャルドネを100%使用したブラン・ド・ブラン。平均樹齢35年のVV。ステンレスタンクで醸造。8年間ビン熟成。ドザージュは8g/l。生産本数1510本のみの限定作品です。作品名の「プリーズ・ド・ヴュ」は「撮影」の意味で、ミレジメがその年にしか造られないことを、その瞬間をとらえるカメラの撮影になぞらえたものです。 ■テクニカル情報■ 栽培:2000年より厳格なリュット・レゾネ栽培。2021年にHVE(Haute Valeur Environnementale)の最高段階「レベル3」および「Viticulture Durable en Champagne」の認証を取得 醸造:除梗しない。ステンレスタンクで醸造。ルミュアージュ(動瓶)はすべて手作業 Manon Boutillez-Guer Prise de Vue マノン・ブティエ・ゲール プリーズ・ド・ヴュ 生産地:フランス シャンパーニュ 原産地呼称:AOC. CHAMPAGNE ぶどう品種:シャルドネ100% 味わい:シャンパン スパークリングワイン 白 辛口 勢いのある泡立ち、口にふくむと白い花の香りや白桃、シトラス等柑橘系の爽やかな香り、コート・デ・ブランのシャルドネよりも酸味が少なく、女性醸造家らしい柔らかく丸みのあるスタイル。センスの良さをひしひしと感じます。2022.07.22Manon Boutillez-Guer / マノン・ブティエ・ゲール 2021年度「Jeunes Talents du Champagne(シャンパーニュの若き才能)」シャルドネ部門の栄冠に輝いた注目の造り手! 「モンターニュ・ド・ランス」はピノ・ノワールの名産地として知られますが、その東部にはシャルドネを白眉とする2つのプルミエ・クリュ、トレパイユとヴィレ・マルムリーが燦然たる輝きを放っています。ランス山の真東~東南東にかけての地勢(東向き斜面)、日照量、そして分厚い白亜質土壌といったテロワールが「コート・デ・ブラン」に酷似しているとされるためで、ご紹介するヴィレ・マルムリーは総植樹面積246ヘクタールのうち、実に98.1%をシャルドネが占めています(残り1.9%はピノ・ノワールです)。 ブティエ家はこの村の名家で、ドン・ペリニヨン修道士によるシャンパンの誕生よりもはるか前、16世紀初頭にはすでにワインを造っていたという記録が残っています(日本は室町時代!)。1981年に継承した12代目マルク・ブティエとゲール家出身の奥様との結婚を経て、2018年、看護婦をしていた娘のマノンが跡を継ぐことを決意。2020年に正式継承してRM「マノン・ブティエ・ゲール」に生まれ変わり、ラインナップもリニューアルされました。 お父さんのマルクの時代、早2000年から厳格なリュット・レゾネ栽培に取り組み続け、2021年に「HVE(Haute Valeur Environnementale=高い環境価値)」の最高段階「レベル3」および「Viticulture Durable en Champagne(シャンパーニュにおける持続可能なぶどう栽培)」の認証を取得しています。「このエリアのシャルドネは、コート・デ・ブランのシャルドネよりもさらにミネラリーで、より果実味豊かなスタイルになります。また、強い花の香りも大きな特徴です。ピノ・ノワールは隣のヴェルジーに似て、繊細でエレガントなスタイルです」。 マノンは、2021年度「Jeunes Talents du Champagne(シャンパーニュの若き才能)」 の「シャルドネ部門」の栄冠に輝きました。(「シャルドネ部門」「ピノ部門」「ロゼ部門」「アサンブラージュ部門」で計4名の若手生産者が受賞しました)。「コート・デ・ブランのシャルドネを上回る評価をいただいたことは素直に嬉しいです。ただこの賞は、尊敬する父はもちろん、ともに切磋琢磨しながら頑張っているヴィレ・マルムリー村のすべてのヴィニュロンたちに贈られたものと考えています」。 「同級生の多くがパリの企業などに就職していった中、私はこの村に残ることに決めたのですから、少しでも村の役に立ちたいと思い、消防団にも加入しています。村のみんなには、お願いだから収穫の時期だけは火事は起こさないでね!とお願いしています」(以上、マノン・ブティエ・ゲール)。 13,600円

Please don't be sad 悲しまないで 2022 年 ドメーヌ ショオ(小林ワイナリー) RWG×AMZプレゼンツ

愛あるしんちゃんショップ
  ■商品名Please don't be sad 悲しまないで [2022]年・ドメーヌ・ショオ(小林ワイナリー)・RWG×AMZプレゼンツ・赤・辛口・アルコール度数11%・(新潟産カベルネ・ソーヴィニヨン100%) ■英名Please don't be sad [2022] Domaine Chaud ■商品説明日本産カベルネ・ソーヴィニヨン愛好家大注目!リアルワインガイド×AMZプレゼンツ!「毎年、だし汁のような。土瓶蒸しのような。そんな液体を目指して造られているワイン」カベルネ・ソーヴィニヨン100%のナチュラルワイン!造り手のドメーヌ・ショオ(小林ワイナリー)は、国産100%のワインを少量ですが、熱心に造る小さなワイナリー!土から考えてシンプルにワインを造ります!ドメーヌ・ショオは、小林夫婦の「小(ショウ)」から名付けた小さなドメーヌ!また、Chaud(ショオ)にはフランス語で「熱い」や「情熱的な」という意!熱い心をもって1人1本飲めるそんなワインを造っています!飲みやすく、飲み飽きずワインだけでも良い&料理と合わせても良い!それは、香りは優しく気持ちよく味については「ダシ感」を大切にしています!植物、果実の持つ旨味、それをダシ(出汁)と表現しています!「瑞々しい旨味」それが1人1本飲みきれるワイン!小林氏の栽培に対する考え方は、「可能な限り自然な栽培を目指す。農薬散布回数もギリギリまで減らしています。更に、土を柔らかく保つ為、大型機械非導入。全て人力作業。除草剤不使用。健全な土で多様な草が育ち、多種の虫を育み、微生物も多種多様多量になると考えます。畑環境の生態系を豊かにし、その自然の生命力をすべて詰め込んだワイン造りを目指しています。」!醸造に対する考え方は、「ワイン造りにおいて大事にしていることは、「自然に醸造する」ということ。個性を一番に考え、あるがままの流れにまかせて、ワインになるまでの経過を見守るというスタンス。このようなワインにしたいという枠におさめる努力はせず、ブドウのなりたいようになるのを手伝うという造り。手伝い方として気をつけていることは、あまりワインをいじらないということ。自分が手を出せるのは、「温度」「酸素」の管理ぐらい。しかし、この「温度」「酸素」の管理がワイン造りにおいて最も大事で難しいこと。この管理に日々、悩み勉強し努力しています。」「自然に出来あがったワインは優しく浸みわたり、瑞々しい旨味に溢れる」と信じてワインを造っています!このPlease don't be sad 悲しまないで [2022]年は、新潟県新潟市南区阿部農園のカベルネ・ソーヴィニヨン100%使用!発酵を少しのばすための補糖!野生酵母&培養酵母!亜硫酸無!樽熟有!無濾過!このワインについてドメーヌ・ショオさんからのコメントは「毎年、だし汁のような。土瓶蒸しのような。そんな液体を目指して造っているワインです。2022年も線は細くても良い。いいんだよ。それが君の良さだよ。といつもの造りをしました。22年は21年に比べて収量は減ったものの、品質は悪くなく、上々でした。色はそこまで乗らなかったのでワインも少し薄めかなと思います。それでも旨味重視で、細く、緩やかに。良い感じにイメージにのったかなと思います。たおやかな液体になったと思います。ありがとう。いい子だ。これが、僕が日本でワイナリーをやっているひとつの答えです。こんな液体が好きだから。日本で、新潟でやってます。たおやか、英訳がない。こんな液体が好き。ぜひぜひ~」カベルネ・ソーヴィニヨン100%のアルコール度数11%のナチュラルワイン(無濾過ワイン)が限定で少量入荷! ■商品番号1900004004136 ■生産年[2022]年 ■タイプ白・辛口 ■品種/セパージュ アッサンブラージュカベルネ・ソーヴィニヨン100% ■生産者ドメーヌ・ショオ ■生産地日本/新潟県/新潟市 ■内容量750【ひとり1本、飲めるワインを。ドメーヌショオは新潟市の西海岸、角田山の麓に広がる砂地の土壌でぶどうの栽培、醸造を行う小さなワイナリーです。わたしたちが目指すのはひとり1本飲めるワイン!やさしく飲みやすい味わいだけどなんだかユニークでちょっと不思議…?また一杯、もう一杯と飲みたくなる喉に引っかからない、心に引っかかるワインをつくりたいです。ドメーヌショオは2011年に夫婦二人でスタートしたワイナリーです。私(小林英雄)は幼少期をドバイで過ごし、お酒好きな両親と世界各地を旅するうちにお酒に興味を抱きました。特に自然環境に大きく影響を受けるぶどうと微生物のはたらきによってできるワインに魅力を感じ、いつか自分の手でワインをつくりたいと思うようになりました。大学、大学院の博士課程で微生物の研究をし、卒業後はワイナリーの経営のためビジネスコンサルティング会社へ入社。あるプロジェクトで新潟に来た際カーブドッチと出会い、海が近く、幼いときから慣れ親しんだ砂の土地でワインづくりに挑戦することを決めました。ドメーヌショオの「ショオ」は小林の「小(ショウ)」から。またchaud(ショー)にはフランス語で熱い、あたたかいという意味があります。小さな私たちですが、熱い気持ちで、飲んだ人の心をあたたかくするワインをつくりたいと思っています。 【栽培への考え地中の微生物や小動物と植物の共生関係を大事にし、環境中のひとつの生き物としてぶどうをとらえる。ドメーヌショオでは可能な限り自然な栽培を目指しています。基本、全ての畑で無農薬を目指し、化学系殺菌剤は一切使用していません。石灰硫黄合剤とボルドー液のみです。それも極力散布回数を減らせるよういろいろと努力しています。このエリアでは夏のコガネムシの食害がひどく、どうしてもダメなときは殺虫剤は使うこともあります。なので、いまのところ、減農薬「リュット・レゾネ」になるかと思います。もちろん除草剤は使いません。健全な土で多様な草が育ち、多種の虫を育み、微生物も多種多様多量になると考えています。葡萄をとりまく畑という環境の生態系を豊かにし、その自然の生命力をすべて詰め込んだワイン造りを目指しています。 【醸造への考え目指すのは、自然でシンプルな醸造ワイン造りにおいて大事にしていることは、「自然に醸造する」ということです。葡萄の個性を一番に考え、あるがままの流れにまかせて、ワインになるまでの経過を見守るというスタンスで醸造しています。このようなワインにしたいという枠におさめる努力はせず、葡萄のなりたいようになるのを手伝うという造りをしています。手伝い方として気をつけていることは、あまりワインをいじらないということです。自分が手を出せるのは、「温度」「酸素」の管理ぐらいだと考えています。しかし、この「温度」「酸素」の管理がワイン造りにおいて大事で難しいことだと考えています。この管理に日々、悩み、勉強し努力しています。「自然に出来あがったワインは優しく浸みわたり、瑞々しい旨味に溢れる」と信じてワインを造っています。 【0 1無除草剤砂地の地表5センチを大切に土造りをしています。頻繁に草刈りをして、草の根をしっかり表層に残しています。地表数センチの刈りこまれた草の層にカビや虫が住み、生物の多様性が広がることを期待しています。そこから菌も増えて、刈った草や落ち葉、小さな生物の死骸などを土にかえします。砂地は水を早く地下へ流します。地表で出来た要素は水はけの悪い土と違い、すぐに水と一緒に地下へと浸みていきます。表層に張り巡らされた雑草の根を避けて、ブドウの根は下の方でその要素を吸収出来ると考えています。0 2減農薬こうして土を育て、畑という環境にいる生物相を豊かにして、ブドウにつく微生物や土壌菌・細菌(根粒菌、VA菌根菌、エンドファイト等含む)の種類と量を増やす努力をしています。決して農薬を敵視してはいませんが、どうしても大量に撒くと、生息する微生物の種類と量に偏りが生じてしまいます。そこで出来るだけ使わないようにいろいろと手間のかかる作業をしています。0 3減肥料この環境で出来るだけ循環できるようにしているので、基本的にほとんど施肥しません。ただ、この地の極相は砂浜です。何もしないと砂浜に戻ります。有機物を無機化する微生物も栄養素が必要です。そこで、ほんの少しですが、土壌微生物に餌をあげるくらいの気持ちで、鶏糞や微量金属(数年に一度)をパラパラと撒いています。僕らはブドウをこの畑から成果物として頂いていきますので、必ずその分、畑に要素が足りなくなります。その分だけ返せるよういつも考えることにしています。 ■ぶどう品種:カベルネ・ソーヴィニヨン100% ■発酵・熟成:野生酵母&培養酵母、樽熟成あり ■残糖:発酵を少し延ばすための補糖あり このワインは、日本の新潟県で造られたカベルネ・ソーヴィニヨン100%のナチュラルワインだ。造り手のドメーヌ・ショオ(小林ワイナリー)は、国産100%のワインを少量生産する小規模なワイナリーである。自然な栽培方法を重視し、農薬散布を最小限に抑え、除草剤を使用せず、すべて人力作業で行っている。 醸造過程では、ワインの個性を尊重し、ブドウの自然な流れに任せる方針を取っている。温度と酸素の管理に特に注力し、ワインをあまり操作しない手法を採用している。 このワインは、だし汁や土瓶蒸しのような液体を目指して造られており、優しく浸みわたる味わいと瑞々しい旨味が特徴だ。色は薄めだが、旨味を重視した細く緩やかな味わいが特徴的である。 アルコール度数は11%で、無濾過のナチュラルワインとして仕上げられている。造り手は、このワインを日本で、特に新潟でワイナリーを営む理由の一つとして挙げており、たおやかな液体を好んで造っている。 5,940円