RWG 750ml  [ビール・洋酒]
 
楽天市場検索

ビール・洋酒
  ビール・発泡酒 (0)
  チューハイ・ハイボール・カクテル (0)
  ワイン (52) (RWG 750ml)
  ウイスキー (0)
  ブランデー (0)
  ジン (0)
  ラム (0)
  ウォッカ (0)
  テキーラ (0)
  シュナップス (0)
  アクアビット (0)
  コルン (0)
  リキュール (0)
  中国酒 (0)
  マッコリ (0)
  その他 (0)
 
52件中 1件 - 30件  1 2
商品説明価格

【エントリー最大P10倍】【ポイント2倍】ドメーヌ・アンヌ・グロ [2014] ヴォーヌ・ロマネ バロー 750ml【IWC90、WA88-90】【フランス】【ブルゴーニュ】【赤ワイン】【RWG】(Anne Gros)

地酒、ワインの専門店 喜咲酒家
ギフト対応 内容量 750ml ご注意 開封後は要冷蔵の上お早めにお飲みください。 保存方法 10℃以下直射日光をさけ涼しい場所に保管してください 原材料 ぶどう ぶどう品種:ピノノワール100% 輸入元 フィラデス 商品説明 お客様へ 免責、必ず返品についてをお読みくださいヴォーヌ・ロマネの高地で標高280mにあるわずか0.39haの畑。コンコール村の渓谷の入り口に位置する北東向きの斜面。そのためどのヴィンテージであろうと、豊かな酸に恵まれ長期熟成に向くワインに仕上がる。樹齢114年。リシュブールのレ・ヴァロワイユのリュー・ディに隣接する畑のブドウから造られている。2014年のヴォーヌ・ロマネ・レ・バローは、リシュブールのレ・ヴァロワイユのリュー・ディに隣接する畑のブドウから造られている。最初はストイックでやや土っぽい香りがあり、きれいに輪郭を描き、かすかな海洋性の影響が感じられる。口当たりはジューシーな赤と黒の果実味とバランスが良く、複雑さはないが、後味にジューシーさが感じられる。 48,180円

【エントリー最大P10倍】【6月・特価セール】【最安値】【ポイント2倍】ドメーヌ・アルヌー・ラショー [2014] ヴォーヌ・ロマネ 750ml【AM89-91 Vinous88-90 RWG901+-91+】【ルロワ】【ブルゴーニュ】【赤ワイン】【フランス】(ARNOUX LACHAUX)

地酒、ワインの専門店 喜咲酒家
ギフト対応 内容量 750ml ご注意 開封後は要冷蔵の上お早めにお飲みください。 保存方法 10℃以下直射日光をさけ涼しい場所に保管してください 原材料 ぶどう ぶどう品種:ピノノワール100% 商品説明 お客様へ 免責ラ必ず返品についてをお読みください現在ワイナリーを牽引するのはパスカル氏の長男、シャルル氏。2013年には父親の引退に伴い全ての作業を任され、全房発酵や畑作業の厳格化など、様々な改革を起こします。手掛けたファーストヴィンテージ2013年から抜群のスタイルと品質のものに仕上げ、リアル・ワイン・ガイド第52号では、「これはまるで06、07のフーリエを思い起こさせる」と大絶賛されています。英デカンター誌2020年6月号の記事の中でも「ブルゴーニュの例外的な10人の造り手」の一人に選ばれた若き当主シャルル・ラショー氏。若きシャルルの造る”ミニ・ルロワ”3つの区画、コミューヌ、ソール、ボシエールのアッサンブラージュ。土壌は粘土石灰質だが泥灰土が混ざる。色調は輝きのあるルビー。フレッシュなラズベリーやグロゼイユ、それにブラックベリーのアロマ。集中度が高く、果実味が豊富。後口の果実感がじつに心地よい。余韻が長くシルキーな喉越し。 46,750円

【エントリー最大P10倍】【ポイント2倍】ドメーヌ・ジャン・ジャック・コンフュロン [2021] クロ・ヴージョ グラン・クリュ 750ml【RWG95+から97】【フランス】【赤ワイン】【ルロワ】【ユドロ・ノエラ】【ブルゴーニュ】(Jean Jacques CONFURON)

地酒、ワインの専門店 喜咲酒家
ギフト対応 内容量 750ml ご注意 開封後は要冷蔵の上お早めにお飲みください。 保存方法 10℃以下直射日光をさけ涼しい場所に保管してください 原材料 ぶどう ぶどう品種:ピノノワール100% 輸入元 ラック・コーポレーション 商品説明 お客様へ 免責必ず返品についてをお読みください元シャルル・ノエラの畑だけに、ひとつの区画はドメーヌ・ルロワとアラン・ユドロ・ノエラに挟まれた、クロの最上部。シャトーの真裏に位置する。石垣の向こうはグランゼシェゾー。もう1区画は中腹に。好条件に恵まれたクロ・ヴージョであり、肉付き良く、堅牢な骨組み。スパイシーで土っぽいニュアンスをアフターに残す。 39,050円

【楽天スーパーセール限定】【最安値】【ポイント2倍】ドメーヌ・アルヌー・ラショー [2014] シャンボール・ミュジニー 750ml【RWG90+-91+、Vionus88-89】【ルロワ】【ブルゴーニュ】【WINERE RORT】【赤ワイン】【フランス】(ARNOUX LACHAUX)

地酒、ワインの専門店 喜咲酒家
ギフト対応 内容量 750ml ご注意 開封後は要冷蔵の上お早めにお飲みください。 保存方法 10℃以下直射日光をさけ涼しい場所に保管してください 原材料 ぶどう ぶどう品種:ピノノワール100% 商品説明 お客様へ 免責ラ必ず返品についてをお読みください現在ワイナリーを牽引するのはパスカル氏の長男、シャルル氏。2013年には父親の引退に伴い全ての作業を任され、全房発酵や畑作業の厳格化など、様々な改革を起こします。手掛けたファーストヴィンテージ2013年から抜群のスタイルと品質のものに仕上げ、リアル・ワイン・ガイド第52号では、「これはまるで06、07のフーリエを思い起こさせる」と大絶賛されています。英デカンター誌2020年6月号の記事の中でも「ブルゴーニュの例外的な10人の造り手」の一人に選ばれた若き当主シャルル・ラショー氏。若きシャルルの造る”ミニ・ルロワ”シャンボール・ミュジニー村の斜面上部に位置する5つの畑のブドウをブレンドしています。生み出されるワインは、シャンボールらしいチャーミングな香りが魅力。美しい果実味と上質なミネラルを備えた、非常に繊細で上品なスタイルをご堪能いただけます。 当店特価46,200円(税込)を【楽天スーパーセール限定・セール】【最安値】で42,680円(税込)で 42,680円

[2020] ルート・ワン ピノ・ノワール 750ml 赤 辛口 【RWG旨安大賞受賞歴あり!】

お酒の総合館・シマヤ酒店
これぞ、ブルゴーニュスタイル! 100%純粋ピノ・ノワール 海風と強い日差し、そして夜は涼しい 気候の特徴を持つカサブランカ・ヴァレー は、ピノ育成に最適です。 豊かでフレッシュな果実を育てる素晴らしい ミクロクリマなのです。 【参照】 旨安大賞ワインは今も旨安大賞ワインだった! 今飲んで88+ ポテンシャル89 (ルート・ワン ピノ・ノワール2015) このワインはこれまで11年、12年、13年が掲載され、今回でなんと4回目の登場となる。それほどショップからの信頼が厚く、品質も確かなものということ。そして今回の15年は、前回の13年ものから1点も得点が上がり、お値段はほとんど変わらず。そしてスタイルが進化したのか、それともナチュラルな造りに変わったのか、若いヴィンテージなのにナチュラルワイン的に熟成色が入り、香りにも紅茶や漢方薬といった熟成香がある。薄旨系でうま味もあってピノっぽさバッチリ。凄いですわ。  1,485円

【クール配送】ドメーヌ・ショオ なるようになるさ [2022]750ml (オレンジワイン)

ウメムラ Wine Cellar
【リアルワインガイドセレクト×AMZプレゼンツ】 フレッシュなニュアンスとジンジャー・ハーブな感じが楽しい、ソーヴィニョン・ブラン100%のオレンジ系ワイン! ドメーヌ・ショオは国産ぶどう100%のワインを少量ですが、熱心に造る小さなワイナリーです。土から考えてシンプルにワインを造ります。Domaine(ドメーヌ)とは、フランス語でブルゴーニュ地方に於けるブドウを栽培してワインを造る、ワインの醸造所のことです。ドメーヌ・ショオは、私たち小林夫婦の「小(ショウ)」から名付けた小さなドメーヌです。また、Chaud(ショオ)にはフランス語で「熱い」や「情熱的な」という意味があります。熱い心をもってワインを造ります。 ドメーヌショオでは可能な限り自然な栽培と醸造を目指しています。農薬散布回数、散布量はギリギリまで減らし、土を柔らかく保つために大型の機械を入れず、人力で作業をしています。もちろん除草剤は使いません。醸造においても、葡萄の個性を一番に考え、あるがままの流れにまかせて、ワインになるまでの経過を見守るというスタンスをとっています。「自然に出来あがったワインは優しく浸みわたり、瑞々しい旨味に溢れる」と信じてワインを造っています。 「なるようになるさ」は、7年ぶりにこのエチケット復活。久々に造りました。品種は前回はアルバリーニョでしたが、今回はソービニヨンブランです。造り方は前回と基本同じです。まだまだ伸びるので、じっくりおいても良いですが、いまのフレッシュなニュアンスとジンジャー・ハーブな感じも楽しいので夏に向けてリリースします。鮎の解禁と合わせてな感じです。 ホワイトアスパラガス、柑橘、ジンジャーといったトップから、酸と旨味が広がっていき、皮由来のタニックさと醸造から来るフェノリックな苦みがギュッと口の中を引き締めます。旨いですね。これは和食とも良いです。そして、スパイス料理ともバツグンです。なんて幅の効くユーティリティプレイヤーなんだ。もちろん好きな方は単品でゆっくり飲んでいただいても、ちゃんと魅力を発揮します。冷やしめから、徐々に温度が上がって酸化していく過程もぜひ楽しんでいただきたいです。 ■テクニカル情報■ オレンジ系ワイン、ソービニヨンブラン(山形県)、僅かな補糖のみ(発酵を少し引き延ばすため)、野生酵母、亜硫酸無、無濾過、薄濁り Domaine Chaud what ever will be will be ドメーヌ・ショオ なるようになるさ 生産地:山形県 ぶどう品種:ソーヴィニョン・ブラン 100% アルコール度数:11% 味わい:オレンジワイン 辛口Domaine Chaud / ドメーヌ・ショオ リアルワインガイド厳選ワイナリー!瑞々しい旨味に満ちた珠玉のワイン。 ドメーヌ・ショオは国産100%のワインを少量ですが、熱心に造る小さなワイナリー。土から考えてシンプルにワインを造ります。ドメーヌ・ショオは、小林夫婦の「小(ショウ)」から名付けた小さなドメーヌ。また、Chaud(ショオ)にはフランス語で「熱い」や「情熱的な」という意。熱い心をもって1人1本飲めるそんなワインを造っています。 飲みやすく、飲み飽きずワインだけでも良い&料理と合わせても良い。それは、香りは優しく気持ちよく味については「ダシ感」を大切にしています。植物、果実の持つ旨味、それをダシ(出汁)と表現しています。「瑞々しい旨味」それが1人1本飲みきれるワイン。 ■コンセプト■ 「土から考えてシンプルに造る。」 栽培:地中の微生物や小動物と植物の共生関係を大事にし、環境中のひとつの生き物としてブドウをとらえます。 醸造:雑味が残るような自然でシンプルな醸造を目指す。 ワイン:1人1本飲めるワイン ■栽培に対する考え方■ 可能な限り自然な栽培を目指す。農薬散布回数もギリギリまで減らしています。更に、土を柔らかく保つ為、大型機械非導入。全て人力作業。除草剤不使用。健全な土で多様な草が育ち、多種の虫を育み、微生物も多種多様多量になると考えます。畑環境の生態系を豊かにし、その自然の生命力をすべて詰め込んだワイン造りを目指しています。 ■醸造に対する考え方■ ワイン造りにおいて大事にしていることは、「自然に醸造する」ということ。個性を一番に考え、あるがままの流れにまかせて、ワインになるまでの経過を見守るというスタンス。このようなワインにしたいという枠におさめる努力はせず、ブドウのなりたいようになるのを手伝うという造り。手伝い方として気をつけていることは、あまりワインをいじらないということ。自分が手を出せるのは、「温度」「酸素」の管理ぐらい。しかし、この「温度」「酸素」の管理がワイン造りにおいて最も大事で難しいこと。この管理に日々、悩み勉強し努力しています。 「自然に出来あがったワインは優しく浸みわたり、瑞々しい旨味に溢れる」と信じてワインを造っています。 5,500円

【クール配送】シャトー・ド・リュサック [2004]750ml (赤ワイン)

ウメムラ Wine Cellar
※キャップシールに破れ・シワ等がございます。代替品等はありません。ご承知おきの上お買い求めください。 ラヴィアール夫妻が2000年に購入してから、リュサックのアペラシオンで最も主要なシャトー! ラヴィアール夫妻が2000年に購入してから、リュサックのアペラシオンで最も主要なシャトーとなっています。品質が高くボディがあり、熟成のポテンシャルのあるワインを造るために、最大限のケアと最新の管理技術が施されています。高い品質を保ち、収量を制限するために、ブドウの木には、キャノピーを管理したり、グリーンハーベストが行われます。発酵は温度管理可能なステンレスタンクで行い、熟成には樽を使用。 「シャトー・ド・リュサック」は、ブドウの1/3を10度で5日間のコールドマセラシオン。発酵はステンレスタンクで温度管理しながら行い、マセラシオン。マロラクティック発酵は20%は新樽、残りはステンレスタンクで行います。ローストしたナッツのリッチで複雑味あるアロマ。その後スパイスやブラックチェリーの甘みを伴う香りも出てきます。シルキーでまろやかなアタックで、黒系果実のニュアンスがありボディも感じられる味わい。 CHATEAU DE LUSSAC シャトー・ド・リュサック 生産地:フランス ボルドー サン・テミリオン衛星地区 原産地呼称:AOC. LUSSAC SAINT EMILION ぶどう品種:メルロ 80%、カベルネ・フラン 20% アルコール度数:13.5% 味わい:赤ワイン 辛口 フルボディ ■2006年ヴィンテージの感想です■ 実はこのシャトー・ド・リュサック2006年、当店のお客様よりご推薦いただいて仕入れたワインです。15年以上の熟成を経た古酒ですので、到着後しっかりと落ち着かせて、期待を込めて抜栓。 2006年とは思えないほど色はしっかりと濃く、鮮やかなルビー色。カシス、ブラックベリーなどの黒系果実、リコリスや胡椒のスパイス感、少しローストされた樽のニュアンスも感じ取れます。非常にリッチで複雑な香りが口内いっぱいに広がります。時間とともに甘みが出てきて 、程よいボリューム感が飲んでいてとても心地よい。 15年以上たった今でもまだ生き生きとしたタンニンの力強さがあり、この先さらに進化していくであろうポテンシャルを持っています。ボトルの裏を見てみると、コンサルタントにミッシェル・ローランのチームが関わっているようですね。 価格を知らなければ、間違いなく5,000円代のボルドーと答えてしまいそうです。この味わいにして2,000円代とは驚き。お客様の推薦に間違いなし!これは複数本買って頂きたい赤ワインです。2022.07.02 【古酒について、当店からのお願い】 オールドヴィンテージのワインは必ず休息させることが必要です。休ませずに抜栓してしまうと本来の味わいは全く表れてきません。商品到着後、最低でも2週間は休ませてください。 ●古酒特有のボトル傷や汚れがございます。 ●澱がございますので、商品到着後はボトルを立てた状態で、澱が沈み落ち着くまで休息させてから(最低でも1か月、出来れば2カ月以上)抜栓してください。 ●熟成による色調の変化(白ワインは黄金色に、赤ワインはレンガ色に)や、香り、味わいが複雑に変化している可能性があります。これらは古酒の特徴です。 熟成されたワイン(古酒)ですのでボトルバリエーション等ございます。それをご理解頂いた上でのご購入をお願い致します。 1836019102344514Chateau de Lussac / シャトー・ド・リュサック リュサックのアペラシオンで最も主要なシャトー! シャトー・ド・リュサックはサン・テミリオン地区の衛星都市の1つであるリュサック・サン・テミリオンに位置します。設立は1876年と古い歴史がありますが、2000年にラヴィアール夫妻が2000年に購入してから、リュサックのアペラシオンで最も主要なシャトーとなっています。 品質が高くボディがあり、熟成のポテンシャルのあるワインを造るために、最大限のケアと最新の管理技術が施されています。高い品質を保ち、収量を制限するために、ブドウの木には、キャノピーを管理したり、グリーンハーベストが行われます。発酵は温度管理可能なステンレスタンクで行い、熟成には樽を使用。 2,600円

【クール配送】ドメーヌ・ショオ skin dive スキンダイブ ケルナー [2019]750ml (オレンジワイン)

ウメムラ Wine Cellar
【リアルワインガイドセレクト×AMZプレゼンツ】 約300日ほどの醸し発酵で造られる、お酢の刺激と旨みが広がる、個性的なオレンジワイン! ドメーヌ・ショオは国産ぶどう100%のワインを少量ですが、熱心に造る小さなワイナリーです。土から考えてシンプルにワインを造ります。Domaine(ドメーヌ)とは、フランス語でブルゴーニュ地方に於けるブドウを栽培してワインを造る、ワインの醸造所のことです。ドメーヌ・ショオは、私たち小林夫婦の「小(ショウ)」から名付けた小さなドメーヌです。また、Chaud(ショオ)にはフランス語で「熱い」や「情熱的な」という意味があります。熱い心をもってワインを造ります。 ドメーヌショオでは可能な限り自然な栽培と醸造を目指しています。農薬散布回数、散布量はギリギリまで減らし、土を柔らかく保つために大型の機械を入れず、人力で作業をしています。もちろん除草剤は使いません。醸造においても、葡萄の個性を一番に考え、あるがままの流れにまかせて、ワインになるまでの経過を見守るというスタンスをとっています。「自然に出来あがったワインは優しく浸みわたり、瑞々しい旨味に溢れる」と信じてワインを造っています。 「skin dive スキンダイブ ケルナー」は、攻めすぎました。約300日ほどの醸し発酵を行いました。三杯酢のような液体になっています。実験的に攻めに攻めた液体です。旨味は十分にあり、お酢の刺激が広がります。好き嫌いがしっかりと分かれます。薄く濁っていて澱も多くあります。抜栓からしばらくすると茶色く濁ることもあります。 僕個人は2か月くらい置いてからでも十分にうまみが増していて面白いなと思い楽しめました。ものすごく変わった液体ですが、このようなワインなので返品や返金のご連絡は無しでお願いしますm(__)m十分にご理解していただいたうえでご購入ください。よろしくお願いいたしますm(__)m ■テクニカル情報■ ケルナー(北海道余市),僅かな補糖のみ(発酵を少し引き延ばすため),野生酵母,亜硫酸無,樽無,無濾過。 Domaine Chaud skin dive ドメーヌ・ショオ スキンダイブ 生産地:新潟県 新潟市 角田浜、新潟市 南区 ぶどう品種:ケルナー 100% アルコール度数:12% 味わい:オレンジワイン 辛口Domaine Chaud / ドメーヌ・ショオ リアルワインガイド厳選ワイナリー!瑞々しい旨味に満ちた珠玉のワイン。 ドメーヌ・ショオは国産100%のワインを少量ですが、熱心に造る小さなワイナリー。土から考えてシンプルにワインを造ります。ドメーヌ・ショオは、小林夫婦の「小(ショウ)」から名付けた小さなドメーヌ。また、Chaud(ショオ)にはフランス語で「熱い」や「情熱的な」という意。熱い心をもって1人1本飲めるそんなワインを造っています。 飲みやすく、飲み飽きずワインだけでも良い&料理と合わせても良い。それは、香りは優しく気持ちよく味については「ダシ感」を大切にしています。植物、果実の持つ旨味、それをダシ(出汁)と表現しています。「瑞々しい旨味」それが1人1本飲みきれるワイン。 ■コンセプト■ 「土から考えてシンプルに造る。」 栽培:地中の微生物や小動物と植物の共生関係を大事にし、環境中のひとつの生き物としてブドウをとらえます。 醸造:雑味が残るような自然でシンプルな醸造を目指す。 ワイン:1人1本飲めるワイン ■栽培に対する考え方■ 可能な限り自然な栽培を目指す。農薬散布回数もギリギリまで減らしています。更に、土を柔らかく保つ為、大型機械非導入。全て人力作業。除草剤不使用。健全な土で多様な草が育ち、多種の虫を育み、微生物も多種多様多量になると考えます。畑環境の生態系を豊かにし、その自然の生命力をすべて詰め込んだワイン造りを目指しています。 ■醸造に対する考え方■ ワイン造りにおいて大事にしていることは、「自然に醸造する」ということ。個性を一番に考え、あるがままの流れにまかせて、ワインになるまでの経過を見守るというスタンス。このようなワインにしたいという枠におさめる努力はせず、ブドウのなりたいようになるのを手伝うという造り。手伝い方として気をつけていることは、あまりワインをいじらないということ。自分が手を出せるのは、「温度」「酸素」の管理ぐらい。しかし、この「温度」「酸素」の管理がワイン造りにおいて最も大事で難しいこと。この管理に日々、悩み勉強し努力しています。 「自然に出来あがったワインは優しく浸みわたり、瑞々しい旨味に溢れる」と信じてワインを造っています。 6,380円

【クール配送】マルス山梨ワイナリー シャトー・マルス 穂坂日之城 シャルドネ [2020]750ml (白ワイン)

ウメムラ Wine Cellar
【リアルワインガイドセレクト×AMZプレゼンツ】 リアルワインガイド厳選ワイナリー & 日本ワイナリーアワード6年連続四つ星生産者! 穂坂日之城産のシャルドネを100%使用し、ヴィンテージを冠した白ワイン。「シャトーマルス 穂坂日之城」シリーズは自社農園「穂坂日之城農場」で栽培された葡萄で醸造した自社最高峰のヴィンテージワインです。 四季豊かな日本風土を活かしたワイン造りを求め、鹿児島に本社を持つ本坊酒造が、洋酒生産の拠点として山梨県笛吹市石和町に「マルス山梨ワイナリー」を設立したのが1960年。設立から半世紀以上、世界に通じるワインを目指し「マルスワイン」のブランド名で、数々のワインを生み出してきました。国産ワインコンクール(現日本ワインコンクール)において、山梨県内で栽培された「甲州種」及び「欧州系葡萄品種(赤)」として、初めてとなる金賞の受賞など、国内外で高い評価を受けております。 「シャトー・マルス 穂坂日之城 シャルドネ」は、自社農園「穂坂日之城農場」栽培で醸造した自社最高峰ワイン。栽培地山梨県韮崎市穂坂町三之蔵「穂坂日之城農場」は、土壌粘土と礫が混じりあった土質。日本一の葡萄生産量を誇る山梨県の中でも高品質なワイン用ぶどう産地として知られる「穂坂地域」の「日之城地区」にワイン用ぶどう栽培に適した自然環境を求めて開設されました。 ワインの個性は、テロワール、葡萄、人のかかわり、そして時の流れによって形づくられます。人のかかわりでは、大きな影響を与えることができない気候(気温、降水量)、日照量(日照面積)、地形(高度、勾配)、土壌(地質、水質)など構成要素が自然であるテロワールにより、産地の特徴が決定づけられています。マルスワイン半世紀以上のワイン造りの歴史を経て、たどり着いた「穂坂日之城」のテロワールをお届けします。 ■色・香り■ 透明度が高く、クリーンな深みのあるイエロー。新鮮なグレープフルーツやパイナップルといった果実香、ハチミツやミネラル感のある香が調和しており、樽に由来するナッツ香が複雑さをもたらす優雅な香り。 ■味わい■ アタックは厚みがあり、新鮮なグレープフルーツやピーチのようなフレッシュ感ある果実味と、しっかりとした酸味・コクが骨格を形成する若々しい味わい。余韻には心地よい樽香が残る。 ■料理との相性■ 新鮮な香りと適度なコクが、和食(お寿司、刺身、天ぷら等)全般に相性が良い。貝類・甲殻類(エビ・カニ)の料理、洋食ではムニエルや白ワイン煮、鶏や豚等、重くない白身の肉料理にも組み合わせとして適しています。 ■テクニカル情報■ 生産数:1,438本 土壌:粘土と礫が混じりあった土質 適温:12~14℃ マルス山梨ワイナリー シャトー・マルス 穂坂日之城 シャルドネ 生産地:山梨県韮崎市穂坂町三之蔵「穂坂日之城農場」 ぶどう品種:シャルドネ 100% アルコール度数:12% 味わい:白ワイン 辛口MARS WINERY / マルスワイナリー リアルワインガイド厳選ワイナリー & 日本ワイナリーアワード5年連続四つ星生産者 四季豊かな日本風土を活かしたワイン造りを求め、鹿児島に本社を持つ本坊酒造が、洋酒生産の拠点として山梨県笛吹市石和町に「マルス山梨ワイナリー」を設立したのが1960年。設立から半世紀以上、世界に通じるワインを目指し「マルスワイン」のブランド名で、数々のワインを生み出してきました。国産ワインコンクール(現日本ワインコンクール)において、山梨県内で栽培された「甲州種」及び「欧州系葡萄品種(赤)」として、初めてとなる金賞の受賞など、国内外で高い評価を受けております。 2000年には、韮崎市穂坂地区に自社農園「穂坂日之城農場」を開設し、高品質なワイン用葡萄の自社栽培を開始しました。2017年、さらなる品質向上目指し「マルス穂坂ワイナリー」を新設。葡萄や葡萄果汁に負担が少ない、自然にかかる重力を利用した「グラビティ・フロー」を採用し、より高品質なワイン造りが可能となりました。 醸造拠点となる「マルス穂坂ワイナリー」と、貯蔵熟成・瓶詰の拠点となる「マルス山梨ワイナリー」。これらの二つのワイナリーで「芳醇な味わいと優雅な薫りのハーモニー」をテーマに、日本ワインにマルスならではの新しい価値を生み出す挑戦を続けています。 7,480円

【クール配送】マルス山梨ワイナリー シャトー・マルス 白根 甲州 シュール・リー [2021]750ml (白ワイン)

ウメムラ Wine Cellar
【リアルワインガイドセレクト×AMZプレゼンツ】 リアルワインガイド厳選ワイナリー & 日本ワイナリーアワード5年連続最高五つ星生産者! 明治23年5月、創業者大村治作は自宅の庭に小さな葡萄酒醸造所を造りました。以来、親子四代。一人でも多くの方々に本物のおいしさをわかっていただくことを喜びにワイン造り一筋にこつこつと歩んできました。伝統の在来品種甲州や欧州系品種カベルネ・ソーヴィニヨン、プティヴェルド、シャルドネなどの栽培、醸造に試行錯誤を重ねながら「世界に誇る日本のワイン」造りをめざしています。 「ルバイヤート 甲州 シュール・リー」は、「Sur Lie・シュール・リー」はフランス語で”澱の上”という意味の製法、瓶詰直前まで澱引きせずにワインを澱と共に熟成させます。勝沼町内の甲州種から造ったこのワインは酵母由来の風味や旨味などシュール・リーの特徴が表現された清々しい味わいの辛口ワインです。 フレッシュな果実の香り、ボリューム感のある味わい、きれいな酸の余韻やほのかに感じられる甘味などがバランスよくシャープに仕上がった辛口ワインです。魚介料理などに合わせて楽しんでいただきたいワインです。 ■このワインに合うお料理■ 寿司、刺身などの和食全般に。生牡蠣や魚のカルパッチョ、焼き鳥(塩)にも。 丸藤葡萄酒工業 ルバイヤート 甲州 シュール・リー 生産地:山梨県勝沼町 ぶどう品種:甲州種 100% アルコール度数:12% 味わい:白ワイン 辛口MARS WINERY / マルスワイナリー リアルワインガイド厳選ワイナリー & 日本ワイナリーアワード5年連続四つ星生産者 四季豊かな日本風土を活かしたワイン造りを求め、鹿児島に本社を持つ本坊酒造が、洋酒生産の拠点として山梨県笛吹市石和町に「マルス山梨ワイナリー」を設立したのが1960年。設立から半世紀以上、世界に通じるワインを目指し「マルスワイン」のブランド名で、数々のワインを生み出してきました。国産ワインコンクール(現日本ワインコンクール)において、山梨県内で栽培された「甲州種」及び「欧州系葡萄品種(赤)」として、初めてとなる金賞の受賞など、国内外で高い評価を受けております。 2000年には、韮崎市穂坂地区に自社農園「穂坂日之城農場」を開設し、高品質なワイン用葡萄の自社栽培を開始しました。2017年、さらなる品質向上目指し「マルス穂坂ワイナリー」を新設。葡萄や葡萄果汁に負担が少ない、自然にかかる重力を利用した「グラビティ・フロー」を採用し、より高品質なワイン造りが可能となりました。 醸造拠点となる「マルス穂坂ワイナリー」と、貯蔵熟成・瓶詰の拠点となる「マルス山梨ワイナリー」。これらの二つのワイナリーで「芳醇な味わいと優雅な薫りのハーモニー」をテーマに、日本ワインにマルスならではの新しい価値を生み出す挑戦を続けています。 2,618円

【クール配送】丸藤葡萄酒工業 ルバイヤート マスカットベーリーA 樽貯蔵バレルセレクト [2019]750ml (赤ワイン)

ウメムラ Wine Cellar
【リアルワインガイドセレクト×AMZプレゼンツ】 リアルワインガイド厳選ワイナリー & 日本ワイナリーアワード6年連続最高五つ星生産者! 明治23年5月、創業者大村治作は自宅の庭に小さな葡萄酒醸造所を造りました。以来、親子四代。一人でも多くの方々に本物のおいしさをわかっていただくことを喜びにワイン造り一筋にこつこつと歩んできました。伝統の在来品種甲州や欧州系品種カベルネ・ソーヴィニヨン、プティヴェルド、シャルドネなどの栽培、醸造に試行錯誤を重ねながら「世界に誇る日本のワイン」造りをめざしています。 「ルバイヤート マスカットベーリーA 樽貯蔵バレルセレクト」は、山梨県韮崎市穂坂地区の篤農家、保坂耕氏が大切に育て、特に厳選したマスカットべーリーA種を使用。丁寧に醗酵後さらに小樽で熟成させました。熟したベリー系果実の濃厚で華やかな香りに樽のヴァニラ香がバランスよく溶け込んでいます。味わいはふくよかでしっかりとした飲みごたえがあります。複雑で長い余韻が楽しめるワインに仕上がっています。 ■このワインに合うお料理■ 肉じゃが、照り焼きなどの甘辛い醤油味の料理、ハンバーグやビーフシチュー ■テクニカル情報■ 樽熟成: 14ヶ月 瓶詰本数: 1,412本 丸藤葡萄酒工業 ルバイヤート マスカットベーリーA 樽貯蔵バレルセレクト 生産地:山梨県 原産地呼称:GI. YAMANASHI ぶどう品種:マスカットベーリーA 100% アルコール度数: 12% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディMARUFUJI WINERY / 丸藤葡萄酒工業 リアルワインガイド厳選ワイナリー & 日本ワイナリーアワード5年連続最高五つ星生産者 明治23年5月、創業者大村治作は自宅の庭に小さな葡萄酒醸造所を造りました。以来、親子四代。一人でも多くの方々に本物のおいしさをわかっていただくことを喜びにワイン造り一筋にこつこつと歩んできました。伝統の在来品種甲州や欧州系品種カベルネ・ソーヴィニヨン、プティヴェルド、シャルドネなどの栽培、醸造に試行錯誤を重ねながら「世界に誇る日本のワイン」造りをめざしています。 ■勝沼のぶどうとワインの歴史■ 山梨県甲州市勝沼町。甲府盆地東端に位置し東京から電車で約一時間半で訪れることが出来ます。富士山の麓に位置し緑の山々に囲まれ豊かな自然に恵まれています。古くからさまざまな果樹の栽培が盛んに行われ、今日では日本を代表するぶどうとワインの産地として知られています。 ■ぶどうの歴史■ 近年、世界的にも知られるところとなった「甲州種」は日本で最も重要な在来種のぶどうです。中央アジアのコーカサス地方よりシルクロードを越えて中国へ伝わり、さらに海を渡り日本へ伝来したのが約1000年前と考えられています。内陸性気候で寒暖の差が大きく、長い日照時間、土壌の水はけがよいなど、ぶどうの栽培に適した特徴をもつ勝沼の地に、日本固有の品種として根付きました。 ■ワインの歴史■ 明治十年八月。政府の殖産興業政策のもと、勝沼町に日本で初めてワイン醸造の会社「大日本山梨葡萄酒会社」が設立されました。設立の年に会社では、高野正誠、土屋助次郎の二人の青年を、ワインの本場フランス(トロワ市)に派遣し本格的なワイン造りを学ばせました。二人の青年は使命に燃えて帰国すると早速、本格的なフランス式のワイン造りに着手しました。白ワインには甲州種を使い、赤ワインには東京の選種園からとりよせたアジロン・ダック種を使いました。以降、多くの生産者が弛みない努力を重ね、現在では勝沼町内に約30のワイナリーがあります。 4,114円

【クール送料無料】6本セット シャトー・ド・リュサック [2006]750ml (赤ワイン)

ウメムラ Wine Cellar
【クール送料無料商品について】送料+クール代が含まれています。 ※ドライ(常温)便でお届けをご希望の場合、注文受付後に変更対応いたしますので、ご注文時に備考欄へご記入ください。 ラヴィアール夫妻が2000年に購入してから、リュサックのアペラシオンで最も主要なシャトー! ラヴィアール夫妻が2000年に購入してから、リュサックのアペラシオンで最も主要なシャトーとなっています。品質が高くボディがあり、熟成のポテンシャルのあるワインを造るために、最大限のケアと最新の管理技術が施されています。高い品質を保ち、収量を制限するために、ブドウの木には、キャノピーを管理したり、グリーンハーベストが行われます。発酵は温度管理可能なステンレスタンクで行い、熟成には樽を使用。 「シャトー・ド・リュサック」は、ブドウの1/3を10度で5日間のコールドマセラシオン。発酵はステンレスタンクで温度管理しながら行い、マセラシオン。マロラクティック発酵は20%は新樽、残りはステンレスタンクで行います。ローストしたナッツのリッチで複雑味あるアロマ。その後スパイスやブラックチェリーの甘みを伴う香りも出てきます。シルキーでまろやかなアタックで、黒系果実のニュアンスがありボディも感じられる味わい。 CHATEAU DE LUSSAC シャトー・ド・リュサック 生産地:フランス ボルドー サン・テミリオン衛星地区 原産地呼称:AOC. LUSSAC SAINT EMILION ぶどう品種:メルロ 80%、カベルネ・フラン 20% アルコール度数:13.5% 味わい:赤ワイン 辛口 フルボディ ■2006年ヴィンテージの感想です■ 実はこのシャトー・ド・リュサック2006年、当店のお客様よりご推薦いただいて仕入れたワインです。15年以上の熟成を経た古酒ですので、到着後しっかりと落ち着かせて、期待を込めて抜栓。 2006年とは思えないほど色はしっかりと濃く、鮮やかなルビー色。カシス、ブラックベリーなどの黒系果実、リコリスや胡椒のスパイス感、少しローストされた樽のニュアンスも感じ取れます。非常にリッチで複雑な香りが口内いっぱいに広がります。時間とともに甘みが出てきて 、程よいボリューム感が飲んでいてとても心地よい。 15年以上たった今でもまだ生き生きとしたタンニンの力強さがあり、この先さらに進化していくであろうポテンシャルを持っています。ボトルの裏を見てみると、コンサルタントにミッシェル・ローランのチームが関わっているようですね。 価格を知らなければ、間違いなく5,000円代のボルドーと答えてしまいそうです。この味わいにして2,000円代とは驚き。お客様の推薦に間違いなし!これは複数本買って頂きたい赤ワインです。2022.07.02 【古酒について、当店からのお願い】 オールドヴィンテージのワインは必ず休息させることが必要です。休ませずに抜栓してしまうと本来の味わいは全く表れてきません。商品到着後、最低でも2週間は休ませてください。 ●古酒特有のボトル傷や汚れがございます。 ●澱がございますので、商品到着後はボトルを立てた状態で、澱が沈み落ち着くまで休息させてから(最低でも1か月、出来れば2カ月以上)抜栓してください。 ●熟成による色調の変化(白ワインは黄金色に、赤ワインはレンガ色に)や、香り、味わいが複雑に変化している可能性があります。これらは古酒の特徴です。 熟成されたワイン(古酒)ですのでボトルバリエーション等ございます。それをご理解頂いた上でのご購入をお願い致します。 【ご注意】送料無料セット商品の同梱本数について 通常サイズ 750ml ボトル ドライ便 12本 クール便 9本 まで、1口で、同梱可能です。 送料無料セット商品に他のワインを同梱する場合は、同梱可能本数の上限にご注意ください。 セット商品の場合、注文時の個数が1でカウントされてしまうため、セット商品に他のワインを同梱する場合に、1口の上限本数を超えてしまう場合がございます。送料無料セットの場合、1口分の送料が無料となります。1口分の同梱可能本数を超えた場合、ご購入後、店舗での確認時に、必要口数の送料を追加させていただきます。Chateau de Lussac / シャトー・ド・リュサック リュサックのアペラシオンで最も主要なシャトー! シャトー・ド・リュサックはサン・テミリオン地区の衛星都市の1つであるリュサック・サン・テミリオンに位置します。設立は1876年と古い歴史がありますが、2000年にラヴィアール夫妻が2000年に購入してから、リュサックのアペラシオンで最も主要なシャトーとなっています。 品質が高くボディがあり、熟成のポテンシャルのあるワインを造るために、最大限のケアと最新の管理技術が施されています。高い品質を保ち、収量を制限するために、ブドウの木には、キャノピーを管理したり、グリーンハーベストが行われます。発酵は温度管理可能なステンレスタンクで行い、熟成には樽を使用。 17,156円

【クール配送】ドメーヌ・ショオ Outside of the map 地図の外 シャルドネ [2021]750ml (白ワイン)

ウメムラ Wine Cellar
【リアルワインガイドセレクト×AMZプレゼンツ】 綺麗めな味わいの中に楽しいアクセントを持ち併せた、飲みやすく染みわたる白ワイン! ドメーヌ・ショオは国産ぶどう100%のワインを少量ですが、熱心に造る小さなワイナリーです。土から考えてシンプルにワインを造ります。Domaine(ドメーヌ)とは、フランス語でブルゴーニュ地方に於けるブドウを栽培してワインを造る、ワインの醸造所のことです。ドメーヌ・ショオは、私たち小林夫婦の「小(ショウ)」から名付けた小さなドメーヌです。また、Chaud(ショオ)にはフランス語で「熱い」や「情熱的な」という意味があります。熱い心をもってワインを造ります。 ドメーヌショオでは可能な限り自然な栽培と醸造を目指しています。農薬散布回数、散布量はギリギリまで減らし、土を柔らかく保つために大型の機械を入れず、人力で作業をしています。もちろん除草剤は使いません。醸造においても、葡萄の個性を一番に考え、あるがままの流れにまかせて、ワインになるまでの経過を見守るというスタンスをとっています。「自然に出来あがったワインは優しく浸みわたり、瑞々しい旨味に溢れる」と信じてワインを造っています。 「Outside of the map 地図の外」は、ことりとリンゴのラベルの通称コトリンゴと同じ造り。綺麗な感じの中に、ちょっと楽しいヨーグルトスカッチのようなニュアンスが潜んでいます。それをフレンチ新樽100%で仕上げました。除梗破砕、プレス、果汁を綺麗にすることに気を使いました。 低温発酵、澱との接触時間は若干少なめ。フレンチ新樽に移動し熟成(MLFあり)無清澄無ろ過で瓶詰。少しキレイ目に造りつつも、楽しいアクセントがでるように醸造しています。乳酸発酵は樽内です。樽内ではできるだけ酸化を避けて出来るだけ還元的に造っています。 綺麗な感じの中に、ちょっと変な感じが潜んでいます。楽しいワインになりました。2021年の方が酸がしっかりしてます。そこまでいい年ではなかったので全体的に薄い印象ですが、それが飲みやすく染みわたる感じになっていて好みです。 ■テクニカル情報■ シャルドネ(新潟市),僅かな補糖のみ(発酵を少し引き延は?すため),野生酵母&培養酵母,亜硫酸無,新樽100%熟成,無濾過。 Domaine Chaud Outside of the map ドメーヌ・ショオ 地図の外 生産地:新潟県 新潟市 ぶどう品種:シャルドネ 100% アルコール度数:11% 味わい:白ワイン 辛口Domaine Chaud / ドメーヌ・ショオ リアルワインガイド厳選ワイナリー!瑞々しい旨味に満ちた珠玉のワイン。 ドメーヌ・ショオは国産100%のワインを少量ですが、熱心に造る小さなワイナリー。土から考えてシンプルにワインを造ります。ドメーヌ・ショオは、小林夫婦の「小(ショウ)」から名付けた小さなドメーヌ。また、Chaud(ショオ)にはフランス語で「熱い」や「情熱的な」という意。熱い心をもって1人1本飲めるそんなワインを造っています。 飲みやすく、飲み飽きずワインだけでも良い&料理と合わせても良い。それは、香りは優しく気持ちよく味については「ダシ感」を大切にしています。植物、果実の持つ旨味、それをダシ(出汁)と表現しています。「瑞々しい旨味」それが1人1本飲みきれるワイン。 ■コンセプト■ 「土から考えてシンプルに造る。」 栽培:地中の微生物や小動物と植物の共生関係を大事にし、環境中のひとつの生き物としてブドウをとらえます。 醸造:雑味が残るような自然でシンプルな醸造を目指す。 ワイン:1人1本飲めるワイン ■栽培に対する考え方■ 可能な限り自然な栽培を目指す。農薬散布回数もギリギリまで減らしています。更に、土を柔らかく保つ為、大型機械非導入。全て人力作業。除草剤不使用。健全な土で多様な草が育ち、多種の虫を育み、微生物も多種多様多量になると考えます。畑環境の生態系を豊かにし、その自然の生命力をすべて詰め込んだワイン造りを目指しています。 ■醸造に対する考え方■ ワイン造りにおいて大事にしていることは、「自然に醸造する」ということ。個性を一番に考え、あるがままの流れにまかせて、ワインになるまでの経過を見守るというスタンス。このようなワインにしたいという枠におさめる努力はせず、ブドウのなりたいようになるのを手伝うという造り。手伝い方として気をつけていることは、あまりワインをいじらないということ。自分が手を出せるのは、「温度」「酸素」の管理ぐらい。しかし、この「温度」「酸素」の管理がワイン造りにおいて最も大事で難しいこと。この管理に日々、悩み勉強し努力しています。 「自然に出来あがったワインは優しく浸みわたり、瑞々しい旨味に溢れる」と信じてワインを造っています。 6,380円

【クール送料無料】2004・2006 飲み比べ 6本セット シャトー・ド・リュサック 750ml (赤ワイン)

ウメムラ Wine Cellar
【クール送料無料商品について】送料+クール代が含まれています。 ※ドライ(常温)便でお届けをご希望の場合、注文受付後に変更対応いたしますので、ご注文時に備考欄へご記入ください。 ■セット内容■ ・シャトー・ド・リュサック [2004]750ml × 3本 ・シャトー・ド・リュサック [2006]750ml × 3本 ラヴィアール夫妻が2000年に購入してから、リュサックのアペラシオンで最も主要なシャトー! ラヴィアール夫妻が2000年に購入してから、リュサックのアペラシオンで最も主要なシャトーとなっています。品質が高くボディがあり、熟成のポテンシャルのあるワインを造るために、最大限のケアと最新の管理技術が施されています。高い品質を保ち、収量を制限するために、ブドウの木には、キャノピーを管理したり、グリーンハーベストが行われます。発酵は温度管理可能なステンレスタンクで行い、熟成には樽を使用。 「シャトー・ド・リュサック」は、ブドウの1/3を10度で5日間のコールドマセラシオン。発酵はステンレスタンクで温度管理しながら行い、マセラシオン。マロラクティック発酵は20%は新樽、残りはステンレスタンクで行います。ローストしたナッツのリッチで複雑味あるアロマ。その後スパイスやブラックチェリーの甘みを伴う香りも出てきます。シルキーでまろやかなアタックで、黒系果実のニュアンスがありボディも感じられる味わい。 CHATEAU DE LUSSAC シャトー・ド・リュサック 生産地:フランス ボルドー サン・テミリオン衛星地区 原産地呼称:AOC. LUSSAC SAINT EMILION ぶどう品種:メルロ 80%、カベルネ・フラン 20% アルコール度数:13.5% 味わい:赤ワイン 辛口 フルボディ ■2006年ヴィンテージの感想です■ 実はこのシャトー・ド・リュサック2006年、当店のお客様よりご推薦いただいて仕入れたワインです。15年以上の熟成を経た古酒ですので、到着後しっかりと落ち着かせて、期待を込めて抜栓。 2006年とは思えないほど色はしっかりと濃く、鮮やかなルビー色。カシス、ブラックベリーなどの黒系果実、リコリスや胡椒のスパイス感、少しローストされた樽のニュアンスも感じ取れます。非常にリッチで複雑な香りが口内いっぱいに広がります。時間とともに甘みが出てきて 、程よいボリューム感が飲んでいてとても心地よい。 15年以上たった今でもまだ生き生きとしたタンニンの力強さがあり、この先さらに進化していくであろうポテンシャルを持っています。ボトルの裏を見てみると、コンサルタントにミッシェル・ローランのチームが関わっているようですね。 価格を知らなければ、間違いなく5,000円代のボルドーと答えてしまいそうです。この味わいにして2,000円代とは驚き。お客様の推薦に間違いなし!これは複数本買って頂きたい赤ワインです。2022.07.02 【古酒について、当店からのお願い】 オールドヴィンテージのワインは必ず休息させることが必要です。休ませずに抜栓してしまうと本来の味わいは全く表れてきません。商品到着後、最低でも2週間は休ませてください。 ●古酒特有のボトル傷や汚れがございます。 ●澱がございますので、商品到着後はボトルを立てた状態で、澱が沈み落ち着くまで休息させてから(最低でも1か月、出来れば2カ月以上)抜栓してください。 ●熟成による色調の変化(白ワインは黄金色に、赤ワインはレンガ色に)や、香り、味わいが複雑に変化している可能性があります。これらは古酒の特徴です。 熟成されたワイン(古酒)ですのでボトルバリエーション等ございます。それをご理解頂いた上でのご購入をお願い致します。 【ご注意】送料無料セット商品の同梱本数について 通常サイズ 750ml ボトル ドライ便 12本 クール便 9本 まで、1口で、同梱可能です。 送料無料セット商品に他のワインを同梱する場合は、同梱可能本数の上限にご注意ください。 セット商品の場合、注文時の個数が1でカウントされてしまうため、セット商品に他のワインを同梱する場合に、1口の上限本数を超えてしまう場合がございます。送料無料セットの場合、1口分の送料が無料となります。1口分の同梱可能本数を超えた場合、ご購入後、店舗での確認時に、必要口数の送料を追加させていただきます。Chateau de Lussac / シャトー・ド・リュサック リュサックのアペラシオンで最も主要なシャトー! シャトー・ド・リュサックはサン・テミリオン地区の衛星都市の1つであるリュサック・サン・テミリオンに位置します。設立は1876年と古い歴史がありますが、2000年にラヴィアール夫妻が2000年に購入してから、リュサックのアペラシオンで最も主要なシャトーとなっています。 品質が高くボディがあり、熟成のポテンシャルのあるワインを造るために、最大限のケアと最新の管理技術が施されています。高い品質を保ち、収量を制限するために、ブドウの木には、キャノピーを管理したり、グリーンハーベストが行われます。発酵は温度管理可能なステンレスタンクで行い、熟成には樽を使用。 16,557円

【クール配送】ドメーヌ・ショオ VagueOwl 曖昧な梟 カベルネソーヴィニヨン&マスカットベーリーA [2022]750ml (赤ワイン)

ウメムラ Wine Cellar
【リアルワインガイドセレクト×AMZプレゼンツ】 「どこかあいまいな。はっきりしない」液体がコンセプト。ベーリーAとカベルネ・ソーヴィニヨンで造られる、少し甘やかな香りに旨味が魅力の赤ワイン! ドメーヌ・ショオは国産ぶどう100%のワインを少量ですが、熱心に造る小さなワイナリーです。土から考えてシンプルにワインを造ります。Domaine(ドメーヌ)とは、フランス語でブルゴーニュ地方に於けるブドウを栽培してワインを造る、ワインの醸造所のことです。ドメーヌ・ショオは、私たち小林夫婦の「小(ショウ)」から名付けた小さなドメーヌです。また、Chaud(ショオ)にはフランス語で「熱い」や「情熱的な」という意味があります。熱い心をもってワインを造ります。 ドメーヌショオでは可能な限り自然な栽培と醸造を目指しています。農薬散布回数、散布量はギリギリまで減らし、土を柔らかく保つために大型の機械を入れず、人力で作業をしています。もちろん除草剤は使いません。醸造においても、葡萄の個性を一番に考え、あるがままの流れにまかせて、ワインになるまでの経過を見守るというスタンスをとっています。「自然に出来あがったワインは優しく浸みわたり、瑞々しい旨味に溢れる」と信じてワインを造っています。 「Vague Owl 曖昧な梟」は、自然に野生酵母で醸したマスカットベーリーAにカベルネソーヴィニヨンで芯をプラス。マスカットベーリーAのゆるふわな、梟のようなフワフワとした羽毛と可愛さを表現しました。そこに猛禽類である梟の筋肉をカベルネソーヴィニヨンで表現。けど、どこかあいまいな。はっきりしない。そんな液体を造ったつもりです。 少し甘やかな香りに旨味があって飲みやすいです。ピザやラザニアなど、トマトのうまみと酸味、少し焦がしたチーズ。相性良いです☆お昼から楽しくわいわい飲みたいですね。あいまいな?そんな時間にも梟は飛ぶ。 ■テクニカル情報■ カベルネソーヴィニヨン&マスカットベーリーA( 新潟市南区&山形県) 発酵を少しのばすための補糖,野生酵母,亜硫酸無,樽無,無濾過,ドライ 薄濁り。 Domaine Chaud Vague Owl ドメーヌ・ショオ 曖昧な梟 生産地:新潟県 新潟市 南区、山形県 ぶどう品種:カベルネソーヴィニヨン、マスカットベーリーA アルコール度数:11% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディDomaine Chaud / ドメーヌ・ショオ 新潟県角田浜。微生物学者が造る楽しいワイン ドバイ生まれの微生物学者という肩書きだけを聞くと、どんなに気難しい人で、どんなに気難しいワインを造るんだろうと思ってしまいますが、小林さんは常に気さくで、ワイン造りを心から楽しんでいるよう。ワイン自体も「毎日飲めちゃう」「すいすい飲み進んでしまう」「1人で1本飲んじゃうワイン」がコンセプトだけに、軽く楽しく、旨味はしっかりというタイプ。微生物学者と言うよりも、造り手と言うよりも、少年が遊んでる?みたいな感じでしょうか…。 畑は「無除草剤」「減農薬」「減肥料」。健全な土、草があることでカビや虫など生物の多様性が広がることを期待しているので除草剤すら使いません。生物系を豊かにする事で微生物の種類や量を増やしていきます。醸造は、まさに手作り。収穫、除梗からボトリングまで全て手作業。醗酵容器はバリックよりも小さなタンクですから1つのワインの生産量は僅かに240~360本という少なさ。楽しいワインです! 4,840円

【クール配送】ドメーヌ・ショオ Why don't you go beach? ビーチ行かない? 青デラウェア [2023]750ml (濁り白スパークリングワイン)

ウメムラ Wine Cellar
【リアルワインガイドセレクト×AMZプレゼンツ】 毎年大人気!その年の早摘みの青デラウェアで造られた、酸っぱさがウリの濁り白スパークリングワイン! ドメーヌ・ショオは国産ぶどう100%のワインを少量ですが、熱心に造る小さなワイナリーです。土から考えてシンプルにワインを造ります。Domaine(ドメーヌ)とは、フランス語でブルゴーニュ地方に於けるブドウを栽培してワインを造る、ワインの醸造所のことです。ドメーヌ・ショオは、私たち小林夫婦の「小(ショウ)」から名付けた小さなドメーヌです。また、Chaud(ショオ)にはフランス語で「熱い」や「情熱的な」という意味があります。熱い心をもってワインを造ります。 ドメーヌショオでは可能な限り自然な栽培と醸造を目指しています。農薬散布回数、散布量はギリギリまで減らし、土を柔らかく保つために大型の機械を入れず、人力で作業をしています。もちろん除草剤は使いません。醸造においても、葡萄の個性を一番に考え、あるがままの流れにまかせて、ワインになるまでの経過を見守るというスタンスをとっています。「自然に出来あがったワインは優しく浸みわたり、瑞々しい旨味に溢れる」と信じてワインを造っています。 「Why don't you go beach? ビーチ行かない?」は、2023年も熟度がある程度進んでいます。酸味に殺意はそれほど感じられません(笑)しかし、2022年に比べると前半の天気の悪さが効いたのかw 酸っぱいです! 今年も酸っぱい星人向けですので、酸っぱいの嫌いな人はちょっとやめておきましょうm(__)m しっかりと冷やしてそっと開けてください。 噴きこぼれる場合があります。今年はかなり元気な気がします。やばいかも。。。。 ギンギンに冷やして、シレッと開けて、サッとグラスに注ぎましょう☆ もこもこと溢れ出てきますので(≧▽≦) きゅーーーーっつってなります☆ たまらんです。 爽やかな甘い香りと濁りからの旨み 海鮮バーベキュー・牛タン・焼き鳥・唐揚げ もうほとんどレモンサワー的ポジション! そう! 今年もこの子のライバルはレモンサワーだ! グラスに氷いれてしゅわーも最高ですぜ! 今年の裏話 昨年、あらゆるものの原価が上がっていて、ちょっとお値段上がってしまいましたとお伝えしましたが、今年も全部の原価がめっちゃ上がっています。正直、2023年も少し価格を上げたいところでしたが、、、が、、、 昨年と同じ価格でいきます! そして、今年もこの酸っぱさはばっちりご満足いただけると思います! いろいろ頑張ります! 是非ぜひ!! ■テクニカル情報■ 山形県産葡萄,瓶内二次発酵,培養酵母,亜硫酸無,樽無,無濾過,発泡性。 Domaine Chaud Why don't you go beach? ドメーヌ・ショオ ビーチ行かない? 生産地:山形県 ぶどう品種:青デラウェア アルコール度数:8% 味わい:濁り白 スパークリングワイン 辛口Domaine Chaud / ドメーヌ・ショオ リアルワインガイド厳選ワイナリー!瑞々しい旨味に満ちた珠玉のワイン。 ドメーヌ・ショオは国産100%のワインを少量ですが、熱心に造る小さなワイナリー。土から考えてシンプルにワインを造ります。ドメーヌ・ショオは、小林夫婦の「小(ショウ)」から名付けた小さなドメーヌ。また、Chaud(ショオ)にはフランス語で「熱い」や「情熱的な」という意。熱い心をもって1人1本飲めるそんなワインを造っています。 飲みやすく、飲み飽きずワインだけでも良い&料理と合わせても良い。それは、香りは優しく気持ちよく味については「ダシ感」を大切にしています。植物、果実の持つ旨味、それをダシ(出汁)と表現しています。「瑞々しい旨味」それが1人1本飲みきれるワイン。 ■コンセプト■ 「土から考えてシンプルに造る。」 栽培:地中の微生物や小動物と植物の共生関係を大事にし、環境中のひとつの生き物としてブドウをとらえます。 醸造:雑味が残るような自然でシンプルな醸造を目指す。 ワイン:1人1本飲めるワイン ■栽培に対する考え方■ 可能な限り自然な栽培を目指す。農薬散布回数もギリギリまで減らしています。更に、土を柔らかく保つ為、大型機械非導入。全て人力作業。除草剤不使用。健全な土で多様な草が育ち、多種の虫を育み、微生物も多種多様多量になると考えます。畑環境の生態系を豊かにし、その自然の生命力をすべて詰め込んだワイン造りを目指しています。 ■醸造に対する考え方■ ワイン造りにおいて大事にしていることは、「自然に醸造する」ということ。個性を一番に考え、あるがままの流れにまかせて、ワインになるまでの経過を見守るというスタンス。このようなワインにしたいという枠におさめる努力はせず、ブドウのなりたいようになるのを手伝うという造り。手伝い方として気をつけていることは、あまりワインをいじらないということ。自分が手を出せるのは、「温度」「酸素」の管理ぐらい。しかし、この「温度」「酸素」の管理がワイン造りにおいて最も大事で難しいこと。この管理に日々、悩み勉強し努力しています。 「自然に出来あがったワインは優しく浸みわたり、瑞々しい旨味に溢れる」と信じてワインを造っています。 3,630円

【クール配送】シャトー・ド・リュサック [2006]750ml (赤ワイン)

ウメムラ Wine Cellar
ラヴィアール夫妻が2000年に購入してから、リュサックのアペラシオンで最も主要なシャトー! ラヴィアール夫妻が2000年に購入してから、リュサックのアペラシオンで最も主要なシャトーとなっています。品質が高くボディがあり、熟成のポテンシャルのあるワインを造るために、最大限のケアと最新の管理技術が施されています。高い品質を保ち、収量を制限するために、ブドウの木には、キャノピーを管理したり、グリーンハーベストが行われます。発酵は温度管理可能なステンレスタンクで行い、熟成には樽を使用。 「シャトー・ド・リュサック」は、ブドウの1/3を10度で5日間のコールドマセラシオン。発酵はステンレスタンクで温度管理しながら行い、マセラシオン。マロラクティック発酵は20%は新樽、残りはステンレスタンクで行います。ローストしたナッツのリッチで複雑味あるアロマ。その後スパイスやブラックチェリーの甘みを伴う香りも出てきます。シルキーでまろやかなアタックで、黒系果実のニュアンスがありボディも感じられる味わい。 CHATEAU DE LUSSAC シャトー・ド・リュサック 生産地:フランス ボルドー サン・テミリオン衛星地区 原産地呼称:AOC. LUSSAC SAINT EMILION ぶどう品種:メルロ 80%、カベルネ・フラン 20% アルコール度数:13.5% 味わい:赤ワイン 辛口 フルボディ ■2006年ヴィンテージの感想です■ 実はこのシャトー・ド・リュサック2006年、当店のお客様よりご推薦いただいて仕入れたワインです。15年以上の熟成を経た古酒ですので、到着後しっかりと落ち着かせて、期待を込めて抜栓。 2006年とは思えないほど色はしっかりと濃く、鮮やかなルビー色。カシス、ブラックベリーなどの黒系果実、リコリスや胡椒のスパイス感、少しローストされた樽のニュアンスも感じ取れます。非常にリッチで複雑な香りが口内いっぱいに広がります。時間とともに甘みが出てきて 、程よいボリューム感が飲んでいてとても心地よい。 15年以上たった今でもまだ生き生きとしたタンニンの力強さがあり、この先さらに進化していくであろうポテンシャルを持っています。ボトルの裏を見てみると、コンサルタントにミッシェル・ローランのチームが関わっているようですね。 価格を知らなければ、間違いなく5,000円代のボルドーと答えてしまいそうです。この味わいにして2,000円代とは驚き。お客様の推薦に間違いなし!これは複数本買って頂きたい赤ワインです。2022.07.02 【古酒について、当店からのお願い】 オールドヴィンテージのワインは必ず休息させることが必要です。休ませずに抜栓してしまうと本来の味わいは全く表れてきません。商品到着後、最低でも2週間は休ませてください。 ●古酒特有のボトル傷や汚れがございます。 ●澱がございますので、商品到着後はボトルを立てた状態で、澱が沈み落ち着くまで休息させてから(最低でも1か月、出来れば2カ月以上)抜栓してください。 ●熟成による色調の変化(白ワインは黄金色に、赤ワインはレンガ色に)や、香り、味わいが複雑に変化している可能性があります。これらは古酒の特徴です。 熟成されたワイン(古酒)ですのでボトルバリエーション等ございます。それをご理解頂いた上でのご購入をお願い致します。Chateau de Lussac / シャトー・ド・リュサック リュサックのアペラシオンで最も主要なシャトー! シャトー・ド・リュサックはサン・テミリオン地区の衛星都市の1つであるリュサック・サン・テミリオンに位置します。設立は1876年と古い歴史がありますが、2000年にラヴィアール夫妻が2000年に購入してから、リュサックのアペラシオンで最も主要なシャトーとなっています。 品質が高くボディがあり、熟成のポテンシャルのあるワインを造るために、最大限のケアと最新の管理技術が施されています。高い品質を保ち、収量を制限するために、ブドウの木には、キャノピーを管理したり、グリーンハーベストが行われます。発酵は温度管理可能なステンレスタンクで行い、熟成には樽を使用。 2,800円

【クール配送】ドメーヌ・ショオ Thank you so much for encouraging me 励ましてくれてありがとう [2022]750ml (赤ワイン)

ウメムラ Wine Cellar
【リアルワインガイドセレクト×AMZプレゼンツ】 優しさと旨味が溢れる、メルローの樽熟赤ワイン! ドメーヌ・ショオは国産ぶどう100%のワインを少量ですが、熱心に造る小さなワイナリーです。土から考えてシンプルにワインを造ります。Domaine(ドメーヌ)とは、フランス語でブルゴーニュ地方に於けるブドウを栽培してワインを造る、ワインの醸造所のことです。ドメーヌ・ショオは、私たち小林夫婦の「小(ショウ)」から名付けた小さなドメーヌです。また、Chaud(ショオ)にはフランス語で「熱い」や「情熱的な」という意味があります。熱い心をもってワインを造ります。 ドメーヌショオでは可能な限り自然な栽培と醸造を目指しています。農薬散布回数、散布量はギリギリまで減らし、土を柔らかく保つために大型の機械を入れず、人力で作業をしています。もちろん除草剤は使いません。醸造においても、葡萄の個性を一番に考え、あるがままの流れにまかせて、ワインになるまでの経過を見守るというスタンスをとっています。「自然に出来あがったワインは優しく浸みわたり、瑞々しい旨味に溢れる」と信じてワインを造っています。 「励ましてくれてありがとう」は、浮遊物が少しあります。鰹節?みたいな感じです。開けてから時間がたつと濁ります。どちらも問題ないので大丈夫です。青カエルラベル。メルロ樽熟です。例年通りのしっとりとした旨みに溢れます。いつもの青臭い湿っぽい土のニュアンスにうすーく果実がのっています。2022年は少し硬めに造っていきました。濃くはないですが、液体として輪郭があるていどはっきりしたかと思います。こちらもまだまだこれから成長していくので、のんびり販売を開始致します。 ■テクニカル情報■ 補糖、野生酵母、乾燥酵母、亜硫酸無、無濾過 Domaine Chaud Thank you so much for encouraging me ドメーヌ・ショオ 励ましてくれてありがとう 生産地:新潟県新潟市 ぶどう品種:メルロ アルコール度数:11% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディDomaine Chaud / ドメーヌ・ショオ リアルワインガイド厳選ワイナリー!瑞々しい旨味に満ちた珠玉のワイン。 ドメーヌ・ショオは国産100%のワインを少量ですが、熱心に造る小さなワイナリー。土から考えてシンプルにワインを造ります。ドメーヌ・ショオは、小林夫婦の「小(ショウ)」から名付けた小さなドメーヌ。また、Chaud(ショオ)にはフランス語で「熱い」や「情熱的な」という意。熱い心をもって1人1本飲めるそんなワインを造っています。 飲みやすく、飲み飽きずワインだけでも良い&料理と合わせても良い。それは、香りは優しく気持ちよく味については「ダシ感」を大切にしています。植物、果実の持つ旨味、それをダシ(出汁)と表現しています。「瑞々しい旨味」それが1人1本飲みきれるワイン。 ■コンセプト■ 「土から考えてシンプルに造る。」 栽培:地中の微生物や小動物と植物の共生関係を大事にし、環境中のひとつの生き物としてブドウをとらえます。 醸造:雑味が残るような自然でシンプルな醸造を目指す。 ワイン:1人1本飲めるワイン ■栽培に対する考え方■ 可能な限り自然な栽培を目指す。農薬散布回数もギリギリまで減らしています。更に、土を柔らかく保つ為、大型機械非導入。全て人力作業。除草剤不使用。健全な土で多様な草が育ち、多種の虫を育み、微生物も多種多様多量になると考えます。畑環境の生態系を豊かにし、その自然の生命力をすべて詰め込んだワイン造りを目指しています。 ■醸造に対する考え方■ ワイン造りにおいて大事にしていることは、「自然に醸造する」ということ。個性を一番に考え、あるがままの流れにまかせて、ワインになるまでの経過を見守るというスタンス。このようなワインにしたいという枠におさめる努力はせず、ブドウのなりたいようになるのを手伝うという造り。手伝い方として気をつけていることは、あまりワインをいじらないということ。自分が手を出せるのは、「温度」「酸素」の管理ぐらい。しかし、この「温度」「酸素」の管理がワイン造りにおいて最も大事で難しいこと。この管理に日々、悩み勉強し努力しています。 「自然に出来あがったワインは優しく浸みわたり、瑞々しい旨味に溢れる」と信じてワインを造っています。 5,206円

【クール配送】ドメーヌ・ショオ GreGreGrape グレグレグレープ スチューベン [2022]750ml (ロゼワイン)

ウメムラ Wine Cellar
【リアルワインガイドセレクト×AMZプレゼンツ】 山形県産スチューベンを使用した、旨みとほろ苦さが魅力のロゼワイン! ドメーヌ・ショオは国産ぶどう100%のワインを少量ですが、熱心に造る小さなワイナリーです。土から考えてシンプルにワインを造ります。Domaine(ドメーヌ)とは、フランス語でブルゴーニュ地方に於けるブドウを栽培してワインを造る、ワインの醸造所のことです。ドメーヌ・ショオは、私たち小林夫婦の「小(ショウ)」から名付けた小さなドメーヌです。また、Chaud(ショオ)にはフランス語で「熱い」や「情熱的な」という意味があります。熱い心をもってワインを造ります。 ドメーヌショオでは可能な限り自然な栽培と醸造を目指しています。農薬散布回数、散布量はギリギリまで減らし、土を柔らかく保つために大型の機械を入れず、人力で作業をしています。もちろん除草剤は使いません。醸造においても、葡萄の個性を一番に考え、あるがままの流れにまかせて、ワインになるまでの経過を見守るというスタンスをとっています。「自然に出来あがったワインは優しく浸みわたり、瑞々しい旨味に溢れる」と信じてワインを造っています。 「GreGreGrape グレグレグレープ」は、 良く熟したブドウからしっかりとした芯が造られました。例年通り自然の流れに任せる造り。2022年も醸し期間を長めにとり、じっくりと皮のねちゃっとした旨味を引き出しました。色は少し濃いめです。ぶどうジュースのような甘い香りから始まり、旨みとほろ苦さでスーッと伸びていきます。 エスニック・スパイシーな料理にも相性良しです。 ■テクニカル情報■ スチューベン(山形県),添加物無,野生酵母,亜硫酸無,樽無,無濾過,薄濁り。 Domaine Chaud GreGreGrape ドメーヌ・ショオ グレグレグレープ 生産地:山形県 ぶどう品種:スチューベン 100% アルコール度数:10% 味わい:ロゼワイン 辛口Domaine Chaud / ドメーヌ・ショオ リアルワインガイド厳選ワイナリー!瑞々しい旨味に満ちた珠玉のワイン。 ドメーヌ・ショオは国産100%のワインを少量ですが、熱心に造る小さなワイナリー。土から考えてシンプルにワインを造ります。ドメーヌ・ショオは、小林夫婦の「小(ショウ)」から名付けた小さなドメーヌ。また、Chaud(ショオ)にはフランス語で「熱い」や「情熱的な」という意。熱い心をもって1人1本飲めるそんなワインを造っています。 飲みやすく、飲み飽きずワインだけでも良い&料理と合わせても良い。それは、香りは優しく気持ちよく味については「ダシ感」を大切にしています。植物、果実の持つ旨味、それをダシ(出汁)と表現しています。「瑞々しい旨味」それが1人1本飲みきれるワイン。 ■コンセプト■ 「土から考えてシンプルに造る。」 栽培:地中の微生物や小動物と植物の共生関係を大事にし、環境中のひとつの生き物としてブドウをとらえます。 醸造:雑味が残るような自然でシンプルな醸造を目指す。 ワイン:1人1本飲めるワイン ■栽培に対する考え方■ 可能な限り自然な栽培を目指す。農薬散布回数もギリギリまで減らしています。更に、土を柔らかく保つ為、大型機械非導入。全て人力作業。除草剤不使用。健全な土で多様な草が育ち、多種の虫を育み、微生物も多種多様多量になると考えます。畑環境の生態系を豊かにし、その自然の生命力をすべて詰め込んだワイン造りを目指しています。 ■醸造に対する考え方■ ワイン造りにおいて大事にしていることは、「自然に醸造する」ということ。個性を一番に考え、あるがままの流れにまかせて、ワインになるまでの経過を見守るというスタンス。このようなワインにしたいという枠におさめる努力はせず、ブドウのなりたいようになるのを手伝うという造り。手伝い方として気をつけていることは、あまりワインをいじらないということ。自分が手を出せるのは、「温度」「酸素」の管理ぐらい。しかし、この「温度」「酸素」の管理がワイン造りにおいて最も大事で難しいこと。この管理に日々、悩み勉強し努力しています。 「自然に出来あがったワインは優しく浸みわたり、瑞々しい旨味に溢れる」と信じてワインを造っています。 4,257円

【クール配送】ドメーヌ・ショオ まずは話を聞くことから [2022]750ml (白ワイン)

ウメムラ Wine Cellar
【リアルワインガイドセレクト×AMZプレゼンツ】 ヨーグルトスカッチのようなニュアンスが潜む、軽く1本開けられる白ワイン! ドメーヌ・ショオは国産ぶどう100%のワインを少量ですが、熱心に造る小さなワイナリーです。土から考えてシンプルにワインを造ります。Domaine(ドメーヌ)とは、フランス語でブルゴーニュ地方に於けるブドウを栽培してワインを造る、ワインの醸造所のことです。ドメーヌ・ショオは、私たち小林夫婦の「小(ショウ)」から名付けた小さなドメーヌです。また、Chaud(ショオ)にはフランス語で「熱い」や「情熱的な」という意味があります。熱い心をもってワインを造ります。 ドメーヌショオでは可能な限り自然な栽培と醸造を目指しています。農薬散布回数、散布量はギリギリまで減らし、土を柔らかく保つために大型の機械を入れず、人力で作業をしています。もちろん除草剤は使いません。醸造においても、葡萄の個性を一番に考え、あるがままの流れにまかせて、ワインになるまでの経過を見守るというスタンスをとっています。「自然に出来あがったワインは優しく浸みわたり、瑞々しい旨味に溢れる」と信じてワインを造っています。 「まずは話を聞くことから」は、基本的には例年通りの造り。ことりとリンゴのラベル。綺麗な感じの中に、ちょっと楽しいヨーグルトスカッチのようなニュアンスが潜んでいます。和食との相性も抜群です。除梗破砕プレス果汁を綺麗にすることに気を使いました。低温発酵、澱との接触時間は若干少なめ。フレンチ旧樽と新樽に移動し熟成(MLFあり)無清澄無ろ過で瓶詰。少しキレイ目に造りつつも、楽しいアクセントがでるように醸造しています。樽もオーク樽とアカシア樽熟成のものをミックス。乳酸発酵は樽内です。樽内ではできるだけ酸化を避けて出来るだけ還元的に造っています。 綺麗な感じの中に、ちょっと変な感じが潜んでいます。楽しいワインになりました。総評と想い個人的には年々上手くなってる?旨くなってる?のではないかと(笑)腕上がってます?(笑)酸もしっかり効きつつ飲みやすくて柔らかい。後味が「うすら甘いニュアンス」が少しずつ形になってきているかなと思います。 今回一番悩んだのは、樽の組み合わせ。今年は、「ジュラ樽」を新樽で使っています。フランスの僕の好きな地方であるジュラ・サボォワのあのジュラですね。ジュラ地区で使われている樽らしいです。とりあえず、地味でしたw 香りが地味で、新樽でも穏やかで、一口目でキャッ?ってなる派手さは全くないのですが、時とともに静かにじっくりいい香りがなじんできて、ずっと飲める。僕のイメージする「3次会になってから朝まで飲み続けられる液体」にかなり近づけてるかなと。 ■テクニカル情報■ シャルドネ(新潟県新潟市)、僅かな補糖のみ(発酵を少し引き延ばすため)、野生酵母&培養酵母、亜硫酸無、樽熟(新樽も使用)、無濾過 Domaine Chaud Some people talk to animals. Not many listen though. ドメーヌ・ショオ まずは話を聞くことから 生産地:新潟県新潟市 ぶどう品種:シャルドネ 100% アルコール度数:11% 味わい:白ワイン 辛口Domaine Chaud / ドメーヌ・ショオ リアルワインガイド厳選ワイナリー!瑞々しい旨味に満ちた珠玉のワイン。 ドメーヌ・ショオは国産100%のワインを少量ですが、熱心に造る小さなワイナリー。土から考えてシンプルにワインを造ります。ドメーヌ・ショオは、小林夫婦の「小(ショウ)」から名付けた小さなドメーヌ。また、Chaud(ショオ)にはフランス語で「熱い」や「情熱的な」という意。熱い心をもって1人1本飲めるそんなワインを造っています。 飲みやすく、飲み飽きずワインだけでも良い&料理と合わせても良い。それは、香りは優しく気持ちよく味については「ダシ感」を大切にしています。植物、果実の持つ旨味、それをダシ(出汁)と表現しています。「瑞々しい旨味」それが1人1本飲みきれるワイン。 ■コンセプト■ 「土から考えてシンプルに造る。」 栽培:地中の微生物や小動物と植物の共生関係を大事にし、環境中のひとつの生き物としてブドウをとらえます。 醸造:雑味が残るような自然でシンプルな醸造を目指す。 ワイン:1人1本飲めるワイン ■栽培に対する考え方■ 可能な限り自然な栽培を目指す。農薬散布回数もギリギリまで減らしています。更に、土を柔らかく保つ為、大型機械非導入。全て人力作業。除草剤不使用。健全な土で多様な草が育ち、多種の虫を育み、微生物も多種多様多量になると考えます。畑環境の生態系を豊かにし、その自然の生命力をすべて詰め込んだワイン造りを目指しています。 ■醸造に対する考え方■ ワイン造りにおいて大事にしていることは、「自然に醸造する」ということ。個性を一番に考え、あるがままの流れにまかせて、ワインになるまでの経過を見守るというスタンス。このようなワインにしたいという枠におさめる努力はせず、ブドウのなりたいようになるのを手伝うという造り。手伝い方として気をつけていることは、あまりワインをいじらないということ。自分が手を出せるのは、「温度」「酸素」の管理ぐらい。しかし、この「温度」「酸素」の管理がワイン造りにおいて最も大事で難しいこと。この管理に日々、悩み勉強し努力しています。 「自然に出来あがったワインは優しく浸みわたり、瑞々しい旨味に溢れる」と信じてワインを造っています。 5,500円

【クール送料無料】6本セット シャトー・ド・リュサック [2004]750ml (赤ワイン)

ウメムラ Wine Cellar
【クール送料無料商品について】送料+クール代が含まれています。 ※ドライ(常温)便でお届けをご希望の場合、注文受付後に変更対応いたしますので、ご注文時に備考欄へご記入ください。 ※キャップシールに破れ・シワ等がございます。代替品等はありません。ご承知おきの上お買い求めください。 ラヴィアール夫妻が2000年に購入してから、リュサックのアペラシオンで最も主要なシャトー! ラヴィアール夫妻が2000年に購入してから、リュサックのアペラシオンで最も主要なシャトーとなっています。品質が高くボディがあり、熟成のポテンシャルのあるワインを造るために、最大限のケアと最新の管理技術が施されています。高い品質を保ち、収量を制限するために、ブドウの木には、キャノピーを管理したり、グリーンハーベストが行われます。発酵は温度管理可能なステンレスタンクで行い、熟成には樽を使用。 「シャトー・ド・リュサック」は、ブドウの1/3を10度で5日間のコールドマセラシオン。発酵はステンレスタンクで温度管理しながら行い、マセラシオン。マロラクティック発酵は20%は新樽、残りはステンレスタンクで行います。ローストしたナッツのリッチで複雑味あるアロマ。その後スパイスやブラックチェリーの甘みを伴う香りも出てきます。シルキーでまろやかなアタックで、黒系果実のニュアンスがありボディも感じられる味わい。 CHATEAU DE LUSSAC シャトー・ド・リュサック 生産地:フランス ボルドー サン・テミリオン衛星地区 原産地呼称:AOC. LUSSAC SAINT EMILION ぶどう品種:メルロ 80%、カベルネ・フラン 20% アルコール度数:13.5% 味わい:赤ワイン 辛口 フルボディ ■2006年ヴィンテージの感想です■ 実はこのシャトー・ド・リュサック2006年、当店のお客様よりご推薦いただいて仕入れたワインです。15年以上の熟成を経た古酒ですので、到着後しっかりと落ち着かせて、期待を込めて抜栓。 2006年とは思えないほど色はしっかりと濃く、鮮やかなルビー色。カシス、ブラックベリーなどの黒系果実、リコリスや胡椒のスパイス感、少しローストされた樽のニュアンスも感じ取れます。非常にリッチで複雑な香りが口内いっぱいに広がります。時間とともに甘みが出てきて 、程よいボリューム感が飲んでいてとても心地よい。 15年以上たった今でもまだ生き生きとしたタンニンの力強さがあり、この先さらに進化していくであろうポテンシャルを持っています。ボトルの裏を見てみると、コンサルタントにミッシェル・ローランのチームが関わっているようですね。 価格を知らなければ、間違いなく5,000円代のボルドーと答えてしまいそうです。この味わいにして2,000円代とは驚き。お客様の推薦に間違いなし!これは複数本買って頂きたい赤ワインです。2022.07.02 【古酒について、当店からのお願い】 オールドヴィンテージのワインは必ず休息させることが必要です。休ませずに抜栓してしまうと本来の味わいは全く表れてきません。商品到着後、最低でも2週間は休ませてください。 ●古酒特有のボトル傷や汚れがございます。 ●澱がございますので、商品到着後はボトルを立てた状態で、澱が沈み落ち着くまで休息させてから(最低でも1か月、出来れば2カ月以上)抜栓してください。 ●熟成による色調の変化(白ワインは黄金色に、赤ワインはレンガ色に)や、香り、味わいが複雑に変化している可能性があります。これらは古酒の特徴です。 熟成されたワイン(古酒)ですのでボトルバリエーション等ございます。それをご理解頂いた上でのご購入をお願い致します。 【ご注意】送料無料セット商品の同梱本数について 通常サイズ 750ml ボトル ドライ便 12本 クール便 9本 まで、1口で、同梱可能です。 送料無料セット商品に他のワインを同梱する場合は、同梱可能本数の上限にご注意ください。 セット商品の場合、注文時の個数が1でカウントされてしまうため、セット商品に他のワインを同梱する場合に、1口の上限本数を超えてしまう場合がございます。送料無料セットの場合、1口分の送料が無料となります。1口分の同梱可能本数を超えた場合、ご購入後、店舗での確認時に、必要口数の送料を追加させていただきます。Chateau de Lussac / シャトー・ド・リュサック リュサックのアペラシオンで最も主要なシャトー! シャトー・ド・リュサックはサン・テミリオン地区の衛星都市の1つであるリュサック・サン・テミリオンに位置します。設立は1876年と古い歴史がありますが、2000年にラヴィアール夫妻が2000年に購入してから、リュサックのアペラシオンで最も主要なシャトーとなっています。 品質が高くボディがあり、熟成のポテンシャルのあるワインを造るために、最大限のケアと最新の管理技術が施されています。高い品質を保ち、収量を制限するために、ブドウの木には、キャノピーを管理したり、グリーンハーベストが行われます。発酵は温度管理可能なステンレスタンクで行い、熟成には樽を使用。 15,956円

【クール配送】ドメーヌ・ショオ Partly Cloudy 晴れ時々曇り シラー&カベルネソーヴィニヨン [2021]750ml (赤ワイン)

ウメムラ Wine Cellar
【リアルワインガイドセレクト×AMZプレゼンツ】 「どこかあいまいな。はっきりしない」液体がコンセプト。ベーリーAとカベルネ・ソーヴィニヨンで造られる、少し甘やかな香りに旨味が魅力の赤ワイン! ドメーヌ・ショオは国産ぶどう100%のワインを少量ですが、熱心に造る小さなワイナリーです。土から考えてシンプルにワインを造ります。Domaine(ドメーヌ)とは、フランス語でブルゴーニュ地方に於けるブドウを栽培してワインを造る、ワインの醸造所のことです。ドメーヌ・ショオは、私たち小林夫婦の「小(ショウ)」から名付けた小さなドメーヌです。また、Chaud(ショオ)にはフランス語で「熱い」や「情熱的な」という意味があります。熱い心をもってワインを造ります。 ドメーヌショオでは可能な限り自然な栽培と醸造を目指しています。農薬散布回数、散布量はギリギリまで減らし、土を柔らかく保つために大型の機械を入れず、人力で作業をしています。もちろん除草剤は使いません。醸造においても、葡萄の個性を一番に考え、あるがままの流れにまかせて、ワインになるまでの経過を見守るというスタンスをとっています。「自然に出来あがったワインは優しく浸みわたり、瑞々しい旨味に溢れる」と信じてワインを造っています。 「Partly Cloudy 晴れ時々曇り」は、開けてから時間がたつと少し濁ります。問題ないので大丈夫です。2021年はシラーとカベルネソーヴィニヨンのミックスになります。新樽100%ですが、穏やかな樽香です。アメリカンオークとフレンチオークのミックスになります。また、新樽ですが焼き方にも特徴があって、「ハイドロスタイル」の昨今流行っているタイプの樽を使用しました。 火で焼かない樽。穏やかに液体にオークのいい香りが移ります。良い感じにまとまっていますね。シラーの強さを芯に持ちつつ軽やかさもあり、甘い香りとスパイスや土とハーブのニュアンスがあってうまみも十分です。しかし、やっぱりまだちょっと早いかなと思います。まだまだ伸びますが、この段階でゆっくり飲んでみてください。旨いっす!肉食べたい☆ ■テクニカル情報■ シラー&カベルネソーヴィニヨン(新潟市角田浜&新潟市南区), 発酵を少しのばすための補糖,野生酵母,亜硫酸無,新樽100%,無濾過,ドライ 樽香 Domaine Chaud Partly Cloudy ドメーヌ・ショオ 晴れ時々曇り 生産地:新潟県 新潟市 角田浜、新潟市 南区 ぶどう品種:シラー、カベルネソーヴィニヨン アルコール度数:11% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディDomaine Chaud / ドメーヌ・ショオ リアルワインガイド厳選ワイナリー!瑞々しい旨味に満ちた珠玉のワイン。 ドメーヌ・ショオは国産100%のワインを少量ですが、熱心に造る小さなワイナリー。土から考えてシンプルにワインを造ります。ドメーヌ・ショオは、小林夫婦の「小(ショウ)」から名付けた小さなドメーヌ。また、Chaud(ショオ)にはフランス語で「熱い」や「情熱的な」という意。熱い心をもって1人1本飲めるそんなワインを造っています。 飲みやすく、飲み飽きずワインだけでも良い&料理と合わせても良い。それは、香りは優しく気持ちよく味については「ダシ感」を大切にしています。植物、果実の持つ旨味、それをダシ(出汁)と表現しています。「瑞々しい旨味」それが1人1本飲みきれるワイン。 ■コンセプト■ 「土から考えてシンプルに造る。」 栽培:地中の微生物や小動物と植物の共生関係を大事にし、環境中のひとつの生き物としてブドウをとらえます。 醸造:雑味が残るような自然でシンプルな醸造を目指す。 ワイン:1人1本飲めるワイン ■栽培に対する考え方■ 可能な限り自然な栽培を目指す。農薬散布回数もギリギリまで減らしています。更に、土を柔らかく保つ為、大型機械非導入。全て人力作業。除草剤不使用。健全な土で多様な草が育ち、多種の虫を育み、微生物も多種多様多量になると考えます。畑環境の生態系を豊かにし、その自然の生命力をすべて詰め込んだワイン造りを目指しています。 ■醸造に対する考え方■ ワイン造りにおいて大事にしていることは、「自然に醸造する」ということ。個性を一番に考え、あるがままの流れにまかせて、ワインになるまでの経過を見守るというスタンス。このようなワインにしたいという枠におさめる努力はせず、ブドウのなりたいようになるのを手伝うという造り。手伝い方として気をつけていることは、あまりワインをいじらないということ。自分が手を出せるのは、「温度」「酸素」の管理ぐらい。しかし、この「温度」「酸素」の管理がワイン造りにおいて最も大事で難しいこと。この管理に日々、悩み勉強し努力しています。 「自然に出来あがったワインは優しく浸みわたり、瑞々しい旨味に溢れる」と信じてワインを造っています。 6,380円

【クール配送】ドメーヌ・ショオ リラックダ [2023]750ml (白ワイン)

ウメムラ Wine Cellar
【リアルワインガイドセレクト×AMZプレゼンツ】 柔らかい甘い香りと、しっかりした旨味を併せ持つ、薄濁り白ワイン! ドメーヌ・ショオは国産ぶどう100%のワインを少量ですが、熱心に造る小さなワイナリーです。土から考えてシンプルにワインを造ります。Domaine(ドメーヌ)とは、フランス語でブルゴーニュ地方に於けるブドウを栽培してワインを造る、ワインの醸造所のことです。ドメーヌ・ショオは、私たち小林夫婦の「小(ショウ)」から名付けた小さなドメーヌです。また、Chaud(ショオ)にはフランス語で「熱い」や「情熱的な」という意味があります。熱い心をもってワインを造ります。 ドメーヌショオでは可能な限り自然な栽培と醸造を目指しています。農薬散布回数、散布量はギリギリまで減らし、土を柔らかく保つために大型の機械を入れず、人力で作業をしています。もちろん除草剤は使いません。醸造においても、葡萄の個性を一番に考え、あるがままの流れにまかせて、ワインになるまでの経過を見守るというスタンスをとっています。「自然に出来あがったワインは優しく浸みわたり、瑞々しい旨味に溢れる」と信じてワインを造っています。 「リラックダ」は、薄濁りワインです。冷蔵庫で立てて置いておくと澱が落ちて透明になります。混ぜて飲むのも良し、透明な部分を飲むのも良し。お好みで。柔らかい甘い香りと、しっかりした旨味。 今年のナイアガラは糖度はそこまで高くはなかったのですが、いい香りと充実した旨味がありました。皮のギュッとした香り旨味を生かすため少し果皮接触をしてから搾り野生酵母で発酵を行いました。香りが派手になりすぎないような造りで、旨味重視です。発酵終了後に少しシャルドネと混ぜて液体の後味に厚みを造っています。いい感じに面白いです。いろいろなお食事と合わせてお楽しみください。 ■テクニカル情報■ 山形県産&新潟市産、補糖、野生酵母&乾燥酵母、亜硫酸無、無濾過 Domaine Chaud Relakkuda ドメーヌ・ショオ リラックダ 生産地:山形県産 & 新潟市産 ぶどう品種:ナイアガラ、シャルドネ アルコール度数:11% 味わい:白ワイン 辛口Domaine Chaud / ドメーヌ・ショオ リアルワインガイド厳選ワイナリー!瑞々しい旨味に満ちた珠玉のワイン。 ドメーヌ・ショオは国産100%のワインを少量ですが、熱心に造る小さなワイナリー。土から考えてシンプルにワインを造ります。ドメーヌ・ショオは、小林夫婦の「小(ショウ)」から名付けた小さなドメーヌ。また、Chaud(ショオ)にはフランス語で「熱い」や「情熱的な」という意。熱い心をもって1人1本飲めるそんなワインを造っています。 飲みやすく、飲み飽きずワインだけでも良い&料理と合わせても良い。それは、香りは優しく気持ちよく味については「ダシ感」を大切にしています。植物、果実の持つ旨味、それをダシ(出汁)と表現しています。「瑞々しい旨味」それが1人1本飲みきれるワイン。 ■コンセプト■ 「土から考えてシンプルに造る。」 栽培:地中の微生物や小動物と植物の共生関係を大事にし、環境中のひとつの生き物としてブドウをとらえます。 醸造:雑味が残るような自然でシンプルな醸造を目指す。 ワイン:1人1本飲めるワイン ■栽培に対する考え方■ 可能な限り自然な栽培を目指す。農薬散布回数もギリギリまで減らしています。更に、土を柔らかく保つ為、大型機械非導入。全て人力作業。除草剤不使用。健全な土で多様な草が育ち、多種の虫を育み、微生物も多種多様多量になると考えます。畑環境の生態系を豊かにし、その自然の生命力をすべて詰め込んだワイン造りを目指しています。 ■醸造に対する考え方■ ワイン造りにおいて大事にしていることは、「自然に醸造する」ということ。個性を一番に考え、あるがままの流れにまかせて、ワインになるまでの経過を見守るというスタンス。このようなワインにしたいという枠におさめる努力はせず、ブドウのなりたいようになるのを手伝うという造り。手伝い方として気をつけていることは、あまりワインをいじらないということ。自分が手を出せるのは、「温度」「酸素」の管理ぐらい。しかし、この「温度」「酸素」の管理がワイン造りにおいて最も大事で難しいこと。この管理に日々、悩み勉強し努力しています。 「自然に出来あがったワインは優しく浸みわたり、瑞々しい旨味に溢れる」と信じてワインを造っています。 4,100円

【クール配送】ドメーヌ・ショオ ハルシャル シャルドネ その他に「青ミカン」 [2022]750ml (みかん白スパークリングワイン)

ウメムラ Wine Cellar
【リアルワインガイドセレクト×AMZプレゼンツ】 山形県産シャルドネに青ミカンジュースを加えて醸造した微発泡スパークリングワイン! ドメーヌ・ショオは国産ぶどう100%のワインを少量ですが、熱心に造る小さなワイナリーです。土から考えてシンプルにワインを造ります。Domaine(ドメーヌ)とは、フランス語でブルゴーニュ地方に於けるブドウを栽培してワインを造る、ワインの醸造所のことです。ドメーヌ・ショオは、私たち小林夫婦の「小(ショウ)」から名付けた小さなドメーヌです。また、Chaud(ショオ)にはフランス語で「熱い」や「情熱的な」という意味があります。熱い心をもってワインを造ります。 ドメーヌショオでは可能な限り自然な栽培と醸造を目指しています。農薬散布回数、散布量はギリギリまで減らし、土を柔らかく保つために大型の機械を入れず、人力で作業をしています。もちろん除草剤は使いません。醸造においても、葡萄の個性を一番に考え、あるがままの流れにまかせて、ワインになるまでの経過を見守るというスタンスをとっています。「自然に出来あがったワインは優しく浸みわたり、瑞々しい旨味に溢れる」と信じてワインを造っています。 「ハルシャル」は、もしかすると吹き出すかもしれませんので、良く冷やして静かに開けてください。飲む前によく混ぜて濁らすとよりおいしくいただけます。噴出さないように要注意。今回で柑橘ワインプロジェクトも第3弾!山形県産シャルドネをベースに愛媛の早摘み青ミカンジュースで瓶内二次発酵の微炭酸ワインを造りました。ミカンの妖精が迷い込んじゃったのかな?葡萄の周りをキラキラ・プチプチと飛び回っています。迷子の妖精さんと一緒に葡萄とミカンを食べませんか。 ■テクニカル情報■ 白泡ワイン,シャルドネ その他に「青ミカン」(山形県&愛媛県), 発酵を少しのばす為の補糖,培養酵母,亜硫酸無,樽無,無濾過,ドライ 濁り Domaine Chaud ハルシャル ドメーヌ・ショオ ハルシャル 生産地:山形県、愛媛県 ぶどう品種:シャルドネ その他に「青ミカン」 アルコール度数:11% 味わい:みかん 白 スパークリングワイン 辛口Domaine Chaud / ドメーヌ・ショオ リアルワインガイド厳選ワイナリー!瑞々しい旨味に満ちた珠玉のワイン。 ドメーヌ・ショオは国産100%のワインを少量ですが、熱心に造る小さなワイナリー。土から考えてシンプルにワインを造ります。ドメーヌ・ショオは、小林夫婦の「小(ショウ)」から名付けた小さなドメーヌ。また、Chaud(ショオ)にはフランス語で「熱い」や「情熱的な」という意。熱い心をもって1人1本飲めるそんなワインを造っています。 飲みやすく、飲み飽きずワインだけでも良い&料理と合わせても良い。それは、香りは優しく気持ちよく味については「ダシ感」を大切にしています。植物、果実の持つ旨味、それをダシ(出汁)と表現しています。「瑞々しい旨味」それが1人1本飲みきれるワイン。 ■コンセプト■ 「土から考えてシンプルに造る。」 栽培:地中の微生物や小動物と植物の共生関係を大事にし、環境中のひとつの生き物としてブドウをとらえます。 醸造:雑味が残るような自然でシンプルな醸造を目指す。 ワイン:1人1本飲めるワイン ■栽培に対する考え方■ 可能な限り自然な栽培を目指す。農薬散布回数もギリギリまで減らしています。更に、土を柔らかく保つ為、大型機械非導入。全て人力作業。除草剤不使用。健全な土で多様な草が育ち、多種の虫を育み、微生物も多種多様多量になると考えます。畑環境の生態系を豊かにし、その自然の生命力をすべて詰め込んだワイン造りを目指しています。 ■醸造に対する考え方■ ワイン造りにおいて大事にしていることは、「自然に醸造する」ということ。個性を一番に考え、あるがままの流れにまかせて、ワインになるまでの経過を見守るというスタンス。このようなワインにしたいという枠におさめる努力はせず、ブドウのなりたいようになるのを手伝うという造り。手伝い方として気をつけていることは、あまりワインをいじらないということ。自分が手を出せるのは、「温度」「酸素」の管理ぐらい。しかし、この「温度」「酸素」の管理がワイン造りにおいて最も大事で難しいこと。この管理に日々、悩み勉強し努力しています。 「自然に出来あがったワインは優しく浸みわたり、瑞々しい旨味に溢れる」と信じてワインを造っています。 5,060円

【エントリー最大P10倍】【6月・特価セール】【ポイント2倍】ドメーヌ・ニコル・ラマルシュ [2020] ヴォーヌ・ロマネ プルミエ・クリュ レ・マルコンソール 750ml【フランス】【ブルゴーニュ】【赤ワイン】(Francois LAMARCHE Nicole LAMARCHE)

地酒、ワインの専門店 喜咲酒家
内容量 750ml ご注意 開封後は要冷蔵の上お早めにお飲みください。 保存方法 10℃以下直射日光をさけ涼しい場所に保管してください 原材料 ぶどう ぶどう品種:ピノノワール100% 輸入元 空 商品説明 お客様へ 免責必ず返品についてをお読みくださいロマネ・コンティとラ・ターシュに挟まれたグランド・リュを単独所有のドメーヌ現在、当主フランソワの娘ニコルがつくりを担当。収穫時に加え、最新の微振動選果台を備えたカーヴでと2段階でしっかりとトリを付す。余分なストレスを与えないよう、果汁とワインの移動はグラヴィティ・フローでおこなっている。しっかりした色調ながら濃すぎることのないワインは、エレガントさとフィネスを感じさせてくれるもので、リリースされて直ぐもヴォーヌ=ロマネらしい甘い風味を愉しめるが、やはりじっくりと熟成させてこそ全開となるうまみ、味わいを愉しみたい。ラ・ターシュの南に隣接し、ヴォーヌ・ロマネの銘醸1級畑のひとつに数えられるマルコンソール。上部と下部の2区画計0.5haを有する。豊かなボディと気品溢れる骨格。パワフルかつエレガントなバランスのよさ。豊かな果実の香りに調和のとれたオークフレーバー。余韻も長く、偉大なワインラ・ターシュの下のトップ級のプルミエクリュ。上部と下部の2区画計0.5haを有する。力強く、集中力があり、ヴェルベッティ。ダークラズベリー、ブラッドオレンジ、紅茶、ミッドパレットの厚みがある。軽やかなうまみがあって、塩気を帯びたフィニッシュ。95点。(ワインリポート抜粋)ドメーヌは2022年からグラン・エシェゾー、ヴォーヌ・ロマネ・プルミエクリュのレ・マルコンソール、ラ・クロワ・ラモーのオリジナル区画の一部失う。(ワインリポート抜粋) 44,880円

【クール配送】ドメーヌ・ショオ ふうせん花束 [2023]750ml (ロゼスパークリングワイン)

ウメムラ Wine Cellar
【リアルワインガイドセレクト×AMZプレゼンツ】 ぶどうの甘い香りと、心地よい酸味。澱の濁りで甘い後味のロゼスパークリングワイン! ドメーヌ・ショオは国産ぶどう100%のワインを少量ですが、熱心に造る小さなワイナリーです。土から考えてシンプルにワインを造ります。Domaine(ドメーヌ)とは、フランス語でブルゴーニュ地方に於けるブドウを栽培してワインを造る、ワインの醸造所のことです。ドメーヌ・ショオは、私たち小林夫婦の「小(ショウ)」から名付けた小さなドメーヌです。また、Chaud(ショオ)にはフランス語で「熱い」や「情熱的な」という意味があります。熱い心をもってワインを造ります。 ドメーヌショオでは可能な限り自然な栽培と醸造を目指しています。農薬散布回数、散布量はギリギリまで減らし、土を柔らかく保つために大型の機械を入れず、人力で作業をしています。もちろん除草剤は使いません。醸造においても、葡萄の個性を一番に考え、あるがままの流れにまかせて、ワインになるまでの経過を見守るというスタンスをとっています。「自然に出来あがったワインは優しく浸みわたり、瑞々しい旨味に溢れる」と信じてワインを造っています。 「ふうせん花束」は、濁っています。微発泡ですがしっかり冷やして開けてください。冷たい方が美味しいです。飲む前によく混ぜて完全に濁られてから飲むのがお勧めです。クリアーな色と質感を楽しみたい方は冷蔵庫で立てて置いて、ゆっくりお飲みください。最後の方がめっちゃ濁りますが m(__)m ぶどうの甘い香りと、心地よい酸味。後味は澱の濁りで甘いと感じられます。そして、炭酸が綺麗に爽やかにまとめ上げます。あっという間に1本空きます。びっくりです! ■テクニカル情報■ 瓶内2次発酵のための補糖、野生酵母・乾燥酵母、亜硫酸無、無濾過 栽培:新潟県見附市上北谷地区契約農園香りも高く色づきの良い葡萄!酸味も絶妙です。今年は色がとても濃いです。赤ワインか??というくらい濃くなりました。 醸造:除梗破砕後、20 日間ほど醸し発酵しプレス。果汁をステンレスタ ンクに移動し温度を低めにとり、ゆっくりと後発酵をすすめました。澱 引きは少し早目に行いかなり濁りの強い状態で瓶詰めしています。微炭酸です。瓶内2次発酵後の澱引きは行っていません。濁りで後口の丸みと甘い錯覚を演出しています。 Domaine Chaud ふうせん花束 ドメーヌ・ショオ ふうせん花束 生産地:新潟県見附市上北谷地区 ぶどう品種:キャンベル アルコール度数:8% 味わい:スパークリングワイン ロゼ 微発泡Domaine Chaud / ドメーヌ・ショオ リアルワインガイド厳選ワイナリー!瑞々しい旨味に満ちた珠玉のワイン。 ドメーヌ・ショオは国産100%のワインを少量ですが、熱心に造る小さなワイナリー。土から考えてシンプルにワインを造ります。ドメーヌ・ショオは、小林夫婦の「小(ショウ)」から名付けた小さなドメーヌ。また、Chaud(ショオ)にはフランス語で「熱い」や「情熱的な」という意。熱い心をもって1人1本飲めるそんなワインを造っています。 飲みやすく、飲み飽きずワインだけでも良い&料理と合わせても良い。それは、香りは優しく気持ちよく味については「ダシ感」を大切にしています。植物、果実の持つ旨味、それをダシ(出汁)と表現しています。「瑞々しい旨味」それが1人1本飲みきれるワイン。 ■コンセプト■ 「土から考えてシンプルに造る。」 栽培:地中の微生物や小動物と植物の共生関係を大事にし、環境中のひとつの生き物としてブドウをとらえます。 醸造:雑味が残るような自然でシンプルな醸造を目指す。 ワイン:1人1本飲めるワイン ■栽培に対する考え方■ 可能な限り自然な栽培を目指す。農薬散布回数もギリギリまで減らしています。更に、土を柔らかく保つ為、大型機械非導入。全て人力作業。除草剤不使用。健全な土で多様な草が育ち、多種の虫を育み、微生物も多種多様多量になると考えます。畑環境の生態系を豊かにし、その自然の生命力をすべて詰め込んだワイン造りを目指しています。 ■醸造に対する考え方■ ワイン造りにおいて大事にしていることは、「自然に醸造する」ということ。個性を一番に考え、あるがままの流れにまかせて、ワインになるまでの経過を見守るというスタンス。このようなワインにしたいという枠におさめる努力はせず、ブドウのなりたいようになるのを手伝うという造り。手伝い方として気をつけていることは、あまりワインをいじらないということ。自分が手を出せるのは、「温度」「酸素」の管理ぐらい。しかし、この「温度」「酸素」の管理がワイン造りにおいて最も大事で難しいこと。この管理に日々、悩み勉強し努力しています。 「自然に出来あがったワインは優しく浸みわたり、瑞々しい旨味に溢れる」と信じてワインを造っています。 4,180円

【クール配送】ドメーヌ・ショオ ベリーベーリーグッド [2023]750ml (赤ワイン)

ウメムラ Wine Cellar
【リアルワインガイドセレクト×AMZプレゼンツ】 旨味たっぷり100%マスカットベリーAのとても飲みやすく、様々な料理に合う赤ワイン! ドメーヌ・ショオは国産ぶどう100%のワインを少量ですが、熱心に造る小さなワイナリーです。土から考えてシンプルにワインを造ります。Domaine(ドメーヌ)とは、フランス語でブルゴーニュ地方に於けるブドウを栽培してワインを造る、ワインの醸造所のことです。ドメーヌ・ショオは、私たち小林夫婦の「小(ショウ)」から名付けた小さなドメーヌです。また、Chaud(ショオ)にはフランス語で「熱い」や「情熱的な」という意味があります。熱い心をもってワインを造ります。 ドメーヌショオでは可能な限り自然な栽培と醸造を目指しています。農薬散布回数、散布量はギリギリまで減らし、土を柔らかく保つために大型の機械を入れず、人力で作業をしています。もちろん除草剤は使いません。醸造においても、葡萄の個性を一番に考え、あるがままの流れにまかせて、ワインになるまでの経過を見守るというスタンスをとっています。「自然に出来あがったワインは優しく浸みわたり、瑞々しい旨味に溢れる」と信じてワインを造っています。 「ベリーベーリーグッド」は、しっかり濁っています。混ぜて飲んだ方がお勧めです!毎年造っているマスカットベリーAのジュースのようなワインです。(甘くはないです)本当に飲みやすくて、旨味もあって、染みわたる液体です。「醸造者が醸造所でテイスティングで発酵槽から汲み上げて飲んでる液体」そんな液体を瓶に閉じ込めています。半製品と言われそうですが、まあ、そうかもですが(-_-;) めっちゃうまいです! 2023年春ごろまではフレッシュで新酒の雰囲気を楽しめます。2023年夏を越えると、グッとまとまって少し大人な雰囲気を感じさせてくれます。それでも、めちゃめちゃ飲みやすいと思います。毎年、楽しい子に仕上がります。大好きな子です。いろいろな料理に合うと思います。ぜひごくごく飲んでください☆ ■テクニカル情報■ 補糖、野生酵母、亜硫酸無、無濾過 Domaine Chaud Very Bailey Good ドメーヌ・ショオ ベリーベーリーグッド 生産地:山形県 ぶどう品種:マスカットベリーA 100% アルコール度数:12% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディDomaine Chaud / ドメーヌ・ショオ リアルワインガイド厳選ワイナリー!瑞々しい旨味に満ちた珠玉のワイン。 ドメーヌ・ショオは国産100%のワインを少量ですが、熱心に造る小さなワイナリー。土から考えてシンプルにワインを造ります。ドメーヌ・ショオは、小林夫婦の「小(ショウ)」から名付けた小さなドメーヌ。また、Chaud(ショオ)にはフランス語で「熱い」や「情熱的な」という意。熱い心をもって1人1本飲めるそんなワインを造っています。 飲みやすく、飲み飽きずワインだけでも良い&料理と合わせても良い。それは、香りは優しく気持ちよく味については「ダシ感」を大切にしています。植物、果実の持つ旨味、それをダシ(出汁)と表現しています。「瑞々しい旨味」それが1人1本飲みきれるワイン。 ■コンセプト■ 「土から考えてシンプルに造る。」 栽培:地中の微生物や小動物と植物の共生関係を大事にし、環境中のひとつの生き物としてブドウをとらえます。 醸造:雑味が残るような自然でシンプルな醸造を目指す。 ワイン:1人1本飲めるワイン ■栽培に対する考え方■ 可能な限り自然な栽培を目指す。農薬散布回数もギリギリまで減らしています。更に、土を柔らかく保つ為、大型機械非導入。全て人力作業。除草剤不使用。健全な土で多様な草が育ち、多種の虫を育み、微生物も多種多様多量になると考えます。畑環境の生態系を豊かにし、その自然の生命力をすべて詰め込んだワイン造りを目指しています。 ■醸造に対する考え方■ ワイン造りにおいて大事にしていることは、「自然に醸造する」ということ。個性を一番に考え、あるがままの流れにまかせて、ワインになるまでの経過を見守るというスタンス。このようなワインにしたいという枠におさめる努力はせず、ブドウのなりたいようになるのを手伝うという造り。手伝い方として気をつけていることは、あまりワインをいじらないということ。自分が手を出せるのは、「温度」「酸素」の管理ぐらい。しかし、この「温度」「酸素」の管理がワイン造りにおいて最も大事で難しいこと。この管理に日々、悩み勉強し努力しています。 「自然に出来あがったワインは優しく浸みわたり、瑞々しい旨味に溢れる」と信じてワインを造っています。 4,100円

【クール配送】ドメーヌ・ショオ RaiGyo 雷魚 [2022]750ml (ロゼスパークリングワイン)

ウメムラ Wine Cellar
【リアルワインガイドセレクト×AMZプレゼンツ】 贅沢に様々な品種を使用し造られる、ボーダレス・ジャンルレスなロゼスパークリングワイン! ドメーヌ・ショオは国産ぶどう100%のワインを少量ですが、熱心に造る小さなワイナリーです。土から考えてシンプルにワインを造ります。Domaine(ドメーヌ)とは、フランス語でブルゴーニュ地方に於けるブドウを栽培してワインを造る、ワインの醸造所のことです。ドメーヌ・ショオは、私たち小林夫婦の「小(ショウ)」から名付けた小さなドメーヌです。また、Chaud(ショオ)にはフランス語で「熱い」や「情熱的な」という意味があります。熱い心をもってワインを造ります。 ドメーヌショオでは可能な限り自然な栽培と醸造を目指しています。農薬散布回数、散布量はギリギリまで減らし、土を柔らかく保つために大型の機械を入れず、人力で作業をしています。もちろん除草剤は使いません。醸造においても、葡萄の個性を一番に考え、あるがままの流れにまかせて、ワインになるまでの経過を見守るというスタンスをとっています。「自然に出来あがったワインは優しく浸みわたり、瑞々しい旨味に溢れる」と信じてワインを造っています。 「RaiGyo 雷魚」の22年は贅沢に多品種使用。それぞれ造り方も凝っています。醸し醸造でソービニヨンブランのオレンジワインを造り、それをベースに、中央の膨らみをメルロのブランドノワールで、バックのストラクチャーをカベルネソーヴィニヨンのブランドノワールで強化し、トップの香りをスチューベンで造りました。さらに、わずかにナイアガラを足し香りを少し面白くしています。 旨み十分で、ソービニヨンブランの皮からくるショウガっぽいスパイシーさもいい感じ。まだまだ伸びそうですが、このタイミングで濁りの元気いっぱい噴き出る大人のファンタジー飲料をお楽しみくださいw冷蔵庫で良く冷やし、鍋やボウルの上で少しだけ王冠を開けてガスを少しずつ抜いて下さい。5分はかかるかと思います。それでももれますm(__)m ■テクニカル情報■ 山形県&新潟市,発酵用に補糖,野生酵母,亜硫酸無,樽無,無濾過,発泡性濁り。 Domaine Chaud RaiGyo ドメーヌ・ショオ 雷魚 生産地:山形県、新潟県 新潟市 ぶどう品種:ソービニヨン・ブラン、カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロ、スチューベン、ナイアガラ アルコール度数:11% 味わい:ロゼスパークリングワイン 辛口Domaine Chaud / ドメーヌ・ショオ リアルワインガイド厳選ワイナリー!瑞々しい旨味に満ちた珠玉のワイン。 ドメーヌ・ショオは国産100%のワインを少量ですが、熱心に造る小さなワイナリー。土から考えてシンプルにワインを造ります。ドメーヌ・ショオは、小林夫婦の「小(ショウ)」から名付けた小さなドメーヌ。また、Chaud(ショオ)にはフランス語で「熱い」や「情熱的な」という意。熱い心をもって1人1本飲めるそんなワインを造っています。 飲みやすく、飲み飽きずワインだけでも良い&料理と合わせても良い。それは、香りは優しく気持ちよく味については「ダシ感」を大切にしています。植物、果実の持つ旨味、それをダシ(出汁)と表現しています。「瑞々しい旨味」それが1人1本飲みきれるワイン。 ■コンセプト■ 「土から考えてシンプルに造る。」 栽培:地中の微生物や小動物と植物の共生関係を大事にし、環境中のひとつの生き物としてブドウをとらえます。 醸造:雑味が残るような自然でシンプルな醸造を目指す。 ワイン:1人1本飲めるワイン ■栽培に対する考え方■ 可能な限り自然な栽培を目指す。農薬散布回数もギリギリまで減らしています。更に、土を柔らかく保つ為、大型機械非導入。全て人力作業。除草剤不使用。健全な土で多様な草が育ち、多種の虫を育み、微生物も多種多様多量になると考えます。畑環境の生態系を豊かにし、その自然の生命力をすべて詰め込んだワイン造りを目指しています。 ■醸造に対する考え方■ ワイン造りにおいて大事にしていることは、「自然に醸造する」ということ。個性を一番に考え、あるがままの流れにまかせて、ワインになるまでの経過を見守るというスタンス。このようなワインにしたいという枠におさめる努力はせず、ブドウのなりたいようになるのを手伝うという造り。手伝い方として気をつけていることは、あまりワインをいじらないということ。自分が手を出せるのは、「温度」「酸素」の管理ぐらい。しかし、この「温度」「酸素」の管理がワイン造りにおいて最も大事で難しいこと。この管理に日々、悩み勉強し努力しています。 「自然に出来あがったワインは優しく浸みわたり、瑞々しい旨味に溢れる」と信じてワインを造っています。 4,840円

【クール配送】マルス山梨ワイナリー シャトー・マルス 穂坂 日之城 シラー [2019]750ml (赤ワイン)

ウメムラ Wine Cellar
【リアルワインガイドセレクト×AMZプレゼンツ】 リアルワインガイド厳選ワイナリー & 日本ワイナリーアワード6年連続四つ星生産者! 穂坂日之城産のシラーを100%使用し、ヴィンテージを冠した赤ワイン。「シャトーマルス 穂坂日之城」シリーズは自社農園「穂坂日之城農場」で栽培された葡萄で醸造した自社最高峰のヴィンテージワインです。 四季豊かな日本風土を活かしたワイン造りを求め、鹿児島に本社を持つ本坊酒造が、洋酒生産の拠点として山梨県笛吹市石和町に「マルス山梨ワイナリー」を設立したのが1960年。設立から半世紀以上、世界に通じるワインを目指し「マルスワイン」のブランド名で、数々のワインを生み出してきました。国産ワインコンクール(現日本ワインコンクール)において、山梨県内で栽培された「甲州種」及び「欧州系葡萄品種(赤)」として、初めてとなる金賞の受賞など、国内外で高い評価を受けております。 「シャトー・マルス 穂坂 日之城 シラー」は、自社農園「穂坂日之城農場」栽培で醸造した自社最高峰ワイン。ワインの個性は、テロワール、葡萄、人のかかわり、そして時の流れによって形づくられます。人のかかわりでは、大きな影響を与えることができない気候(気温、降水量)、日照量(日照面積)、地形(高度、勾配)、土壌(地質、水質)など構成要素が自然であるテロワールにより、産地の特徴が決定づけられています。マルスワイン半世紀以上のワイン造りの歴史を経て、たどり着いた「穂坂日之城」のテロワールをお届けします。 ■色・香り■ 外観は外側から中心に向かって明るいルビー色。清澄度が明瞭で健康的、輝きがあり、若々しい。スパイシーなハーブ香が心地よく、ブラックチェリーのような黒系果実の香りが豊かで繊細な印象。 ■味わい■ 果実味に富んだボリューム感。酸味と渋みのバランスがよく繊細な口当たりが印象。余韻に樽由来のコクが残る。 ■料理との相性■ 凝縮感のある味わいは、特に赤みの肉料理(牛フィレ肉のローストやグリエ)、ソース煮、赤ワインでじっくりと煮込んだ物から、すき焼きやクリーム系ソースまで相性が良い。カマンベールや、ブリー・ド・モーといった、柔らかく、脂肪の多いまろやかなチーズも相性が良い。 ■テクニカル情報■ 生産数:609本 土壌:粘土と礫が混じりあった土質 適温:16~18℃ マルス山梨ワイナリー シャトー・マルス 穂坂 日之城 シラー 生産地:山梨県韮崎市穂坂町三之蔵「穂坂日之城農場」 ぶどう品種:シラー 100% アルコール度数:13% 味わい:赤ワイン 辛口 フルボディMARS WINERY / マルスワイナリー リアルワインガイド厳選ワイナリー & 日本ワイナリーアワード5年連続四つ星生産者 四季豊かな日本風土を活かしたワイン造りを求め、鹿児島に本社を持つ本坊酒造が、洋酒生産の拠点として山梨県笛吹市石和町に「マルス山梨ワイナリー」を設立したのが1960年。設立から半世紀以上、世界に通じるワインを目指し「マルスワイン」のブランド名で、数々のワインを生み出してきました。国産ワインコンクール(現日本ワインコンクール)において、山梨県内で栽培された「甲州種」及び「欧州系葡萄品種(赤)」として、初めてとなる金賞の受賞など、国内外で高い評価を受けております。 2000年には、韮崎市穂坂地区に自社農園「穂坂日之城農場」を開設し、高品質なワイン用葡萄の自社栽培を開始しました。2017年、さらなる品質向上目指し「マルス穂坂ワイナリー」を新設。葡萄や葡萄果汁に負担が少ない、自然にかかる重力を利用した「グラビティ・フロー」を採用し、より高品質なワイン造りが可能となりました。 醸造拠点となる「マルス穂坂ワイナリー」と、貯蔵熟成・瓶詰の拠点となる「マルス山梨ワイナリー」。これらの二つのワイナリーで「芳醇な味わいと優雅な薫りのハーモニー」をテーマに、日本ワインにマルスならではの新しい価値を生み出す挑戦を続けています。 7,480円

【12本ご購入で送料・代引無料】ドメーヌ デュ セレ シャルドネ ペイ ドック IGP 2022 生産者元詰ワイン シャルドネ100% 重厚ボトル 過去RWG旨安大賞受賞 ラングドック 白ワイン 750mlDomaine du SERRET Chardonnay 2022 IGP Pays d'Oc

うきうきワインの玉手箱
年代造り手 [2022]年 ドメーヌ・デュ・セレ生産国地域フランスラングドック・ルーション村名IGP シャルドネタイプ白・辛口内容量750ml■さまざまなギフトアイテムをご用意しております。お中元 ギフト 御中元 お盆 お礼 敬老の日 クリスマス 冬ギフト お歳暮 御歳暮 お年賀 御年賀 お正月 年末年始 ご挨拶 バレンタイン ホワイトデー お返し 父の日 母の日 ギフト 贈答品 お土産 手土産 御祝 御礼 内祝い 引き出物 お祝い 結婚祝い 結婚内祝い 出産祝い 出産内祝い 引き菓子 快気祝い 快気内祝い 進学祝い 誕生日祝い バースデーケーキ プレゼント Wedding ウェディング ホームパーティ お花見 パーティ 退職ギフト 退職 就任祝いドメーヌ・デュ・セレ・シャルドネ・ペイ・ドック・IGP[2022]年・生産者元詰ワイン・シャルドネ100%・重厚ボトル・過去RWG旨安大賞受賞 Domaine du SERRET Chardonnay [2022] IGP Pays d'Ocラングドックファン大注目!ハイ・コスパ・シャルドネ愛好家大注目!フランス・ラングドック・ルーション地方から、ドメーヌものの人気辛口白ワイン!がなんと!ワイン王国No.62号でなんと!満点5つ星★★★★★超特選ベストバイワインで「南仏で造るエレガントなシャルドネ!」「女子会などのパーティーで楽しむのがお勧め!」と2009年ヴィンテージを大注目!さらにリアルワインガイド誌「3000円以内の白ワイン」部門において旨安大賞受賞(13VT)!ドメーヌ・セレは南フランスのニーム近郊に位置するガルドン河沿いの丘陵地帯に24ヘクタールのブドウ畑を持つ小規模生産者!その恵まれたテロワールの個性を十分に引き出したワイン造りで定評!恵まれた場所に畑を所有し、南仏ラングドックのふりそそぐ太陽の恵みを浴びて育った葡萄を手先の技術だけに頼るのではなく“テロワール重視と葡萄の持つ果実味を大切にし芸術的とも言えるハーモナイズした”質の高いワイン造りを行うラングドック屈指の実力生産者が手掛ける“ヴィラ・デ・パン”ブランド!「ドメーヌ・デュ・セレ」は、ブランド内でも、限定した葡萄畑から造られたワンランク上の大人気白ワイン!エレガントなトロピカルフルーツの風味にフレンチオーク樽の複雑なニュアンスを伴った、まろやかで豊かな果実味と酸味のバランスが絶妙で、心地よい飲み口は魚介類との相性もバッチリ!な高評価大人気辛口白ワイン!極旨シャルドネが限定で極少量入荷!(ドメーヌデュセレシャルドネペイドックIGP2022) (フランスラングドックルーション) (IGPシャルドネ) (ドメーヌデュセレ)ワイン王国62号で満点5つ星を獲得し、見事超特選ベストバイワインに選出!!さらにリアルワインガイド誌「3000円以内の白ワイン」部門において旨安大賞受賞(13VT)!のラングドック屈指の実力生産者が造る、大人気辛口白ワイン! ラングドック屈指の実力生産者が手掛ける“ヴィラ・デ・パン”ブランド。ドメーヌ・デュ・セレは、限定した葡萄畑から造られたワイン。 恵まれた場所に畑を所有し、南仏ラングドックのふりそそぐ太陽の恵みを浴びて育った葡萄を手先の技術だけに頼るのではなく、“テロワールの重視と葡萄の持つ果実味を大切にし芸術的とも言えるハーモナイズした”質の高いワイン造りを行っています。柑橘系の香りにほのかな樽香。果実味と酸味のバランスが絶妙で、魚介類に最適。ワイン王国62号で満点5つ星超特選ベストバイワインに選ばれました!南仏で造るエレガントな味わいのシャルドネ南フランスのニーム近郊に位置するガルドン川沿いの丘陵地帯に24ヘクタールの葡萄畑を持つ小規模生産者。柑橘類と心地よいミネラルのアロマが広がる。ボディ感のある果実味に上品な酸味が加わり、飲み応えのある味わいに仕上がっている。エレガントな果実の風味があるので、魚介料理にはもちろん、ちらし寿司とともに、お花見や女子会などのパーティーで楽しむのがお勧め。合う料理:カサゴの煮付け、ヒラメのムニエル、ちらし寿司、マッシュルームのソテー、ブリ・ド・モー(白カビチーズ)。ラングドックファン大注目!ハイ・コスパ・シャルドネ愛好家大注目!フランス・ラングドック・ルーション地方から、ドメーヌものの人気辛口白ワイン!がなんと!ワイン王国No.62号でなんと!満点5つ星★★★★★超特選ベストバイワインで「南仏で造るエレガントなシャルドネ!」「女子会などのパーティーで楽しむのがお勧め!」と2009年ヴィンテージを大注目!さらにリアルワインガイド誌「3000円以内の白ワイン」部門において旨安大賞受賞(13VT)!ドメーヌ・セレは南フランスのニーム近郊に位置するガルドン河沿いの丘陵地帯に24ヘクタールのブドウ畑を持つ小規模生産者!その恵まれたテロワールの個性を十分に引き出したワイン造りで定評!恵まれた場所に畑を所有し、南仏ラングドックのふりそそぐ太陽の恵みを浴びて育った葡萄を手先の技術だけに頼るのではなく“テロワール重視と葡萄の持つ果実味を大切にし芸術的とも言えるハーモナイズした”質の高いワイン造りを行うラングドック屈指の実力生産者が手掛ける“ヴィラ・デ・パン”ブランド!「ドメーヌ・デュ・セレ」は、ブランド内でも、限定した葡萄畑から造られたワンランク上の大人気白ワイン!エレガントなトロピカルフルーツの風味にフレンチオーク樽の複雑なニュアンスを伴った、まろやかで豊かな果実味と酸味のバランスが絶妙で、心地よい飲み口は魚介類との相性もバッチリ!な高評価大人気辛口白ワイン!極旨シャルドネが限定で極少量入荷! 1,265円