ショレイ・レ・ボーヌ
 
楽天市場検索


  レディースファッション (0)
  メンズファッション (0)
  インナー・下着・ナイトウェア (0)
  バッグ・小物・ブランド雑貨 (0)
  靴 (0)
  腕時計 (0)
  ジュエリー・アクセサリー (0)
  キッズ・ベビー・マタニティ (0)
  おもちゃ (0)
  スポーツ・アウトドア (0)
  家電 (0)
  TV・オーディオ・カメラ (0)
  パソコン・周辺機器 (0)
  スマートフォン・タブレット (0)
  光回線・モバイル通信 (0)
  食品 (0)
  スイーツ・お菓子 (0)
  水・ソフトドリンク (0)
  ビール・洋酒 (68) (ショレイ・レ・ボーヌ )
  日本酒・焼酎 (0)
  インテリア・寝具・収納 (0)
  日用品雑貨・文房具・手芸 (0)
  キッチン用品・食器・調理器具 (0)
  本・雑誌・コミック (0)
  CD・DVD (0)
  テレビゲーム (0)
  ホビー (0)
  楽器・音響機器 (0)
  車・バイク (0)
  車用品・バイク用品 (0)
  美容・コスメ・香水 (0)
  ダイエット・健康 (0)
  医薬品・コンタクト・介護 (0)
  ペット・ペットグッズ (0)
  花・ガーデン・DIY (0)
  サービス・リフォーム (0)
  住宅・不動産 (0)
  カタログギフト・チケット (0)
  百貨店・総合通販・ギフト (0)
 
68件中 1件 - 30件  1 2 3
商品説明価格

シャントレーヴ ショレ・レ・ボーヌ シャン・ロン [2021]750ml (赤ワイン)

ウメムラ Wine Cellar
アロース・コルトン寄りの畑で、質の高い村名ショレイを生むことで名高いリューディーより、溌剌として明朗な、飲んでいて楽しくなるルージュ! シャントレーヴは日本人女性醸造家の栗山朋子さんと、そのパートナーであるギヨーム・ボットのふたりが、2010年ヴィンテージにスタートさせた、サヴィニー・レ・ボーヌを本拠地とするネゴシアン。初ヴィンテージの2010年ブルゴーニュ・ピノ・ノワールは、早くも英国の著名ワインジャーナリスト、ジャンシス・ロビンソン女史の目にとまり、彼女のウェブサイトで「今週のワイン」に取り上げたほど。この生まれたばかりの造り手に、世界が注目し始めている。 2020ヴィンテージより、遂にドメーヌ・シャントレーヴが誕生。2018年にアリゴテの畑0.17haを手に入れ、その後2020年には、サヴィニー・レ・ボーヌ村、ショレ・レ・ボーヌ村、オート・コート・ド・ボーヌのリージョンに4.79haの畑を買い足した。 日本人女性の細やかなセンスと銘醸蔵で研鑽を積んだパートナーのサポート、そして約束の土地であるブルゴーニュが紡ぎ出す、洗練されたワインたち。進化を続けるシャントレーヴから目を離すことができない。 「ショレ・レ・ボーヌ シャン・ロン」は、アロース・コルトン寄りの畑で、質の高い村名ショレイを生むことで名高いリューディー。堆積土壌なので果実味に富んでいますが、耕作法に凝ることで、複雑味と奥行きが生まれます。溌剌として明朗な、飲んでいて楽しくなるルージュ。(ドメーヌワイン) ■2021年ヴィンテージ情報■ 耕作法に凝ることで、重層感が出るようになりました。フレッシュで機微に富んでおり、優しいテクスチュア。(ドメーヌワイン) 生産量4樽 CHANTEREVES CHOREY LES BEAUNE CHAMPS LONGS シャントレーヴ ショレ・レ・ボーヌ シャン・ロン 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ボーヌ ショレ・レ・ボーヌ 原産地呼称:AOC. CHOREY LES BEAUNE ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディChantereves / シャントレーヴ 日本人女性の細やかなセンスが生きる上品な仕上がりのブルゴーニュ! シャントレーヴは日本人女性醸造家の栗山朋子さんと、そのパートナーであるギヨーム・ボットのふたりが、2010年ヴィンテージにスタートさせた、サヴィニー・レ・ボーヌを本拠地とする生産者。 栗山さんはガイゼンハイム大学で醸造学を学び、2011年までラインガウにあるアルテンキルヒ醸造所で醸造責任者を務めていた才媛。ギヨームはピュリニー・モンラッシェのエティエンヌ・ソゼで働いた後、2002年からはサヴィニーのドメーヌ・シモン・ビーズに請われて移籍。当主だった故パトリック・ビーズの右腕として活躍した。 2022年4月からはシャントレーヴに専念し、エティエンヌ・ソゼ、シモン・ビーズで培った知識と経験を生かし、栗山さんと二人三脚でワイン造りをおこなっている。 ふたりのメゾンは、ブドウや果汁の段階からワインを仕上げるネゴシアン・ヴィニフィカトゥールからスタート。 原料の供給元にも足繁く通い、自分たちの目が完璧に行き届く範囲に規模を留める、オートクチュールな造りが特徴だ。原料購入のポイントはまず畑まで出向き、その仕事ぶりを見ること。価格的に15〜20%ものプライムのつくビオの畑を優先して回っているという。 初ヴィンテージの2010年ブルゴーニュ・ピノ・ノワールは、早くも英国の著名ワインジャーナリスト、ジャンシス・ロビンソン女史の目にとまり、彼女のウェブサイトで「今週のワイン」に取り上げたほど。この生まれたばかりの造り手に、世界が注目し始めている。 2011年まではポマールに借りていたスペースでワインを造っていたが、2012年以降、サヴィニーに完成した新たな施設で醸造。年を追うごとにふたりの目指す方向性が定まり、ワインの完成度を上げているのがなんとも頼もしい。 そして、遂にドメーヌ・シャントレーヴが誕生した。2018年にアリゴテの畑0.17haを手に入れ、その後2020年には、サヴィニー・レ・ボーヌ村、ショレ・レ・ボーヌ村、オート・コート・ド・ボーヌのリージョンに4.79haの畑を買い足した。 現在は、白ワインがアリゴテの5銘柄を含めて7銘柄、赤ワインが2銘柄、計9銘柄をドメーヌワインとして生産し、買い葡萄のものを合わせると全部で24銘柄生産している。 日本人女性の細やかなセンスと銘醸蔵で研鑽を積んだパートナーのサポート、そして約束の土地であるブルゴーニュが紡ぎ出す、洗練されたワインたち。進化を続けるシャントレーヴから目を離すことができない。 7,580円

『ショレイ・レ・ボーヌ  2020 / ソシエテ・アミ』

自然派ワイン フルッタ
newitem202304_01世界中が大注目の新時代ブルゴーニュ ! SOCIETE AMI ソシエテ・アミ ブルゴーニュ地方 ミクロ ネゴシアン ソシエテ・アミは、2014年に2人の友達(アミ)により設立されたとても小さいネゴシアンです。ウィリーは、ヴォルネィの名門ドメー ヌ・ドゥ・モンティーユで経験を積み、その後オーセ・デュレスでビオディナミを実践するドメーヌ、クロ・デュ・ムーラン・オー・モアン ヌで醸造家として働いております。もう一人のポールは、ロンドンやパリでテイスターとして研鑽を積み、また偉大な栽培醸造 家、オロンス・ド・メレールやドミニク・オーヴェットらの基で経験を積み、シャンパンメゾンのブリューノ・パイヤールで販売を担当 しておりました。ムーラン・オー・モアンヌで2年に渡り共に働き意気投合した2人は夢を語り合い共同でネゴシアンを設立しました が、初ビンテージは2014年、未だ生産量は僅かな為2人とも従来の仕事を継続しながらソシエテ・アミの運営に当たっておりま す。希望に燃える2人は幸運な事にマランジュ1級畑などを自社畑として手に入れ、使用するぶどうは全てビオ或いはビオディナ ミで栽培し、高品質ワインの生産に邁進しております。アルタベール・ジュリアンやピエール・クレールとワイン学校で同級生だっ たウィリーの縁で、ドミニク・ドゥラン、フレデリック・コサール、サルナン・ベリュ、ファニー・サーブルなど名高い生産者の協力も得 ながら卓越した品質のワインを生み出しました。すでに彼らのワインはパリで高い評価を得、コアンスト・ヴィノ、フレンチ、アガ ペ、カーヴ・デ・パピーユ、ヴェール・ヴォレ、バラタン、、etc.などといった並みいる名店でいち早く楽しまれ、販売されておりま す! ややあずきがかったガーネット。現状還元しているが還元から抜けるとワイルドベリーのようなアロマが現れてくる。口当たりは まろやかながら酸と溶け込んだタンニンがバランスよく調和しており、余韻にやや梅のニュアンスを感じる。 生産者:ソシエテ・アミ 生産地:フランス/ブルゴーニュ 品種:ピノノワール タイプ:赤 容量:750ml 8,900円

【エノテカ公式直営】赤ワイン 2022年 ショレイ・レ・ボーヌ / トロ・ボー フランス ブルゴーニュ ショレイ・レ・ボーヌ 750ml

ワイン通販 エノテカ楽天市場店
9,130円

ドメーヌ・ラペ ショレ・レ・ボーヌ ヴィエーユ・ヴィーニュ [2018]750ml (赤ワイン)

ウメムラ Wine Cellar
偉大な白ワインの生産者として世界的に知られるラペ。赤ワインもなかなか秀逸。 良心的な価格でお楽しみいただけるブルゴーニュ村名赤ワインとしておススメの1本です! 1792年からペルナン・ヴェルジュレス村でワイン造りを行っている長い歴史のあるドメーヌ。現在は父ローラン氏から引き継ぎ、ヴァンサン氏がドメーヌを営んでいます。コルトンの丘を中心に、ペルナン・ヴェルジュレス、サヴィニー レ ボーヌ、アロース・コルトン、ボーヌに約21haの畑を所有しています。「テロワールを尊重しながら、果実味を求めること」を醸造のモットーとしています。 2003年には新しい醸造所を建設し、グラヴィティシステムを採用しています。果実の風味と酸を大切にした優しくも長熟するワイン造りが特徴です。秀逸な白ワインで高名なドメーヌですが、赤も優れたものを造っています。 「ショレ・レ・ボーヌ ヴィエーユ・ヴィーニュ」は、石の底土の上に何千年もかけてコート・ド・サヴィニーとアロースから流れてきた泥灰岩質と石灰の沖積土で、鉄錆の色合いを持った土壌です。樹齢約40年のヴィエイユ ヴィーニュのブドウから造られます。木イチゴやさくらんぼのような、赤い果実系の香り。骨格が良く、きめ細かいタンニンが心地良く引き立っています。ブルゴーニュワインとして幅広く料理に合わせられる1本です。 DOMAINE RAPET CHOREY LES BEAUNE VIEILLES VIGNES ドメーヌ・ラペ ショレ・レ・ボーヌ ヴィエーユ・ヴィーニュ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ボーヌ ショレ・レ・ボーヌ 原産地呼称:AOC. CHOREY LES BEAUNE ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:13.5% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディDomaine Rapet / ドメーヌ・ラペ 1792年からペルナン・ヴェルジュレス村でワイン造りを行っている長い歴史のあるドメーヌ。現在は父ローラン氏から引き継ぎ、ヴァンサン氏がドメーヌを営んでいます。 ボーヌからペルナン・ヴェルジュレスに向け北に車を走らせると、道の斜度が徐々に急になっていく。勇敢なサイクリスト達を追い抜いて村に着くと、ボーヌ市内より数度気温が低いように感じます。 この村のひっそりとした雰囲気はこの気温のせいか、奥まったところにある小高い丘のせいか、はたまたこの舌を噛みそうな名を冠する村の知名度のせいか。コート ド ボーヌ唯一の赤のグラン・クリュ、コルトンと「皇帝のワイン」コルトン・シャルルマーニュを有しながら、この村には奢りや飾り気がありません。 ドメーヌ・ラペの当主、ヴァンサンも飾らない、実直な人です。旅人が訪れるとたどたどしい英語でゆっくりと説明します。自慢話も聞いたことがありません。その代わりにパリのワインコンクールに入賞した際の賞状やワイン専門誌掲載の切抜きが所狭しと貼ってあります。 栽培 ペルナン・ヴェルジュレス、サヴィニー・レ・ボーヌ、アロース・コルトン、ボーヌに約18haの畑を所有しています。農薬の使用は出来る限り抑えるリュット レゾネを実践。収穫はすべて手摘みで行われています。2018年3月にフランス農水省公認のHVE認証レベル3を取得。 醸造 「テロワールを尊重しながら、果実味を求めること」を醸造のモットーとしています。2003年には新しい醸造所を建設し、グラヴィティシステムを採用しています。白は約2時間かけてゆっくりとプレスし、ステンレスタンクでデブルバージュした後、樽(新樽比率30%)にて発酵、熟成を行います。赤は100%除梗し、ステンレスタンクで低温マセレーション、アルコール発酵を行います。その後樽(新樽比率20%)にて12~14ヶ月熟成させます。 9,405円

ドミニク・ローラン ショレ・レ・ボーヌ ヴィエーユ・ヴィーニュ [2021]750ml

ウメムラ Wine Cellar
【正規代理店商品】 ショレ・レ・ボーヌは多少新樽のニュアンスを感じるモダンなニュアンスで、90年代のドミニク・ローランを彷彿とさせるスタイル! 1956年生まれ。洋菓子職人から転身し、ブルゴーニュ・ワインの黄金時代を手がけた偉大なる醸造家たちから伝統的なワインつくりを独自に習得し、1988年わずか32才にしてのネゴシアン業をスタートさせました。 ローラン氏のこだわりは、ヴィエイユ・ヴィーニュの使用(50年以上が基準)、自作の樽(マジック・カスク)へのこだわり、最小限の亜硫酸の使用、ノンフィルターなど近代的な技術に頼らない自然で伝統的な醸造法にこだわり、今ではブルゴーニュでも5本の指に入る醸造家に昇り詰めました。 ドミニク・ローランが買い付けてくるヴィエイユ・ヴィーニュのワインの中から樽熟成開始約1年後に樽から試飲して、最良のものだけを選んでキュヴェ・ヴィエイユ・ヴィーニュとして位置づけています。 「ショレ・レ・ボーヌ ヴィエイユ ヴィーニュ」は、この数年安定して高い品質を維持している、ドミニク・ローランおすすめのキュヴェ。"ドミニクが「多くのショレ・レ・ボーヌのワインは軽いが、これは違う」と語るワイン。このキュベの秘密は、丹念に育てられた高樹齢のぶどうの木です。大半を「レ・ボーモン」の区画から収穫されたぶどうを用いており、このアペラシオンに多くみられる粘土の区画から収穫されたものとは異なる香りがあります。 ■ドミニク・ローラン氏のコメント■ 我々を代表するワイン!間違いのない価値があり、ブルゴーニュの深淵へと我々をいざないます。新樽ではない良い樽を使い優しく熟成させることは、想像以上に重要なことです。10年は問題なく熟成させることができます。 ■2021年ヴィンテージ情報■ 低収量が逆にブルゴーニュを救い、個性のあるワインを作り上げました。もし、この壊滅的な収量が豊作だったらどうなっていたでしょうか?私たちは、94年、84年、77年のような小規模なヴィンテージを回顧し、多く腐敗したブドウがテロワールの表現を損なっていたでしょう。しかし、少ないブドウはすべてをチャンスに変えます!ワインは非常に純粋で、古典的なブルゴーニュの系譜にある良いものです。 理想的な収穫日の選択肢はあまりありませんでした。9月13日から20日の晴れた週が理想的で、ブドウは12/13度くらいの適正な度数でよく熟しています。その後、軽い雨が終わるのを待って最後のブドウを収穫しました。9月の最後の日々、涼しく雨の多い日が続き、発酵タンクは半分だけ満たされました。糖分の適度な豊富さが醸造を容易にし、ワインは明るく深い色でプレスから出てきます。極少量の収穫のおかげで豊かな素材があり、ワインは良い熟成を経て成長していくでしょう。 ■テクニカル情報■ ネゴシアンのワインなので大部分のブドウは全房発酵(除梗せずぶどうを房ごと発酵させる)するよう推奨している。熟成は自社の工房で造る最高級熟成樽「マジックカスク」の使用。熟成過程で最も大事にしていることは「オリとの接触」です。オリと接触させることで非常に繊細なワインができあがる。最小限の酸化防止剤の使用(瓶詰め前に少量)、ノンフィルター、コラージュ無しを徹底しています。ドミニク・ローランの哲学は「ブドウからワインに生まれ変わる過程に、人間は合理的に最小限に関わるべき」というもの。 Dominique LAURENT CHOREY LES BEAUNE VIEILLES VIGNES ドミニク・ローラン ショレ・レ・ボーヌ ヴィエイユ ヴィーニュ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ボーヌ ショレイ・レ・ボーヌ 原産地呼称:AOC. CHOREY LES BEAUNE ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:13% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディDominique LAURENT / ドミニク・ローラン1956年生まれ。洋菓子職人から転身し、ブルゴーニュ・ワインの黄金時代を手がけた偉大なる醸造家たちから伝統的なワインつくりを独自に習得し、1988年わずか32才にしてのネゴシアン業をスタートさせました。ローラン氏のこだわりは、ヴィエイユ・ヴィーニュの使用(50年以上が基準)、自作の樽(マジック・カスク)へのこだわり、最小限の亜硫酸の使用、ノンフィルターなど近代的な技術に頼らない自然で伝統的な醸造法にこだわり、今ではブルゴーニュでも5本の指に入る醸造家に昇り詰めました。ロバート・パーカーの最新「ワイン・バイヤーズ・ガイド第7版」にて★★★★★(最高)の評価。ブルゴーニュ赤ワインの生産者でネゴシアンとして5つ星を獲得しているのはドミニク・ローランを含めて僅か3軒です。DOMAINE LAURENT PERE ET FILs / ドメーヌ・ローラン・ペール・エ・フィスブルゴーニュ屈指の醸造家として知られるドミニク・ローランが2006年に息子ジャンと始めたドメーヌ。息子ジャン・ローランはモンペリエの醸造学校で醸造学を専攻。6年前から父ドミニク・ローランの元で働き始め、現在はドメーヌのワイン造りを担当しつつ、家族だけに伝えられるドミニク・ローラン秘伝の醸造スタイルを継承しています。栽培は全て有機農法。毎年少しずつ買い足される畑の選定基準は樹齢が古いこと。樹齢80年程の古樹が中心です。ぶどうは除梗せず全房発酵され、瓶詰めまでSO2は添加せず、補糖は一切行いません。ネゴシアンのワインは平均2年間樽熟成をしますが、ドメーヌの樽熟成期間は1年間という短期間の熟成。樽より瓶熟成の方がゆっくり熟成する、という理由からです。2009年からは待望のクレマンとクロ・ド・ヴージョ、エシェゾーといったグランクリュなどがラインナップに加わり、畑は現在約9haを所有。「グランクリュシリーズのラベルについて」50年前にブルゴーニュで流行ったスタイルのラベルだそうです。何故そのラベルを採用したのかと言うと、ドミニク・ローランがその「ブルゴーニュの黄金時代」と言われるワイン造りのスタイルを目指しているから。特にこのラベルがお気に入りの様ですが、昔からの黒ラベルも捨てがたいとのこと。「アンティークスタイルの重厚瓶(ヘビーボトル)へのこだわりについて」ドミニク自身が、20年以上保存出来ると判断した上質ワインには、重く厚みがあって底が深いボトル(通称:ヘビーボトル)に入れています。実は、ドミニクのこだわりは、ヘビーボトルではなく、”コルク”にあります。上質で長いコルクを使うためには、通常のボトルでは、コルクが長すぎでワインに触れてしまう為、ヘビーボトルを採用しているそうです。ボトルもコルクも通常のものよりコストも高いのです。 ◆2023/10/08 ドミニク・ローランを訪問しました!◆ 7,260円

プティ・ロワ ショレイ・レ・ボーヌ [2021]750ml (赤ワイン)

ウメムラ Wine Cellar
今ブルゴーニュにおいて大注目の日本人醸造家、斎藤政一氏がコートドボーヌで手掛ける、エレガント×ナチュラルな1本! 斎藤政一氏は、2006年まで長野県小布施の『ドメーヌ曽我』で就労し、その後渡仏。『シモン・ビーズ』の他に、2010年に『ドメーヌ・ルフレーヴ』、2011年に『ドメーヌ・ジャック・フレデリック・ミュニエ』、2012年に『ドメーヌ・アルマン・ルソー』と、正に綺羅星のスター・ドメーヌにて経験を重ね2016年、満を持して自身のワイナリーとなる『メゾン・プティ・ロワ』を設立しました。独立後は、ネゴスワイン(買いブドウからのワイン造り)だけにとどまらず、翌2017年よりサヴォワ地方に住むヴィニュロンである友人が耕作放棄しようとしていた畑を全面購入し、栽培に着手しています。 現在、オート・コート・ド・ボーヌに1.2haの土地を借り、そこには0.8haのピノノワールが植わっております。他に、ポマール村に1haのピノノワール、サヴィニー近郊に0.2haのアリゴテ、0.1haのシャルドネの畑があります。最終的にはブルゴーニュで4~6haのぶどう畑を持ちたいという目標を持っていますが、現在は合計2.5haの土地をもち(借り)、2.1haの畑でブドウを栽培しております。 「ショレイ・レ・ボーヌ」は、ショレイ・レ・ボーヌの平地で石灰質が少なめの粘土石灰土壌で育つピノノワールを全房でピジャージュしながらステンレスタンクで醸し・発酵し木樽で熟成後、ステンレスタンクで追熟しました。朱色がかったルビー色、ブラックベリーやプルーン、トマト、湿った土の香り、果実味の甘さがアタックに拡がり、しなやかで丸みのあるタンニンが心地よく、アフターはスーッとフェードアウトしていきます。 ■テクニカル情報■ 土壌:粘土石灰 向き:平地 面積・収量:0.31ha・29hl/ha 品種(収穫/樹齢):ピノ・ノワール100%(手摘み/23~29年・72年) 酵母:自生酵母 発酵:9月22日収穫 全房でピジャージュしながら16hlのステンレスタンクで醸し・発酵 熟成:木樽で熟成後、ステンレスタンクで熟成、無濾過・無清澄 瓶詰め:2023年5月15日 SO2:発酵中・熟成中:少量添加 トータル:10mg/L Petit Roy Chorey les Beaune プティ・ロワ ショレイ・レ・ボーヌ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ボーヌ ショレイ・レ・ボーヌ 原産地呼称:AOC. CHOREY LES BEAUNE ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:12% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディDomaine Petit Roy / プティ・ロワ コートドボーヌで静逸、静謐なる挑戦 エレガント×ナチュラル! 2017年、ブルゴーニュ/ショレイレボーヌでプティ・ロワを立ち上げた斉藤政一氏は、1982年中国生まれ。幼少期は中国北部で育ち11歳で日本へ帰国。東京農工大在学中に、砂漠化の分析で中国を訪問した時、現地でぶどう栽培がおこなわれていたのを見てワインに興味を持ちます。砂漠化という環境問題は経済と密接な関係を持っており、ただ緑化するだけでは根本的な問題解決にはならない事、そしてその土地に合った作物、なおかつ経済効果のある作物を植えて育てていかないと継続的な取り組みができないと感じた事。中国訪問をきっかけとして「ワイン用のぶどう栽培」が、砂漠化問題解決にぴったりと合致している、糸口になりうるとの考えにいたります。ぶどうは水分ストレスに強く、しかも原料を加工することによって付加価値が上がるため、緑化と経済効果をもたらす作物だからです この経験と考えが知らず知らずのうちに彼の人生を決定づけます。ワイン造りをもっと知りたいと思うようになった彼は、在学中から日本のワイナリーを廻るようになります。そしてその後、長野県の小布施ワイナリーで研修を開始、自然に本場のワイン造りを見たいという欲望が湧いてきます。 2006年に渡仏。ブルゴーニュで本格的にワイン造りの勉強を開始すると同時に、著名なワイナリーでぶどう栽培と醸造の仕事の経験を積み始めます。(シモン・ビーズ、ジャック‐フレデリック・ミュニエ、アルマン・ルソー、リュイ・シェニュ)ワインの魅力にのめり込む彼がいつしか自分自身のワインを造りたいという夢を抱くようになるのもこれも自然の流れです。彼の真骨頂は、ここで焦らずにじっくりと経験と準備を積み上げ始めたこと。技術、知識、経験、資金を蓄え現地での人間関係を広げ、自らのポテンシャルを高めていきます。 ワインの勉強、仕事以外に、ボーヌに『ラ・リュンヌ』という和食店を立ち上げ、さらにはワイン機材の輸出を手掛ける等、自らがオーナーとなるビジネスも合わせて手掛け、栽培と醸造の仕事をしながらいつか自分のドメーヌをと2足3足のわらじをはき続けます。その努力は身を結ぶまでに10年の時がかかります。まずは2016年にネゴシアンの「メゾン・プティ・ロワ」を立ち上げます。デビュー作となる『アルテス』はサヴォワの友人のブドウを買い、醸造所を借りて仕込んだキュヴェになります。そして遂に! 2017年に「プティ・ロワ」を立ち上げ、自社畑をもち、ショレイ・レ・ボーヌの現在の場所へ引っ越しをします。地下のカーヴを整え、隣接してる古い建物を工事して住居とし、奥様、娘さん2人の家族4人で生活をされております。 8,470円

プティ・ロワ ショレイ・レ・ボーヌ [2020]750ml (赤ワイン)

ウメムラ Wine Cellar
今ブルゴーニュにおいて大注目の日本人醸造家、斎藤政一氏がコートドボーヌで手掛ける、エレガント×ナチュラルな1本! 斎藤政一氏は、2006年まで長野県小布施の『ドメーヌ曽我』で就労し、その後渡仏。『シモン・ビーズ』の他に、2010年に『ドメーヌ・ルフレーヴ』、2011年に『ドメーヌ・ジャック・フレデリック・ミュニエ』、2012年に『ドメーヌ・アルマン・ルソー』と、正に綺羅星のスター・ドメーヌにて経験を重ね2016年、満を持して自身のワイナリーとなる『メゾン・プティ・ロワ』を設立しました。独立後は、ネゴスワイン(買いブドウからのワイン造り)だけにとどまらず、翌2017年よりサヴォワ地方に住むヴィニュロンである友人が耕作放棄しようとしていた畑を全面購入し、栽培に着手しています。 現在、オート・コート・ド・ボーヌに1.2haの土地を借り、そこには0.8haのピノノワールが植わっております。他に、ポマール村に1haのピノノワール、サヴィニー近郊に0.2haのアリゴテ、0.1haのシャルドネの畑があります。最終的にはブルゴーニュで4~6haのぶどう畑を持ちたいという目標を持っていますが、現在は合計2.5haの土地をもち(借り)、2.1haの畑でブドウを栽培しております。 「ショレイ・レ・ボーヌ」は、ショレイ・レ・ボーヌの平地で石灰質が少なめの粘土石灰土壌で育つピノノワールを全房で20日間低温で醸し後プレス、ステンレスタンクで発酵、木樽で19ヶ月熟成後ステンレスタンクで1ヶ月追熟しました。鮮やかな紫の色調強いガーネット色、プルーンやカシスジャム、密度の濃いベリー香、綺麗なアタック、しなやかで丸みのあるタンニンは柔らかく口中に拡がり、バランスの良い上質な味わいです。 ■テクニカル情報■ 土壌:粘土石灰 向き:全方位 面積・収量:0.19ha・47hl/ha 品種(収穫/樹齢):ピノ・ノワール100%(手摘み/平均100年) 酵母:自生酵母 発酵:8月21日収穫/全房で20日間コールド・マセラシオン、空気圧式圧搾 16hlのステンレスタンクで発酵 熟成:古樽で19ヶ月間熟成後、ステンレスタンクで1ヶ月間熟成 無濾過・無清澄 瓶詰め:2022年5月10日 SO2:熟成中:20mg/L トータル:25mg/L Petit Roy Chorey les Beaune プティ・ロワ ショレイ・レ・ボーヌ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ 原産地呼称:AOC. CHOREY LES BEAUNE ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:13.0% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディDomaine Petit Roy / ドメーヌ・プティ・ロワ コートドボーヌで静逸、静謐なる挑戦 エレガント×ナチュラル! 2017年、ブルゴーニュ/ショレイレボーヌでドメーヌ・プティ・ロワを立ち上げた斉藤政一氏は、1982年中国生まれ。幼少期は中国北部で育ち11歳で日本へ帰国。東京農工大在学中に、砂漠化の分析で中国を訪問した時、現地でぶどう栽培がおこなわれていたのを見てワインに興味を持ちます。砂漠化という環境問題は経済と密接な関係を持っており、ただ緑化するだけでは根本的な問題解決にはならない事、そしてその土地に合った作物、なおかつ経済効果のある作物を植えて育てていかないと継続的な取り組みができないと感じた事。中国訪問をきっかけとして「ワイン用のぶどう栽培」が、砂漠化問題解決にぴったりと合致している、糸口になりうるとの考えにいたります。ぶどうは水分ストレスに強く、しかも原料を加工することによって付加価値が上がるため、緑化と経済効果をもたらす作物だからです この経験と考えが知らず知らずのうちに彼の人生を決定づけます。ワイン造りをもっと知りたいと思うようになった彼は、在学中から日本のワイナリーを廻るようになります。そしてその後、長野県の小布施ワイナリーで研修を開始、自然に本場のワイン造りを見たいという欲望が湧いてきます。 2006年に渡仏。ブルゴーニュで本格的にワイン造りの勉強を開始すると同時に、著名なワイナリーでぶどう栽培と醸造の仕事の経験を積み始めます。(シモン・ビーズ、ジャック‐フレデリック・ミュニエ、アルマン・ルソー、リュイ・シェニュ)ワインの魅力にのめり込む彼がいつしか自分自身のワインを造りたいという夢を抱くようになるのもこれも自然の流れです。彼の真骨頂は、ここで焦らずにじっくりと経験と準備を積み上げ始めたこと。技術、知識、経験、資金を蓄え現地での人間関係を広げ、自らのポテンシャルを高めていきます。 ワインの勉強、仕事以外に、ボーヌに『ラ・リュンヌ』という和食店を立ち上げ、さらにはワイン機材の輸出を手掛ける等、自らがオーナーとなるビジネスも合わせて手掛け、栽培と醸造の仕事をしながらいつか自分のドメーヌをと2足3足のわらじをはき続けます。その努力は身を結ぶまでに10年の時がかかります。まずは2016年にネゴシアンの「メゾン・プティ・ロワ」を立ち上げます。デビュー作となる『アルテス』はサヴォワの友人のブドウを買い、醸造所を借りて仕込んだキュヴェになります。そして遂に! 2017年に「ドメーヌ・プティ・ロワ」を立ち上げ、自社畑をもち、ショレイ・レ・ボーヌの現在の場所へ引っ越しをします。地下のカーヴを整え、隣接してる古い建物を工事して住居とし、奥様、娘さん2人の家族4人で生活をされております。 8,470円

トロ・ボー ショレイ・レ・ボーヌ2021TOLLOT-BEAUT Chorey-les-BeauneNo100016

古武士屋
2006年から2ha分の畑をブルゴーニュ・ルージュに格下げしたため、品質がさらに上がった村名ショレイ・レ・ボーヌ。サラリとしていながら果実味の充実感があり、フローラルなアロマとピュアな酸味が心地よい。 口当たり柔らかく、喉越しも滑らか。コストパフォーマンスの高いブルゴーニュである。 生産国 ブルゴーニュ 品種  ピノ・ノワール 容量  750mlトロ・ボー TOLLOT-BEAUT 小さな村「ショレイ・レ・ボーヌ」を代表するドメーヌ ショレイ・レ・ボーヌに本拠地を置き、代々続く家族経営のドメーヌ、トロ・ボー。果実味が豊かでタンニンが丸く、熟成を経て変化する複雑味を兼ね備えた力強くエレガントなスタイルは、多くのワインラヴァーの心を虜にしています。 ドメーヌ・トロ・ボーの歴史は、1880年に初代のフランソワ・トロ氏がショレイ・レ・ボーヌ村にブドウ樹を植えたのが始まり。それを引き継いだ2代目アレクサンドル氏の妻の名字が「ボー」といい、両家の姓が合わさり「トロ・ボー」となりました。トロ・ボーはブルゴーニュでも早くからドメーヌ元詰めのワインを出荷し始めた造り手の1つでもあります。 その後、サヴィニー・レ・ボーヌ、アロース・コルトン、ボーヌにも畑を買い足し、1970年代には当初18haだった畑を25haにまで拡大。現在は赤ワイン14銘柄、白ワイン2銘柄の合計16ものアペラシオンを手掛けるショレイ・レ・ボーヌを代表する造り手となっています。 トロ・ボーの哲学は、「仕事の8割は畑で最高のブドウを造ること」。所有する畑は、どの畑も同様の方法で丁寧に管理しています。所有する畑の総面積25haのうち、グラン・クリュは1.5ha、プルミエ・クリュは7ha弱で残りは村名とACブルゴーニュクラスの畑です。また、村名クラスやACブルゴーニュのワインが秀逸でコストパフォーマンスに優れていることも、幅広い層から愛されている所以でもあります。 長い歴史を持つトロ・ボーですが、ワインの質を向上させるために変化を恐れずに様々な試みにチャレンジしています。トロ・ボーのトレードマークともいえる印象的なシルエットのボトルもその1つ。ボトルとコルクの密着度を上げるため1997年にこのシルエットを考案し、1999年のヴィンテージより実装されています。ボトルを厚くしコルクとの密着度を上げることでコルクの落下を防ぐことができるようになり、熟成に適した形状になりました。 そのほかにも新しい技術を取り入れることにも貪欲で、2014年からは光学選果機や新しい除梗機械を導入。光学式選果機によって、葉や虫も取り除かれ、より健全なブドウを選別が出来るようになりました。新しい除梗機は、重力を使って種をつぶさずに優しく除梗することが可能。種が傷つくことによる余計な雑味の抽出を防ぎ、より香りや果実味が引き出せるようになり、これまで以上に透明感が増す仕上がりになっています。 トロ・ボーのワインは、安定感のあるクオリティの高さと、食事に寄り添ってくれるような親しみやすい味わいが特徴。そのため星付きはもちろん、多くのレストランにオンリストされています。いつ開けても両手を広げて歓迎してくれるような親しみやすい味わいは、星付きレストランのソムリエたちをも魅了し、一流の料理とともに提供されているのです。 7,821円

ショレイ・レ・ボーヌ[2021]ドメーヌ・プティ・ロワ(斉藤政一) Chorey les Beaune Domaine Petit Roy

リカーMORISAWA
甘やかな果実味が優雅な21年は伸びしろもアリ!! 本拠地ショレイ・レ・ボーヌのなだらかで広々とした日照に優れる畑で育ったピノ・ノワールを全房で ピジャージュをしつつ醸し、木樽で発酵&熟成。最後にステンレスタンクで追熟しました。 朱色がかったルビー色。ブラックベリーやプルーン、トマト、湿った土と若さも残る香り。 果実味には甘やかさがあり、ボリューム豊か♪ それでいてアルコール度数は12度で軽快さもあり、タンニンも豊かでありながら角は一切無く、 円みを感じさせるテクスチャーこそ斉藤さん! 香りや果実味の姿からも、まだまだ伸びしろを感じさせますし、 熟成にも期待大ですね(^_-)-☆ 無濾過・無清澄 瓶詰め:2023年5月15日 SO2:熟成中に極小量の添加。 9,570円

ショレ・レ・ボーヌ[2021]トロ・ボー

キタザワ
6,820円

ボーヌ2006年水平2本飲み比べ サヴィニ・レ・ボーヌ ショレイ・レ・ボーヌ ワイン セット 飲み比べ 送料無料 wine ギフト 父の日 750ML

ワイン館NISHIURA楽天市場店
9,699円

[2020] Chorey les Beauneショレイ・レ・ボーヌ【Maison Petit Roy メゾン・プティ・ロワ】

アサヒヤワインセラー
【Maison Petit Roy (Chorey-Les-Beaune)/メゾン・プティ・ロワ (ショレ・レ・ボーヌ 村)】 シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した 斎藤政一氏が、満を持して独立。 ファースト・キュヴェは、サヴォワの友人ヴィニュロンが耕作放棄しようとしていた 樹齢60年以上のアルテスを全量買い取る条件で委託栽培、醸造をしたものです。 自社畑はブルゴーニュと、ショレ・レ・ ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌに 1.2haを所有し、全ての畑においてテロワールを活かすために、寝る間を惜しんで 気が遠くなるほどの作業を施すことによ り、土壌への負担を極限まで減らしています。 土壌: 粘土石灰 ピノノワール100%  ショレイ・レ・ボーヌの平地で石灰質が少なめの粘土石灰土壌で育つピノノワールを全 房で20日間低温で醸し後プレス、ステンレスタンクで発酵、木樽で19ヶ月熟成後ステン レスタンクで1ヶ月追熟しました。 7,348円

ショレイ・レ・ボーヌ[2020]ドメーヌ・プティ・ロワ(斉藤政一) Chorey les Beaune Domaine Petit Roy

リカーMORISAWA
雄大で男性的な姿♪上品さを失わない斉藤さんの凄腕です! 本拠地ショレイ・レ・ボーヌのなだらかで広々とした日照に優れる畑で育った買いブドウのピノ・ノワール。 なんと樹齢は100年超えなんですって!!(@_@) 収穫したピノ・ノワールを全房で20日間低温で醸し後プレス、ステンレスタンクで発酵、木樽で19ヶ月熟成後ステンレスタンクで1ヶ月追熟。 鮮やかな紫の色調強いガーネット色。 プルーンやカシスジャム、密度の濃いベリー香など複雑な香りが特徴的です。 柔らかく洗練された黒系の果実味が広がり、アフターになめし革のニュアンス。滑らかで豊かなタンニンがある 男性的ながらも上品さを失わない姿! バランスの良い上質な仕上がりは、もちろん更なる熟成にも期待大ですね!! 無濾過・無清澄 瓶詰め:2022年5月10日 SO2:熟成中20mg/hL添加 7,920円

ショレイ・レ・ボーヌ ルージュ[2017]ルー・デュモン 赤 750ml Lou Dumont[Chorey-Les-Beaune Rouge]フランス ブルゴーニュ コート・ドール コート・ド・ボーヌ 赤ワイン 仲田晃司

ビール・酒・ワイン専門店ユニビス
ワインを通じてアジアの架け橋になれればと願っています ルー・デュモン当主、仲田晃司氏。 大学生時代にアルバイト先のフレンチレストランでワインに出会い、「いつか自分の手でワインを造ってみたい」という夢を抱いた青年は、1995年、頼るつてもなく単身渡仏。フランス語の勉強をしながら各地の醸造家の門を叩いて修行を重ね、2000年7月7日、ブルゴーニュの地にルー・デュモンを設立しました。 仲田さんのワイン造りを特徴付けているのは、まさしく日本人職人的と言うべき、周りがあきれるほど細部まで徹底的にこだわる仕事への執念です。仕込むワインのテロワールや個性を研究し尽くした上で、樽の選定眼や熟成方法を駆使してワインを磨き上げます。 「自分自身のアイデンティティをワインに表現せよ」アンリ・ジャイエ翁 2003年5月、在りし日のアンリ・ジャイエ翁より「自分自身のアイデンティティをワインに表現せよ」との薫陶を受け、「日本人であるということ」「自然と人間に対する真摯な尊敬の念」の象徴として、「天・地・人」が生まれました。 「ワインを通じてアジアの架け橋になれればと願っています」という仲田さん。現在ルー・デュモンのワインは、日本、韓国、台湾、中国、シンガポールといったアジア諸国を中心に販売されています。 2008年8月、ジュヴレ・シャンベルタン村に念願の自社カーヴを取得しました。 Information 「ラ・マラデロット」より。平均樹齢40年。収穫量50hl/ha。天然酵母のみで発酵。カヴァン製ジュピーユ森産の新樽30%、セガン・モロー社製サントル森産の1〜2回使用樽70%で18ヶ月間樽熟成。無清澄、ノンフィルターでビン詰め。 生産地 フランス ブルゴーニュ地方 コート・ド・ボーヌ地区 ショレイ・レ・ボーヌ 商品名 ショレイ・レ・ボーヌ ルージュ 作り手 ルー・デュモン 格付・認証 A.C. サヴィニー・レ・ボーヌ 生産年 2017年 色 赤 内容量 750ml 本数 1本 味わい ミディアム〜フルボディ ブドウ品種 ピノ・ノワール 100% ガイドブック -- 飲み頃 今〜 飲み頃温度 16℃〜18℃ 推奨保存環境 温度=10℃〜16℃、湿度=70%〜75% 備考 においが強いものと一緒にせず、振動は避けるように保管して下さい。 6,160円

22:[2022] ショレイ・レ・ボーヌ(トロ・ボー) Chorey les Beaune (Tollot-Beaut)

ワインショップ フィッチ
容量:750ml※ラベルの汚れ・破損等がある商品がございます。ご了承ください。  6,780円

ドメーヌ・ベルナール・デュガ・ピィ ショレ・レ・ボーヌ トレ・ヴィエーユ・ヴィーニュ [2020]750ml

ウメムラ Wine Cellar
総面積140haの小さなアペラシオンショレ・レ・ボーヌから造られるヴィエイユ・ヴィーニュ! 従兄のクロード・デュガと並び、カルト的な人気を誇るベルナール・デュガ・ピィ。当主のベルナール・デュガはとてもエネルギッシュな人物だ。日に焼けた顔。がっしりとした体格、巨大な手。日々、農作業に勤しむ姿がその風貌からも想像される。近年になってコート・ド・ボーヌにもブドウ畑を広げ、現在、所有畑の総面積は10ha。しかし、その要がジュヴレ・シャンベルタンであることに変わりはない。2003年にすべての畑をビオロジック栽培に転換完了した。 ドメーヌでは改革も進んでおり、2016年ヴィンテージよりラベルも変更。2017年には息子のロイクが13代目当主にとして就任。翌年には早速来日プロモーションを行うなど精力的な活動をしている。またFixin Clos de Fixey というモノポール畑も2018年にリリース。進化を続けるドメーヌに世界中から注目が集まる。 「ショレ・レ・ボーヌ トレ・ヴィエーユ・ヴィーニュ」のブドウが作られる、ショレ・レ・ボーヌはコルトンの丘の麓に広がる、総面積140haの小さなアペラシオンです。アペラシオンとしての歴史は長くなく、一級畑と特級畑はありませんが、ショレイ・レ・ボーヌの土壌は3~4種と多様性に富んでおり、水はけが良いのも魅力の1つです。 ■テクニカル情報■ ぶどう品種(セパージュ):Pinot Noir 100% 農法:ビオロジック BIO認証団体:ユーロリーフ DOMAINE BERNARD DUGAT-PY CHOREY LES BEAUNE TRES VIEILLES VIGNES ドメーヌ・ベルナール・デュガ・ピィ ショレイ・レ・ボーヌ トレ・ヴィエーユ・ヴィーニュ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ボーヌ ショレイ・レ・ボーヌ 原産地呼称:AOC. CHOREY LES BEAUNE ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:13.5% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディDUGAT PY / ベルナール・デュガ・ピィ'80年代後半に元詰めを始めるや否や、ジュヴレでトップクラスの評価を得るに至った生産者5ヘクタール程の小さなドメーヌながらシャルム、マゾイエール、マジ――後の2者は'95年に加わった――と3つの特級畑を擁し、他の1級、村名畑も全てジュヴレ村にある。40代前半のベルナールは’89年に元詰めを始めるまで、ワインの大半をルロワ社等、超一流のネゴシアンに売っていた。現在でも――世界中から引く手あまたにも拘らず――若木からつくられるものや、場所的に劣るところのもの等、3割前後はネゴシアンに売却している。そのワインづくりだが、特色ある点を列記すると'70年代には畑に化学肥料を敷すのをやめ、もっぱら堆肥を用いている。腐敗果はピンセット等を用いて完全に除去する。セニエは行なわない。マロラクティーク発酵は自然にまたゆっくりと行なう。'91年からは清澄も濾過もやめた等々。生まれるワインはどれも濃縮感に優れ、テロワール毎の違いも感じられる味わい深いもので、長期間の熟成によって開花する素質を十分に備えている。ヘクタール当たり1万本前後というのが強い植栽密度だが、デュガ・ピィの場合、より多い本数が見られ、ジュヴレのプルミエ・クリュ、プティト・シャペルやシャンベルタンでは1万3000本という尋常ならざる密植。加えて樹齢は若くても20年から30年、ほとんどの銘柄はヴィエーユ・ヴィーニュの表示があり、それらのぶどう樹は50年から90年と常軌を逸した古さ。 14,190円

[2019] ショレイ・レ・ボーヌ ルージュ エマニュエル・ルジェ Chorey Les Beaune -Emmanuel Rouget-

La Cave de Meditrina
ギフト対応 商品情報 産地 フランス/ブルゴーニュ 色 赤ワイン 品種 ピノ・ノワール 100% 容量 750ml 39,800円

ユーグ・パヴロ ショレイ・レ・ボーヌ レ・ボーモン [2016] 600441【60003】【フランス】【赤ワイン】【R501】【F9】

バッコス
生産者名 ユーグ・パヴロ/Hugues Pavelot ワイン名 ショレイ・レ・ボーヌ レ・ボーモン/Chorey-Les-Beaune Les Beaumonts ヴィンテージ 2016 原産国 フランス 地方 ブルゴーニュ ブドウ品種 ピノノワール 容量 750ml 種類 赤ワイン 味わい ミディアムボディ 商品説明 『ユーグ・パヴロ』の初ヴィンテージワイン! サヴィニのトップ生産者として必ず名前が挙がるのが、シャンドン・ド・ブリアイユとシモン・ビーズだが、ジャン=マルク・パヴロも息子ユーグの参画を得て、トップ2人に勝るとも劣らない高品質ワインをひっそり造る。 ユーグは父 ジャン=マルクが編み出した「黄金のレシピ」に忠実に従うが、発酵期間は父より少し長く、発酵中のワインも極力丁寧に扱うよう心がける。ワインは果実味が非常に豊かだが、平板さはなく、早飲みタイプでもない。果実味の背後に、しっかりした骨格が見える。byジャスパー・モリス 赤いベリーが溢れるチャーミングな甘やかさと、アールグレイの香り。クラシックな甘酸っぱさから、エレガントなフィネスへ。今まさに飲み頃に開いた香りからは、お買い得としか言いようがない!(輸入元スタッフ試飲コメント) アルコール度数:13% 注意 在庫数の更新は随時行っておりますがお買い上げいただいた商品が、品切れになってしまうこともございます。 その場合、お客様には必ず連絡をいたしますが、万が一入荷予定がない場合は、キャンセルさせていただく場合もございますことをあらかじめご了承ください。 5,550円

[2021] Chorey Les Beauneショレー・レ・ボーヌ

アサヒヤワインセラー
ミディアム・赤 2006年から2ha分の畑をブルゴーニュ・ルージュに格下げしたため、品質がさらに 上がった村名ショレイ・レ・ボーヌ。サラリとしていながら果実味の充実感があ り、フローラルなアロマとピュアな酸味が心地よい。口当たり柔らかく、喉越し も滑らか。コストパフォーマンスの高いブルゴーニュである。 6,798円

ショレ・レ・ボーヌ ブラン『レ・シャン・ピエタン』 [2021] 750ml ドゥセル・エ・フィス

割田屋【わりでんや】
グリーンがかった淡いゴールドの色調、表情豊かなノーズ。白い花とレモングラスのアロマが表情豊かで、特に若々しさをあふれさせている。時間の経過とともに口当たりはより丸みを帯びてきて、熟した果実やヘーゼルナッツのノートが現れてくる。Chorey les Beaune Blanc Les Champs Pietants 産地 Chorey les Beaune 品種 シャルドネ 畑 "標高220m 平地、 0.23haロケーション: Chorey les Beaune" 土壌 "粘土-ローム-石灰岩。 沖積土壌の若いワインに軽やかさとアロマティックさを与える。" 樹齢 6年(2023年情報入手時) 栽培 "オーガニック。自然に任せ、ほとんど介入しない。テロワールを尊重するために細心の注意を払って畑作業をおこなう。" 収量 2021VT:20hl/ha 醸造 2021VT:プレスしたのち、コールド・セッティング(圧搾した果汁を低温で冷やすこと)を24時間。その後バリックで発酵。 熟成 2021VT:バリック(2年樽)で10ヶ月間。澱引き、濾過をして瓶詰め。 アルコール度数 2021VT:13% 生産本数 2021VT:530本 7,370円

【ブルゴーニュワイン】【赤ワイン】ショレイ・レ・ボーヌ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2020ドメーヌ・シルヴァン・ロワシェ [フランス][フルボディー]

ワインブティックヴァンヴァン
※麦ちゃん評価とは? (France)(Bourgogne) 4,690円

ボーヌ2006年水平2本飲み比べ サヴィニ・レ・ボーヌ ショレイ・レ・ボーヌ ワイン セット 飲み比べ 送料無料 wine ギフト 父の日 750ML

イタリアワインならボン・ヴィーノ
9,699円

シャントレーヴ ショレ・レ・ボーヌ ラ・マラデロット [2021]750ml (赤ワイン)

ウメムラ Wine Cellar
日本人女性の細やかなセンスが生きる、ショレ・レ・ボーヌ ラ・マラデロット! シャントレーヴは日本人女性醸造家の栗山朋子さんと、そのパートナーであるギヨーム・ボットのふたりが、2010年ヴィンテージにスタートさせた、サヴィニー・レ・ボーヌを本拠地とするネゴシアン。初ヴィンテージの2010年ブルゴーニュ・ピノ・ノワールは、早くも英国の著名ワインジャーナリスト、ジャンシス・ロビンソン女史の目にとまり、彼女のウェブサイトで「今週のワイン」に取り上げたほど。この生まれたばかりの造り手に、世界が注目し始めている。 2020ヴィンテージより、遂にドメーヌ・シャントレーヴが誕生。2018年にアリゴテの畑0.17haを手に入れ、その後2020年には、サヴィニー・レ・ボーヌ村、ショレ・レ・ボーヌ村、オート・コート・ド・ボーヌのリージョンに4.79haの畑を買い足した。 日本人女性の細やかなセンスと銘醸蔵で研鑽を積んだパートナーのサポート、そして約束の土地であるブルゴーニュが紡ぎ出す、洗練されたワインたち。進化を続けるシャントレーヴから目を離すことができない。 「ショレ・レ・ボーヌ ラ・マラデロット」は、ドメーヌワインが出来る「シャンロン」よりもショレの村寄りにあり、堆積土壌でショレらしい赤が出来る。ミディアムボディーで明朗、親しみやすさに溢れています。 ■2021年ヴィンテージ情報■ 2021年にあっても葡萄はしっかりと成熟していたので、厚みと奥行きがあり、余韻もエレガントです。(買いぶどう) 生産量3樽 CHANTEREVES CHOREY LES BEAUNE LA MALADEROTTE シャントレーヴ ショレ・レ・ボーヌ ラ・マラデロット 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ボーヌ ショレ・レ・ボーヌ 原産地呼称:AOC. CHOREY LES BEAUNE ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:12.0% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディChantereves / シャントレーヴ 日本人女性の細やかなセンスが生きる上品な仕上がりのブルゴーニュ! シャントレーヴは日本人女性醸造家の栗山朋子さんと、そのパートナーであるギヨーム・ボットのふたりが、2010年ヴィンテージにスタートさせた、サヴィニー・レ・ボーヌを本拠地とする生産者。 栗山さんはガイゼンハイム大学で醸造学を学び、2011年までラインガウにあるアルテンキルヒ醸造所で醸造責任者を務めていた才媛。ギヨームはピュリニー・モンラッシェのエティエンヌ・ソゼで働いた後、2002年からはサヴィニーのドメーヌ・シモン・ビーズに請われて移籍。当主だった故パトリック・ビーズの右腕として活躍した。 2022年4月からはシャントレーヴに専念し、エティエンヌ・ソゼ、シモン・ビーズで培った知識と経験を生かし、栗山さんと二人三脚でワイン造りをおこなっている。 ふたりのメゾンは、ブドウや果汁の段階からワインを仕上げるネゴシアン・ヴィニフィカトゥールからスタート。 原料の供給元にも足繁く通い、自分たちの目が完璧に行き届く範囲に規模を留める、オートクチュールな造りが特徴だ。原料購入のポイントはまず畑まで出向き、その仕事ぶりを見ること。価格的に15〜20%ものプライムのつくビオの畑を優先して回っているという。 初ヴィンテージの2010年ブルゴーニュ・ピノ・ノワールは、早くも英国の著名ワインジャーナリスト、ジャンシス・ロビンソン女史の目にとまり、彼女のウェブサイトで「今週のワイン」に取り上げたほど。この生まれたばかりの造り手に、世界が注目し始めている。 2011年まではポマールに借りていたスペースでワインを造っていたが、2012年以降、サヴィニーに完成した新たな施設で醸造。年を追うごとにふたりの目指す方向性が定まり、ワインの完成度を上げているのがなんとも頼もしい。 そして、遂にドメーヌ・シャントレーヴが誕生した。2018年にアリゴテの畑0.17haを手に入れ、その後2020年には、サヴィニー・レ・ボーヌ村、ショレ・レ・ボーヌ村、オート・コート・ド・ボーヌのリージョンに4.79haの畑を買い足した。 現在は、白ワインがアリゴテの5銘柄を含めて7銘柄、赤ワインが2銘柄、計9銘柄をドメーヌワインとして生産し、買い葡萄のものを合わせると全部で24銘柄生産している。 日本人女性の細やかなセンスと銘醸蔵で研鑽を積んだパートナーのサポート、そして約束の土地であるブルゴーニュが紡ぎ出す、洗練されたワインたち。進化を続けるシャントレーヴから目を離すことができない。 7,480円

トロ・ボー ショレ・レ・ボーヌ [2021]750ml (赤ワイン)

ウメムラ Wine Cellar
2006年から2ha分の畑をブルゴーニュ・ルージュに格下げしたため、品質がさらに上がった村名ショレイ・レ・ボーヌ! サラリとしていながら果実味の充実感があり、フローラルなアロマとピュアな酸味が心地よい。口当たり柔らかく、喉越しも滑らかな1本です。 ドメーヌの歴史は19世紀の末まで遡り、1921年にはすでに元詰めを始めていたという。ドメーヌがある通りの名前はリュー・アレクサンドル・トロ。アレクサンドルは現在、ドメーヌを経営する一族の祖先で、ショレ・レ・ボーヌの村長を務めていた。そのアレクサンドルの妻がオーレリー・ボーといい、両家の姓が合わさりトロ・ボーとなっている。 合計24haもの畑を、アロース・コルトン、ボーヌ、サヴィニー・レ・ボーヌ、そしてお膝元のショレ・レ・ボーヌにもち、とりわけコルトンの丘にはコルトン・ブレッサンドとコルトン・シャルルマーニュ、それにクリマ名のつかないコルトン(コルトン・コンブからなる)の特級畑を有する。 「ショレ・レ・ボーヌ」は、ドメーヌが拠を置き、生産量の4分の1を占める。他の多くのコート=ドールのアペラシオンと趣を異にしていて、総面積140ヘクタール弱のほとんどは斜面ではなく平地に位置し、国道74号線の東側に広がっている。このようにアペラシオン自体はパッとしないが、そこにつくり手が絡むとブルゴーニュの一筋縄ではいかない側面が出てくる。 それを実感できるのがこのトロ・ボーのショレで、生み出すのはハデさのあるワインではなく腰の据わったタイプ。まろやかでバランスのとれた赤はうまみも十分で満足度は大きく、よく熟成する。 調和のとれた柔らかなヴィラージュでありながら価格的にはブルゴーニュACとほぼ一緒という、カリテ・プリなもの。 ■2021年ヴィンテージ情報■ ブルゴーニュの偉大なクラシックスタイルに戻れることを嬉しく思います。個人的には猛暑に見舞われる以前に、両親が造っていたワインを思い出させてくれるので、このヴィンテージをとても気に入っています。2021年はブドウが大変な年だったので、できるだけ衛生状態の良いブドウが収穫できるように、沢山働きました。非常に厳しい年でしたが、醸造に関しては、過剰な糖分がなかったので、発酵がいつも通り進み、最終的には順調でした。例年通り10-15日のキュヴェゾン期間になりました。そして、1日2回、味わいの成分、タンニンと色を抽出させるためピジャージュしました。2020年はブルゴーニュらしくない非典型的なワインでしたが、2021年VTは、イメージ通りの本物のブルゴーニュに仕上がっています。 (マーケティング&セールス担当 ナタリー・トロ氏より) TOLLOT BEAUT CHOREY LES BEAUNE トロ・ボー ショレ・レ・ボーヌ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ボーヌ ショレイ・レ・ボーヌ 原産地呼称:AOC. CHOREY LES BEAUNE ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:13.0% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディTollot-Beaut / トロ・ボー 小さな村「ショレイ・レ・ボーヌ」を代表するドメーヌ! 長年ブルゴーニュワインラヴァーを虜にしてきた老舗ドメーヌ、トロ・ボー。その安定したクオリティの高さから多くの星付きレストランでの採用実績を誇り、親しみやすい味わいは幅広い層から支持されています。 ショレイ・レ・ボーヌに本拠地を置き、代々続く家族経営のドメーヌ、トロ・ボー。果実味が豊かでタンニンが丸く、熟成を経て変化する複雑味を兼ね備えた力強くエレガントなスタイルは、多くのワインラヴァーの心を虜にしています。 ドメーヌ・トロ・ボーの歴史は、1880年に初代のフランソワ・トロ氏がショレイ・レ・ボーヌ村にブドウ樹を植えたのが始まり。それを引き継いだ2代目アレクサンドル氏の妻の名字が「ボー」といい、両家の姓が合わさり「トロ・ボー」となりました。トロ・ボーはブルゴーニュでも早くからドメーヌ元詰めのワインを出荷し始めた造り手の1つでもあります。 その後、サヴィニー・レ・ボーヌ、アロース・コルトン、ボーヌにも畑を買い足し、1970年代には当初18haだった畑を25haにまで拡大。現在は赤ワイン14銘柄、白ワイン2銘柄の合計16ものアペラシオンを手掛けるショレイ・レ・ボーヌを代表する造り手となっています。 トロ・ボーの哲学は、「仕事の8割は畑で最高のブドウを造ること」。所有する畑は、どの畑も同様の方法で丁寧に管理しています。所有する畑の総面積25haのうち、グラン・クリュは1.5ha、プルミエ・クリュは7ha弱で残りは村名とACブルゴーニュクラスの畑です。また、村名クラスやACブルゴーニュのワインが秀逸でコストパフォーマンスに優れていることも、幅広い層から愛されている所以でもあります。 ブドウはすべて手摘みで収穫され、伝統的な手法で醸造されます。熟成時の新樽率はACブルゴーニュと村名で20%~30%ほど、グラン・クリュでも約50%と、ブドウの果実味を重視した造り。16カ月から18カ月間の樽熟成の後に瓶詰めされます。こうして造られるワインは、味わいに一切の雑味がなく、テロワールの個性を見事に表現したスタイル。ピュアな果実味が心地良い優美な味わいです。 長い歴史を持つトロ・ボーですが、ワインの質を向上させるために変化を恐れずに様々な試みにチャレンジしています。トロ・ボーのトレードマークともいえる印象的なシルエットのボトルもその1つ。ボトルとコルクの密着度を上げるため1997年にこのシルエットを考案し、1999年のヴィンテージより実装されています。ボトルを厚くしコルクとの密着度を上げることでコルクの落下を防ぐことができるようになり、熟成に適した形状になりました。 そのほかにも新しい技術を取り入れることにも貪欲で、2014年からは光学選果機や新しい除梗機械を導入。光学式選果機によって、葉や虫も取り除かれ、より健全なブドウを選別が出来るようになりました。新しい除梗機は、重力を使って種をつぶさずに優しく除梗することが可能。種が傷つくことによる余計な雑味の抽出を防ぎ、より香りや果実味が引き出せるようになり、これまで以上に透明感が増す仕上がりになっています。 トロ・ボーのワインは、安定感のあるクオリティの高さと、食事に寄り添ってくれるような親しみやすい味わいが特徴。そのため星付きはもちろん、多くのレストランにオンリストされています。いつ開けても両手を広げて歓迎してくれるような親しみやすい味わいは、星付きレストランのソムリエたちをも魅了し、一流の料理とともに提供されているのです。 8,030円

並行品:[2020] ショレイ・レ・ボーヌ(エマニュエル・ルジェ)Chorey Les Beaune (Emmanuel Rouget)

ワインショップ フィッチ
容量:750ml ※ラベルに少しシワ・破損・汚れがある商品がございます。                       38,500円

【シャントレーヴ】ショレ・レ・ボーヌ・シャン・ロン[2022](赤ワイン)[750ml][フランス][ブルゴーニュ][辛口][ミディアムボディ][ショレイ・レ・ボーヌ]

かわばた酒店 オンラインショップ
ボディ ライト フル 味わい 辛口 甘口 タイプ 果実味 渋味 CHANTEREVES Chorey-les-Beaune Champs Longs 生産国  フランス  容量  1500ml 生産地  ブルゴーニュ ヴィンテージ  2022年 種類  スティルワイン 日本人女性醸造家とシモン・ビーズの現醸造家のパートナーによる世界が注目する気鋭のネゴシアン。 日本人女性の細やかなセンスが生きる上品な仕上がりのブルゴーニュ! アロース・コルトン寄りの畑で、質の高い村名ショレイを生むことで名高いリューディー。 シャントレーヴは日本人女性醸造家とそのパートナーが設立したメゾン。 原料の供給元にも足繁く通い、自分たちの目が完璧に行き届く範囲に規模を留めるオートクチュールな造りが特徴です。 堆積土壌なので果実味に富んでいますが、耕作法に凝ることで重層感が出るようになりました。 2022年は入手して3年目なだけに、これまでの耕作の工夫の成果が現れてきたという手応えがあります。 複雑さが増し、スケールも大きくなりました。 エレガントさも加味されました。 生産量400リットル容量の樽が2樽 自社畑。 これもきれいでナチュラルでピュアな香り。 当然エレガンスもばっちりなんだけど、ナチュラル感がそれを上回る。 口に含むとこれまた味わいクッキリで、ピュアピュア。 赤果実がフレッシュに弾ける。 そして多彩で繊細で複雑。 液体はミネラリーで鮮明で、ふんわり感とは対極にあるキレのあるニュアンス。 実に洗練されているのだ。 このナチュラルな美味しい味わいを多くの人に経験してほしい。 <リアルワインガイド82号より> ぶどう品種 (セパージュ) ピノ・ノワール 100% 8,085円

ショレ・レ・ボーヌ [2021] 750ml トロ・ボー

割田屋【わりでんや】
リアルワインガイド誌83号より ≪今飲んで:91点 ポテンシャル:92点 飲み頃:今~2045≫洗練されたミネラリーでエレガントな香りは続く。しかし以前のショレ・レ・ボーヌというACのワインは田舎っぽくて硬いワインだらけだったが、トロ・ボーは真逆の素晴らしいワインだ。つまりACの個性は生産者の技量次第で欠点をカバーしたり、長所を引き出したり出来るということで、各ACの固定概念は今後崩れてもおかしくない。このワインが正にその1本。ショレはイマイチと思っている人、騙されたと思って飲んでみ。ビックリするから。 7,678円

ルー・デュモン ショレイ・レ・ボーヌ ルージュ [2022]750ml (赤ワイン)

ウメムラ Wine Cellar
2018年1月8日放送 NHK プロフェッショナル 仕事の流儀 第346回 にて、ワイン醸造家 ルー・デュモンの仲田晃司氏が特集されました! 世界が認める日本人醸造家が造る、多様な土壌を持つ隠れた銘醸地のブドウを使用した、優しい果実味と透明感のある酸味が魅力の赤ワイン。 大学生時代にアルバイト先のフレンチレストランでワインに出会い、「いつか自分の手でワインを造ってみたい」という夢を抱いた青年は、1995年、頼るつてもなく単身渡仏。フランス語の勉強をしながら各地の醸造家の門を叩いて修行を重ね、2000年7月7日、ブルゴーニュ、ニュイ・サン・ジョルジュにルー・デュモンを設立しました。 仲田氏のワイン造りの特徴は、日本人的、職人的と言うべき、細部まで徹底的にこだわる仕事への執念。仕込むワインのテロワールや個性を研究し尽くした上で、樽の選定眼や熟成方法を駆使してワインを磨き上げます。 「ショレイ・レ・ボーヌ ルージュ」は、「ラ・マラデロット」より。平均樹齢40年。収量は50hl/ha。天然酵母のみで発酵。シャサン社製「グラン・ファン」の新樽30%、セガン・モロー社製サントル森産の1~2回使用樽70%で18ヶ月間樽熟成。無清澄、ノンフィルターでビン詰め。 ルビー色でグラスに注ぐと、ラズベリーやレッドチェリーなどの赤系果実のアロマに、シナモンやクローブなどのスパイスのニュアンスが漂います。口に含むと、瑞々しい果実味と透明感のある酸味が印象的です。上質なタンニンがしっかりとした骨格を形成します。余韻にはスパイスのニュアンスが感じられ、ピュアでフルーティーかつ深みのある味わいを感じることができる1本です。 「コストパフォーマンスの高さに加えフルーティーで口当たりがやわらかく、フランスのレストランからの引き合いがとても多いワインです。(確かに私がプライベートでレストランに行っても、ショレイ、ラドワ、サヴィニー、コート・ド・ニュイ・ヴィラージュあたりをついつい選んでしまいます(笑))。まだまだマイナーなアペラシオンですが本当に素晴らしいので、私としても頑張って広めていきたいです。」by.仲田さん ■2022年ヴィンテージ情報■ 2021~2022年の冬は例年よりも乾燥し穏やかだったおかげで、早くからぶどう樹の成長サイクルが始まりました。4月初旬の急激な気温低下は霜害を誘発しましたが、幸いなことに被害は極めて限定的で、収穫への影響はほとんどありませんでした。4月中旬から気温が上昇し、開花は例年より2週間早く5月末に終了しました。降雨量が少ない春でしたが 6月末に豪雨があり、まさに干天の慈雨となりました。夏の高温によってぶどう樹は完璧な健康を保ち、8月中旬には適度な雨も降るなど、理想的な天候が続きました。収穫は8月末に始まり、9月の第3週まで続きました。ぶどうの品質、収穫量ともに、非常に満足のゆくものでした。2000年以降でベスト5に入る傑出ヴィンテージとなりました。 Lou Dumont Chorey Les Beaune Rouge ルー・デュモン ショレイ・レ・ボーヌ ルージュ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ボーヌ ショレイ・レ・ボーヌ 原産地呼称:AOC. CHOREY LES BEAUNE ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:13.5% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディLOU DUMONT / ルー・デュモン 今や世界に羽ばたく日本人職人ルー・デュモン 仲田 晃司 氏 大学生時代にアルバイト先のフレンチレストランでワインに出会い、「いつか自分の手でワインを造ってみたい」という夢を抱いた青年は、1995年、頼るつてもなく単身渡仏。フランス語の勉強をしながら各地の醸造家の門を叩いて修行を重ね、2000年7月7日、ブルゴーニュの地にルー・デュモンを設立しました。 仲田さんのワイン造りを特徴付けているのは、まさしく日本人職人的と言うべき、周りがあきれるほど細部まで徹底的にこだわる仕事への執念です。仕込むワインのテロワールや個性を研究し尽くした上で、樽の選定眼や熟成方法を駆使してワインを磨き上げます。 2003年5月、在りし日のアンリ・ジャイエ翁より「自分自身のアイデンティティをワインに表現せよ」との薫陶を受け、「日本人であるということ」「自然と人間に対する真摯な尊敬の念」の象徴として、「天・地・人」が生まれました。 「ワインを通じてアジアの架け橋になれればと願っています」という仲田さん。現在ルー・デュモンのワインは、日本、韓国、台湾、中国、香港、シンガポールといったアジア諸国を中心に販売されています。 仲田ご夫妻とは親しくさせて頂いております。ディジョンで一人暮らしをしていた次女も仲田さんに親切に してもらっています。彼は若いながらもすごい努力家で、ルー・デュモンを立ち上げ世界中のワインラヴァーを大いに満足させるワインを供給しています。 ■2019年10月14日 ルー・デュモン訪問しました!■ ■2023年10月08日 ルー・デュモン訪問しました!■ ■2025年2月27日 ルー・デュモン 仲田晃司氏 ウメムラご来店!■ 6,980円

【エノテカ公式直営】赤ワイン 2021年 ショレイ・レ・ボーヌ / トロ・ボー フランス ブルゴーニュ ショレイ・レ・ボーヌ 750ml

ワイン通販 エノテカ楽天市場店
8,030円

23:[2023] ショレイ・レ・ボーヌ ”レ・ボーモン”  (マシャール・ド・グラモン) Chorey les Beaune ”Les Beaumonts” (Machard de Gramont)

ワインショップ フィッチ
容量:750ml ※ラベルに少し汚れや浮ジワ、破損がある商品がございます。ご了承ください。  4,620円