商品 | 説明 | 価格 |

*ルイ・ラトゥール ヴォーヌ・ロマネ 2016 赤 750ml【5月〜9月はクール便配送となります】
酒のさとう
|
Data 生産者 Louis Latour(ルイ・ラトゥール) 種類 赤ワイン ヴィンテージ 2016 内容量 750ml 総重量 1420g 葡萄品種 ピノ・ノワール ボディ ● ● ● ● ● ライト ● ミディアム ● フル アルコール度数 13.5% 飲み頃温度 14〜16℃ 生産地 フランス/ブルゴーニュ/コート・ド・ニュイ 原産地呼称 AOCヴォーヌ・ロマネ 輸入者 アサヒビール(株) ※この商品は、輸送中等に起こる、高温による液漏れ・劣化を防ぐために、 5月〜9月はクール便での配送となります。 ※ご購入時、通常便を選択された場合でも、クール便に修正し発送させて頂きますのでご了承ください。 (クール料金330円加算となります) ※代金引換をご利用の場合は代引手数料が別途かかります。 ※ラベルや箱にシミがつくことがありますが、冷蔵管理上ご理解の程宜しくお願い致します。シミ等による返品はお受けしておりませんのであらかじめご了承ください。ルイ・ラトゥール ヴォーヌ・ロマネ 2016 Louis Latour Vosne-Romanee ブルゴーニュ地方全域でも、最も優れた地理的条件や土壌、気候のもとで栽培されるぶどう。 その個性を十分に引き出した、みずみずしい芳香となめらかな飲み口が特徴的な赤ワインです。 ルイ・ラトゥール社は家族経営を頑なに守り続けている200年以上も続く歴史あるブルゴーニュを代表するつくり手。 ブルゴーニュ2大白ワインのひとつといわれる「コルトン・シャルルマーニュ」の生みの親としても広く知られています。 今やコート・ドールでは最大のグラン・クリュ(特級畑)を所有し、プルミエ・クリュ(一級畑)を加えると60haにもおよぶブルゴーニュ屈指の作り手にまで成長を遂げています。
|
14,300円
|

送料無料ヴォーヌ ロマネ 2020ジョゼフ ドルーアン 750ml正規品フランス ブルゴーニュ ピノ ノワール 辛口 重口 赤ワイン 虎 お祝い ギフト プレゼント ギフト パーティー ハロウィン
WINE PRO楽天市場店
|
ニュイ サンジョルジュの北に位置するヴォーヌ ロマネ村では、ロマネ コンティ、リシュブールなどのブルゴーニュを代表するワインを産しています。 水はけの良い粘土と石灰石の土壌は、偉大な赤ワインを生むために最適な条件を満たしており、フレンチオークで14~18ヵ月熟成されたこのワインは、滑らかな芳醇さ、タンニンと酸が絶妙なバランスのエレガントな味わいです。英字表記Maison Joseph Drouhin Vosne Romanee生産者ジョゼフ ドルーアン生産国フランス地域1ブルゴーニュ地域2ヴォーヌ ロマネタイプ・味わい赤/辛口葡萄品種ピノ ノワール内容量(ml)750※画像はイメージです。ラベル変更などによりデザインが変更されている可能性がございます。また画像のヴィンテージと異なる場合がございますのでヴィンテージについては商品名をご確認ください。商品名にヴィンテージ記載の無い場合、最新ヴィンテージまたはノンヴィンテージでのお届けとなります。※径が太いボトルや箱付の商品など商品によって同梱可能本数が異なります。自動計算される送料と異なる場合がございますので、弊社からの受注確認メールを必ずご確認お願いします。(マグナム以上の商品は原則同梱不可)※実店舗と在庫を共有しているため、在庫があがっていても完売のためご用意できない場合がございます。 予めご了承くださいませ。 l赤l l単品l l辛口l l750mll lフランスl lブルゴーニュl lヴォーヌ ロマネl lピノノワールl
|
11,580円
|

【クール配送】ジャン・ルイ・ライヤール ヴォーヌ・ロマネ [2023]750ml
ウメムラ Wine Cellar
|
※ラベルにシワ等あるものがございます。希少アイテムのため代替品等はありません。ご承知おきの上お買い求めください。 3つのリューディのアッサンブラージュから造られるエレガント、長期熟成が可能で骨格のしっかりしたDRCテイストが宿る至高のヴォーヌ・ロマネ! ドメーヌのヴォーヌ・ロマネは、アンリ・ジャイエが行っていたキュヴェ・ロンドという手法を採用し、標高の高いクリマと低いクリマで栽培された3つの村名クリマのブドウをアッサンブラージュしています。 ジャン・ルイ・ライヤールは、ロマネ・コンティで働いていた両親から1989年にドメーヌを継承しました。栽培面積1.4ha弱、総生産量は8千本前後で、他のヴォーヌ・ロマネのドメーヌに比べて極めて小規模です。ブルゴーニュ全土に全房発酵が広がりを見せたのは2010年代に入ってからですが、ライヤールは元詰めを始めた1968年からを行っており、全房発酵の先駆者なのです。 全てが手作業の醸造、野生酵母による発酵、控えめな亜硫酸添加など、今や世界的に「ニューノーマル」になりつつある「人の手をなるべく加えないミニマルな醸造手法」をずっと以前から行って、淡い色調としなやかなテクスチャー、優しい香り高さ、抽出が強くなくエキスのうまみが染み出すピュアでエレガントな味わいのワインを生み出しています。 「ヴォーヌ・ロマネ」 は、キュヴェ・ロンドという手法を採用した、複雑でエレガントな味わいが特徴です。ドメーヌは特級ラ・ターシュの上部のAux Champs Perdrix オー・シャン・ペルドリ、1級レ・スーショの東のLes Mezieres レ・メジエール、ニュイ・サン・ジョルジュ寄りのAux Raviolles オー・ラヴィオルの3つのリューディにそれぞれ1つずつ区画を所有。総栽培面積は0.38ha。平均樹齢は58年。 ■テクニカル情報■ 醸造について:手摘みで収穫したブドウを畑とセラーで2度に亘って選果した後、野生酵母のみで自発的に発酵を行う。発酵前半はオープントップの状態で1日2回足による櫂入れを行い、発酵後半は蓋をして、1日1回の櫂入れに留める。キュヴェゾンの後、発酵槽から引き抜いて圧搾し、Sirugue シリュグ社製の木目の細かいアリエ産のバリックに移して、シュール・リーの状態で熟成を行う。熟成中、澱引きは行わず、瓶詰めの約1ヶ月前の高気圧の時期を見計って1回のみ澱引きを施し、1ヶ月後の同じく高気圧の時に無清澄・無濾過で、ポンプ等は一切使わず、重力を利用して自然に直接樽から瓶詰め。醸造中の亜硫酸の添加は必要最小限に留める。 2023年物は9月15日に収穫。全房比率30%。新樽比率60%。熟成期間14ヶ月。アルコール度数は13.60度。2025年1月時点のSO2トータルは50mg/l。 Jean Louis Raillard Vosne Romanee ジャン・ルイ・ライヤール ヴォーヌ・ロマネ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ ヴォーヌ・ロマネ 原産地呼称:AOC. VOSNE ROMANEE ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:13.6% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディ ■2023年ヴィンテージ情報■ 熟成をさせたい素晴らしいヴィンテージ ここ数年は、天候がヴィンテージの特徴を左右する大きな要因となっています。2021年は春の霜と悪天候により収穫量が大幅に減少しました。しかし、逆に2022年は日照時間が平年よりも275時間多く、気温が高かったため、素晴らしい収穫となりました。 2023年は、4月までの穏やかな天候により、ブドウは4月中旬のかなり早い時期に芽吹きました。その後、霜が降りることもなく、2009年や2015年と同様に6月5日から開花が始まり、この時点で収穫は9月10日頃だろうと考えられました。 しかし、またしても天候は予測不可能で、気温は大きく変動しました。7月のように寒すぎる時もあれば、5月、6月、8月、9月のように非常に暑くなるときもありました。しかし、最終的には平年より日照時間は114時間も長く、降雨量は13%も少なかったのです。 しかし、7 月がとても寒く、成熟が平年よりも5~6日遅れると予想されました。7月9日と11日の雹はコート・ド・ニュイには影響を及ぼしませんでしたが、他の場所に被害をもたらしました。 収穫は9月6~7日頃から始めることができましたが、9月は非常に暑く、その後の天候も良いことが予想されたことから、さらに遅らせて9月14日と15日に収穫を行いました。 最後の10日間は成熟にとって非常に有効な時期で、ブドウの糖度は非常に高いレベルに達しました。収穫量も2022年の収穫量にほぼ比肩できるレベルでした。成熟度と酸とタンニンのバランスはほぼ完璧でした。 高い糖度にもかかわらず、アルコール発酵中は温度管理をする必要もなく、発酵は素晴らしい条件下で行われ、素材の優れたバランスが証明されました。 アルコール発酵中の最高温度が数日間 33~34℃前後になったことで、色素の抽出と、酸とタンニンと色素の吸着が安定しました。このため、パンチダウンを減らし、ポンピングオーバーをして、酵母が全ての糖分を消化するように酸素を供給しました。液抜きと圧搾は9日後に行いました。 熟成は非常に良好な条件で行われ、マロ発酵は比較的早く12月に起こりました。樽内のワインが3ヶ月で安定したため、ワインの酸化に対する耐性が高まり、フレッシュ感も保持されました。 2023年のヴィンテージは、アルコール度数が例年よりも高いものの、口当たりはフレッシュで、新鮮な果物(ACブルゴーニュはイチゴ、ヴィラージュとプルミエ・クリュはチェリー)の風味があり、タンニンはバランス良く、美しい凝縮感と長い余韻があります。長く熟成させる価値があるワインです。 ジャン・ルイ・ライヤールJean Louis Raillard / ジャン・ルイ・ライヤール 神秘なるロマネ・コンティの真髄の全てを継承した男 DRCで生まれDRCで育った男が造る幻のブルゴーニュ! バイオダイナミックへ転換中の有機栽培、馬による耕作、遅い収穫、低収量、非除梗、温発酵、澱引き回避、無清澄、無濾過、重に逆らわない瓶詰めなどDRCから受け継いだ栽培法と醸造法で造るヴォーヌ・ロマネ 世界一神秘的なワイン、ドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティ。そのDRCで40年間働いていた母(しかも、あのロマネ・コンティの畑のブドウの摘み取りを任されていた最も優秀な収穫人の1人)と、同じく37年間働いていた父を両親に持つ男がいる、Jean-Louis Raillard ジャン=ルイ・ライヤールだ。DRCで数年働いたジョシュ・ジェンセンが創設したカレラをカリフォルニアのDRCとするならば、DRCで巡り合った両親の子に生まれ、DRC のセラーのすぐ裏手に住み、子供のころから両親の仕事(つまりDRC の栽培や醸造)を見て育ったライヤールは、「DRCで生まれDRCで育ったDRCの息子」と言っても過言ではない。しかも、ライヤールは毎年DRCの瓶詰めに立ち会って試飲もする権利を持っている数少ない人物だ。 自らもDRCで働き、様々なネゴシアンでも働いた経験を持つライヤールは、現在、著名なボーヌ醸造学校で教鞭を取る傍ら、自身のドメーヌでワインを造っている。平均樹齢50年という素晴らしい古樹の畑を所有する彼のワイン造りは、有機栽培(完全なバイオダイナミック農法へ転換中)、馬による耕作、遅い収穫、低収量、非除梗、高温発酵、澱引き回避、無清澄、無濾過、重力に逆らわない瓶詰めなど、正真正銘DRCから受け継いだブルゴーニュの王道を行く方法だ。ドメーヌは栽培面積3.5ヘクタール、年間総生産量7千本前後という超ミクロ・ドメーヌである。 神秘なるロマネ・コンティ真髄の全てを継承した男、ジャン=ルイ・ライヤールの造る幻のブルゴーニュ・ワインを是非ご堪能下さい。 現当主のジャン=ルイ・ライヤールは、ロマネ・コンティで働いていた両親から1989年にドメーヌを継承しました。DRCと極めて深い繋がりを持つライヤールは、DRCの瓶詰めに立ち会って試飲をする権利も持っていますが、最もこだわりを持っているのは設立当初から行っている全房発酵のワイン造りです。ブドウの房を果梗とともに発酵させる全房発酵は、DRCやルロワを筆頭に、プリウレ・ロック、ビゾなどが実践するブルゴーニュでは古典的な少数派の手法です。しかし温暖化の影響で、ブルゴーニュでは数年前から全房発酵によるワイン造りへの回帰が進んでいます。例えば、アルヌー・ラショーでも2012年ヴィンテージから全房発酵を導入しました。このようなクラシックな手法への回帰がブルゴーニュの新たな潮流となっていますが、20年以上に亘り一貫して全房発酵にこだわり続けたライヤールのワインにはやはり一日の長があります。 <全房発酵による醸造について> ドメーヌのワインはACブルゴーニュを除いて除梗せずに醸造を行います。その理由は、果梗は種から得られるタンニンとは異なる補完性のあるタンニンをワインに与えて、素材に敬意を払って醸造することによってワインのアロマが一層複雑になるからです。しかし、果梗を残して醸造するためには、果梗がしっかり熟すのを確かめて収穫を待つこと。それから、機械を使用するピジャージュ(櫂入れ)は行なわず、ピジャージュは足で行なう必要があります。果梗を残して醸造する具体的な利点は以下の通りです。 ●果梗がアルコール発酵中における急激な温度上昇を抑え、固体と液体の間の良好なバランスを取ってくれる。 ●時期尚早な酸化を引き起こす機械による冷却、ポンピングオーバー、激しい攪拌などを行なわないことによって、揮発性の最も高いアロマを保持し、ワインに残すことができる。 ●アルコール発酵の期間がより長くくなり、最上の抽出と、異なる成分(タンニン、色素、ポリフェノールなど)の間の自然な結合が可能になる。 ●除梗をする造り手達は、しばしば、果梗に含まれる自然なタンニンの不足を、商店から購入したオークのタンニン(注:樽ということではなく、添加物としての「オークのタンニン」)を加えることによって補おうとします。これは認められた行為ですが、ブドウに由来しない成分を加えることは、ワインのバランスの安定化と調和あるワインの融合化を難しくしてしまいます。 ●手作業(ここでも機械は使わない)の液抜きの際、果梗という「植物性の塊」が自然なフィルターとなって大きい澱や沈殿物を捕らえるため、より清澄度の高いフリーランワインの排出が促され、最上の圧搾が可能になる。 ●この最初の段階からワインの清澄度が高いため、熟成後の無清澄・無濾過の瓶詰めが容易になる。
|
12,980円
|

ヴォーヌ ロマネ 2020ジョゼフ ドルーアン 750mlフランス ブルゴーニュ ピノ ノワール 辛口 重口 赤ワイン 虎【よりどり6本以上送料無料】 ギフト
銘醸ワイン専門 CAVE de L NAOTAKA
|
↓ よりどり送料無料ワイン一覧はこちら ↓ ニュイ サンジョルジュの北に位置するヴォーヌ ロマネ村では、ロマネ コンティ、リシュブールなどのブルゴーニュを代表するワインを産しています。 水はけの良い粘土と石灰石の土壌は、偉大な赤ワインを生むために最適な条件を満たしており、フレンチオークで14~18ヵ月熟成されたこのワインは、滑らかな芳醇さ、タンニンと酸が絶妙なバランスのエレガントな味わいです。英字表記Maison Joseph Drouhin Vosne Romanee生産者ジョゼフ ドルーアン生産国フランス地域1ブルゴーニュ地域2ヴォーヌ ロマネタイプ・味わい赤/辛口葡萄品種ピノ ノワール内容量(ml)750※画像はイメージです。ラベル変更などによりデザインが変更されている可能性がございます。また画像のヴィンテージと異なる場合がございますのでヴィンテージについては商品名をご確認ください。商品名にヴィンテージ記載の無い場合、最新ヴィンテージまたはノンヴィンテージでのお届けとなります。※径が太いボトルや箱付の商品など商品によって同梱可能本数が異なります。自動計算される送料と異なる場合がございますので、弊社からの受注確認メールを必ずご確認お願いします。(マグナム以上の商品は原則同梱不可)※実店舗と在庫を共有しているため、在庫があがっていても完売のためご用意できない場合がございます。 予めご了承くださいませ。銘醸ワイン専門のCAVE de L NAOTAKA。 高級ワインを提案するオンラインショップ ナオタカです。 l赤l l単品l l辛口l l750mll lフランスl lブルゴーニュl lヴォーヌ ロマネl lピノノワールl ワインワインセット赤ワイン白ワイン熟成ワイン 【ジョセフ・ドルーアンのページへ戻る】
|
11,580円
|

ヴォーヌ・ロマネ ヴィエイユ・ヴィーニュ[2021] ドメーヌ・ミシェル・マニャン 赤ワイン 赤 フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ ギフト 敬老の日 プレゼント 750ML
ワイン館NISHIURA楽天市場店
|
|
14,800円
|

Robert SirugueVosne Romanee [2002] 750mlヴォーヌ・ロマネ [2002] 750mlロベール・シルグ Robert Sirugue
ワインとお宿 千歳
|
* 正規輸入 AMZ 蔵出し
|
33,000円
|

ドメーヌ・ペロ・ミノ ヴォーヌ・ロマネ 1er レ・ボー・モン ヴィエーユ・ヴィーニュ [2012]750ml
ウメムラ Wine Cellar
|
1級畑レ・ボーモンはリシュブールやエシェゾー等、特級畑に囲まれたヴォーヌ・ロマネ屈指の1級畑! モレ・サン・ドニに本拠を構え、家族4代にわたって続くドメーヌです。1993年に現当主のクリストフ ペロ・ミノ氏が父からドメーヌを引き継いだ際にワイン造り・ブドウ造りを大幅に変更し、ワイン・スペクテーターなどで特集記事が組まれるなどその評価もうなぎのぼりに上がって来ている大注目株です。最新のクラスマンの評価では、メオ・カミュゼやドミニク・ローランなどと並ぶ「★★2つ星」を獲得し、現段階では「さまざまな技法・最新技術を試している段階です。これらを習熟すれば昔ながらの手仕事に頼っているだけでは到達できない高いレベルの品質の安定を得られるだろう」(途中略)とかなりの高評価と将来に渡る期待を寄せられています。 「ヴォーヌ・ロマネ プルミエ・クリュ レ・ボー・モン ヴィエーユ・ヴィーニュ」は、ボー・モンの畑の高い位置に植えられている。土壌は粘土石灰土壌で、褐色土と石灰質の土砂が多く混ざっている。ここから生まれるワインは上質でミネラル感のある、上品で滑らかな質感を持つ。 1級畑レ・ボーモンは凝縮感がありがならも重過ぎないピュアで溌剌とした果実にミネラルが綺麗に合わさり、舌触りが滑らかです。ペロ・ミノのプルミエ・クリュとグラン・クリュはそれぞれのテロワールの差異がくっきりと際立ち、ポテンシャルの高さを実感できる仕上がりです。 ■テクニカル情報■ 所有面積:0.5ha 土壌:粘土石灰質土壌 ぶどう品種(セパージュ):Pinot Noir 100% 平均樹齢:49年 DOMAINE PERROT MINOT VOSNE ROMANEE 1ER CRU LES BEAUX MONTS VIEILLES VIGNES ドメーヌ・ペロ・ミノ ヴォーヌ・ロマネ プルミエ・クリュ レ・ボー・モン ヴィエーユ・ヴィーニュ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ ヴォーヌ・ロマネ 原産地呼称:AOC. VOSNE ROMANEE ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディPerrot Minot / ペロ・ミノ■ドメーヌの歴史モレ・サン・ドニに本拠を構え、家族4代にわたって続くドメーヌです。1993年に現当主のクリストフ ペロ・ミノ氏が父からドメーヌを引き継いだ際にワイン造り・ブドウ造りを大幅に変更し、ワイン・スペクテーターなどで特集記事が組まれるなどその評価もうなぎのぼりに上がって来ている大注目株です。新しい畑の購入、ジュブレ・シャンベルタン プルミエクリュ カズティの買いブドウでの醸造、2002年の醸造時からCPM(自動攪拌器)を使い始めるなど最新技術の導入にも努めており、試行錯誤を繰り返しています。最新のクラスマンの評価では、メオ・カミュゼやドミニク・ローランなどと並ぶ「★★2つ星」を獲得し、現段階では「さまざまな技法・最新技術を試している段階です。これらを習熟すれば昔ながらの手仕事に頼っているだけでは到達できない高いレベルの品質の安定を得られるだろう」(途中略)とかなりの高評価と将来に渡る期待を寄せられています。■ブドウ畑このドメーヌの畑には、2つの種類があります。1つは家族代々受け継がれドメーヌ アンリ ペロ・ミノとしてリリースされるワインに使われるブドウを栽培する畑です。そしてもう1つはクリフトフ ペロ・ミノ氏がドメーヌを引き継いでから増やした畑で、その多くは1999年に引退したペルナン・ロッサンの畑です。これらのワインはドメーヌ クリストフ ペロ・ミノとしてリリースされていますが、どちらもクリストフ氏が畑の管理、醸造を一手に手がけているものです。また、栽培面ではクリストフ氏がドメーヌを引き継いでからは化学肥料の使用を止め、グリーン・ハーヴェストを徹底的に行い1つの木から6~7房しかならないように収量も大幅に抑えています。例をあげると2002年ヴィンテージの収量はグランクリュ~ヴィラージュクラスの平均で約25hl/haでした。ブルゴーニュのグランクリュだけでの収量の平均は約30hl/haと言われており、畑全体で非常に収量を抑えた管理が行われているというのがわかります(因みに2003年ヴィンテージに至っては17hl/haという非常に少ない収量となっています)。さらにブドウ果汁の凝縮度を高めることに細心の注意を払う同氏は、収穫時期に雨が降り水滴がブドウの表面についている時などは友人とヘリコプターを共同でチャーターしてブドウの表面についた水分を吹き飛ばしてから収穫を行なうという逸話の持ち主でもあります。最後にこのドメーヌの畑の特徴として特筆すべき点は、平均樹齢の高い畑(50年~70年)が非常に多い点です。その中でもシャンボール・ミュジニーに所有する畑などは平均樹齢100年のヴィエイユ・ヴィーニュというものもあり、このため複雑で凝縮した味わいを楽しめる物が多くあります。
|
52,800円
|

【ピノSALE】ヴォーヌ・ロマネ [2020] ジャン・グリュヴォー <赤> <ワイン/ブルゴーニュ>
ワインショップ ドラジェ
|
ワイン名Vosne Romanee / Jean Grivotワイン種別赤ブドウ品種ピノ・ノワール生産者ジャン・グリュヴォー生産地などブルゴーニュ コート・ド・ニュイ ヴォーヌ・ロマネ 原産地呼称AOCヴォーヌ・ロマネその他備考ジャン・グリヴォは、18世紀の末にまで遡る、ヴォーヌ・ロマネの由緒正しき造り手です。作り手の人柄を表したような穏やかなワイン。そのかぐわしい香りと滑らかな舌触りは、口にする者を魅了して止みません。 現当主エティエンヌ・グリヴォの造るワインはじつにヴォーヌ・ロマネらしいことで知られます。 こちらは、グリヴォ家がヴォーヌ・ロマネの各地に所有する区画をアッサンブラージュした村名ワイン。 まさにヴォーヌ・ロマネの典型ともいえるスタイルをもち、力強さ、豊満さ、そしてエレガントさをすべて兼ね備えています。数年の熟成によってさらに開花することは言うまでもなく、エティエンヌ・グリヴォによれば、恵まれない年であっても熟成のポテンシャルは高いといいます。
|
17,968円
|

【クール配送】ドミニク・ローラン ヴォーヌ・ロマネ 1er レ・ルージュ ヴィエーユ・ヴィーニュ [2020]750ml
ウメムラ Wine Cellar
|
【正規代理店商品】 エシェゾーに隣接していながらリシュブール同等の土壌を持つ、稀少な一級畑! 1956年生まれ。洋菓子職人から転身し、ブルゴーニュ・ワインの黄金時代を手がけた偉大なる醸造家たちから伝統的なワインつくりを独自に習得し、1988年わずか32才にしてのネゴシアン業をスタートさせました。 ローラン氏のこだわりは、ヴィエイユ・ヴィーニュの使用(50年以上が基準)、自作の樽(マジック・カスク)へのこだわり、最小限の亜硫酸の使用、ノンフィルターなど近代的な技術に頼らない自然で伝統的な醸造法にこだわり、今ではブルゴーニュでも5本の指に入る醸造家に昇り詰めました。 ドミニク・ローランが買い付けてくるワインはすべてヴィエイユ・ヴィーニュのものです。 その中から樽熟成開始約1年後に樽から試飲して、最良のものだけを選んでキュヴェ・ヴィエイユ・ヴィーニュとして位置づけています。 「ヴォーヌ・ロマネ 1er レ・ルージュ ヴィエーユ・ヴィーニュ」は、わずか0.3haと非常に小さな畑です。特級畑エシェゾーのすぐ上に位置する抜群のロケーションにあり、リシュブールと同様、表土は厚く、小石混じりの粘土質の畑です。果実の凝縮感と複雑性、エレガンスが調和する、こだわりのキュヴェです。 ■ドミニク・ローランのコメント■ エネルギーの多さにより、その兄弟といえるエシェゾーよりもクロ・ヴージョにより近い味わいです。1957年に植樹された古いピノ・ノワールの樹は今年、最高のパフォーマンスをしました。インクのように黒い色で、ニンフの太ももの様に柔らか、花とヴァニラの香りがします。非常によく熟成します。 ■2020年のヴィンテージ情報■ 8月の暑さと熱風で、すでにブドウの果汁は十分に凝縮されていましたが、そこまで早く収穫はしていません。2019年よりも暑く乾燥した年でしたが、ピノノワールの酸を驚くほど凝縮させ、香り高いヴィンテージとなりました。2020年は過去5年で最高とあえて言わなくても素晴らしい、でもすでにそう思っている、好きになりそうな気がする!特異的なヴィンテージです。生育不良もありましたが、価格高騰は続き、収量も3分の1となった畑もあります。ワイン自体は2019よりもやや固さがでた、香り高い上質なキュヴェばかりです。 ■テクニカル情報■ ネゴシアンのワインなので大部分のブドウは全房発酵(除梗せずぶどうを房ごと発酵させる)するよう推奨している。熟成は自社の工房で造る最高級熟成樽「マジックカスク」の使用。熟成過程で最も大事にしていることは「オリとの接触」です。オリと接触させることで非常に繊細なワインができあがる。最小限の酸化防止剤の使用(瓶詰め前に少量)、ノンフィルター、コラージュ無しを徹底しています。ドミニク・ローランの哲学は「ブドウからワインに生まれ変わる過程に、人間は合理的に最小限に関わるべき」というもの。 Dominique Laurent Vosne Romanee 1er Les Rouges Vieilles Vignes ドミニク・ローラン ヴォーヌ・ロマネ 1er レ・ルージュ ヴィエーユ・ヴィーニュ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ ヴォーヌ・ロマネ 原産地呼称:AOC. VOSNE ROMANEE ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:15.0% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディDominique LAURENT / ドミニク・ローラン1956年生まれ。洋菓子職人から転身し、ブルゴーニュ・ワインの黄金時代を手がけた偉大なる醸造家たちから伝統的なワインつくりを独自に習得し、1988年わずか32才にしてのネゴシアン業をスタートさせました。ローラン氏のこだわりは、ヴィエイユ・ヴィーニュの使用(50年以上が基準)、自作の樽(マジック・カスク)へのこだわり、最小限の亜硫酸の使用、ノンフィルターなど近代的な技術に頼らない自然で伝統的な醸造法にこだわり、今ではブルゴーニュでも5本の指に入る醸造家に昇り詰めました。ロバート・パーカーの最新「ワイン・バイヤーズ・ガイド第7版」にて★★★★★(最高)の評価。ブルゴーニュ赤ワインの生産者でネゴシアンとして5つ星を獲得しているのはドミニク・ローランを含めて僅か3軒です。DOMAINE LAURENT PERE ET FILs / ドメーヌ・ローラン・ペール・エ・フィスブルゴーニュ屈指の醸造家として知られるドミニク・ローランが2006年に息子ジャンと始めたドメーヌ。息子ジャン・ローランはモンペリエの醸造学校で醸造学を専攻。6年前から父ドミニク・ローランの元で働き始め、現在はドメーヌのワイン造りを担当しつつ、家族だけに伝えられるドミニク・ローラン秘伝の醸造スタイルを継承しています。栽培は全て有機農法。毎年少しずつ買い足される畑の選定基準は樹齢が古いこと。樹齢80年程の古樹が中心です。ぶどうは除梗せず全房発酵され、瓶詰めまでSO2は添加せず、補糖は一切行いません。ネゴシアンのワインは平均2年間樽熟成をしますが、ドメーヌの樽熟成期間は1年間という短期間の熟成。樽より瓶熟成の方がゆっくり熟成する、という理由からです。2009年からは待望のクレマンとクロ・ド・ヴージョ、エシェゾーといったグランクリュなどがラインナップに加わり、畑は現在約9haを所有。「グランクリュシリーズのラベルについて」50年前にブルゴーニュで流行ったスタイルのラベルだそうです。何故そのラベルを採用したのかと言うと、ドミニク・ローランがその「ブルゴーニュの黄金時代」と言われるワイン造りのスタイルを目指しているから。特にこのラベルがお気に入りの様ですが、昔からの黒ラベルも捨てがたいとのこと。「アンティークスタイルの重厚瓶(ヘビーボトル)へのこだわりについて」ドミニク自身が、20年以上保存出来ると判断した上質ワインには、重く厚みがあって底が深いボトル(通称:ヘビーボトル)に入れています。実は、ドミニクのこだわりは、ヘビーボトルではなく、”コルク”にあります。上質で長いコルクを使うためには、通常のボトルでは、コルクが長すぎでワインに触れてしまう為、ヘビーボトルを採用しているそうです。ボトルもコルクも通常のものよりコストも高いのです。 ◆2023/10/08 ドミニク・ローランを訪問しました!◆ ◆2025/05/14 ドミニク、息子のジャン、娘のマリーと名古屋でお食事をしました!◆
|
24,200円
|

ドメーヌ・ジャン・グリヴォ ヴォーヌ・ロマネ [2020]750ml
ウメムラ Wine Cellar
|
グリヴォ家がヴォーヌ・ロマネの各地に所有する区画をアッサンブラージュした村名ワイン! ヴォーヌ・ロマネの名門、ジャン・グリヴォ。ほとんどの畑がヴォーヌ・ロマネとニュイ・サン・ジョルジュにあり、その半分以上が一級畑以上という、最良なテロワールを所有している由緒正しいドメーヌです。1920年代に、ドメーヌ元詰を開始した先進的なドメーヌで、1970年代には、 アンリ・ジャイエに次いでブルゴーニュで活躍したギィ・アッカ氏のコンサルタントを受け、長期の低温浸漬を採用していました。 現当主のエティエンヌ・グリヴォ氏は、1980年代から徐々にワイン造りを変革、浸漬期間を短めにし、SO2の使用を最小限に抑え、畑もリュット・レゾネ方式で管理するなど、代々引き継がれてきた優良な畑のテロワールを表現するため尽力しています。最近では、以前の熟成に時間を要する剛健な造りから、瑞々しくエレガント、そして心地よいワイン造りへとシフトしています。 「ヴォーヌ・ロマネ」 は、グリヴォ家がヴォーヌ・ロマネの各地に所有する区画をアッサンブラージュした村名ワイン。まさにヴォーヌ・ロマネの典型ともいえるスタイルをもち、力強さ、豊満さ、そしてエレガントさをすべて兼ね備える。数年の熟成によってさらに開花することは言うまでもなく、エティエンヌ・グリヴォによれば、恵まれない年であっても熟成のポテンシャルは高いという。 DOMAINE JEAN GRIVOT VOSNE ROMANEE ドメーヌ・ジャン・グリヴォ ヴォーヌ・ロマネ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ ヴォーヌ・ロマネ 原産地呼称:AOC. VOSNE ROMANEE ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:13.5% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディ Decanter:94 ポイント 2020 Domaine Jean Grivot Vosne-Romanee 94 points Decanter Ripe plum and blackberry fruit, with well-integrated spice and a silky, plump texture which is nicely balanced by plenty of freshness; a typical village-level Vosne, but one that goes beyond in elegance and finesse. This is a blend of grapes grown both above and below grand crus (Aux Champs Perdrix in the case of the former, Aux Reas and others the latter). The total surface area is 2.5ha. The fruit is destemmed and carefully fermented before ageing in 30% new casks. (11/2021)JEAN GRIVOT / ドメーヌ・ジャン・グリヴォ現在ドメーヌを運営するのはジャンの息子エティエンヌだが、彼の祖父ガストンの時代にドメーヌは頭角を現してくる。ガストンはその時代には珍しくディジョン大学で醸造学を修め、また1920年代初期にはニュイのアンリ・グージュらと共に元詰めも始めている――ドメーヌは’59年以降、全生産量を元詰めしている。とはいえ、納得のいかない年のものは樽でネゴシアンに売却――。クロ・ド・ヴージョ等の特級畑3ヶ所を含む13ヘクタール強のドメーヌ―エティエンヌの叔母にあたるジャクリーン・ジャイエの畑も近年、組み込まれた――はそのほとんどがヴォーヌとニュイを中心に広がり、また半分以上を1級畑が占めている。その畑では植え替えの際、ヘクタール当たり、1万2,000~1万5,000本という強い密植がなされ、また土壌の活性化が図られている。これらはエティエンヌが目指す、葡萄に備わる諸要素を出来るだけ引き出し、力強くしかも繊細さを兼ね備えた長熟なワインを生むための一環としての作業のひとつ。よりよいワインを生むためには過去の技術にもこだわらず、’80年代半ばより積極的に試みてきた低温浸漬も’90年代以降、慎重な態度で臨むようになった。伝統に安住することなく、理想のワインを追い求める、非常に好感の持てるドメーヌである。
|
18,590円
|

ヴォーヌ・ロマネ [2019] (ピエール・ブレ) Vosne Romanee (Pierre Bouree) フランス ブルゴーニュ 赤 750ml
Donguriano Wine
|
ジュヴレ・シャンベルタンに拠点を置き、“優秀どころかずば抜けている”と評されるクラシックで長命なワインを手掛けるネゴシアン。じっくりと熟成させてから非常に良心的な価格でリリースされることで人気です。 外観はやや深みのあるルビーレッド。ブラックベリーやカシスのなどの果実のアロマに、ミントやリコリスなどのニュアンスが広がります。口に含むとしなやかな口当たりで、きめ細かいタンニンが印象的。凝縮した果実味が活き活きとした酸によって支えられ、肉厚な風味が余韻まで長く続きます。ヴォーヌ・ロマネの華やかなスタイルが愉しめる1本です。 ■Information ●生産国 フランス ●地域 ブルゴーニュ地方 / コート・ド・ニュイ地区 / ヴォーヌ・ロマネ村 / ●ブドウ品種 ピノ・ノワール 100%/ 平均樹齢: 年 ●タイプ 赤・フルボディ・辛口 ●醸造・熟成 ●内容量 750ml ●オーガニック等の情報 ●コンクール入賞歴 ●ワイン専門誌評価 ワイン・スペクテーター得点 : 点、ワイン・アドヴォケイト得点: 点、「ジェームス・サックリング」: 点、 ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。 ●商品名とは異なるヴィンテージになった場合、3,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。 ●3,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2〜3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 ============================ 【主なご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 父 母 母の日 父の日 敬老の日 結婚祝い 内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etc。 ★ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】ひなまつり、春の彼岸、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮、新嘗祭 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナス 【Donguriano Wine】【ドングリアーノ ワイン】【】【ワイン通販】【通販ワイン】 【赤 フルボディ 】Pierre Bouree Pere & Fils ピエール・ブレ・ペール・エ・フィス 飲み頃になったワインを、良心的な 価格でリリースしてくれる、熟成によりその真価が発揮された極上ブルゴーニュ!! ジュヴレ・シャンベルタンの国道74号線の交差点に、きれいに整備された建物があり大きな扉の両側にはピエール・ブレとヴァレットF&S それぞれ別々の表札がかかっています。 ブレは広大な地下セラーを本拠地のジュヴレに置いていますが、メインのワイナリーはシャンボールにあります。 ドメーヌとして所有するブドウとネゴシアンとして他の栽培農家から買い入れるブドウを混ぜ合わせる大がかりなものになるので2拠点で運営しています。ブレの地下セラーが、各ヴィンテー ジにつき最高500バレルまで収納できる広さがあるのも納得です。 ブレの旧姓はディジョンとシャロンの弁護士一家でした。1864年に共同経営者としてトーマス・デ・パレーの資産を購入し、ピエール・ブレは設立されました。デ・パレーはすでにボーヌとジュヴレに畑を持っていました。 そのうちのひとつが、1800年代の後半に購入した【クロ・ド・ラ・ジャス ティス】で、現在の国道74号線付近にあります。彼らのふたつの畑は注目に値します。 2haのクロ・ド・ラ・ジャスティスは国道74号線の東に位置する広大な区画ラ・ジャスティスの内側にあり、壁に囲まれた単独所有(モノポール)になります。この頃はジュヴレの名を入れずに『クロ・ド ・ラ・ジャスティス』の名前だけのラベルでした。(AOCが制定されて以降は村名ジュヴレ・シャンベルタン)。同様に注目されるのはジュヴレ・ シャンベルタン1級のレ・シャンポーです。ジュヴレの最北端に位置し、 小石が多く、他のジュヴレ1級畑と比べて若干冷涼です。彼らのふたつの畑は窪地にあり、完全に高さ2メートルの石垣に囲まれています。これに より、微気候(ミクロクリマ)がブドウ畑に保たれるのです。 ピエール・ブレピエールの息子ベルナールの代になり、クロ・ド・ラ・ジャスティスの名声は確固たるものになりました。彼の甥、70代になろうかと思われる ルイは現在、一線を退いていますが、訪問者に対して快く畑を案内し、 ワインの哲学を披露する素晴らしいホストとして健在しています。 現在は、ルイ・ヴァレット氏の息子達、ベルナール&ジャン=クリストフ ヴァレ氏が責任者として運営されています。 ブドウ畑は、短く選定を行うことで初期段階から収穫量を制限しています。除草剤は用いません。 買い付けたものも含め、ブドウは選果台で選別された後、除梗せずに発酵槽 に入れられます。何日間か浸漬させた後、ポンピングオーヴァーではなく 人力でのピジャージュ(櫂入れ)を行います。温度調節はせずに発酵させ、 10〜20%程度の最低限の新樽を用います。そして場合により澱引きを行い、 2年ほど樽の中で寝かせます。そして濾過はせずに瓶詰めします。 ブレでは比較的長い時間をかけて醸造をし、出来るだけ自然な形でアペラシオンやヴィンテージの個性を大事にしたワインづくりを掲げています。古典的なつくりにより、10年以上の熟成により真価が発揮されます。
|
10,940円
|

【クール配送】ドメーヌ・オーディフレッド ヴォーヌ・ロマネ [2022]750ml
ウメムラ Wine Cellar
|
日本初登場! あまりに生産量が極少の為、これまで購入できなかったが2022年は例外!北・中部・南の古樹の区画をブレンドしたまさにヴォーヌ・ロマネのお手本! オーディフレッドは1970年に設立されたドメーヌ。オーナーのアンリ・オーディフレッド氏は、かの有名なドメーヌ・ド・ラ・ロマネコンティ(DRC)で14年の経験を積んだ人物。ロマネ・コンティとラ・ターシュのブドウ栽培、そして醸造にも携わってきましたが、2007年からはヴォーヌ・ロマネ村の入口近くにある実家のドメーヌを引き継ぎ、本格的に自身のワイン造りをスタートさせました。 所有する畑は5ha。化学肥料や除草剤、殺虫剤を一切使用することなく、極めて厳格なリュット・レゾネを実施しており、 一部の畑ではビオロジック栽培を行っています。また畑は美しく整えられており、「畑仕事ではどんなに小さな点にも妥協はしない。完璧に行うことで、テロワールの特性をしっかりとワインに表現できる。」と語るアンリ氏が、いかに畑仕事を重要視しているかがうかがえます。 「ヴォーヌ・ロマネ」は、北部の「レ・ヴィオレット」、中部の「オー・ヴィニュー」、南部の「オー・ドシュ・ド・ラ・リヴィエール」の3区画より。合計0.16ha。平均樹齢60年のVV。約15ヶ月間の樽熟成。これまで限られた優良年のみ、リリースがあったようですが、生産量があまりに少ないため、購入できなかったそうです。質も量も最高と豪語する2022年は、収穫量増により購入できることになったそうです。 エキスのうまみが染み出すピュアでエレガントな味わいは、ヴォーヌ・ロマネのテロワールを的確に表現した見事なワイン。 ■テクニカル情報■ 栽培:リュット・レゾネ栽培。殺虫剤は一切使用しない 醸造:除梗100%。天然酵母のみで発酵。無清澄、ノンフィルターでビン詰め Domaine Audiffred Vosne Romanee ドメーヌ・オーディフレッド ヴォーヌ・ロマネ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ ヴォーヌ・ロマネ 原産地呼称:AOC. VOSNE ROMANEE ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:12.5% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディHenri Audiffred / オーディフレッド アンリ・オーディフレッドはもともとDRC社の12人の正社員のひとりで、ロマネ・コンティとラ・ターシュの栽培を担当しながら(別の人がリシュブールとロマネ・サンヴィヴァンを、さらに別の人がグラン・エシェゾーなどそれ以外を担当。これが正しい情報です)、時折醸造にも携わっていたエースでした。 2003年、ヴォーヌ・ロマネ村の入口付近にある実家のドメーヌを継承し、以降数年間、2足の草鞋で休日も休まず働いていました。 そして2007年2月、14年間勤めたDRC社を退社し、いよいよ自身のワイン造りに没頭することになりました。特に栽培においては、DRCの栽培ノウハウを存分に活用しており(なにしろ本人ですので)、ロマネ・コンティばりの凄まじい手入れがなされた彼の畑を見ると、思わず笑ってしまうほどです。「畑仕事では、どんな小さな点でも妥協しません。それが、それぞれのテロワールの特性をくっきりとワインに表すことにつながると信じています」。醸造は「できるだけ手をかけずナチュラルに」。 オーディフレッドのワインは総じて淡い色合いで、ピュアで繊細な果実味が口の中に優しく広がります。それでいて、大地の滋養を感じるたっぷりとしたエキスのうまみは圧巻です。 ■2023年10月7日オーディフレッドを訪問しました!■
|
15,800円
|

ヴァンサン・ルグー ヴォーヌ・ロマネ [2022]750ml
ウメムラ Wine Cellar
|
親子3代に渡りDRCで培った注目ドメーヌが手掛ける、複雑味と奥行きのあるヴォーヌ・ロマネ! アンリ・オーディフレッドがロマネ・コンティとラ・ターシュの栽培を担当していた頃、主にグラン・エシェゾーとエシェゾーの栽培を担当していた同僚の名を、ヴァンサン・ルグーといいました。いずれも生涯にわたってDRC社に勤務した祖父ジェラルド、父ジャッキーに続き、1998年に丁稚としてDRC社入りした彼は、栽培から醸造、熟成、出荷まで幅広く従事した後に正社員となり、オーディフレッドと並ぶ若手のエースとして、グレート・ヴィンテージ2005年のぶどう栽培などを全うしました。 2006年、都合8年間務めたDRC社を退社した彼は、ヴォーヌ・ロマネ村から畑を上がった隣村コンクールに所在する実家のドメーヌに戻って土壌改良などを行った後、2008年、正式にドメーヌを継承して本格的に自社ビン詰めを開始。ここに、「ドメーヌ・ヴァンサン・ルグー」が誕生しました。 「ヴォーヌ・ロマネ」は、マジエール・バス、オー・ドジュド・ラ・リヴィエールの2区画合計で0.5ha、樹齢30年~70年の古木を使用し造られます。新樽比率30%のフレンチオークで12~14ヵ月熟成 ■テクニカル情報■ 栽培:2009年からビオロジック栽培への切り替えを開始し、2010年から完全ビオロジック栽培(2012年ECOCERT認証) 醸造:白は除梗せず、赤は100%除梗する。天然酵母のみで発酵。赤ワインは無清澄 VINCENT LEGOU VOSNE ROMANEE ヴァンサン・ルグー ヴォーヌ・ロマネ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ ヴォーヌ・ロマネ 原産地呼称:AOC. VOSNE ROMANEE ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:13.0% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディVincent Legou / ヴァンサン・ルグー 親子3代に渡りDRCで培った、ヴォーヌ・ロマネの注目ドメーヌ! 「元DRC」、第三章??。 アンリ・オーディフレッドがロマネ・コンティとラ・ターシュの栽培を担当していた頃、主にグラン・エシェゾーとエシェゾーの栽培を担当していた同僚の名を、ヴァンサン・ルグーといいました。 いずれも生涯にわたってDRC社に勤務した祖父ジェラール、父ジャッキーに続き、1998年に丁稚としてDRC社入りした彼は、栽培から醸造、熟成、出荷まで幅広く従事した後に正社員となり、オーディフレッドと並ぶ若手のエースとして、グレート・ヴィンテージ2005年のぶどう栽培などを全うしました。 2006年、都合8年間務めたDRC社を退社した彼は、ヴォーヌ・ロマネ村から畑を上がった隣村コンクールに所在する実家のドメーヌに戻って土壌改良などを行った後、2008年、正式にドメーヌを継承して本格的に自社ビン詰めを開始。 ここに、「ドメーヌ・ヴァンサン・ルグー」が誕生しました。 翌年からビオロジー栽培への切り替えを開始し、2010年から完全ビオロジー栽培となりました。 「栽培も醸造も、除梗率や新樽率などを除いて、基本的にはDRCでやってきたことをそのまま行っています。最も大事なことは、observation(オプセルヴァシオン/観察)。すべてにおいて、自分の目で見て確認するということです」。 理想とするワインは、「エキスがたっぷりと抽出されていて、かつ、濃くなく上品なワインです」(以上、ヴァンサン・ルグー)。 尚、親子3代にわたって勤めたDRC社との人的関係は今も深く、同社オーナーのオベール・ド・ヴィレーヌ氏、醸造長で元上司のベルナール・ノブレ氏も、年2回、連れ立って彼のドメーヌを試飲に訪れ、「価値ある助言」をしてくれるそうです。
|
13,995円
|

ドメーヌ・ミシェル・グロ ヴォーヌ・ロマネ 1er オー・ブリュレ [2020]750ml
ウメムラ Wine Cellar
|
ジャン・グロの正統的後継者「ミシェル・グロ」! エレガントなスタイルのオー・ブリュレ。 ドメーヌ・ミシェル・グロは、コート・ド・ニュイの心臓部ヴォーヌ・ロマネ村に所在し、その起源は1830年、グロ家の一人がこの村に定住してドメーヌを構えたことに遡ります。後継者たちは代々ブドウ畑の入手に勤め、現在の栽培面積は23ヘクタールに達します。中でも貴重なのはヴォーヌ・ロマネ・プルミエ・クリュ《クロ・デ・レア》で、1860年にグロ家がこの畑を購入して以来、今日までずっと単独所有(モノポール)でワイン造りを続けています。現在はピエール・グロがこの歴史あるヴィニュロンの家系の7代目当主となり、父ミシェルとともに先代たちから受け継いだ家業を発展させています。 「ヴォーヌ・ロマネ プルミエ・クリュ オー・ブリュレ」は、A-Fグロのリシュブールに隣接する区画。小石の多い土壌で水はけがよく、ミネラル感の強いワインが生まれる。フィネスはリシュブール並みに感じられる一方、表土が浅く、タンニンはよりまろやかで飲み頃は早く来る。非常に深い紫色をしており、構成のしっかりした味わいの中に感じられるバニラ香のバランスも最高です。エレガントなスタイルのオー・ブリュレ。 ■テクニカル情報■ 村名、プルミエクリュ、グランクリュのワインは、仕込みタンクから引いた後、数日後に樽詰めして18か月間寝かせます。格付けやその年のワインの特性に応じて全体の新樽率は平均25~30%で、村名なら30%、プルミエクリュ50%、グランクリュ100%といった具合に新樽を割り当てていきます。翌年の冬、マロラクティック発酵が終わると亜硫酸を添加しワインを安定させます。複数の樽に跨って18か月間の熟成を遂げた同一のアペラシオンのワインをブレンド用のステンレスタンクに集め、アペラシオン毎に卵アルブミンによって全体を清澄し、8月の瓶詰めまで静かに寝かせます。 Domaine Michel GROS Vosne Romanee 1er Cru Aux Brulees ドメーヌ・ミシェル・グロ ヴォーヌ・ロマネ プルミエ・クリュ オー・ブリュレ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ ヴォーヌ・ロマネ 原産地呼称:AOC. VOSNE ROMANEE ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:14.0% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディ ■2020年ヴィンテージ情報■ 2020年はブドウの成長サイクルが早く、強い日差しを受けた年です。収穫された少ない重量のブドウは、非常に凝縮していました。 2019年から20年に移り変わる冬の雨量は標準的で、穏やかな気候のもと、軽い凍結に留まる日々が多く見られ、2月末には木々が芽吹きの準備を始める兆しが見られました。芽は3月末に早々に伸び始め、2020年のブドウは非常に早熟になるだろう事が予測されました。4月初旬に幾日かの冷気が訪れた後、気温は再び上昇し、ブドウの成長は暴走しました。4月後半から5月一杯まで一貫したリズムで伸び続け、平均すれば週に2枚ずつ新葉が増えるスピードで枝が伸びていきました。ドメーヌのチームはそのスピードに追いつくよう芽かきに精を出し、その後、新枝を持ち上げる相次ぐ作業も、成長リズムに合わせて遂行していきました。 5月18日頃にはコートでブドウの花が咲き始め、5月下旬にオート・コート・ド・ニュイで咲き終わりました。暑さと少ない雨のもとで新たに夏が始まり、7月中旬までこの好条件下でブドウは育っていきました。非常に早くにブドウは色づき始め、2020年の早熟度が記録的であることが観測されました。また、この天候条件はベト病とウドンコ病の脅威も妨げることになったので、ブドウ樹は健全な状態に保たれました。7月末から8月にかけて水不足の影響が表れ始め、コートの畑は徐々に黄色に傾いていきました。それでもブドウの成熟は阻まれることなく一貫したリズムで進んでいきましたが、水不足のせいでブドウの粒は思うように膨らみませんでした。 収穫は8月28日にコートで始め、9月10日にオート・コートで終えました。2018年、19年同様、ブドウの健全さは疑う余地のないパーフェクトな状態で、ブドウの選別はほとんど必要ありませんでした。 パーフェクトな健全さ、完遂した成熟度、水不足に起因する果汁の少ないブドウから、2020年は偉大な凝縮度を誇るワインが生まれました。一方、フレッシュさや酸味の点では19年より高いことが言えます。つまり、2020年のワインは15年、18年、19年のヴィンテージの系統に属し、特徴としてはピュアで正確さがあり、極めて凝縮度が高く、美しいバランスに恵まれた完熟の年と言えます。 1806020623306513Michel GROS / ミシェル・グロ 1830年から続くヴォーヌ・ロマネの名門中の名門グロ一族 旧ジャン・グロの正統的後継者「ミシェル・グロ」 ドメーヌ・ミシェル・グロは、コート・ド・ニュイの心臓部ヴォーヌ・ロマネ村に所在し、その起源は1830年、グロ家の一人がこの村に定住してドメーヌを構えたことに遡ります。後継者たちは代々ブドウ畑の入手に勤め、現在の栽培面積は23ヘクタールに達します。 中でも貴重なのはヴォーヌ・ロマネ・プルミエクリュ《クロ・デ・レア》で、1860年にグロ家がこの畑を購入して以来、今日までずっと単独所有(モノポール)でワイン造りを続けています。現在はピエール・グロがこの歴史あるヴィニュロンの家系の7代目当主となり、父ミシェルとともに先代たちから受け継いだ家業を発展させています。 ヴォーヌ・ロマネにおけるかつての大ドメーヌ、ジャン・グロは、96年に3人の子供への相続が完了。リシュブールを妹のアンヌ・フランソワーズに譲る代わり、ジャン・グロの看板となるモノポール畑、ヴォーヌ・ロマネ1級クロ・デ・レア2.12haを継承したのが長男のミシェル・グロ。また、ジャン・グロのラベルが消滅するはるか以前から、実質的にジャン・グロのワインを造っていたのもミシェル・グロである。 あらためてグロ家の家系について述べれば、ジャン・グロにはほかに3人の兄弟がおり、兄のギュスターヴと妹のコレットはグロ・フレール・エ・スールを創設。このふたりには子供がなかったため、ジャンの次男、つまりミシェルの弟であるベルナールが跡を継いだ。 ジャンの弟のフランソワはドメーヌ・フランソワ・グロを立ち上げ、娘のアンヌが成長するとドメーヌ・アンヌ・エ・フランソワ・グロに改名。95年以降、ドメーヌ・アンヌ・グロとして継承された。 ミシェルの妹、アンヌ・フランソワーズはポマールのフランソワ・パランに嫁ぎ、ジャン・グロの生前贈与が始まった1988年にドメーヌ・A-F・グロを創設。ワインを醸造しているのは夫のフランソワ・パランである。このように現在、グロを名乗るドメーヌは全部で4つ存在する。 ドメーヌ・ミシェル・グロはヴォーヌ・ロマネ、ニュイ・サン・ジョルジュ、シャンボール・ミュジニーに畑を所有。特級畑としてはクロ・ヴージョの最上部に0.2haの区画を所有する。ただし、もっとも広い畑はブルゴーニュ・オート・コート・ド・ニュイで、その面積は10haを超える。これはジャン・グロとは別にミシェル・グロが若い時からコツコツと広げた区画である。 ミシェル・グロのワインは濃いめの色調をもち、果実味が前面に出て、オークの香ばしいフレーバーが豊かに香るタイプ。しかしながら、アペラシオンごとのテロワールはそのテクスチャーの中にきちんと表現され、ニュイは力強く、ヴォーヌは気品があり、シャンボールはシルキーである。 また生産量の多いオート・コートは、価格の割りに質が高く、ラインナップの中でもとくにお値打ちの1本といえよう。
|
23,100円
|

【クール配送】ドメーヌ・ペロ・ミノ ヴォーヌ・ロマネ オルム・デ・シャランダン ヴィエーユ・ヴィーニュ [2018]750ml
ウメムラ Wine Cellar
|
【正規代理店商品】 村名オー・ゾルムとレ・シャランダンの2区画のブドウをブレンド! モレ・サン・ドニに本拠を構え、家族4代にわたって続くドメーヌです。1993年に現当主のクリストフ ペロ・ミノ氏が父からドメーヌを引き継いだ際にワイン造り・ブドウ造りを大幅に変更し、ワイン・スペクテーターなどで特集記事が組まれるなどその評価もうなぎのぼりに上がって来ている大注目株です。最新のクラスマンの評価では、メオ・カミュゼやドミニク・ローランなどと並ぶ「★★2つ星」を獲得し、現段階では「さまざまな技法・最新技術を試している段階です。これらを習熟すれば昔ながらの手仕事に頼っているだけでは到達できない高いレベルの品質の安定を得られるだろう」(途中略)とかなりの高評価と将来に渡る期待を寄せられています。 「ヴォーヌ・ロマネ オルム・デ・シャランダン ヴィエーユ・ヴィーニュ」は、ヴォーヌ・ロマネの国道74号の西側に隣接した村名の畑、「オー・ゾルム」と「レ・シャランダン」の2区画のブドウをブレンドして造られます。0.41ha所有。毎年1700-1800本ほどしか生産されない希少なキュヴェ。 ヴォーヌ・ロマネらしいフィネスを備えたワイン。赤黒系果実、スミレ、チョコレートなどのノートにスパイスやミントのニュアンスの複雑な香り。口当たりがシルキーで果実味や旨みが広がり、長い余韻が楽しめます。 ■テクニカル情報■ 所有面積:0.5ha 土壌:粘土石灰質土壌 ぶどう品種(セパージュ):Pinot Noir 100% 平均樹齢:49年 DOMAINE PERROT MINOT VOSNE ROMANEE ORME DES CHALANDINS VIEILLES VIGNES ドメーヌ・ペロ・ミノ ヴォーヌ・ロマネ オルム・デ・シャランダン ヴィエーユ・ヴィーニュ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ ヴォーヌ・ロマネ 原産地呼称:AOC. VOSNE ROMANEE ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディPerrot Minot / ペロ・ミノ■ドメーヌの歴史モレ・サン・ドニに本拠を構え、家族4代にわたって続くドメーヌです。1993年に現当主のクリストフ ペロ・ミノ氏が父からドメーヌを引き継いだ際にワイン造り・ブドウ造りを大幅に変更し、ワイン・スペクテーターなどで特集記事が組まれるなどその評価もうなぎのぼりに上がって来ている大注目株です。新しい畑の購入、ジュブレ・シャンベルタン プルミエクリュ カズティの買いブドウでの醸造、2002年の醸造時からCPM(自動攪拌器)を使い始めるなど最新技術の導入にも努めており、試行錯誤を繰り返しています。最新のクラスマンの評価では、メオ・カミュゼやドミニク・ローランなどと並ぶ「★★2つ星」を獲得し、現段階では「さまざまな技法・最新技術を試している段階です。これらを習熟すれば昔ながらの手仕事に頼っているだけでは到達できない高いレベルの品質の安定を得られるだろう」(途中略)とかなりの高評価と将来に渡る期待を寄せられています。■ブドウ畑このドメーヌの畑には、2つの種類があります。1つは家族代々受け継がれドメーヌ アンリ ペロ・ミノとしてリリースされるワインに使われるブドウを栽培する畑です。そしてもう1つはクリフトフ ペロ・ミノ氏がドメーヌを引き継いでから増やした畑で、その多くは1999年に引退したペルナン・ロッサンの畑です。これらのワインはドメーヌ クリストフ ペロ・ミノとしてリリースされていますが、どちらもクリストフ氏が畑の管理、醸造を一手に手がけているものです。また、栽培面ではクリストフ氏がドメーヌを引き継いでからは化学肥料の使用を止め、グリーン・ハーヴェストを徹底的に行い1つの木から6~7房しかならないように収量も大幅に抑えています。例をあげると2002年ヴィンテージの収量はグランクリュ~ヴィラージュクラスの平均で約25hl/haでした。ブルゴーニュのグランクリュだけでの収量の平均は約30hl/haと言われており、畑全体で非常に収量を抑えた管理が行われているというのがわかります(因みに2003年ヴィンテージに至っては17hl/haという非常に少ない収量となっています)。さらにブドウ果汁の凝縮度を高めることに細心の注意を払う同氏は、収穫時期に雨が降り水滴がブドウの表面についている時などは友人とヘリコプターを共同でチャーターしてブドウの表面についた水分を吹き飛ばしてから収穫を行なうという逸話の持ち主でもあります。最後にこのドメーヌの畑の特徴として特筆すべき点は、平均樹齢の高い畑(50年~70年)が非常に多い点です。その中でもシャンボール・ミュジニーに所有する畑などは平均樹齢100年のヴィエイユ・ヴィーニュというものもあり、このため複雑で凝縮した味わいを楽しめる物が多くあります。
|
39,600円
|

ドメーヌ・クリスチャン・クレルジェ ヴォーヌ・ロマネ レ・ヴィオレット [2020]750ml
ウメムラ Wine Cellar
|
クロ・ヴージョに隣接する畑「レ・ヴィオレット」のキュヴェ。 1876年にポール クレルジェと妻のジャンヌ モンジャールによって設立。数少ないヴージョ村を拠点とする家族経営のドメーヌです。現在は4代目のクリスチャンと妻のイザベルが担っており、2013年から子供達もドメーヌに参画。ヴージョ村、シャンボール・ミュジニー村を中心に6ha所有しています。 クリスチャンの哲学は『ワインの品質はブドウ畑から』というシンプルなもの。ブドウ栽培からワイン醸造に至るまで、果実、テロワール、ヴィンテージを尊重するという、父親から受け継いだ伝統的なものを守りながら、真摯にワイン造りを行っています。非常にピュアな果実味を兼ね備え、テロワールがよく表現された、緻密で繊細なテクスチャーのエレガントなワインを生み出しています。 「ヴォーヌ・ロマネ レ・ヴィオレット」は、クロ・ヴージョに隣接する畑。0.37h所有。1945年と46年に植樹した古樹のブドウから。樽熟成18ヶ月(新樽25%)。重厚感ある複雑な香り。ビロードのように滑らかなテクスチャーで、いきいきとしたエネルギーを感じる力強さと深みがある気品あるワイン。 Domaine Christian Clerget Vosne Romanee Les Violettes ドメーヌ・クリスチャン・クレルジェ ヴォーヌ・ロマネ レ・ヴィオレット 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ 原産地呼称:AOC. VOSNE ROMANEE ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:14.5% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディChristian Clerget / クリスチャン・クレルジェ ヴージョを拠点に4代続く、家族経営のワイナリー! 1876年にポール クレルジェと妻のジャンヌ モンジャールによって設立。数少ないヴージョ村を拠点とする家族経営のドメーヌです。現在は4代目のクリスチャンと妻のイザベルが担っており、2013年から子供達もドメーヌに参画。ヴージョ村、シャンボール・ミュジニー村を中心に6ha所有しています。 クリスチャンの哲学は『ワインの品質はブドウ畑から』というシンプルなもの。ブドウ栽培からワイン醸造に至るまで、果実、テロワール、ヴィンテージを尊重するという、父親から受け継いだ伝統的なものを守りながら、真摯にワイン造りを行っています。非常にピュアな果実味を兼ね備え、テロワールがよく表現された、緻密で繊細なテクスチャーのエレガントなワインを生み出しています。 ■畑について■ 1990年から除草剤の使用は止め、出来るだけ化学製品は使用しないリュット・レゾネで栽培をしていましたが、2013年にドメーヌに参画した子供達の強い希望もあり、ビオロジック栽培に転換することを決意。2017VINからビオロジック認証を取得しました。ビオロジック栽培に転換してから土壌の質は向上。ブドウの実付きが良く、成熟度がより均一になり、フィネス、深み、余韻が増したワインが造れるようになったと言います。 ■醸造について■ 収穫は全て手摘みで、小さな箱で醸造所へ運びます。選果はまず収穫の際に畑で行い、醸造所に運んでから再度入念に行います。 赤:基本的には除梗し、温度管理をしながらタンクで発酵。ルモンタージュやピジャージュを行います。樽詰めはポンプを使わず、グラヴィティフローで実施。新樽はアペラシオンによって10-50%ほど使用し、樽で約18ヶ月熟成させます。清澄やフィルターはせずに瓶詰します。 白:圧搾後、24時間デブルバージュした後、タンクで発酵。新樽を約20%使用し、樽にて12ヶ月熟成。バトナージュは行いません。
|
17,248円
|

【エントリー最大P10倍】【4本以上3%OFFクーポン】【お買い物マラソン・P5倍】ドメーヌ・ミシェル・グロ [2022] ヴォーヌ・ロマネ 750ml【フランス】【ブルゴーニュ】【赤ワイン】(ミッシェル・グロ)(Domaine Michel Gros)
地酒、ワインの専門店 喜咲酒家
|
内容量 750ml ご注意 開封後は要冷蔵の上お早めにお飲みください。 保存方法 10℃以下直射日光をさけ涼しい場所に保管してください 原材料 ぶどう ぶどう品種:ピノノワール100% 輸入元 正規 商品説明 お客様へ 免責 返品について御確認ください3つの村名区画(オー・レア、オー・ドゥシュ・ド・ラ・リヴィエール、ラ・コロンビエール)をアッサンブラージュ。多様なテロワールが生み出すこの村名ヴォーヌ・ロマネは、このアペラシオンらしいしなやかで優雅、かつ果実味豊かなスタイルです。完璧に調和のとれたワインであり、ヴォーヌ・ロマネの模範と言えるワイン。
|
18,678円
|

ヴォーヌ・ロマネ レ・シャランダン [2023] オーディフレッド <赤> <ワイン/ブルゴーニュ>
ワインショップ ドラジェ
|
ワイン名 Vosne Romanee Les Chalandins / Audiffred ワイン種別 赤ワイン ブドウ品種 ピノ・ノワール100% 生産者 オーディフレッド 産地 フランス・ブルゴーニュ / コート・ド・ニュイ / ヴォーヌ・ロマネ 原産地呼称 ヴォーヌ・ロマネ アルコール度数 13% 容量 750ml その他備考
|
15,928円
|

ヴォーヌ・ロマネ・オー・ゾルム[2020](ジャック・カシュー)
尾張一宮・河野酒店
|
|
13,200円
|

ドメーヌ ロベール・シリュグ / ヴォーヌ ロマネ 2021 赤 ピノ・ノワール ワイン ギフト 厳選 お酒 プレゼント 手土産 誕生日 フランス お祝い ブルゴーニュ ヴィラージュ 村名 コート ド ニュイ お歳暮 ハロウィン
サムライワイン
|
メディア掲載で人気に火が付いたヴォーヌ・ロマネの小規模生産者 1960年設立のヴォーヌ・ロマネ村の小規模生産者。現在、次期5代目当主アルノー・シリュグ氏を中心に運営しています。その味わいはメディアでも高い評価を受けており、今後、目の離せない造り手として注目を集めています。 所有畑はヴォーヌ・ロマネ村に点在し、5区画合計4ha所有しています。ブドウの平均樹齢45年です。熟成はすべて樽で行い、新樽比は20%。豊かな果実味とヴォーヌ・ロマネのテロワールを見事に表現したスタイルです。 2021年は壊滅的ともいえる春霜の害がありましたが、それを乗り越えた数少ないブドウは健康的に育ちました。生産量は激減したものの、品質は優良で、華やかではっきりとした果実感があり、タンニンはなめらかで焦点の定まったスタイルに仕上がりました。 <商品詳細> 商品名 ヴォーヌ ロマネ 生産者 ドメーヌ ロベール・シリュグ タイプ 赤 生産地 フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ ヴォーヌ・ロマネ ブドウ品種 ピノ・ノワール 容量 750 ml 年代 2021 年 保存方法 保存はできればワインセラーで。16度前後が理想です。 輸入業者名 株式会社 エイ・エム・ズィー 〒107-0062 東京都港区南青山1-15-16 山城ビル3F 【関連キーワードのご紹介】 ブルゴーニュ、シャンパン、グレートビンテージ、飲み比べ、ピノノワール、シャルドネ、ジュヴレシャンベルタン、シャンボールミュジニー、ヴォーヌロマネ、ニュイサンジョルジュ、ボーヌ、ヴォルネイ、ムルソー、ピュリニーモンラッシェ、シャサーニュモンラッシェ、シャンパーニュ、ワインセット、グランクリュ、特級、プルミエクリュ、1級、スパークリング、赤ワイン、白ワイン、フランスワイン、ロゼ、コート・デュ・ローヌ、ボルドー、ロワール、アルザス、ラングドック、ルーション、シャブリ、エシェゾー、貴腐ワイン、ルモワスネ、ワイン ギフト、ジュブレ シャンベルタン、デザートワイン、ロベール シリュグ ブルゴーニュ、シャンベルタン、ロベール シリュグ、クレマン ダルザス ブリュット、chablis、meursault、montrachet、bourgogne、champagne 【季節のご挨拶でも喜ばれます】 入社祝い 母の日 父の日 初盆 お盆 お中元 御中元 お彼岸 残暑見舞い 残暑御見舞 敬老の日 ハロウィン クリスマス Xmas X’mas Christmas クリスマスプレゼント お歳暮 御歳暮 お正月 御正月 お年賀 御年賀 御年始 バレンタイン 寒中お見舞 【心をこめた贈り物にも】 御挨拶 ごあいさつ 挨拶回り 御誕生日 バースデー 引越しご挨拶 引っ越し お餞別 御見舞 退院祝い 全快祝い 快気祝い 快気内祝い 御結婚 結婚祝い 結婚内祝い 金婚式 銀婚式 引き出物 引出物 内祝 内祝い 進物 寸志 合格祝い 御祝い 成人祝い 成人式 昇進祝い 昇格祝い 就任 御新築祝い 新築御祝い 新築内祝い 【お世話になっているあの方へ】 両親 父母 おじいちゃん おばあちゃん お父さん お母さん 奥さん 旦那さん 彼女 彼氏 兄弟 姉妹 子供 先生 職場 同僚 先輩 後輩 祖父 祖母 父 母 妻 夫 【おすすめポイント】 老舗インポーター、季節のワイン、あす楽対応、ワイン文化 【こんなシーンにもどうぞ】 ありがとう ありがとうございます ごめんね おめでとう おめでとうございます お世話になりました よろしくお願いします これからもよろしくね 遅れてごめんね お返し ギフト プレゼント 心ばかり 【お取引先にも/社内でも】 手土産 お土産 おもたせ 来客 新歓 歓迎 送迎 異動 転勤 転職 定年退職 退職 送別会 謝恩会 新年会 忘年会 二次会 記念品 景品 御開業祝 周年記念 御開店祝 開店御祝い 開店お祝い 開院祝い 贈答品
|
16,500円
|

【クール配送】ロッシュ・ド・ベレーヌ ヴォーヌ・ロマネ 1er レ・ルージュ [2018]750ml
ウメムラ Wine Cellar
|
ニコラ・ポテルが手掛ける、限りなくドメーヌに近いメゾン「ロッシュ・ド・ベレーヌ」 1996年にネゴシアン「メゾン・ニコラ・ポテル」を創立し、ヴィニュロン目線の新世代ネゴシアンとして一躍脚光を浴びるも2009年に当時の親会社、コタン・フレール社と決別。自らの名前を冠した会社を去ったニコラ・ポテルは現在ボーヌ市内に入手した16世紀建立の古いセラーを改築し、そこを拠点に自社畑のぶどうを用いた「ドメーヌ・ド・ベレーヌ」とネゴシアン部門「メゾン・ロッシュ・ド・ベレーヌ」を運営。 ベレーヌとはガリアの太陽神Belenosベレノスに由来しており、ボーヌ市の古い呼称。ロッシュ・ド・ベレーヌでは従来のメゾン・ニコラ・ポテル時代よりぶどうの供給を受けていた栽培農家とドメーヌとの関係の多くをそのまま引き継いでおり、古木を重視し、テロワールを反映した自然でピュアなワイン造りを変わらず実践。ワインはいかなる場合も補糖、補酸等を一切行わず、ヴィエイユ・ヴィーニュ表記をする場合は平均樹齢が50年以上としている。 「ヴォーヌ・ロマネ 1er レ・ルージュ」は、ほとんど知られていないクリマですが、特級エシェゾーの真上に位置します。小石だらけのやせた土壌であり、繊細でエレガント、しなやかな飲み心地のワインを生みます。 Maison Roche de Bellene Vosne Romanee 1er Cru Les Rouges メゾン・ロッシュ・ド・ベレーヌ ヴォーヌ・ロマネ 1er レ・ルージュ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ ヴォーヌ・ロマネ 原産地呼称:AOC. VOSNE ROMANEE ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディドメーヌ・ド・ベレーヌ & ロッシュ・ド・ベレーヌ Maison Roche de Bellene / Domaine de Bellene 1996年にネゴシアン「メゾン・ニコラ・ポテル」を創立し、ヴィニュロン目線の新世代ネゴシアンとして一躍脚光を浴びるも2009年に当時の親会社、コタン・フレール社と決別。自らの名前を冠した会社を去ったニコラ・ポテルは現在ボーヌ市内に入手した16世紀建立の古いセラーを改築し、そこを拠点に自社畑のぶどうを用いた「ドメーヌ・ド・ベレーヌ」とネゴシアン部門「メゾン・ロッシュ・ド・ベレーヌ」を運営。 ベレーヌとはガリアの太陽神 Belenos (ベレノス) に由来しており、ボーヌ市の古い呼称。ロッシュ・ド・ベレーヌでは従来のメゾン・ニコラ・ポテル時代よりぶどうの供給を受けていた栽培農家とドメーヌとの関係の多くをそのまま引き継いでおり、古木を重視し、テロワールを反映した自然でピュアなワイン造りを変わらず実践。ワインはいかなる場合も補糖、補酸等を一切行わず、ヴィエイユ・ヴィーニュ表記をする場合は平均樹齢が50年以上としている。 また、Collection BELLENUM(コレクション・ベレナム)は、知りうる限りのドメーヌとコンタクトを取り、状態が良い事は当然として自らのワイン哲学と同じ、つまり「テロワールをきちんと反映したエレガントさ、フィネスが感じられる自然な味わいを持つワイン」を基準に試飲を重ね、納得できる味わいのワインのみを厳選してリリースしております。 ■2009.3.11 ニコラ・ポテルが当店、そして自宅に来てくれました■ 2009年に、ニコラ・ポテル氏が当店に来てくれた時には何も言っていなかったのですが、その後に自ら設立した「ニコラ・ポテル」より急に脱退してしまいました。理由ははっきりと分からないのですが、現在ニコラ・ポテル社の親会社であるコタン・フレール社の経営方針と生粋のヴィニュロンで芸術家気質のニコラとでは意見の食い違いが多々あったのではないのかと思いました。そして彼は「ニコラ・ポテル」という商標はコタン・フレール社に権利があり、何とニコラ・ポテル自身が自分の名前を使えず、別の名称で始めなければならない事になりました。 そのような事からニコラ・ポテルは新たに自身のドメーヌ「ドメーヌ・ド・ベレーヌ」とネゴシアン部門「メゾン・ロッシュ・ド・ベレーヌ」を立ち上げました。
|
24,200円
|

ドメーヌ・ボニー・ガショ ヴォーヌ・ロマネ [2020]750ml
ウメムラ Wine Cellar
|
毎年予約で完売してしまうニュイ・サン・ジョルジュ随一の人気ドメーヌ! 2019年ヴィンテージより、ドメーヌ名が「Jean-Pierre Bony」から「Bony Gachot」に変更になりました。 1963年、ジャン・ピエール・ボニー氏がニュイ・サン・ジョルジュ村に創業したドメーヌで、以来ずっと生産量のほとんどをネゴシアンに販売してきました。しかし氏が2001年に急逝、それまで薬剤師をしていた娘のファビエンヌ・ボニーが急遽跡を継ぐことになり、ドラマが始まりました。 「当たり年だからこそ、生産量をあえて減らして質の追求に没頭した」2005年、ついに完成した「私の飲みたかったワイン」。それは、繊細で上品な、温故知新のニュイ・サン・ジョルジュでした。今日では、500人以上のフランスのワイン愛好家が彼女の新作を心待ちにしているほか、日本を皮切りにイギリス、イタリア、アメリカなどに輸出もはじまり、毎年予約で完売してしまうニュイ・サン・ジョルジュ随一の人気ドメーヌとなりました。 「ヴォーヌ・ロマネ」は、ヴォーヌ・ロマネ南端の畑「オー・ラヴィオル」のわずか0.03haの畑から、一樽(約300本)のみ生産される希少作品です。平均樹齢40年のVV。新樽100%で12ヶ月間熟成。ノンフィルターでビン詰め。 DOMAINE BONY GACHOT NUITS SAINT GEORGES LES DAMODES ROUGE ドメーヌ・ボニー・ガショ ヴォーヌ・ロマネ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ ヴォーヌ・ロマネ 原産地呼称:AOC. NUITS SAINT GEORGES ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:14.5% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディBony Gachot / ボニー・ガショ 毎年予約で完売してしまうニュイ・サン・ジョルジュ随一の人気ドメーヌ! 2019年ヴィンテージより、ドメーヌ名が「Jean-Pierre Bony」から「Bony Gachot」に変更になりました。 1963年、ジャン・ピエール・ボニー氏がニュイ・サン・ジョルジュ村に創業したドメーヌで、以来ずっと生産量のほとんどをネゴシアンに販売してきました。しかし氏が2001年に急逝、それまで薬剤師をしていた娘のファビエンヌ・ボニーが急遽跡を継ぐことになり、ドラマが始まりました。 ファビエンヌは、オーストラリアの複数のワイナリーで研修した後に一念発起、本格的に自社ビン詰めを開始しました。当初から「土を感じるとか、力強いとかではなく、それこそシャンボールのようにピュアで女性的なニュイ・サン・ジョルジュを造りたいのです」と確固たる信念を持っていた彼女は、この難題に何年間も挑戦し続けてきました。それは、幼い娘さんを3人抱えながらの、母としての戦いでもありました。 そして、「当たり年だからこそ、生産量をあえて減らして質の追求に没頭した」2005年、ついに完成した「私の飲みたかったワイン」。それは、繊細で上品な、温故知新のニュイ・サン・ジョルジュでした。 今日では、500人以上のフランスのワイン愛好家が彼女の新作を心待ちにしているほか、日本を皮切りにイギリス、イタリア、アメリカなどに輸出もはじまり、毎年予約で完売してしまうニュイ・サン・ジョルジュ随一の人気ドメーヌとなりました。
|
12,980円
|

ヴォーヌ ロマネ 2020ジョゼフ ドルーアン 750mlフランス ブルゴーニュ ピノ ノワール 辛口 重口 赤ワイン 虎
お酒の専門店 リカマン楽天市場店
|
ニュイ サンジョルジュの北に位置するヴォーヌ ロマネ村では、ロマネ コンティ、リシュブールなどのブルゴーニュを代表するワインを産しています。 水はけの良い粘土と石灰石の土壌は、偉大な赤ワインを生むために最適な条件を満たしており、フレンチオークで14~18ヵ月熟成されたこのワインは、滑らかな芳醇さ、タンニンと酸が絶妙なバランスのエレガントな味わいです。英字表記Maison Joseph Drouhin Vosne Romanee生産者ジョゼフ ドルーアン生産国フランス地域1ブルゴーニュ地域2ヴォーヌ ロマネタイプ・味わい赤/辛口葡萄品種ピノ ノワール内容量(ml)750※画像はイメージです。ラベル変更などによりデザインが変更されている可能性がございます。また画像のヴィンテージと異なる場合がございますのでヴィンテージについては商品名をご確認ください。商品名にヴィンテージ記載の無い場合、最新ヴィンテージまたはノンヴィンテージでのお届けとなります。※径が太いボトルや箱付の商品など商品によって同梱可能本数が異なります。自動計算される送料と異なる場合がございますので、弊社からの受注確認メールを必ずご確認お願いします。(マグナム以上の商品は原則同梱不可)※実店舗と在庫を共有しているため、在庫があがっていても完売のためご用意できない場合がございます。 予めご了承くださいませ。 l赤l l単品l l辛口l l750mll lフランスl lブルゴーニュl lヴォーヌ ロマネl lピノノワールl リカーマウンテン
|
11,580円
|

Dominique Laurent Vosne Romanee VV [2019]750ml ヴォーヌ・ロマネ ヴィエイユ・ヴィーニュ[2019]750ml ドミニク・ローラン[2019]750ml
ワインとお宿 千歳
|
ワインスペクテイターで「200% New Oak」と評され、新樽の魔術師と呼ばれたドミニク・ローラン 新樽のバニラ香はあまりなく、果実味のあるワインに仕上がっております。
|
23,100円
|

ブシャール・ペール・エ・フィス ヴォーヌ・ロマネ 1er レ・スショ [2014]750ml
ウメムラ Wine Cellar
|
スミレを思わせるフローラルで高貴な香りが特徴。しなやかなタンニンと長い余韻が広がる1本! 1731年創業、1775年にヴォルネーのカイユレ畑、タイユピエ畑などを取得しワイン造りを開始しました。1820年に、15世紀の要塞であるシャトー ド ボーヌを取得し瓶熟庫として利用しており、現在も19世紀のワイン約3000本が眠っています。 1995年、シャンパーニュの老舗アンリオ家の故ジョゼフ アンリオがオーナーになると、ワイン造りの全工程において徹底した品質改革が行われました。自社畑ブドウから造られるドメーヌワインと買いブドウからのネゴシアン部門がありますが、ドメーヌとしてのブシャールは、コート ドールに約130ha(うちグランクリュ12ha、プルミエクリュ74ha)におよぶ優れた畑を所有するコート ドール最大のドメーヌです。 「ヴォーヌ・ロマネ 1er レ・スショ」は、スミレを思わせるフローラルで高貴な香りが特徴的。チェリーを思わせる赤い果実の香りも感じられます。しなやかな口当たりで、アロマティック。滑らかで品の良いタンニンと長い余韻の美しく広がります。 BOUCHARD PERE ET FILS VOSNE ROMANEE 1ER CRU LES SUCHOTS ブシャール・ペール・エ・フィス ヴォーヌ・ロマネ 1er レ・スショ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ ヴォーヌ・ロマネ 原産地呼称:AOC. VOSNE ROMANEE ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:13.5% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディ VINOUS:(91-93) ポイント (91-93)pts From: The Consistently Delectable 2014 Red Burgundies (Jan 2016) (aged almost entirely in one-year-old barrels, mostly from Chassin): Bright red-ruby. Dark raspberry, dark chocolate, medicinal clove, licorice and spices on the nose, complicated by cinnamon and blond tobacco nuances. Plush, round and seamless, showing lovely subtle spicy depth and a hint of chocolate to the very pure, inviting flavors of raspberry, mocha and minerals. Silky and aromatic in the mouth in spite of its obvious oakiness, and smooth on the finish. There's a good bit of Pinot Beurot here; Bouchard used to eliminate it from this wine but Weber is now including it for greater complexity.- By Stephen Tanzer on November 2015Domaine Bouchard Pere et Fils / ドメーヌ・ブシャール・ペール・エ・フィス コート・ドールのテロワールを忠実に再現 ブシャールの創業は1731年。1775年にヴォルネーのカイユレ畑、タイユピエ畑などを取得し、ワイン業を開始しました。 大躍進を遂げたのは、3代目のアントワーヌ・フィリベール氏の時代で、フランス革命の時に国に没収され、民間に払い下げられたポテンシャルの高い畑を次々に購入し、所有面積を広げていきました。1820年アントワーヌ氏はルイ11世と12世が築いたシャトー・ド・ボーヌ城を購入、地下を熟成庫とし、現在も使用しています。 1970~80年代、一時ブシャールは衰退の時期を迎えますが、1995年にシャンパーニュ・アンリオを所有するジョゼフ アンリオ氏が経営を引き継ぎ、畑から醸造などあらゆる面に置いて改革を行いました。そのため、現在ブシャールの品質は向上し、世界に名が知れ渡るドメーヌに返り咲きました。 自社畑のブドウから造るドメーヌワインだけではなく、長期契約だからできる栽培指導を行い、ブシャールのスタイルに合った栽培家からのブドウを購入しています。病害対策、果実の生産環境、多様性な生物環境をふまえた様々な条件をクリアして、2015年、環境に配慮した農法レベル3の認証を受けました。 コート ドールを中心に、グラン クリュを12ha、プルミエ クリュを74ha、総面積130haの畑を所有しています。約30の畑に気象台を設置し、気象データを収集。地中の温度や湿度まで把握し、病害が発生しそうな区画を予想し、ピンポイントで処置を行っています。 収穫は手で収穫し、ブドウをつぶさないように13kgの小型ケースにて運搬しています。その後、醸造所に運ばれたブドウを1階にある選果台にて丁寧に選別していきます。 ブシャールではテロワールを忠実に表現したワイン造りを目指しています。そのため、樽香は多すぎず、少なすぎずブシャールスタイルを守るため、コニャックのタランソー社と共同で専用の樽製造会社を設立。それぞれの畑に合った完全なオーダーメイドの樽を調達しています。 また、2005年に、地下2階、地上1階のグラヴィティシステムを導入した新醸造所を稼動。果実・果汁にストレスを与えない環境においてワイン造りを行っています。最新型の小型ステンレス発酵槽や熟成樽同様特性の木製発酵槽を完備。区画毎に醸造を行っています。 醸造所の地下2階には樽熟庫があり、地下のため安定した温度・湿度でワインを熟成させています。
|
24,200円
|

ヴォーヌ・ロマネ [2021] ルイ・ジャド <赤> <ワイン/ブルゴーニュ>
ワインショップ ドラジェ
|
ワイン名Vosne Romanee / Louis Jadotワイン種別赤ブドウ品種ピノ・ノワール生産者ルイ・ジャド生産地などブルゴーニュ コート・ド・ニュイ ヴォーヌ・ロマネ 原産地呼称AOCヴォーヌ・ロマネその他備考
|
19,291円
|

Meo CamuzetVosne Romanee[2015]750mlヴォーヌ・ロマネ[2015]750mlメオ・カミュゼ Meo Camuzet
ワインとお宿 千歳
|
1959年設立された、ヴォーヌロマネ村に本拠を構えるドメーヌ。元詰めを始めたのは 1985年から(ヴィンテージは1983年から)で、この年以来、“ブルゴーニュの神様” と呼ばれるアンリ・ジャイエが醸造顧問をつとめました。1989年には、パリで生まれ、銀行勤めをしていたジャン・ニコラ・メオが現当主となりました。アンリの指導のもと、収穫量を規定以下にまで厳しく制限し、発酵前に低温浸漬を行う。特級・1級は100%新樽を使用、ノン・フィルターで樽から直接瓶詰めを行います。ワインは黒バラやダーク・チェリーの溢れるような香りに満ち、独特の優美でエキゾチックな風味を持ちます。入手困難をきわめるワインとしても有名。(※最近、ネゴシアン物も始めました。) ドメーヌ メオ カミューゼは20世紀の始めに、コート ドールの国民議会議員のエチエンヌ カミューゼ氏によって設立されました。そして今日、醸造をアンリ・ジャイエ氏からアドバイスを受けたジャン・ニコラ・メオ氏がドメーヌの運営にあたっています。クロ ド ヴージョやコルトン、それにヴォーヌ ロマネ、ニュイ・サン・ジョルジュの特級、1級、村名等がキラ星のように造られています。このドメーヌのワイン造りの目標は構成のしっかりとした、繊細さ、凝縮さ、そしてチャーミングさを兼ね備えたワインに仕上げるところにあります。メオ・カミュゼのワインは香りをひと嗅ぎするだけで、ブルゴーニュでも一握りのドメーヌにしか到達できない魅力を感じることが出来ます。 約11Haの畑を所有し、1983年以降自分でラベルを造りはじめ、フランスはもとより世界に評価を高めました。ワイン造りに精通しているアンリ・ジャイエ氏のコンサルタントを受け、作り出されたワインは、エキゾチックで香り豊かで、ジャイエスタイルを継承しています。ぶどうは完全に除梗したのち破砕せずに低温で醗酵槽にいれ、最高35度の温度で15〜18日間醸し醗酵させます。プルミエおよびグランクリュは100%新樽による熟成です。
|
77,000円
|

Kerlann蔵出し ヴォーヌ・ロマネ・オー・シャン・ペルドリ[2002]750mlVosne Romanee Aux Champs Perdrix 750mlケルラン Kerlann
ワインとお宿 千歳
|
ブルゴーニュに多くの造り手の友人を持つ ムッシュ・ケルアン。 彼のシャトーには 夜な夜な パーティが行われ 有名 ドメーヌが 集まります。 この前 お邪魔した時は ビゾーと奥様の ノルダン・フェナンとご一緒 に お食事をしました。 さすが ビゾーご夫妻は 紳士・淑女!! インテリジェン信頼とこだわりのブランド シャトー・ド・ラボルド 自然と歴史、そしてワインが調和した土地 ケルラン氏 カーヴ 自由に楽しく、 ボーヌに本拠地を置くネゴシアン、メソン・ケルランというラベルは信頼のブランドとして 人気を高めています。 厳しい審査をクリアした造り手のワインだけを販売、ネゴシアンではありますが扱うワインは ドメーヌものというこだわりよう。 ヴォーヌ・ロマネ・プルミエ・クリュ マルコンソールはDRC・ラ・ターシュの隣に広がる 1級畑、これだけでもこだわりが伺えます。 自由に楽しくとケルラン氏は語ります、シャトー・ド・ラボルドは宿泊施設にもなっており、 ここで熟成したワインを味わいつつゆっくりとした時間の流れ、ひと時を過ごす事も出来ます。 カーヴも彼らしい造り、服飾業も手掛ける等魅力溢れるネゴシアンです。
|
28,600円
|

【クール配送】ドメーヌ・ロベール・シリュグ ヴォーヌ・ロマネ [2021]750ml
ウメムラ Wine Cellar
|
Vosne Romaneeのテロワールを的確に理解した見事なワイン! 1960年創業の非常に小規模なワイン生産者。化学薬品を使用しない害虫対策など人為的で化学的な介入を厳しく制限することで、地球環境に配慮した高品質ワインを生み出す為の真摯な取り組みが随所に見られます。近年、クラシックなスタイルからエレガンス感溢れるスタイルへと見事な変貌を遂げ、新たなファンの獲得につながっています。 数年前からDRC(ドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティ)が使用しているものと同じ選別機械を導入したことにより、ヴィンテージの出来に関わらず、雑味や青味のない甘く熟した果実だけを選別できるようになり、品質が飛躍的に向上しました。その味わいはワイン評価誌などで高く評価されており、今後、目の離せない造り手として注目を集めています。 「ヴォーヌ・ロマネ」は、4ha所有(オー・レア、オー・コミューン、レ・バロー、レ・シャルダン、ボジェ)。平均した樹齢は約45年。このうちのレ・バローはあのクロ・パラントゥとレ・プティ・モンに隣接した村名畑。丘の上にあり、その下の中腹にクロ・パラントゥの畑が広がる。北東を向いてはいるが、ブドウはとてもよく熟し、適度な酸が得られる。風通しがいいからであろう、カビの影響を受けたことはないそうだ。 艶やかで熟度の高い果実味、適度な酸の度合い、清らかで純粋なミネラル感と凝縮感溢れる豊かな果実味と土の風味がうまくまとまっている。上質なタンニンも非常にしっかりしており、ポテンシャルの高さが伺える。エレガントさと優しさ、そして力強さが見事に共存。 Domaine ROBERT SIRUGUE & SES ENFANTS Vosne Romanee ドメーヌ・ロベール・シリュグ ヴォーヌ・ロマネ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ ヴォーヌ・ロマネ 原産地呼称:AOC. VOSNE ROMANEE ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:13.0% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディRobert Sirugue / ロベール・シュルグ 古典的な手法でエレガンスを体現する、ヴォーヌ・ロマネ村の注目ドメーヌ! 1960年にロベール・シュルグ氏が創業、ヴォーヌ・ロマネのロマネ・コンティの近くに本拠があります。ヴォーヌ・ロマネ村を中心に約12.0haの畑を所持し、全てにおいて減農薬栽培(リュット・レゾネ)が行われています。所有する最高峰の特級畑“グラン・エシェゾー”はわずか0.13ヘクタールから造られる滅多にお目にかかれないワインです。 シリュグ家はかのジャイエ家の流れを組んでおり、アンリ・ジャイエ氏の父ユージン・ルイ・ジャイエ氏の長兄ジャン・フランソワ・ジャイエ氏の娘がシリュグ家に嫁いでおり、ワイン評論家の関心を集めています。 働くスタッフには女性が多く、ワインにも女性らしい繊細さが表れています。収穫は40人もの人員を動員し全て手作業で行っています。クロ・バラントゥとリシュブールに挟まれた1級畑“プティ・モン”が実質的なフラッグシップです。ワインにも女性らしい柔らかさ、やさしさが感じられます。葡萄木は50年を超えるもので凝縮されたものに仕上がります。このドメーヌの顧客は個人客が主体で、一般のマーケットに出てくるワインは非常に少ないです。 近年、クラシックなスタイルからエレガンス感溢れるスタイルへと見事な変貌を遂げ、新たなファンの獲得につながっています。最近の試みとしては収穫した葡萄をなるべく潰さないよう醗酵槽に入れ、果汁を疲れさせないようポンプの使用を避け、バケツでの移動に切り替えたり、ピジャージュの回数を減らすなど、より昔ながらの手法に切り替えている事などが功を奏しています。 人為的な介入を制限することで本来のポテンシャルを十分に発揮し、純粋でエレガント、ジューシーで果実味溢れるスタイルを見事に表現しています。数年前からDRC(ドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティ)が使用しているものと同じ選別機械を導入したことにより、ヴィンテージの出来に関わらず、雑味や青味のない甘く熟した果実だけを選別できるようになり、品質が飛躍的に向上しました。その味わいはワイン評価誌などで高く評価されており、今後、目の離せない造り手として注目を集めています。 ■2019年10月16日 シュルグ訪問しました!■
|
15,840円
|

Michel GrosVosne Romanee [2009]750mlヴォーヌ・ロマネ[2009]750mlミシェル・グロ Michel Gros
ワインとお宿 千歳
|
|
41,800円
|