半導体
 
楽天市場検索


  レディースファッション (1) (半導体)
  メンズファッション (3) (半導体)
  インナー・下着・ナイトウェア (0)
  バッグ・小物・ブランド雑貨 (7) (半導体)
  靴 (0)
  腕時計 (1) (半導体)
  ジュエリー・アクセサリー (11) (半導体)
  キッズ・ベビー・マタニティ (21) (半導体)
  おもちゃ (55) (半導体)
  スポーツ・アウトドア (30) (半導体)
  家電 (1755) (半導体)
  TV・オーディオ・カメラ (153) (半導体)
  パソコン・周辺機器 (569) (半導体)
  スマートフォン・タブレット (285) (半導体)
  光回線・モバイル通信 (0)
  食品 (9) (半導体)
  スイーツ・お菓子 (0)
  水・ソフトドリンク (1) (半導体)
  ビール・洋酒 (0)
  日本酒・焼酎 (0)
  インテリア・寝具・収納 (380) (半導体)
  日用品雑貨・文房具・手芸 (298) (半導体)
  キッチン用品・食器・調理器具 (75) (半導体)
  本・雑誌・コミック (2790) (半導体)
  CD・DVD (13) (半導体)
  テレビゲーム (3) (半導体)
  ホビー (149) (半導体)
  楽器・音響機器 (8) (半導体)
  車・バイク (13) (半導体)
  車用品・バイク用品 (585) (半導体)
  美容・コスメ・香水 (35) (半導体)
  ダイエット・健康 (31) (半導体)
  医薬品・コンタクト・介護 (518) (半導体)
  ペット・ペットグッズ (14) (半導体)
  花・ガーデン・DIY (15383) (半導体)
  サービス・リフォーム (38) (半導体)
  住宅・不動産 (0)
  カタログギフト・チケット (1) (半導体)
  百貨店・総合通販・ギフト (0)
 
23235件中 1件 - 30件  1 2 3 4 5 6
商品説明価格

図解入門最新よくわかる半導体プロセスの基本と仕組み[第4版] [ 佐藤淳一 ]

楽天ブックス
佐藤淳一 秀和システムズカイニュウモン サイシン ヨクワカル ハンドウタイ プロセス ノ キホントシクミ ダイヨンパン サトウ ジュンイチ 発行年月:2020年08月29日 予約締切日:2020年07月25日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784798062457 半導体製造プロセス全体像/前工程の概要/洗浄・乾燥ウェットプロセス/イオン注入・熱処理プロセス/リソグラフィプロセス/エッチングプロセス/成膜プロセス/平坦化(CMP)プロセス/CMOSプロセスフロー/後工程プロセスの概要/後工程の動向/半導体プロセスの最近の動向 シリコンが半導体になる製造工程を俯瞰。半導体製造工程の流れが図解でよくわかる。 本 科学・技術 工学 電気工学 2,090円

2030 半導体の地政学(増補版) 戦略物資を支配するのは誰か [ 太田泰彦 ]

楽天ブックス
戦略物資を支配するのは誰か 太田泰彦 日経BP 日本経済新聞出版ニセンサンジュウ ハンドウタイノチセイガク ゾウホバン オオタ ヤスヒコ 発行年月:2024年02月16日 予約締切日:2023年12月07日 ページ数:356p サイズ:単行本 ISBN:9784296118960 太田泰彦(オオタヤスヒコ) 日本経済新聞編集委員。1985年に入社。米マサチューセッツ工科大学(MIT)に留学後、ワシントン、フランクフルト、シンガポールに駐在し、通商、外交、テクノロジー、国際金融などをテーマに取材。一面コラム「春秋」の執筆を担当した。2004年から21年まで編集委員兼論説委員。中国の「一帯一路」構想の報道などで2017年度ボーン・上田記念国際記者賞を受賞した。1961年東京生まれ。北海道大学理学部卒業(物理化学専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 司令塔になったホワイトハウス/1 バイデンのシリコン地図/2 デカップリングは起きるか/3 さまよう台風の目ー台湾争奪戦/4 習近平の百年戦争/5 デジタル三国志が始まる/6 日本再起動/7 隠れた主役/8 見えない防衛線/終章 2030年への日本の戦略 なりふり構わず台湾、韓国の企業を囲い込む米国、経済制裁で追い込まれて国内生産に走り出す中国、TSMCの熊本工場の建設を驚異的なスピードで進め、次世代チップの開発を目指す新会社ラピダスを電光石火の如く設立した日本ー。半導体の優劣がウクライナ紛争の戦況を左右するなど、日増しにきな臭くなる国際情勢のなかで、各国は国家の存亡をかけて半導体の争奪戦を繰り広げている。その先に現れるのは、いったいどんな世界なのか。技術覇権をめぐる国家間のゲームを地政学的な視点で読み解き、日本の将来を展望したロングセラーを、最新の状況を踏まえてバージョンアップ。 本 科学・技術 工学 電気工学 1,980円

「半導体」のことが一冊でまるごとわかる [ 井上 伸雄 ]

楽天ブックス
井上 伸雄 蔵本 貴文 ベレ出版ハンドウタイノコトガイッサツデマルゴトワカル イノウエ ノブオ クラモト タカフミ 発行年月:2021年11月11日 予約締切日:2021年08月18日 サイズ:単行本 ISBN:9784860646714 井上伸雄(イノウエノブオ) 1936年福岡市生まれ。1959年名古屋大学工学部電気工学科卒業。同年日本電信電話公社(現NTT)入社。電気通信研究所にてデジタル伝送、デジタルネットワークの研究開発に従事。1989年多摩大学教授。同大学名誉教授。工学博士。電気通信研究所では、わが国最初のデジタル伝送方式の実用化に取り組み、それ以降、高速デジタル伝送方式やデジタルネットワークの研究開発に従事するなど、日本のデジタル通信の始まりから25年以上にわたり、一貫してデジタル通信技術の研究に取り組んできた。NTTを辞めた1989年ごろから、日経コミュニケーション誌(日経BP社)にネットワーク講座の連載を執筆したのをきっかけに、通信技術をやさしく解説した本を書くようになった。著書多数 蔵本貴文(クラモトタカフミ) 香川県丸亀市出身、1978年1月生まれ。関西学院大学理学部物理学科を卒業後、先端物理の実践と勉強の場を求め、大手半導体企業に就職。現在は微積分や三角関数、複素数などを駆使して、半導体素子の特性を数式で表現するモデリングという業務を専門に行なっている。さらに複業として、現役エンジニアのライター、エンジニアライターとしての一面も持つ。サイエンス・テクノロジーを中心とした書籍の執筆(自著)、ビジネス書や実用書のブックライティング(書籍の執筆協力)、電子書籍の編集・プロデュースなど書籍中心に活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 半導体の世界/第1章 半導体とはなんだろう/第2章 トランジスタはこのようにして作られた/第3章 計算する半導体/第4章 記憶する半導体/第5章 光・無線・パワー半導体 現代の半導体業界は世界中の大勢のエンジニアが製造や開発に携わっています。専門は細分化し、それらの知識と技術を一冊の本にまとめるのは不可能といえます。しかし、黎明期の技術から丹念に見ていくと、半世紀ほどの時を超えても変わらない、根本的な原理・技術があることがわかります。本書では、半導体の根本の原理や文脈を理解するために、その「はじまり」からの技術を丁寧に解説していきます。 本 科学・技術 工学 電気工学 1,760円

教養としての「半導体」【電子書籍】[ 菊地正典 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>◆「そもそも半導体って何?」──今さら聞けない素朴な疑問を解説!<br /> 新型コロナ流行直後の「半導体不足」や米中の覇権争いが激化して世間で注目を浴びる半導体ですが、われわれが普段の生活のなかで直接目にするわけではないので、あまり馴染みがありません。<br />  「半導体ってそもそもどこで何に使われているの?」<br />  「メモリ、ロジック、CPU、MPUの違いとは?」<br />  「製造工程──前工程・後工程とはどのようなプロセス?」<br /> など、半導体のしくみや基本構造、つくられ方まで、元技術者の著者がわかりやすく解説します。</p> <p>◆業界の全体像から複雑に入り組む産業構造を徹底解剖!<br /> ひと口に半導体産業といっても、裾野は非常に広く、無数の関連業界で構成され、複雑に入り組んでいます。例えば、インテル、サムスンの名前は聞いたことがあると思いますが、<br />  熊本に工場を設置して話題になった台湾の「TSMC」とは?<br />  人工知能(AI)で市場を席巻する「エヌビディア」とは?<br />  ソフトバンク傘下で米国ナスダックに上場した「アーム」とは?</p> <p>これらの企業の半導体産業における違いは何なのでしょうか?<br />  ・半導体メーカー(IDM) ・半導体製造装置メーカー<br />  ・ファブレス ・ファウンドリー ・OSAT<br />  ・EDAベンダー ・IPプロバイダー</p> <p>など、半導体産業の構造、各分野の特徴と主力企業を一挙に解説します。</p> <p>◆半導体をまるごと理解できる入門書の決定版!<br /> 著者は、半導体の伝説的な技術者であり開発・製造の第一人者で、かつて日本の半導体が世界のトップシェアを誇った時代から半導体に携わっています。本書では、業界に長く携わってきたからこその深く鋭い視点や当時の技術者しか知ることができないエピソードをふんだんに盛り込んでいます。<br />  □日本の半導体はなぜ凋落したのか?<br />  □「日米半導体協定」がもたらしたものとは?<br />  □熾烈な競争の行方と日本勢復活のカギは?<br /> など、専門知識がない人でも興味深く読める話題が満載です。半導体の過去・現在・未来をシームレスにつかめる1冊!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 2,200円

改訂版 はじめての半導体ドライエッチング技術 [ 野尻一男 ]

楽天ブックス
野尻一男 技術評論社カイテイバン ハジメテノハンドウタイドライエッチングギジュツ ノジリ カズオ 発行年月:2020年10月24日 予約締切日:2020年08月27日 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784297115999 野尻一男(ノジリカズオ) 1973年群馬大学工学部電子工学科卒業。1975年群馬大学大学院工学研究科修士課程修了。1975年(株)日立製作所入社。2000年ラムリサーチ(株)入社、取締役・CTOに就任。2019年独立し、ナノテクリサーチ代表として技術および経営のコンサルティングを行っている。1989年「有磁場マイクロ波プラズマエッチング技術の開発と実用化」で大河内記念賞を受賞。1994年「低温ドライエッチング装置の開発」で機械振興協会賞通産大臣賞を受賞。2019年DPS Nishizawa Awardを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 半導体集積回路の発展とドライエッチング技術/2章 ドライエッチングのメカニズム/3章 各種材料のエッチング/4章 ドライエッチング装置/5章 ドライエッチングダメージ/6章 新しいエッチング技術/7章 アトミックレイヤーエッチング(ALE)/8章 ドライエッチング技術の今後の課題と展望 本 科学・技術 工学 電気工学 2,728円

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい半導体パッケージ実装と高密度実装の本 [ 高木清 ]

楽天ブックス
高木清 大久保利一 日刊工業新聞社キョウカラモノシリシリーズトコトンヤサシイハンドウタイパッケージジッソウトコウミツドジッソウノホン タカギキヨシ オオクボトシカズ 発行年月:2020年05月29日 予約締切日:2020年05月11日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784526080647 〓木清(タカギキヨシ) 1932年生まれ、1955年横浜国立大学工学部卒業。同年富士通(株)入社。電子材料、多層プリント配線板技術の研究開発に従事。1989年古河電気工業(株)、(株)ADEKAの顧問、1994年高木技術士事務所を開設、プリント配線板関連技術のコンサルタントとして現在に至る。1971年技術士(電気電子部門)登録。(社)プリント回路学会(現、(一社)エレクトロニクス実装学会)理事、(一社)日本電子回路工業会JIS原案作成委員などを歴任。2011年(平成23年)(ー社)エレクトロニクス実装学会、学会賞(平成22年度)受賞。同学会名誉会員。よこはま高度実装コンソーシアム顧問、NPO法人サーキットネットワーク監事、(公社)化学工学会エレクトロニクス部会幹事 大久保利一(オオクボトシカズ) 1957年生まれ。1980年大阪大学工学部卒業。1982年大阪大学大学院工学研究科修士課程修了。同年日本鉱業(株)(現JX金属(株))入社。1999年までリードフレーム、銅箔、プリント配線板、MCM、BGA等電子回路基板の製造技術(主にめっき技術)に関する研究開発に従事。その間、1987〜8年Case Western Reserve University(Cleveland OH,USA)で研究活動。1999年凸印刷(株)に移籍し、引き続き電子回路基板の製造技術(主にめっき技術)に関する研究開発に従事。この間、大阪府大の社会人ドクターコースに入り2007年に博士(工学)を取得。また、2008〜2013年には、ASETドリームチッププロジェクトに参加 山内仁(ヤマウチジン) 1960年生まれ。1982年早稲田大学電子通信学科卒業。1982年富士通(株)入社。中小型コンピュータ中央処理装置向けCMOS LSI試験回路仕様策定およびLSI機能・特性試験技術開発に従事。1993年中小型コンピュータ向けMCM試験技術開発、ワークステーション向けMCM開発に従事。1996年プリント基板事業部にて、プリント基板製品の顧客技術サポートおよび、パソコン向けMCM開発に従事。2002年富士通インターコネクトテクノロジーズ(株)へ異動。半導体パッケージや多層基板向け技術営業を歴任。現在、事業戦略グループビジネス推進室にて、マーケティングおよび新規ビジネス開発に従事 長谷川清久(ハセガワキヨヒサ) 1967年生まれ。1986年岐阜県立大垣工業高等学校電子科卒業。同年イビデン(株)入社。プリント配線板およびCOB基板、パッケージ基板設計、社内CAD/CAM開発業務に従事。1994年イビテック(株)に移籍し、シミュレーション技術開発、高速・高周波設計技術開発、ノートPC、携帯電話、デジタルテレビ、プロジェクター、カーナビ、基地局向け設計技術開発、メモリーモジュール/光モジュール/SiP/SiーIP/三次元積層IC/部品内蔵基板設計技術開発に従事。2013年(株)図研に転職。3DーIC/部品内蔵基板/3DーMID/Additive Manufacturing技術/IoT向けモジュール設計環境構築業務に従事。国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO):次世代スマートデバイス開発プロジェクト、IoT推進のための横断技術開発プロジェクト、高効率・高速処理を可能とするAIチップ・次世代コンピューティングの技術開発プロジェクトに参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 実装技術と実装階層/第2章 半導体パッケージ基板の実装技術/第3章 半導体パッケージの製造技術/第4章 いろいろな実装基板の状況/第5章 材料の革新と設計/解析技術/第6章 革新する実装基板製造技術/第7章 検査と品質保証/第8章 実装技術のこれから プリント配線板やパッケージ基板は電子機器実装の変化に合わせて常に革新している。本書では、半導体パッケージの実装方法、部品内蔵基板の開発、高速伝送に対応した進化、プリント配線板の将来展望など、実装階層を構成する各種の高密度実装について、最新技術も含めて紹介する。 本 科学・技術 工学 電気工学 1,650円

【中古】2030半導体の地政学 戦略物資を支配するのは誰か /日経BPM(日本経済新聞出版本部)/太田泰彦(単行本(ソフトカバー))

VALUE BOOKS
◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 太田泰彦 出版社名 日経BPM(日本経済新聞出版本部) 発売日 2021年11月19日 ISBN 9784532324414 638円

はじめての半導体プロセス 現場の即戦力 [ 前田和夫 ]

楽天ブックス
現場の即戦力 前田和夫 技術評論社ハジメテ ノ ハンドウタイ プロセス マエダ,カズオ 発行年月:2011年08月 ページ数:291p サイズ:単行本 ISBN:9784774147499 前田和夫(マエダカズオ) 1959年横浜国立大学工学部化学工学科卒業。1959〜1978年富士通(株)勤務。1977年東京大学より工学博士号授与。1978〜1982年パイオニア(株)勤務。1979年米国SEMI(半導体装置材料協会)よりSEMMY賞授与。1982〜1988年アプライドマテリアルジャパン(株)勤務。1988年(株)半導体プロセス研究所設立。2008年9月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 はじめての半導体プロセス/2章 半導体デバイスの種類と構造/3章 半導体プロセスの技術史/4章 半導体プロセスの概要/5章 基本プロセス技術/6章 複合プロセス技術ープロセスインテグレーション/7章 プロセス技術と装置・材料/8章 新しいプロセス技術のニーズ/9章 これからの半導体プロセス 本 科学・技術 工学 電気工学 2,838円

半導体工場のすべて 設備・材料・プロセスから復活の処方箋まで [ 菊地正典 ]

楽天ブックス
設備・材料・プロセスから復活の処方箋まで 菊地正典 ダイヤモンド社ハンドウタイコウジョウノスベテ キクチ,マサノリ 発行年月:2012年08月 予約締切日:2012年08月23日 ページ数:235p サイズ:単行本 ISBN:9784478017289 菊地正典(キクチマサノリ) 1944年樺太生まれ。1968年東京大学工学部物理工学科を卒業。日本電気(株)に入社以来、一貫して半導体関係業務に従事。半導体デバイスとプロセスの開発と生産技術を経験後、同社半導体事業グループの統括部長、主席技師長を歴任。(社)日本半導体製造装置協会専務理事を経て、2007年8月から(株)半導体エネルギー研究所顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 半導体工場の敷地内を歩いてみると/第2章 ICはこうして作られる/第3章 ICづくりを支える裏方プロセスを追う/第4章 原材料や機械・設備について知っておこう/第5章 検査でのミス発見法、出荷する方法/第6章 知られざる工場内の「御法渡・ルール」/第7章 働く人々のホンネー工場は人でもっている!/第8章 知られざる半導体工場の秘密/終章 「日の丸半導体」復活に向けての処方箋 半導体は先端技術製品であると同時に、それを作る半導体工場も先端的な技術やノウハウ、システムの凝縮された「優れた物づくりの場」でもある。「物づくり」の英知を継ぐ、日本の半導体を40年支えた第一人者による決定版。 本 ビジネス・経済・就職 産業 その他 科学・技術 工学 電気工学 2,420円

ビジネス教養としての半導体【電子書籍】[ 高乗正行 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>市場規模は1兆ドル時代へーー<br /> 社会インフラの中枢を支え<br /> 世界各国が奪い合う国際戦略物資となった半導体。</p> <p>言葉は知っていてもその意味や役割は知らないビジネスパーソンに向けて、日本の半導体流通を牽引する著者が徹底解説<br /> ----------------------------------------------------------------------<br /> スマートフォンやパソコンをはじめとした電子機器、自動車や電車、<br /> インターネット通信を代表とする社会インフラなど、<br /> 半導体は今、私たちの身の回りであらゆるものに使われており、<br /> 生活は半導体によって支えられているといっても過言ではありません。<br /> 近年世界的な需要の拡大が続き、日本国内の生産高だけでも年間約5兆円、<br /> 世界全体では約72兆円にもなる巨大市場となっています。<br /> さらに、5GやEVの普及、DXによる効率化、メタバースの発展など、<br /> 応用機器や応用システムの進化とさらなる需要拡大によって、<br /> 半導体への追い風はまだまだ続くことが予想されています。</p> <p>しかし、そのような世界経済の中心的な存在である半導体について、<br /> 「なにやら重要そうなもの」というイメージをもっていても、<br /> どういうものか詳しく理解していない人が多いのが現実です。</p> <p>本書では、国内外で30万人以上に利用されている電子部品、半導体の通販サイト運営を行う著者が、<br /> 半導体とはそもそも何か、世の中に欠かせないものになるまでの進化の歴史、<br /> 半導体を巡る世界の動きなどを解説します。<br /> 時事問題を語る場やビジネスシーンなどで知らないと恥をかく<br /> 大人の教養としての「半導体」の知識が身につく一冊です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 1,568円

図解入門よくわかる最新半導体製造装置の基本と仕組み[第3版] [ 佐藤淳一 ]

楽天ブックス
佐藤淳一 秀和システムズカイニュウモンヨクワカルサイシンハンドウタイセイゾウソウチノキホントシクミダイサンハン サトウジュンイチ 発行年月:2019年12月05日 予約締切日:2019年10月10日 ページ数:264p サイズ:単行本 ISBN:9784798060378 佐藤淳一(サトウジュンイチ) 京都大学大学院工学研究科修士課程修了。1978年、東京電気化学工業(株)(現TDK)入社。1982年、ソニー(株)入社。一貫して、半導体や薄膜デバイス・プロセスの研究開発に従事。この間、半導体先端テクノロジーズ(セリート)創立時に出向、長崎大学工学部非常勤講師などを経験(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 半導体製造装置を取り巻く現状/第2章 半導体製造装置をファブから理解する/第3章 洗浄・乾燥装置/第4章 イオン注入装置/第5章 熱処理装置/第6章 リソグラフィー装置/第7章 エッチング装置/第8章 成膜装置/第9章 平坦化(CMP)装置/第10章 検査・測定・解析装置/第11章 後工程装置 製造装置の構想・構成から、検査・想定・解析装置まで。製造装置の現状と進歩が図解でよくわかる! 本 科学・技術 工学 電気工学 2,200円

図解即戦力 半導体業界の製造工程とビジネスがこれ1 冊でしっかりわかる教科書 [ エレクトロニクス市場研究会 ]

楽天ブックス
エレクトロニクス市場研究会 稲葉 雅巳 技術評論社ズカイソクセンリョクハンドウタイギョウカイノセイゾウコウテイトビジネスガコレイッサツデワカルキョウカショ エレクトロニクスシジョウケンキュウカイ イナバ マサミ 発行年月:2022年03月02日 予約締切日:2021年12月04日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784297126179 稲葉雅巳(イナバマサミ) 2005年に産業タイムズ社入社し、電子デバイス産業新聞(旧半導体産業新聞)編集部記者として、半導体を中心にエレクトロニクス業界の取材活動を続ける。2015年から副編集長、2021年6月から編集長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 半導体・半導体製造装置業界の現状/2 半導体製造プロセスの概要/3 成膜装置・エッチング装置の市場と技術動向/4 リソグラフィー装置の市場と技術動向/5 洗浄装置・CMP装置の市場と技術動向/6 後工程装置の市場と技術動向/7 検査装置の市場と技術動向/8 半導体材料の市場と技術動向/9 半導体製造装置業界の業務/10 半導体メーカーと半導体商社/11 半導体業界の将来性 業務内容や待遇、求められるスキルからプロセスごとの製造技術までも解説! 本 科学・技術 工学 電気工学 1,650円

半導体が一番わかる これくらいは知っておきたい仕組みと最新技術 (しくみ図解) [ 内富直隆 ]

楽天ブックス
これくらいは知っておきたい仕組みと最新技術 しくみ図解 内富直隆 技術評論社ハンドウタイ ガ イチバン ワカル ウチトミ,ナオタカ 発行年月:2014年06月 予約締切日:2014年05月01日 ページ数:207p サイズ:単行本 ISBN:9784774164571 『初歩の工学 はじめての半導体』増補改訂・改題書 内富直隆(ウチトミナオタカ) 長岡技術科学大学工学部電気系教授、工学博士。東京工業大学総合理工学研究科博士後期課程中退。1982年に東京芝浦電気(株)総合研究所に入社後、(株)東芝研究開発センターを経て、1999年より現職。専門分野は機能性半導体工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 半導体とは何か/2章 半導体デバイスの誕生/3章 半導体集積回路の製造技術/4章 オプトエレクトロニクス/5章 半導体発電素子/6章 半導体の最新動向 本 科学・技術 工学 電気工学 科学・技術 その他 2,068円

はじめての半導体リソグラフィ技術 現場の即戦力 [ 岡崎信次 ]

楽天ブックス
現場の即戦力 岡崎信次 鈴木章義 技術評論社ハジメテ ノ ハンドウタイ リソグラフィ ギジュツ オカザキ,シンジ スズキ,アキヨシ 発行年月:2012年01月 予約締切日:2011年12月07日 ページ数:301p サイズ:単行本 ISBN:9784774149394 岡崎信次(オカザキシンジ) 1970年東京工業大学理工学部電子工学科卒業。1970年(株)日立製作所中央研究所に入所。1980年より1年間米国Rensselater Polytechnic Instituteに留学。1994年東京工業大学より工学博士授与。1995年日立製作所半導体事業部、1998年同社デバイス開発センターに異動、同年中央研究所に戻りASETに出向、EUV研究室室長としてEUVリソグラフィ技術の研究に従事。2002年ASET、EUVプロセス技術研究部部長に就任し、2006年日立中研に戻る 鈴木章義(スズキアキヨシ) 1973年東京大学物理工学専門課程修士修了。1973年キヤノン(株)に入社。現在、NGL推進統括部、キヤノンフェロー、SPIEフェロー。1984年光学論文賞、1985年機械振興協会賞、2005年新機械振興会賞。1991年東京大学より工学博士授与 上野巧(ウエノタクミ) 1979年東京工業大学大学院理工学研究科博士課程修了(理博)。1979年(株)日立製作所中央研究所に入所。1995年同社日立研究所、2001年日立化成工業(株)総合研究所、2002年日立化成デュポンマイクロシステムズ(株)、2005年より日立化成工業(株)筑波総合研究所主管研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 半導体集積回路の発展とリソグラフィ技術/2章 光リソグラフィ技術/3章 電子線リソグラフィ技術/4章 X線・EUVリソグラフィ技術/5章 その他のリソグラフィ技術/6章 マスク技術/7章 レジスト技術/8章 計測評価技術/9章 リソグラフィ技術の課題と今後の展望 本 科学・技術 工学 電気工学 科学・技術 その他 2,838円

半導体超進化論 世界を制する技術の未来 (日経プレミアシリーズ) [ 黒田 忠広 ]

楽天ブックス
世界を制する技術の未来 日経プレミアシリーズ 黒田 忠広 日経BP 日本経済新聞出版ハンドウタイチョウシンカロン クロダ タダヒロ 発行年月:2023年05月10日 予約締切日:2023年03月10日 ページ数:248p サイズ:新書 ISBN:9784296117819 黒田忠広(クロダタダヒロ) 1959年三重県生まれ。東京大学卒業。東芝研究員、慶應義塾大学教授、カリフォルニア大学バークレー校MacKayProfessorを歴任。現在東京大学大学院教授。研究センターd.lab長と技術研究組合RaaS理事長を務める。米国電気電子学会と電子情報通信学会のフェロー。半導体のオリンピックと称される国際会議ISSCCで60年間に最も多くの論文を発表した研究者10人に選ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 一陽来復 Prologue/2 捲土重来 Game Change/3 構造改革 More Moore/4 百花繚乱 More than Moore/5 民主主義 More People/6 超進化論 Epilogue 1988年に50%あった日本企業の世界シェアが今では10%。この30年間に世界の半導体は年率5%超の高度成長を続けたのに日本はまったく成長できなかった。日本は何をすべきなのか。日本の半導体戦略をリードするキーパーソンが、新しい半導体の世界とそれへの対応策を活写。 本 科学・技術 工学 電気工学 新書 人文・思想・社会 新書 ビジネス・経済・就職 1,100円

初歩から学ぶ半導体工学【電子書籍】[ 原明人 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>本書は半導体工学に関する教科書です。<br /> 図版を豊富に用い、順を追ったていねいな解説により、全体を通して学生1人でも読み進められるようなつくりを心がけました。半導体のややこしい原理も理解できるはずです。<br /> より難しい本にチャレンジする前の1冊目としてぜひお薦めします。</p> <p>[目次]<br /> 第1章 量子力学の基礎<br /> 第2章 水素原子から物質へ<br /> 第3章 バンド理論<br /> 第4章 半導体のバンド構造<br /> 第5章 不純物半導体<br /> 第6章 格子振動<br /> 第7章 キャリアの輸送現象<br /> 第8章 光学的性質<br /> 第9章 pn接合<br /> 第10章 MOS構造<br /> 第11章 MOS電界効果トランジスタ<br /> 第12章 集積回路<br /> 第13章 界面の量子化<br /> ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 3,520円

【中古】 半導体工場のすべて 設備・材料・プロセスから復活の処方箋まで/菊地正典【著】

ブックオフ 楽天市場店
菊地正典【著】販売会社/発売会社:ダイヤモンド社発売年月日:2012/08/25JAN:9784478017289 1,815円

初歩から学ぶ半導体工学 (KS理工学専門書) [ 原 明人 ]

楽天ブックス
KS理工学専門書 原 明人 講談社ショホカラマナブハンドウタイコウガク ハラ アキト 発行年月:2022年11月04日 予約締切日:2022年09月29日 ページ数:304p サイズ:単行本 ISBN:9784065282922 原明人(ハラアキト) 博士(理学)。1983年東京理科大学理学部第1部応用物理学科卒業。2008年東北学院大学工学部電子工学科教授。現在、東北学院大学工学部電気電子工学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 量子力学の基礎/水素原子から物質へ/バンド理論/半導体のバンド構造/不純物半導体/格子振動/キャリアの輸送現象/光学的性質/pn接合/MOS構造〔ほか〕 本 科学・技術 工学 電気工学 3,520円

日本半導体 復権への道 (ちくま新書 1616) [ 牧本 次生 ]

楽天ブックス
ちくま新書 1616 牧本 次生 筑摩書房ニホンハンドウタイ フッケンヘノミチ マキモト ツギオ 発行年月:2021年11月10日 予約締切日:2021年09月25日 ページ数:256p サイズ:新書 ISBN:9784480074423 牧本次生(マキモトツギオ) 1937年鹿児島県生まれ。東京大学工学部卒業、スタンフォード大学電気工学科修士、東京大学工学博士。日立製作所に入社し、半導体事業部長、専務取締役などを務めたのち、ソニー執行役員専務、半導体産業人協会理事長などを歴任。半導体産業における標準化とカスタム化のサイクル現象は「牧本ウェーブ」と名づけられた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 半導体をめぐる最近の動向/第2章 半導体は現代文明のエンジン/第3章 一国の盛衰は半導体にあり/第4章 半導体の驚異的な進化/第5章 日本半導体の盛衰/第6章 日本半導体復権への道/第7章 わが人生のシリコン・サイクル 米中間の半導体摩擦が起き、現在も需給が逼迫するなど、世界で半導体の重要性が格段に高まっている。半導体をめぐる国際競争の現状はどうなっているのか。日本の半導体に未来はあるのか。日本半導体産業のパイオニアである著者が、かつて世界を制した日本の家電産業を支えていた半導体の急速な発展の歴史と、日本の半導体産業の盛衰をたどり、現在の日本の持つ強みと弱みを分析。我が国の命運を握る半導体産業の復活の道筋を明快に提示し、官民連携での開発体制を提唱する。 本 科学・技術 工学 電気工学 新書 その他 968円

高校数学でわかる半導体の原理 (ブルーバックス) [ 竹内 淳 ]

楽天ブックス
ブルーバックス 竹内 淳 講談社コウコウスウガクデワカルハンドウタイノゲンリ タケウチ アツシ 発行年月:2007年03月21日 予約締切日:2007年03月20日 ページ数:272p サイズ:新書 ISBN:9784062575454 竹内淳(タケウチアツシ) 1960年生まれ。1985年大阪大学基礎工学研究科博士前期課程修了。理学博士。富士通研究所研究員、マックスプランク固体研究所客員研究員などを経て、1997年早稲田大学理工学部応用物理学科助教授、2002年より教授。専門は半導体物理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 半導体の秘密/第2章 キャリアの数は?/第3章 半導体の中の電流/第4章 pn接合とショットキー接合/第5章 世紀の発明トランジスタ/第6章 光の世界へ/付録 半導体を理解するということは、半導体の中の電子の動きを理解することです。量子力学、電磁気学などのいっけん難解な半導体の動作原理を、高校レベルの基礎知識で、納得しながら理解できます。 本 科学・技術 工学 電気工学 新書 その他 1,078円

はじめての半導体後工程プロセス [ 萩本英二 ]

楽天ブックス
萩本英二 東京電機大学出版局ハジメテノハンドウタイアトコウテイプロセス ハギモトエイジ 発行年月:2011年04月 ページ数:262p サイズ:単行本 ISBN:9784501328108 萩本英二(ハギモトエイジ) 付記弁理士。早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。日本電気(株)、(有)イーエイチクリエイト代表取締役、萩本特許事務所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1編 半導体産業(半導体産業はどのように成長してきたか/半導体ビジネスの収益モデル/前工程と後工程の概要/半導体産業の明日)/第2編 組立・テストプロセス(中間プロセス/組立部材/組立プロセスの前工程/組立プロセスの後工程/テストプロセス/パッケージ)/第3編 半導体製造のインフラと操業(インフラの全体構成/操業/信頼性と品質管理/仕様書による管理) 半導体の製造工程は大きく前工程と後工程の2つに分けることができ、そのあと顧客の自社製品に組み込まれる。後工程は組立とテストを行う工程であり、前工程と顧客での工程との橋渡しをする重要なプロセスである。本書は後工程プロセスについてわかりやすく解説し、全工程を視野に入れた俯瞰的な見方でまとめてあるため、実際に役立つ知識を学ぶことができる。 本 科学・技術 工学 電気工学 2,860円

次世代半導体素材GaNの挑戦 22世紀の世界を先導する日本の科学技術 (講談社+α新書) [ 天野 浩 ]

楽天ブックス
講談社+α新書 天野 浩 講談社ジセダイハンドウタイソザイガンノチョウセン ニジュウニセイキノセカイヲセンドウスルニホンノカガクギジュツ アマノ ヒロシ 発行年月:2020年04月15日 予約締切日:2020年02月14日 ページ数:192p サイズ:新書 ISBN:9784065136300 第1章 青色発光ダイオードが教えてくれた真実/第2章 次世代半導体で世界をリードするために/第3章 日本の研究力はまだ強い/第4章 世界をリードする産学協同研究所を/第5章 GaNが創る未来のかたち ノーベル賞から6年ー日本発、21世紀最大の産業が出現する。 本 科学・技術 工学 電気工学 新書 その他 968円

増補版 はじめての半導体デバイス [ 執行 直之 ]

楽天ブックス
執行 直之 近代科学社ゾウホバンハジメテノハンドウタイデバイス シギョウ ナオユキ 発行年月:2022年04月04日 予約締切日:2022年04月03日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784764906440 執行直之(シギョウナオユキ) 東北大学工学研究科情報工学専攻修了。博士(工学)。IEEE Fellow。1980年(株)東芝入社。2019年キオクシア株式会社。専門は、半導体デバイス・シミュレーションとデバイス設計。1982年に3次元デバイス・シミュレータを開発し、デバイスの微細化での問題を解明した。さらに、少数キャリア移動度などの物理モデルを構築して、デバイス・シミュレータを実用化し、超LSIの実現に貢献した。また、静電破壊(ESD)やソフトエラーなどの問題も解決した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 半導体とMOSトランジスタの簡単な説明/2章 半導体の基礎物理/3章 pn接合ダイオード/4章 バイポーラトランジスタ/5章 MOSキャパシタ/6章 MOSトランジスタ/7章 超LSIデバイス 本 科学・技術 工学 電気工学 2,530円

次世代パワー半導体の開発動向と応用展開 (エレクトロニクス) [ 岩室憲幸 ]

楽天ブックス
エレクトロニクス 岩室憲幸 シーエムシー出版ジセダイパワーハンドウタイノカイハツドウコウトオウヨウテンカイ イワムロノリユキ 発行年月:2021年08月31日 予約締切日:2021年08月12日 ページ数:314p サイズ:単行本 ISBN:9784781316130 第1章 概論/第2章 材料特性と開発/第3章 パワー半導体実装へ向けた技術・考え方/第4章 デバイス技術・開発/第5章 評価・標準化/第6章 モビリティへの展開/第7章 5Gなどの通信への展開および気象観測などレーダへの展開/第8章 エネルギーへの展開 本 科学・技術 工学 電気工学 73,700円

経済安全保障と半導体サプライチェーン [ 戸堂 康之 ]

楽天ブックス
戸堂 康之 西脇 修 文眞堂ケイザイアンゼンホショウトハンドウタイサプライチェーン トドウ ヤスユキ ニシワキ オサム 発行年月:2023年07月20日 予約締切日:2023年06月15日 ページ数:136p サイズ:単行本 ISBN:9784830952289 松本泉(マツモトイズミ) ベーカー&マッケンジー法律事務所カウンセル弁護士。1981年千葉県柏市生まれ。2007年に経済産業省入省。通商政策局ロシア・中央アジア・コーカサス室長等を歴任し、2020年7月に退官。2021年2月より現職。ハーバード・ロースクール法学修士 吉本郁(ヨシモトイク) 東京大学大学院総合文化研究科専任講師。政治学Ph.D(オハイオ州立大学、2019年)。専門は国際政治経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 経済安全保障と半導体サプライチェーン(はじめに 今なぜ半導体サプライチェーンか/経済安全保障の概念と半導体サプライチェーン ほか)/第2章 国際的な半導体産業の発展と半導体産業を巡る攻防(はじめに/米国および日本における半導体産業の発展 ほか)/第3章 半導体・電気電子機器産業のサプライチェーンの強靱化(はじめに/半導体・電気電子機器産業に関わる各国の政策 ほか)/第4章 半導体サプライチェーンと国際通商法(はじめに/米国 ほか)/第5章 トランプ〜バイデン政権下の半導体産業をめぐる米国国内政治(はじめに/米国半導体産業のグローバル・バリューチェーンにおける位置づけと産業政策に対する選好 ほか) 米国による対中半導体輸出管理の強化、各国による巨額の半導体産業支援、ロシアのウクライナ侵攻を経た国際秩序の激変等を受けて、今、改めて経済安全保障と半導体サプライチェーンの関係が注目されている。国内外で起きていることをどう理解したらよいか、第一線の実務家、法律家、国際経済学者、国際政治学者が、最新の知見のもとに分析する。 本 科学・技術 工学 電気工学 2,420円

半導体立国ニッポンの逆襲 2030復活シナリオ【電子書籍】[ 久保田 龍之介 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p> 2022年11月11日。この日、初めて公となった新会社ラピダスは、日本半導体復権のけん引役となるべくして生まれた。その使命は、日本国内で最先端半導体を量産し、過去30年の遅れを取り戻すことである。2027年の実現を目指す。<br />  設立から5年後に量産開始ーー。字面から受ける印象以上に、その目標の達成は難しい。日本が世界において半導体製造の最先端にいた30年前は、もはや遠い昔。人も製造のノウハウも日本にはほとんど残っていない。そこで、日本政府が資金援助も含めてラピダスを全面的にバックアップし、米IBMからノウハウを導入するのだという。しかし、IBMは量産技術を持たない。たとえ量産にたどり着けても、そこから先がさらに重要だ。量産はできたが「お客はいなかった」では未来がない。世界中で争奪戦が繰り広げられる半導体人材の確保も頭の痛い問題だ。果たして、あと5年でこうした課題をクリアし、再び半導体立国として復活できるだろうか。<br />  本書では、半導体業界の現在の姿、ラピダス設立の裏側にある日米の思惑、失敗続きの国家プロジェクトなどをひもときながら、日本半導体の未来を見通す。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 2,200円

日本の技術力をもつ半導体メーカーに外資系スピード感を取り入れたら働きがいのある会社に生まれ変わった [ 石合信正 ]

楽天ブックス
石合信正 幻冬舎ニホンノギジュツリョクヲモツハンドウタイメーカーニガイシケイスピードカンヲトリイレタラハタラキガイノアルカイシャニウマレカワッタ イシアイノブマサ 発行年月:2022年11月01日 予約締切日:2022年10月28日 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784344941083 石合信正(イシアイノブマサ) エイブリック株式会社代表取締役社長兼CEO。1953年生まれ。東京都出身。開成高等学校、慶應義塾大学卒業。1978年住友重機械工業に入社、企画管理や東南アジア地域の貿易を担当。1986年バイエルに入社、日本統括マーケティングとセールスのゼネラルマネジャーとなる。1993年日本ゼネラル・エレクトリックに入社、2001年に設立されたGEポリマーランドジャパンの社長を務める。2002年インベンシスに入社、アジア上席副社長に就任。2005年アリスタライフサイエンスに入社、日本・アジア・ライフサイエンス事業統括CEOに就任。2011年キャボットに入社、キャボットジャパン代表取締役社長に就任。2016年エスアイアイ・セミコンダクタに入社、代表取締役社長に就任。2018年エスアイアイ・セミコンダクタはエイブリックに社名変更し、代表取締役社長兼CEOに就任。2020年エイブリックとミネベアミツミグループが経営統合し、2022年ミネベアミツミ株式会社の専務執行役員、半導体事業部門長を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 日本企業と外資系企業の要職を歴任してきた経営者が挑む、「働きがいのある会社」とはー/第2章 働きがいが感じられなかった半導体メーカー、そこには日本企業特有の弱点があった!/第3章 ピラミッド型組織を廃止し、多様な人材が活躍できる組織をつくれ!/第4章 消極的な受け身体質を改善し、積極的に市場を動かす企業へと舵を切れ!/第5章 年功序列の賃金体系を廃止し、従業員の能力を飛躍的に高める人事制度をつくれ!/第6章 徹底的にムダを排除し、従業員の業務効率を向上させる仕組みをつくれ!/第7章 未来へバトンをつなげ!日本発グローバル企業のロールモデルを目指す 日本企業と外資企業の要職を歴任してきた著者が明かす、やりがいと働きやすさを高めるために必要なこととはー。 本 ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理 1,650円

はじめての半導体デバイス [ 執行 直之 ]

楽天ブックス
執行 直之 近代科学社ハジメテノハンドウタイデバイス シギョウ ナオユキ 発行年月:2017年03月28日 予約締切日:2017年03月27日 ページ数:152p サイズ:単行本 ISBN:9784764905238 執行直之(シギョウナオユキ) 千葉大学工学部電子工学科卒、1980年東北大学工学研究科情報工学専攻修了。博士(工学)。IEEE Fellow。1980年(株)東芝に入社。総合研究所、システムLSI事業部などを経て、現在はメモリ事業部担当部長。専門は、半導体デバイス・シミュレーションとデバイス設計。1982年に3次元デバイス・シミュレータを開発し、デバイスの微細化での問題を解明した。さらに、少数キャリア移動度などの物理モデルを構築して、デバイス・シミュレータを実用化し、超LSIの実現に貢献した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 半導体とMOSトランジスタの簡単な説明/2章 半導体の基礎物理/3章 pn接合ダイオード/4章 バイポーラトランジスタ/5章 MOSキャパシタ/6章 MOSトランジスタ/7章 超LSIデバイス/付録 本 科学・技術 工学 電気工学 2,530円

入門 半導体デバイス [ 古澤 伸一 ]

楽天ブックス
古澤 伸一 森北出版ニュウモンハンドウタイデバイス フルサワ シンイチ 発行年月:2020年12月18日 予約締切日:2020年11月02日 ページ数:212p サイズ:単行本 ISBN:9784627776517 古澤伸一(フルサワシンイチ) 1989年東北大学大学院理学研究科博士後期課程物理学専攻修了。1989年名古屋大学工学部人工結晶研究施設助手。1993年仙台電波工業高等専門学校電気電子工学科講師。1994年群馬大学工学部電気電子工学科助教授。2007年群馬大学大学院工学研究科生産システム工学専攻准教授。2013年群馬大学大学院理工学研究院電子情報部門准教授。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 原子の構造とエネルギー準位/電子デバイスで用いられる粒子統計/バンド理論/半導体/トランジスタ/受光デバイス/太陽電池/発光デバイス/半導体レーザー/集積回路/半導体メモリ/熱電効果デバイス/付録 紙面を惜しまず、たくさんの図を用いて解説。省略されがちな物性理論の基礎から解説。演習問題も多数掲載。 本 科学・技術 工学 電気工学 3,080円

【中古】 図解でわかる半導体製造装置/菊地正典【監修】

ブックオフ 楽天市場店
菊地正典【監修】販売会社/発売会社:日本実業出版社/日本実業出版社発売年月日:2007/04/20JAN:9784534042170 1,089円