商品 | 説明 | 価格 |

おしゃれ帯 喜如嘉・芭蕉布手織り・全通平良敏子 作 人間国宝送料無料
つむぎ屋
|
喜如嘉芭蕉布九寸帯 平良敏子(人間国宝)作 商品説明 沖縄県北部に位置する喜如嘉にて織られています。 平良敏子作の芭蕉布九寸帯です。 おしゃれきもの(つむぎ)に・・夏のきものなどに最適です。 こちらの商品は 芭蕉の地色を生かし琉球藍・車輪梅などで染めた芭蕉で縞・ヒチサギー (引き下げ)風の絣を手織りした作品です。 喜如嘉芭蕉布九寸帯 商品詳細 素 材 芭蕉糸100% 産 地 沖縄県/喜如嘉 生 地 巾 約35cm 長 さ 約500cm 地 色 ベージュ/黒絣 お仕立て お仕立てを希望されるお客様の注文方法は、九寸名古屋帯 こちら を買い物 かごでご購入下さい。 帯 芯 九寸名古屋帯加工に使用する帯芯は、 こちら をご覧ください。 商品の色合いについて 商品の画像は実物により近づけて撮影しています。 実際の商品とは多少色合いが、異なる場合がございます。 こちらの商品を実際に色合い生地の風合いを手にとってご確認下さい。 備 考 弊社では、土日祝日に出店販売を行う事がごさいます。 翌営業日に在庫確認をいたしお客様にメールでご返事させて頂きます。
|
580,000円
|

【夏物】【喜如嘉の芭蕉布】 傑作草木染手織り九寸名古屋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「藍絣間道」 夏の憧れ工芸帯! 証紙無し、目利きながら状態良し!
京都きもの市場 楽天市場店
|
◆最適な着用時期 6月下旬〜9月上旬の盛夏◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事など◆あわせるお着物 上布、夏の織のお着物 手績み芭蕉糸100% 長さ約3.5m(やや短尺)柄付け:全通柄 【仕入れ担当 吉岡より】琉球の染織作品の中、とくに自然布の中で、最も有名なるものでございましょう…平良敏子氏の手掛けた芭蕉布の帯。大自然をそのまま布にしたかのような…恵みの布に、ざっくりとした味わい。現在では京都・室町の問屋間でもなかなか出会えない希少な工芸品のご紹介です!今回、証紙が付属されていないものの糸の風合い、その彩りから芭蕉布に間違いの無いお品としてお届け致します。目立った締め跡も無く、非常に状態の良い掘り出し物として御目に留まりました是非お見逃しなく!【色・柄】ざっくりとして軽く、手績みらしい節が感じられる芭蕉布の風合い。ナチュラルな生成り色をベースに、琉球藍を用いた藍色と焦茶色とを込めて全通に渡って「絣間道」柄が込められました。もちろん全て手結いの芭蕉糸、手織りで作られております。いつかは芭蕉布をとお考えの方に…お締めになる方の傍で、末永く大切にご愛用いただけたなら、これほど嬉しいことはございません。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【 芭蕉布について 】喜如嘉の芭蕉布文部科学大臣指定重要無形文化財(1974年4月20日指定)経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)糸芭蕉から採取した繊維を使って織られた布。日本の別名は「蕉紗」。沖縄手織りの中でも最古の1つと言われており、 その名の通り植物の糸芭蕉を原料として 織り上げられ、沖縄本島の北部に位置する大宜味 (おおぎみ) 村の喜如嘉 (きじょか)が主な産地である。1972年、沖縄が日本に復帰すると同時に、 芭蕉布は県の無形文化財に指定され、かの平良敏子氏がその保持者としての認定をうけた。1974年には大宜味村喜如嘉の芭蕉布が国の重要無形文化財に指定された。糸芭蕉の繊維は麻より繊維が堅いため軽く張りがあり、風通しが非常に良く、衣類が肌にまとわり付くこと無く、一層さらりとした肌触りとなるため、猛暑で夏の長い、亜熱帯気候の沖縄に最適な織物である。芭蕉布の原料となる糸芭蕉は、3年ほどかけて人の背丈を超える大きさになったところでやっと採取可能な状態となり、1本の糸芭蕉から20グラム程度という極僅かな採取量である。1反の布を織るには200本の糸芭蕉が必要とされる。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]
|
498,000円
|

名古屋帯 逸品 証紙あり 喜如嘉の芭蕉布 幾何学模様 花織 薄茶色 芭蕉 【中古】
バイセル 楽天市場店
|
着物ランク 逸品 素材 芭蕉 色 薄茶色 帯丈 約368cm 帯幅 約31cm 帯仕立て 仕立て上がり コメント 普段使いでお使いいただける名古屋帯でございます。 カジュアルな装いに合わせてお使いください。 締め跡がございます。 締め跡沿いに強いシワがございます。 リユース品としては良い状態で、まだまだご活用頂けると思われます。 沢山の商品の中からご覧いただき誠にありがとうございます。 状態ランク ランクB 対象 レディース 帯着用シーン 普段使いの洒落帯(紬・小紋) ご注意 ●商品写真は、極力現物に近い画像を選んでおりますが、閲覧するモニターの違いにより、現物と多少異なることがある場合がございます。イメージが違う等の返品につきましてはご遠慮ください。●商品は中古品の為、表記にない染みや傷がある場合も御座いますので、何卒御了承下さい。また、汚れの見解に関しましては個人差がございますので、神経質な方はご注文をお控えください。●寸法に関しましては、一品一品手作業での採寸であり、性質上生地の伸縮もございます。若干の誤差はご了承くださいませ。当店基準の採寸方法をご確認ください。●ごく稀にですが、樟脳やアンティーク特有の匂いがある場合がございます。匂いに関しては、商品コメントには記載しておりませんので、ご理解の上ご入札下さい。●実際の商品が商品ページの記載内容と異なった場合、速やかにご連絡ください。 ●掲載商品は複数店舗で同時販売している為、注文を頂いた時点で在庫がない場合が稀にございます。万が一欠品の際はご容赦ください。 【当店を装った悪質サイトにご注意ください!!】当店の商品画像や商品情報を不正に盗用した『偽サイト』の存在を確認しております。弊社とは一切関係がございません。被害にあわれない為にも閲覧・購入には十分ご注意ください。
|
420,800円
|

平和屋本店■希少 夏物 喜如嘉の芭蕉布 手積み芭蕉糸100% 色無地 逸品3s627
平和屋
|
■■■ サイズ ■■■ 身丈 161.5cm(肩から) 裄丈 64.5cm 袖丈 49cm 袖幅 32.5cm 前幅 23cm 後幅 29cm 着物縫いこみ 内揚げ 6.0cm 裄 袖側 約 1.0cm 身頃側 約 1.0cm ■■■ 商品詳細 ■■■ 夏物・色無地の喜如嘉の芭蕉布(手積み芭蕉糸100%)になります。 状態は特に目立ったシミ汚れなどもなく大変良い状態です。 大変希少な極上の逸品になります。 お安く出品致しますので、是非この機会にいかがでしょうか? ■■■ 注意事項 ■■■ ■モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございます。 ■寸法は多少の誤差が生じる場合がございますのでご了承ください。 ■シミ等のチェックには注意を払っておりますが、見落としがある場合もございますし、個人の見解も様々ですので神経質な方のご購入はお控えください。 ■箪笥に入っておりました着物や帯なので畳みシワや匂いがあるものもございます。 ■お休みは基本的に土日祝となりますが、その他臨時でお休みする場合がございますのでご了承ください。 ■商品の発送は平日のみの発送となります。 ■夜間と土曜、日曜日はお問い合わせの回答が遅れる場合がございます。 ■当店では、お直し、紋入れ、お手入れ等は承っておりません。 ■生地の状態(ヤケ、経年劣化等)によってはサイズ直しが出来ない場合がございます。 その点もどうかご了承のうえ、ご購入をお願いいたします。 ■着物のサイズ目安は下記を参考ください↓ <女性着物> 身長-10cm+5cmが着用可能サイズ(お端折り次第) 例)身長160cmの方→着物身丈150cm〜165cm <男性着物> 身長-27cm ±5cmが着用可能サイズ 例)身長170cmの方→着物身丈138cm〜148cm
|
562,500円
|

【夏物】 【喜如嘉の芭蕉布】 中古・美品 手結手織り草木染九寸名古屋帯 「アササ」 時代を超えて愛される…憧れの逸品!
京都きもの市場 楽天市場店
|
◆最適な着用時期 6月下旬〜9月上旬の盛夏◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事など◆あわせるお着物 上布、夏の織のお着物 績み芭蕉糸100% 長さ3.72m染料:琉球藍・車輪梅・相思樹・福木・マンゴー・茜お柄付:六通柄沖縄県織物検査済之証、喜如嘉の芭蕉布保存会・喜如嘉芭蕉布事業共同組合の割り印 【仕入担当 竹中より】【 喜如嘉(きじょか)の芭蕉布 】。琉球の染織作品の中、とくに自然布の中で、最も有名なるものでございましょう…大自然をそのまま布にしたかのような…恵みの布に、ざっくりとした味わい。織物通最後の憧れ、中でも人気のアササ(蝉)柄をリサイクル品とはいえ破格にてご紹介させていただきます御目に留まりました是非お見逃しなく!【商品の状態】リサイクル仕立てあがり品として仕入れましたがしめあともわずかな おおむね美品でございます【お色柄】若夏がなれば 心うかされて でかよ真肌苧よ 引きやり遊ば… (若夏の季節になると心がうきだって、じっとしていられない、 さあ、乙女の柔肌のような芭蕉苧から糸をひいて遊ぼう)琉球の美しい風と、やさしい大地。そこに育まれ生まれた織物、芭蕉布。芭蕉布の大きな特徴は、麻より繊維が堅いため軽く張りがあり風通しが非常に良く、衣類が肌にまとわり付くこと無く、一層さらりとした肌触りがあることです。猛暑で夏の長い、亜熱帯気候の沖縄に最適な織物として、王族から農民にいたるまで夏の衣類として広く愛用されていました。また近世から第二次大戦まで、農村では屋敷の裏庭や畑に糸芭蕉を栽培し、自給自足の生産体制が続いておりました。しかし、かの大戦により…芭蕉布は、造る人も材料も廃れ、途絶える寸前に。その芭蕉布を復興させ、伝統の技術と美を今に伝えてくださったのが、今年で白寿を迎えられた平良敏子氏でございます。柳宗悦の『芭蕉布物語』に感銘を受けた平良氏は、倉敷で大原総一郎・外村吉之介両氏に激励されながら、倉敷で学んだ織りの知識を活かし、さまざまな技術改良を加えて、芭蕉布を「重要無形文化財」にまで復興させました。一枚の芭蕉布ができあがるまでには、気が遠くなるほどの工程を経なければなりません。それは、原木を栽培することから始まります。野生のものでは硬くて使用できないので、繊維を柔らかくするための工夫をしながら育てるのです。そこから、皮を剥ぎ、木灰汁で煮、しごいて不純物を取り除き、水に浸し、用途に合わせた細さに裂き、結び繋げる…これでようやく糸ができます。簡単なようですが、大変な労力と時間が必要で、重要な工程です。それから撚りをかけ、整経。染色用や絣用でそれぞれ異なる処理をし、やっと織る作業へと入ります。乾燥に弱い芭蕉が切れないように、絶えず湿気を与えながら織ります。5、6月の梅雨の時期が最適だそうです。最後に織り上がった反を木灰汁で炊き、洗濯をして仕上げます。ここまでしてやっと一枚の布が織り上がるのですから、芭蕉布の希少性をわかって頂けるのではないでしょうか。その手触りは例えようがございません。心地良いシャリ感に、自然の恵みを感じる節の感触…まさしく命を織り込んだ至極の布といえるましょう。全て手結い、手織りで作られております。いつかは芭蕉布をとお考えの方、本物の芭蕉布をお探しの方に持っていただきたく存じます。どうかこの機会をお見逃しなくお願いいたします。【 平良敏子 プロフィール 】昭和21年 岡山県倉敷市で外村吉之氏に師事し、翌年から喜如嘉で芭蕉布織を始める 昭和38年 芭蕉布織物工房を設立 昭和55年 黄綬褒章受賞 平成 4年 勲五等宝冠賞受賞 平成12年 重要無形文化財「芭蕉布」保持者、人間国宝に認定【 芭蕉布について 】喜如嘉の芭蕉布文部科学大臣指定重要無形文化財(1974年4月20日指定)経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)糸芭蕉から採取した繊維を使って織られた布。日本の別名は「蕉紗」。沖縄手織りの中でも最古の1つと言われており、 その名の通り植物の糸芭蕉を原料として 織り上げられ、沖縄本島の北部に位置する大宜味 (おおぎみ) 村の喜如嘉 (きじょか)が主な産地である。1972年、沖縄が日本に復帰すると同時に、 芭蕉布は県の無形文化財に指定され、かの平良敏子氏がその保持者としての認定をうけた。1974年には大宜味村喜如嘉の芭蕉布が国の重要無形文化財に指定された。糸芭蕉の繊維は麻より繊維が堅いため軽く張りがあり、風通しが非常に良く、衣類が肌にまとわり付くこと無く、一層さらりとした肌触りとなるため、猛暑で夏の長い、亜熱帯気候の沖縄に最適な織物である。芭蕉布の原料となる糸芭蕉は、3年ほどかけて人の背丈を超える大きさになったところでやっと採取可能な状態となり、1本の糸芭蕉から20グラム程度という極僅かな採取量である。1反の布を織るには200本の糸芭蕉が必要とされる。 ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:竹中 浩一]
|
550,000円
|

夏物 喜如嘉の芭蕉布 お仕立て付き 九寸名古屋帯(六通柄)トンボ こげ茶系色 レディース着物/カジュアル/遊び着 送料込み
さわらび〜ほりだし堂〜
|
逸品呉服 さわらび〜ほりだし堂〜 ◆ 商品説明 ◆ 夏物 喜如嘉の芭蕉布 お仕立て付き 九寸名古屋帯(六通柄)トンボ こげ茶系色 レディース着物/カジュアル/遊び着 送料込み 芭蕉布は、13世紀頃にはすでに作られていたと考えられますが、人々の間に広まったのは近世になってからのことです。家の庭や畑に芭蕉の木を植え、主婦や娘たちが自家用の布を織っていました。19世紀に入ると絹や綿が出回るようになりましたが、あいかわらず芭蕉布は人々に親しまれていました。この伝統を受けついでいる喜如嘉の芭蕉布は、昭和49年に国指定の重要無形文化財の総合指定を受けています。 糸芭蕉からとれる繊維を利用して織り上げる芭蕉布は、沖縄の代表的な織物です。江戸時代には夏裃(なつかみしも)として人気がありました。軽くてさらりとした肌触りが独特で、盛夏の着物として現在も広く愛用されています。 一 糸は、糸芭蕉より苧引きしたものであること。 二 染色は植物染であること。 三 絣模様は手くくり絣であること。 四 手織りであること。 色 こげ茶系色 ◆ 素材 ◆ 経手 績み芭蕉糸100% 緯手 績み芭蕉糸100% 製造法 手結い、手おり ◆ サイズ ◆ お仕立て上がり後の長さ約370cm位まで ◆ 商品の状態 ◆ 現状態→反物(未仕立て) 表示価格にお仕立て(綿芯・名古屋仕立て)、たとう紙が含まれております。 ・お仕立て後のお届けとなります。 ・3週間前後お日にちをいただきます。 パールトーン加工 加工期間一週間ほど ・縮みからちりめんを、伸びから絞りを守る効果にすぐれています。 ・生地を汚れから守り、シミになりにくくします。 ・素材の風合いを損なうことは、ほとんどありません。 ・高い通気性で、着心地が変わりません。 ・白生地・金銀糸・箔などの変色防止に高い効果を発揮します。 ・染め変えも可能です。 ・虫干しにかける時間も短縮できます。 ・お手持ちの仕立て上がりのきものにも、加工可能です。 ・きものや帯には損害保険(安心どすえ)を用意しています。 ・料金は丸洗い一回分程度、とても経済的です。 ・きもの本来の着心地を保ちます。 繊維の1本1本の深部まで、パールトーンを浸透させることで、高い撥水効果を発揮します。 膜をはる防水加工と違い、生地本来の風合や光沢、通気性を失わず、きもの本来の着心地を保ちます。 ・水を使ってのお手入れが可能です。 パールトーン加工は不可能とされてきた、水を使ってのお手入れが可能です。汚れからたいせつな着物を守ります。 ・パールトーン加工は保存も安心です。 保管中のカビ発生防止にも高い効果を発揮します。 試験の結果、パールトーン加工のカビ抵抗性は3級であることが証明されました。 きもの保険「安心どすぇ」 パールトーン加工済みのきものすべてに きもの保険「安心どすえ」がついています。 パールトーンでは、加工済みのきもの、帯、すべてに損害保険「安心どすえ」をご用意。(5年間保障・補償限度額50万円)破損や汚損はもちろん火災、盗難もカバーして、よりいっそうの安心感をお届けします。 加入手続きは、安心きもののお手入れ法に付いている加入カードに必要事項を記入し投函して頂くだけです。 ◆ おすすめポイント ◆ 芭蕉と呼ばれる大きな植物から繊維を取り出し織られたもので、古くから沖縄で作られてきた織物です。 一説では13世紀頃から作られていたと言われています。 着用時期 6月~9月 ◆ 着用シーン ◆ 街着・お食事・観劇・小パーティ・お稽古・旅行・お客様迎え
|
528,000円
|

【新古品】 夏物 名古屋帯 八寸 喜如嘉 の 芭蕉布 全通 沖縄県 ベージュ 生成り色 縞 極上 貴重な逸品 重要無形文化財 カジュアル 春 秋 冬 仕立て上がり みやがわ sbs53332
リサイクル着物 みやがわ 中古着物
|
【状態】【品質】【色柄】 全ての条件を満たした 着物 や 帯 を 東京・京都にて店主自ら厳選仕入れしております。 新品 新古品 未使用 リサイクル 中古 全て こだわりの品揃えをお楽しみください。 ▼寸法(cm) 長さ:389 幅 :31.5 ▼仕立て 【仕立て上がり品】 八寸 全通 夏物 ▼素材 芭蕉糸100% 沖縄天然染料 手結い・手織り 重要無形文化財 喜如嘉の芭蕉布 ▼状態 【新古品】 状態はバツグンに良いです!未使用品のとてもきれいなお品となります。 仕立て上がっておりますので、すぐにお召しになれますよ。 ▼商品説明 芭蕉布は、沖縄が世界に誇る伝統工芸品です。 人間国宝 平良敏子 さんの尽力により、戦争で途絶えた 芭蕉布 の技法が復興され「 重要無形文化財 」に国指定されるまでになりました。 現在では、" 大宜味村 喜如嘉 " が唯一の産地となっており、市場では なかなか手に入らない貴重価値の高い最高級上布でございます。 芭蕉布づくりは 全てが機械を一切使わない手工業であり原材料植物の栽培から完成に至るまで一貫した流れでつくられる大変な手間と根気のいる仕事です。 原料である糸芭蕉を3~4年掛けて育て上げる畑仕事から始まり、そこから繊維を取り出し、コツコツと糸をつくり、撚りをかけ、絣を結び、染め、そして 一反の布に織り上げ、仕上げの洗濯という作業をして やっと出来上がります。 染料も全て「テーチ(車輪梅)」や「エー(琉球藍)」など、沖縄の自然にあるものから作り出されますのでなんとも言えない素朴で深い味わいが生まれるのです。 お色柄は自然味あふれる生成り色地に茶色や藍色の糸が用いられ、シンプルで美しい縞が織り上げられています。 さらになんと言っても、芭蕉布は「夏」の最上級織物でございますのでここち良い透け感に芭蕉ならではの自然味・素朴さ・そして生地のハリもあいまって、お召しになった本人はもちろん、周りの目まで涼しくさせてくれます。 軽やかで本当に締めやすいので、「芭蕉布の着物など私にはまだ・・・」などとお思いの方はまずは帯から始めてみてはいかがでしょうか。 一度触れたら すぐにその虜になることでしょう。 最近では 市場ではほとんど見られることがなくなった「 芭蕉 布」 ひとつひとつが紛れもない一点物でございますのでお目に留まりました方はどうぞお見逃しございませんよう。 ▼みやがわから一言 お色柄がとても良い味わい深い芭蕉布です。 風合いデザイン共に素晴らしい 最上級に贅沢な夏の名古屋帯です。 ▼お召しになる季節 こちらの帯は、盛夏(7~8月)のお着物に合わせていただけます。 ただ近年、5月下旬頃でも夏日があり盛夏のお着物が活躍しています。 季節にしばられず気温に応じて心地よいおしゃれをお楽しみください。 ▼合わせるお着物・着用シーン 【カジュアル】 [小紋 紬] お食事 ショッピング 観劇 ホームパーティー コンサート お稽古 お散歩 など [色無地(紋なし) 洒落訪問着] お食事 ショッピング パーティー 観劇 コンサート など 【新古品】 夏物 名古屋帯 八寸 喜如嘉 の 芭蕉布 全通 沖縄県 ベージュ 生成り色 縞 極上 貴重な逸品 重要無形文化財 カジュアル 春 秋 冬 仕立て上がり みやがわ sbs53332 上記の価格は全て 税込み です お品物:seji sitate 8635/7763 宮崎 72/21/4202 夏物 芭蕉布 名古屋帯
|
220,000円
|

超逸品! 夏物 喜如嘉の芭蕉布 お仕立て付き 着物 絣模様 柑子系色 レディース着物/カジュアル/遊び着 送料込み
さわらび〜ほりだし堂〜
|
逸品呉服 さわらび〜ほりだし堂〜 ◆ 商品説明 ◆ 超逸品! 夏物 喜如嘉の芭蕉布 お仕立て付き 着物 絣模様 柑子系色 レディース着物/カジュアル/遊び着 送料込み 芭蕉布は、13世紀頃にはすでに作られていたと考えられますが、人々の間に広まったのは近世になってからのことです。家の庭や畑に芭蕉の木を植え、主婦や娘たちが自家用の布を織っていました。19世紀に入ると絹や綿が出回るようになりましたが、あいかわらず芭蕉布は人々に親しまれていました。この伝統を受けついでいる喜如嘉の芭蕉布は、昭和49年に国指定の重要無形文化財の総合指定を受けています。 糸芭蕉からとれる繊維を利用して織り上げる芭蕉布は、沖縄の代表的な織物です。江戸時代には夏裃(なつかみしも)として人気がありました。軽くてさらりとした肌触りが独特で、盛夏の着物として現在も広く愛用されています。 一 糸は、糸芭蕉より苧引きしたものであること。 二 染色は植物染であること。 三 絣模様は手くくり絣であること。 四 手織りであること。 色 落ち着いた柑子系色 ◆ 素材 ◆ 経手 績み芭蕉糸100% 緯手 績み芭蕉糸100% 製造法 手結い、手おり ◆ サイズ ◆ 長さ約12.4m 生地幅約37.5cm 適応身長~約165cm位まで 最大裄丈約69cmまで ◆ 商品の状態 ◆ 現状態→反物(未仕立て) 表示価格にフルオーダー手縫いお仕立て(国内手縫い)、水通し、絽衿裏(東レ化繊)、たとう紙の一式が全て含まれております。 ・お仕立て後のお届けとなります。 ・6、7週間ほどお日にちをいただきます。 ・国内手縫い仕立て+20,000円で承ります。 〜サイズについて〜 体型から割り出し、お手持ちのお着物と同じサイズでのオーダーも可能です。 ・≪体型から割り出し≫ 身長・ヒップ(体の一番太いところ)・裄丈から寸法を割り出してお仕立て致します。 ※裄丈の測り方 ・≪寸法指定仕立て≫ お手持ちのお着物と同じ寸法でお仕立て致します。 以下の図を参考に、寸法を測っていただきます。 ※ご注文後、お仕立て寸法に関してのメールをご案内致します。 パールトーン加工 加工期間一週間ほど ・縮みからちりめんを、伸びから絞りを守る効果にすぐれています。 ・生地を汚れから守り、シミになりにくくします。 ・素材の風合いを損なうことは、ほとんどありません。 ・高い通気性で、着心地が変わりません。 ・白生地・金銀糸・箔などの変色防止に高い効果を発揮します。 ・染め変えも可能です。 ・虫干しにかける時間も短縮できます。 ・お手持ちの仕立て上がりのきものにも、加工可能です。 ・きものや帯には損害保険(安心どすえ)を用意しています。 ・料金は丸洗い一回分程度、とても経済的です。 ・きもの本来の着心地を保ちます。 繊維の1本1本の深部まで、パールトーンを浸透させることで、高い撥水効果を発揮します。 膜をはる防水加工と違い、生地本来の風合や光沢、通気性を失わず、きもの本来の着心地を保ちます。 ・水を使ってのお手入れが可能です。 パールトーン加工は不可能とされてきた、水を使ってのお手入れが可能です。汚れからたいせつな着物を守ります。 ・パールトーン加工は保存も安心です。 保管中のカビ発生防止にも高い効果を発揮します。 試験の結果、パールトーン加工のカビ抵抗性は3級であることが証明されました。 きもの保険「安心どすぇ」 パールトーン加工済みのきものすべてに きもの保険「安心どすえ」がついています。 パールトーンでは、加工済みのきもの、帯、すべてに損害保険「安心どすえ」をご用意。(5年間保障・補償限度額50万円)破損や汚損はもちろん火災、盗難もカバーして、よりいっそうの安心感をお届けします。 加入手続きは、安心きもののお手入れ法に付いている加入カードに必要事項を記入し投函して頂くだけです。 ◆ おすすめポイント ◆ 大変希少な人間国宝平良敏子さんの喜如嘉の芭蕉布です。 芭蕉と呼ばれる大きな植物から繊維を取り出し織られたもので、古くから沖縄で作られてきた織物です。 一説では13世紀頃から作られていたと言われています。 着用時期 6月~9月 ◆ 着用シーン ◆ 街着・お食事・観劇・小パーティ・お稽古・旅行・お客様迎え
|
2,750,000円
|

【夏帯】【喜如嘉の芭蕉布】 手結手織芭蕉布九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「昼夜地ヤシラミ菱紋」 年々希少性が高くなるお品 夏の贅沢自然布!
京都きもの市場 楽天市場店
|
◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、気軽なお食事、街歩きなど◆あわせる着物 夏の小紋、織のお着物、上布、自然布のお着物など 芭蕉糸:100%長さ約3.64m(お仕立てあがり)柄付け:お太鼓柄※芭蕉布の性質上、糸芭蕉の繊維の凹凸、毛羽立ち、組織の変化、色の濃淡などございます。風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。 【 仕入れ担当 渡辺より 】琉球の染織作品の中、とくに自然布の中で、最も有名な“芭蕉布”の特選九寸名古屋帯のご紹介です。残念ながら証紙類は付属しておりませんが、おそらく喜如嘉で製織されたものかと存じ上げます。シンプルな絣のデザインに、自然素材の持つおだやかな色使いで、夏の小紋、織のお着物、特に同じ琉球が産地の宮古上布や八重山上布、琉球かすりの壁上布をはじめとする夏の織物、越後上布、小千谷などのお着物にぴったりかと存じ上げます。【 お色柄 】糸芭蕉の自然な亜麻色の濃淡が浮かぶ帯地に、琉球藍を用いた、濃い黝色(ゆうしょく:青みを帯びた墨色)の絣にて、正方形とヤシラミを込めた変わり菱を重ねたお柄がお太鼓柄にて織り上げられております。【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。※芭蕉布の性質上、糸芭蕉の繊維の凹凸、毛羽立ち、組織の変化、色の濃淡などございます。風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。【 芭蕉布について 】喜如嘉の芭蕉布文部科学大臣指定重要無形文化財(1974年4月20日指定)経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)糸芭蕉から採取した繊維を使って織られた布。日本の別名は「蕉紗」。沖縄手織りの中でも最古の1つと言われており、 その名の通り植物の糸芭蕉を原料として 織り上げられ、沖縄本島の北部に位置する大宜味 (おおぎみ) 村の喜如嘉 (きじょか)が主な産地である。1972年、沖縄が日本に復帰すると同時に、 芭蕉布は県の無形文化財に指定され、かの平良敏子氏がその保持者としての認定をうけた。1974年には大宜味村喜如嘉の芭蕉布が国の重要無形文化財に指定された。糸芭蕉の繊維は麻より繊維が堅いため軽く張りがあり、風通しが非常に良く、衣類が肌にまとわり付くこと無く、一層さらりとした肌触りとなるため、猛暑で夏の長い、亜熱帯気候の沖縄に最適な織物である。芭蕉布の原料となる糸芭蕉は、3年ほどかけて人の背丈を超える大きさになったところでやっと採取可能な状態となり、1本の糸芭蕉から20グラム程度という極僅かな採取量である。1反の布を織るには200本の糸芭蕉が必要とされる。 ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:牧野 佑香]
|
498,000円
|

【喜如嘉の芭蕉布】 最高級手結手織芭蕉布着物 ≪仕・中古美品≫ 「十字絣にミジフム」 証紙も残った至極の夏衣。 身丈157 裄65.5
京都きもの市場 楽天市場店
|
◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、街歩き、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯 表:手績み芭蕉糸100% 衿裏:麻地 縫製:手縫い※居敷当無し、背伏せ付き 身丈157cm(適応身長152cm〜162cm)(4尺1寸4分)裄丈65.5cm(1尺7寸3分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24cm(6寸3分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】欲しいとお探しのファンの方も多い、夏の自然布の最高峰、芭蕉布。沖縄手織りの中でも最古の一つと言われており、その名の通り植物の糸芭蕉を原料として織り上げられた布。麻より繊維が堅いため軽く張りがあり、風通しが非常に良く、衣類が肌にまとわり付くこと無く、一層さらりとした肌触りで、暑い日本の夏のシーズンのカジュアルスタイルを快適にお楽しみいただけることでしょう。何とか証紙も残った絶品を…お見逃しないようどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】心地良いシャリ感に、自然の恵みを感じる節の感触…まさしく命を織り込んだ至極の布といえるでしょう。落ち着いた濃い亜麻色の濃淡地をベースに、濃褐色と茶の配色で、十字絣とミジフムが一面に織り描きだされております。古より連綿と織りつがれた琉球珠玉の自然布。いつかは芭蕉布をとお考えの方、このような機会は次はお約束出来ません…どうぞ末永くご愛用くださいませ。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。うっすらと畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。※証紙付属しておりますが、証紙の保存状態はかなり悪い状態です。(ラミネートされておりますので、外部への影響はございません)【 芭蕉布について 】喜如嘉の芭蕉布文部科学大臣指定重要無形文化財(1974年4月20日指定)経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)糸芭蕉から採取した繊維を使って織られた布。日本の別名は「蕉紗」。沖縄手織りの中でも最古の1つと言われており、 その名の通り植物の糸芭蕉を原料として 織り上げられ、沖縄本島の北部に位置する大宜味 (おおぎみ) 村の喜如嘉 (きじょか)が主な産地である。1972年、沖縄が日本に復帰すると同時に、 芭蕉布は県の無形文化財に指定され、かの平良敏子氏がその保持者としての認定をうけた。1974年には大宜味村喜如嘉の芭蕉布が国の重要無形文化財に指定された。糸芭蕉の繊維は麻より繊維が堅いため軽く張りがあり、風通しが非常に良く、衣類が肌にまとわり付くこと無く、一層さらりとした肌触りとなるため、猛暑で夏の長い、亜熱帯気候の沖縄に最適な織物である。芭蕉布の原料となる糸芭蕉は、3年ほどかけて人の背丈を超える大きさになったところでやっと採取可能な状態となり、1本の糸芭蕉から20グラム程度という極僅かな採取量である。1反の布を織るには200本の糸芭蕉が必要とされる。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田渕 健太]
|
1,980,000円
|

【城間栄順×喜如嘉の芭蕉布】 高級本場琉球紅型全通九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「波濤連山」 憧れの最高布に名匠の染。 類まれ無き夏の逸品!
京都きもの市場 楽天市場店
|
◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お出かけ、お食事など◆あわせる着物 織の着物、上布など 手績み芭蕉糸100% 長さ約3.6m全通柄 ※裏地付き開き仕立て 【 仕入れ担当 田渕より 】父である栄喜氏の跡を継ぎ、紅型の普及に生涯を捧げ、今日の紅型を作り上げたと言っても過言ではない…日本工芸会正会員である城間栄順氏による逸品。今回は琉球の織物の中でも最高級のもの、喜如嘉の芭蕉布をキャンバスに、染めを施された大変稀少な逸品でございます。二度三度と出会うことは本当に難しいお品でございます、どうぞお見逃しなさいませんようお願いいたします。【 お色柄 】独特のハリ感があり通気性の良い芭蕉布の地。深みある藍色をベースに全通にわたって描かれた重なり合う山々の意匠を描き出して。力強さの中に含まれる穏やかさ。伸びやかでありながら確実に踏襲された技とその趣…城間家に受け継がれてきた紅型への情熱、高い感性が盛り込まれた作品です。琉球紅型の美しい彩りの世界。限られた彩りながら印象に残る大胆なデザイン性。染めへの歴史をひしひしと感じさせてくれる…是非ともお手元でご実感いただければ、と願ってやみません。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 城間栄順(しろまえいじゅん)について 】紅型三宗家城間家15代日本工芸会正会員沖縄県指定無形文化財「びん型」保持者城間びんがた工房代表1934年沖縄県・那覇市生まれ。琉球王朝時代から続く紅型の三大宗家のひとつ、城間家の15代目。戦後の混乱の中、紅型の復興に尽力した城間栄喜の長男として生まれ、父より城間家の伝統技術を継承。魚や海、沖縄の大自然をモチーフにした独自の世界観を織りなす作品をつくりだしている。【 経歴 】1934年 沖縄県首里市(現在・那覇市)に生れる1959年 首里高等学校を卒業 家業の紅型に専念1963年 沖縄美術展覧会(通称沖展)染織部門奨励賞受賞1965年 沖展準会員に推挙1966年 沖展準会員賞を受賞1987年 城間栄順紅型展(青砂工芸館)1997年 沖縄県指定無形文化財「びん型」保持者認定 「現代の名工」表彰2006年 城間栄順紅型作品展「宝布に華咲かち」 (那覇市民ギャラリー、時事通信ホール・東京)2015年 城間びんがた三代継承展(沖縄県立博物館・美術館)2022年 城間栄順米寿記念「紅(いろ)の衣」展 (沖縄県立博物館・美術館)【 芭蕉布について 】喜如嘉の芭蕉布文部科学大臣指定重要無形文化財(1974年4月20日指定)経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)糸芭蕉から採取した繊維を使って織られた布。日本の別名は「蕉紗」。沖縄手織りの中でも最古の1つと言われており、 その名の通り植物の糸芭蕉を原料として 織り上げられ、沖縄本島の北部に位置する大宜味 (おおぎみ) 村の喜如嘉 (きじょか)が主な産地である。1972年、沖縄が日本に復帰すると同時に、 芭蕉布は県の無形文化財に指定され、かの平良敏子氏がその保持者としての認定をうけた。1974年には大宜味村喜如嘉の芭蕉布が国の重要無形文化財に指定された。糸芭蕉の繊維は麻より繊維が堅いため軽く張りがあり、風通しが非常に良く、衣類が肌にまとわり付くこと無く、一層さらりとした肌触りとなるため、猛暑で夏の長い、亜熱帯気候の沖縄に最適な織物である。芭蕉布の原料となる糸芭蕉は、3年ほどかけて人の背丈を超える大きさになったところでやっと採取可能な状態となり、1本の糸芭蕉から20グラム程度という極僅かな採取量である。1反の布を織るには200本の糸芭蕉が必要とされる。 ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:田渕 健太]
|
698,000円
|

芭蕉布 喜如嘉 新古品 夏 名古屋帯 手結手織 芭蕉布 九寸名古屋帯 御仕立上り(3327)RC l-y
きもの club 藤
|
========商品説明======== 芭蕉布は、糸芭蕉の繊維を糸にして織った布で起源は13世紀頃と伝わります。 糸芭蕉の原皮からとれる繊維を手で紡ぎ沖縄、奄美諸島の日常の衣料として作られていました。 糸芭蕉の繊維は麻より繊維が堅く軽く張りがありスッと風を通して肌にまとわり付くことの無い快適な着心地をもたらします。 夏日が一年の大半を占める亜熱帯気候の沖縄地方で最適に過ごせる天然素材の織物です。 芭蕉布の原料となる糸芭蕉は3年程の時間をかけて人の背丈を超える様な大きさになってやっと採取が可能となり1本の糸芭蕉から 20グラム程度と言う微小な採取量にとどまります。 1反の布を織るには200本の糸芭蕉が必要とされる中、糸の採取から制反までその気の遠くなる作業が続けれれています。 喜如嘉の芭蕉布は、テカチ・染・琉球藍染・木灰の使用など、その根本は天然の材料による手仕事で製作されています。 繊維の粗剛な平織物ながら特別な魅力は比類なき存在です。 旧来は一般の自給衣料として縞・無地に限られて制作されていましたが明治時代に絣をとり入れ商品化を計った経緯を受け現代では無地よりも絣の柄がが多く織られています。 本品は糸芭蕉の自然な亜麻色の帯地に琉球藍を用いた濃い黝色(ゆうしょく:青みを帯びた墨色)の絣と濃褐の2色で文様を織りなしています。 手くくり手法による絣は、伝統的な沖縄絣の特性を伝え、糸芭蕉の栽培から織物の完成までの製法に一貫した厳しい基準を守り制作されています。 人間国宝 平良敏子さんの尽力により戦争で途絶えた芭蕉布の制作技法が復興され後に国指定「重要無形文化財」になっています。 現在、"大宜味村 喜如嘉" が唯一の産地になっています。 喜如嘉の芭蕉布、弾性に富んだサラサラの着心地を是非、日常のお出かけからお楽しみください。 基本盛夏の素材(7月8月)ですが昨今の温暖化のもと単衣の6月後半から9月後半くらいまでを目安にお召いただけます。 ●喜如嘉 芭蕉布(きじょか ばしょうふ) *文部科学大臣指定 重要無形文化財(1974年4月20日指定) *経済産業大臣指定 伝統的工芸品(1988年6月9日指定) (シーン対応) カジュアル 七五三 お宮参り お茶会 パーティー 観劇 芸術鑑賞 など ========品質・サイズ======== ●御仕立上り ●新古品 ●喜如嘉 芭蕉布 ●長さ約3.81m・幅約30.7cm
|
269,000円
|

おしゃれ帯 手織り国重要無形文化財指定喜如嘉 芭蕉布 九寸帯平良 敏子 作送料無料
つむぎ屋
|
喜如嘉 芭蕉布 九寸帯 商品説明 「喜如嘉・芭蕉布」 芭蕉布の栽培・伐採・苧積み・染め・織り・と、 どの工程も短時間で習得できるものはありません。 糸芭蕉は、芯近くから4種類に選別され、 気候により微妙に成長が違う為、色・質の選別を行う。 切れやすく扱いの極めて難しい芭蕉の繊維は、 織り上げた後は、どの繊維にも増して強い布となる。 こちらの商品は 「平良敏子」(H・12年 人間国宝に認定)さんの作品でトンボを図案化した 大変オシャレな九寸帯で、夏のオシャレ紬・小紋などに締めて頂けます。 現在でも第一線で製作して、後継者の育成に尽力されています。 国指定を受ける団体として「喜如嘉の芭蕉布保存会」が作られた。 喜如嘉芭蕉布九寸帯 商品詳細 素 材 芭蕉糸100% 産 地 沖縄県/喜如嘉 生 地 巾 約35cm 長 さ 約490cm 地 色 ベージュ お仕立て お仕立てを希望されるお客様の注文方法は、九寸名古屋帯 こちら を買い物 かごでご購入下さい。 帯 芯 九寸名古屋帯加工に使用する帯芯は、 こちら をご覧ください。 商品の色合いについて 商品の画像は実物により近づけて撮影しています。 実際の商品とは多少色合いが、異なる場合がございます。 こちらの商品を実際に色合い生地の風合いを手にとってご確認下さい。 備 考 弊社では、土日祝日に出店販売を行う事がごさいます。 翌営業日に在庫確認をいたしお客様にメールでご返事させて頂きます。
|
580,000円
|

紬 身丈158cm 裄丈65cm M 薄物 喜如嘉 芭蕉布 証紙あり 灰茶 芭蕉 美品 逸品 【中古】
バイセル 楽天市場店
|
着物ランク 逸品 素材 芭蕉 色 灰茶 身丈 約158cm 裄丈 約65cm 袖丈 約49cm 袖幅 約33.5cm 前幅 約23.5cm 後幅 約29.5cm サイズ M 着物仕立て 薄物 着用時期 7~8月 コメント 普段着やおしゃれ着として人気の紬でございます。 元々は日常着として着用していたので、その土地の風土に合った様々な種類がある素敵な一品です。 身丈はこれ以上伸ばすことができません。 裄丈はこれ以上伸ばすことができません。 表地所々にシワがございます。 居敷当てにシミ、居敷当てにシワがございます。 リユース品としては目立った染み傷なく、大変状態の良いお品でございます。 沢山の商品の中からご覧いただき誠にありがとうございます。 状態ランク ランクA 着物着用シーン 気軽なパーティー、観劇、食事会、正月、気軽なお茶会、街着 対象 レディース ご注意 ●商品写真は、極力現物に近い画像を選んでおりますが、閲覧するモニターの違いにより、現物と多少異なることがある場合がございます。イメージが違う等の返品につきましてはご遠慮ください。●商品は中古品の為、表記にない染みや傷がある場合も御座いますので、何卒御了承下さい。また、汚れの見解に関しましては個人差がございますので、神経質な方はご注文をお控えください。●寸法に関しましては、一品一品手作業での採寸であり、性質上生地の伸縮もございます。若干の誤差はご了承くださいませ。当店基準の採寸方法をご確認ください。●ごく稀にですが、樟脳やアンティーク特有の匂いがある場合がございます。匂いに関しては、商品コメントには記載しておりませんので、ご理解の上ご入札下さい。●実際の商品が商品ページの記載内容と異なった場合、速やかにご連絡ください。 ●掲載商品は複数店舗で同時販売している為、注文を頂いた時点で在庫がない場合が稀にございます。万が一欠品の際はご容赦ください。 【当店を装った悪質サイトにご注意ください!!】当店の商品画像や商品情報を不正に盗用した『偽サイト』の存在を確認しております。弊社とは一切関係がございません。被害にあわれない為にも閲覧・購入には十分ご注意ください。
|
528,800円
|

【喜如嘉の芭蕉布】 高級手結い手織り芭蕉布九寸名古屋帯 ≪仕・中古美品≫ 実に贅沢な…花織込めた至極の布。 証紙きっちりの完品!
京都きもの市場 楽天市場店
|
◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる帯 小紋、織の着物など 経緯共に手績み芭蕉糸100%長さ約3.7mお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】大自然をそのまま布にしたかのような…恵みの布。喜如嘉の芭蕉布…織物通なら誰もが憧れる逸品。しかもレアな花織が施されたお一つ。その中でも本当に手に入りにくい、証紙付きの完品でございます。お探しの方がいらっしゃいましたら、ぜひともこの機会をお見逃しなくお願いいたします。【 お色柄 】心地良いシャリ感に、自然の恵みを感じる節の感触…まさしく命を織り込んだ至極の布といえるでしょう。糸の風合い豊かに、織り上げられた帯地。お太鼓部分には共色の彩りの花織で創作性豊かに素材感を大切に織り上げられました。その芭蕉布になお施された花織の技術。全て手結い、手織りで作られております。いつかは芭蕉布をとお考えの方、本物の芭蕉布をお探しの方に持っていただきたく存じます。ぜひこの機会をお見逃しなくお願いいたします。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 芭蕉布について 】喜如嘉の芭蕉布文部科学大臣指定重要無形文化財(1974年4月20日指定)経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)糸芭蕉から採取した繊維を使って織られた布。日本の別名は「蕉紗」。沖縄手織りの中でも最古の1つと言われており、 その名の通り植物の糸芭蕉を原料として 織り上げられ、沖縄本島の北部に位置する大宜味 (おおぎみ) 村の喜如嘉 (きじょか)が主な産地である。1972年、沖縄が日本に復帰すると同時に、 芭蕉布は県の無形文化財に指定され、かの平良敏子氏がその保持者としての認定をうけた。1974年には大宜味村喜如嘉の芭蕉布が国の重要無形文化財に指定された。糸芭蕉の繊維は麻より繊維が堅いため軽く張りがあり、風通しが非常に良く、衣類が肌にまとわり付くこと無く、一層さらりとした肌触りとなるため、猛暑で夏の長い、亜熱帯気候の沖縄に最適な織物である。芭蕉布の原料となる糸芭蕉は、3年ほどかけて人の背丈を超える大きさになったところでやっと採取可能な状態となり、1本の糸芭蕉から20グラム程度という極僅かな採取量である。1反の布を織るには200本の糸芭蕉が必要とされる。 ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田渕 健太]
|
698,000円
|

平和屋本店■希少 夏物 喜如嘉の芭蕉布 手積み芭蕉糸100% 証紙付き 逸品 未使用4s656
平和屋
|
■■■ サイズ ■■■ 身丈 163cm(肩から) 裄丈 65cm 袖丈 49cm 袖幅 33cm 前幅 24.5cm 後幅 30.5cm 着物縫いこみ 内揚げ 2.5cm 裄 お袖側 約 1.0cm 身頃側 約 0.5cm ■■■ 商品詳細 ■■■ 【手積み芭蕉糸100%・未使用】 状態は特に目立ったシミ汚れなどもなく大変良い状態です。 大変上質な極上の逸品になります。 お安く出品致しますので、是非この機会にいかがでしょうか? ■■■ 注意事項 ■■■ ■モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございます。 ■寸法は多少の誤差が生じる場合がございますのでご了承ください。 ■シミ等のチェックには注意を払っておりますが、見落としがある場合もございますし、個人の見解も様々ですので神経質な方のご購入はお控えください。 ■箪笥に入っておりました着物や帯なので畳みシワや匂いがあるものもございます。 ■お休みは基本的に土日祝となりますが、その他臨時でお休みする場合がございますのでご了承ください。 ■商品の発送は平日のみの発送となります。 ■夜間と土曜、日曜日はお問い合わせの回答が遅れる場合がございます。 ■当店では、お直し、紋入れ、お手入れ等は承っておりません。 ■生地の状態(ヤケ、経年劣化等)によってはサイズ直しが出来ない場合がございます。 その点もどうかご了承のうえ、ご購入をお願いいたします。 ■着物のサイズ目安は下記を参考ください↓ <女性着物> 身長-10cm+5cmが着用可能サイズ(お端折り次第) 例)身長160cmの方→着物身丈150cm〜165cm <男性着物> 身長-27cm ±5cmが着用可能サイズ 例)身長170cmの方→着物身丈138cm〜148cm
|
600,000円
|

平和屋本店■極上 夏物 重要無形文化財 沖縄県 芭蕉布 喜如嘉の芭蕉布 手積み芭蕉糸100% 証紙付き 逸品 DZAA4278kh5
平和屋
|
■■■ サイズ ■■■ 身丈 155.5cm(肩から) 裄丈 66.5cm 袖丈 49cm 縫込み 3cm 袖幅 33.5cm 前幅 23cm 後幅 28.5cm 着物縫いこみ 内揚げ 3cm 裄 お袖側 約 2.5cm 身頃側 約 0cm ■■■ 商品詳細 ■■■ 【手積み芭蕉糸100%】 状態は特に目立ったシミ汚れなどもなく大変良い状態です。 芭蕉布とは、バショウ科の多年草イトバショウから採取した繊維を 使って織られた布のことで、別名蕉紗といいます。 沖縄県および奄美群島の特産品で、薄く張りのある感触から、 夏の着物、蚊帳、座布団など多岐にわたって利用されます。 1974年に沖縄県大宜味村喜如嘉の芭蕉布が 国の重要無形文化財に指定され 平良氏を代表とする「喜如嘉の芭蕉布保存会」が 保持団体として認定を受けております。 東シナ海の風と沖縄の太陽を満喫した糸芭蕉。 植えつけから3年、糸芭蕉が大きく育ち、 人の身長をはるかにしのぐようになると、 ようやく繊維の材料として利用できます。 その間幾度の暴風雨に耐え、どっしりと大地に根を張った糸芭蕉だからこそ、 上質の繊維が採れるのです。 着尺一反を織るためには、糸芭蕉の木を約二百本切り倒します。 それから布になるまで、大きく分けても二十余りの工程があり、 およそ半年かけて、一反の着尺が織りあがります。 さらっとした手触り、生成りの自然な色合い。 想いをこめて織り継がれてきた芭蕉布は、 沖縄を代表する伝統工芸の一つです。 芭蕉布は、沖縄が世界に誇る伝統工芸品です。 人間国宝 平良敏子さんの尽力により、 戦争で途絶えた芭蕉布の技法が復興され 「重要無形文化財」に国指定されるまでになりました。 現在では、 大宜味村 喜如嘉 が唯一の産地となっており、 市場では なかなか手に入らない貴重価値の高く 超希少な最高級品になります。 大変上質な極上の逸品になります。 お安く出品致しますので、是非この機会にいかがでしょうか? ■■■ 注意事項 ■■■ ■モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございます。 ■寸法は多少の誤差が生じる場合がございますのでご了承ください。 ■シミ等のチェックには注意を払っておりますが、見落としがある場合もございますし、個人の見解も様々ですので神経質な方のご購入はお控えください。 ■箪笥に入っておりました着物や帯なので畳みシワや匂いがあるものもございます。 ■お休みは基本的に土日祝となりますが、その他臨時でお休みする場合がございますのでご了承ください。 ■商品の発送は平日のみの発送となります。 ■夜間と土曜、日曜日はお問い合わせの回答が遅れる場合がございます。 ■当店では、お直し、紋入れ、お手入れ等は承っておりません。 ■生地の状態(ヤケ、経年劣化等)によってはサイズ直しが出来ない場合がございます。 その点もどうかご了承のうえ、ご購入をお願いいたします。 ■着物のサイズ目安は下記を参考ください↓ <女性着物> 身長-10cm+5cmが着用可能サイズ(お端折り次第) 例)身長160cmの方→着物身丈150cm〜165cm <男性着物> 身長-27cm ±5cmが着用可能サイズ 例)身長170cmの方→着物身丈138cm〜148cm
|
550,000円
|

【喜如嘉の芭蕉布】 高級手結手織り芭蕉布九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 年々減ってきてます…憧れの芭蕉布! 必見良柄!証紙なしでお値打ち!
京都きもの市場 楽天市場店
|
◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、気軽なお食事、街歩きなど◆あわせる着物 夏の小紋、織のお着物、上布、自然布のお着物など 芭蕉糸100%長さ約3.5mお太鼓柄 【 仕入れ担当 渡辺より 】琉球の染織作品の中、とくに自然布の中で、最も有名な“芭蕉布”の特選九寸名古屋帯のご紹介です。残念ながら証紙類は付属しておりませんが、おそらく喜如嘉で製織されたものかと存じ上げます。シンプルな絣のデザインに、自然素材の持つおだやかな色使いで、夏の小紋、織のお着物、特に同じ琉球が産地の宮古上布や八重山上布、琉球かすりの壁上布をはじめとする夏の織物、越後上布、小千谷などのお着物にぴったりかと存じ上げます。反物だけでなく、リユース品でも年々見かける機会は減ってきており、価格も高騰してきております。探して見つかるようなお品でございませんのでお目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】糸芭蕉の自然な亜麻色の濃淡が浮かぶ帯地に、琉球藍を用いた、濃い黝色(ゆうしょく:青みを帯びた墨色)の絣と濃褐の彩りにて、眉引(マユビチー)に流水を込めた段状の絣柄がお太鼓柄にて織り上げられております。【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに締め跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。※芭蕉布の性質上、糸芭蕉の繊維の凹凸、毛羽立ち、組織の変化、色の濃淡などございます。風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。【 喜如嘉の芭蕉布について 】琉球の美しい風と、やさしい大地に育まれて生まれた織物、芭蕉布。「芭蕉布」とは、沖縄手織りの中でも最古の1つと言われており、その名の通り植物の糸芭蕉を原料として織り上げられた布です。亜熱帯から熱帯地方に生育しますが、適度な寒暖があり、細かい繊維がとれる、奄美・沖縄の糸芭蕉が最も良いとされています。芭蕉布の大きな特徴は、麻より繊維が堅いため軽く張りがあり風通しが非常に良く、衣類が肌にまとわり付くこと無く、一層さらりとした肌触りがあることです。猛暑で夏の長い、亜熱帯気候の沖縄に最適な織物として、王族から農民にいたるまで夏の衣類として広く愛用されていました。また近世から第二次大戦まで、農村では屋敷の裏庭や畑に糸芭蕉を栽培し、自給自足の生産体制が続いておりました。しかし、かの大戦によって芭蕉布は造る人も材料も廃れてしまい、途絶える寸前になってしまいました。その芭蕉布を復興させ伝統の技術と美を今に伝えてくださったのが、人間国宝である平良敏子氏です。柳宗悦の『芭蕉布物語』に感銘を受けた平良氏は、倉敷で大原総一郎・外村吉之介両氏に激励されながら、倉敷で学んだ織りの知識を活かし、さまざまな技術改良を加えて、芭蕉布を「重要無形文化財」にまで復興させました。一枚の芭蕉布ができあがるまでには、気が遠くなるほどの工程を経なければなりません。それは、糸芭蕉の原木を栽培することから始まります。野生のものでは硬くて使用できないので、繊維を柔らかくするための工夫をしながら育てるのです。一反を織り上げるのに、約二百本の糸芭蕉が必要と言われます。そこから、皮を剥ぎ、木灰汁で煮、しごいて不純物を取り除き、水に浸し、用途に合わせた細さに裂き、結び繋げる…これでようやく糸ができます。簡単なようですが、大変な労力と時間が必要で、重要な工程です。それから撚りをかけ、整経。染色用や絣用でそれぞれ異なる処理をし、やっと織る作業へと入ります。乾燥に弱い芭蕉が切れないように、絶えず湿気を与えながら織ります。5、6月の梅雨の時期が最適だそうです。最後に織り上がった反を木灰汁で炊き、洗濯をして仕上げます。ここまでしてやっと一枚の布が織り上がるのですから、芭蕉布の希少性をわかって頂けるのではないでしょうか。【 芭蕉布について 】喜如嘉の芭蕉布文部科学大臣指定重要無形文化財(1974年4月20日指定)経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)糸芭蕉から採取した繊維を使って織られた布。日本の別名は「蕉紗」。沖縄手織りの中でも最古の1つと言われており、 その名の通り植物の糸芭蕉を原料として 織り上げられ、沖縄本島の北部に位置する大宜味 (おおぎみ) 村の喜如嘉 (きじょか)が主な産地である。1972年、沖縄が日本に復帰すると同時に、 芭蕉布は県の無形文化財に指定され、かの平良敏子氏がその保持者としての認定をうけた。1974年には大宜味村喜如嘉の芭蕉布が国の重要無形文化財に指定された。糸芭蕉の繊維は麻より繊維が堅いため軽く張りがあり、風通しが非常に良く、衣類が肌にまとわり付くこと無く、一層さらりとした肌触りとなるため、猛暑で夏の長い、亜熱帯気候の沖縄に最適な織物である。芭蕉布の原料となる糸芭蕉は、3年ほどかけて人の背丈を超える大きさになったところでやっと採取可能な状態となり、1本の糸芭蕉から20グラム程度という極僅かな採取量である。1反の布を織るには200本の糸芭蕉が必要とされる。 ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:渡辺 健太]
|
398,000円
|

【喜如嘉の芭蕉布】 手結手織芭蕉布九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「環掛段紋」 必見、良色柄 夏の帯姿に贅沢な自然布を!
京都きもの市場 楽天市場店
|
◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、気軽なお食事、街歩きなど◆あわせる着物 夏の小紋、織のお着物、上布、自然布のお着物など 芭蕉糸:100%長さ約3.54m(短尺・お仕立てあがり)柄付け:六通柄 ※手先柄(果紋:はてもん)なし※芭蕉布の性質上、糸芭蕉の繊維の凹凸、毛羽立ち、組織の変化、色の濃淡などございます。風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。 【 仕入れ担当 渡辺より 】琉球の染織作品の中、とくに自然布の中で、最も有名な【 芭蕉布 】の特選九寸名古屋帯のご紹介です。残念ながら証紙類は付属しておりませんが、おそらく喜如嘉で製織されたものかと存じ上げます。シンプルな絣のデザインに、自然素材の持つおだやかな色使いで、夏の小紋、織のお着物、特に同じ琉球が産地の宮古上布や八重山上布、琉球かすりの壁上布をはじめとする夏の織物、越後上布、小千谷などのお着物にぴったりかと存じ上げます。【 お色柄 】糸芭蕉の自然な亜麻色の濃淡が浮かぶ帯地に、濃い焦茶と琉球藍を用いた、濃い黝色(ゆうしょく:青みを帯びた墨色)の絣にて、環掛(カンカキー)が横段状に織り上げられております。【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。【 芭蕉布について 】喜如嘉の芭蕉布文部科学大臣指定重要無形文化財(1974年4月20日指定)経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)糸芭蕉から採取した繊維を使って織られた布。日本の別名は「蕉紗」。沖縄手織りの中でも最古の1つと言われており、 その名の通り植物の糸芭蕉を原料として 織り上げられ、沖縄本島の北部に位置する大宜味 (おおぎみ) 村の喜如嘉 (きじょか)が主な産地である。1972年、沖縄が日本に復帰すると同時に、 芭蕉布は県の無形文化財に指定され、かの平良敏子氏がその保持者としての認定をうけた。1974年には大宜味村喜如嘉の芭蕉布が国の重要無形文化財に指定された。糸芭蕉の繊維は麻より繊維が堅いため軽く張りがあり、風通しが非常に良く、衣類が肌にまとわり付くこと無く、一層さらりとした肌触りとなるため、猛暑で夏の長い、亜熱帯気候の沖縄に最適な織物である。芭蕉布の原料となる糸芭蕉は、3年ほどかけて人の背丈を超える大きさになったところでやっと採取可能な状態となり、1本の糸芭蕉から20グラム程度という極僅かな採取量である。1反の布を織るには200本の糸芭蕉が必要とされる。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:牧野 佑香]
|
498,000円
|

平和屋本店■希少 夏物 人間国宝 平良敏子 喜如嘉の芭蕉布 証紙付き 手積み芭蕉糸100% 逸品 未使用 4s598
平和屋
|
■■■ サイズ ■■■ 身丈 162.5cm(肩から) 裄丈 70cm 袖丈 54cm 袖幅 36cm 前幅 25cm 後幅 30cm 着物縫いこみ 内揚げ 2.5cm 裄 お袖側 約 0cm 身頃側 約 0cm ■■■ 商品詳細 ■■■ 【手積み芭蕉糸100%・未使用】 状態は特に目立ったシミ汚れなどもなく大変良い状態です。 平良敏子氏 プロフィール 1921- 昭和-平成時代の染織家 大正10年2月14日生まれ。 大原総一郎、外村(とのむら)吉之介らの助言によって沖縄工芸の価値を再認識し、 昭和21年帰郷、沖縄県大宜味(おおぎみ)村で絶える寸前だった 芭蕉布(ばしょうふ)の復興につくしました。 49年重要無形文化財に指定された喜如嘉(きじょか)の芭蕉布保存会代表をつとめる。 61年吉川英治文化賞。 平成12年芭蕉布で人間国宝。 芭蕉布とは、バショウ科の多年草イトバショウから採取した繊維を 使って織られた布のことで、別名蕉紗といいます。 沖縄県および奄美群島の特産品で、薄く張りのある感触から、 夏の着物、蚊帳、座布団など多岐にわたって利用されます。 1974年に沖縄県大宜味村喜如嘉の芭蕉布が国の重要無形文化財に指定され 平良氏を代表とする「喜如嘉の芭蕉布保存会」が保持団体として認定を受けております。 東シナ海の風と沖縄の太陽を満喫した糸芭蕉。 植えつけから3年、糸芭蕉が大きく育ち、人の身長をはるかにしのぐようになると、 ようやく繊維の材料として利用できます。 その間幾度の暴風雨に耐え、どっしりと大地に根を張った糸芭蕉だからこそ、 上質の繊維が採れるのです。 着尺一反を織るためには、糸芭蕉の木を約二百本切り倒します。 それから布になるまで、大きく分けても二十余りの工程があり、 およそ半年かけて、一反の着尺が織りあがります。 さらっとした手触り、生成りの自然な色合い。 想いをこめて織り継がれてきた芭蕉布は、沖縄を代表する伝統工芸の一つです。 芭蕉布は、沖縄が世界に誇る伝統工芸品です。 人間国宝 平良敏子さんの尽力により、戦争で途絶えた芭蕉布の技法が復興され 「重要無形文化財」に国指定されるまでになりました。 現在では、大宜味村 喜如嘉 が唯一の産地となっており、 市場では なかなか手に入らない貴重価値の高く超希少な最高級品になります。 大変上質な極上の逸品になります。 お安く出品致しますので、是非この機会にいかがでしょうか? ■■■ 注意事項 ■■■ ■モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございます。 ■寸法は多少の誤差が生じる場合がございますのでご了承ください。 ■シミ等のチェックには注意を払っておりますが、見落としがある場合もございますし、個人の見解も様々ですので神経質な方のご購入はお控えください。 ■箪笥に入っておりました着物や帯なので畳みシワや匂いがあるものもございます。 ■お休みは基本的に土日祝となりますが、その他臨時でお休みする場合がございますのでご了承ください。 ■商品の発送は平日のみの発送となります。 ■夜間と土曜、日曜日はお問い合わせの回答が遅れる場合がございます。 ■当店では、お直し、紋入れ、お手入れ等は承っておりません。 ■生地の状態(ヤケ、経年劣化等)によってはサイズ直しが出来ない場合がございます。 その点もどうかご了承のうえ、ご購入をお願いいたします。 ■着物のサイズ目安は下記を参考ください↓ <女性着物> 身長-10cm+5cmが着用可能サイズ(お端折り次第) 例)身長160cmの方→着物身丈150cm〜165cm <男性着物> 身長-27cm ±5cmが着用可能サイズ 例)身長170cmの方→着物身丈138cm〜148cm
|
875,000円
|

【夏物】【喜如嘉の芭蕉布】 傑作草木染手織り九寸名古屋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「縞間道」 夏の憧れ工芸帯! 証紙無し、目利きながら状態良し!
京都きもの市場 楽天市場店
|
◆最適な着用時期 6月下旬〜9月上旬の盛夏◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事など◆あわせるお着物 上布、夏の織のお着物 手績み芭蕉糸100% 長さ約3.7m柄付け:全通柄 【仕入れ担当 吉岡より】琉球の染織作品の中、とくに自然布の中で、最も有名なるものでございましょう…平良敏子氏の手掛けた芭蕉布の帯。大自然をそのまま布にしたかのような…恵みの布に、ざっくりとした味わい。現在では京都・室町の問屋間でもなかなか出会えない希少な工芸品のご紹介です!今回、証紙が付属されていないものの糸の風合い、その彩りから芭蕉布に間違いの無いお品としてお届け致します。目立った締め跡も無く、非常に状態の良い掘り出し物として御目に留まりました是非お見逃しなく!【色・柄】ざっくりとして軽く、手績みらしい節が感じられる芭蕉布の風合い。ナチュラルな生成り色をベースに、焦茶色を込めて全通に渡って間道柄が込められました。もちろん全て手結いの芭蕉糸、手織りで作られております。いつかは芭蕉布をとお考えの方に…お締めになる方の傍で、末永く大切にご愛用いただけたなら、これほど嬉しいことはございません。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【 芭蕉布について 】喜如嘉の芭蕉布文部科学大臣指定重要無形文化財(1974年4月20日指定)経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)糸芭蕉から採取した繊維を使って織られた布。日本の別名は「蕉紗」。沖縄手織りの中でも最古の1つと言われており、 その名の通り植物の糸芭蕉を原料として 織り上げられ、沖縄本島の北部に位置する大宜味 (おおぎみ) 村の喜如嘉 (きじょか)が主な産地である。1972年、沖縄が日本に復帰すると同時に、 芭蕉布は県の無形文化財に指定され、かの平良敏子氏がその保持者としての認定をうけた。1974年には大宜味村喜如嘉の芭蕉布が国の重要無形文化財に指定された。糸芭蕉の繊維は麻より繊維が堅いため軽く張りがあり、風通しが非常に良く、衣類が肌にまとわり付くこと無く、一層さらりとした肌触りとなるため、猛暑で夏の長い、亜熱帯気候の沖縄に最適な織物である。芭蕉布の原料となる糸芭蕉は、3年ほどかけて人の背丈を超える大きさになったところでやっと採取可能な状態となり、1本の糸芭蕉から20グラム程度という極僅かな採取量である。1反の布を織るには200本の糸芭蕉が必要とされる。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]
|
330,000円
|

【喜如嘉の芭蕉布】 傑作草木染九寸名古屋帯 手結い・手織り ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「矢羽根」 自然布の最高峰… 遂に見つけた証紙付き完品!
京都きもの市場 楽天市場店
|
◆最適な着用時期 盛夏(6月末〜9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、お出かけなど◆あわせる帯 小紋、織の着物など 手績み芭蕉糸100%長さ約3.6mお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】夏の織物の最高峰といえば…『宮古上布』『越後上布』、そして『喜如嘉の芭蕉布』。本当に贅沢なお品です。お着物好きなら一度は手にしてみたい夏織物の極み。今回は何と証紙の残った完品を偶然見つけて参りました。いつかは…とお考えの方は、ぜひともこの機会にご検討くださいませ。【 お色柄 】心地良いシャリ感に、自然の恵みを感じる節の感触…まさしく命を織り込んだ至極の布といえるでしょう。糸の風合い豊かに、織り上げられたのは、琉球藍の深い彩りで浮かぶ矢羽根の意匠。夏の風情を感じられる、創造性豊かなお品です。全て手結い、手織りで作られております。いつかは芭蕉布をとお考えの方、本物の芭蕉布をお探しの方に持っていただきたく存じます。お着物との出逢いも一期一会——どうかこの機会をお見逃しなくお願いいたします。 【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 芭蕉布について 】喜如嘉の芭蕉布文部科学大臣指定重要無形文化財(1974年4月20日指定)経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)糸芭蕉から採取した繊維を使って織られた布。日本の別名は「蕉紗」。沖縄手織りの中でも最古の1つと言われており、 その名の通り植物の糸芭蕉を原料として 織り上げられ、沖縄本島の北部に位置する大宜味 (おおぎみ) 村の喜如嘉 (きじょか)が主な産地である。1972年、沖縄が日本に復帰すると同時に、 芭蕉布は県の無形文化財に指定され、かの平良敏子氏がその保持者としての認定をうけた。1974年には大宜味村喜如嘉の芭蕉布が国の重要無形文化財に指定された。糸芭蕉の繊維は麻より繊維が堅いため軽く張りがあり、風通しが非常に良く、衣類が肌にまとわり付くこと無く、一層さらりとした肌触りとなるため、猛暑で夏の長い、亜熱帯気候の沖縄に最適な織物である。芭蕉布の原料となる糸芭蕉は、3年ほどかけて人の背丈を超える大きさになったところでやっと採取可能な状態となり、1本の糸芭蕉から20グラム程度という極僅かな採取量である。1反の布を織るには200本の糸芭蕉が必要とされる。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:田中 由衣]
|
550,000円
|

【夏帯】【喜如嘉の芭蕉布】 手結手織芭蕉布九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「石畳に眉引トゥィグアー」 年々希少性が高くなるお品 夏の贅沢自然布!
京都きもの市場 楽天市場店
|
◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、気軽なお食事、街歩きなど◆あわせる着物 夏の小紋、織のお着物、上布、自然布のお着物など 芭蕉糸:100%長さ約3.54m(お仕立てあがり)柄付け:お太鼓柄※芭蕉布の性質上、糸芭蕉の繊維の凹凸、毛羽立ち、組織の変化、色の濃淡などございます。風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。 【 仕入れ担当 渡辺より 】琉球の染織作品の中、とくに自然布の中で、最も有名な“芭蕉布”の特選九寸名古屋帯のご紹介です。残念ながら証紙類は付属しておりませんが、おそらく喜如嘉で製織されたものかと存じ上げます。シンプルな絣のデザインに、自然素材の持つおだやかな色使いで、夏の小紋、織のお着物、特に同じ琉球が産地の宮古上布や八重山上布、琉球かすりの壁上布をはじめとする夏の織物、越後上布、小千谷などのお着物にぴったりかと存じ上げます。【 お色柄 】糸芭蕉の自然な亜麻色の濃淡が浮かぶ帯地に、琉球藍を用いた、濃い黝色(ゆうしょく:青みを帯びた墨色)の絣にて、三玉の石畳とマユビチ(眉引)トゥイグゥアーの絣柄が織り上げられております。【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。※芭蕉布の性質上、糸芭蕉の繊維の凹凸、毛羽立ち、組織の変化、色の濃淡などございます。風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。【 芭蕉布について 】喜如嘉の芭蕉布文部科学大臣指定重要無形文化財(1974年4月20日指定)経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)糸芭蕉から採取した繊維を使って織られた布。日本の別名は「蕉紗」。沖縄手織りの中でも最古の1つと言われており、 その名の通り植物の糸芭蕉を原料として 織り上げられ、沖縄本島の北部に位置する大宜味 (おおぎみ) 村の喜如嘉 (きじょか)が主な産地である。1972年、沖縄が日本に復帰すると同時に、 芭蕉布は県の無形文化財に指定され、かの平良敏子氏がその保持者としての認定をうけた。1974年には大宜味村喜如嘉の芭蕉布が国の重要無形文化財に指定された。糸芭蕉の繊維は麻より繊維が堅いため軽く張りがあり、風通しが非常に良く、衣類が肌にまとわり付くこと無く、一層さらりとした肌触りとなるため、猛暑で夏の長い、亜熱帯気候の沖縄に最適な織物である。芭蕉布の原料となる糸芭蕉は、3年ほどかけて人の背丈を超える大きさになったところでやっと採取可能な状態となり、1本の糸芭蕉から20グラム程度という極僅かな採取量である。1反の布を織るには200本の糸芭蕉が必要とされる。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:牧野 佑香]
|
498,000円
|

平和屋本店■希少 夏物 人間国宝 平良敏子 喜如嘉の芭蕉布 道中着 ロング丈 証紙付き 逸品 未使用3s20522
平和屋
|
■■■ サイズ ■■■ 身丈 102.5cm(肩から) 裄丈 69.5cm 袖丈 47cm 縫込み 4cm 袖幅 36.5cm 前幅 30.5cm 後幅 30.5cm 着物縫いこみ 内揚げ 0cm 裄 お袖側 約 0cm 身頃側 約 1cm ■■■ 商品詳細 ■■■ 【手積み芭蕉糸100%・未使用】 状態は特に目立ったシミ汚れなどもなく大変良い状態です。 平良敏子氏 プロフィール 1921- 昭和-平成時代の染織家 大正10年2月14日生まれ。 大原総一郎、外村(とのむら)吉之介らの助言によって沖縄工芸の価値を再認識し、 昭和21年帰郷、沖縄県大宜味(おおぎみ)村で絶える寸前だった 芭蕉布(ばしょうふ)の復興につくしました。 49年重要無形文化財に指定された喜如嘉(きじょか)の芭蕉布保存会代表をつとめる。 61年吉川英治文化賞。 平成12年芭蕉布で人間国宝。 芭蕉布とは、バショウ科の多年草イトバショウから採取した繊維を 使って織られた布のことで、別名蕉紗といいます。 沖縄県および奄美群島の特産品で、薄く張りのある感触から、 夏の着物、蚊帳、座布団など多岐にわたって利用されます。 1974年に沖縄県大宜味村喜如嘉の芭蕉布が国の重要無形文化財に指定され 平良氏を代表とする「喜如嘉の芭蕉布保存会」が保持団体として認定を受けております。 東シナ海の風と沖縄の太陽を満喫した糸芭蕉。 植えつけから3年、糸芭蕉が大きく育ち、人の身長をはるかにしのぐようになると、 ようやく繊維の材料として利用できます。 その間幾度の暴風雨に耐え、どっしりと大地に根を張った糸芭蕉だからこそ、 上質の繊維が採れるのです。 着尺一反を織るためには、糸芭蕉の木を約二百本切り倒します。 それから布になるまで、大きく分けても二十余りの工程があり、 およそ半年かけて、一反の着尺が織りあがります。 さらっとした手触り、生成りの自然な色合い。 想いをこめて織り継がれてきた芭蕉布は、沖縄を代表する伝統工芸の一つです。 芭蕉布は、沖縄が世界に誇る伝統工芸品です。 人間国宝 平良敏子さんの尽力により、戦争で途絶えた芭蕉布の技法が復興され 「重要無形文化財」に国指定されるまでになりました。 現在では、大宜味村 喜如嘉 が唯一の産地となっており、 市場では なかなか手に入らない貴重価値の高く超希少な最高級品になります。 大変上質な極上の逸品になります。 お安く出品致しますので、是非この機会にいかがでしょうか? ■■■ 注意事項 ■■■ ■モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございます。 ■寸法は多少の誤差が生じる場合がございますのでご了承ください。 ■シミ等のチェックには注意を払っておりますが、見落としがある場合もございますし、個人の見解も様々ですので神経質な方のご購入はお控えください。 ■箪笥に入っておりました着物や帯なので畳みシワや匂いがあるものもございます。 ■お休みは基本的に土日祝となりますが、その他臨時でお休みする場合がございますのでご了承ください。 ■商品の発送は平日のみの発送となります。 ■夜間と土曜、日曜日はお問い合わせの回答が遅れる場合がございます。 ■当店では、お直し、紋入れ、お手入れ等は承っておりません。 ■生地の状態(ヤケ、経年劣化等)によってはサイズ直しが出来ない場合がございます。 その点もどうかご了承のうえ、ご購入をお願いいたします。 ■着物のサイズ目安は下記を参考ください↓ <女性着物> 身長-10cm+5cmが着用可能サイズ(お端折り次第) 例)身長160cmの方→着物身丈150cm〜165cm <男性着物> 身長-27cm ±5cmが着用可能サイズ 例)身長170cmの方→着物身丈138cm〜148cm
|
375,000円
|

平和屋本店■希少 人間国宝 平良敏子 喜如嘉の芭蕉布 夏物 九寸名古屋帯 手結 手織 証紙付き 手積み芭蕉糸100% 逸品 CZAA0156s4
平和屋
|
■■■ サイズ ■■■ 長さ 360cm 幅 30cm程 ■■■ 商品詳細 ■■■ 【手積み芭蕉糸100%】 状態は締めてはおりますが 特に目立ったシミ汚れなどもなく大変良い状態です。 平良敏子氏 プロフィール 1921- 昭和-平成時代の染織家 大正10年2月14日生まれ。 大原総一郎、外村(とのむら)吉之介らの助言によって沖縄工芸の価値を再認識し、 昭和21年帰郷、沖縄県大宜味(おおぎみ)村で絶える寸前だった 芭蕉布(ばしょうふ)の復興につくしました。 49年重要無形文化財に指定された喜如嘉(きじょか)の芭蕉布保存会代表をつとめる。 61年吉川英治文化賞。 平成12年芭蕉布で人間国宝。 芭蕉布とは、バショウ科の多年草イトバショウから採取した繊維を 使って織られた布のことで、別名蕉紗といいます。 沖縄県および奄美群島の特産品で、薄く張りのある感触から、 夏の着物、蚊帳、座布団など多岐にわたって利用されます。 1974年に沖縄県大宜味村喜如嘉の芭蕉布が国の重要無形文化財に指定され 平良氏を代表とする「喜如嘉の芭蕉布保存会」が保持団体として認定を受けております。 東シナ海の風と沖縄の太陽を満喫した糸芭蕉。 植えつけから3年、糸芭蕉が大きく育ち、人の身長をはるかにしのぐようになると、 ようやく繊維の材料として利用できます。 その間幾度の暴風雨に耐え、どっしりと大地に根を張った糸芭蕉だからこそ、 上質の繊維が採れるのです。 着尺一反を織るためには、糸芭蕉の木を約二百本切り倒します。 それから布になるまで、大きく分けても二十余りの工程があり、 およそ半年かけて、一反の着尺が織りあがります。 さらっとした手触り、生成りの自然な色合い。 想いをこめて織り継がれてきた芭蕉布は、沖縄を代表する伝統工芸の一つです。 芭蕉布は、沖縄が世界に誇る伝統工芸品です。 人間国宝 平良敏子さんの尽力により、戦争で途絶えた芭蕉布の技法が復興され 「重要無形文化財」に国指定されるまでになりました。 現在では、大宜味村 喜如嘉 が唯一の産地となっており、 市場では なかなか手に入らない貴重価値の高く超希少な最高級品になります。 大変上質な極上の逸品になります。 お安く出品致しますので、是非この機会にいかがでしょうか? ■■■ 注意事項 ■■■ ■モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございます。 ■寸法は多少の誤差が生じる場合がございますのでご了承ください。 ■シミ等のチェックには注意を払っておりますが、見落としがある場合もございますし、個人の見解も様々ですので神経質な方のご購入はお控えください。 ■箪笥に入っておりました着物や帯なので畳みシワや匂いがあるものもございます。 ■お休みは基本的に土日祝となりますが、その他臨時でお休みする場合がございますのでご了承ください。 ■商品の発送は平日のみの発送となります。 ■夜間と土曜、日曜日はお問い合わせの回答が遅れる場合がございます。 ■当店では、お直し、紋入れ、お手入れ等は承っておりません。 ■生地の状態(ヤケ、経年劣化等)によってはサイズ直しが出来ない場合がございます。 その点もどうかご了承のうえ、ご購入をお願いいたします。 ■着物のサイズ目安は下記を参考ください↓ <女性着物> 身長-10cm+5cmが着用可能サイズ(お端折り次第) 例)身長160cmの方→着物身丈150cm〜165cm <男性着物> 身長-27cm ±5cmが着用可能サイズ 例)身長170cmの方→着物身丈138cm〜148cm
|
325,000円
|

平和屋本店■希少 夏物 人間国宝 平良敏子 喜如嘉の芭蕉布 九寸開き名古屋帯 手結 手織 手積み 証紙付き 逸品 DZAA5170kh5
平和屋
|
期間限定セール 2025年5月10日〜5月25日まで 最大60%OFF!! この機会を是非お見逃しなく! ※セール対象はタイトルに「期間限定セール○%off」と記載がある商品のみとなります。 販売価格は割引されました金額に変更されております。 購入後の割引は致しかねますのでお間違いのないようにお願い致します。 ■■■ サイズ ■■■ 長さ 352cm 幅 30.5cm程 ■■■ 商品詳細 ■■■ 【手積み芭蕉糸100%】 状態は接写画像のように 帯芯に薄いシミがございますが その他特に目立ったシミ汚れなどもなく大変良い状態です。 着用時には見えない部分になるかと思いますのであまり気にならずお召になれるかと思います。 平良敏子氏 プロフィール 1921−2022 昭和-平成時代の染織家 大正10年2月14日生まれ。大原総一郎、外村(とのむら)吉之介らの 助言によって沖縄工芸の価値を再認識し、 昭和21年帰郷、沖縄県大宜味(おおぎみ)村で絶える寸前だった 芭蕉布(ばしょうふ)の復興につくしました。 49年重要無形文化財に指定された喜如嘉(きじょか)の 芭蕉布保存会代表をつとめる。61年吉川英治文化賞。 平成12年芭蕉布で人間国宝。 芭蕉布とは、バショウ科の多年草イトバショウから採取した繊維を 使って織られた布のことで、別名蕉紗といいます。 沖縄県および奄美群島の特産品で、薄く張りのある感触から、 夏の着物、蚊帳、座布団など多岐にわたって利用されます。 1974年に沖縄県大宜味村喜如嘉の芭蕉布が 国の重要無形文化財に指定され 平良氏を代表とする「喜如嘉の芭蕉布保存会」が 保持団体として認定を受けております。 東シナ海の風と沖縄の太陽を満喫した糸芭蕉。 植えつけから3年、糸芭蕉が大きく育ち、 人の身長をはるかにしのぐようになると、 ようやく繊維の材料として利用できます。 その間幾度の暴風雨に耐え、どっしりと大地に根を張った糸芭蕉だからこそ、 上質の繊維が採れるのです。 着尺一反を織るためには、糸芭蕉の木を約二百本切り倒します。 それから布になるまで、大きく分けても二十余りの工程があり、 およそ半年かけて、一反の着尺が織りあがります。 さらっとした手触り、生成りの自然な色合い。 想いをこめて織り継がれてきた芭蕉布は、 沖縄を代表する伝統工芸の一つです。 芭蕉布は、沖縄が世界に誇る伝統工芸品です。 人間国宝 平良敏子さんの尽力により、 戦争で途絶えた芭蕉布の技法が復興され 「重要無形文化財」に国指定されるまでになりました。 現在では、 大宜味村 喜如嘉 が唯一の産地となっており、 市場では なかなか手に入らない貴重価値の高く 超希少な最高級品になります。 大変上質な極上の逸品になります。 お安く出品致しますので、是非この機会にいかがでしょうか? ■■■ 注意事項 ■■■ ■モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございます。 ■寸法は多少の誤差が生じる場合がございますのでご了承ください。 ■シミ等のチェックには注意を払っておりますが、見落としがある場合もございますし、個人の見解も様々ですので神経質な方のご購入はお控えください。 ■箪笥に入っておりました着物や帯なので畳みシワや匂いがあるものもございます。 ■お休みは基本的に土日祝となりますが、その他臨時でお休みする場合がございますのでご了承ください。 ■商品の発送は平日のみの発送となります。 ■夜間と土曜、日曜日はお問い合わせの回答が遅れる場合がございます。 ■当店では、お直し、紋入れ、お手入れ等は承っておりません。 ■生地の状態(ヤケ、経年劣化等)によってはサイズ直しが出来ない場合がございます。 その点もどうかご了承のうえ、ご購入をお願いいたします。 ■着物のサイズ目安は下記を参考ください↓ <女性着物> 身長-10cm+5cmが着用可能サイズ(お端折り次第) 例)身長160cmの方→着物身丈150cm〜165cm <男性着物> 身長-27cm ±5cmが着用可能サイズ 例)身長170cmの方→着物身丈138cm〜148cm
|
287,500円
|

平和屋本店■希少 夏物 人間国宝 平良敏子 喜如嘉の芭蕉布 九寸名古屋帯 手結い 手おり 証紙付き 逸品 未使用 DZAA4004kh5
平和屋
|
■■■ サイズ ■■■ 長さ 360.5cm 幅 31cm程 ■■■ 商品詳細 ■■■ 【手績み芭蕉糸100%・未使用】 状態は一度も締めておらず 特に目立ったシミ汚れなどもなく大変良い状態です。 平良敏子氏 プロフィール 1921−2022 昭和-平成時代の染織家 大正10年2月14日生まれ。大原総一郎、外村(とのむら)吉之介らの 助言によって沖縄工芸の価値を再認識し、 昭和21年帰郷、沖縄県大宜味(おおぎみ)村で絶える寸前だった 芭蕉布(ばしょうふ)の復興につくしました。 49年重要無形文化財に指定された喜如嘉(きじょか)の 芭蕉布保存会代表をつとめる。61年吉川英治文化賞。 平成12年芭蕉布で人間国宝。 芭蕉布とは、バショウ科の多年草イトバショウから採取した繊維を 使って織られた布のことで、別名蕉紗といいます。 沖縄県および奄美群島の特産品で、薄く張りのある感触から、 夏の着物、蚊帳、座布団など多岐にわたって利用されます。 1974年に沖縄県大宜味村喜如嘉の芭蕉布が 国の重要無形文化財に指定され 平良氏を代表とする「喜如嘉の芭蕉布保存会」が 保持団体として認定を受けております。 東シナ海の風と沖縄の太陽を満喫した糸芭蕉。 植えつけから3年、糸芭蕉が大きく育ち、 人の身長をはるかにしのぐようになると、 ようやく繊維の材料として利用できます。 その間幾度の暴風雨に耐え、どっしりと大地に根を張った糸芭蕉だからこそ、 上質の繊維が採れるのです。 着尺一反を織るためには、糸芭蕉の木を約二百本切り倒します。 それから布になるまで、大きく分けても二十余りの工程があり、 およそ半年かけて、一反の着尺が織りあがります。 さらっとした手触り、生成りの自然な色合い。 想いをこめて織り継がれてきた芭蕉布は、 沖縄を代表する伝統工芸の一つです。 芭蕉布は、沖縄が世界に誇る伝統工芸品です。 人間国宝 平良敏子さんの尽力により、 戦争で途絶えた芭蕉布の技法が復興され 「重要無形文化財」に国指定されるまでになりました。 現在では、 大宜味村 喜如嘉 が唯一の産地となっており、 市場では なかなか手に入らない貴重価値の高く 超希少な最高級品になります。 お安く出品致しますので、是非この機会にいかがでしょうか? ■■■ 注意事項 ■■■ ■モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございます。 ■寸法は多少の誤差が生じる場合がございますのでご了承ください。 ■シミ等のチェックには注意を払っておりますが、見落としがある場合もございますし、個人の見解も様々ですので神経質な方のご購入はお控えください。 ■箪笥に入っておりました着物や帯なので畳みシワや匂いがあるものもございます。 ■お休みは基本的に土日祝となりますが、その他臨時でお休みする場合がございますのでご了承ください。 ■商品の発送は平日のみの発送となります。 ■夜間と土曜、日曜日はお問い合わせの回答が遅れる場合がございます。 ■当店では、お直し、紋入れ、お手入れ等は承っておりません。 ■生地の状態(ヤケ、経年劣化等)によってはサイズ直しが出来ない場合がございます。 その点もどうかご了承のうえ、ご購入をお願いいたします。 ■着物のサイズ目安は下記を参考ください↓ <女性着物> 身長-10cm+5cmが着用可能サイズ(お端折り次第) 例)身長160cmの方→着物身丈150cm〜165cm <男性着物> 身長-27cm ±5cmが着用可能サイズ 例)身長170cmの方→着物身丈138cm〜148cm
|
375,000円
|

【中古】匠の世界 染織 三 喜如嘉の芭蕉布:平良敏子、広瀬絣技術者会:天野圭 [DVD]
Come to Store
|
ご来店ありがとうございます。昭和・平成のCD、DVD、家電、音響機器など希少な商品も多数そろえています。レコード、楽器の取り扱いはございません。掲載していない商品もお探しいたします。映像商品にはタイトル最後に[DVD]、[Blu-ray]と表記しています。表記ないものはCDとなります。お気軽にメールにてお問い合わせください。匠の世界 染織 三 喜如嘉の芭蕉布:平良敏子、広瀬絣技術者会:天野圭 [DVD]【メーカー名】株式会社ケイメディア【メーカー型番】【ブランド名】【商品説明】匠の世界 染織 三 喜如嘉の芭蕉布:平良敏子、広瀬絣技術者会:天野圭 [DVD]・中古品(ユーズド品)について商品画像はイメージです。中古という特性上、使用に影響ない程度の使用感・経年劣化(傷、汚れなど)がある場合がございます。商品のコンディション、付属品の有無については入荷の度異なります。また、中古品の特性上、ギフトには適しておりません。商品名に『初回』、『限定』、『〇〇付き』等の記載がございましても、特典・付属品・保証等は原則付属しておりません。付属品や消耗品に保証はございません。当店では初期不良に限り、商品到着から7日間は返品を受付けております。注文後の購入者様都合によるキャンセル・返品はお受けしていません。他モールでも併売している商品の為、完売の際は在庫確保できない場合がございます。ご注文からお届けまで1、ご注文⇒ご注文は24時間受け付けております。2、注文確認⇒ご注文後、当店から注文確認メールを送信します。3、在庫確認⇒新品、新古品:3-5日程度でお届け。※中古品は受注後に、再検品、メンテナンス等により、お届けまで3日-10日営業日程度とお考え下さい。米海外倉庫から取り寄せの商品については発送の場合は3週間程度かかる場合がございます。 ※離島、北海道、九州、沖縄は遅れる場合がございます。予めご了承下さい。※配送業者、発送方法は選択できません。お電話でのお問合せは少人数で運営の為受け付けておりませんので、メールにてお問合せお願い致します。お客様都合によるご注文後のキャンセル・返品はお受けしておりませんのでご了承下さい。
|
8,609円
|

【おまけCL付】新品 匠の世界 染織 三 喜如嘉の芭蕉布:平良敏子、広瀬絣技術者会:天野圭 / (DVD) GKD-003
ヨコレコ 楽天市場店
|
◆ 商品説明 ナレーター:奈良岡朋子 テーマ音楽:喜多郎 協力:文化庁 日本の伝統美を創造する人間国宝・重要文化財保持者の技と心 伝統美を守り極めていく名匠たちの創意にあふれた技と工夫、機能美に輝く作品は世界に誇る日本文化の結晶です。 「琉球の女を紡ぐ」 喜如嘉の芭蕉布 平良敏子 重要無形文化財(総合認定)保持者 芭蕉科の植物、色芭蕉の繊維から糸を採る。 糸芭蕉を育てるのに二年、その一本から採れる糸は60g。 繊維から糸を紡ぎ、染めて織りあげるまで三年の芭蕉布つくり。 「藍の華を育む」 広瀬絣技術者会 天野圭 記録作成等の措置を講ずべき無形文化財 江戸時代末期にはじまった広瀬絣。 生活に根ざした厚地に、おめでたい図柄。 藍染め一筋の名匠の藍つくりと絣文様をつくる工程、織りの工程のすべてを伝える。 <仕様>DVD ■品番:GKD-003 ■JAN:4984705801598 ■発売日:2005.04.21 リージョンコード: リージョン2 ディスク枚数: 1 販売元: 株式会社ケイメディア 発売日 2005/04/21 時間: 52 分< 注 意 事 項 > ◆おまけカレンダーに関する問合せ、クレーム等は一切受付けておりません。 絵柄はランダムとなります。絵柄の指定は出来かねます。 予めご了承ください。
|
4,563円
|

【中古】匠の世界 染織 三 喜如嘉の芭蕉布:平良敏子、広瀬絣技術者会:天野圭 [DVD]
スカイマーケットプラス
|
【中古】匠の世界 染織 三 喜如嘉の芭蕉布:平良敏子、広瀬絣技術者会:天野圭 [DVD]【ジャンル】ドキュメンタリー【Brand】【Contributors】【商品説明】匠の世界 染織 三 喜如嘉の芭蕉布:平良敏子、広瀬絣技術者会:天野圭 [DVD]当店では初期不良に限り、商品到着から7日間は返品を 受付けております。 お客様都合での返品はお受けしておりませんのでご了承ください。 他モールとの併売品の為、売り切れの場合はご連絡させて頂きます。 ご注文からお届けまで 1、ご注文⇒24時間受け付けております。 2、注文確認⇒当店から注文確認メールを送信します。 3、在庫確認⇒中古品は受注後に、再メンテナンス、梱包しますので、お届けまで3日〜10日程度とお考え下さい。 4、入金確認⇒前払い決済をご選択の場合、ご入金確認後、配送手配を致します。 5、出荷⇒配送準備が整い次第、出荷致します。配送業者、追跡番号等の詳細をメール送信致します。※離島、北海道、九州、沖縄は遅れる場合がございます。予めご了承下さい。 6、到着⇒出荷後、1〜3日後に商品が到着します。ご来店ありがとうございます。
|
8,715円
|