布志名
 
楽天市場検索


  レディースファッション (0)
  メンズファッション (0)
  インナー・下着・ナイトウェア (0)
  バッグ・小物・ブランド雑貨 (0)
  靴 (0)
  腕時計 (0)
  ジュエリー・アクセサリー (0)
  キッズ・ベビー・マタニティ (0)
  おもちゃ (0)
  スポーツ・アウトドア (0)
  家電 (0)
  TV・オーディオ・カメラ (0)
  パソコン・周辺機器 (0)
  スマートフォン・タブレット (0)
  光回線・モバイル通信 (0)
  食品 (0)
  スイーツ・お菓子 (1) (布志名)
  水・ソフトドリンク (0)
  ビール・洋酒 (0)
  日本酒・焼酎 (0)
  インテリア・寝具・収納 (0)
  日用品雑貨・文房具・手芸 (0)
  キッチン用品・食器・調理器具 (136) (布志名)
  本・雑誌・コミック (0)
  CD・DVD (0)
  テレビゲーム (0)
  ホビー (54) (布志名)
  楽器・音響機器 (0)
  車・バイク (0)
  車用品・バイク用品 (0)
  美容・コスメ・香水 (0)
  ダイエット・健康 (0)
  医薬品・コンタクト・介護 (0)
  ペット・ペットグッズ (0)
  花・ガーデン・DIY (0)
  サービス・リフォーム (3) (布志名)
  住宅・不動産 (0)
  カタログギフト・チケット (0)
  百貨店・総合通販・ギフト (0)
 
194件中 1件 - 30件  1 2 3 4 5 6
商品説明価格

和食器 布志名焼 袖師窯 小皿 11cm 呉須 梅絵

うつわの店クラフトなかつか
サイズ:径11×高さ1.8cm 重 さ:115g 産 地:袖師窯 白地に呉須で描いた、梅のつぼみが四つ。 縁には鉄釉のさび色。裏面は灰釉を施した、 少し凝った小皿です。形は縁が弧を画いて おだやかな姿。職人さんたちの人柄を思わ せる、やさしい出来栄え。出雲は神の国。 「優雅」が至るところに見受けられる土地柄、 だからなのでしょうか。 そんな優美な小皿に、玉子焼きと一緒に、 明太子や塩こぶ香の物なんか出てくると、 普通の一日が至福のスタートに。 優しい風土に育まれた、愛らくて素朴な小皿。 控えめで、それでいて毎日食卓を彩る器。 粘土も釉薬も自ら作り出し、手間を惜しまず 器を作り続ける、山陰の銘窯『袖師窯』。今は 湖畔も少し遠のいた、焼き物の里。 開窯から140年。用の美を求め続ける布志 名焼、袖師窯、五代目。センスのよさと技が 光る、尾野友彦さんの作品です。 #HandmadePottery #JapanesePottery #JapaneseCeramics #japanesetableware #japaneseporcelain #陶芸 #和食器 #手仕事 #手仕事のある暮らし #民藝 #民芸 #民芸品 #袖師窯 1,320円

和食器 布志名焼 湯町窯 茶碗 小 10.5cm しのぎ 海鼠釉

うつわの店クラフトなかつか
サイズ:Φ10.5×高5.8cm 重 量:1650g 産 地:湯町窯 海鼠釉の青と白の絶妙な配色と、焦げの ストライプがアクセント。縦に幾重も、スーと 伸びたシノギの跡。轆轤を引いて少し乾くと、 一筋ひと筋ノミで削ってゆきます。もちろん フリーハンド。そんな手間ヒマをかけて、 お茶碗を成形して作りました。 よく見ると不揃いだけど整然とした、とても キレイな模様が刻まれています。凸凹した お茶碗の胴の感触が手のひらに伝わり、 絶妙のマッチング。 色々なお茶碗を見てきましたが、これほど こだわったものも珍しい。熟練の手仕事に 脱帽するばかりです。 日本には、まだまだスゴイ技を持った美的 センスあふれる職人さんが居るのですね。 山陰の雄。 3代4代と紡ぐ異国情緒あふれる 布志名焼、湯町窯の作品です 3,740円

和食器 布志名焼 湯町窯 角 小鉢 12cm 鶉紋黄釉 濃茶

うつわの店クラフトなかつか
サイズ:12.2×12.2×高さ4cm 重 さ:255g 産 地:湯町窯 厚みのある渕の四角い小鉢。 鋳込みの型で作られたものとは違う、 角とか渕が柔らかな不思議な出来栄え。 鶉をご存じですか。あの羽のメラメラと したようなデザインに描かれています。 お料理の名脇役かもしれません。 母国イギリスでは途絶えた技法。 バーナードリーチが伝えました。 深いブラウンに緋色がゆれています。 福間さんと息子の庸介さんが 作陶を続ける窯元。 エキゾチックに和の香りのする器です。 山陰の雄。 3代4代と紡ぐ異国情緒あふれる 布志名焼、湯町窯の作品です。 4,620円

和食器 布志名焼 袖師窯 茶碗 小 10.5cm 二色

うつわの店クラフトなかつか
サイズ:径10.6×高さ6.5cm 重 さ:180g 産 地:袖師窯 初めて拝見した時の印象はセンスです。 優しい顔をしているのにキリットしている。 二色の釉薬と白を素敵に演出します。 形は少し面長の深型かな。 でも決して大きくはありません。 手に取った時のフィット感は絶妙。 高台もツルツルの仕上げ。 糸底の指の掛かりもいい感じ。 丸い姿は、まるでお薄でも頂くような 気持にさせてくれます。 毎日使う、一番身近な器。 一日の始まりがはずみそうです。 開窯から140年。 用の美を求め続ける布志名焼五代目 袖師窯、尾野友彦さんの作品です。 #HandmadePottery #JapanesePottery #JapaneseCeramics #japanesetableware #japaneseporcelain #陶芸 #和食器 #手仕事 #手仕事のある暮らし #民藝 #民芸 #民芸品 #袖師窯 3,300円

【ふるさと納税】創業約200年の老舗和菓子店の和菓子7種詰め合わせ!【秀菓撰 布志名(ふじな)】島根県松江市/有限会社桂月堂[ALAP002]|島根県 松江市 特産品 セット 和菓子 スイーツ 郷土菓子 贈り物 ギフト プレゼント 贈答品

島根県松江市
日本3大菓子処、松江の銘菓集めました。 ■当店人気No.1の和菓子「薄小倉」(うすおぐら) 長年親しまれてきた代表銘菓「薄小倉」。 小豆の産地や選定方法、作り方にこだわり、手間暇かけて作られた逸品です。 〜薄小倉のおいしさの秘訣〜 1.こだわり抜いた「小豆」 小豆は産地にこだわり、北海道産大納言小豆を使用しております。 また、小豆の大きさを揃えるために、人の手によって選別作業を行っています。 2.秘伝の蜜 3日間秘伝の蜜に漬け込んだ小豆は、深みがある甘さを持ち、日本茶はもちろん、コーヒーとも相性抜群です! ■セット内容 ・薄小倉 3日間蜜に漬け込んだ、大粒の大納言小豆を丁寧に炊き上げ、錦玉(きんぎょく)を流し込み、じっくりと窯で乾燥させた逸品です。 ・朝汐(あさしお) 松江を代表する薯蕷(じょうよ)まんじゅうです。朝汐餡(皮むき餡)の上品な風味は絶品です。 ・出雲三昧(いずもざんまい) 落雁(らくがん)と大納言の粒入り羊羮、白玉粉を用いた求肥(ぎゅうひ)の3層構造をもつ和菓子です。 3層それぞれの風味・食感をお楽しみください。 ・若草(わかくさ) 松江を代表する銘菓「若草」。 大名茶人として茶道界に多くの足跡を残した「不昧公」も好んだ逸品と言われています。 求肥に萌える若草色の寒梅粉をまぶしました。 ・神話の月 島根県産出西(しゅっさい)生姜を用いた錦玉に、北海道産の白小豆を浮かべて、神話のふるさと出雲を照らす月を表現しました。 ・かこい梅 梅の実をまるごと蜜漬けし、やわらかな求肥で包みこみました。 甘酸っぱい梅とたっぷりと入った蜜が相まって、爽やかな風味をお楽しみいただけます! ・松江城最中 松江開府の祖 堀尾吉晴公ゆかりの「分銅紋」をあしらった、縁起のよい最中です。 特製の粒あんをたっぷり、最中種に配しました。 ■桂月堂 島根県松江市の老舗和菓子店「桂月堂」。 創業以来約200年間、創業当時からの菓子作りの伝統を受け継いできました。 「創意と熱意と人の和で」を理念として、わたしたちの和菓子で多くの人が喜んでいただけるよう、日々努力しております。 こちらもおすすめ! 秀菓撰 福富(ふくとみ) 島根県松江市/有限会社桂月堂 秀菓撰 熊野(くまの) 島根県松江市/有限会社桂月堂 【国宝】松江城セット 島根県松江市/有限会社桂月堂 【有限会社桂月堂】すべての商品はこちら! 商品説明 名称創業約200年の老舗和菓子店の和菓子7種詰め合わせ!【秀菓撰 布志名(ふじな)】 内容量・朝汐 4個 ・出雲三昧 4個 ・若草 4個 ・薄小倉 4個 ・神話の月 4個 ・かこい梅 10個 ・松江城最中 4個 (計 34個入) 原料原産地国産 加工地島根県松江市 賞味期限発送日から10日間 アレルギー表示含んでいる品目:やまいも 配送方法常温 配送期日寄附確定後、2週間前後 提供事業者有限会社桂月堂 地場産品基準該当理由 区域内の工場において、製造、加工、包装、箱詰めまでの工程を行うことにより、相応の付加価値が生じているもの。 島根県 松江市 特産品 セット 和菓子 スイーツ 郷土菓子 贈り物 ギフト プレゼント 贈答品 お供え 御中元 結納 仏事 祭事 19,000円

和食器 布志名焼 湯町窯 ふわふわ 卵 の エッグベーカー 大 黄釉

うつわの店クラフトなかつか
サイズ:18.5×径15.2×高さ7.6cm 身サイズ:14.5×径9.8(内径8.5)×高4.9cm 蓋サイズ:径10.5×高2cm 受皿サイズ:径15.2×高2.8cm 重 量:585g 産 地:湯町窯 湯町窯で一番人気は、このエッグベーカー。 民芸運動の先駆者、英人バーナードリーチが 伝えた英国スタイルのデザインと技法です。 スリップウエアーで描かれた凛とした一輪の 花びらが、ベーカーの中に描かれています。 どうして長い間売れ続けているのでしょう。 美味しいからです。かわいらしいフォルムと ふわふわの玉子料理ができるからです。 温泉卵とは一味違う、温かなふわふわ玉子。 コンロに網を敷き器を乗せたら玉子をポン。 弱火で約5分。玉子の周りが白くなり黄身に 火が通っていないうちに火を止めます。 受皿に乗せ、蓋をしたまま4~5分蒸らすと 半熟のふわふわとろとろ玉子の出来上がり。 500wの電子レンジだと、フタをしたまま 1分チンするだけなのです。 朝食のふわふわ玉子お料理いかがでしょう。 一緒にお野菜やベーコンも入る大サイズ。 母国英国では途絶えたスリップウエアー。 今も松江市は宍道湖の畔で作られています。 イギリス仕込みの、異国情緒あふれる作風。 3代4代と紡ぐ山陰の銘窯は、センスと技が 光ります。布志名焼は湯町窯の作品です。 #HandmadePottery #JapanesePottery #JapaneseCeramics #japanesetableware #japaneseporcelain #陶芸 #和食器 #手仕事 #手仕事のある暮らし #民藝 #民芸 #民芸品 #バーナードリーチ #エッグベーカー #島根県 #松江市 6,380円

和食器 布志名焼 湯町窯 角 小鉢 12cm 花紋濃茶 黄釉

うつわの店クラフトなかつか
サイズ:12.4×12.4×高さ3.8cm 重 さ:255g 産 地:湯町窯 厚みのある渕の四角い小鉢。 キリットした気品のある器です。 鋳込みの型で作られたものとは違う、 角とか渕が柔らかな不思議な出来栄え。 底の真ん中の一輪がワンポイント。 お料理の名脇役かもしれません。 母国イギリスでは途絶えた技法。 バーナードリーチが伝えました。 深い緋色が個性を際立たせます。 福間さんと息子の庸介さんが 作陶を続ける窯元。 エキゾチックに和の香りのする器です。 山陰の雄。 3代4代と紡ぐ異国情緒あふれる 布志名焼、湯町窯の作品です。 4,180円

和食器 布志名焼 雲善窯 大皿 21cm 海鼠釉

うつわの店クラフトなかつか
サイズ:径21×高さ3cm 重 さ:500g 産 地:雲善窯 海鼠釉は白と青の神秘的な変化が とてもきれいな釉薬です。 雲善さんの作品は、淡雪のような 白が特徴。 メインデッシュの21cmサイズは、 ふんわりとした出来ばえ。 お料理を美味しく見せる、やさしいうつわ。 お魚お肉にお野菜。四季折々の 美味しいもの、召し上がりましょう。 素朴でスタイリッシュ。 熟練の技と若い感性の出会いかな。 不味公の代から260年余。 山陰の古窯は今、10代土屋知久氏が。 布志名焼、雲善窯の作品です。 #HandmadePottery #JapanesePottery #JapaneseCeramics #japanesetableware #japaneseporcelain #陶芸 #和食器 #手仕事 #手仕事のある暮らし #民藝 #民芸 #民芸品 3,300円

布志名焼 湯町窯 パーツ販売 エッグベーカー 大 9.5cm 受皿

うつわの店クラフトなかつか
受皿サイズ:径15.2×高さ2.8cm 重 さ:225g 産 地:湯町窯 フワフワたまごのエッグベーカー小。 湯町窯で一番人気です。 でもよく頂くお問合せ。 受皿だけ割ったので、送ってください。 そうですよね。 ひとう割れたからってもったいない。 だからパーツの別売始めます。 作る時だって別々に作って施釉して 焼くのですから。 パーツが割れても捨てないでください。 どうぞ長くお使いください。 山陰の銘窯。 3代4代と紡ぐ異国情緒あふれる 布志名焼、湯町窯の作品です。 3,080円

和食器 布志名焼 雲善窯 スープカップ 230cc コバルトブルー

うつわの店クラフトなかつか
サイズ:14.5×Φ11×高6.5cm 容 量:230cc 重 量:215g 産 地:雲善窯 まあるい丸いチャーミングなカップ。 丸く大きなハンドルはホールデッィングも フィット感もOK。 スープはコンソメ、それともポタージュ。 お野菜ゴロンゴロンでいかがです。 お手頃サイズで、容量は230cc。 スープカレーも映えるかな。 真っ青なボディーにさざ波の様な グラデーションが幾重にも。 この道30年の私がお勧めする、 きれいなキレイな器です。 積み重ねてきた技術と、感性が作り出す 新しくて懐かしい景色。 出雲の国から届きました。 不味公の代から260年余。 山陰の古窯は今10代土屋知久氏が。 布志名焼、雲善窯の作品です。 #HandmadePottery #JapanesePottery #JapaneseCeramics #japanesetableware #japaneseporcelain #陶芸 #和食器 #手仕事 #手仕事のある暮らし #民藝 #民芸 #民芸品 2,750円

和食器 布志名焼 湯町窯 中皿 15cm めだか紋 黄釉

うつわの店クラフトなかつか
サイズ:径15×高さ2.8cm 重 さ:205g 産 地:湯町窯 皿の中を、メダカが。大きいのと小さいのが 群れをなして、スイスイっと泳いでいます。 なんとも言えない愛嬌のあふれるお皿です。 シューッと引っかいて目を付けただけなの ですが、なかなかどうして。刀や鉋を使った 彫の模様は、湯町さんでは数少ない作品の 一つ。絵心と技術の分かる器です。 大きさは5寸、15cmと明太子や玉子焼き ケーキにお似合いの一番便利なサイズ。 パンを焼いたような、ふっくらした出来栄え。 昭和の初めから民藝運動の、河井寛次郎氏、 浜田庄司氏、バーナード・リーチ氏や棟方 志功氏が訪れていた窯元。絵心ヤセンスは 自ずと身についていますよね。 テーブルにメダカが出てくるなんて一興。 山陰の雄。 3代4代と紡ぐ異国情緒あふれる 布志名焼、湯町窯の作品です。 3,630円

和食器 布志名焼 湯町窯 茶碗 小10.5cm 魚紋 黄釉

うつわの店クラフトなかつか
サイズ:Φ10.5×高5.6cm 重 量:140g 産 地:湯町窯 魚の絵柄が楽しい厚手のお茶碗。 高めの高台にスラリとした形。 もちろん指の掛かりもよく、手のひらに しっくりする心地よさ。 わずかな丸みが秘訣です。 口径は小さめで、容量は普通かな。 小食の方向きです。 なんとなく、『やちむん』の様な容姿。 不思議な不思議なお茶碗です。 2代目の福間貴士さんは、絵を 描かれる方だったとそうです。 そんなDNAは今も脈々と、玉造の地で 活かされ、作られています。 確かな技が見えるお茶碗。 山陰の雄。 3代4代と紡ぐ異国情緒あふれる 布志名焼、湯町窯の作品です。 3,850円

和食器 布志名焼 袖師窯 すり鉢 10cm 茶 すりこぎ付

うつわの店クラフトなかつか
サイズ:13.5×径10×高さ4.6cm 重 さ:165g 産 地:袖師窯 すりこぎ:径19.5×長さ2.4cm 大奥さまの説明ですと、子供さんの 離乳食作りに最適な器だだそうです。 確かにその通り。 生後半年あたりから、ご飯や野菜、 白身のお魚とスリすりしていました。 尾野家の愛情こもったすり鉢で、愛情 込めて離乳食を作ってあげて下さい。 卓上でも意外と便利な一品。 香りの立つゴマなんか絶品です。 山陰の日差しと文化がとけあった様に、 確かな技が伝わてきます。 開窯から140年。 用の美を求め続ける布志名焼五代目 袖師窯、尾野友彦さんの作品です。 (すりこ木は写真と変わる場合があります) #HandmadePottery #JapanesePottery #JapaneseCeramics #japanesetableware #japaneseporcelain #陶芸 #和食器 #手仕事 #手仕事のある暮らし #民藝 #民芸 #民芸品 #袖師窯 6,050円

和食器 布志名焼 湯町窯 角 小皿 12cm 浪紋黄釉 濃茶

うつわの店クラフトなかつか
サイズ:12×12×高さ2.5cm 重 さ:160g 産 地:湯町窯 小皿なのか小鉢なのか。どちらも正解と思える 角の小皿です。たたら板で切り出した粘土板を 型に押し当てて成形します。だからお尻には 布目が浮かび上がっています。縁を整えたら 黒地の化粧土を掛け、乾かぬまにスポイドで 緋色の化粧土で二本の線。上と下にも二本線。 線の間にジグザグの波模様をスッスと二本。 手仕事の妙。だから同じお皿はありません。 早さと熟練を要する、伝統のスリップ模様。 60年ほど前、英国のバーナードリーチ氏が 伝えた母国では絶えた技法です。リーチ氏の 指導を受けた福間様は今もご子息庸介さまと 師の教え通りの暖かな器を作り続けています。 形や色合いデザインに技法と湯町窯だけの 作風を築いているのです。 神話の国出雲には、私たちの知らない物語が たくさん隠されているようです。 イギリス仕込みの、異国情緒あふれる作風。 3代4代と紡ぐ山陰の銘窯は、センスと技が 光ります。布志名焼は湯町窯の作品です。 #HandmadePottery #JapanesePottery #JapaneseCeramics #japanesetableware #japaneseporcelain #陶芸 #和食器 #手仕事 #手仕事のある暮らし #民藝 #民芸 #民芸品 #バーナードリーチ #エッグベーカー #島根県 #松江市 2,860円

和食器 布志名焼 雲善窯 豆皿 9cm 海鼠釉

うつわの店クラフトなかつか
サイズ:径9.8×高さ1.5cm 重 さ:80g 産 地:雲善窯 海鼠釉は白と青の神秘的な変化が とてもきれいな釉薬です。 雲善さんの作品は、淡雪のような 白が特徴。 ふんわりと優しい出来ばえ。 お料理を美味しくさせる、 やさしいうつわです。 梅干しと塩昆布なんかでてくれば 朝食もおかわりしそうです。 素朴でスタイリッシュ。 老齢の技と若い感性の出会いかな。 不味公の代から260年余。 山陰の古窯は今、10代土屋知久氏が。 布志名焼、雲善窯の作品です。 #HandmadePottery #JapanesePottery #JapaneseCeramics #japanesetableware #japaneseporcelain #陶芸 #和食器 #手仕事 #手仕事のある暮らし #民藝 #民芸 #民芸品よく見ると、お皿の中央がプクリ。 少し盛り上がり高く引かれています。 皿として、使い勝手がが良くないと お伝えしたことがあります。 『エッ、だて干菓子とか盛ると このっ方が手に取り易いでしょ』 なるほど。 お茶道具の老舗窯元だと 痛感した次第です。 1,100円

和食器 布志名焼 袖師窯 カップ 大 150cc しのぎ 白

うつわの店クラフトなかつか
サイズ:径8.2×高さ8.2cm 容 量:150cc 重 さ:200g 産 地:袖師窯 蹴轆轤で厚手に引いた生地を、半乾き なると一線々鉋で削って作ります。 こうした仕事をしのぐと言います。 これは『鎬』という刀から出た言葉。 18本ののみ跡が整然と並び、指先に フィットしホールディングも絶妙。 鋳込で作ったものとは一味違う、 職人の手仕事の妙。 しっかりした技法と、多彩な釉薬を操り きちんと仕上げる技術力。 素朴だけどセンスの良い、民芸を求め 続ける窯元の作品です。 開窯から140年。 用の美を求め続ける布志名焼五代目 袖師窯、尾野友彦さんの作品です。 #HandmadePottery #JapanesePottery #JapaneseCeramics #japanesetableware #japaneseporcelain #陶芸 #和食器 #手仕事 #手仕事のある暮らし #民藝 #民芸 #民芸品 #袖師窯 3,520円

和食器 布志名焼 湯町窯 角 小皿 12cm 花紋濃茶 黄釉

うつわの店クラフトなかつか
サイズ:12×12×高さ2.5cm 重 さ:160g 産 地:湯町窯 小皿なのか小鉢なのか。どちらも正解と思える 角の小皿です。たたら板で切り出した粘土板を 型に押し当てて成形します。だからお尻には 布目が浮かび上がっています。縁を整えたら 下地の化粧土を掛け、乾かぬまにスポイドで ポツポツと丸を四つ。その中に下地の緋三方 色の化粧土を注し加え線の丸に。中央の丸を 筆先でにシューと走らせ花びらが完成します。 早さと熟練を要する、伝統のスリップ模様。 60年ほど前、英国のバーナードリーチ氏が 伝えた母国では絶えた技法です。リーチ氏の 指導を受けた福間様は今もご子息庸介さまと 師の教え通りの暖かな器を作り続けています。 形や色合いデザインに技法と湯町窯だけの 作風を築いているのです。 神話の国出雲には、私たちの知らない物語が たくさん隠されているようです。 イギリス仕込みの、異国情緒あふれる作風。 3代4代と紡ぐ山陰の銘窯は、センスと技が 光ります。布志名焼は湯町窯の作品です。 #HandmadePottery #JapanesePottery #JapaneseCeramics #japanesetableware #japaneseporcelain #陶芸 #和食器 #手仕事 #手仕事のある暮らし #民藝 #民芸 #民芸品 #バーナードリーチ #エッグベーカー #島根県 #松江市 2,860円

和食器 布志名焼 雲善窯 スープカップ 230cc ブラック

うつわの店クラフトなかつか
サイズ:14×Φ11×高6.5cm 容 量:230cc 重 量:170g 産 地:雲善窯 まあるい丸いチャーミングなカップ。 丸く大きなハンドルはホールデッィングも フィット感もOK。 スープはコンソメ、それともポタージュ。 お野菜ゴロンゴロンでいかがです。 お手頃サイズで、容量は230cc。 スープカレーも映えるかな。 黒いボディに3本のラインがアクセント。 ネイビーブルーと黒が重なり、深い色彩。 この道30年の私がお勧めする、 きれいなキレイな器です。 積み重ねてきた技術と、感性が作り出す 新しくて懐かしい景色。 出雲の国から届きました。 不味公の代から260年余。 山陰の古窯は今10代土屋知久氏が。 布志名焼、雲善窯の作品です。 #HandmadePottery #JapanesePottery #JapaneseCeramics #japanesetableware #japaneseporcelain #陶芸 #和食器 #手仕事 #手仕事のある暮らし #民藝 #民芸 #民芸品 2,750円

和食器 布志名焼 袖師窯 カップ 150cc 面取 白

うつわの店クラフトなかつか
サイズ:径8.2×高さ6.3cm 容 量:150cc 重 さ:165g 産 地:袖師窯 蹴轆轤で厚手に引いた生地を、半乾き になると刀で八面に削って行きます。 丸が八角形に変身するのです。 なぜって、持ち易くするため。 それとアクセントを付けるため。 見た目のポッテリ感とは裏腹に、 軽い器になるのです。 でもきれいな形にするのは至難の業。 八角形の謎は手仕事の成果です。 確かな技術とキャリアが作り出す カップは、センスと経験の持ち主だけが 作れる一品なのです。 開窯から140年。 用の美を求め続ける布志名焼五代目 袖師窯、尾野友彦さんの作品です。 #HandmadePottery #JapanesePottery #JapaneseCeramics #japanesetableware #japaneseporcelain #陶芸 #和食器 #手仕事 #手仕事のある暮らし #民藝 #民芸 #民芸品 #袖師窯 3,300円

和食器 布志名焼 湯町窯 中皿 13.5cm 花紋濃茶 黄釉

うつわの店クラフトなかつか
サイズ:径13.5×高さ2.2cm 重 さ:175g 産 地:湯町窯 柔らかな曲線で引かれています。 ご主人のお人柄と同じなのでしょうか。 優美な曲線と落ち着く色合いの黄釉。 そして今にも溶け込みそうな 中央に可憐な一輪の梅。 シンプルできれいなお皿です。 スリップウェアーの模様がエキゾチックに、 テーブルを飾ります。 バーナードリーチが伝えました。 福間さんと息子の庸介さんが 作陶を続ける窯元。 和なのに洋の香りのする器です。 山陰の雄。 3代4代と紡ぐ異国情緒あふれる 布志名焼、湯町窯の作品です。 2,310円

【ふるさと納税】スリップウェア 皿 島根県松江市/株式会社湯町窯[ALDM005]|お皿 皿 深皿 楕円皿 食器 うつわ 器 陶器 陶磁器 布志名焼 湯町窯 民芸 民藝 雑貨 日用品 キッチン用品 日本製

島根県松江市
島根県松江市の玉造温泉のすぐそばにある湯町窯の「スリップウェア皿」をお届けします。 ひとつひとつ丁寧に仕上げられ表情の異なる器は、ぽってりと親しみやすいフォルムとつややかな色合いが魅力の一品。 職人の手仕事の美しさが日常のひとコマを特別なものに変えてくれます。 ■心惹かれるデザイン バーナード・リーチから学んだスリップウェア技法の美しい模様。 地元産の粘土と釉薬を使い、温かみのある山吹色のようなほっとする色合い。 ツヤ感のあるぽってりとしたフォルムは、どんな料理も引き立ててくれる一皿です。 レンジ、オーブンに対応しており、食洗機の使用も可能なため後片付けもラクラク。普段遣いにもぴったりです。 縦が約15cm、高さも約3cmほどある使い易いサイズとなっています。 ■暮らしの中に温もりを 朝のトーストとスクランブルエッグやお気に入りのケーキ。 週末のブランチには、湯町窯のお皿に新鮮なサラダや季節の果物を盛り付けてみてください。 ぽってりとしたフォルムと山吹色が食材の鮮やかさを一層引き立てます。 夕食には、煮物や和食の一品をこのお皿に載せてみましょう。 料理の美しさだけでなく、湯町窯の器でいつもの暮らしの中に温かみをプラスします。 ■贈り物にも最適 ご自分用としても、贈り物としてもおすすめです。 美しいデザインとどんな料理にも使い易い大きさの器で、食卓にほっとする温もりをお届けします。 ■湯町窯 湯町窯は大正11年に島根県松江市玉湯町で開窯しました。 民藝運動の中心メンバーである河井寛次郎氏、濱田庄司氏、バーナード・リーチ氏から指導を受け、「用の美」を体現する西洋食器をつくり始めた湯町窯は、伝統的な布志名焼からエッグベーカーなど幅広い製品を製造しています。 リーチ氏の教えは、今も器づくりの基礎として大切にしており、 湯町窯の器は素朴で素直な形と地元産の素材を使用し、色彩豊かで暮らしにとけこむ豊かなうるおいと手仕事の美しさを伝えています。 こちらもオススメ! スリップウェア 楕円皿2枚組 島根県松江市/株式会社湯町窯 スリップウェア 角皿 島根県松江市/株式会社湯町窯 小皿 6枚組 島根県松江市/株式会社湯町窯 エッグベーカー(大)・小皿2枚セット 島根県松江市/株式会社湯町窯 ウズラ(鶉)スリップウェア コーヒーカップ 島根県松江市/株式会社湯町窯 【株式会社湯町窯】すべての商品はこちら! 商品説明 名称スリップウェア 皿 内容量皿 1枚 縦 約15cm×横 約15cm×高さ 約3cm 対応機器電子レンジ○ オーブン○ 食器洗浄機○ 原料原産地島根県松江市 加工地島根県松江市 配送方法常温 配送期日寄附確定後、2週間前後 提供事業者株式会社湯町窯 地場産品基準該当理由 区域内の窯元において、成型、素焼き、本焼き、梱包までの工程を行うことにより、相応の付加価値が生じているもの。 お皿 皿 深皿 楕円皿 食器 うつわ 器 陶器 陶磁器 布志名焼 湯町窯 民芸 民藝 雑貨 日用品 キッチン用品 日本製 10,000円

布志名焼 湯町窯 パーツ販売 エッグベーカー 小 8cm 受皿

うつわの店クラフトなかつか
受皿サイズ:径13.5×高さ2.3cm 重 さ:150g 産 地:湯町窯 フワフワたまごのエッグベーカー小。 湯町窯で一番人気です。 でもよく頂くお問合せ。 受皿だけ割ったので、送ってください。 そうですよね。 ひとう割れたからってもったいない。 だからパーツの別売始めます。 作る時だって別々に作って施釉して 焼くのですから。 パーツが割れても捨てないでください。 どうぞ長くお使いください。 山陰の銘窯。 3代4代と紡ぐ異国情緒あふれる 布志名焼、湯町窯の作品です。 2,750円

和食器 布志名焼 袖師窯 茶碗 大11.5cm 二色

うつわの店クラフトなかつか
サイズ:径11.5×高さ7cm 重 さ:235g 産 地:袖師窯 初めて拝見した時の印象はセンスです。 優しい顔をしているのにキリットしている。 二色の釉薬と白を素敵に演出します。 形は少し面長の深型かな。 しっかり召しあがる方、お勧め。 手に取った時のフィット感は絶妙。 高台もツルツルの仕上げ。 糸底の指の掛かりもいい感じ。 丸い姿は、まるでお薄でも頂くような 気持にさせてくれます。 毎日使う、一番身近な器。 一日の始まりがはずみそうです。 開窯から140年。 用の美を求め続ける布志名焼五代目 袖師窯、尾野友彦さんの作品です。 #HandmadePottery #JapanesePottery #JapaneseCeramics #japanesetableware #japaneseporcelain #陶芸 #和食器 #手仕事 #手仕事のある暮らし #民藝 #民芸 #民芸品 #袖師窯 3,520円

和食器 布志名焼 袖師窯 角 中皿14cm 市松 二色

うつわの店クラフトなかつか
サイズ:径14×高さ4.8cm 重 さ:235g 産 地:袖師窯 スクエアで淵の切り立ったなお皿。 お皿っていうより角浅鉢ですかね。 青と緋色のL字の紋が四方に。 タタラづくりとは違う味わいがあります。 四隅は柔らかな曲線。 アールと軽く広がった渕。 使いやすさを求めた形。 他にはない、一味違う手仕事の器。 インテリジェンス溢れる皿。 カッチリした作りと裏腹にやさしい姿。 しっかりした技が伝わてきます。 開窯から140年。 用の美を求め続ける布志名焼五代目 袖師窯、尾野友彦さんの作品です。 #HandmadePottery #JapanesePottery #JapaneseCeramics #japanesetableware #japaneseporcelain #陶芸 #和食器 #手仕事 #手仕事のある暮らし #民藝 #民芸 #民芸品 #袖師窯 5,940円

和食器 布志名焼 袖師窯 カップ 大 150cc しのぎ 青

うつわの店クラフトなかつか
サイズ:径8.5×高さ8.3cm 容 量:150cc 重 さ:190g 産 地:袖師窯 蹴轆轤で厚手に引いた生地を、半乾き なると一線々鉋で削って作ります。 こうした仕事をしのぐと言います。 これは『鎬』という刀から出た言葉。 18本ののみ跡が整然と並び、指先に フィットしホールディングも絶妙。 鋳込で作ったものとは一味違う、 職人の手仕事の妙。 しっかりした技法と、多彩な釉薬を操り きちんと仕上げる技術力。 素朴だけどセンスの良い、民芸を求め 続ける窯元の作品です。 開窯から140年。 用の美を求め続ける布志名焼五代目 袖師窯、尾野友彦さんの作品です。 #HandmadePottery #JapanesePottery #JapaneseCeramics #japanesetableware #japaneseporcelain #陶芸 #和食器 #手仕事 #手仕事のある暮らし #民藝 #民芸 #民芸品 #袖師窯 3,520円

和食器 布志名焼 袖師窯 小鉢 14cm 十草 二色

うつわの店クラフトなかつか
サイズ:径14×高さ4.8cm 重 さ:235g 産 地:袖師窯 やわかいカーブのボールです。 緋色と紺の二色の線がのびやかに。 中心から放たれた光が、四方に 飛び散るようです。 緋色は少し太く。紺碧は細く。 なんだか光背のように見えてきます。 小さいサイズは、サラダや野菜の煮物 ポテトサラダに肉じゃが。 どれも美味しくなるように思えます。 山陰の日差しと文化がとけあった様に、 確かな技が伝わてきます。 開窯から140年。 用の美を求め続ける布志名焼五代目 袖師窯、尾野友彦さんの作品です。 #HandmadePottery #JapanesePottery #JapaneseCeramics #japanesetableware #japaneseporcelain #陶芸 #和食器 #手仕事 #手仕事のある暮らし #民藝 #民芸 #民芸品 #袖師窯 4,400円

和食器 布志名焼 湯町窯 茶碗 大 12cm しのぎ 黄釉

うつわの店クラフトなかつか
サイズ:Φ11.6×高6.5cm 重 量:200g 産 地:湯町窯 縦に幾重も、スーと伸びたシノギの跡。 轆轤を引いて少し乾くと、一筋一筋 ノミで削ってゆきます。 そんな手間ヒマをかけて、お茶碗を 成形して作りました。 よく見ると不揃いだけど、整然とした とてもキレイな模様が。 ゴトゴトしたお茶碗の胴の感触が 手のひらに伝わり、絶妙のマッチング。 色々なお茶碗を見てきましたが、 これほどこだわった作品は初めて。 驚きでしかありません。 日本には、まだまだスゴイ技を持った 職人さんが居るのですね。 山陰の雄。 3代4代と紡ぐ異国情緒あふれる 布志名焼、湯町窯の作品です。 3,850円

和食器 布志名焼 湯町窯 中皿 13.5cm めだか 紋 黄釉

うつわの店クラフトなかつか
サイズ:径13.6×高さ2.2cm 重 さ:155g 産 地:湯町窯 皿の中を、メダカが。大きいのと小さいのが 群れをなして、スイスイっと泳いでいます。 なんとも言えない愛嬌のあふれるお皿です。 シューッと引っかいて目を付けただけなの ですが、なかなかどうして。刀や鉋を使った 彫の模様は、湯町さんでは数少ない作品の 一つ。絵心と技術の分かる器です。 大きさは4寸5分、13.5cmとチョットした 副菜やデザート、お菓子にピッタリサイズ。 パンを焼いたような、ふっくらした出来栄え。 昭和の初めから民藝運動の、河井寛次郎氏、 浜田庄司氏、バーナード・リーチ氏や棟方 志功氏が訪れていた窯元。絵心ヤセンスは 自ずと身についていますよね。 テーブルにメダカが出てくるなんて一興。 山陰の雄。 3代4代と紡ぐ異国情緒あふれる 布志名焼、湯町窯の作品です。 2,640円

和食器 布志名焼 湯町窯 マグカップ 小 180cc 閃光紋濃茶 黄釉

うつわの店クラフトなかつか
サイズ:9.8×7.7×高さ9cm 容 量:180cc 重 さ:190g 産 地:湯町窯 カッチリ仕上がったマグです。 ボディーには黒い稲妻のような スリップエアーのデザイン。 とても手になじむ器です。 英国人バーナード リーチ直伝の 持ち手と器のバランスは絶妙。 だから、なぜかホットする心地よさ。 取っ手の角がポイント。 湯町窯のカップは、指を通す 持ち手の上に、角が生えています。 そんな技は今も宍道湖の畔で脈々と。 山陰の雄。 3代4代と紡ぐ異国情緒あふれる 布志名焼、湯町窯の作品です。 5,610円

和食器 布志名焼 湯町窯 豆皿 9cm 渦紋濃茶 黄釉

うつわの店クラフトなかつか
サイズ:径9×高さ2cm 重 さ:110g 産 地:湯町窯 少し深くてポッテリと厚手。縁も丸々とした 愛嬌あふれる豆皿。高台もありませんから お尻もまんまるです。このお皿に下地の化粧 土を施釉し、乾かないうちにスポイドで黒い 化粧土でくるりくるりと注して、二重の渦を ふたつ。躍動感たっぷりに、すばやく二つ。 非対称の渦巻きが浮かび上がってきます。 早さと熟練を要する、伝統のスリップ模様。 60年ほど前、英国のバーナードリーチ氏が 伝えた母国では絶えた技法です。リーチ氏の 指導を受けた福間さんは、今も当主のご子息 庸介さんと、師の教え通りの暖かな器を作り 続けています。形や色合いデザインに技法と 湯町窯だけの作風を築いているのです。 神話の国出雲には、私たちの知らない物語が たくさん隠されているようです。 イギリス仕込みの、異国情緒あふれる作風。 3代4代と紡ぐ山陰の銘窯は、センスと技が 光ります。布志名焼は湯町窯の作品です。 #HandmadePottery #JapanesePottery #JapaneseCeramics #japanesetableware #japaneseporcelain #陶芸 #和食器 #手仕事 #手仕事のある暮らし #民藝 #民芸 #民芸品 #バーナードリーチ #エッグベーカー #島根県 #松江市 1,320円