授業
 
楽天市場検索


  レディースファッション (2096) (授業)
  メンズファッション (129) (授業)
  インナー・下着・ナイトウェア (97) (授業)
  バッグ・小物・ブランド雑貨 (998) (授業)
  靴 (356) (授業)
  腕時計 (19) (授業)
  ジュエリー・アクセサリー (202) (授業)
  キッズ・ベビー・マタニティ (3407) (授業)
  おもちゃ (551) (授業)
  スポーツ・アウトドア (14914) (授業)
  家電 (169) (授業)
  TV・オーディオ・カメラ (1095) (授業)
  パソコン・周辺機器 (2167) (授業)
  スマートフォン・タブレット (1789) (授業)
  光回線・モバイル通信 (0)
  食品 (14) (授業)
  スイーツ・お菓子 (3) (授業)
  水・ソフトドリンク (40) (授業)
  ビール・洋酒 (0)
  日本酒・焼酎 (0)
  インテリア・寝具・収納 (470) (授業)
  日用品雑貨・文房具・手芸 (7848) (授業)
  キッチン用品・食器・調理器具 (200) (授業)
  本・雑誌・コミック (69075) (授業)
  CD・DVD (1563) (授業)
  テレビゲーム (2) (授業)
  ホビー (885) (授業)
  楽器・音響機器 (662) (授業)
  車・バイク (28) (授業)
  車用品・バイク用品 (56) (授業)
  美容・コスメ・香水 (7) (授業)
  ダイエット・健康 (40) (授業)
  医薬品・コンタクト・介護 (153) (授業)
  ペット・ペットグッズ (29) (授業)
  花・ガーデン・DIY (272) (授業)
  サービス・リフォーム (33) (授業)
  住宅・不動産 (1) (授業)
  カタログギフト・チケット (10) (授業)
  百貨店・総合通販・ギフト (0)
 
109380件中 1件 - 30件  1 2 3 4 5 6
商品説明価格

教師のためのChatGPT ホントに使えるプロンプト2 カスタムインストラクション編 授業・校務の大革命!【電子書籍】[ 田中善将 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p><strong>■ 大好評の「教師のためのChatGPT」シリーズ第2弾</strong><br />  『教師のためのChatGPT 〜ホントに使えるプロンプト〜』の続編です。前作では、ChatGPTを使いたい全国の先生方に、生成AI全般で使えるプロンプト術を、実例をもとに紹介しました。今回は、読者の皆様にさらに一歩深いChatGPTの活用術をお届けします。</p> <p> ざっくりと本書の内容を要約すると、AIは「トレーニングさせて」使うものというそもそもの原点に立ち帰り、いかに「私たちのニーズをトレーニングさせるか」についてのエッセンスを修得していただける内容です。</p> <p><strong>■ AIを使って教師としての自分を「自己複製」する!</strong><br />  人口減少社会で教育が飛躍できるかは、私たちが今どれだけの情報を後輩の教育者に伝え、どれだけの経験を共有するかにかかっていると申し上げても過言ではないでしょう。そこで活用できるのが、ChatGPTやGoogleのGeminiといった人工知能です。AIで、私たちが蓄積してきた教育の技術や経験を、「誰でも参照可能な形」で共有することができるのです。</p> <p> 本書では、このようなオンライン上での知的成果物の保存および活用を「自己複製」と称し、実例とともに紹介します。自己複製により、自分の能力や知識、価値観をデジタル化し、それを他の人に伝えることができます。これにより、一人ひとりの教員の貴重な知識やノウハウが次世代に継承され、教育現場で活用され続けることになるのです。これは「ヒューマンデジタルツイン(HDT)」という概念に近いものです。</p> <p> HDTは、人間の現在および過去のデータを収集し、デジタル環境で解析することで、健康状態の予測や行動を提案する技術です。例えば、HDTで教師の教え方や生徒の学習スタイルを解析し、またとある生徒のHDTを利用することで、より効果的な教育方法を見つけることが可能になります。</p> <p><strong>■ ChatGPTの「カスタムインストラクション」機能はめちゃくちゃ使えます!</strong><br />  前作の刊行後、実はこうした使い方にぴったりな機能がChatGPTに実装されました。「カスタムインストラクション」です。前作の読者から、このようなご意見を頂戴したことがあります。</p> <p> 「プロンプトによってChatGPTを制御できることはわかったけれど、毎回大量のテキストを記述しなければ、よい成果物はできないのですか?」</p> <p> 教員の仕事を「授業」「校務分掌」「担任・クラブ顧問業務」などに大別すると、おおむねChatGPTに依頼するタスクは、似たものになってくるでしょう。その際、いくら効果的なプロンプトを知っていて、使いこなせたとしても、毎回同じ指示文を打つのが無駄に感じる人も多いはずです。</p> <p> カスタムインストラクションは、ユーザーのニーズをChatGPTに理解させるための機能です。一度入力すると、ずっと設定が反映されるため、細かい指示を毎回出さなくても、よりユーザーが求める回答が出力されやすくなります。</p> <p> 本書では、このカスタムインストラクションをフル活用したChatGPTの使い方をお届けします。忙しい中でも濃い仕事を達成したいという熱意溢れる先生方に向けて、「プロンプト記述のコスト」を解決するノウハウを収録していますので、ぜひご活用いただければ幸いです。</p> <p>ー本書「ーはじめにー」より抜粋</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 2,200円

楽しくなくちゃ授業じゃない 中高社会科のおもしろ教材 [ 武藤 章 ]

楽天ブックス
中高社会科のおもしろ教材 武藤 章 森田 敏彦 同時代社タノシクナクチャジュギョウジャナイ ムトウ アキラ モリタ トシヒコ 発行年月:2024年12月13日 予約締切日:2024年12月12日 サイズ:単行本 ISBN:9784886839770 武藤章(ムトウアキラ) 元公立中学校教諭 森田敏彦(モリタトシヒコ) 元埼玉県立高等学校教諭 菅澤康雄(スガサワヤスオ) 千葉県立市川工業高等学校教諭 井出教子(イデノリコ) 同志社中学校・高等学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 授業にこんなものを使ってみる(投票用紙を手に入れる/婚姻届を教材にする ほか)/第2章 あえて授業の型からはみ出る(1万円札を破りなさい/超能力を実演する ほか)/第3章 身近にある「なぜ」を追う(父親は誰だ?ー父親の推定とLGBT/なぜ、まちえは孝二の手を握ったのか ほか)/第4章 体感が人権を確かなものにする(判決文を書いてみようー「君が代」伴奏拒否事件/生徒が考えた「日本国憲法前文」 ほか)/第5章 苦手なことは無理しない(あてて答えさせることはしない/グループ学習はしない ほか) 「楽しい授業」のためには手段を選ばない!そんな社会科教師たちによる、あっと驚く教材とは?苦手なことは無理しない…型にはまらず、自由にー。学ぶ楽しさを実感できる授業実践を紹介します。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 2,200円

授業は変えられる【電子書籍】[ 嶋野 道弘 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>榛東村立榛東中学校の先生方は、どのようにして自らの「授業観」「学習観」をパラダイムシフトし、学習者主体の授業をつくりあげていったのか!<br /> その鍵を握るのは、「教科の垣根を越えて、授業を見合い磨き合う授業研究」「子どもの学びに学ぶ授業研究」にある!</p> <p>本書の概要<br /> 1教師の意図と子どもの学びは必ずしも一致しない。<br /> 2子どもの学びに授業デザインのヒントがある。<br /> 3対話から学ぶ力は誰にでもある。<br /> 榛東中学校はこの3点にフォーカスし、教科の垣根を越えて、授業を見合い磨き合う授業改革を進めてきました。その過程で授業中の子どもの発話はもちろんのこと、微妙な表情の変化や姿勢などにも着目して学びを多面的に捉えて語り合う「子どもの学びに学ぶ授業研究」を実現し、どの先生も学習者主体の授業をつくるに至っています。本書では、榛東中学校における授業改革のプロセスと具体の方法を紹介します。</p> <p>本書からわかること<br /> 授業改革の道筋がわかる<br /> 榛東中学校で取り組んできた授業改革は平坦な道ではありません。最初に立ちはだかった壁は、習得型の「授業観」「生徒観」でした。<br /> 授業改革と教師の意識改革はコインの裏表。しかし、どれだけ正論であったとしても、人は容易に自分の意識を変えようとはしません。先生方一人一人が「活用・探究型の授業はおもしろそうだ」「教科の垣根を越えて共に学ぶことは楽しい」と思えるようになってはじめて、段々と変わっていくものです。本書では、その道筋をつまびらかにします。</p> <p>学習者主体の授業を行うために必要なことがわかる<br /> 授業が学習者主体となるために、大前提として欠かせないことがあります。それは、「子どもがもっている力を信じて任せる」ことです。しかし、これがむずかしい。どうしても「下手に任せて何か問題が起きたらどうしよう」といった不安感が先に立つからです。そのため、教師は自分が先頭に立って、子どもたちを引っ張っていこうとします。しかし、それでは学習者主体の授業をつくることはできません。<br /> そのような中、榛東中学校では、企画から運営まですべてを子どもたちに任せる体育大会にチャレンジします。その過程で、先生方は「子どもたちはこんなにもすごい力をもっていたのか」と驚き、子どもたちは「(先生方がサポートしてくれれば)今まで考えたこともなかったようなすごいことを、自分たちの力で成し遂げられる」と自分たちがもつ可能性に気づきます。こうした変化が、学習者主体の授業づくりに向かう大きなきっかけとなりました。<br /> 本書では、教師がサポート役にまわり、子どもの学びに伴走できるようになる土台づくりについて紹介します。</p> <p>「授業を改革するとはどういうことか」「授業改革の先にはどのような可能性があるのか」がわかる<br /> 榛東中学校の授業改革は、青木芳弘校長(当時)が旗振り役となり、先生方が一丸となって成し遂げたものですが、その改革を支えてきたのが嶋野道弘先生(元文教大学教授、元文部科学省主任視学官)と、齋藤博伸先生(文部科学省教科調査官)です。<br /> そこで序章と第1章では嶋野先生が「授業を改革するとはどういうことか」を明らかにし、終章では齋藤先生が「授業改革の先にどのような可能性があるのか」について論じます。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 2,398円

教師のためのChatGPT ホントに使えるプロンプトー授業・校務の大革命!【電子書籍】[ 田中善将 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>ChatGPTを授業や校務で活用している教師らがプロンプトの実例を紹介。教育における効果的で安全・安心なAIの使い方が分かる。</p> <p>AIを活用している教師たちのスゴイ実践例が満載!</p> <p>◎AIから人に質問させて自分の考えを整理する</p> <p>◎AIをグループ活動のメンバーに入れる</p> <p>◎無限に英単語クイズを出題させる</p> <p>◎雑務をAIに任せて教師は本業に集中する!</p> <p>■17のスキルを収録■</p> <p>超実践的なAIの教育利用を紹介します。</p> <p>「個別最適な学び」を実現する / 「深い学び」につなげる / 生徒の「多様な学び方」をサポートする /「働き方改革」に活用する</p> <p>これを読めば教師の仕事はもっと面白くなる!</p> <p>■ 私たち教師は子どものためにAIを「自分事」として捉える責任があります</p> <p>私たち教育関係者が認識したいのは、これは「未来」の話ではなく、「今」の話だということです。AIは、次代を担う子どもたちにとって、身近なもの</p> <p>になることは確実でしょう。今、AIを他人事と捉えるということは、教育界においては「無責任」であると断言してよいレベルだと私は考えます。</p> <p>■ AIを扱うための「言葉」をイメージする力が必要です</p> <p>専門知識の代わり重要なのが、どのような言葉を使えば何ができるのかという「基礎的なイメージ」をもつことです。</p> <p>本書では、ChatGPTの基本的な活用方法、その授業への転用、さらには仕事での応用まで、具体的な例を用いて解説しています。</p> <p>2024年度以降、GIGAスクール構想の第二幕は、より深いICT活用が求められるシーンとなっていくことでしょう。ぜひ、本書を片手に、ChatGPTとチャットを交わして、読者のみなさまのスキルアップのお役に立てればと願っております。教育への情熱や深い知見をもつ先生方とともに、子どもたち一人ひとりに最適な教育を提供できる世界を一緒に創っていくことができれば、うれしく思います。</p> <p>2024年2月 田中善将</p> <p>(本書P.2-P.5 "はじめに"より抜粋)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 2,200円

授業・校務が超速に! さる先生のCanvaの教科書【電子書籍】[ 坂本良晶 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>Canvaが教師の仕事を変える!<br /> 配布物や掲示物、さまざまな学級ツールが超カンタンにつくれるようになる! <br /> 授業で子どものアウトプットにも使える! <br /> このCanvaを使った超時短な仕事ノウハウを一挙公開!</p> <p>いま、先生たちの間で人気の高いアプリ「Canva」。<br /> 本書はCanvaを使ってどんなことができるのか、<br /> どんなものを作れるのか具体的にたくさんの事例を紹介。<br /> とても素敵なデザインのものがすぐ作れる<br /> Canvaの魅力、使い勝手がこの1冊でわかる!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 2,090円

学校が変われば、授業が変わる! 新しい研究授業の進め方【電子書籍】[ 田中 博史 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>校内研究や研究授業が苦手な先生は多い。若い先生からは「授業を押しつけられがち」「やりたい授業ができない!」、ベテランの先生からは「自分がやりたい研究と違う」「やる気がない…」など、理由は様々。研究授業を取り仕切るミドル・リーダーや管理職の先生方にとっては悩みは尽きません。そんな先生方の悩みと、それを解決し、みんながポジティブになれる研究授業を開催するまでの道のりを本にしました。読んでいてで「わかる、そのつらさ…」と共感できること、「なるほど!その手があったか」と納得できること満載の内容。講師の田中博史先生の講義も目から鱗! どうぞ、研究授業の楽しさ、授業を変える面白さを体感してみてください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 2,310円

教材に「しかけ」をつくる国語授業10の方法 説明文アイデア50【電子書籍】[ 桂 聖 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>まえがき……1</p> <p>第1章 教材にしかけをつくる国語授業<br />     「10の方法」の考え方・進め方 桂 聖</p> <p>1教材にしかけをつくるとは?……12</p> <p>2「10の方法」の具体例……16<br />  方法1▼順序を変える……17<br />  方法2▼選択肢をつくる……18<br />  方法3▼置き換える……19<br />  方法4▼隠す……21<br />  方法5▼加える……22<br />  方法6▼限定する……24<br />  方法7▼分類する……26<br />  方法8▼図解する……27<br />  方法9▼配置する……29<br />  方法10▼仮定する……30</p> <p>3実践事例……32<br />  ー四年「ウナギのなぞを追って」の授業ー</p> <p>4授業づくりのポイント……39<br />  ◆指導の目的と方法を一致させる……39<br />  ◆授業のねらいを、ピンポイントにフォーカスする……40<br />  ◆山場から逆算して、<br />   「内容→論理」の順序で、活動を構成する……47<br />  ◆ねらいやレディネスをふまえて、<br />   しかけの表現を具体化する……49<br />  ◆教材提示の「順序」「タイミング」「言葉がけ」によって、<br />   つぶやきから課題を設定する……49<br />  ◆指導内容の落としどころを「視覚的に」整理する……50</p> <p>5教材にしかけをつくる国語授業が目指すもの……51<br />  ◆国語授業のユニバーサルデザイン化を図る……51<br />  ◆選択的注意の弱さを補う指導方法である……52</p> <p>第2章 説明文教材のしかけづくり<br />     50のアイデア</p> <p>方法1▼順序を変える……56<br />  1写真の順序を変えるー二年「すみれとあり」……56<br />  2段落の順序を変えるー二年「どうぶつ園のじゅうい」……58<br />  3段落の順序を変えるー二年「しかけカードの作り方」……60<br />  4文の順序を変える<br />   ー五年「ニュース番組作りの現場から」……62<br />  5絵の順序を変えるー六年「『鳥獣戯画』を読む」……64</p> <p>方法2▼選択肢をつくる……66<br />  6要点の選択肢をつくるー三年「かるた」……66<br />  7まとめの文の選択肢をつくる<br />   ー四年「アップとルーズで伝える」……68<br />  8段落の選択肢をつくるー四年「大きな力を出す」……70<br />  9題名の選択肢をつくる<br />   ー五年「ゆるやかにつながるインターネット」……72<br />  10段落の選択肢をつくる<br />   ー六年「生き物はつながりの中に」……74<br /> 方法3▼置き換える……76<br />  11絵を置き換えるー一年「じどう車くらべ」……76<br />  12絵と写真を置き換えるー二年「虫は道具をもっている」……78<br />  13文末を置き換えるー二年「たんぽぽのちえ」……80<br />  14語句を置き換えるー四年「ウナギのなぞを追って」……82<br />  15語句を置き換えるー五年「生き物は円柱形」……84<br />  16語句を置き換えるー五年「天気を予想する」……86</p> <p>方法4▼隠す……88<br />  17文を隠すー一年「だれが、たべたのでしょう」……88<br />  18写真と文章を隠すー二年「しかけカードの作り方」……90<br />  19接続語を隠すー三年「すがたをかえる大豆」……92<br />  20語句を隠すー四年「動いて、考えて、また動く」……94<br />  段落を隠すー六年「感情」……96</p> <p>方法5▼加える……98<br />  文を加えるー一年「くちばし」……98<br />  語句や文を加えるー一年「じどう車くらべ」……100<br />  文を加えるー一年「どうぶつの赤ちゃん」……102<br />  段落を加えるー五年「生き物は円柱形」……104<br />  具体例を加えるー六年「言葉は動く」……106</p> <p>方法6▼限定する……108<br />  絵を限定する<br />   ー一年「どうやってみをまもるのかな」……108<br />  文を限定するー二年「虫は道具をもっている」……110<br />  要点を限定するー四年「ウナギのなぞを追って」……112</p> <p>方法7▼分類する……114<br />  キーワードを分類するー一年「じどう車くらべ」……114<br />  文を分類するー三年「イルカのねむり方」……116<br />  文を分類するー四年「くらしの中の和と洋」……118<br />  事例を分類する<br />   ー五年「ゆるやかにつながるインターネット」……120<br />  文を分類するー六年「生き物はつながりの中に」……122<br />  文を分類するー六年「『鳥獣戯画』を読む」……124</p> <p>方法8▼図解する……126<br />  三段構成を図解するー三年「イルカのねむり方」……126 <br />  三段構成を図解するー三年「ありの行列」……128<br />  三段構成を図解するー三年「かるた」……130<br />  三段構成を図解するー四年「大きな力を出す」……132<br />  三段構成を図解する<br />   ー四年「動いて、考えて、また動く」……134<br />  文章構成を図解するー五年「見立てる」……136<br />  文章構成を図解する<br />   ー六年「生き物はつながりの中に」……138</p> <p>方法9▼配置する……140<br />  絵を配置するー一年「みいつけた」……140<br />  文を配置するー二年「ふろしきは、どんなぬの」……142<br />  文を配置するー三年「森のスケーター やまね」……144<br />  図を配置するー四年「ウナギのなぞを追って」……146</p> <p>方法10▼仮定する……148<br />  小見出しを仮定する<br />   ー二年「しかけカードの作り方」……148<br />  文を仮定するー三年「すがたをかえる大豆」……150<br />  事例を仮定するー三年「自然のかくし絵」……152<br />  叙述の仕方を仮定する<br />   ー六年「『鳥獣戯画』を読む」……154</p> <p>第3章 説明文教材のしかけづくり<br />     実践例<br /> 実践1「どうぶつ園のじゅうい」……158<br /> しかけ1 絵を限定する……160<br /> しかけ2 文を分類する……162<br /> しかけ3 語句を仮定する……162</p> <p>実践2「アップとルーズで伝える」……164<br /> しかけ1 写真を配置する……166<br /> しかけ2 段落を仮定する……168</p> <p>実践3「『鳥獣戯画』を読む」……170<br /> しかけ1 語句を置き換える……172<br /> しかけ2 絵を配置する……174</p> <p>あとがき……176</p> <p>参考文献……178</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 2,310円

国語授業の「常識」を疑え!【電子書籍】[ 土居 正博 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>「常識」には疑い方があるーー<br /> 地道に成果をあげ続ける、土居正博先生の実践改善の裏側が丸わかり!<br /> 本書の概要<br /> 思考停止で前例踏襲の授業にも、「奇をてらう」だけの授業にも陥らない、地に足のついた実践改善の方法<br /> ●ぼんやりと存在している「常識」を見つける「目」が手に入る<br /> ●「常識」に気づいたときにすべきことが分かる<br /> ●多忙でも持続可能な実践改善の習慣が身につく<br /> ●土居先生の国語授業の「常識」の乗り越え方を追体験できる<br /> だれでも、どの教室でもできる、ほんの少しの工夫で大きな効果を生みだす実践の創り方を提案します。</p> <p>本書からわかること<br /> そもそも「常識」ってなんですか?<br /> ーー「常識を疑え」を考える<br /> 「これまでの常識はもう通用しない」「常識に縛られず、自由に考えて行動しよう」「常識を疑って、新しいものを生みだそう」……。<br /> 変化する社会に対応した学校づくりや授業改善が求められる中で、このような言葉を耳にする機会も増えているのではないでしょうか。<br /> もともとは柔軟な思考と考え続けることの必要性を訴えるために叫ばれたこれらの言葉も、あまりに広く言われるようになり、もはや「常識を疑う」ことについて、思考停止で受け止めてはいないでしょうか。<br /> 確かな実践に定評のある土居先生は、「常識」を「適切に」疑うことの重要性を訴えます。<br /> 本書では、適切な疑い方で「常識」を乗り越えていくために、「常識」の性質をきちんと定義し、「常識」を疑うとはどのようなことかを一から見直しています。<br /> 本書では「常識」を「明文化されている、されていないに関わらず、多くの教師が『これはそういうものだ』『これはこうやるものだ』と捉えている説」と定義します。<br /> そのうえで、「手法常識」や「概念常識」といった種類、明文化されている「常識」、されていない「常識」などと分析していき、疑うべき「常識」をあぶり出しています。</p> <p>この「常識」のメリット・デメリット、いくつ説明できますか?<br /> ーー「常識」にもよさがある<br /> 「常識」を疑うときの大前提は「常識=悪」ではないということです。<br /> 「常識」が「常識」となった背景には大きな長所があるはずなのです。<br /> 土居先生は、「常識」を疑い、乗り越えるときにはよさにも必ず目を向けるべきだと主張します。<br /> 「常識」の一般的なよさとして、1一定の効果がある、2持続可能であることを挙げ、「常識」を冷静に見ることをすすめます。<br /> 一方で、このよさと表裏一体をなす危険性として、1一定の成果しか出ない、2教師の思考停止を招くことを挙げています。<br /> よさと危険性、どちらにも目を向けた上で、「常識」の乗り越え方を考えるのです。<br /> さて、あなたはこの「常識」のメリット・デメリットをいくつ説明できますか?</p> <p>・初発の感想を書かせる授業<br /> ・「自由に書いてごらん」という作文指導<br /> ・「音読はゆっくり気持ちを込めて」という音読指導<br /> ・段落構成図を使った説明文の授業</p> <p>あなたなら、この「常識」をどのように乗り越えますか?<br /> ーー土居先生が実際に乗り越えた「常識」を見る<br /> 本書の後半部分では、土居先生が実際に乗り越えた国語授業の「常識」を紹介します。</p> <p>・初読で問い(疑問)を出させる<br /> ・三次で文章内容にあった説明文を書かせる<br /> ・音読指導では難しい漢字の読みを重視する</p> <p>など、土居先生が「常識」にどのように気づき、どういったよさと危険性を認識したうえで、乗り越えてきたかを詳らかにします。<br /> 「常識」の疑い方や実践改善の考え方が分かるほか、本書で提示される「常識」をいま現在行っている先生にとっては、具体的な改善方法を知る機会にもなるはずです。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 2,090円

算数授業のユニバーサルデザイン【電子書籍】[ 伊藤 幹哲 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>授業のユニバーサルデザインの考え方がすらすら読めてわかる大人気シリーズ「授業のUD Books」より、算数編が登場。<br /> 算数授業を「焦点化」「視覚化」「共有化」、そして「オープンにする」ことで、子どもの様子ががらりと変わる。クラス全員が楽しく参加でき、「数学的な見方・考え方」を身につける算数授業を実現するための考え方が詰まった1冊。また、子どもを引きつけ、算数の楽しさを実感させる、教材への「しかけ」10の方法を提案。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 2,200円

UDマインドでつながる 算数科授業のユニバーサルデザイン【電子書籍】[ 久木田 雅義 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>算数の教科特性に合わせた授業のUD化を提案!</p> <p>ー積み上げ教科の代表格である算数ー<br /> 算数科授業のUD 化を考えるには、これまでの授業UD 化の考え方や知見をもとに、教科特性に合わせたカスタマイズをしていくことが必要です。他の教科では、3 つの視点である『焦点化・視覚化・共有化』(国語科)をもとに、追加や整理をする形でカスタマイズが進められています。例えば、社会科では『スパイラル化』『動作化』『スモールステップ化』を、道徳科では『身体表現化』を加える形で提案や実践が行われています。また、算数科でもすでに『そろえる』というコンセプトを取り入れる提案がされています。 <br />  そこで改めてこれまでに国語科を中心に示されている『焦点化・視覚化・共有化』と算数科授業のUD 化について検討します。本書では新たに『UDマインド』を提案し、さらに算数科の教科特性に準じたカスタマイズを考えます。<br /> 〇「UDマインド」で授業をつくる<br /> ー「より多くの子がわかる・できるようになってほしい」との願いー</p> <p>授業者は「すべての人のために」という考え方や姿勢をもって授業に臨みます。授業UD の基になる「すべての人のために」という考え方を“UD マインド”と呼ぶことにします。<br /> この「UD マインド」は授業者である教師だけがもつべきものでしょうか。私はこれからの時代を生きる子どもたちにこそ、この考え方をもってほしいと願っています。また子どもにとって将来必要な考え方であるとも思っています。教師は授業をUD 化することで、この「UD マインド」がクラス文化となり、子どもたちに“拡散”させていくことができるのです。つまり、UDマインドの育成を授業の中に含んでいるのが、授業のUD 化であるのです。<br /> 教師と子どもたちが「UD マインド」の共有ができるように、「授業目標」を設定します。新学年の4 月当初に、「クラスのめあて」や「学級目標」を設定することは全国の学校で多く取り入れられている実践です。これらはクラスや仲間づくりにとって大切なことです。これを授業にあてはめたものが『授業目標』です。子どもたちの学校で過ごす最も長い時間が授業です。一年を通して、「授業の中で大切にすること」「より良い授業にするために必要なスローガン」を子どもたちと一緒につくり、共有します。『授業目標』を共有することで子どもたちに見えやすくなる価値が2 つあります。1 つ目は、「助け合う姿の価値」です。2 つ目は、「わからないことや誤答の価値」です。クラスの中に「わからない」や「間違い」が見えてくることや、教師がわからないことや誤答を貴重なものとして価値付けることは、『授業目標』へのチャレンジのスタートです。『子どもが真剣に間違う』ことができるクラスもとても素敵です。</p> <p>【もくじ】<br /> はじめに<br /> Chapter1 授業のUD化 理論編<br /> ・授業づくりの始まりは学習内容(教材)から「児童・生徒」へ<br /> ・つまずきが想定できたら、これまでの知見を活かす<br /> ・「UDマインド」をクラス文化に<br /> ・仲間づくりと授業のより良い循環を探る<br /> ・主役の座は誰の手に<br /> ・教師が教え伝える学びと子どもの主体的学びのバランス<br /> ・授業UD化を進めることで見える、子どもたちの「学び」へのアプローチ1<br /> ・授業UD化を進めることで見える、子どもたちの「学び」へのアプローチ2<br /> ・授業UD化は方法論の前に、「子どものつまずき」からスタートする<br /> ・参考にする手立てや工夫は幅広く<br /> ・教科担任制でも「UDマインド」でつながる<br /> column:教師ができること<br /> Chapter2 「算数科」授業のUD化 理論編<br /> ・算数科という教科について1<br /> ・算数科という教科について2<br /> ・算数科授業のUD化1つ目の視点:焦点化について1<br /> ・算数科授業のUD化1つ目の視点:焦点化について2<br /> ・算数科授業のUD化2つ目の視点:共有化について1<br /> ・算数科授業のUD化2つ目の視点:共有化について2<br /> ・算数科授業のUD化2つ目の視点:共有化について3<br /> ・算数科授業のUD化3つ目の視点:構築化について1<br /> ・算数科授業のUD化3つ目の視点:構築化について2<br /> ・算数科授業のUD化3つ目の視点:構築化について3<br /> ・算数科授業のUD化4つ目の視点:視覚化について1<br /> ・算数科授業のUD化4つ目の視点:視覚化について2<br /> ・算数科授業のUD化4つ目の視点:視覚化について3<br /> ・算数科授業のUD化1つ目の要点:『選択』について<br /> ・算数科授業のUD化2つ目の要点:『立場・見方』について<br /> ・算数科授業のUD化3つ目の要点:『スモールステップ(小段化』について<br /> ・算数科授業のUD化4つ目の要点:『積み重ね』について<br /> ・算数科授業のUD化5つ目の要点:『スパイラル(らせんスロープ』について<br /> ・算数科授業のUD化6つ目の要点:『得意・上手』について<br /> ・算数科授業のUD化 4つの視点・6つの要点“まとめ”<br /> Column:マジックナンバー</p> <p>Chapter3 「算数科」授業のUD化 実践編<br /> ・算数科授業のUD化 実践例の紹介<br /> ・実践例1 5年 整数の性質を調べよう[偶数と奇数] 1時間<br /> ・実践例2 5年 面積の求め方を考えよう[四角形と三角形の面積] 1単元<br /> ・実践例3 4年 わり算のしかたを考えよう[わり算の筆算 わる数が1けた] 1時間<br /> ・実践例4 4年 四角形をしらべよう[垂直、平行と四角形] 1時間<br /> ・実践例5 指名方法について<br /> ・実践例6 ペア活動について<br /> ・実践例7 2年 図を使って考えよう(2)<br /> Column:YouTubeにUD化授業を見る</p> <p>参考文献<br /> おわりに</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 2,200円

授業で使える! 教師のためのChatGPT活用術【電子書籍】[ 田中博之 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>この一冊で<br /> 基礎から応用まで<br /> しっかり理解・実践へ!生成AIを授業でどう活用すればいいか、プロンプト(指示文)や実践事例を紹介!「子どもにChatGPTを使わせて大丈夫?」「授業に使いたいけど、ChatGPTに上手く指示が出せない…」と不安に感じるあなたへ。文科省の生成AIガイドラインを丁寧に解説・さらにユニセフの生成AIガイドラインも合わせてご紹介。これからの子どもたちのためにどう活かしたらいいのか、わかりやすく理解できる!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 2,420円

一斉・説明中心の授業再考 授業づくりネットワークNo.49【電子書籍】

楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>特集:一斉・説明中心の授業再考</p> <p>「個別最適な学び」、多様性を前提とした新しい授業として、自由進度学習や自己調整学習、演劇的手法、探究型の学びに注目が集まっている中、従来からの一斉・説明中心の授業をどう考えればいいのか。価値観が多様化している時代に、授業で教室で何を揃えるのか。一斉・説明中心の授業を多様な視点から問う!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 1,980円

あなたのiPadを200%活用する教師の授業術!【電子書籍】[ こう ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>SNS総フォロワー数3万人超えの教師が教えるiPadを使った授業!<br /> 本書の概要<br /> 定時で帰る働き方を発信する人気ブログ「もう5時っすよ。」を運営する現役教師が提案する、iPadでそのまま使える授業づくり!</p> <p>本書からわかること<br /> 今こそ、もっとタブレットを使いこなそう!<br /> タブレット端末が全国に配布されてから、はや5年が経ちました。授業でタブレットを使いこなしている先生もいれば、まだなかなか上手く使えない先生もいます。その差はどんどん開いているかもしれません。では、なぜタブレットを活用できないのでしょうか。大きな理由として次の二つが考えられます。</p> <p>授業のどの場面で使えば効果的なのかわからない<br /> そもそも操作方法が覚えられない<br /> 新しいものやシステムを導入するときには不慣れなことも多いため多大な労力を要します。ましてや「タブレットがなくても授業はできる」そんな声もあります。「今ある仕事で手一杯なのに、タブレット取り入れた授業なんて考える余裕なんてない!」と思う方もいるでしょう。<br /> では、まずは真似するところから始めてみませんか?</p> <p>話題のアプリも紹介! 今すぐ試したくなる授業づくり</p> <p>本書では、iPadを使ってどのような授業でどのような活動を行うかを記載し、それぞれの操作方法をスクリーンショット画面で詳しく紹介しています。<br /> また、Pages,Numbers,iMovieといったApple純正のアプリから、Kahoot!,Padlet,FlipaClip等のWEBアプリ、そして話題のCanvaやGoogleアプリを使った方法もふんだんに掲載。iPad以外の端末でも実践できる内容も充実させています。<br /> 普段あまりタブレットを使っていない先生や、学校現場で働き始めて間もない先生にとって「iPadを授業で活用できるようになる参考書」のようなものになればと思っています。<br /> いつもタブレットを活用している先生も、自分に合った新しい活用法を見つけることができるはずです。本書を通して、一つでもみなさんの授業のヒントになれると幸いです。</p> <p>こんな先生におすすめ<br /> ICT授業やGIGAスクール構想に関心のある先生</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 2,310円

「個別最適な学び」と「協働的な学び」を実現する国語授業モデル 主体的な学びを支える「ロングレンジ」の活動アイデア [ 水戸部修治 ]

楽天ブックス
主体的な学びを支える「ロングレンジ」の活動アイデア 水戸部修治 明治図書出版コベツ サイテキ ナ マナビ ト キョウドウテキナ マナビ オ ジツゲンスル ミトベ,シュウジ 発行年月:2024年09月 予約締切日:2024年09月04日 ページ数:207p サイズ:単行本 ISBN:9784183996220 水戸部修治(ミトベシュウジ) 京都女子大学教授。小学校教諭、県教育庁指導主事、山形大学地域教育文化学部准教授等を経て、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官、国立教育政策研究所教育課程研究センター総括研究官・教育課程調査官・学力調査官、平成29年4月より現職。専門は国語科教育学。平成10・20年版『小学校学習指導要領解説国語編』作成協力者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 個別最適な学びと協働的な学びを実現する国語科の授業づくり(国語科における「個別最適な学び」と「協働的な学び」とは/「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業構想ポイント)/第2章 「ロングレンジ」の学習活動を位置付けた領域別授業アイデア(話すこと・聞くこと/書くこと/読むこと(説明文)/読むこと(物語文)) 子供が自律的に学び深める国語授業へ。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 2,200円

【中古】 アイデアいっぱい地図授業 絵地図から地球儀まで/寺本潔(著者),池俊介(著者)

ブックオフ 楽天市場店
寺本潔(著者),池俊介(著者)販売会社/発売会社:日本書籍発売年月日:1990/10/01JAN:9784819902861 220円

ずっと受けたかったソフトウェア設計の授業【電子書籍】[ 飯泉純子 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>実務に通用する“基本”が身につく  学生はもちろん実務者にも好適</p> <p>本書は、ソフトウェア開発の入門書として学生・新入社員などから幅広い支持をいただいた『ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの授業』の姉妹書で、ソフトウェア開発プロセスの中でも特に重要とされる「設計」にフォーカスした入門書です。ビジネスの変化が激しい現代では、ソフトウェア開発者は多岐にわたる多くのことを日々学ばなくてはなりません。その状況において、本当に使えるスキルを身につけるためには、“基本”を押さえておくことが大切です。</p> <p>本書は、ソフトウェア設計における普遍的な考え方やものの見方、意思決定の方法など、その場しのぎではなく真に必要とされる知識の“基本”をわかりやすく解説しています。紙面はイラストや語り口調を用いて、初学者の方にも取り組みやすいような工夫をこらしています。ITエンジニアを目指す方はもちろん、ITエンジニアの育成に携わる方、ITエンジニアとして基本を再確認したい方などにもおススメです。</p> <p>※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。<br /> ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。<br /> ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。<br /> ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 2,750円

「君の代わりはいない」といわれる人になる人生が変わるココロの授業 これからの20代に大切な10のチカラ (単行本) [ 比田井 和孝 ]

楽天ブックス
これからの20代に大切な10のチカラ 単行本 比田井 和孝 比田井 美恵 三笠書房キミノカワリハイナイトイワレルヒトニナルジンセイガカワルココロノジュギョウ ヒダイ カズタカ ヒダイ ミエ 発行年月:2025年03月13日 予約締切日:2025年01月25日 ページ数:248p サイズ:単行本 ISBN:9784837940333 比田井和孝(ヒダイカズタカ) 長野県生まれ。上田情報ビジネス専門学校副校長。日夜学生の幸せのためにバリバリ実行していく熱血漢。「就職対策授業」ではテクニックではなく、物事に対する姿勢や「人として大切なこと」を説く 比田井美恵(ヒダイミエ) 長野県上田市生まれ。上田情報ビジネス専門学校校長。京都市内で大学生活を送り、神奈川県のソフト会社に2年間勤務したのち、同校教師となる。2006年、比田井和孝の授業録をまとめたメルマガ「私が一番受けたい授業」の発行を開始。同校では、「ココロの授業講演会」と称して、比田井和孝と特別ゲストの講演会を無料で毎年開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 「感じるチカラ」ーAIにも勝てる人間のすごい能力(幸せになれる人、なれない人ーたったひとつのシンプルな違い/AIは生きていないが君たちは生きている/いきすぎた正義感が、「寄り添う心」を削ぐ/人はなぜ他人を許せないのか?脳の成長とその解決法)/2章 「チームとなるチカラ」ー生きることはチーム戦。ホモ・サピエンスが勝利した秘密(生きることはチーム戦/配られたカードで勝つんだよ/磨くとは、「細かい傷をたくさんつけること」)/3章 「楽しむチカラ」ー変化の時代の「幸福感」は、人生の主導権を握ることから生まれる(自分を変えられる人、変えられない人/「どんな状況でも楽しむ」と決めるとどうなるか/あなたの「人生の主導権」を握るのは誰?) 仕事とか、予測不能な未来とか、君はどう生きる?とか、進路とか…考えても探してもわからないことばかりでーそんな僕たちの最適解。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方 1,650円

最高峰めざす授業 自分で授業分析・診断・治療する㊙︎ヒント (若い先生のパートナーズBook) [ 川合 賢典 ]

楽天ブックス
自分で授業分析・診断・治療する㊙︎ヒント 若い先生のパートナーズBook 川合 賢典 学芸みらい社サイコウホウメザスジュギョウ カワイ ケンスケ 発行年月:2024年12月18日 予約締切日:2024年12月17日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784867570647 川合賢典(カワイケンスケ) 1980年愛知県生まれ。2024年10月現在、愛知県豊川市立御油小学校勤務。豊川教育サークル01(ゼロ・ウーノ)代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 他者との関わりの中で教師力を伸ばすー自分をメタ認知する場を作るー(〜大阪市立大空小学校での学び〜木村泰子校長先生との出会い/人と出会い、行動することで道は開ける ほか)/第2章 授業記録の現代的意義とその活用(授業記録の現代的意義とその活用)/第3章 授業をより良くするために、授業の再現力を鍛える(授業力を高める「発問メモ」/単元の全時間をテープ起こしして、有意義な研究授業をつくる ほか)/第4章 研究テーマの明確化が授業分析力を上げる(立ち会い授業で授業分析!〜実践的指導力向上のポイント3〜/単元内自由進度学習における子どもの見取り方 ほか) 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 1,980円

P/C柔道着3点セット(道衣・パンツ・帯)【000号〜6号サイズ】ポリエステル・綿(コットン)混紡生地【武道具専門店品質】【白帯付/ホワイト】【柔道 柔道着 柔道着 授業用 体育 セット】

東山堂 楽天市場店
 ※製造時期や製造工場によって生地の風合いや厚み等が異なることがございます。 4,900円

授業が100倍楽しい! ゴールから考える授業づくり [ こう ]

楽天ブックス
こう 学陽書房ジュギョウガヒャクバイタノシイゴールカラカンガエルジュギョウヅクリ コウ 発行年月:2025年03月17日 予約締切日:2024年12月13日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784313655348 こう(コウ) 5時に起きて5時に帰る小学校教師。定時で帰る働き方を発信するブログ「もう5時っすよ。」を運営。X、Instagramでの教師の働き方やiPad活用などについて発信中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 授業のつくり方 残業時間ゼロで子どもたちがワクワクする授業をつくろう(ゴール設定からはじめる授業づくり/国語1年 うみのいきものポケモンカードをつくろう! ほか)/第2章 実践事例 子どもたちがワクワクするゴール設定(国語3年 食べ物のひみつリーフレットをつくろう!/国語4年 ごんぎつねのCMづくりをしよう! ほか)/第3章 プラスα さらに授業の質を高めよう!(テンプレや生成AIを使って成果物の見本を作成しよう!/参考文献やWEBサイトを用意しておこう! ほか)/第4章 評価 スムーズに・コンパクトに評価をしよう!(ふりかえりカードを活用しよう!/ルーブリック評価を活用しよう! ほか) 今日の授業、楽しかった!教室中が、こんな声であふれる授業をつくってみませんか?全教科の実践事例が満載! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 2,310円

〈銀の匙〉の国語授業【電子書籍】[ 橋本武 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>灘校で中学3年間をかけて『銀の匙』1冊を読みこむという授業を続けてきた橋本先生の教育論。「国語はすべての教科の基本であり、学ぶ力の背骨」という伝説の教師が国語の学び方を伝えます。「早急に答えを求めてはいけない、すぐに役立つものはすぐに役立たなくなります」など「学び」の原点に気づかされる1冊。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 902円

そこに、遊びがある授業【電子書籍】[ 安藤 浩太 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>遊びながら学ぶ、遊ぶように学ぶ「Play型授業」<br /> 本書の概要<br /> 「遊び」を中心に据え、「遊び」で授業を創る。古代ギリシャ時代から現代まで続く「遊び」研究を鳥瞰し、子どもたちが熱中し、没頭し、夢中になる「Play型授業」、そこで湧きおこる「Play型学習」の秘訣を実践とともに解説。</p> <p>本書からわかること<br /> 偉人の共通点<br /> プラトン、ピアジェ、ヴィゴツキー、ブルーナー、デューイ……。<br /> 名前は聞いたことがあるけれど、では、どんなことをした人かと問われると、すぐには答えが出てこないという先生方も多いのではないでしょうか。<br /> 実は、これらの人物の研究には、いずれも「遊び」が重要なキーワードになっているという共通点があります。</p> <p>「遊び」研究をひもとく<br /> 紀元前の昔から、幼児期においては「遊び」が重要であり、遊戯をさせながら養成すべきであると言われてきました。<br /> 実際、古代ギリシャの哲学者プラトンも、「子どもたちを学習させながら育てるにあたって、自由に遊ばせるかたちをとらなければならない」とその著書『国家』の中で遊びの重要性を論じています。<br /> 後世においても、生物学や社会学、心理学や教育学と、さまざまな学問で「遊び」と「学び」の関係について研究が進められてきました。</p> <p>「Play型授業」「Play型学習」とは?<br /> こうした先人たちの研究をふまえ、本書の著者は「遊び」の教育的価値について考え続けてきました。<br /> そして、遊びながら学び、遊ぶように学ぶ授業や学習の在り方を提案しています。<br /> すなわち、「Play型授業」「Play型学習」です。<br /> 本書では、「Play型授業」「Play型学習」の具体も、子どもの姿と共に紹介しています。</p> <p>遊びながら学び、遊ぶように学ぶ<br /> 「Play型授業」には、<br /> ・快楽性(楽しくなる)<br /> ・非強制性(強制感を感じにくくなる)<br /> ・属文脈性(文脈になる)<br /> という三つの条件があります。<br /> 子どもたちが遊びながら学び、遊ぶように学ぶ「Play型授業」に取り組んでみてはいかがでしょうか。</p> <p>こんな先生におすすめ<br /> 子どもたちは「遊び」に熱中します。<br /> 子どもたちは「遊び」に楽しさを感じ、主体的に取り組みます。<br /> 上の二つの文の「遊び」を「学び」に置き換えてみてください。<br /> 授業中、子どもたちのそんな姿を見たい、そして、そんな授業をしたいと思う先生方にはぜひおすすめです。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 2,310円

令和の「生活・総合」授業実践レポート 子供の「個別最適&協働的な学び」を実現する! [ 田村 学 ]

楽天ブックス
子供の「個別最適&協働的な学び」を実現する! 田村 学 小学館レイワノセイカツソウゴウジュギョウジッセンレポート タムラ マナブ 発行年月:2024年05月15日 予約締切日:2024年05月14日 ページ数:96p サイズ:単行本 ISBN:9784098402397 田村学(タムラマナブ) 文部科学省初等中等教育局主任視学官。1962年、新潟県生まれ。新潟県の小学校教諭、指導主事などを経て、文部科学省教科調査官(生活科・総合的な学習の時間)を務める。2015年より同省視学官となり、現行学習指導要領の改訂に尽力。その後、國學院大學教授を経て現職 矢ノ浦勝之(ヤノウラカツユキ) 1964年、山口県生まれ。教育ジャーナリスト。月刊誌「総合教育技術」(小学館刊)においてライターを務め、全国の小・中学校約800校を取材。東京学芸大学卒業。小学校(全科)、中学校・高等学校(国語)教員免許保有(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) “特別対談”令和の「生活・総合」に求められる「探究」とは?/1年生活 じぶんでできるよー家族しあわせ大作戦/2年生活 町のすてき大はっけん/3年総合 できたてキッチン/4年総合 古町スイーツプロジェクト/5年総合 にいがた大フィールドー生き物のためにできること/6年総合 地域の歴史・伝統について探究ー全体の探究から個人探究へ/特別付録 「生活・総合」教師の悩みにお答えします! 田村学先生とともに1年間学んできた先生方の最新の実践事例を通して、質の高い「生活・総合」の授業づくりのヒントが得られます。小1から小6まで各学年の実践事例を掲載。授業者による解説と子供たちの生の息遣いまで伝わるような授業レポートで、単元構想と授業の具体的な流れを把握できます。すべての授業について実際の単元計画・年間指導計画も掲載しており、「生活・総合」の単元デザインを考える上で役立ちます。生成AI時代になぜ「探究」の必要性が高まるのか、田村学先生の巻頭対談で今とこれからの見通しが得られます。「生活・総合」の授業づくりにまつわる先生方のよくある悩み・戸惑いに、Q&A形式で分かりやすくお答えします。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 2,420円

イラストで見る全単元・全時間の授業のすべて 保健体育 中学校2年【電子書籍】[ 石川泰成 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>シリーズ累計110万部突破! 教育書売上げNo.1! <br /> 新学習指導要領の全面実施に伴い、「板書」シリーズの中学校版を新たに刊行! <br /> 各教科のプロによる監修・編集で、授業づくりのポイントがさらにわかりやすくなりました。</p> <p>もくじ</p> <p>はじめに<br /> 本書活用のポイント<br /> 中学校保健体育 新学習指導要領のポイント<br /> 第1学年及び第2学年における指導内容<br /> 第2学年〔体育分野〕における指導のポイント<br /> 第2学年〔保健分野〕における指導のポイント<br /> 保健体育科「年間指導計画例」(全学年)<br /> 1 運動やスポーツの意義や効果と学び方や安全な行い方(体育理論 3時間)<br /> 2 体ほぐしの運動、体の動きを高める運動 (体つくり運動 8時間)<br /> 3 走り高跳び (陸上競技 8時間)<br /> 4 生活習慣病などの予防  (保健 4時間)<br /> 5 ネット型:バドミントン (球技 12時間)<br /> 6 喫煙、飲酒、薬物乱用と健康 (保健 4時間)<br /> 7 水泳 [平泳ぎ、バタフライ] (水泳 10時間)<br /> 8 傷害の防止 (保健 8時間)<br /> 9 ベースボール型:ソフトボール (球技 12時間)<br /> 10 創作ダンス (ダンス 9時間)<br /> 11 フォークダンス (ダンス 9時間)<br /> 12 長距離走 (陸上競技 6時間)<br /> 13 ゴール型:ハンドボール (球技 12時間)<br /> 編著者・執筆者紹介 202</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 3,410円

一枚ポートフォリオ評価論OPPAでつくる授業 中学校理科編【電子書籍】[ 堀 哲夫 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>OPPAだから実現できる生徒主体の理科授業</p> <p>本書の概要<br /> 一枚ポートフォリオ評価(OPPA)とは、OPPシートに記述した学習履歴を通して子どもが自己評価を行い、それを教師が見取って授業改善に生かすという評価法。シリーズ第3弾は中学校理科の実践10例を掲載。生徒の実態に即した授業改善によって、科学的概念の形成を図るとともに、生徒主体の探究活動を実現! 個別最適な学びを促進する教師のフィードバックのコツも紹介。教員研修の履歴としての活用や、非認知能力の育成など、OPPA論の最新知見を盛り込んだ一冊。</p> <p>本書からわかること<br /> OPPAは科学的概念の形成にも役立つ!<br /> 学習前後に回答する「本質的な問い」<br /> 学習履歴として毎時間回答する「今日の授業で一番大切なこと」<br /> 学習後の自己評価として回答する「学習履歴を振り返って何がどう変わったか?それについてどう思うか?」</p> <p>学習内容を網羅的に記録するような振り返りシートとは異なるため、内容の定着や概念形成に不安を感じる先生もいるかもしれません。<br /> しかし、OPPAが科学的概念の形成に役立つことを多くの実践者が実感しています。なぜなら、生徒の思考や認知過程を把握しながら、実態に即した授業改善を図り、生徒が求めている支援を行うことができるからです。</p> <p>OPPAが促進する生徒主体の探究<br /> OPPAでは、生徒自身が自己の学びをモニタリングするため、メタ認知能力や主体性が育まれます。生徒が自らの探究活動を推し進めていくとともに、教師はOPPシートを通してフィードバックを行い、個別最適な学びを支援していくのです。つまり、学びは生徒自身のものであり、教師はあくまで伴走者となること、これを実現できるのがOPPAです。</p> <p>非認知能力やメタ認知能力を可視化させる仕掛け<br /> OPPAが育成する資質・能力には、認知能力だけではなく、非認知能力やメタ認知能力も含まれます。本書では、みずほリサーチ&テクノロジーズとの共同研究である「OPPシートを活用した非認知能力の推定・分析」の最新知見も紹介し、OPPA論のメカニズムやさらなる可能性を示しています。</p> <p>教員研修の履歴としても活用できる!<br /> 令和4年8月に文部科学省が示した「研修履歴を活用した対話に基づく受講奨励に関するガイドライン」の基本的考え方は、自らの研修をマネジメントし、自己評価するOPPA論の考え方とも重なります。本書では、「新たな教師の学びの姿」の実現に向け、OPPAを教員研修に活用する上での具体的なポイントを解説しています。</p> <p>生徒と教師を幸せにする理科実践10例を紹介<br /> 校種・教科問わずに使えるOPPシートですが、本書には中学校理科に絞った実践を掲載しています。エネルギー・粒子・生命・地球、どの領域の学習にも効果を発揮します。つまずきやすい内容こそ、OPPシートで生徒の実態を見取ることをおすすめします。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 2,695円

新版 授業研究の法則 (学芸みらい教育新書 7)【電子書籍】[ 向山洋一 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>まず研究内容に関していうと、学校で取り組んでいる研究を大事にすることだ。<br /> 次に、方法に関しては、大作主義で臨むことを私は常とした。<br /> 最後に、態度や心構えとしては、志をもち、楽しく取り組むことだ。<br /> それには研究のなかまをつくることがもっとも確かな近道である。<br /> さらに、研究の進め方や追究の仕方などを、実践を通してさらに具体的に論じ<br /> てみた。真に研究に価する成果を教育界に生み出していくために、問題提起と<br /> なれば幸いである。</p> <p>■解説</p> <p>教師の世界に本物の学問研究を示した(小野隆行)<br /> 日本の教育研究を「科学」にし、エビデンスに基づく世界標準へと発展させるための<br /> 歴史的一書 (椿原正和)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 1,100円

【ネコポス送料360】 のぼり旗 無料体験授業のぼり G00H 体験入塾・見学 グッズプロ 【名入れできます+1017円】

グッズプロ
グッズプロののぼり旗は「節約じょうずのぼり」から「セレブのぼり」まで細かく調整できちゃいます。のぼり旗にひと味加えて特別仕様に一部を変えたい店名、社名を入れたいもっと大きくしたい丈夫にしたい長持ちさせたい防炎加工両面別柄にしたい飾り方も選べます壁に吊るしたい全面柄で目立ちたい紐で吊りたいピンと張りたいチチ色を変えたいちょっとおしゃれに看板のようにしたい体験入塾・見学のぼり旗、他にもあります。【ネコポス送料360】 のぼり旗 無料体験授業のぼり G00H 体験入塾・見学内容・記載の文字無料体験授業印刷自社生産 フルカラーダイレクト印刷またはシルク印刷デザイン【A】【B】【C】からお選びください。※モニターの発色によって実際のものと色が異なる場合があります。名入れ、デザイン変更(セミオーダー)などのデザイン変更が気楽にできます。以下から別途お求めください。サイズサイズの詳細については上の説明画像を御覧ください。ジャンボにしたいのぼり重量約80g素材のぼり生地:ポンジ(テトロンポンジ)一般的なのぼり旗の生地通常の薄いのぼり生地より裏抜けが減りますがとてもファンが多い良い生地です。おすすめA1ポスター:光沢紙(コート紙)チチチチとはのぼり旗にポールを通す輪っかのことです。のぼり旗が裏返ってしまうことが多い場合は右チチを試してみてください。季節により風向きが変わる場合もあります。チチの色変え※吊り下げ旗をご希望の場合はチチ無しを選択してください対応のぼりポール一般的なポールで使用できます。ポールサイズ例:最大全長3m、直径2.2cmまたは2.5cm※ポールは別売りです ポール3mのぼり包装1枚ずつ個別包装 PE袋(ポリエチレン)包装時サイズ:約20x25cm横幕に変更横幕の画像確認をご希望の場合は、決済時の備考欄に デザイン確認希望 とお書き下さい。※横幕をご希望でチチの選択がない場合は上のみのチチとなります。ご注意下さい。のぼり補強縫製見た目の美しい四辺ヒートカット仕様。ハトメ加工をご希望の場合はこちらから別途必要枚数分お求め下さい。三辺補強縫製 四辺補強縫製 棒袋縫い加工のぼり防炎加工特殊な加工のため制作にプラス2日ほどいただきます。防炎にしたい・商標権により保護されている単語ののぼり旗は、使用者が該当の商標の使用を認められている場合に限り設置できます。・設置により誤解が生じる可能性のある場合は使用できません。(使用不可な例 : AEDがないのにAEDのぼりを設置)・裏からもくっきり見せるため、風にはためくために開発された、とても薄い生地で出来ています。・屋外の使用は色あせや裁断面のほつれなどの寿命は3ヶ月〜6ヶ月です。※使用状況により異なり、屋内なら何年も持ったりします。・雨風が強い日に表に出すと寿命が縮まります。・濡れても大丈夫ですが、中途半端に濡れた状態でしまうと濡れた場所と乾いている場所に色ムラが出来る場合があります。・濡れた状態で壁などに長時間触れていると色移りをすることがあります。・通行人の目がなれる頃(3ヶ月程度)で違う色やデザインに替えるなどのローテーションをすると効果的です。・特別な事情がない限り夜間は店内にしまうなどの対応が望ましいです。・洗濯やアイロン可能ですが、扱い方により寿命に影響が出る場合があります。※オススメはしません自己責任でお願いいたします。色落ち、色移りにご注意ください。商品コード : G00H問い合わせ時にグッズプロ楽天市場店であることと、商品コードをお伝え頂きますとスムーズです。改造・加工など、決済備考欄で商品を指定する場合は上の商品コードをお書きください。ABC【ネコポス送料360】 のぼり旗 無料体験授業のぼり G00H 体験入塾・見学 安心ののぼり旗ブランド 「グッズプロ」が制作する、おしゃれですばらしい発色ののぼり旗。デザインを3色展開することで、カラフルに揃えたり、2色を交互にポンポンと並べて楽しさを演出できます。文字を変えたり、名入れをしたりすることで、既製品とは一味違う特別なのぼり旗にできます。 裏面の発色にもこだわった美しいのぼり旗です。のぼり旗にとって裏抜け(裏側に印刷内容が透ける)はとても重要なポイント。通常のぼり旗は表面のみの印刷のため、風で向きが変わったときや、お客様との位置関係によっては裏面になってしまう場合があります。そこで、当店ののぼり旗は表裏の見え方に差が出ないように裏抜けにこだわりました。裏抜けの美しいのグッズプロののぼり旗は裏面になってもデザインが透けて文字や写真がバッチリ見えます。裏抜けが悪いと裏面が白っぽく、色あせて見えてしまいズボラな印象に。また視認性が悪く文字が読み取りにくいなどマイナスイメージに繋がります。いろんなところで使ってほしいから、追加料金は必要ありません。裏抜けの美しいグッズプロののぼり旗でも、風でいつも裏返しでは台無しです。チチの位置を変えて風向きに沿って設置出来ます。横幕はのぼり旗と同じデザインで作ることができるので統一感もアップします。場所に合わせてサイズを変えられます。サイズの選び方を見るミニのぼりも立て方いろいろ。似ている他のデザインポテトも一緒にいかがですか?(AIが選んだ関連のありそうなカテゴリ)お届けの目安のぼり旗は受注生産品のため、制作を開始してから3営業日後※の発送となります。※加工内容によって制作時間がのびる場合があります。送料全国一律のポスト投函便対応可能商品 ポールやタンクなどポスト投函便不可の商品を同梱の場合は宅配便を選択してください。ポスト投函便で送れない商品と購入された場合は送料を宅配便に変更して発送いたします。 配送、送料についてポール・注水台は別売りです買い替えなどにも対応できるようポール・注水台は別売り商品になります。はじめての方はスタートセットがオススメです。ポール3mポール台 16L注水台スタートセット 1,099円

ポスト・コロナショックの授業づくり【電子書籍】[ 奈須 正裕 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>コンピテンシー・ベイスの授業で学びを止めない。<br /> ポスト・コロナショックの授業づくりにおける三つの問い <br /> (1)どうすれば、時数不足の下でも子どもに質の高い学びを保障できるか?<br /> (2)どうすれば、子どもの学びを止めない学校とすることができるか? <br /> (3)どうすれば、子どもをアクティブ・ラーナーに育てることができるか? </p> <p>全国の小・中学校に見る「学びの本質」15の提案<br /> →時数不足の不安を払拭するコンピテンシー・ベイスの授業づくり </p> <p>【目次】</p> <p>刊行に当たって </p> <p>第一章 ポスト・コロナショックの授業づくりにおける三つの問い 奈須正裕<br /> 第一の問い どうすれば、時数不足の下でも子どもに質の高い学びを保障できるか?<br /> 第二の問い どうすれば、子どもの学びを止めない学校とすることができるか? <br /> 第三の問い どうすれば、子どもをアクティブ・ラーナーに育てることができるか? </p> <p>第二章 時数不足の不安を払拭するコンピテンシー・ベイスの授業づくり <br /> オーセンティックにアレンジした教科書の学び 小野健太郎<br /> 実生活に即して、探究的に、シンプルに 安達真理子<br /> 子どもの文脈を中心としたテーマ学習の実際 齋藤淳<br /> 「見方・考え方」を生かして軽重をつける 森勇介<br /> 創出と受容、転移をコアにした教科融合カリキュラムの開発 山口大学教育学部附属山口小学校<br /> 解説 奈須正裕 </p> <p>第三章 どんな状況下でも子どもの学びの止めない学校づくり<br /> オンライン学習の導入を契機とする授業と家庭学習の新たな連携 伏木久始<br /> 子どもの学びを支えるオンライン授業の取組 田邉彩希子<br /> ポスト・コロナにつなげるオンライン・クロスカリキュラムの取組 山本崇雄<br /> 個が自律的に学ぶ単元内自由進度学習 佐野亮子<br /> 家庭学習にも探究を 小川雅裕<br /> 解説 奈須正裕 </p> <p>第四章 子どもをアクティブ・ラーナーへと育て上げる教師の支援<br /> 「学習法」で自律した学習者に育てる 阪本一英<br /> 主体的・協働的に学ぶ子どもに育てる 佐藤卓生<br /> 共通した学び方が生み出す学校文化 川崎市立川崎小学校<br /> 自己学習力を高める取組 松尾統央<br /> 社会を変革できる子どもに育てる 松倉紗野香<br /> 解説 奈須正裕 </p> <p>コンピテンシーは個人と社会のWell-beingのために 奈須正裕 </p> <p>執筆者紹介</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 2,200円

タブレットで変わる授業デザイン【電子書籍】[ 西尾環 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。</p> <p>タブレットの活用方法が具体的にわかる本。</p> <p>小学一年生から六年生までの、タブレットの様々な授業実践を紹介します。タブレット一人一台の時代に、すぐに役立つ授業デザインが満載です。</p> <p>とくに、写真や動画、アプリ、授業支援のクラウドアプリ、シンキングツール(ロイロノート)などを活用したタブレットの授業実践を、具体的な教科で紹介しています。</p> <p>カラーページやビジュアルが豊富で、見やすくわかりやすい誌面です。</p> <p>著者は、ICTの先進的な熊本市のベテラン教師なので、プログラミングやオンライン授業もはやくから実践してるので、その経験から指導のポイントの具体がよくわかります。</p> <p>ICTの先達5人(前田康裕氏、中川一史氏、杉山竜太郎氏、黒上晴夫氏、平井総一郎氏)の著者インタビューコラムも掲載し、これからのタブレット事情にも示唆に富んでいます。</p> <p>※この作品はカラーです。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 1,881円

はじめよう!デジタル・シティズンシップの授業2 善きデジタル市民となるための学び [ 日本デジタル・シティズンシップ教育研究会 ]

楽天ブックス
善きデジタル市民となるための学び 日本デジタル・シティズンシップ教育研究会 日本標準ハジメヨウデジタルシティズンシップノジュギョウニ ニホンデジタルシティズンシップキョウイクケンキュウカイ 発行年月:2024年12月09日 予約締切日:2024年11月06日 ページ数:112p サイズ:単行本 ISBN:9784820807599 坂本旬(サカモトジュン) 法政大学キャリアデザイン学部教授。日本デジタル・シティズンシップ教育研究会共同代表理事 豊福晋平(トヨフクシンペイ) 国際大学GLOCOM准教授/主幹研究員。日本デジタル・シティズンシップ教育研究会共同代表理事 芳賀高洋(ハガタカヒロ) 岐阜聖徳学園大学DX推進センター長/教育学部教授。日本デジタル・シティズンシップ教育研究会副代表理事 林一真(ハヤシカズマ) 岐阜聖徳学園大学教育学部専任講師。日本デジタル・シティズンシップ教育研究会副代表理事 谷正友(タニマサトモ) 一般社団法人教育ICT政策支援機構代表理事。日本デジタル・シティズンシップ教育研究会理事 今度珠美(イマドタマミ) 一般社団法人メディア教育研究室代表理事。日本デジタル・シティズンシップ教育研究会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 デジタル・シティズンシップ授業づくり概論(デジタル・シティズンシップ授業ではどんな領域・教材が選ばれるか/「環境によるデジタル・シティズンシップ教育」を求めて/デジタル・シティズンシップとGIGA端末更新ー学びの場の変化と課題/本書の使いかた・善きデジタル市民となるための学び)/第2章 デジタル・シティズンシップ 小学校・中学校・高校・特別支援学校 実践15事例(人の作品へどうふるまう?/SNSの世界、「いいね!」の前に大切なこと/ゲームを機嫌よくおしまいにする作戦を考えよう/ネットいじめにどう立ち向かうか/どうしたら「荒らし」を減らせるの?/自分の顔写真、どこまで公開できますか ほか) デジタル・シティズンシップとは「デジタル技術の利用を通じて社会に積極的に関与し、参加する能力」のこと。人権と民主主義のための情報社会を構築する善き市民となるために学ぶ公共の倫理教育、市民教育です。実践事例を、以下の6つの領域で紹介。(1)メディアバランスとウェルビーイング(2)プライバシー・セキュリティ(3)デジタル足あととアイデンティティ(4)対人関係とコミュニケーション(5)ネットいじめ・オンライントラブル(6)ニュース・メディアリテラシー。ウェブサイトから、教材をダウンロードできます!小学校・中学校・高校・特別支援学校、先進実践15事例掲載(ワークシート付き) 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 2,420円