248ページ
 
楽天市場検索


  レディースファッション (0)
  メンズファッション (0)
  インナー・下着・ナイトウェア (0)
  バッグ・小物・ブランド雑貨 (0)
  靴 (0)
  腕時計 (0)
  ジュエリー・アクセサリー (0)
  キッズ・ベビー・マタニティ (0)
  おもちゃ (0)
  スポーツ・アウトドア (0)
  家電 (0)
  TV・オーディオ・カメラ (0)
  パソコン・周辺機器 (0)
  スマートフォン・タブレット (0)
  光回線・モバイル通信 (0)
  食品 (0)
  スイーツ・お菓子 (0)
  水・ソフトドリンク (0)
  ビール・洋酒 (0)
  日本酒・焼酎 (0)
  インテリア・寝具・収納 (0)
  日用品雑貨・文房具・手芸 (2) (248ページ)
  キッチン用品・食器・調理器具 (218) (248ページ)
  本・雑誌・コミック (26) (248ページ)
  CD・DVD (0)
  テレビゲーム (0)
  ホビー (1) (248ページ)
  楽器・音響機器 (0)
  車・バイク (0)
  車用品・バイク用品 (0)
  美容・コスメ・香水 (0)
  ダイエット・健康 (0)
  医薬品・コンタクト・介護 (0)
  ペット・ペットグッズ (0)
  花・ガーデン・DIY (12) (248ページ)
  サービス・リフォーム (0)
  住宅・不動産 (0)
  カタログギフト・チケット (1) (248ページ)
  百貨店・総合通販・ギフト (0)
 
260件中 1件 - 30件  1 2 3 4 5 6
商品説明価格

【出版社公式】<新品>スマック シリアからのレシピと物語著者/アーティスト名:アナス・アタッシ発行:2ndLapISBN9784991279508A4変型判 並製248ページ

BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
・タイトル :スマック シリアからのレシピと物語・著者/アーティスト名:アナス・アタッシ・発行:2ndLap 2022/12/08 NPR*が選ぶ、2021年最高の料理本 つくって、食べて、シリアが近づく。おそらく日本で初めてとなる、シリア料理のレシピ本。 シリア出まれの著者は幼少期にサウジアラビアに移住。毎年、夏になると両親と帰省していたシリアは、集まってくる大家族と囲んだテーブルいっぱいの料理の思い出で輝いていた。しかしそれは戦争で失われ、いま、一族は世界中に散らばってしまった。大学に入り、家を出て一人暮らしをする中で母親の料理が恋しくなり、教わって作っているうちにシリア料理にどんどん入り込んでいった著者初のレシピ本。 挿入される家族の風景、街の様子などのストーリーは、自分だけのものではなく、あらゆるシリア人にとっての郷愁の情景なのだと著者は言う。戦時下の瓦礫の風景ばかりを目にするシリアの、本来の豊かな姿がここにある。そこで暮らす人、暮らせなくなった人に思いを馳せるきっかけとなる食の新体験。シリアの日常風景の写真多数。 人気の中東、アラブ料理の素朴な原点とも言えるシリア料理を、あくまで家庭料理として平易に解説。いくつかの基本材料があればすぐにつくれる、85のレシピと9つのエッセイを収録。全てのレシピに写真付き。 *アメリカ公共ラジオ放送 目次(009) はじめに (013) 僕のキッチンへようこそ 朝食 (025) 週末の朝食は祖母の庭で (027) ムサッバハ:ひよこ豆、ヨーグルトとタヒーニのソース (028) ジャズマズ:トウガラシ入りトマトソースの落とし卵 (030) マヌゥーシ・ザアタル:ザアタルの薄焼きパン (033) フール・ムダンマス:そら豆のオリーブオイル浸し (034) ムラッバ・エル・バティニャン:ナスのジャム (036) エジィ:卵のパンケーキ、パセリ入り (039) ケブズィ・ハッラ:スパイシー・トマトソースを乗せた薄焼きパン (040) ラブニィ:ヨーグルトチーズ (043) ラブニィ・ボール メッゼ:ディップなど、分け合うもの (047) 毎年恒例、母の「女性限定の夜会」 (048) ムタッバル:焼きナスとヨーグルト、タヒーニのディップ (050) バテルシ:ナスのディップ、ひき肉入りトマトソースを乗せて (053) ムファラキィ:牛肉とズッキーニの卵料理 (055) ナスと赤パプリカのディップ (056) バタータ・ハッラ:スパイシーポテト、にんにくとコリアンダー風味 (060) ホンモス・ビ・タヒーニ:タヒーニのホンモス (061) ホンモス・ビ・ゼイト:オリーブオイルのホンモス (064) フール・マッラ:そら豆、コリアンダーとにんにくで (067) ムタッバル・シャワンダル:ビーツとタヒーニのディップ (068) ファタイェル・ビ・サバーニク:ほうれん草のパイ (070) サンブーサック:チーズのフィロ巻き (074) サンブーサック:肉入りフィロ巻き (075) スフィーハ:ひき肉を乗せたミニ薄焼きパン (079) アレッポのモルタデッラ:にんにくとピスタチオのビーフソーセージ (080) ラバン・ビ・キヤール:きゅうりとにんにく入りヨーグルト (082) ムハンマラ:パプリカとクルミのスパイシーディップ ストリートフード (087) 男子の夜遊び (088) ベイティンジャン・ビ・ハムッド:酸っぱいナス (092) ファラフェル (093) 牛肉のシャワルマ (098) ザハラ:カリフラワーのスパイシーロースト (102) トシカ:肉とチーズのスパイシーなトーストサンド (105) ロブ・エル・コッサ:ズッキーニのグリル、にんにくとミントと 穀類や野菜など (109) 冬の温かいごちそう (112) ファットゥーシ:トーストが乗った有名なサラダ (115) ファソリア・ビ・ゼイト:いんげん豆、トマトとオリーブオイルのソース (117) ショルバット・アダス:伝統的な赤レンズ豆のスープ (118) イチ・サラダ:ジナン叔母さんのブルグルサラダ (121) ムハラル:スパイシーピクルス (122) シーフ・ムシャッタ:ナスのグリル、ヨーグルトソース (125) ホラク・オスバオ:レンズ豆とパスタの煮込み、タマリンドとザクロと (126) 母さん得意のビーツのサラダ (129) ムジャッダラ:レンズ豆のピラフ、飴色玉ねぎと (134) ヤランジ:米を詰めたスイスチャード・ロール (135) ビワーズ:玉ねぎとパセリのシンプルなサラダ 牛と羊の料理 (139) 真夏のバーベキュー (142) サバーニフ・ビル・ロズ:ほうれん草とミートボールの煮込み (145) バゼラ・ビル・ロズ:グリーンピース入りビーフシチュー (146) ムナザレィ・ベイティンジャン:焼きナスと牛ひき肉のオーブン焼き、トマトソース (151) マクルーベ:ナスと牛肉のピラフ (152) ラーム・ビ・サイニィ:ラム肉のコフタ、タヒーニソース (156) キッビィ:ブルグルと肉のコロッケ (159) キッビィ・ハムッド:トマトとザクロの酸っぱいソースのキッビィ (161) キッビィ・ラバン:ミントヨーグルトソースのキッビィ (162) キッビィ・サイニィ:キッビィのタルト (167) メフシー・エル・ジャザール:パースニップの肉詰め、トマトソース (168) ショルバット・アメィ:ラムシャンクと大麦のトマトスープ (171) ウズィ:肉と米を詰めたフィロ・ペイストリー (172) ケバブ・カラズ:ラムケバブ、チェリーソース (174) ラムと野菜のケバブ、ケブズィ・ハムラと 鶏と魚の料理 (179) 海に面したテーブル (181) ジャンバリ・マッラ:海老のにんにく、コリアンダー、カイエンペッパー炒め (182) タジェン・サマック:魚のロースト、スマックとタヒーニのソース (187) アガバニ・テーブルクロス (188) サヤディイー:スパイシーな魚のピラフ、飴色玉ねぎと (191) チキン・ケバブ:チキン・コフタ・ケバブ (194) シシ・タウォーク:チキン・シシ・ケバブ (196) 赤いブルグル・ビ・ジャラ:ローストチキンと「ダーティ」ブルグル (198) 夏サラダ:スイカ、ハロウミチーズ、ミントのサラダ (201) サムキィ・ハラ:魚のグリル、ナッツのスパイシーソース (202) ムサッハン・ラップ:チキン、玉ねぎ、スマックを巻いた薄焼きパン デザートと飲みもの (207) ラマダンの食卓 (210) カマル・アル・ディーン:アプリコットとオレンジブロッサムのジュース、松の実と (213) ムバタン:ライスプディング、アプリコットシロップ (214) アシタ:シリアスタイルのリコッタチーズ (216) 渦巻きシャビヤート:アシタとラズベリーを詰めたフィロの渦巻き (222) くるみのバクラワ (225) アサフィリ:アシタとピスタチオを詰めたパンケーキ (226) スゥース:甘酸っぱい甘草の飲みもの (228) ジャラーブ:シロップとナッツとレーズンの飲みもの (231) カルカディ:スパークリング・ハイビスカス・ティー、レモンスライス入 (232) アイシ・エル・サラーヤ:キャラメルとパンの土台にアシタを乗せた「チーズケーキ」 (234) キャラウィヤア:キャラウェイのライスプディング、ナッツとすりおろしたココナッツを乗せて (237) カアク:ごまとアニスを纏ったクッキー (239) 忘れられたデーツのケーキ (240) カタイエフ:アシタとくるみを詰めたミニパンケーキ (242) 索引 (247) 謝辞 著者プロフィールアナス・アタッシ(アナス アタッシ)(著)シリア、ホムスに生まれ、幼少期にサウジアラビアに移住。毎夏両親とシリアに帰省し、集まってくる親戚たちとテーブルいっぱいの料理を囲んだ。シリア料理に深く傾倒し、母親から多くのレシピを聞き取ってまとめた本書は、初の著作となる。アムステルダム在住。 4,620円

【出版社公式】<新品>ことばが出ない? 遅い? 通じない?を解決する!インリアル・アプローチ事典著者/アーティスト名:日本INREAL研究会 河内清美 石井喜代香 大垣徳子 永安香 松尾育子発行:薫化舎出版会ISBN9784911030011A5変型判 248ページ

BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
・タイトル :ことばが出ない? 遅い? 通じない?を解決する!インリアル・アプローチ事典-0歳から使える最強のコミュニケーション指導法・著者/アーティスト名:日本INREAL研究会 河内清美 石井喜代香 大垣徳子 永安香 松尾育子・発行:薫化舎出版会 2025/07/15 インリアル・アプローチとは、ことばの遅れや自閉スペクトラム症、中・重度の知的能力障害のある子どもから高次脳機能障害のある成人まで、ことばが出ない・遅い・通じない人の学習とコミュニケーション能力を促進させる指導法です。かかわる側が対応を変え、楽しいコミュニケーション経験を積んでもらうことを通して意欲を持って“対人関係能力”“判断・行動できる力”を涵養することを重視します。入門編と理論・実践編に分かれているため保護者・保育士・幼稚園教諭から言語聴覚士など療育の専門家までOK。豊富なイラストと多くの事例で抜群のわかりやすさ!目次 はじめに この本の使い方 インリアル・アプローチ実践チャート インリアル・アプローチ用語集 入門編 インリアル・アプローチを始めよう  第1章 私にもできる! 事例から学ぼう  第2章 インリアルの基礎知識を知ろう  理論・実践編 インリアル・アプローチを極める  第1章 ことばの発達  第2章 コミュニケーションの発達段階と遊びのレベル  第3章 インリアルの理論的背景  第4章 大人のかかわり  第5章 トランスクリプト作成  第6章 評価と分析—評価からアプローチを考えるー  第7章 実践事例 コラム  ・ブルーナーの「足場かけ」理論  ・やりとりの共有を図る「フォーマット」の仕組みと大人の役割  ・グライスの「会話の公理」  ・心の理論の弱さ〜自閉スペクトラム症児の特性と会話の問題〜  ・言語獲得を促す「共同注意」  ・2つの伝達機能の違い〜自閉スペクトラム症児に乏しい原叙述〜  ・遊びや会話、語りの土台となるスクリプトとは  ・言語学「語用論」について  ・言語の伝達機能  ・「マザリーズ(育児語)」の効果  ・「行く」?「来る」?幼児や自閉スペクトラム症児には難しいことば 日本におけるインリアル・アプローチの歴史と今後 参考文献 付録 目次目次 はじめに この本の使い方 インリアル・アプローチ実践チャート インリアル・アプローチ用語集 入門編 インリアル・アプローチを始めよう  第1章 私にもできる! 事例から学ぼう  第2章 インリアルの基礎知識を知ろう  理論・実践編 インリアル・アプローチを極める  第1章 ことばの発達  第2章 コミュニケーションの発達段階と遊びのレベル  第3章 インリアルの理論的背景  第4章 大人のかかわり  第5章 トランスクリプト作成  第6章 評価と分析—評価からアプローチを考えるー  第7章 実践事例 コラム  ・ブルーナーの「足場かけ」理論  ・やりとりの共有を図る「フォーマット」の仕組みと大人の役割  ・グライスの「会話の公理」  ・心の理論の弱さ〜自閉スペクトラム症児の特性と会話の問題〜  ・言語獲得を促す「共同注意」  ・2つの伝達機能の違い〜自閉スペクトラム症児に乏しい原叙述〜  ・遊びや会話、語りの土台となるスクリプトとは  ・言語学「語用論」について  ・言語の伝達機能  ・「マザリーズ(育児語)」の効果  ・「行く」?「来る」?幼児や自閉スペクトラム症児には難しいことば 日本におけるインリアル・アプローチの歴史と今後 参考文献 付録 著者プロフィール日本INREAL研究会 河内清美 石井喜代香 大垣徳子 永安香 松尾育子(ニホンインリアルケンキュウカイ カワチキヨミ イシイキヨカ オオガキノリコ ナガヤスカオリ マツオイクコ)(著)河内清美(かわち きよみ) 日本INREAL研究会会長・編集スタッフ 言語聴覚士 日本LD学会特別支援教育士 インリアル・スペシャリスト   1958年 岡山県生まれ 大阪大学大学院人間科学研究科人間科学専攻修士課程修了。 聴覚支援学校に43年間勤めた後、非常勤講師として勤務継続中。大学で非常勤講師として特別支援教育(聴覚障害)について講義すると共に特別支援教育の巡回指導を行っている。 1981年米国コロラド大学でのインリアル・セミナーに参加し、1985年の日本INREAL研究会創立時からスタッフとして実践と研究活動をし、スーパーバイザーになる。2017年から日本INREAL研究会会長として実践研究と普及活動を行っている。著書に『インリアル・アプローチ』(分担執筆 日本文化科学社)『実践インリアル・アプローチ・事例集』(共著 日本文化科学社)。 石井 喜代香(いしい きよか) 日本インリアル研究会スタッフ・編集委員 言語聴覚士 特別支援教育士スーパーバイザー 公認心理師… 2,530円

【出版社公式】<新品>からだの病いとこころの痛み-苦しみをめぐる精神分析的アプローチ著者/アーティスト名:村井 雅美発行:木立の文庫ISBN9784909862068A5判 248ページ

BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
・タイトル :からだの病いとこころの痛み-苦しみをめぐる精神分析的アプローチ・著者/アーティスト名:村井 雅美・発行:木立の文庫 2019/11/01 私たちは人と出会うなか、いつしか“こころが通っている”感覚に包まれていることがあります。「いつも微かに」あるいは「この瞬間とてつもなく」…… それは、相手に同調できて寄り添えたからでしょうか? 自分を思いやって手を差し伸べてくれたからでしょうか? じつは“こころが通った”という感覚は、そうした応報のなかにではなく、「自分のなかに相手のこころが贈り物のように宿って、その包みの紐をそっと解いて、相手を暖かく見つめ返す」、そんな響きあいの場面にこそあるのではないでしょうか。○ 本書では、こうした “内面の響きあい”を見つめて、人の《苦しみ》にアプローチします。それも、人間が避けてとおれない「病気に見舞われる」状況で「大切な他者」とのあいだに起きている“こころの動き”に、眼差を据えます。○ 病気という体の故障は医療で改善できても、もつれてしまった不幸は、人と人の出会いのなか“こころが通う”感覚でしか、暖かく受け留められることはないのかもしれません。 目次目  次刊行に宛てて(東中園 聡)まえがきintroduction 現代社会で見失われたもの三つの視点  関係とは? 相互性とは?CHAPTER 1  臨床の知その人らしく生きていくために三つの視点そして精神分析のまなざし生きていくために欠かせないものCHAPTER 2  病むということ病むこと 生きること子どものこころ 大人のこころつらいこと 再演の場内なる対話 ともにCHAPTER 3  病むことへの関わり周産期・乳幼児期の病い周産期・乳幼児医療とこころ新たな視点の導入四つの出会い  病むこととは? 生きることとは?CHAPTER 1  阻まれた「つながり」そして孤独名づけられなかった声心象の住み家CHAPTER 2  分断された「つながり」そして怯え絶たれてしまった声透明な壁で分かたれてCHAPTER 3  傷つきと「つながり」のほころび出てこない声母親のナルシシズムCHAPTER 4  病いと「つながり」の解体乱れてしまった声母親のまなざしに宿る病いconclusion 身体の傷とこころの臨床文  献雪-寄草?幸福の追求、あるいは不幸(松木邦裕) あとがき 著者プロフィール村井 雅美(ムライ マサミ)(著)村井雅美(むらい まさみ) 1993年、米国ニューハンプシャー大学大学院心理学部博士課程中途退学。 2018年、京都大学大学院教育学研究科博士後期課程(臨床実践指導学講座)単位取得退学。博士(教育学)。 臨床心理士。 日本精神分析学会認定心理療法士スーパーバイザー。 著書に『もの想うこころ??生きづらさと共感 四つの物語』〔木立の文庫, 2019年〕がある。 ほかに『対象の影??対象関係論の最前線』共訳〔館直彦監訳:岩崎学術出版社, 2009年〕、 『フロイト??視野の暗点』共訳〔後藤基規・弘田洋二監訳: 里文出版, 2007年〕、 『被虐待児の精神分析的心理療法』共訳〔平井正三・鵜飼奈津子・西村富士子監訳: 金剛出版, 2006年〕、 『精神分析という経験??事物のミステリー』共訳〔館直彦・横井公一監訳: 岩崎学術出版社, 2004年〕、 『パニック障害の心理的治療法??理論と実践』共著〔佐藤啓二・高橋徹編著: ブレーン出版, 1996年〕など。 3,960円

【出版社公式】<新品>大邱の敵産家屋-地域コミュニティと市民運動著者/アーティスト名:松井 理恵発行:共和国ISBN978490798686546判 248ページ

BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
・タイトル :大邱の敵産家屋-地域コミュニティと市民運動・著者/アーティスト名:松井 理恵・発行:共和国 2024/04/08 植民地期の遺産を逆手にとって。---韓国第3の拠点都市・大邱(テグ)。「たいきゅう」と呼称された日本の植民地時代、詩人の森崎和江が生まれたことで知られるこの都市の一隅では、いまも「敵産家屋」(日本式住宅)が、幾度かの修復を経て商店や町工場として保存され、活用されている。数々の現地でのフィールドワークを通して、コミュニティや市民運動の拠点としてこれらの「家屋」を利用しつづける人びとの肉声を拾いあげ、戦中〜戦後にいたる韓国現代史に位置づける試み。本体2700円+悪税 目次序章——なぜ「敵産家屋」なのか1、 三徳初等学校の教頭先生の官舎2、 抵抗と適応 3、 植民地支配に関する認識と今日の社会構造4、 地域コミュニティと敵産家屋 5、 本書の構成 第1章——なぜ北城路に敵産家屋が立ち並ぶのか1、 韓国の地方都市・大邱 2、 人口からみた大邱の日本人植民者 3、 日本人植民者と北城路の成り立ち 4、 植民地支配下の繁華街から工業地区へ 5、 郊外移転と空洞化 6、 北城路の町工場が果たす役割 7、 なぜ北城路に敵産家屋が立ち並ぶのか 第2章——敵産家屋で工具を売り、機械を作る1、 韓国の都市コミュニティ 2、 物資不足と品物の融通からの出発 3、 商品の製作過程と町工場の協働 4、 社会的に維持されるコモンズとしての北城路 5、 地域コミュニティが維持する敵産家屋 第3章——敵産家屋を都市の歴史に位置づける1、 敵産家屋と大邱の歴史 2、 「まちかど文化市民連帯」とその活動 3、 『擇里志』と『大邱新擇里志』 4、 大邱の来歴と開発の論理 5、 敵産家屋に住む人びとの語り 6、 敵産家屋を人びとの経験から捉え返す 7、 歴史から都市の現状を相対化する 第4章——敵産家屋が可視化する地域コミュニティの履歴1、 韓国の都市再生プロジェクトと敵産家屋 2、 北城路近代建築物リノベーションとよそ者の流入 3、 工業地区における歴史的建築物の保全 4、 歴史的に異なる時代が混在する新たな景観 5、 生活実践の履歴の可視化 終章——地域コミュニティに受け継がれる敵産家屋1、 北城路再開発の動きとリノベーションの限界 2、 アーバニズムの江南化 3、 ローカリティの商品化 4、 資本主義の歴史的展開と市民運動 5、 抵抗の拠点としての敵産家屋 補章——植民地朝鮮の大邱を読み継ぐ1、 森崎和江について 2、 韓国語版『慶州は母の呼び声』翻訳と出版について 3、 韓国の読者からの反響 4、 植民二世の生とインターセクショナリティ 5、 事後的な特権の発見 6、 出逢いそこねた物語を読む 7、 植民地朝鮮の大邱を読み継ぐ 註 参考文献あとがき 初出一覧 著者プロフィール松井 理恵(マツイ リエ)(著)1979年、愛媛県に生まれる。 筑波大学大学院人文社会科学研究科修了、博士(社会学)。専攻は、社会学。現在は、跡見学園女子大学観光コミュニティ学部コミュニティデザイン学科准教授。 共編著に、『〈日韓連帯〉の政治社会学:親密圏と公共圏からのアプローチ』(青土社、二〇二三)、編訳書に、ハーゲン・クー『特権と不安:グローバル資本主義と韓国の中間階層』(岩波書店、二〇二三)などがある。 2,970円

【出版社公式】<新品>とりとめもない話著者/アーティスト名:水谷八重子発行:ブックエンドISBN978490708328146判 248ページ

BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
・タイトル :とりとめもない話・著者/アーティスト名:水谷八重子・発行:ブックエンド 2015/09/08 水谷八重子は、1995年に16歳で女優・歌手デビューし、今年で60周年を迎える。日本を代表する演劇人として常に舞台に立ち続け、近年はミュージシャンとしても活動を復活させている。76歳の現在、衰えるどころかそのマルチな才能を活かして多彩な活動を展開し、多くの女性に希望を与え続けている。 今年、60周年を記念して、50年代のジャズをカバーしたCDアルバム「YOSHIE?SINGS ‘50S」をリリースするとともに、エッセイ集を記念刊行する。本書は、1997年から2002年にかけて『暮しの手帖』に書き下ろした連載を一冊にまとめたもの。母である初代水谷八重子への愛と葛藤、新派演劇への情熱、そして日常の何気ない一コマが、芝居のような軽快な文体と切り口で語られる。全29編のエッセイ中に、演劇人を中心に約90名の著名人が登場する。その人物紹介と水谷の60年の年譜(公演記録など)を収録。戦後日本の演劇資料としても貴重。 目次はじめに …………………………8 1章 私、女優になりたい 女優になりたい …………………………12 母と子 …………………………20 母と子 …………………………28 母と子 …………………………37 母と子 …………………………44 可愛い母 …………………………53 母と家族と友達会 …………………………61 2章 百年前のオッペケペ 自分を見つめて …………………………72 国籍だって気にしない…………………………80 新派の存在価値 …………………………89 痛くなくっちゃ覚えない ………………………… 98 たしかに継いだ母の血を …………………………107 思い出の風の盆 …………………………115 城端町の曳山祭 …………………………124 百年前のオッペケペ …………………………133 3章 こんな日もある、時もある 私と目 …………………………142 時代遅れのこの私 …………………………150 ヤマネコ・トマトの宅急便 …………………………158 こんな日もある、時もある …………………………167 私のオリンピック …………………………175 私のパソコン日記 …………………………185 お便りの今日この頃 …………………………194 猫、お前にはまった! …………………………202 拝啓、初代水谷八重子さま …………………………212 あとがき ………………………… 220 人物紹介 …………………………xiii 水谷八重子・年譜 …………………………i 著者プロフィール水谷八重子(ミズタニヤエコ)(著)母は新派の名女優初代水谷八重子。 1955(昭和30)年、歌舞伎座の新派公演にて初舞台。以来、水谷良重の名で舞台、映画、テレビなど幅広く出演し、歌手としても活躍。 1995年、二代目水谷八重子を襲名。新派の看板女優として、「滝の白糸」「日本橋」「婦系図」「鹿鳴館」など新派の古典でその魅力を発揮。初代八重子や花柳章太郎の芸を取り込みながらも自身の個性と才能を生かした舞台が多く、多くの観客に感動を与えている。朗読にも力を入れており、瀬戸内寂聴訳の「源氏物語」の朗読や、樋口一葉の「大つごもり」を毎年末に朗読劇として上演している。さらに「恋女房」「小五さま」などでは演出も手がけた。 主な受賞歴は、1978年「滝の白糸」「祇園の女」で菊田一夫演劇賞、1988年「佃の渡し」「京舞」で松尾芸能賞大賞、1992年「佃の渡し」で芸術選奨文部大臣賞、芸術祭賞、都民文化栄誉章など。2001年に紫綬褒章を受章。 エッセイストとしても知られ、日本エッセイストクラブ選ベストエッセイ集に2000年版から2003年版まで4年連続で選ばれた。 1,870円

【出版社公式】<新品>スリップの技法著者/アーティスト名:久禮, 亮太, 1975-発行:苦楽堂ISBN978490808707346判 248ページ

BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
・タイトル :スリップの技法・著者/アーティスト名:久禮, 亮太, 1975-・発行:苦楽堂 2017/10/31 書店という現場の可能性を再発見する書。お客様の無意識を読み解き、仮説を立て、仕入れ、店の売上を伸ばす。その起点となる「スリップの読み方」を113枚の実例を素に具体的に解説。《「スリップの技法」は、書店員が今よりも楽しく自信を持って仕事を続け、売れる品揃えを作るための実践的な方法です。売れた書籍のスリップを集めた束は、売れ冊数や売上金額といった抽象的な数字に化ける前の具体的な「売れたという事実」を、個別に、かつ大量に扱いながら考えるための優れた道具です。(「まえがき」より)》。「書店の棚づくりの発想法」を知りたい「本好き」読者も必読の書。 目次スリップの技法 目次まえがき第1章 入門……僕はどうやってスリップに出合ったか初体験帰りの電車内で読む「チンタラ仕事」を見直すきっかけ新人に教える仕組みはスリップとはそもそも何か役割は終わった?第2章 基礎……書店員24時「いつ、どこでスリップに触る」起きてから店に着くまで開店前「雑誌スリップ」の使い方「必備スリップ」の機能正午のレジでスリップを見る休憩時間にしていることなぜ店内を「回る」のか15分間の新刊講評遅番にしてもらうこと発注作業家に帰るまでの間に書店員の休日第3章 実戦……スリップ60セット113枚にメモを書くA 備忘のために発注して併売/寄せすぎ注意/冊数はあとで判断/何か買わずには帰れない/1冊補充では不充分/検索は2つの単語で/「盛りつける」陳列に既刊を使う/平積みに「格上げ」する前に/パパと子どものコーナーをつくる/紙の実用書だからできること/置かれた場所で咲かなくなっても/決めてかかるな/悔しい判断/棚から3回の20刷/コロコロを大人に売る/1冊で何度もおいしい/技法書の「階段」を作る/BL出身を掘る/男女両方に/どう売ればもっと伸びる?B 業務連絡あえて外野から口出し/児童書担当に促す/後輩に事例を示す/まだ追加してないの?/すぐ棚に挿さないで/日付あったほうがいいよ/動線、再考してみて/すぐに追加発注して/コミックスだからできること/文庫平積みのアイディア/似た文庫があったはず/これは仕掛けに向いてるよ/既刊を積んではどうか/うっかり積むと/強気で売り伸ばして/この世界を平台にC 連想の引き金「わからないが面白い本」の積み方/堅苦しくしないために/隣に何を?/別格/並んでいてもおかしくない/エロとラブをレジに/サビと小屋/大風呂敷/文庫売場の面白さ/「日本」の売り方/実験に向く平台/ヒット作から線を延ばす/勘違い/著者のしてきたことを知る/メイン平台の自由/いただきますD 読者像を描き出すミスターMBA/チョイスピのお客様/骨太リベラルさん/ロマンスお姉さま/外資系ヤング・リーダー/棚のお客様のために/ワーキングカップル/おばあちゃんに第4章 応用……POSとの連携POSは「なぜ」便利なのか書目ごとの売上数を調べる毎日の新刊を漏らさずチェックする他店のジャンル別売上一覧自店の売上金額やその内容を、時期ごとに比較する「昨対プラス10万円」の作り方スリップから得た仮説の検証スリップで気になったキーワードから既刊を掘り出す他に使ったほうがいい電子情報あとがき索引 著者プロフィール久禮, 亮太, 1975-(クレ, リョウタ)(著) 1,833円

【出版社公式】<新品>寛容は自らを守るために不寛容に対して不寛容になるべきか 渡辺一夫随筆集著者/アーティスト名:渡辺 一夫発行:三田産業ISBN9784991006623B6変型判 248ページ

BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
・タイトル :寛容は自らを守るために不寛容に対して不寛容になるべきか 渡辺一夫随筆集・著者/アーティスト名:渡辺 一夫・発行:三田産業 2019/11/18 「これが近代の結末なのであろうか? ただ動物のように強い人間のみが生き残ればよいのであろうか? 或はそうかもしれない。しかし、それでよいのか?」(本文より)徹底して不寛容を批判し続けた碩学の仏文学者、渡辺一夫。その繊細かつ強靭なヒューマニズムの精神が、不寛容の蔓延する現代に甦る。表題作を含め、精選した17篇の随筆を収録。目次:・非力について・思想の役目について・カトリシスムと僕・狂気について・不幸について・文法学者も戦争を呪詛し得ることについて・人間が機械になることは避けられないものであろうか?・自由について・寛容は自らを守るために不寛容に対して不寛容になるべきか・新卒業生の一人への手紙・立ちどころに太陽は消えるであろう・老醜談義・いわゆる教養は無力であるか?・文運隆盛時と大学文学部・平和の苦しさ・悲しく卑しい智慧・偽善の勧め 目次・非力について・思想の役目について・カトリシスムと僕・狂気について・不幸について・文法学者も戦争を呪詛し得ることについて・人間が機械になることは避けられないものであろうか?・自由について・寛容は自らを守るために不寛容に対して不寛容になるべきか・新卒業生の一人への手紙・立ちどころに太陽は消えるであろう・老醜談義・いわゆる教養は無力であるか?・文運隆盛時と大学文学部・平和の苦しさ・悲しく卑しい智慧・偽善の勧め 著者プロフィール渡辺 一夫(ワタナベ カズオ)(著) 2,200円

【出版社公式】<新品>アメリカ映画に明日はあるか著者/アーティスト名:大高宏雄発行:ハモニカブックスISBN978490734926446判 並製248ページ

BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
・タイトル :アメリカ映画に明日はあるか・著者/アーティスト名:大高宏雄・発行:ハモニカブックス 2023/02/17 映画館で洋画を観る日本の観客は確実に減っている。2000年以降、この国の映画興行に横たわる“洋画不振”という苦々しく悩ましい事情を現場から報告し、映画観客の変容ぶりを紹介する。キネマ旬報読者賞を受賞した長期連載「大高宏雄のファイト・シネクラブ」から“アメリカ映画”に言及した回を厳選。洋画を観る日本の観客に何が起こってきたのか、を考える。2000年〜2022年、洋画興行収入ランキングを併載。 目次去りゆくハリウッド映画と日米の文化断層 トム・クルーズ万歳!? ハリウッドにおけるテロルの回路 アメリカ映画は変わるのか イーストウッドの衝撃、わが日本へ 米映画の停滞ぶりを見る どこへ行くのか、スピルバーグ 米国映画の崩壊が始まったのか アカデミー賞が地味なのは どうなるのか、3D映画元年 洋画はいったいどこへ行くのか 映画をまっとうに観るつまらなさ ハリウッドよ、いい加減にしろ  スコセッシ、奇跡の道程を往く 「アナと雪」現象の実相とは 米映画に何が起っているのか  洋画観る人、オタクの時代なのか  「フェンス」、この差別の凄まじさよ 「オーシャンズ8」とジェンダー ネトフリ作品、どう観るか    映画と配信、次なる段階    観る状況の違いと映画館鑑賞  「トップガン マーヴェリック」の高揚感   「アバター」続編が大番狂わせ   著者プロフィール大高宏雄(オオタカヒロオ)(著)映画ジャーナリスト/文化通信特別編集委員。キネマ旬報「大高宏雄のファイト・シネクラブ」、毎日新聞に「チャートの裏側」などを連載。毎年、独立系作品を中心とした映画賞「日本映画プロフェッショナル大賞(日プロ大賞)」を主宰する。映画興行の動向について見解を求められるご意見番として、日本では無二の存在。 1,980円

【出版社公式】<新品>悪口論-脅しと嘲笑に対抗する技術著者/アーティスト名:小峰 ひずみ発行:百万年書房ISBN978491005349346判 248ページ

BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
・タイトル :悪口論-脅しと嘲笑に対抗する技術・著者/アーティスト名:小峰 ひずみ・発行:百万年書房 2024/08/22 私たちは社会を賢くしなければならないのであって、あなたが賢くなる必要はない。『平成転向論 SEALDs 鷲田清一 谷川雁』著者が、哲学対話をきっかけに考えた「悪口」という戦術。 目次第一章 感情論 男根主義  感情  連帯  力  問題 第二章 悪口論  職場で  政治運動で  悪口  狂信者  レーニン 第三章 (生き)恥論  恥  罵倒  仲間  死  裏切り 第四章 言行論  シェアハウス  シニシズム  技術  臨床哲学 第五章 何をいかに受け継ぐべきか 対話  嘲笑  社会  物語  誰でも、いつでも、どこでも  ブーメラン 悪口論−−脅しと嘲笑に対抗する技術 注釈 著者プロフィール小峰 ひずみ(コミネ ヒズミ)(著)大阪府生。大阪大学文学部卒。 第65回群像新人評論賞で「平成転向論 鷲田清一をめぐって」が優秀作に選出される。著書に『平成転向論 SEALDs 鷲田清一 谷川雁』(講談社)。論考に「大阪(弁)の反逆 お笑いとポピュリズム」(『群像』2023年3月号)、「人民武装論 RHYMESTERを中心に」(『ことばと vol.6』)、「平成世代が描く左翼像」(『中央公論』2022年10月号)、「議会戦術論——安倍晋三の答弁を論ず」(『群像』2024年7月号)、座談会に「戦術談義 運動の技術/現場の工夫」(『情況』2024年春号)。 2,640円

【出版社公式】<新品>将棋DVD 攻めて強くなる戸辺流中飛車著者/アーティスト名:戸辺 誠発行:ユウブックスISBN9784908937002A5判 248ページ

BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
・タイトル :将棋DVD 攻めて強くなる戸辺流中飛車・著者/アーティスト名:戸辺 誠・発行:ユウブックス 2017/07/07 将棋ファン待望のDVD付き戦法書が遂に登場。攻めの棋風と明快な解説で人気の戸辺誠七段がDVD映像と次の1手形式の問題集で中飛車の指し方を徹底解説。動画で予習してから本の問題を解くので、初級者、級位者、観る将の方にも分かりやすく、楽しんで強くなることができます。【DVDコンテンツ】1章 先手中飛車 5筋位取り(約49分) ・対棒銀 ・対△7三銀型 ・対△6三銀型2章 先手中飛車 角交換型(約24分) ・駒組み編 ・仕掛け編3章 後手ゴキゲン中飛車(約60分) ・対△8六歩急戦 ・対超速▲3七銀 ・対丸山ワクチン4章 相振り飛車(約53分) ・対四間飛車 ・対三間飛車 ・相中飛車(1) ・相中飛車(2)トークコーナー、その他特典映像(約23分)DVD聞き手/藤田綾 女流二段優しい語り口が人気の女流棋士で、将棋番組の出演多数。2016年よりテレビ棋戦の司会を務める。【書籍 次の1手形式問題】※3手進める問題もあります1章 先手中飛車 5筋位取り…49問2章 先手中飛車 角交換型…31問3章 後手ゴキゲン中飛車…77問4章 相振り飛車…73問書籍は問題を解きながら読み進める形式です。図面から次の図面へと移る際も一度に手数が進みすぎないようにしてあるので、はじめて戦法書を読む方でも無理なく読める作りになっています。また、タイトルにもあるように“攻める手”を多く扱っているため、気持ちよく問題を解いていくことができます。DVDで学んだことを本の問題を解くことで定着させ、分からないところはDVDでまた復習。繰り返し観て、解くことでしっかりと戸辺攻めをマスターし、パンチ力十分の中飛車を身につけよう!【この本とDVDが向いている方】・級位者〜二段くらい ・初級者 ・観る将の方・初めての戦法書 ・振り飛車党 ・初めての振り飛車 目次第1章 先手中飛車 5筋位取り第2章 先手中飛車 角交換型第3章 後手ゴキゲン中飛車第4章 相振り飛車※付属DVDも上記4章構成(DVDは戸辺誠七段と藤田綾女流二段による解説動画で、収録時間は210分以上) 著者プロフィール戸辺 誠(トベ マコト)(著)1986年生まれ、神奈川県出身。 1998年、6級で加瀬純一七段門。 2006年四段、2016年七段。 2009年将棋大賞新人賞。 中飛車や石田流三間飛車を主力戦法とする振り飛車党で、 「戸辺攻め」と呼ばれる攻め重視のスタイルが最大の持ち味。 2009年より戸辺誠将棋教室を開くなど指導でも定評があり、 解説の分かりやすさから将棋番組への出演も多い。 2,035円

【出版社公式】<新品>悼むひと-元兵士と家族をめぐるオーラル・ヒストリー著者/アーティスト名:遠藤 美幸発行:生きのびるブックスISBN978491079015246判 248ページ

BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
・タイトル :悼むひと-元兵士と家族をめぐるオーラル・ヒストリー・著者/アーティスト名:遠藤 美幸・発行:生きのびるブックス 2023/11/24 戦場体験者の証言が浮かび上らせるのは、歴史的事実だけでない。話せないこともあれば、伝えたくても伝わらない真実もある。戦没した仲間への哀惜。「勇ましい」戦後右派への不信…。ビルマ戦研究者であり、戦友会、慰霊祭の世話係でもある著者が、20年以上にわたる聞き取りをとおしてつづった、 “痛み”と“悼み”の記録。 「生き延びた元兵士らの言葉とともに戦没兵士の言葉も若者にこそ届けたい。(略)戦争の傷跡はあちこちに残っていて、いまだ癒えていない。私たちは『終わらない戦争』の中に生きている」(本文) 目次まえがき ◆第1章 九八歳の「慶應ボーイ」  「知らせたい人リスト」  十人十色の戦争体験  徴兵猶予停止と学徒出陣 軍に嫌われた!? 福澤諭吉と経済学部 「出陣学徒壮行会」をサボって何処へ  「出陣学徒壮行の地」の碑の建立  「戦争はいけません」  ◆第2章 初年兵の「ルサンチマン」  「ジャワは天国、ビルマは地獄、生きて帰れぬニューギニア」  拉孟戦とはなにか?  「安はやすやす祭り上げ、龍と勇がしのぎを削る」  初年兵の「ルサンチマン」 ◆第3章 永代神楽祭と「謎の研究者」  戦友会の代表世話人に  永代神楽祭とは? 引き継ぎ業務  遺族同士を繋げる「ボンドガール」  戦場体験を聴くということ  ◆第4章 戦場と母ちゃん  老兵からの電話  手渡されたノートの切れ端  母ちゃんのバカ  千人針  初年兵教育  母ちゃんを思う気持ち  晩年の老兵たちの言葉  最期の言葉は「お母さん」 ◆第5章 一〇一歳の遺言  一九四一年一二月八日「開戦」 コタバル敵前上陸 シンガポール攻略  死んだ人にも格差  インパール作戦からの敗退 ◆第6章 ビルマ戦の記憶の継承——元日本兵の慰霊を続ける村 「戦友愛」と遺骨収集 ウエモンが見た戦場のリアル  慰霊に人生を捧げた中隊長  ウェトレット村での戦闘  元日本兵の慰霊を続ける村  ミャンマー贔屓 ビルマは「親日的」なのか  ミャンマー国軍と日本  ◆第7章 音楽は軍需品なり——朝ドラ「エール」とビルマ戦線 古関裕而のもう一つの顔 南方「皇軍慰問団」と拉孟 「ビルマ派遣軍の歌」  音楽家の戦争加担  「音楽は軍需品なり」  ◆第8章 いま、戦争が起きたらどうしますか?  元陸軍中尉の問いかけ  最後に愛が勝つ  「勇ましい」戦争非体験者たち 不戦を訴える元兵士たち  ◆第9章 戦没者慰霊祭に響き合う「ポリフォニー」 遺族間の「温度差」  戦死した「貴方」の無念を伝えます  ◆第10章 やすくにの夏  御明大作戦 一〇〇灯の御明  靖国参拝に訪れる「ふつうの人たち」 みんなで参拝すれば怖くない  美化された「英霊」  元特攻兵からの手紙  特攻と桜│裏の真実  戦没者を悼む場所    ◆第11章 戦友会「女子会」——元兵士と娘たち 元特攻兵の娘  戦友会に参加する娘たち  父の遺志を継ぐ娘  「父に近づかないでください」 戦史研究に熱心な息子たち  亡父と「和解」した娘  ◆第12章「戦場体験」を受け継ぐということ 戦争前夜  平和ボケ  客室乗務員からビルマ戦の研究者へ 慰霊登山と拉孟  ◆最終章——非当事者による「感情の歴史学」 手本はイギリス式オーラル・ヒストリー  生きた歴史に触れる 「主婦研究者」もけっこうツライ  歴史事実が歴史化されるとき  あとがき  著者プロフィール遠藤 美幸(エンドウ ミユキ)(著)1963年生まれ。イギリス近代史、ビルマ戦史研究者。神田外語大学・埼玉大学兼任講師(歴史学)。不戦兵士を語り継ぐ会(旧・不戦兵士・市民の会)共同代表、日吉台地下壕保存の会運営委員、日本ミャンマー友好協会理事。2002年から元兵士の戦場体験を聴き続けている。著書に『「戦場体験」を受け継ぐということ─ビルマルートの拉孟全滅戦の生存者を尋ね歩いて』(高文研)、『なぜ戦争体験を継承するのか─ポスト体験時代の歴史実践』(共著、みずき書林)がある。 2,530円

【出版社公式】<新品>POSSE vol.35著者/アーティスト名:POSSE編集部発行:堀之内出版ISBN9784906708963A5判 248ページ

BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
・タイトル :POSSE vol.35・著者/アーティスト名:POSSE編集部・発行:堀之内出版 2017/06/15 目次特集「働き方改革」 15分でわかる「働き方改革」 下からの「働き方改革」を始めよう「働き方改革」を私たちの手に取り戻すために 圷由美子×風間直樹×今野晴貴 長時間労働は本当に「改革」されるのか 本誌編集部 駅売店と女性の働き方 非正規差別をひとつひとつ乗り越える 須田光照 悪質な企業の取り締まりを困難にする監督業務の民間委託 労働基準監督官の専門性をめぐって 森巌 「ブラック産業医」問題とは何か? 本誌編集部 [ルポ] ヤマト運輸は「働き方改革」の夢を見るか? 経営「戦略」が葬り去った労働問題の実態 本誌編集部 日本社会の危機と政府諸改革の無策 木下武男 [インタビュー] 映画「ちょっと今から仕事やめてくる」 成島出 横田増生さん講演「一発、潜入したろかな」 ユニクロ潜入取材で見えてきた、ブラックバイトの光と影 横田増生 ITエンジニアの労働時間とキャリア 情報労連×POSSE アンケート調査要約 三家本里実 労基法は子役を守ってくれない? 芸能界と表面化するブラック労働 本誌編集部 反バッシングセンター活動開始 生を否定するバッシングの登場 市場の論理に服従する人々 渡辺寛人 アメリカファーストはレイバーファーストか〈前編〉トランプ以後の労働者たち 山崎憲 My POSSEノート page2 学習会と団体交渉 知られざる労働事件ファイル No.9 岐阜の繊維産業における外国人技能実習生の権利擁護と組織化の実践 北島あづさ×甄凱 [新連載]やりがいが悲惨に変わるとき No.1 教員 キーワードで読むゼロ年代の労働問題 No.2 新型うつ 意外な労働の世界 その二 鉄道業界 ブラックバイトでわかる業界の裏側 その二 ブラック企業のリアル vol.20 空港警備員 労働問題NEWS vol.9 若者の貧困のリアル 特別編 「中絶」を迫る生活保護行政 ともに挑む、ユニオン 団交file.16 若手社員に対する飲み会での50発殴打・暴行傷害事件〈中編〉 北出茂 文化と社会 第四回 「人びと」と「大衆」 星野真志 労働と思想 35 ハリー・ブレイヴァマン 三家本里実 POSSE最新ブックレビュー 編集長の部屋 INFORMATION 著者プロフィールPOSSE編集部()(著) 1,320円

【出版社公式】<新品>宗教の教科書 12週著者/アーティスト名:菅原 伸郎発行:トランスビューISBN9784901510295A5判 並製248ページ

BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
・タイトル :宗教の教科書 12週・著者/アーティスト名:菅原 伸郎・発行:トランスビュー 2005/01/05 朝日新聞に「こころの頁」を創ったもと学芸・宗教記者が、豊富な取材体験を生かし、いま宗教をどのように考えればよいのかを、具体的に分かりやすく説く。「入門する」「祈る」「迷う」「救われる」「気づく」「浄土と神の国」「殺すなかれ」「宗教理解の四段階」など、12 回の名講義。 目次第1週 入門する開講にあたって/さまざま勧誘/楽な道はない/布教のルール/見分け方/退会する第2週 祈る祈り以前/現世利益/宮本武蔵の場合/祈らない宗教もある/みだりに祈らない第3週 迷うユタに会う/ユタ論争/迷いの宗教/迷いはもうかる/決定論第4週 堕ちる大峰山で/恐怖・心配・不安/脅しは有効か/挫折と失敗/絶望の底から第5周 変るカフカを読む/人身受け難し/異次元の世界/ヒキガエルの場合/新鮮に見えてくる第6週 救われる「癒し系」の音楽/癒しと浄め/自分自身のまちがい/修行・生けにえ・寄付/すでに救われている/本願ぼこり第7週 気づく「疑う」から/覚の宗教/「不立文字」の世界/根源的覚醒/外に求めるな第8週 浄土と神の国宣長の仏教批判/浄土は西にあるか/死後か生前か/有形の「神の国」/感動の表現として/非神話化第9週 建てるブータンにて/玉城先生の仏像/方便をいうこと/建神主義/「人間が神を創った」/さまざまな表現第10週 むさぼるな菜食主義の論理/肉食の是非/限りある生/多神教優越論/貧瞋癡/中道の生き方第11週 殺すなかれ十戒と五戒/ボンヘッファーの選択/「聖戦」はあるか/法句経の教え/良くて殺さぬにはあらず/戒と律第12週 宗教理解の四段階第一段階「迷う」/第二段階「気づく」/第三段階「建てる」/第4段階「還る」/往生と還相/大死一番/付 章 宗教教育の可能性公立学校で宗教は教えられるか/五つの分野/「畏敬の念」への疑問 /施無畏/「心のノート」について/孤独のレッスン/教育基本法を読み直すあとがき 著者プロフィール菅原 伸郎(スガワラ ノブオ)(著)1941年、岩手県江刺市生まれ。早稲田大学第一政治経済学部政治学科卒。1965年、朝日新聞社入社。学芸部員、論説委員、大阪本社学芸部長を経て東京本社学芸部「こころ」編集長などを務め、2003年退社。現在、大阪経済大学・拓殖大学・立正大学講師。著者に『宗をどう教えるか』(朝日選書)『教育基本法「改正」批判』(共著、文理閣)『戦争と追悼‐靖国問題への提言』(編著、八朔社)など。 1,980円

【出版社公式】<新品>ホットケーキが焼けるまで-ヴァリエテ本六diary著者/アーティスト名:高橋 丁未子発行:静人舎ISBN978490929920846判 248ページ

BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
・タイトル :ホットケーキが焼けるまで-ヴァリエテ本六diary・著者/アーティスト名:橋 丁未子・発行:静人舎 2022/11/01 2006年5月、東大正門前に「ヴァリエテ本六 Gallery and books」はオープン。社会科学系の古書店「慶応書房」閉店後、若き女性建築家による改築を経て、本とアートの二枚看板でスタートし、2019年に閉じるまで、実に多くの人々が「本六」に集い愉しんだ。写真・絵画・彫刻・陶芸等々の企画展は年間10回におよび、美学やアート、環境問題の講演会からカルテットの演奏会、落語会、絵本の読み聞かせやヨガ教室まで、店主のアイデアは止まることなく、“夢見るギャラリストのびっくり箱”のような空間となった。難病のALSを発し動く自由を奪われたものの、考える自由までは失わない店主がまとめたブログと写真による10年余りの足跡。 目次[ホットケーキが焼けるまで] 2006〜2010  公園入り口まで歩く/生きてくだけでも大変な特別な夏/記憶と忘却…… 2011〜2014  支援物資を都庁に/小雨の夕刻、千駄木でディナー/お隣のおばちゃんのこと…… 2015〜2019  「無限古書店」(テレビドラマに出たょ)/「下り坂」のすごいたのしみ……[本6通信][本六の本棚の本日の一冊] 団子坂の図書館/本六にいらしてくださった赤瀬川さん…… ヴァリエテ本六 企画・展示目録 著者プロフィール橋 丁未子(タカハシ テミコ)(著)1951年生まれ。本郷に育ち、武蔵野美術大学短期大学部卒。 出版社編集部勤務を経て、エッセイスト。ギャラリスト。 著書に『羊のレストラン:村上春樹の食卓』(講談社α文庫)、『ハルキの国の人々』(CBSソニー出版)。編著に『HAPPY JACK 鼠の心─村上春樹の研究読本』(北宋社)。「武蔵野美術」「游魚」等の雑誌に書評・エッセイ・小説を掲載。 2,640円

【出版社公式】<新品>東欧ブラックメタルガイドブック-ポーランド・チェコ・スロヴァキア・ハンガリーの暗黒音楽著者/アーティスト名:岡田早由発行:パブリブISBN9784908468209A5判 248ページ

BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
・タイトル :東欧ブラックメタルガイドブック-ポーランド・チェコ・スロヴァキア・ハンガリーの暗黒音楽・著者/アーティスト名:岡田早由・発行:パブリブ 2017/12/10 反キリスト教・反共主義・白人至上主義・反近代文明ペイガンフォーク・NSBMアトモスフェリック・ポストブラックメタルは東欧が震源地ポーランドに住み着いてしまった女性Metal Mania Sayukiが丹念に紐解く■白血病から生還したネルガル率いる最も有名なポーランド出身のブラックBehemoth■修道士風の真っ黒なマントに身を包みカトリックから敵視されるカルトブラックBatushka■爆速ドラマーが在籍する同名ロシアバンドより遥かに先に結成されたペイガンArkona■来日も果たし、祖国ポーランドでは演劇にも携わる極寒型次世代ブラックFuria■国家社会主義者と目され、中世騎士の格好のペイガンフォークGraveland■反共バンドとの関わりから極右疑われるブラスト炸裂ブルータルブラックInfernal War■タトラ山脈でライブ拒絶、古ポーランド語熱唱アトモスフェリックW?druj?cy Wiatr■「バンド名がない」と主張し「??????」で押し通すアンティファ・ブラック■ティンパニ・ハチャトゥリアンを活用しヘンテコ奇天烈なMaster's Hammer■「森ブラック」自称し下水道に拘り続け、遠足中の保育園児とも戯れるTrollech■トロンボーン等の管楽器をいち早く取り入れていたアトモスフェリックSear Bliss■現MayhemのボーカルAttilaが1985年から活動していたTormentor●共産主義時代のメタル事情●反共主義、極右思想の音楽RAC●東欧ライブハウス●東欧マニアック観光●読み方がわからないバンド名●ポーランドの極右ブラックメタル・サークル…など充実したコラムも 目次■ 著者プロフィール岡田早由(オカダ サユキ)(著)平成生まれ。高校時代にKing Diamondに出会い、さらにエクストリームな音楽を求めるうちにブラックメタルを聴くようになる。2014年にポーランドにFuriaのライブを観に行ったのをきっかけに、以後、ポーランドを拠点に活動を始める。ディストロサイト『Dekalog11』を運営しており、東欧諸国のエクストリームバンドの音源やマーチの販売のみならず、バンドへのインタビューなども行っている。Dekalog11の由来は、ポーランドの著名な映画監督クシシュトフ・キエシロフスキの作品『Dekalog』から来ている。 2,420円

【出版社公式】<新品>政治活動入門著者/アーティスト名:外山 恒一発行:百万年書房ISBN978491005321946判 248ページ

BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
・タイトル :政治活動入門・著者/アーティスト名:外山 恒一・発行:百万年書房 2021/03/06 そうだ、世の中のせいにしよう。 目次1章 政治活動入門2章 学生運動入門3章 戦後史非入門4章 学生運動史入門5章 ファシズム入門付記 著者プロフィール外山 恒一(トヤマ コウイチ)(著)1970年生まれ。福岡を拠点とする革命家。80年代後半に「反管理教育」の活動家となるも、いわゆるポリコレの風潮に反発し、孤立無援の異端的極左活動家として90年代を過ごす。思想的にはマルクス主義、アナキズムを経て、03年に獄中でファシズム転向。07年の東京都知事選に出馬し、過激な政見放送で一躍注目を浴びる。近年は右でも左でもないただの過激派として独自の活動を続けるかたわら、後進の育成や革命運動史の研究にも力を入れている。著書に『良いテロリストのための教科書』『全共闘以後』など。 2,090円

【出版社公式】<新品>縄文の断片から見えてくる-修復家と人類学者が探る修復の迷宮著者/アーティスト名:古谷 嘉章発行:古小烏舎〔フルコガラスシャ〕ISBN978491003604546判 248ページ

BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
・タイトル :縄文の断片から見えてくる-修復家と人類学者が探る修復の迷宮・著者/アーティスト名:古谷 嘉章・発行:古小烏舎〔フルコガラスシャ〕 2023/08/18 ◇◆◇この書籍の小売店頭価格は、2000円+税です◇◆◇ はじめて語られる、縄文土器の修復の世界。 修復から考える縄文土器。 熟練の修復家が実際に触れて感じる縄文の技と心と「わからなさ」 一般にはほとんど知られていない縄文土器の修復の迷宮を探る。 土の中から破片が発掘され、修復され、私たちが縄文土器として目にするまでには、いくつもの実に厄介な、意外に身近な問題が存在する。欠損の意味、文様の繰り返し、修復の介入度合い、修復箇所の判別、完形復元すると見えなくなるもの、現代感覚で修復する危うさ……。そもそも「修復とは何のために何をすることなのか」という問題を抱える考古遺物・考古学の迷宮を、縄文土器の修復という営みから、また世界の修復事例から、人類学者と修復家が探求する。 目次序章 修復の世界への招待発掘現場の出土品から展覧会の展示品へ/出土したときの国宝土偶/出土品への修復という介入/考古遺物の修復と美術品の修復/修復における自由裁量の幅/出土品、修復家、監修者/結果を形にしなければならない修復という仕事/修復とはそもそも何なのか第一章 考古遺物の修復の現場から1 文化財の保存修復とは何か文化財修復の現場で触れて感じて考える/考古遺物の修復という仕事/文化財保存修復の理念—四つの原則/文化財修復技術者の規定/修理と修復、復元と復原/考古資料の素材の多様さと保存処理—金属資料を例に2 縄文土器の修復土器修復の基本方針とその工程/復元部分の取り扱い/縄文土器を見る現代人の眼/意図的な破壊による欠損/破片の行方/欠損部分の復元—文様は繰り返すとはかぎらない/縄文人は文様で遊ぶ?/文様の図と地3 考古遺物の複製そしてレプリカ見取りと型取り/現状記録資料としての複製/デジタル技術によるレプリカ作成/レプリカで構成する展示—複製とは何か、本物とは何か/本物かレプリカか—博物館の役割と視覚偏重/触れる複製の可能性/「クローン文化財」という新技術/「本物のレプリカ」/縄文人の心に触れる楽しみ—あえて不完全を残す?第二章 修復からみた縄文土器の「わからなさ」1 縄文とともに現代を生きる「わからなさ」の魅力2 修復における厄介な問題修復を行うのは誰か/共繕い/縄文土器修復の概要/修復する度にかたちが変わる/簡単ではない縄文土器の修復 /なぜ破片が「消える」のか3 「向こう合わせ」の造形縄文土器に触れて感じる「わからなさ」/写実性のない縄文時代/「向こう合わせ」による非写実性の生成/規範とは何か/縄文土器に見る規範/「現代人の発想」の危うさ/写すのではなく、この世にないものをつくる/触覚を優先する造形思考/素材の先導力/私たちにもできる「向こう合わせ」の造形4 現れてくるものを受け入れる「つくること」からかたちが生まれる/非写実性から現れてくるもの/「ないもの」が現れてくる/現れてくるものを待つ5 縄文土器修復の目指すところ修復に代わる推定模造/土器修復の理想像第三章 遺物の修復について人類学者が考える—断片・経年変化・複製・展示1 修復とは何のために何をすることなのか遺物の生涯の一コマとしての修復/本章で考察すること2 断片より完形を偏重することさまざまな断片化/断片と欠損には意味がある/完形に復することが修復の目的か—芸術品修復との比較3 経年変化とアンチエイジング実物も修復品も年をとる/修復における「可逆性」の問題4 実物をとりまく複数の複製複製とは何か/修復の役割、複製の役割 /さまざまな複製/マテリアルな複製、デジタルな複製5 保存だけでなく展示のために保存のための修復、展示のための修復/触れない本物、触れるレプリカ6 修復は単品では完結しない独立したオブジェの幻想/修復におけるモノのネットワークと未完の修復  著者プロフィール古谷 嘉章(フルヤ ヨシアキ)(著)1956年東京都生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。九州大学名誉教授・特任研究者。文化人類学(主たるフィールドはブラジル)。著書に、『異種混淆の近代と人類学—ラテンアメリカのコンタクトゾーンから』(人文書院、2001)、『憑依と語り—アフロアマゾニアン宗教の憑依文化』(九州大学出版会、2003)、『縄文ルネサンス—現代社会が発見する新しい縄文』(平凡社、2019)、『人類学的観察のすすめ—物質・モノ・世界』(古小烏舎、2020)、『「物質性」の人類学—世界は物質の流れの中にある』(同成社、2017、共編著)。 2,200円

【出版社公式】<新品>図書館にドン・キホーテがいた頃-1980〜90年代の図書館少数者運動著者/アーティスト名:東條 文規発行:ポット出版プラスISBN978486642014146判 248ページ

BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
・タイトル :図書館にドン・キホーテがいた頃-1980〜90年代の図書館少数者運動・著者/アーティスト名:東條 文規・発行:ポット出版プラス 2021/02/17 戦後初めて政治の世界が図書館界に積極的に接触し、資金援助を含む図書館事業基本法(仮称)という法律の制定まで目指した「事件」。文部省(当時)が大学図書館の合理化、近代化を図って大型コンピュータを軸に推し進めた学術情報システムとその後の成果・問題点。図書館とメディアの本『ず・ぼん』の創刊(1994年)に至るまでの経緯と舞台裏など。1980〜90年代半ばまでに起こった図書館界での運動の歴史を、出来るだけ当時の資料を引用する形で記録する。 目次はじめに第一章 図書館事業基本法問題〈一〉早急に議員立法で〈二〉議論の経過〈三〉「図書館事業の振興方策について(第一次案報告)」〈四〉昭和五六(一九八一)年度(第六七回)全国図書館大会埼玉〈五〉なぜいまの時点で? —国立大学図書館協議会の離脱〈六〉『図書館雑誌』での特集〈七〉その後の動向第二章 図書館事業基本法に反対する会と図書館労働者交流会〈一〉法案のどこに危惧し、反対するのか〈二〉反対運動の激化〈三〉『季刊としょかん批評』の発行〈四〉「要綱案」に至る過程と図書議員連盟〈五〉事実上、破綻したのだけれど〈六〉「図基法状況」批判に向けて〈七〉二〇年後の栗原証言〈八〉その後の「反対する会」の活動は?〈九〉図書館労働者交流会—反コンピュータ第三章 学術情報システムとはなにか〈一〉文部省主導の下で〈二〉淵源は戦前から〈三〉居丈高な田保橋彬講演〈四〉着々と進む学術情報システム〈五〉学術情報システムの成果第四章 大学図書館問題研究会の学情への取り組み〈一〉緊縮財政のなかで学情予算だけが〈二〉田保橋彬講演に対する「怒り」〈三〉学術情報システム論争〈四〉論争はさらに苛烈に〈五〉総花的な執行部提案の裏で〈六〉「国民のための学術情報システム」推進へ〈七〉反対派の主張—近代科学技術観の相違〈八〉非常勤職員解雇撤回闘争の支援問題第五章 学術情報システムを考える会の活動〈一〉会の発足—明確に学情に否を〈二〉図書館現場の混乱と臨職切捨て〈三〉五年間の活動のなかで〈四〉学情が既成事実化するなかで〈五〉「変貌する大学」全五冊の刊行第六章 図書館を考える会の活動〈一〉差別問題とワープロ論争〈二〉時論的課題から図書館史の見直しへ〈三〉富山問題と「ちびくろサンボ」問題〈四〉『原爆と差別』問題と日図協への抗議活動〈五〉「反対図書館」を!第七章 矢崎闘争と内藤闘争〈一〉図書館員の裁判闘争〈二〉「臨職」差別、女性差別のなかの矢崎闘争〈三〉「結論ありき」の司法判断〈四〉失職処分はけしからん—内藤闘争〈五〉復職要求闘争へ〈六〉復職闘争その後第八章 『ず・ぼん—図書館とメディアの本』発行へ〈一〉創刊の経緯〈二〉楽屋裏のはなし〈三〉とにかく二〇年、続けられた最終章 夢と道楽のはざまで—少し長めのあとがき〈一〉何人かのサンチョ・パンサ〈二〉和田洋一の場合〈三〉斎藤雷太郎の場合〈四〉夢と道楽のはざまで参考資料 著者プロフィール東條 文規(トウジョウ フミノリ)(著) 1948年大阪府生まれ。1971年3月同志社大学商学部卒業。  1975年3月同志社大学大学院経済学研究科修士課程修了。  1975年4月より2009年3月まで四国学院大学図書館勤務。  この間、日本図書館協会評議員、日本図書館研究会評議員、  私立大学図書館協会協会賞審査委員歴任。『ず・ぼん』元編集委員。  現香川県図書館学会会長。  著書に『図書館の近代—私論・図書館はこうして大きくなった』(ポット出版、1999年)、  『図書館の政治学』、(青弓社、2006年)、『図書館という軌跡』(ポット出版、2009年)。  共著に『日本の植民地図書館—アジアにおける日本近代図書館史』(社会評論社、2005年)等 2,200円

【出版社公式】<新品>フツーに方丈記著者/アーティスト名:大原 扁理発行:百万年書房ISBN978491005326446判 248ページ

BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
・タイトル :フツーに方丈記・著者/アーティスト名:大原 扁理・発行:百万年書房 2022/02/14 人生詰んだ!? そんな時、方丈記は役に立つ。 コロナ禍と親の介護で崩壊した、これまでのハッピー隠居ライフ。 実家に戻り、父親のおしめを替え、家族の食事を作りながら、いつもフツーに傍らにあったのは方丈記だった−−。 『年収90万円でハッピーライフ』『なるべく働きたくない人のためのお金の話』著者・大原扁理、最新作。 目次なぜ、いま方丈記なのか(まえがきにかえて)  あたらしい方丈記(大原扁理・監訳)  コロナ禍に方丈記を読みながら考えたこと 1 日々は無常のレッスン 2 私たちが社会に依存する時、社会も私たちに依存している 3 人間らしさとは何か 4 いいじゃないですか、大したことない人生だって  方丈記(総ルビ付き原文) 著者プロフィール大原 扁理(オオハラ ヘンリ)(著)1985年愛知県生まれ。25歳から東京で週休5日・年収90万円の隠居生活を始める。31歳で台湾に移住し、3年半隠居生活を実践するが、現在はコロナの影響で帰国。著書に『隠居生活10年目 不安は9割捨てました』(大和書房)『いま、台湾で隠居しています』(K&Bパブリッシャーズ)、『なるべく働きたくない人のためのお金の話』(百万年書房)などがある。 1,760円

【出版社公式】<新品>捏造の日本古代史-日本書紀の解析と古墳分布の実態から解く著者/アーティスト名:相原精次発行:えにし書房ISBN978490807335946判 248ページ

BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
・タイトル :捏造の日本古代史-日本書紀の解析と古墳分布の実態から解く・著者/アーティスト名:相原精次・発行:えにし書房 2017/04/03 大化改新と明治維新は双子の兄弟である——。新たな国の出発に際し、国史・国体を過剰に整えようとするあまり権力の都合によって捏造された形で流布し、常識となっている古代史の「前提」を疑い、解体する。日本書紀を虚心に読み込み、その成立過程の「層」構造を究明し、積年の古墳研究により明らかになりつつある多様性に富んだ古代史の真の姿に迫る。明治維新後から戦後70 年にまで及ぶ古代史のタブーに切り込む渾身の論考。いまこそ“古代史”を取り戻せ! 目次 はじめに 第1章  近代(戦前)が捏造した「古代史」 「大化改新」と「明治維新」の類似点1 「大化改新」と「明治維新」は双子の兄弟である2 国際社会への船出と「修史」        「修史」の意味 /古代における修史活動/近代における修史活動3 「国史・国体」と「神話」         「国体」/教育と「神話」/明治期の教育と歴史・「文部省と学制」        森?外の作品「かのやうに」/「国史」に消されたもの 「国史」形成?戦前の「古代史」 1 近代史の中での「戦争」と「古代史」年表で読む第二次世界大戦への道?「挙国一致」から「神風」まで      「明治」開国から日清・日露の戦争         夏目漱石の苦悩     大正から昭和へ       昭和元年から十年まで         東亜全域支配への夢     昭和十年から二十年へ         皇紀二千六百年/橿原神宮/平和の塔と「八紘一宇」2 戦争末期に使われた「総」「一億」「玉砕」の言葉         「総」について /「一億……」について /「玉砕」について3 ある歴史家の回顧  現行古代史の実相?戦後と古代史 1 「戦後」とは       戦前を引きずる古代史の「虚」/日本の古代史は「近代史」の問題      『日本書紀』の書名にある「日本」とは2 現行「古代史」への疑問・あれこれ      古代史の中の「倭」         古代史の「倭」の真実       中国古文献「倭」の推移    【五世紀以前の「倭」】         『漢書』地理志 /『後漢書』倭 /『三国志』魏書・倭人 /『宋書』倭国    『魏志倭人伝』での「倭は日本の国のこと」でいいのか         「東夷伝」の「韓」の記事    「東夷伝」の「倭人」の記事     「倭の五王」への疑念     「七支刀」における「倭」     七・八世紀の「倭」        『隋書』倭国 /『旧唐書』倭国・日本     「倭」から「日本」への移行      「大王」イコール「天皇」の嘘    「結論」が先行して進む新発見遺跡の検証         「大王=天皇」は正しいか    「大王」銘のある大刀・鉄剣         イ 江田船山古墳出土「銀象嵌鉄大刀」/ロ 稲荷山古墳出土「金錯銘鉄剣」         ハ 「王賜」銘の鉄剣    「大王」という用語の揺れ         イ 「大王」という用語の使われ方 /ロ 『万葉集』における「おほきみ」    「日本」国号の成立      持統女帝と神話         女帝と「天皇・神」概念           イ 天皇を「神」とする『続日本紀』の記事 /ロ 「天皇」を「神」とする『万葉集』の表現   第2章 『日本書紀』解体 利用された『日本書紀』 1 『日本書紀』像「常識」の虚      『日本書紀』の記事との対話         まつろわぬ者/『日本書紀』と朝鮮半島 /現実には少ない中国に関わる記事        『日本書紀』の史料性   『日本書紀』の実相 1 『日本書紀』の「層」構造         「層構造」とは何か(『日本書紀』構成図について)          各「層」の特徴         ?神話の層[神代・上・下]/ ?A層[百歳を超える天皇紀のグループ]         ?B層[欠史八代・和風諡号に「日本」文字のつく天皇紀のグループ]         ?C層[葛城氏の興亡で終止する天皇紀のグループ]/ ?D層・E層・F層について2 加えてみるべき「暦」と「文体」二つの視点         視点1『日本書紀』に使われた暦のこと/視点2 『日本書紀』の漢文文体の特徴         『日本書紀』を正しく読むことは「悪」か/小川清彦氏の歎き3 「層」構造・文体・暦、これらを総合して見えてくる『日本書紀』の姿 4 『日本書紀』成立までの道筋  第3章 「古墳」が語る古代史の真実  「古墳」理解の「虚」 1 日本古代史と「古墳の実態」との乖離         日本古代史の根底にある「しこり」/古墳が「真実の古代史」を語り出す2 現在も日本史から除外されている「古墳」         北部日本と東国の古墳/対馬海流は「越」から「会津」へ          「会津・喜多方」から米沢へ    3 「越」地方と「北関東」との交流         四隅突出型墳丘墓の流れ/積石塚と千曲川/八丁鎧塚古墳4 黒潮に乗った太平洋沿岸の古墳         装飾古墳の流れ/人物埴輪と黒潮 /千葉県成田地区の埴輪  5 鹿嶋地区の古墳群         茨城県最大の古墳集中地・潮来の周辺6 常陸霞ヶ浦周辺の古墳         霞ヶ浦の北端・石岡市の古墳 /霞ヶ浦西浦 東岸・西岸の古墳         東岸・行方市の古墳〈三昧塚古墳〉/東岸・行方市の古墳〈勅使塚古墳〉        東岸・行方市の古墳〈大日塚古墳〉/西岸・かすみがうら市の古墳〈富士見塚古墳〉7 相模湾沿岸の初期古墳         三浦半島及び鎌倉の古墳文化/半島付け根の前方後円墳          鎌倉の古墳/由比ヶ浜新発見の古墳 8 沼津の初期古墳「高尾山古墳」は何を語るか         すぐ脇まで迫っている道路建設 存続か消滅か /太平洋に面した最古級の古墳  9 まだある静岡県の古い古墳         天竜川河口の最古級の古墳/天竜川上流飯田地区の古墳     特異な人物埴輪と東国         この「はにわ」のモデルは西洋人? /この帽子は「オズの魔法使い」?  1 関東の埴輪と「王冠」?埴輪の「金冠」「王冠」は何を意味しているのか 2 古墳時代を見直そう      明治が隠した古墳文化 1 近代の「日本古墳研究」はW・ゴーランドに始まった         示唆に富むゴーランドの古墳論/ゴーランドの業績2 ゴーランドの業績を生かせなかった日本         ゴーランドは日本歴史学の問題点に気づいていた   日本古墳学の現状         「天皇陵を発掘せよ」の欺瞞性 終 章 「古代史の虚」が国を滅ぼす  戦後七十年に残った「近代の影」 1 「戦前」という「七十年」         戦争への道 2  戦後の七十年         戦後七十年の忘れ物とその中身/「神話」は削られたが /出ては消される3 無理が通れば道理引っ込む 4 「戦後」総決算はこれから    著者プロフィール相原精次(アイハラ セイジ)(著)1942 年生まれ。主要著書に『文覚上人一代記』(青蛙房)/『かながわの滝』(神奈川新聞社)、以下彩流社『みちのく伝承』/『文覚上人の軌跡』/『かながわの酒』/『鎌倉史の謎』/『神奈川の古墳散歩』/『天平の母 天平の子』/『増補改訂版 関東古墳散歩 』/『東北古墳探訪』『平城京への道 天平文化をつくった人々』/『古墳が語る古代史の「虚」 呪縛された歴史学』『千曲川古墳散歩 古墳文化の伝播をたどる』 がある。 2,200円

【出版社公式】<新品>MOMENTS / JUN MIYAKE 三宅純と48人の証言者たち-三宅純と48人の証言者たち著者/アーティスト名:COLAXO発行:コラクソーISBN9784910808017A4変型判 248ページ

BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
・タイトル :MOMENTS / JUN MIYAKE 三宅純と48人の証言者たち-三宅純と48人の証言者たち・著者/アーティスト名:COLAXO・発行:コラクソー 2022/02/21 これは本当に、たったひとりの日本人音楽家が歩んだ軌跡なのだろうか?稀代の音楽家、三宅純。日野皓正に見出されジャズマンとしてスタートし、作曲家としてCM音楽の帝王と呼ばれ、異種交配のスタイルを確立して欧州の音楽批評家大賞を連続受賞し、仏パリの老舗百貨店『ギャラリー・ラファイエット』のイメージキャラクターに起用され、コンテンポラリー・ダンスの世界に革命を起こした故ピナ・バウシュに愛され、リオ五輪で『君が代』を編曲し、世界各国のサウンドトラックを手がける。TBS『情熱大陸』で明かされた彼の素顔をさらに深部まで掘り下げるべく、本人のロングインタビューを軸に、7カ国48名から得た三宅純に関する証言の数々。____________________________________世界中の超一流クリエイターたちが“三宅純”を証言する。ドイツが誇る映画界の巨匠ヴィム・ヴェンダース。長年に渡りシャネルと協働してきた稀代のイメージ・メーカー、ジャン=ポール・グード。三宅の才能を見出したトランペットの師である日野皓正。世界に名を轟かす『AKIRA』を生んだ漫画家、大友克洋など国内外の豪華絢爛な証言者たち。ヴィム・ヴェンダース、ジャン=ポール・グード、ハル・ウィルナー、リサ・パピノー、ヨセフ・シダー、レジス・ロワンサル、ナザレット・パナデロ、アンドレアス・アイゼンシュナイダー、ヨハン・クナイス、ヴァンサン・セガール、フィリップ・アヴリル、ヤン・スティーヴ、ペトラ・ゲルマン、スブリーム、日野皓正、大友克洋、菊池武夫、白井晃、蜷川実花、椎名林檎、青葉市子、寺門孝之、杉山恒太郎、おおたか静流、かの香織、花代、勝沼恭子、村川ジミー聡、渡辺等、伊丹雅博、タブゾンビ+社長(SOIL & “PIMP” SESSIONS)、石川和男、渡辺秀文、松浦俊夫、青野賢一、上田久美子、ZAK、オノセイゲン、立川直樹、渡辺享、松山晋也、高橋健太郎、中西大輔、原雅明、芳賀孝信、宮崎恵子、三浦信(順不同)____________________________________「ジョン・コルトレーンが発した1音に、永遠を感じることがある。一瞬を永遠に変える魔術、それこそが僕の焦がれているものだ」(三宅純)全キャリア、全作品を網羅したディスコグラフィーはもちろん、18歳の渡米に始まり彼が如何に強い意志を携えて海を渡り続け、音楽から映画、舞台やファッションと越境を繰り返しては共鳴する才能と結びつき、その瞬間を魔術さながらに封じ込め、音の記憶として遺してきた軌跡を、計248Pオールカラーで掲載。取材期間3年余、そのすべての過程を記した一冊を日英バイリンガル仕様で発刊。三宅ファンのみならず、すべての音楽ファン、芸術ファン必読の内容。 目次 著者プロフィールCOLAXO(コラクソー)(著)三宅純 プロフィール ジャズをルーツに、異種交配の限りを尽くし、時代に欠落した音楽を作ることを目指して映画、CM、ダンス、舞台、ドキュメンタリーなど様々なジャンルの作品に楽曲を 提供してきた稀代の作曲家。ピナ・バウシュ、ヴィム・ヴェンダース、フィリップ・ドゥクフレ、オリヴァー・ストーンなど、世界の名だたるアーティストから賞賛を受け、主要な楽曲を提供した『ピナ/踊り続けるいのち』(ヴィム・ヴェンダース監督)では米アカデミー賞にノミネート、ヨーロッパ映画賞でベスト・ドキュメンタリー賞を受賞、オリジナル・アルバム『Stolen from strangers』『Lost Memory Theatre act-1』『Lost Memory Theatre act-2』が3 作連続でドイツの音楽批評家大賞を受賞するなど、パリを拠点に世界的に活躍、2016 年8 月のリオ・オリンピック閉会式「東京プレゼンテーション」における、「君が代」の前代未聞のアレンジは日本中を驚嘆させた。近年手がけたサウンドトラックには、『9 人の翻訳家 囚われたベストセラー』、『嘘はフィクサーのは… 4,400円

【出版社公式】<新品>詰手筋DVDブック著者/アーティスト名:浦野 真彦発行:マイブックサービスISBN978490893701946変型判 248ページ

BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
・タイトル :詰手筋DVDブック・著者/アーティスト名:浦野 真彦・発行:マイブックサービス 2018/07/24 詰みに役立つ「詰手筋(つめてすじ)」を徹底的に解説した1冊が登場!詰将棋の人気シリーズ「ハンドブック」の著者である浦野真彦八段が、1手詰、3手詰、5手詰を題材に詰みのコツを伝授。まず1章では、1手詰を使ってそれぞれの駒を使った詰み形(つみがたち)や、基本となる詰みのパターンを紹介。続く2章と3章では、3手詰と5手詰を使って「危険地帯に誘え」「逃げ道に捨てよ」といった詰手筋を詳しく解説。さらに4章では応用編として、覚えた詰手筋をさまざまな場面で役立てる方法についても紹介しています。また、本書はDVDによる動画解説もあるので幅広い棋力の方にわかりやすく、役立つ内容となっています。動画を観る、解説を読む、問題を解く。3つの方法で詰手筋を自分のものにし、実戦で玉をつかまえたり、詰将棋を解く楽しさを実感してください。【書籍の内容/計248ページ、問題総数193問】第1章 1手詰で覚える詰み形解説つきの例題…36問 練習問題…48問第2章 3手詰で覚える詰手筋解説つきの例題…14問 練習問題、復習問題…計60問第3章 5手詰で覚える詰手筋解説つきの例題…10問 練習問題…20問第4章 詰手筋はさまざまな場所で役立つ解説つきの例題…5問計193問の問題のうち、65問は図面を多めに使って詰み形や詰手筋を詳しく解説。残りの128問は練習問題で、ハンドブックシリーズのように2ページに4問ずつ問題と解答が続く構成となっています。【DVDの内容/計190分以上】第1章 1手詰で覚える詰み形(約72分)第2章 3手詰で覚える詰手筋(約50分)第3章 5手詰で覚える詰手筋(約36分)第4章 詰手筋はさまざまな場所で役立つ(約18分)トークコーナー(約15分)DVDは浦野真彦八段と山口恵梨子女流二段による詰み形、詰手筋の講座がメイン。大盤を使い、書籍で例題として扱った65問をさらにかみくだいて解説します。3手詰と5手詰については、解説前に問題にチャレンジする「シンキングタイム」も設けてあります。DVD聞き手/山口恵梨子 女流二段将棋番組だけでなく、バラエティ番組や情報番組への出演も多数。わかりやすい解説を引き出してくれる聞き手として人気の女流棋士。【この本とDVDが向いている方】・初心者〜初段くらいの方 ・詰みのコツが知りたい方 ・終盤力をアップさせたい方・詰将棋を解きたい方 ・逆転勝ちしたい方 ・将棋の動画が好きな方 目次第1章 1手詰で覚える詰み形第2章 3手詰で覚える詰手筋第3章 5手詰で覚える詰手筋第4章 詰手筋はさまざまな場所で役立つ※付属DVDも上記4章構成(DVDは浦野真彦八段と山口恵梨子女流二段による解説動画で、収録時間は190分以上。書籍で扱う193問のうち、約3分の1の問題を解説) 著者プロフィール浦野 真彦(ウラノ マサヒコ)(著)1964年3月14日大阪府生まれ。 1977年6級で(故)中井捨吉八段門。 1983年四段、2012年八段。 1989年、第1回IBM杯戦優勝。 2015年、通算500勝。 1983年、詰将棋看寿賞(短編賞)受賞。 「1手詰ハンドブック」(日本将棋連盟)、「新版3手詰ハンドブック」(浅川書房)、 「新版5手詰ハンドブック」(浅川書房)など詰将棋の著作多数。 上記ハンドブックシリーズの累計部数は22万部を超える(2018年6月時点)。 2,035円

【出版社公式】<新品>猫と鼠著者/アーティスト名:ギュンター・グラス発行:あいんしゅりっとISBN9784911290057B6変型判 248ページ

BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
・タイトル :猫と鼠・著者/アーティスト名:ギュンター・グラス・発行:あいんしゅりっと 2025/05/01 第二次世界大戦の暗い影を落とす、バルト海に面した港町で暮らす少年たちの生き生きとしつつも、ちょっといびつな日常の物語。主人公と友人のマールケたちは沈没したポーランドの掃海艇に潜り、いろいろなものを引き上げてくる日々を送っていたが、やがて軍隊に加わり、戦争に関わっていくことに。戦後の世界文学の最も偉大な作家の一人で、1999年ノーベル文学賞を受賞したギュンター・グラスの、初期を代表する「ダンツィヒ三部作」2作目の短編小説を刊行。「ダンツィヒ三部作」はグラスの故郷ダンツィヒを舞台にした、自伝的要素が強い3作品のことで、有名な『ブリキの太鼓』は1作目にあたる。本書は1977年集英社発行を底本に復刊し、書き下ろしの解説を追録。 目次 著者プロフィールギュンター・グラス(グラス ギュンター)(著)第二次世界大戦後のドイツを代表する文学者。1999年にノーベル文学賞受賞。代表作に『ブリキの太鼓』『女ねずみ』『はてしなき荒野』などの小説のほか、戯曲や彫刻、版画なども多数。 1927年、バルト海沿いの港町ダンツィヒ(現ポーランド領グダニスク)で生まれ、子供時代を過ごす。1944年に召集され、武装親衛隊員となる(2006年発表の自叙伝『玉ねぎの皮をむきながら』で明らかにした)。終戦を米軍の捕虜としてむかえ、1946年に釈放後は農園を手伝うなどした後に、墓石店で働きながら美術大学で彫刻等を学び、詩や戯曲を書き始める。1958年に『ブリキの太鼓』で47年グループ賞を受賞、翌年に出版され、高い評価を受ける。『猫と鼠』『犬の年』は『ブリキの太鼓』とあわせて「ダンツィヒ三部作」と呼ばれる。政治にも関わり続け、ドイツ社会民主党の党員として選挙運動を積極的に行ない、『自明のことについて』などの評論集を発表する。他に『鈴蛙の呼び声』『私の一世紀』『蟹の横歩き』など。2015年4月13日死去。 2,640円

【出版社公式】<新品>アートの力-美的実在論著者/アーティスト名:マルクス・ガブリエル発行:堀之内出版ISBN978490923779846変型判 248ページ

BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
・タイトル :アートの力-美的実在論・著者/アーティスト名:マルクス・ガブリエル・発行:堀之内出版 2023/04/28 天才哲学者、マルクス・ガブリエルによる初の芸術論! 『なぜ世界は存在しないのか』(講談社選書メチエ)、『新実存主義』(岩波新書)などのベストセラーで知られる著者が、美術の見方を徹底的に考える。 ?知識、背景を教える本ではありません! この本がテーマにしているのは、この世界における美術のあり方と、それに向かい合う私たちの態度です。 ?美術館での過ごし方が変わります! 特定のジャンルや作品ではなく、美術全般に通用する鑑賞態度や思考を掘り下げる本です。知識や経験が豊富でなくても、作品への向き合い方を学べます。 ?身近な例が多数登場します! モネの絵画や、デュシャンの泉など有名な作品はもちろん、スター・ウォーズシリーズや、日々目にする太陽の光など、身近な例から美術についてじっくり解説してあります。 ・デザインとアートの違いは? ・アートはどうしてこれほど強力な力を持つに至ったのか? ・アートの価値は何で決まるのか? ・なぜ、アートは人類の起源だといえるのか? さまざまな疑問に答えつつ、美術の持つ力の根源に迫る一冊。 目次序文 ベルナール・ジェニエスアートの力アートの価値美学と知覚パフォーマンスとしての解釈自律性、ラディカルな自律性、オリジナリティアートと(権)力補論 懐疑のアート、アートの懐疑訳者解説 大池 惣太郎 著者プロフィールマルクス・ガブリエル(マルクスガブリエル)(著)1980年生まれ。哲学者。29歳で、史上最年少のボン大学哲学科教授に就任。 「意味の場」をキーワードに自身の新しい実在論を展開するほか、シェリングやヴィトゲンシュタイン、ハイデガー等、ドイツ哲学を中心に著作を執筆し、世界的な注目を浴びている。本書のほか、『神話・狂気・哄笑』(堀之内出版、2015年)や、『なぜ世界は存在しないのか』(講談社、2018年)等の訳書多数。 2,420円

【出版社公式】<新品>オリンピア著者/アーティスト名:デニス・ボック発行:北烏山編集室ISBN9784911068007A5変型判 248ページ

BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
・タイトル :オリンピア・著者/アーティスト名:デニス・ボック・発行:北烏山編集室 2023/12/05 記憶と鎮魂のファミリー・ヒストリー第2次世界大戦をきっかけにドイツからカナダへ移住した家族を描く連作短編集。静かで平和に見える一族の生と死が詩情豊かに語られる。点景としてのオリンピック、断片としての家族の歴史。??レニ・リーフェンシュタールが編集したあとの映像から、この話を語ることはできないだろう。何マイルにも及ぶサブプロットや暗示的な映像が切り刻まれて黒いリボンに何度もまとめられ、忘れ去られた。??ぼくたち家族の才能は永遠のものだと思っていた。装釘 宗利淳一 目次 結婚式 オリンピア ゴーレム ルビー 荒天 スペイン マドリード上水道謝辞訳者あとがき 著者プロフィールデニス・ボック(デニス・ボック)(著)1964年生まれのドイツ系カナダ人作家。オンタリオ州オークヴィル出身。ウェスタン・オンタリオ大学で英文学と哲学を専攻、卒業後さらに5年間マドリードで暮らす。現在、トロント大学などで文芸創作を教えるかたわら、作品を発表している。本作 Olympia はデビュー作で、1997年にDanuta Gleed Literary Award、1998年にBetty Trask Award などを受賞した。第二作 The Ash Garden(2001年、『灰の庭』小川高義訳、河出書房新社、2003年)は2002年にカナダ日本文学賞を受賞。ほかにThe Communist's Daughter(2006年)、Going Home Again(2013年)、The Good German(2020年)がある。最新作 The Good German は、ヒトラーが暗殺された世界のその後を描いた歴史改変ディストピア小説で、Olympia と同じくドイツ系カナダ人たちの姿を描いている。 2,750円

フッ素コート剤 フッ素革命11(スプレータイプ)F11-S5 50ml

厨房卸問屋 名調
商品の仕様●容量:50ml■● スポンジに1スプレーで30cm×40cm四方程度を目安に塗ってください。(食品衛生基準適合品)。● 用途:レンジ・換気扇などの油汚れ、シンクのヌメリ防止・鋏や庖丁のお手入れ、切れ味の促進。・フライパン、ホットプレートなどの焦げ付き防止。・窓ガラス、鏡、その他ほこりや汚れの防止。※商品画像はイメージです。複数掲載写真も、商品は単品販売です。予めご了承下さい。※商品の外観写真は、製造時期により、実物とは細部が異なる場合がございます。予めご了承下さい。※色違い、寸法違いなども商品画像には含まれている事がございますが、全て別売です。ご購入の際は、必ず商品名及び商品の仕様内容をご確認下さい。※原則弊社では、お客様都合(※色違い、寸法違い、イメージ違い等)での返品交換はお断りしております。ご注文の際は、予めご了承下さい。→お買い得な「まとめ買い10個セット」はこちら 5,550円

フッ素コート剤 フッ素革命11(スプレータイプ)F11-S5 50ml【ECJ】

マルシェ&キッチンカーWORLD
商品の仕様●容量:50ml■● スポンジに1スプレーで30cm×40cm四方程度を目安に塗ってください。(食品衛生基準適合品)。● 用途:レンジ・換気扇などの油汚れ、シンクのヌメリ防止・鋏や庖丁のお手入れ、切れ味の促進。・フライパン、ホットプレートなどの焦げ付き防止。・窓ガラス、鏡、その他ほこりや汚れの防止。※商品画像はイメージです。複数掲載写真も、商品は単品販売です。予めご了承下さい。※商品の外観写真は、製造時期により、実物とは細部が異なる場合がございます。予めご了承下さい。※色違い、寸法違いなども商品画像には含まれている事がございますが、全て別売です。ご購入の際は、必ず商品名及び商品の仕様内容をご確認下さい。※原則弊社では、お客様都合(※色違い、寸法違い、イメージ違い等)での返品交換はお断りしております。ご注文の際は、予めご了承下さい。 5,556円

ドライマット(500枚入)丸型 48mm KY-48J

厨房卸問屋 名調
商品の仕様●外寸(mm):φ48 ●重量:390g●板厚/厚み:0.5●材質: ■● 吸湿性の基盤を両面フィルムでラミネートした高性能シート状除湿乾燥剤です。● 食品添加物である塩化カルシウムを基材に担持させているので安全です。● 表面が平らなので、台紙としてもお使いいただけます。※商品画像はイメージです。複数掲載写真も、商品は単品販売です。予めご了承下さい。※商品の外観写真は、製造時期により、実物とは細部が異なる場合がございます。予めご了承下さい。※色違い、寸法違いなども商品画像には含まれている事がございますが、全て別売です。ご購入の際は、必ず商品名及び商品の仕様内容をご確認下さい。※原則弊社では、お客様都合(※色違い、寸法違い、イメージ違い等)での返品交換はお断りしております。ご注文の際は、予めご了承下さい。→お買い得な「まとめ買い10個セット」はこちら 6,392円

フッ素コート剤 フッ素革命11(スプレータイプ)F11-S3 30ml【厨房館】

業務用厨房機器の飲食店厨房館
商品の仕様●容量:30ml■● スポンジに1スプレーで30cm×40cm四方程度を目安に塗ってください。(食品衛生基準適合品)。● 用途:レンジ・換気扇などの油汚れ、シンクのヌメリ防止・鋏や庖丁のお手入れ、切れ味の促進。・フライパン、ホットプレートなどの焦げ付き防止。・窓ガラス、鏡、その他ほこりや汚れの防止。※商品画像はイメージです。複数掲載写真も、商品は単品販売です。予めご了承下さい。※商品の外観写真は、製造時期により、実物とは細部が異なる場合がございます。予めご了承下さい。※色違い、寸法違いなども商品画像には含まれている事がございますが、全て別売です。ご購入の際は、必ず商品名及び商品の仕様内容をご確認下さい。※原則弊社では、お客様都合(※色違い、寸法違い、イメージ違い等)での返品交換はお断りしております。ご注文の際は、予めご了承下さい。フッ素コート剤 フッ素革命11(スプレータイプ)F11-S3 30ml【 清掃・衛生用品 】 【厨房館】 4,183円

フッ素コート剤 フッ素革命11(スプレータイプ)F11-S3 30ml【ECJ】

マルシェ&キッチンカーWORLD
商品の仕様●容量:30ml■● スポンジに1スプレーで30cm×40cm四方程度を目安に塗ってください。(食品衛生基準適合品)。● 用途:レンジ・換気扇などの油汚れ、シンクのヌメリ防止・鋏や庖丁のお手入れ、切れ味の促進。・フライパン、ホットプレートなどの焦げ付き防止。・窓ガラス、鏡、その他ほこりや汚れの防止。※商品画像はイメージです。複数掲載写真も、商品は単品販売です。予めご了承下さい。※商品の外観写真は、製造時期により、実物とは細部が異なる場合がございます。予めご了承下さい。※色違い、寸法違いなども商品画像には含まれている事がございますが、全て別売です。ご購入の際は、必ず商品名及び商品の仕様内容をご確認下さい。※原則弊社では、お客様都合(※色違い、寸法違い、イメージ違い等)での返品交換はお断りしております。ご注文の際は、予めご了承下さい。 4,183円