商品 | 説明 | 価格 |

Web APIの設計 (Programmer's SELECTION) [ Arnaud Lauret ]
楽天ブックス
|
Programmer's SELECTION Arnaud Lauret 株式会社クイープ 翔泳社ウエブ エーピーアイノセッケイ アルナード ロウレット カブシキガイシャクイープ 発行年月:2020年08月26日 予約締切日:2020年06月30日 ページ数:432p サイズ:単行本 ISBN:9784798167015 第1部 APIデザインの基礎(APIデザインとは何か/ユーザーを意識したAPIを設計する/プログラミングインターフェイスを設計する/API記述フォーマットを使ってAPIを記述する)/第2部 ユーザブルなAPIの設計(単純明快なAPIを設計する/予測可能なAPIを設計する/うまく整理された簡潔なAPIを設計する)/第3部 コンテキストに応じたAPIデザイン(セキュアなAPIを設計する/APIの設計を進化させる/ネットワーク効率のよいAPIを設計する/コンテキストに基づいてAPIを設計する/APIを文書化する/API成長させる) 本 パソコン・システム開発 その他 科学・技術 工学 電気工学
|
4,180円
|

マスタリングAPIアーキテクチャ モノリシックからマイクロサービスへとアーキテクチャを進化させるための実践的手法 [ James Gough ]
楽天ブックス
|
モノリシックからマイクロサービスへとアーキテクチャを進化させるための実践的手法 James Gough Daniel Bryant オライリー・ジャパンマスタリングエーピーアイアーキテクチャ ジェームズ ゴフ ダニエル ブライアント 発行年月:2024年10月19日 予約締切日:2024年09月09日 ページ数:308p サイズ:単行本 ISBN:9784814400898 ゴフ,ジェームズ(Gough,James) Morgan StanleyのDistinguished Engineerで、APIアーキテクチャとAPIプログラムに従事している。Javaチャンピオンであり、London Java Communityを代表してJava Community Process Executive Committeeの委員を務め、OpenJDKにも貢献している。また、アーキテクチャや低レイヤーのJavaについての講演を行っている ブライアント,ダニエル(Bryant,Daniel) Ambassador Labsのデベロッパーリレーションズ部門の責任者である。前職では研究者、開発者、アーキテクト、プラットフォームエンジニア、コンサルタント、CTOとして働いていた。彼の技術的専門領域は、DevOpsツール、クラウド/コンテナ・プラットフォーム、マイクロサービスの実装に重点を置いている。Javaチャンピオンであり、複数のオープンソースプロジェクトに貢献している。また、InfoQ、O’Reilly、The New Stackに寄稿し、KubeCon、QCon、Devoxxなどの国際会議で定期的に発表している オーバーン,マシュー(Auburn,Matthew) Morgan Stanleyでさまざまな金融システムに携わってきた。Morgan Stanleyで勤務する前は、さまざまなモバイルアプリケーションやWebアプリケーションを構築していた。修士号は主にセキュリティに重点を置いており、そのことがAPI構築のセキュリティ分野での仕事に生かされている 石川朝久(イシカワトモヒサ) 2009年、国際基督教大学卒業。2017年、九州大学大学院社会人博士課程修了。博士(工学)。2009年より、セキュリティ専門企業にて、侵入テスト、セキュリティ監査、インシデント対応などに従事。現在は、グローバル金融機関に所属し、セキュリティ戦略の企画立案、脅威インテリジェンス分析、インシデント対応、グループ会社支援などに従事している。SANSFIRE、DEF CON SE Village、LASCON、FIRSTCON23、セキュリティ・キャンプ全国大会(2023、2024)、Global Cybersecurity Camp 2024、SINCON2024などで登壇経験があり、情報処理技術者試験委員・情報処理安全確保支援士試験委員、総務省サイバーセキュリティエキスパートなども務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) イントロダクション/第1部 APIの設計・構築・テスト(APIの設計・構築・仕様化/APIのテスト)/第2部 APIトラフィック管理(APIゲートウェイ:外部トラフィック管理/サービスメッシュ:サービス間トラフィック管理)/第3部 APIの運用とセキュリティ(APIの展開とリリース/セキュリティ運用:脅威モデリング/APIの認証と認可)/第4部 APIを利用した進化的アーキテクチャ(API駆動アーキテクチャへのアプリケーションの再設計/クラウド環境への移行/総括) この10年の間に、ソフトウェア開発を行う方法は大きく変容しました。作業に依存関係が生じるモノリシックなアーキテクチャから、APIによるマイクロサービスアーキテクチャが主役となりつつあります。一度構築すれば終わりではなく、変化とスピード、生産性の向上に対応するため、APIの設計、構築、運用、変更に関するニーズはますます高まっています。本書は、モダンなAPI駆動型アーキテクチャについて解説する書籍です。既存のモノリシックアーキテクチャから、どのようにAPI駆動型のシステムへ発展させていくかを、カンファレンスシステムを例に、具体的なケーススタディを通してわかりやすく解説しています。REST APIの基礎から、最適な設計、構築、運用、バージョン管理、およびテスト方法まで、API設計と改善の全体像をしっかり学ぶことができます。また、APIゲートウェイ、サービスメッシュなどの技術を用いて、外部トラフィックと内部トラフィックの接続を効率的かつ安全に行う方法や、APIの脅威モデリング、セキュリティ対策、さらにはクラウドサービスへのスムーズな移行方法についても取り上げます。 本 パソコン・システム開発 プログラミング その他 パソコン・システム開発 その他
|
3,740円
|

WesAudio _DIONE API500 series Compressor
MUSICLAND KEY -楽器-
|
トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 2025年8月31日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明プラグインからデジタル・コントロール SSL BUSコンプを再現したコンプレッサーWesAudio _DIONE(ディオーネ)はAAX/VST2/VST3/AU プラグインからデジタル・コントロールできる、アナログ回路のコンプレッサー(API500互換モジュール)です。定番のSSL BUSコンプレッサーの設計を、最高品位のコンポーネンツで再現しています。またMIXコントロールによりパラレル・コンプレッションに対応する他、Saturationモードでアナログ倍音を操ることが可能です。_DIONEは、USB経由でのGConプロトコルに対応しており、USB接続されたプラグインから本体のアナログ回路をコントロール/リコールしたり、ハード側からプラグインをリモートする事が可能です。新しい可能性を秘めたNG500(New Generation 500)シリーズのコンプレッサーです。Feartures:BUSコンプレッサー・デザインGConコンパチブル。革新的なハイスピードUSB/イーサネット・プロトコルアナログ回路のパーフェクトなデジタル・リモート・コントロールを実現VST2/VST3/AAXプラグイン対応(無償ダウンロード)ハードウェアー A/Bセッティング切替デジタル・サイドチェイン(DAW上のプラグインから信号を送信可能)3タッチ・センシティブ・エンコーダー(オートメーションをハードのノブからも書き込み可能)トゥルー・バイパス正確なゲイン・リダクション・メーター(ハードウェア&ソフトウェア)THD機能 倍音をプラスできるMedium&Highモードミックスノブによるパラレル・コンプレッション(原音のミックスが可能)USB経由でのソフトウェア&ファームウェアーのアップグレードに対応+24dBuヘッドルームAbout _DIONEプロオーディオ業界に起こったデジタル革命以降も、多くのトップ・エンジニアたちがアナログ機器を使い続けています。それはどんなプラグインやデジタル・プロセッサーよりも、アナログ機器の方が明らかに優れたサウンドを持っているからです。それでも多くの人はプラグインを使用します。なぜならデジタルはリコール性、オートメーション、セッティングのA/B比較など、使い勝手の面で圧倒的に優れている点が多いからです。しかしながら、サウンド面では常に何か大事なものを失ったような音質に、いつもなってしまいます。私たちは「ng500(new generation 500)」という解決方法を提案します。完全なるアナログ機器を、デジタルでコントロールさせることに成功したのです。音声は全くのアナログパスしか通過しません。100%のリッチなアナログ信号です。しかし、そのコントロールについては全てがデジタル・プロセッサーによるもので、コンピューターのDAW上に立ち上げられたプラグインから、GConプロトコルを使い、全てをリモート・コントロール可能なのです。もちろんDAW上でオートメーションを書き込んだり、設定の全てを保存し、リコールする事もできます。DAWのサイドチェイン機能を利用することもできます。新しい可能性をぜひお試しください。【仕様】Input impedance10k ohmOutput impedance<100 ohmFreq. response20Hz ? 20kHz (0.1dB)Crosstalk> -90dBTHD+NWet0.008% (1kHz,0dBu)Dry0.004% (1kHz,0dBu)Attack time0.1,0.3,1,3,10,30 (ms)Release time0.1,0.3,0.6,0.9,1.2,Auto (s)Compression ratio1.5,2.4.10SC High Pass filter60,90,150,T1,T2Max Gain21dBTHDMID switch1%HIGH switch4%Note about 500 series extension:_Mimasは標準的なAPI500シリーズの互換電源ラックでご使用いただけますが、以下のAPI互換ラックでご使用される場合には必ず事前にご相談ください(そのままでは挿すことができず対応が必要です)。- Rupert Neve Designs 500 series Rack- Aphex 500 series Rack納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。あす楽対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。
|
204,600円
|

Web API:The Good Parts [ 水野貴明 ]
楽天ブックス
|
水野貴明 オライリー・ジャパン オーム社ウェブ エイピーアイ ザ グッド パーツ ミズノ,タカアキ 発行年月:2014年11月 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784873116860 水野貴明(ミズノタカアキ) 1973年東京生まれ。フリーランスソフトウェア開発者兼技術系ライター。スタートアップを中心に開発支援を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 Web APIとは何か/2章 エンドポイントの設計とリクエストの形式/3章 レスポンスデータの設計/4章 HTTPの仕様を最大限利用する/5章 設計変更をしやすいWeb APIを作る/6章 堅牢なWeb APIを作る Web APIの設計、開発、運用についての解説書。本書ではAPIをどのように設計し運用すればより効果的なのか、ありがちな罠や落とし穴を避けるにはどういう点に気をつけなければいけないのかを明らかにします。ターゲットは、URIにアクセスするとXMLやJSONなどのデータが返ってくるシンプルなタイプーXML over HTTP方式やJSON over HTTP方式ーのAPIです。 本 パソコン・システム開発 その他 科学・技術 工学 電気工学
|
2,420円
|

Python FastAPI本格入門【電子書籍】[ 樹下雅章 ]
楽天Kobo電子書籍ストア
|
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14448-7">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>◆APIドキュメントを自動生成して、コード品質を高めよう◆</strong></h2> <p>昨今、多くの企業が自社のWebサービスにGoogleやFacebookなどのソーシャルログインを採用するなど、他社のサービスを取り込むことの需要が増えています。しかし、他社のサービスを取り込む課題として、異なるサービス間でのデータの整合性を保ちつつ、柔軟かつ迅速に機能を提供することが必要となり、この課題解決の観点でFastAPIが注目されています。FastAPIはスキーマ駆動開発を通じてAPIの作成と管理が容易に行えるPythonのフレームワークです。本書は、FastAPIではじめてAPI開発を行う方を対象とした入門書です。1章〜9章までで「API開発に必要な知識」「スキーマの定義方法」などFastAPIの基本的な内容を学べます。また、10章〜11章、Appendixで実際にスキーマ駆動開発によりAPIを利用したサービスを作成するため、API開発の一連の流れを学べます。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・FastAPIを用いて開発を行ってみたい人<br /> ・API開発に興味がある人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>第1章 FastAPIの概要</strong><br /> 1-1 FastAPIとは?<br /> 1-2 開発環境の構築(Miniconda)<br /> 1-3 開発環境の構築(仮想環境)<br /> 1-4 開発環境の構築(VSCode)<br /> <strong>第2章 FastAPIの基礎</strong><br /> 2-1 WebAPIの基礎知識<br /> 2-2 FastAPIで「ハローワールド」の作成<br /> 2-3 Swagger UIによるドキュメント生成<br /> <strong>第3章 型ヒント(タイプヒント)</strong><br /> 3-1 型ヒントとは?<br /> 3-2 型ヒントの使用方法(Optional型)<br /> 3-3 型ヒントの使用方法(Annotated)<br /> 3-4 「(パイプ)演算子」とは?<br /> <strong>第4章 パラメータとレスポンスデータ</strong><br /> 4-1 リクエスト処理(パスパラメータ)<br /> 4-2 リクエスト処理(クエリパラメータ)<br /> 4-3 レスポンス処理(レスポンスデータ)<br /> <strong>第5章 FastAPIでCRUD処理</strong><br /> 5-1 RESTful APIとは?<br /> 5-2 HTTPメソッドの特性<br /> 5-3 CRUDアプリケーションの作成<br /> <strong>第6章 同期処理と非同期処理</strong><br /> 6-1 同期処理と非同期処理とは?<br /> 6-2 FastAPIでの非同期処理<br /> <strong>第7章 ルーティングの分割</strong><br /> 7-1 APIRouterとは?<br /> 7-2 リファクタリング<br /> <strong>第8章 ORMの利用</strong><br /> 8-1 ORMとは?<br /> 8-2 SQLAlchemyを使用したアプリケーションの作成<br /> <strong>第9章 DIの利用</strong><br /> 9-1 DIとは?<br /> 9-2 DIを使用したアプリケーションの作成<br /> 9-3 DI(依存性の注入)の深堀<br /> <strong>第10章 スキーマ駆動開発(フロントエンド)</strong><br /> 10-1 スキーマ駆動開発<br /> 10-2 作成アプリケーションの概要<br /> 10-3 フロントエンドの作成<br /> <strong>第11章 スキーマ駆動開発(バックエンド)</strong><br /> 11-1 モデルとDBアクセスの作成<br /> 11-2 CRUD処理の作成<br /> 11-3 リファクタリング<br /> 11-4 動作確認<br /> <strong>Appendix 今後の発展のために</strong><br /> A-1 複雑なスキーマの検討<br /> A-2 動作確認の実地<br /> A-3 メモアプリのカスタマイズ<br /> A-4 サンプルファイルの使用方法</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>樹下雅章</strong>(きのしたまさあき):大学卒業後、ITベンチャー企業に入社し、様々な現場にて要件定義、設計、実装、テスト、納品、保守、全ての工程を経験。SES、自社パッケージソフトの開発経験。その後大手食品会社の通販事業部にてシステム担当者としてベンダーコントロールを担当。事業部撤退を機会に株式会社フルネスに入社し現在はIT教育に従事。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
3,300円
|

絵で見てわかるクラウドインフラとAPIの仕組み [ 平山毅 ]
楽天ブックス
|
平山毅 中島倫明 翔泳社エ デ ミテ ワカル クラウド インフラ ト エーピーアイ ノ シクミ ヒラヤマ,ツヨシ ナカジマ,トモアキ 発行年月:2016年02月18日 ページ数:361p サイズ:単行本 ISBN:9784798141619 クラウドコンピューティングにおけるAPIの役割/クラウドの代表的コンポーネント/クラウドを制御するAPIの仕組み/ITインフラの進化とAPIの考え方/サーバーリソース制御の仕組み/ブロックストレージリソース制御の仕組み/ネットワークリソース制御の仕組み/オーケストレーション(Infrastructure as Code)/認証とセキュリティ/オブジェクトストレージ制御の仕組み/マルチクラウド/Immutable Infrastructure アーキテクチャ、内部構成、動作原理など特定のサービスに依存しないクラウドの本質を理解しよう! 本 パソコン・システム開発 その他 科学・技術 工学 電気工学
|
2,838円
|

ChatGPT API×Pythonで始める対話型AI実装入門(GPT-3.5&GPT-4 対応)【電子書籍】[ 古川 渉一 ]
楽天Kobo電子書籍ストア
|
<p>[この電子書籍は固定型レイアウトです。リフロー型と異なりビューア機能が制限されます]固定型レイアウトはページを画像化した構造であるため、ページの拡大縮小を除く機能は利用できません。また、モノクロ表示の端末ではカラーページ部分で一部見づらい場合があります。</p> <p>話題の対話型AI「ChatGPT」では、APIと呼ばれる、ChatGPTをアプリケーションに組み込んで利用するためのしくみが公開されています。ChatGPTのAPIを活用することで、ChatGPTを他のアプリケーションと連携でき、ブラウザ版のChatGPTを単独で使うよりも幅広い活用が可能になります。たとえば「音声認識サービスと連携し、会話の音声データを文字起こししてChatGPTで要約する」「Google検索の結果を取得して、ChatGPTでニュース記事を作成する」といった処理ができます。本書では、Pythonの具体的なコードを示しながら、ChatGPT APIを活用したサービスを実装する方法を解説します。ChatGPTの回答を細かく制御できる「パラメータ」の利用方法についても紹介するため、ChatGPTをカスタマイズして使うことが可能になります。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
2,750円
|

もっと思い通りに使うための Notion データベース・API活用入門【電子書籍】[ 掌田津耶乃 ]
楽天Kobo電子書籍ストア
|
<p>Notionのデータを、さらに本格的に使いたい人に!本書は、NotionのデータベースとAPIについて解説する書籍です。便利に使えるNotionですが、データベースを詳しく知ることで、より効率的に使ったり、自分好みの表示にしたりすることができます。また、APIを使うことで、Notionの外部から、Notionのデータを使ったり、更新したりすることができます。「Notionは使っているけれど、もっとデータをうまく活用したい」「データの集計をしたり、複数のデータベースを連携させてみたい」「Notionの外部からも、Notionのデータを操作・活用してみたい」そんな方のために、Notionの基本から、データベースの活用方法、APIの利用方法などをまとめました。まったくNotionを使ったことがない方でもつまづかないように、1章、2章ではNotionの基本的な使い方を紹介しています。3章からはデータベースの説明に入ります。データベースとビューの関係、基本的なデータベース作成方法とプロパティの説明、フィルターやグループの使い方などについて解説します。4章ではさまざまなビュー活用方法を紹介。5章では、すこし踏み込んで、データの集計や、データベース間のリレーションの仕方などを解説します。6章では、関数を使った計算方法を紹介します。四則演算はもちろん、条件の使い方、「テキスト」「数字」「日付」といったプロパティの種類ごとのさまざまな関数を紹介します。7章から9章までは、APIの基本からAPIを活用したGoogleスプレッドシートへの連携について紹介します。7章では、Notion API利用の基本的な設定をし、その後、Google Apps Scriptと組み合わせて、GoogleスプレッドシートにNotionのデータを取り出してみます。8章では、さらに、Googleスプレッドシートに取り出すデータに条件をつけたり、ソートをしたりする方法を紹介します。9章では、Googleスプレッドシートからのデータの追加・更新・削除を一通り説明します。10章では、Pythonを使ってNotionのデータを操作していきます。基本的なデータの取得・新規作成・更新・削除の方法を解説します。11章では、Node.jsと、Notion公式の「Notion SDK for JavaScript」を使って、Notionのデータを操作する方法を紹介します。Webページにデータを表示させながら、基本的なデータの取得・新規作成・更新・削除の方法を解説します。日本初のMac専門月刊誌「Mac+」の頃から主にMac系雑誌に寄稿する。ハイパーカードの登場により「ビギナーのためのプログラミング」に開眼。以後、Mac、Windows、Web、Android、iOSとあらゆるプラットフォームのプログラミングビギナーに向けた書籍を執筆し続ける。近著:「Node.jsフレームワーク超入門」(秀和システム)「Swift PlaygroundsではじめるiPhoneアプリ開発入門」(ラトルズ)「Power Automate for Desktop RPA開発 超入門」(秀和システム)「Colaboratoryでやさしく学ぶJavaScript入門」(マイナビ)「Power Automateではじめる ノーコードiPaaS開発入門」(ラトルズ)「ノーコード開発ツール超入門」(秀和システム)「見てわかる Unity Visual Scripting超入門」(秀和システム)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
2,794円
|

実践マイクロサービスAPI [ José Haro Peralta ]
楽天ブックス
|
José Haro Peralta 株式会社クイープ 翔泳社ジッセンマイクロサービスエーピーアイ ホセ ハロ プロータ カブシキガイシャクイープ 発行年月:2023年10月18日 予約締切日:2023年08月25日 ページ数:480p サイズ:単行本 ISBN:9784798179735 プロータ,ホセ・ハロ(Peralta,Jos´e Haro)(プロータ,ホセハロ) PythonとDevOpsを専門とするフルスタック・ソフトウェア・コンサルタント。IoT、金融サービス、小売などさまざまな業界で、レガシーコードをPythonへと移行し、オンプレミスソフトウェアをクラウドへと移行し、モノリスアーキテクチャをマイクロサービスアーキテクチャへと移行するなど、さまざまな問題に直面する顧客を支援してきました(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 マイクロサービスAPIの概要(マイクロサービスAPIとは何か/基本的なAPIの実装/マイクロサービスの設計)/2 REST APIの設計と構築(REST APIの設計原則/OpenAPIによるREST APIの文書化/Pythonを使ったREST APIの構築/マイクロサービスのサービス実装パターン)/3 GraphQL APIの設計と構築(GraphQL APIの設計/GraphQL APIを使う/Pythonを使ったGraphQL APIの構築)/4 マイクロサービスAPIのセキュリティ、テスト、デプロイ(APIの認証と認可/APIのテストと検証/マイクロサービスAPIのDocker化/KubernetesによるマイクロサービスAPIのデプロイ)/付録 本書の目的は、マイクロサービスを構築し、APIを使ってそれらの統合を推進する方法を学ぶことにあります。具体的には、CoffeeMeshと呼ばれる架空のオンデマンド・コーヒー・デリバリー・プラットフォームを設計し、そのコンポーネント間の通信を可能にするよう、RESTとGraphQL APIを使ったマイクロサービスを構築する方法です。もちろん、リアルワールドでは必須のマイクロサービスAPIのテストと検証、セキュリティの確保、クラウドへのデプロイと運用についても取りあげます。コード例はPythonで書かれていますが、Pythonの知識は必要ありません。というのも、新しいコードを紹介する前に、すべてのコンセプトを徹底的に説明しているからです。本書は、設計戦略、ベストプラクティス、開発ワークフローに重点を置いているため、さまざまなAPI戦略のどれを選択し、機能的なシステムとなるようどのように統合するかを見極める力を与えてくれます。 本 パソコン・システム開発 その他
|
4,180円
|

実践マイクロサービスAPI【電子書籍】[ Jos? Haro Peralta ]
楽天Kobo電子書籍ストア
|
<p>いかにしてマイクロサービスを構築し<br /> APIによってそれらを統合・推進するのか</p> <p>【本書の内容】<br /> 本書は<br /> Jos? Haro Peralta, "Microservice APIs",<br /> Manning Publications 2023<br /> の邦訳版です。</p> <p>理解・利用・保守が容易なAPIで、堅牢なマイクロサービスを設計・実装する実践的なテクニックを学べる一冊です。</p> <p>著者が長年培ってきた指導力をもとにPythonベースの例を豊富に掲載し、哲学よりも実装に重点を置いたマイクロサービス実践の書です。どの言語でも機能する原則とパターンに従って、堅牢なマイクロサービスAPIを構築し、テストして保護し、クラウドにデプロイする方法を学ぶことができます。</p> <p>【目次】<br /> Part 1 マイクロサービスAPIの概要<br /> 第1章:マイクロサービスAPIとは何か<br /> 第2章:基本的なAPIの実装<br /> 第3章:マイクロサービスの設計<br /> Part 2 REST APIの設計と構築<br /> 第4章:REST APIの設計原則<br /> 第5章:OpenAPIによるREST APIの文書化<br /> 第6章:Pythonを使ったREST APIの構築<br /> 第7章:マイクロサービスのサービス実装パターン<br /> Part 3 GraphQL APIの設計と構築<br /> 第8章:GraphQL APIの設計<br /> 第9章:GraphQL APIを使う<br /> 第10章:Pythonを使ったGraphQL APIの構築<br /> Part 4 マイクロサービスAPIのセキュリティ、テスト、デプロイ<br /> 第11章:APIの認証と認可<br /> 第12章:APIのテストと検証<br /> 第13章:マイクロサービスAPIのDocker化<br /> 第14章:KubernetesによるマイクロサービスAPIのデプロイ</p> <p>※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。<br /> ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。<br /> ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。<br /> ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
4,180円
|

LINE API実践ガイド [ LINE API Expert 認定メンバー ]
楽天ブックス
|
LINE API Expert 認定メンバー マイナビ出版ライン エーピーアイ ジッセン ガイド ラインエーピーアイエキスパートニンテイメンバー 発行年月:2020年10月14日 予約締切日:2020年08月07日 ページ数:480p サイズ:単行本 ISBN:9784839973766 第1章 はじめてのLINE APIーさまざまなLINEのAPIを体験する/第2章 LINEログインーAWS Lambdaを使ったLINEログインの実装/第3章 LINE BotーMicrosoft Bot Framework Composerでローコード開発/第4章 LIFF(LINE Frontーend Framework)ーJavaScriptとC#で作るTodoアプリケーション/第5章 LINE CLOVAーAzure FunctionsおよびTypeScript×VS CodeによるCLOVAスキル開発/第6章 LINE BeaconーM5AtomをLINE Beacon化しよう/第7章 ハードウェア連携ーペットのトイレ管理デバイスおよびLINE Pay対応ドリンクバーの開発 LINE APIを使ってできること、具体的に全部、教えます! 本 パソコン・システム開発 ハードウェア モバイル ビジネス・経済・就職 産業 運輸・交通・通信
|
3,993円
|

動かして学ぶ!Python FastAPI開発入門【電子書籍】[ 中村 翔 ]
楽天Kobo電子書籍ストア
|
<p>FastAPIでWeb APIを作ろう!<br /> 実践的なケースを元に<br /> ステップバイステップで学べる</p> <p>【本書の背景】<br /> FastAPIはDjangoやFlaskとならび人気のPython Webフレームワークです。コードを書くとSwagger UIが自動生成される、型安全、高速という優れた特長を持っています。そのため実際のWeb開発で利用されることも多くなってきています。</p> <p>【本書の概要】<br /> 本書は、実際の開発に耐えうるWeb APIを目指し、ToDoアプリの作成を通して、実践的な開発方法を学ぶことができます。体系的に整理しつつも、チュートリアルとしても利用できます。特に以下のような点にこだわって実践的に解説しています。</p> <p>・DB接続にもasync/awaitを利用<br /> ・Dockerによるクリーンな環境構築<br /> ・スケーリングを考慮したディレクトリ構成</p> <p>なお本書はエンジニアのための情報共有コミュニティ「Zenn」で公開されている大人気の「FastAPI入門」を元にした書籍です。Python3.11への対応、各種コラムなどの増強に加え、本番環境での運用を想定したAWS・GCPへのデプロイの章を追加するなど、Zennで無料公開している本に対し、大幅にパワーアップしています。</p> <p>【対象読者】<br /> ・FastAPIを初めて利用するWebエンジニア<br /> ・FastAPIによる開発を試してみたい方</p> <p>【必要なスキル】<br /> ・Pythonの基礎知識<br /> ・Pythonの基本的な文法</p> <p>【著者プロフィール】<br /> 中村 翔(なかむら・しょう)<br /> 株式会社sustenキャピタル・マネジメント取締役Co-Founder。2019年の創業以来、主にPython(FastAPI)にて資産運用サービス「SUSTEN」の開発を行う。楽天にて検索エンジンプラットフォームの内製開発、機械学習を用いた検索精度改善、推薦システムやドローンの研究開発に従事したのち現職。東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻修了(修士)。</p> <p>※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。<br /> ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。<br /> ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。<br /> ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
3,520円
|

Web API:The Good Parts
書泉オンライン楽天市場店
|
タイトル Web API:The Good Parts ISBN/JAN 9784873116860 著者 水野貴明/著 出版社 オライリー・ジャパン : オーム社 発売日 2014/11/01 商品説明 Web APIの設計、開発、運用についての解説書。本書ではAPIをどのように設計し運用すればより効果的なのか、ありがちな罠や落とし穴を避けるにはどういう点に気をつけなければいけないのかを明らかにします。ターゲットは、URIにアクセスするとXMLやJSONなどのデータが返ってくるシンプルなタイプ-XML over HTTP方式やJSON over HTTP方式-のAPIです。 類似商品はこちらGood Code Bad Code ~持続可3,960円THE CARD & THE BOOK セット16,500円レジェンドオブザウィザードレアードルノルマン 10,560円THE LYRICS16,500円THE GOLDEN LENORMAND4,060円THE GOLDEN ORACLE4,060円The AI Tarot6,600円ゲッターロボアーカイブ THE ANIMATI3,960円誰も知らない世界のことわざ = The Ill1,760円アーバンタロット4,400円新着商品はこちら2025/8/19ビックリマン 色紙掛軸/ヘッドロココ38,500円2025/8/19帝国機神ヴォルカミオン 1825円2025/8/19鬼畜英雄 12825円2025/8/19護符魔術2,700円2025/8/19生贄の聖女は生まれ変わっても魔王様に愛を捧ぐ 803円再販商品はこちら2025/8/19三式戦闘機 川崎キ61&キ100のすべて3,520円2025/8/19JREA2024年5月号Vol.67、No.5900円2025/8/19メッサーシュミットMe323ギガント1,650円2025/8/19帝國軍人MMK1,980円2025/8/19UH-1イロコイ1,980円2025/08/19 更新
|
2,420円
|

Web API設計実践入門──API仕様ファーストによるテスト駆動開発【電子書籍】[ 柴田芳樹 ]
楽天Kobo電子書籍ストア
|
<h2><strong>◆長年のソフトウェア開発経験が生み出した新提案◆</strong></h2> <p>本書は、著者が1993年から約30年間経験してきたAPI仕様の作成、2003年から20年間経験してきたテストファースト開発/テスト駆動開発の知見をまとめたものであり、一般的なソフトウェア開発者が習得することが容易ではない事柄を、本書を通して学び、実践してもらうことを目的としています。<br /> 本書が提唱する「API仕様ファースト開発」はWebサービスにおける大域的なテスト駆動開発の実現に必要なものであり、また、API仕様ファースト開発を実現するにはテスト駆動開発が必要です。API仕様ファースト開発とテスト駆動開発は、いわば車の両輪のような関係にあります。<br /> 本書では、ソフトウェアテストの変遷とWebサービスにおけるAPI仕様の関連を説明したうえで、API仕様とはどうあるべきか、API仕様に何を書くべきかについて説明します。具体例としてはgRPCを取り上げます。第4章で紹介するAPI仕様ファースト開発という開発プロセスは、筆者が日々実践していることですが、多くのソフトウェアエンジニアが実践できていないことです。そのために必要なE2Eテストフレームワーク、さらには、API仕様がきちんと書かれていないために生まれる技術負債の返済方法なども紹介します。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・Webサービス開発者<br /> ・API設計を学びたい方<br /> ・テスト駆動開発に取り組んでいる方<br /> ・より良い開発手法を知りたい方</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>第1章 ソフトウェアテストの変遷</strong><br /> 1.1 1990年代までと2000年代のソフトウェアテスト<br /> 1.2 フィードバックループを短くする<br /> 1.3 ビッグバンインテグレーションから継続的インテグレーションへ<br /> 1.4 まとめ<br /> <strong>第2章 API仕様</strong><br /> 2.1 APIとは<br /> 2.2 優れたAPI仕様とは<br /> 2.3 API仕様でよくある問題点<br /> 2.4 API仕様に書くべきこと<br /> 2.5 API仕様とE2Eテスト<br /> 2.6 まとめ<br /> <strong>第3章 gRPCにおけるAPI仕様の書き方</strong><br /> 3.1 gRPCとは<br /> 3.2 API仕様をどこに書くか<br /> 3.3 サービスの概要の説明<br /> 3.4 個々のエンドポイント(RPC)の説明<br /> 3.5 エラーの説明<br /> 3.6 リストオプションの説明<br /> 3.7 まとめ<br /> <strong>第4章 API仕様ファースト開発</strong><br /> 4.1 開発順序<br /> 4.2 不具合の修正順序<br /> 4.3 既存のエンドポイントの修正と新たなエンドポイントの追加<br /> 4.4 API仕様のエンドポイントを呼び出すE2Eテストの利点<br /> 4.5 まとめ<br /> <strong>第5章 E2Eテストフレームワークの構築</strong><br /> 5.1 テストフレームワークの基本的な考え方<br /> 5.2 マイクロサービス構成でのテストフレームワーク<br /> 5.3 非マイクロサービス構成でのテストフレームワーク<br /> 5.4 E2Eテストフレームワークの骨格<br /> 5.5 まとめ<br /> <strong>第6章 API仕様の技術的負債の返済</strong><br /> 6.1 APIの技術的負債とは<br /> 6.2 API仕様の負債の返済<br /> 6.3 返済順序のまとめ<br /> 6.4 E2Eテストのもう1つの利点:リファクタリング<br /> 6.5 E2Eテストと単体テスト<br /> 6.6 API仕様ファースト開発が定着した組織<br /> 6.7 まとめ<br /> <strong>第7章 Go言語によるE2Eテストフレームワークの実装</strong><br /> 7.1 E2Eテストの基本的な流れ<br /> 7.2 courierライブラリの構成とインストール<br /> 7.3 サンプルサービスの構成と定義<br /> 7.4 E2Eテストコードの例<br /> 7.5 E2Eテストフレームワークの流れ<br /> 7.6 フェイクサービスの構築<br /> 7.7 テスト実行までの流れとテストコードの実装<br /> 7.8 テストの並列化サポート<br /> 7.9 ほかのテスト関数の例<br /> 7.10 テスト関数に合格するサーバ実装<br /> 7.11 外部サービスのフェイクサービス<br /> 7.12 E2Eテストでのデータの準備<br /> 7.13 ステージング環境や本番環境に対するE2Eテスト<br /> 7.14 まとめ<br /> 付録A:Goのテストの並列化<br /> 付録B:長時間夜間ランニングテスト<br /> 付録C:防御的プログラミング</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>柴田芳樹</strong>:1959年生。九州工業大学および大学院で情報工学を専攻。1984年4月に富士ゼロックスに就職し、その後さまざまな会社でソフトウェア開発に従事。2024年4月より個人事業主として活動。2018年6月に、メルペイ(メルカリ子会社)でWebサービスのバックエンドサービス開発に従事してからは、「API仕様ファースト開発」によるGoおよびTypeScriptを用いたバックエンドサービス開発に従事している。著書に『プログラマー“まだまだ”現役続行』(2010年、技術評論社)、『ソフトウェア開発の名著を読む【第二版】』(2009年、技術評論社)、ほか多数。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
2,860円
|

ハッキングAPI Web APIを攻撃から守るためのテスト技法 [ Corey Ball ]
楽天ブックス
|
Web APIを攻撃から守るためのテスト技法 Corey Ball 石川 朝久 オライリージャパンハッキングエーピーアイ コーリー ボール イシカワ トモヒサ 発行年月:2023年03月27日 予約締切日:2023年02月10日 ページ数:432p サイズ:単行本 ISBN:9784814400249 第1部 APIセキュリティの原理(セキュリティテストへの準備/Webアプリケーションの仕組み/Web APIの解剖学/一般的なAPI脆弱性)/第2部 APIテストラボの構築(APIハッキングラボの構築/脆弱なAPIラボ環境の準備)/第3部 APIへの攻撃(APIの検出/エンドポイント分析/認証への攻撃/ファジング/認可への攻撃/マスアサインメント/インジェクション攻撃)/第4部 実世界におけるAPI攻撃(バイパス技術の応用とレート制限テスト/GraphQLへの攻撃/データ侵害とバグバウンティ) Web APIは近年急速に利用が拡大しています。APIの呼び出しが全Webトラフィックの80%以上を占めるほど、Webサービスに欠かせない技術となっている一方で、Web APIに対するサイバー攻撃も急増しており、そのセキュリティ対策はあらゆる組織で重要な課題となっています。本書の目的は、Web APIの基本をしっかり押さえ、脆弱性が存在しないかどうかテストする方法を示すことです。攻撃者(APIハッカー)の視点から、あらゆるAPI機能と特徴を活用するための知識を学ぶことで、これから起こり得る情報漏えいの危機を防ぐことができます。まず、WebアプリケーションやWeb API脆弱性の種類などの基礎知識を学んだのち、実際に検証用ラボを構築しながら、脆弱性の調査方法、ツール、さまざまな攻撃手法などを、実践的に解説していきます。Webアプリケーションで最も一般的なAPI形式であるREST APIのセキュリティテストに焦点を当てていますが、GraphQL APIへの攻撃もカバーしています。情報セキュリティに携わるエンジニアのみならず、Webアプリケーションのエンジニアリングチームにとっても有益な内容です。 本 パソコン・システム開発 インターネット・WEBデザイン インターネットセキュリティ パソコン・システム開発 プログラミング その他 パソコン・システム開発 その他 科学・技術 工学 電気工学
|
4,400円
|

Notion API 活用術 [ 小林 弘幸 ]
楽天ブックス
|
小林 弘幸 シーアンドアール研究所ノーションエーピーアイカツヨウジュツ コバヤシヒロユキ 発行年月:2023年04月17日 予約締切日:2023年02月27日 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784863544130 小林弘幸(コバヤシヒロユキ) 1968年、埼玉生まれ。東京都立産業技術高等専門学校ものづくり工学科電気電子工学コース教授。令和6年度からは情報システム工学コース教授。職場ではRuby on Railsによるデータベースシステムを開発・運用中。研究では画像符号化の研究に従事。令和4年4月よりNotion Ambassadorとしてボランティア活動を開始。毎週金曜日に「Notion座談会」というYouTubeチャンネルにてライブ配信に参加。Notion Essentials、Apple Teacherの資格を保持(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 01 Notion APIの概要と利用準備/02 Notion APIで理解するNotionのデータ構造/03 Notion APIの基本(CRUD別の紹介)/04 Google Apps Scriptによる応用/05 ショートカットによる応用/06 NotionRubyMappingを利用したツール Notion APIでタスクの自動化をはじめよう!APIを使い始めるための準備から各要素のデータ構造やAPIの基本はもちろん、サンプルアプリで実践的なテクニックも解説!Notion APIを系統立てて説明しているので、リファレンスとしても使える! 本 ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理
|
3,531円
|

GCPの教科書III【Cloud AIプロダクト編】 機械学習API、AutoML、BigQuery ML、AI Platformを詳解【電子書籍】[ クラウドエース株式会社 ]
楽天Kobo電子書籍ストア
|
<p>クラウドのAIをレベル別に詳解!</p> <p>現在ではAI(人工知能)は、社会に溶け込むまで普及してきました。</p> <p>スマホでのテキスト入力時の変換予測、あるいはカメラ撮影時の顔認</p> <p>識など、生活のあらゆる場面に出てきます。</p> <p>このようなAI技術は、機械学習のアルゴリズムや統計学などの高度な</p> <p>技術で構成されており、開発者にとって高いハードルでした。それを</p> <p>「ヒョイと」乗り越えられるのが、Google Cloud のAIプロダクト</p> <p>です。</p> <p>本書では様々なAIプロダクトをレベル別に詳しく解説しました。</p> <p>◆本書の内容(抜粋)</p> <p>第1章 GCPのAIについて </p> <p> 1.1 GCPとは</p> <p> 1.2 機械学習とは</p> <p> 1.3 GCPのAIとは</p> <p> 1.4 GCPの機械学習APIとは</p> <p> 1.5 AutoMLとは</p> <p> 1.6 BigQuery MLとは</p> <p> 1.7 AI Platformとは</p> <p>第2章 機械学習API</p> <p> 2.1 機械学習APIを利用するために</p> <p> 2.2 Cloud Vision API</p> <p> 2.3 Cloud Video Intelligence API</p> <p> 2.4 Cloud Speech-to-Text API</p> <p>第3章 AutoML概要</p> <p> 3.1 AutoMLの概要</p> <p> 3.2 AutoMLの種類</p> <p> 3.3 AutoMLモデルのエクスポート</p> <p>第4章 AutoML(視覚系)</p> <p> 4.1 Cloud AutoML Vision</p> <p> 4.2 Cloud AutoML Vision Object Detection</p> <p> 4.3 Cloud AutoML Video Intelligence</p> <p>第5章 AutoML(言語系)</p> <p> 5.1 Cloud AutoML Natural Language(テキスト分類)</p> <p> 5.2 Cloud AutoML Natural Language(感情分析)</p> <p> 5.3 Cloud AutoML Translation</p> <p>第6章 AutoML(テーブルデータ・Edge)</p> <p> 6.1 Cloud AutoML Tables</p> <p> 6.2 Cloud AutoML Vision Edge</p> <p>第7章 BigQuery ML</p> <p> 7.1 BigQuery MLとは</p> <p> 7.2 BigQueryMLでできること</p> <p>第8章 AI Platform I</p> <p> 8.1 概要</p> <p> 8.2 AI Platformでデータ探索</p> <p> 8.3 画像ラベリング</p> <p>第9章 AI Platform II</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
4,400円
|

LINE API実践ガイド【電子書籍】[ LINE API Expert 認定メンバー ]
楽天Kobo電子書籍ストア
|
<p><strong>※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。<br /> ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<br /> ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。<br /> ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします。</strong></p> <p>LINE APIを使ってできること、具体的に全部、教えます!</p> <p>本書は、LINE APIに対する深い理解や高い技術力があり、コミュニティに影響力を持つエンジニアとしてLINE株式会社が認定した「LINE API Expert」および「LINE Developer Community」の有志メンバーにより執筆された書籍です。<br /> 日本においては、LINEはもはや生活インフラともいえる存在ですが、サードパーティ向けに多くのAPIが公開されています。たとえば、LINE上で動くチャットボットを開発できる「Messaging API」、LINE 上でWebアプリを動かすことができる「LIFF(LINE Front-end Framework)」、サービスのログイン機能として組み込むことができる「LINEログイン」、同じくサービスの支払い手段として組み込むことができる「LINE Pay」、LINEと連携するビーコンデバイスを開発できる「LINE Beacon」、スマートスピーカーであるLINE CLOVAの拡張機能を開発できる「CLOVA Extensions Kit」などがあります。<br /> このように多くのAPIが公開され、そして多くの言語で実装されたSDKも用意されています。これらのAPIを利用することで、LINE上で動くサービスやLINEと連携するサービスを簡単に実装できます。<br /> それぞれのAPIを詳細に解説しようとすると、かなりのボリュームになってしまうので、本書では実践的な実装、応用例に要点を絞ることで多くのAPIを扱っています。複数のAPIを組み合わせた例も取り上げています。また、それぞれのAPIを専門とするLINE API Expertメンバーが執筆していることも本書の大きな強みです。<br /> 今もなおLINE APIは進化を続けていますが、基本となる考え方や開発手順を身に付けておけば対応可能です。本書を通じて、LINE APIを活用した魅力的なプロダクトやサービスの開発にチャレンジしてください。</p> <p>●目次<br /> 第1章 はじめてのLINE API ーさまざまなLINE APIの開発を体験する<br /> 第2章 LINEログイン ーAWS Lambdaを使ったLINEログインの実装<br /> 第3章 LINE Bot ーーMicrosoft Bot Framework Composerでローコード開発<br /> 第4章 LIFF(LINE Front-end Framework) ーJavaScriptとC#で作るTodoアプリケーション<br /> 第5章 LINE CLOVA ーAzure FunctionsとTypeScript×VS CodeによるCLOVAスキル開発<br /> 第6章 LINE Beacon ーM5AtomをLINE Beacon化しよう<br /> 第7章 ハードウェア連携 ーーペットのトイレ管理デバイスおよびLINE Pay 対応ドリンクバーの開発</p> <p>●著者<br /> LINE APIに対する深い理解や高い技術力があり、コミュニティに影響力を持つエンジニアとしてLINE株式会社が認定した「LINE API Expert」および「LINE Developer Community」の有志メンバー</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
3,993円
|

C++のためのAPIデザイン【電子書籍】[ マーティン・レディ ]
楽天Kobo電子書籍ストア
|
<p>堅牢で美しいソフトウェア設計とは?</p> <p>※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</p> <p>「拡張性がない」「効率が悪い」「安全でない」。仕様に沿って正しく動くプログラムにも、明確に存在する設計センスの良し悪し。長期の運用に堪える“良い”設計とは? 具体的事例と共に詳説される、数々の実践的手法。堅牢で美しい設計のための必読書!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
3,740円
|

Python FlaskによるWebアプリ開発入門 物体検知アプリ&機械学習APIの作り方【電子書籍】[ 佐藤昌基 ]
楽天Kobo電子書籍ストア
|
<p>Webアプリの作り方からAPI化、デプロイメントまで<br /> エンジニアとデータサイエンティストのためのFlask入門</p> <p>Pythonのフレームワーク「Flask」によるWebアプリ開発の入門書です。<br /> まずは、最小のアプリの作成から始め、問い合わせフォーム、データベースを使ったアプリ、<br /> 認証機能と段階的に作成しながら、Flaskによるアプリ開発の基礎を習得します。</p> <p>その後、画像データ(写真)から物体を判別する物体検知アプリを作成しながら<br /> 実践的なアプリの作り方、その機能をWeb API化する方法について解説します。</p> <p>また、物体検知機能(手書き文字認識をする分析コード)を題材に、<br /> どのように機械学習をアプリに組み込んでいくかについても詳しく解説します。</p> <p>【本書の主な内容】<br /> ●Flaskと開発の基礎<br /> ◯問い合わせフォーム/DBアプリの作成<br /> ◯認証機能の作成<br /> ◯物体検知アプリの作成<br /> ●API化/デプロイメント<br /> ◯物体検知アプリのWeb API化<br /> ◯Web APIとして外部公開<br /> ●機械学習APIの開発<br /> ◯分析コードから機械学習APIを開発する工程と方法</p> <p>【主な対象読者】<br /> ●Pythonで簡単にWebアプリ開発を始めたいエンジニア<br /> ●機械学習に興味のあるWebエンジニア<br /> ●自分でもアプリやWeb APIを作りたいデータサイエンティスト</p> <p>【構成】<br /> ●第0部 イントロダクション<br /> ●第1部 Flask入門<br /> ●第2部[Flask実践1]物体検知アプリの開発<br /> ●第3部[Flask実践2]物体検知機能のAPI化/デプロイメント<br /> ●第4部機械学習APIの開発</p> <p>※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。<br /> ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。<br /> ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。<br /> ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
3,740円
|

LINE BOTを作ろう! Messaging APIを使ったチャットボットの基礎と利用例【電子書籍】[ 立花翔 ]
楽天Kobo電子書籍ストア
|
<p>【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】</p> <p>LINEで動くチャットボットを作ろう!</p> <p>Webサービスなどの開発者にとって、チャットボットの開発は<br /> 今や注目のテーマです。その中でも特に、ユーザー数が他を<br /> 大きく引き離すLINEで動くチャットボット「LINE BOT」への需要は<br /> 今後ますます高まることでしょう。</p> <p>本書は、今すぐ使えるサンプルを作りながら、そんなLINE BOTの<br /> 実装方法を楽しく学べる一冊です。</p> <p>【実行環境】<br /> 無料で使えるPaaS環境「Heroku」を使い、サンプルはPHPで作成されています。</p> <p>【目次】<br /> Chapter 1 チャットボット(BOT)とは?<br /> Chapter 2 LINE BOTを作るための準備をしよう<br /> Chapter 3 LINE BOTアプリの基礎知識とひな形の作成<br /> Chapter 4 お天気BOTを作ろう<br /> Chapter 5 リバーシBOTを作ろう<br /> Chapter 6 ビンゴBOTを作ろう<br /> Chapter 7 LINE Loginと連携しよう<br /> Chapter 8 対話BOTを作ろう<br /> ◆特集◆ LINE BOT AWARDS関連インタビュー</p> <p>※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。<br /> ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。<br /> ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。<br /> ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
3,080円
|

絵で見てわかるクラウドインフラとAPIの仕組み【電子書籍】[ 平山毅 ]
楽天Kobo電子書籍ストア
|
<p>特定のサービスに依存しないクラウドの本質を理解する!</p> <p>昨今、システム開発において「クラウドファースト」という言葉が浸透し、ITシステムを構築するときにクラウドを使うケースが増えてきています。<br /> 本書では、主にIaaS(インフラサービス)を中心としたクラウドを使ったシステム構築を想定し、クラウドインフラ構築に携わるエンジニアが知っておきたい知識ーークラウド共通の機能や内部構成、アーキテクチャなどーーについて解説します。<br /> クラウドでのインフラ管理の最大の特徴は“インフラをAPIで制御できること”、これによって従来の環境ではできなかった構築と運用が可能です。本書では、はじめに各種クラウドの概要と提供コンポーネント、その重要な構成技術であるAPIの仕組みといった基礎的な知識を理解します。その後、サーバ、ストレージ、ネットワークの各コンポーネントがどのようなアーキテクチャか、そしてクラウドAPIによってどのように制御されているかを解説し、クラウドサービスの内部構成にも触れていきます。また、環境管理、API、認証、DNSを深堀し、これらを駆使したクラウドならではの考え方についても解説するほか、クラウドを基盤とした新しい「クラウドネイティブ」なインフラ管理手法であるInfrastructure as CodeやImmutable Infrastructureについても取り上げます。<br /> クラウドインフラの仕組みや動作原理を知りたい、あるいはこれからクラウドを使ったシステム構築に携わる方など、特定のクラウドサービスに依存しないクラウドの本質を学びたいエンジニアにおすすめの一冊です。</p> <p>※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。<br /> ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。<br /> ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。<br /> ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
2,838円
|

APIではじめるディープラーニング・アプリケーション開発ーGoogle Cloud API活用入門ー【電子書籍】[ キャッツ株式会社 ]
楽天Kobo電子書籍ストア
|
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。</p> <p>ディープラーニング・アプリケーション開発をAPIを活用してはじめるための入門書。<br /> 本書は、API(Application Programming Interface、Web<br /> サービスの機能を外部から利用するためのインターフェース)を活用してディープラーニング・アプリケーション開発をはじめるための入門書です。<br /> 第1部でAPIおよびディープラーニングの原理と全体像を解説した後、第2部でAPIの実装について、そして第3部では、Google Cloud APIの基本的な活用シーンを解説します。</p> <p>これからのエンジニアにとって必須の知識を、自ら手を動かして気軽に学べます。</p> <p>第1部 APIとは? ディープラーニングとは?<br /> 1章 APIの原理<br /> 2章 ディープラーニングの原理<br /> 3章 ディープラーニングのしくみ・基礎</p> <p>第2部 API呼び出しのポイント<br /> 1章 APIを呼び出す環境を構築しよう<br /> 2章 いますぐ使えるAPI:利用可能なクラウドサービス</p> <p>第3部 いますぐできる2つの活用シーン<br /> シーン1 テスト採点の自動化:分析情報抽出APIの活用<br /> シーン2 会話による健康管理サポート:音声操作アプリケーションの活用</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
3,520円
|

Visual Studio Code API入門 初めてのシンタックスハイライトとスニペットづくり【電子書籍】[ 前田 朱里 ]
楽天Kobo電子書籍ストア
|
<p>Visual Studio Code APIを用いてシンタックスハイライトとスニペットの拡張機能開発を行ってみました。開発では実際に手を動かしてみると色々な壁があり、悩んだり困ったりしました。その経験を糧に他の開発者にも快適開発ライフを送ってもらうべく、開発失敗談や理解したことをまとめました。</p> <p>【目次】<br /> 第1章 VSCodeAPI<br /> 第2章 環境構築<br /> 第3章 シンタックスハイライト開発<br /> 第4章 スニペット開発</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
1,980円
|

ReactとPythonでAPI販売サービスを作ろう【電子書籍】[ 高橋 太郎 ]
楽天Kobo電子書籍ストア
|
<p>本書はAPI販売サービスの開発を通して、Reactによるフロントエンド開発手順とPythonによるバックエンド開発手順を実践的に学べる解説書です。実際に公開されているWebサービスをテーマに学習をすすめます。AWS Cognitoを用いた認証やLambdaを用いた自動処理、Stripeを用いた決済システムなどを作り込み、Webサービス開発のノウハウをつかみましょう。</p> <p>【目次】<br /> 第1章 フロントエンドの環境構築<br /> 第2章 バックエンドの環境構築<br /> 第3章 モックアップを作ろう<br /> 第4章 メール受信APIを作ろう<br /> 第5章 Cognitoで認証しよう<br /> 第6章 APIキーを自動で発行しよう<br /> 第7章 Netlifyでいったん公開してみよう<br /> 第8章 Stripeでサブスクリプションを実装しよう<br /> 第9章 アカウントの削除に対応しよう</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
1,980円
|

RESTful API Design APIs your consumers will love【電子書籍】[ Matthias Biehl ]
楽天Kobo電子書籍ストア
|
<p>Looking for Best Practices in RESTful APIs?</p> <p>This book is for you! Why? Because this book is packed with best practices on many technical aspects of RESTful API Design, such as the correct use of resources, URIs, representations, content types, data formats, parameters, HTTP status codes and HTTP methods.</p> <p>You want to design and develop APIs like a Pro? Use API description languages to both design APIs and develop APIs efficiently. The book introduces the two most common API description languages RAML and OpenAPI/Swagger.</p> <p>Your APIs connect to legacy systems? The book shows best practices for connecting APIs to existing backend systems.</p> <p>You expect lots of traffic on your API? The book shows you how to achieve high security, performance, availability and smooth evolution and versioning.</p> <p>Your company cares about its customers? Learn a customer-centric design and development approach for APIs, so you can design APIs as digital products.</p> <p>So what is API Design?</p> <p>Any type of design requires taking well-informed decisions. The decisions are intended to make the product better in some way, e.g. provide more functionality, provide better quality or a better user experience. Better design decisions typically lead to better products. This is no different when designing APIs. Which design decisions are there for APIs? We see four groups of design decisions.</p> <p>Architectural Design Decisions: When designing an API, decisions have to be made regarding architectural issues, such as the patterns and the styles to be used. Should the API follow the REST or SOAP architectural style? These design decisions are foundational and have an impact on all following decisions.</p> <p>API Frontend Design Decisions: Since the frontend of the API is visible to the API consumers (= customers of the API), frontend design decisions are quite critical for the success of an API. Frontend design for APIs is typically RESTful design. For RESTful frontend design we need to answer questions such as: How does the URI of the API look like? Are the parameters passed in the form of query parameters or path parameters? Which headers and status codes should be used?</p> <p>API Backend Design Decisions: The functionality of the API depends on leveraging data and services of backend systems. Backend design decisions address the connection between API and backend. Design decisions regarding the integration, transformation, aggregation, security and error handling of the backend have an impact on the functionality of the API.</p> <p>Non-functional design decisions: The architectural, frontend and backend design decisions are primarily taken to craft the functionality of the API. However, these decisions also have an impact on the non-functional properties of the API, such as security, performance, availability, and evolvability. Non-functional properties of the API should not be an afterthought. The API needs to be designed right from the start to fulfill non-functional requirements.</p> <p>In this book, we address all four groups of design decisions for APIs. The focus is, however, on REST and the API frontend design decisions.</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
1,199円
|

【中古】 絵で見てわかるクラウドインフラとAPIの仕組み/中島倫明(著者),中井悦司 (著者),矢口悟志(著者),森山京平(著者),元木顕弘(著者),平山毅
ブックオフ 楽天市場店
|
中島倫明(著者),中井悦司 (著者),矢口悟志(著者),森山京平(著者),元木顕弘(著者),平山毅販売会社/発売会社:翔泳社発売年月日:2016/02/01JAN:9784798141619
|
605円
|

【中古】 HTML5&API入門 キャンバス、VideoからWeb Socketsまで 次世代Web標準の全容/あゆた【監修】,白石俊平【著】
ブックオフ 楽天市場店
|
あゆた【監修】,白石俊平【著】販売会社/発売会社:日経BP社/日経BP出版センター発売年月日:2010/03/01JAN:9784822284220
|
220円
|

【中古】 HTML5ガイドブック Google API Expertが解説する/羽田野太巳,白石俊平,古籏一浩,太田昌吾【共著】
ブックオフ 楽天市場店
|
羽田野太巳,白石俊平,古籏一浩,太田昌吾【共著】販売会社/発売会社:インプレスジャパン/インプレスコミュニケーションズ発売年月日:2010/09/21JAN:9784844329275
|
220円
|

サーモス 水筒 ショルダーパッド 2点セット 800ml 1L 1.5L FJS-800 FJS-1000 FJS-1500 API-002 直飲み 保冷専用 カバー付き スポーツ飲料OK ワンタッチ キッズ 間口広い 直飲み
彩り空間
|
商品名: サーモス 水筒 ショルダーパッド 2点セット 800ml 1L 1.5L FJS-800 FJS-1000 FJS-1500 直飲み 保冷専用 カバー付き スポーツ飲料対応 ワンタッチ ポーチ ショルダー 子供 大人 キッズ 間口広い スクリュー 学校 スポーツ 直飲み 部活 運動 ジム 真空断熱スポーツボトル -(FJSシリーズ)商品説明- サーモスの真空断熱スポーツボトルFJSシリーズは、保冷専用で、800ml、1L、1.5Lの3つのサイズを提供しています。 ポーチにすべりにくい「グリップサポート」を採用し、飲みやすさをさらに向上させました。 リニューアルされたスポーツボトルは、両手で握ったときにすべりにくい加工が施されたポーチや、大きく開いて飲みやすいキャップユニットなど、使いやすさにこだわっています。 スポーツ飲料にも対応し、氷が入るワイドな口径で、いつでも冷たい飲み物を楽しむことができます。 ワンタッチで簡単にオープンできる設計と、ツートンカラーのロックリングで安心して使用できます。 丈夫な素材とハンドル付きのハンディポーチで持ち運びも便利です。 アウトドアや部活動、ジムなど、さまざまなシーンで活躍するサーモスのFJSシリーズは、子供から大人まで幅広いユーザーに最適です。 今すぐサーモスの真空断熱スポーツボトルで、快適な飲み物ライフを楽しんでください。 -特徴・品質- ・すべりにくいグリップサポートによる優れた持ちやすさ ・真空断熱技術で高い保冷効力を実現 ・スポーツ飲料対応で安心 -仕様- ・カラー: パープルピンク(PL-P)、ブラックオレンジ(BKOR)、ブルーピンク(BLP)、ブラックパープル(BKPL)、ネイビーミント(NVMT) ・サイズ別容量: 800ml、1L、1.5L ・保冷効力(6時間): 800ml: 10℃以下、1L: 9℃以下、1.5L: 9℃以下 ・口径(約cm): 800ml・1L: 4.5、1.5L: 5.0 ・本体寸法/幅×奥行×高さ(約cm): 800ml: 8.0×8.5×23.5、1L: 8.0×8.5×27.5、1.5L: 9.5×9.5×32.0 ・本体重量(約kg): 800ml: 0.4、1L: 0.5、1.5L: 0.6 -機能- ・ワンタッチオープンとツートンカラーのロックリング ・氷が入るワイドな口径 ・肩に優しい幅広なストラップとハンディポーチ付き -使用・手入れについて- 使用後は、キャップユニットを外して洗浄してください。 定期的なお手入れで、いつも清潔に保ちましょう。 ストラップは洗濯可能ですが、ボトル本体は手洗いを推奨します。 直射日光や高温を避けた場所で保管してください。 -(API-002 ショルダーパッド)商品説明- 水筒の肩掛けベルトが肩にくい込むのを防ぐショルダーパッド! すべり止め加工がされているからストラップがずれにくく、クッション素材が肩への負担を軽減し、痛くなりにくい! 肩にやさしく、取り付け簡単 ストラップがズレにくいすべり止め加工 クッションが肩への負担を軽減 -特徴・品質- ・すべり止め加工によるズレ防止 ・クッション素材による肩への負担軽減 -仕様- ・カラー: アクアブルー(A-BL)、ディープブラック(DPBK)、カーキ(KKI)、ライトパープル(LPL)、ミント(MNT) ・本体寸法/幅×奥行×高さ(約cm):6.0×20.0×1.5 ・本体重量(約g):20 -使用・手入れについて- 手洗い可能 -注意事項- ・商品の色はできる限り実物に近づけていますが、ディスプレイ設定や撮影条件により色味が異なる場合があります。ご了承ください。 ・ご注文のタイミングや内容により、購入後のキャンセルや修正が制限される場合があります。 ・同時に複数のご注文があった場合、システム上の遅延により在庫がないにも関わらず購入できてしまう場合があります。そのような場合は速やかにメールでお知らせいたします。商品概要商品名: サーモス 水筒 ショルダーパッド 2点セット 800ml 1L 1.5L FJS-800 FJS-1000 FJS-1500 直飲み 保冷専用 カバー付き スポーツ飲料対応 ワンタッチ ポーチ ショルダー 子供 大人 キッズ 間口広い スクリュー 学校 スポーツ 直飲み 部活 運動 ジム 真空断熱スポーツボトル -(FJSシリーズ)商品説明- サーモスの真空断熱スポーツボトルFJSシリーズは、保冷専用で、800ml、1L、1.5Lの3つのサイズを提供しています。 ポーチにすべりにくい「グリップサポート」を採用し、飲みやすさをさらに向上させました。 リニューアルされたスポーツボトルは、両手で握ったときにすべりにくい加工が施されたポーチや、大きく開いて飲みやすいキャップユニットなど、使いやすさにこだわっています。 スポーツ飲料にも対応し、氷が入るワイドな口径で、いつでも冷たい飲み物を楽しむことができます。 ワンタッチで簡単にオープンできる設計と、ツートンカラーのロックリングで安心して使用できます。 丈夫な素材とハンドル付きのハンディポーチで持ち運びも便利です。 アウトドアや部活動、ジムなど、さまざまなシーンで活躍するサーモスのFJSシリーズは、子供から大人まで幅広いユーザーに最適です。 今すぐサーモスの真空断熱スポーツボトルで、快適な飲み物ライフを楽しんでください。 -特徴・品質- ・すべりにくいグリップサポートによる優れた持ちやすさ ・真空断熱技術で高い保冷効力を実現 ・スポーツ飲料対応で安心 -仕様- ・カラー: パープルピンク(PL-P)、ブラックオレンジ(BKOR)、ブルーピンク(BLP)、ブラックパープル(BKPL)、ネイビーミント(NVMT) ・サイズ別容量: 800ml、1L、1.5L ・保冷効力(6時間): 800ml: 10℃以下、1L: 9℃以下、1.5L: 9℃以下 ・口径(約cm): 800ml・1L: 4.5、1.5L: 5.0 ・本体寸法/幅×奥行×高さ(約cm): 800ml: 8.0×8.5×23.5、1L: 8.0×8.5×27.5、1.5L: 9.5×9.5×32.0 ・本体重量(約kg): 800ml: 0.4、1L: 0.5、1.5L: 0.6 -機能- ・ワンタッチオープンとツートンカラーのロックリング ・氷が入るワイドな口径 ・肩に優しい幅広なストラップとハンディポーチ付き -使用・手入れについて- 使用後は、キャップユニットを外して洗浄してください。 定期的なお手入れで、いつも清潔に保ちましょう。 ストラップは洗濯可能ですが、ボトル本体は手洗いを推奨します。 直射日光や高温を避けた場所で保管してください。 -(API-002 ショルダーパッド)商品説明- 水筒の肩掛けベルトが肩にくい込むのを防ぐショルダーパッド! すべり止め加工がされているからストラップがずれにくく、クッション素材が肩への負担を軽減し、痛くなりにくい! 肩にやさしく、取り付け簡単 ストラップがズレにくいすべり止め加工 クッションが肩への負担を軽減 -特徴・品質- ・すべり止め加工によるズレ防止 ・クッション素材による肩への負担軽減 -仕様- ・カラー: アクアブルー(A-BL)、ディープブラック(DPBK)、カーキ(KKI)、ライトパープル(LPL)、ミント(MNT) ・本体寸法/幅×奥行×高さ(約cm):6.0×20.0×1.5 ・本体重量(約g):20 -使用・手入れについて- 手洗い可能 -注意事項- ・商品の色はできる限り実物に近づけていますが、ディスプレイ設定や撮影条件により色味が異なる場合があります。ご了承ください。 ・ご注文のタイミングや内容により、購入後のキャンセルや修正が制限される場合があります。 ・同時に複数のご注文があった場合、システム上の遅延により在庫がないにも関わらず購入できてしまう場合があります。そのような場合は速やかにメールでお知らせいたします。
|
3,828円
|