商品 | 説明 | 価格 |

自然体バレー「選手たちだけで」できる基礎ドリル〜自然体サンバからはじめる “ しなやか ” で “ スピーディ ” な “ 力強い ” 動きづくり〜[バレーボール 806-S 全2巻]
ジャパンライム
|
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール指導者向けDVD!!』 ■指導・解説:草野 健次(自然体バレー塾 塾頭/日本バレーボール協会公認講師 前松下電池工業女子バレーボール部監督) ■実技:大津市立打出中学校女子バレーボール部 ☆ 自然体バレー初級向け!経験の浅い選手と指導者のためのDVD ☆ 部活動の現場にピッタリ!今日は先生が来られない…でも、選手だけで自然に上手くなる! ☆ 理想の動きを小中学生のうちに!バレーの各種技術を、正しくシンプルに教える!! ☆1巻目に作中で使用した「自然体サンバ」の音楽ファイルがmp3形式のデータとして添付! 自然体バレーの第8弾!今回は『指導者不在でも、選手たちだけでできる練習』がテーマです。 部活の現場では、先生がなかなか練習に出られないということが多々あります。不本意ながらも選手にメニューを渡し、選手たちだけで練習を進めているケースはかなり多いのではないでしょうか。 選手の自主性がしっかり育ち、ある程度技術レベルも高ければ任せておいてもいいのですが、初級者にとっての「放任」は「ほったらかし」に近いものがあります。しかし、現実問題としてずっと現場に出ることは難しい。ならば、内容を改善してやるという結論に至るはずです。 このDVDでは、そんな現場のニーズをくみ取り、シンプルで選手たちが自然と上達していける練習法を紹介しています。オリジナルのダンスで正しい体の使い方を身につけ、アイディアに満ちたドリルで上達していく。まさに自然体バレーの真骨頂ともいえる内容となっています。 今作では各地の講習会で話題となっている「自然体サンバ」を収録しています。バレーボールに重要な動きを凝縮したダンスは、ケガを予防し、パフォーマンスの向上に大いに役立つはず。特に初級者にはベースとなる要素ですので、チーム全員が同じように踊れるようチャレンジしてみてください。 <各巻詳細情報> <【1】 自然体サンバとアンダーの技術> 前半は自然体サンバやNEWカメ四股ドリルなどで「ウォーミングアップ」を行います。ここでは体をほぐすだけでなく、理想的な動きを身につけるトレーニングを兼ねています。後半は基本技術の「アンダー」を、自然体ならではの方法で練習していきます。 1巻目に作中で使用した「自然体サンバ」の音楽ファイルがmp3形式のデータとして添付! ■イントロダクション ■自然体サンバ ◎通し ◎サークルスクラッチ ◎ブーメラン ◎D2スイング ◎うねりスイング ◎連続サークルスクラッチ ■NEWカメ四股ドリル 5種類 ◎バービー ◎ゴロンゴロン ◎6方向すべり ◎V字腹筋 ◎4の字 ■ダッシュ ◎半身 ◎くの字 ◎8の字 ◎青春馬跳び ■フライング ◎フライング系 ◎ローリング系 ■ディグとレセプション ◎レセプションの足運び ◎ディグの足運び ■NEW修行アンダー ◎キャッチボール ◎当てる ◎ダブルアンダー ◎V字リターン ■NEW修行オーバー ◎オーバー ◎ダブルオーバー ◎V字リターン (64分) 2014.01 <【2】 パスとスパイクのアレンジドリル> オーバーハンドのパスから始まり、スパイクやブロックのドリルを紹介しています。体にとって無理がなく、ムダのない動きを段階的に身につけることができます。ポイントを押さえて行うことで、選手たちだけでも十分に効果のある練習ができるはずです。 ■パス ◎空中体幹ひねり床バウンド ◎空中体幹ひねりパス ◎チョンチョンパス ◎頂点・下り際・着地 ◎横・バックを加える ◎バックトス ■回内動作 回内パス・回内スイング ■スイング 4種類(サーブの打ち方) ◎スパイク・ジャンプサーブ・伸びるサーブ・落ちるサーブ ◎ランニングフローター+レセプション ■スパイク ◎踏み込み ・脱力ジャンプ ・テイクバック ・二段モーション ◎空中の切り返し動作 ・自分トス ・相手トス ◎80%スパイク ・助走なし ・助走あり ◎ランニング ・二段モーション ・フェイント ・50%スパイク ◎切り替えしトス ・二段モーション ・フェイント ・50%・80%スパイク ・対人 ■ブロックステップ ■クールダウン ◎ハムストリングス ◎臀部 ◎腰・背中 ◎背中の矯正 (57分) 2014.01 ◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
|
16,200円
|

細部にこだわるバレーボール 「スパイク編」〜決定力を上げる7つの秘訣〜[バレーボール 1109-S 全2巻]
ジャパンライム
|
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール指導者向けDVD!!』 ■指導・解説:海川 博文(駿台学園中学校バレーボール部監督) ■実技協力:東京都/駿台学園中学校男子バレーボール部 <各巻詳細情報> 今回は細部にこだわるバレーボールの第2段として「スパイク」に特化した練習方法をご紹介します。 過去7回の全国制覇を果たした駿台学園中学校の強さの秘訣は、「スパイク決定率の高さ」にあります。 本作では、その指導の神髄を紹介していただきました。 ポイント1 正しいスイングフォームの確立 基本→ネットを使って→正確に→連続で→ゲームで…と段階をおって組み立てているので、一から始めた選手からキャリアのある選手まで、幅広く参考にできるでしょう。 ポイント2 欠点の修正 中学生が躓きやすいポイントをいくつかピックアップし、その修正方法を丁寧に解説しています。選手全員が一定レベルのスパイクを打つことができるようになり、チーム力も大きく成長すること間違いありません。スイングフォームをつくる大切な時期だからこそ、正しく楽しく身につく練習方法をぜひご覧ください。 ポイント3 決定力を上げる 本作で海川先生が最もこだわる部分が「決定力」です。スパイク決定力を上げるための7つのマル秘練習は必見です。 【1109-1】フォームづくりとみるみる良くなる“マル秘”練習(86分) まずはスパイクの技術を、構え・助走・踏み込み・スイング・ミート・着地に分類。 基本の「き」として、ひとつひとつの動きの解説や練習方法をお伝えし、フォームの確立を目指します。 また、上手くいかない選手に対する修正方法を、様々なケースに応じてご紹介します。 【収録内容】 ■イントロダクション ■フォームづくり ■基本の踏み込みとスイング練習 ■実際にボールを打つ ■ハイセット ■みるみる良くなる5つの“マル秘”練習 (1)ボールを巻いて打つ (2)利き肩の前で打つ (3)逆手も使って打つ (4)小道具を使って正しいスイングフォームを身につける (5)身体の軸をぶらさずに打つ 【1109-2】スパイクの決定力を上げる7つの“マル秘”練習(77分) ここでは、さらにスパイクの質を上げていくための“マル秘”練習を大公開します。 個々の能力やチームの状況を踏まえながら、チームの「強み」を増やしていきましょう。応用練習の中でも基本技術を発揮できるよう、確かな力を身につけていきます。 【収録内容】 ■イントロダクション ■左右のコースの幅で決定力を上げる ■周辺視野を広げてコースを打ち分ける ■17ヵ所のミートポイントや回転を利用する ■タイミングをずらして打つ ■リバウンドからの攻撃 ■助走方向でしかける ■セッターとのコンビネーション ■乱打形式(条件つき) 2020.10 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ※商品の詳細はカタログ画像またはジャパンライム公式DVD通販サイトでご確認ください。
|
18,400円
|

「肩」と「膝」を使って正確にボールをコントロールする!〜若鮎新宮クラブ流低身長でも出来るコンビネーションバレーのつくりかた〜[バレーボール 1090-S 全2巻]
ジャパンライム
|
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール指導者向けDVD!!』 ■指導・解説 天野 実(兵庫県・若鮎新宮クラブバレーボールチーム監督) ■実技協力 若鮎新宮クラブバレーボールチーム ■撮影協力 株式会社モルテン <各巻詳細情報> ◆平均身長136cmのチームを全国へ導いた「カラダの使い方」を学ぶ ◆時代に合わせ、選手に合わせて進化した若鮎新宮クラブのDVD 第3弾! ◆初心者でもできるバレーボール導入指導メソッド 2019年の全日本バレーボール小学生大会全国大会に出場を果たした若鮎新宮クラブ。 平均身長140cm以下の小さなチームで全国の舞台にたどり着けた要因は、天野監督が長年積み上げてきた「ボールを正確にコントロールする」ための指導法にありました。 「運動能力がない」、「背が低い」からと指導者が諦めるのではなく、カラダの使い方からしっかりと指導を積み重ねることで「運動能力や体格差」をカバーするスキルを磨くことが大切です。どんな選手にも可能性があり、その可能性を引き出すためのヒントが本作には詰まっています。 POINT! 今作は「ヒザ」の動きに重点を置いています。 生活習慣の変化により子供たちの「前への動きが遅い」や「目の動きが遅い」、「バランス感覚がない」などの変化がみられ、特に「バランス感覚」が身に付いていない選手が増えてきました。そうした背景から、前傾姿勢を保つため、頭部がブレないために、「膝」の動きを意識するようになりました。 【第1巻】レシーブの基本姿勢と基本動作(51分) まずは、基本的なカラダの動きづくりとレシーブの基礎基本を身に付けるためのメニューを紹介していきます。特に足首、膝、方が連動した基本姿勢と、「横を向かない」足の運び方は、ボールをコントロールする上で重要な要素となっていきます。初心者からでも取り組める、バレーボール導入指導にオススメの内容です。 【収録内容】 ■イントロダクション ■レシーブに必要な柔軟性を高める ・足首の柔軟性を高める ・股関節の柔軟性を高める(片足回し) ・膝の動かし方の確認≪解説≫ ・膝の柔軟性を高める((1)ウェーデルン/(2)スケーティング) ・肩の動かし方の確認≪解説≫ ・肩甲骨の柔軟性を高める(8の字回し) ■バランス感覚を高めて基本姿勢を作る ・レシーブ動作の前移動 ・バランス感覚を養う片足跳び ・左右移動パス ・基本姿勢を作るための筋トレ ■レシーブの基本姿勢と基本動作 ・アンダーハンドパス/オーバーハンドパスの基本姿勢≪解説≫ ・アンダーとオーバーの使い分け ・ボールを捉える面の作り方≪解説≫ ・パイプを持って前後左右へのレシーブ動作 ・前後左右の対応を覚える≪解説≫ ・足の運び方を覚える((1)2歩から3歩の横移動/(2)後方への移動) ・右方向/左方向への滑り込み≪解説≫ ・マットを使ったレシーブ練習 ・飛び込みレシーブ3種目((1)両足で飛び込む/(2)1歩片足を出し滑る/(3)2-3歩前進して滑る) ・フェイントに対するレシーブ/レシーブの基本動作のまとめ≪解説≫ 【第2巻】ディグ・レセプションとコンビネーションバレーの作り方(82分) ここでは、レシーブからコンビネーションへ繋げるためのスキルを身に付けていきます。低身長のチームでも、正確なレセプションとコースの打ち分けを身に付けることで、得点に繋がる攻撃を展開することが可能になります。実戦を想定して、相手のサーブやスパイクの種類を変えながら様々な状況に対応できるチームを作り上げていきます。 【収録内容】 ■ディグ・強打に負けない姿勢づくり ・ディグ・強打への基本姿勢 ・片膝をつきながらの基本姿勢 ・横移動/前移動での強打対応 ・移動しながらのアタックレシーブ ・ディグ・強打への対応まとめ≪解説≫ ■正確なレセプションを身につける ・ドライブサーブの対応((1)低く構える/(2)膝をついて構える) ・フローターサーブの対応(伸びるボール) ・クロスレシーブ ・速攻に対するレシーブ練習 s ■コンビネーションバレーの作り方 ・レセプションからの動き方(前3人・後2人) (1)レフトからの打ち分け (2)ライトからのクイック (3)センターからの打ち分け (4)レフトから両サイド(1m以内) (5)ライトから両サイド(1m以内) (6)両サイドからの速攻 ・ドライブサーブのレセプション ・フローターサーブのレセプション(前2人・後3人) ・レフトアタック/センターアタック/ライトアタックからのレシーブ ・チャンスボールからの速攻 ・1枚ブロックからの攻撃(レフト/センター/ライトからの強打) ・2枚ブロックからの攻撃(レフト/センター/ライトからの強打) ・ブロックフォローからの攻撃(1枚ブロック・レフト/センター/ライト) ■天野先生のインタビュー *初心者も上級生と一緒に練習 *チームづくりと選手分析 *全国の指導者へのメッセージ ■エンディング 2020.3 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ※商品の詳細はカタログ画像またはジャパンライム公式DVD通販サイトでご確認ください。
|
18,400円
|

細部にこだわる「セッター」育成ドリル集〜オールラウンダーを育てるバレーボール指導〜【バレーボール 1018-S 全2巻】
ジャパンライム
|
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール指導者向けDVD!!』 ■指導・解説 海川 博文(駿台学園中学校男子バレーボール部監督) ■実技協力 駿台学園中学校男子バレーボール部 <各巻詳細情報> ★「全員がセッターになれる」ように考えられたドリル オールラウンダーの育成をモットーに指導する海川監督は、全員がセッターをできるようになることを目指します。カテゴリーが上がってからのことを考え、プレーの幅を広げることがひとつの目的ですが、何よりも6人制バレーボールでは誰でもトスを上げる可能性があり、トスを上げられることは、チーム力の向上に直結します。 基礎を大切にする海川監督こだわりのパスドリルから収録しています。また、男女やカテゴリーによるスキルの違いにも触れているのであらゆるチームで参考にできるでしょう。 ★細部にこだわるために細分化されたドリル トスを上げるには多くの能力やスキルが求められます。そのため、紹介していただいたドリルはボールを扱う技術はもちろん、視野やタイミングなど必要な力をひとつひとつ習得できるように目的ごとに細分化されています。各ドリルのポイントも明確で、セッターに必要な能力を理解することもでき、指導の道筋もイメージしやすくなっています。 ★実際にはこう使われている 駿台学園中では、チームの状況に応じてその日に合ったドリルを選択して練習をしています。またこの一連のドリルはセッターの適性を判断するためにも有効で、全員で行う中で正セッターを決定します。 【第1巻】セッターにつながるパス指導&ドリル(93分) ハンドリングはもちろん、視野やタイミングなどセッターにつながる技術を習得します。オーバーハンドだけではなくアンダーハンドも収録。全員が練習することでトスの技術だけではなく、つなぎの精度向上を期待できます。 【収録内容】 ■イントロダクション ≪オーバーハンド≫ ■トスを安定させるための「ハンドリング」ドリル(1人) ◎構え①/バスケットボールで壁パス/タップ ◎構え②/仰向けパス ◎膝つき対面パス ◎長座対面パス/背筋パス ◎足さばきを加える ■床反力を利用した「ハンドリング」ドリル(2人組) ◎直上5cm ◎お祈りパス ◎指2本パス(人差指と親指) ◎指2本パス(人差指と中指) ■ボールの下に入るための「方向感覚を育てる」ドリル(2人組) ◎直上反転パス ◎バック反転パス/サイド反転パス ■相手ディフェンスを確認するために「視野を広げる」ドリル(2人組) ◎直上ナンバーパス/直上ジャンケンパス ◎直上指示パス/ボール2個パス ◎ボール2個パス(1個転がす)/仰向けパス ■ディフェンスを惑わせるために様々な「タイミングを覚える」ドリル(2人組) ◎直上ジャンプキャッチ/ジャンプキャッチパス/着地パス ◎台上左右ジャンプパス ◎移動をともなったネット際のパス ■動きを加えて難易度を上げ 基本をより意識させるドリル(3人組) ◎ランニングオーバー ◎ランニングバックオーバー ◎ランニング向き変えオーバー ◎ランニングバック&ジャンプオーバー ≪アンダーハンド≫ ■低い姿勢で膝と足首を柔軟に使うドリル(1人) ◎構え/直上アンダー ◎ネットプレーアンダー ◎白帯プッシュアンダー ■ボールを味方に運ぶ技術を習得するドリル(2人組) ◎アンダー平行パス ◎送りのアンダーパス ◎移動をともなったネット際のパス ◎全屈伸アンダー&オーバー ◎全屈伸オーバー&アンダー ■動きを加えて難易度を上げ、基本をより意識させるドリル(3人組) ◎ランニングアンダー ◎ランニング送りアンダー ◎ランニングバックアンダー ◎三角送りアンダー ≪ロングパス&二段トス≫ ■二段トスにつながるロングパスのドリル ◎四角アンダー&オーバー ■二段トスの技術とドリル ◎クロスランニングパス ◎矯正したい癖の例/対角パス 【第2巻】セッター指導&ドリル(76分) コンビに必要となる、あがりながら上げる、頂点で上げる、降りながら上げる3種のトス。この3種を試合で使えるようにディフェンスを意識しながら、スパイカーを意識しながら練習していきます。 【収録内容】 ■イントロダクション ■セッターに必要な6つの能力&6つのバネ ■基本となる動きづくり ◎構え ◎フットワーク ■選手のカテゴリーや習熟度も踏まえた構えとフットワーク ◎小さな移動のトス ◎大きな移動のトス ◎筋力がない場合(軸を左から右に移す) ◎前後の移動をともなったトス ◎ネット際でのステップ ■よく見られる癖の修正・矯正指導 ◎左でボールを捕えてしまう ◎床反力を使えない/ボールの下に入れない ■レシーブからの実践的な二段トス ■コンビの重要なポイントをおさえたドリル ◎指のバネ&周辺視野を鍛える ◎クイックと時間差の違い ◎時間差のタイミング ◎多様なタイミングの中での2人組のコンビ ◎多様なタイミングの中での3人組のコンビ ◎多様なタイミングの中でのブロックを付けたコンビ ■実践練習のバリエーション ◎3対3 ◎4対4 ◎6対6(周辺視野を意識する) ◎6対6(全員にセッターをさせる) ◎6対6(2回で切り返す) ■おわりに 2018.4 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ※商品の詳細はカタログ画像またはジャパンライム公式DVD通販サイトでご確認ください。
|
18,400円
|

効率的に“デザイン”されたバレーボールドリル〜短時間・省スペース・ハイスピード・全員参加で実戦力を強化する〜[バレーボール 976-S 全2巻]
ジャパンライム
|
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール指導者向けDVD!!』 ■指導・解説:向野 純法(粕屋J.V.B.C 総監督) ■実技協力:粕屋J.V.B.C 「中学・高校のチームも参考にする、部活動に最適なドリル集」 福岡の名門ジュニアチーム・粕屋J.V.B.C。小学校の体育館を借りて行う練習は週3回。時間も場所も限られた環境でチームを強化するため、向野総監督は日々工夫を重ねながら“効率的かつ効果的なドリル”を組み立てています。 その無駄がなく、スピード感があり、かつフォームなどの形にもこだわるドリルは評判を呼び、中学校・高校の指導者が参考にするため、練習を見学しに来ることもあるそうです。 制限のある環境でも選手を上達させたい、勝たせてあげたいと願う皆様に是非ご覧になっていただきたい、ジュニアの枠を超えた作品です! <各巻詳細情報> 【第1巻】複合的に行うスキルドリル 単なるスキルドリルではなく、ボールへの力の伝え方、ボールの落下地点などを意識して練習を行います。また、スプリットステップやバックステップ、スライディングやフライングでスキルを連動させ、試合感覚を養います。 どれも「短時間・省スペース・ハイスピード・全員参加」で行えるように工夫された部活に最適なドリルです。 【収録内容】 ■イントロダクション ■ダッシュ系動きづくり(12種類) ■ボールを使った2人組のトレーニング(2種類) ■2人組のパスドリル(14種類) (60分) 【第2巻】実戦力を高める複合ドリル 4人組で行うランニングパスはスキルとスキルを実戦的つなげる複合練習。 スパイクはブロックから始まりブロックフォローで終わるオフェンスの複合練習。 レシーブは「横の動き」を重視したボックスレシーブを、ブロック1枚と2枚の2パターンを紹介。 どれも向野監督のアイデアが生かされた効率的に実戦力を高めるメニューです。 【収録内容】 ■イントロダクション ■ランニングパス(11種類) ■複合スパイク練習 ◎トランポリン ◎打ち込みによるフォームづくり ◎強打⇒二段トス⇒スパイク⇒ブロックフォロー ◎ブロック⇒レシーブ⇒二段トス⇒スパイク⇒ブロックフォロー ◎ブロック⇒レシーブ⇒セッター返球⇒トス⇒スパイク⇒ブロックフォロー ■レシーブ練習 ◎3人レシーブ ◎ボックスレシーブを使ったフォーメーションづくり (77分) 2017.03 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
|
18,400円
|

U-15「トータルディフェンス」コーチング[バレーボール 1136-S 全2巻]
ジャパンライム
|
<基本情報> 『バレーボール指導者向けDVD!!』 本作を参考にすることで- ●トータルディフェンスの【セオリー】を指導できる ●「今のはしょうがない」と【割り切るプレー】を判断できる ●相手の攻撃を【分析】し【予測】することができる ●【フォーメーション】の狙いを理解し、試合で使い分けられる トータルディフェンスをイチから教えるには!? トータルディフェンスをイチから教えるにはどうすればいいのか? サーブ、ブロック、ディグの連係を、競技経験の浅い中学生に教えるのは簡単ではありません。 本作ではトータルディフェンスの【考え方】と、理解を深めるための【指導法】を紹介していきます。 まずはディフェンス局面におけるそれぞれの【役割】を解説。ブロック、ディグ、フェイントカバーがチームディフェンスの中でどのような【責任】を持つか選手に理解させます。 そして実践ではプレーを振り返りながら【失点の原因】【守り切れた要因】を解説。【指導者としての視点】が見えるので、貴方のチームに落とし込む方法もイメージすることが可能です。 また失点した時に「今のはしょうがない」とすぐ切り替えることも大切。ではどのようなプレーを割り切れば良いのか? 本作では指導者が迷うことの多い一歩踏み込んだ内容にも触れています。 講師はカノアラウレアーズ福岡の森田亜貴斗監督。講習会やチームのU-15アカデミーを通して数多くの中学生を見てきました。また様々なカテゴリーの指導経験があるからこそ育成の大切さを感じています。是非本作をディフェンス力育成にお役立てください。 収録内容 【Disc 1】トータルディフェンスの指導(65分) 「トータルディフェンスとは何か」を選手に説明し、練習で実践しながら落とし込んでいきます。相手の攻撃に対してブロックはどのコースを締めるか、ブロックに対しレシーバーはどこを守るか。選手それぞれの役割を確認しながら連係をつくります。理解が深まると相手の攻撃を予測することも可能になります。 ■トータルディフェンスの基本的な考え方 ■攻撃1枚でのディフェンス練習 ・レフト攻撃 ・ライト攻撃 ・センター攻撃 ■攻撃2枚でのディフェンス練習 ・レフト&センター ■攻撃3枚でのディフェンス練習 ■6対6実戦形式練習1 ■6対6実戦形式練習2 【Disc 2】フォーメーション/ボールコントロールの指導(50分) ディフェンスフォーメーションを紹介し、それぞれどんなチームに向いているか、どんな相手に有効かを解説します。またディフェンスで欠かせないボールコントロールの練習を紹介。併せてトータルディフェンスに必要なボールコントロールを解説していきます。 ■ディフェンスフォーメーションの考え方 ・2-1-3 ・2-4(2-2-2) ・1-5 ・3-3 ・攻撃のセオリー ディフェンスとしての考え方 ■2人組 ボールコントロール練習 ■4対4 ボールコントロール練習 ■3対3 共通理解を深める練習 2022.11
|
18,400円
|

バレーボール『練習改革』〜これからの新常識 「弱くても」勝てるチームのつくり方〜[バレーボール 892-S 全2巻]
ジャパンライム
|
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール指導者向けDVD!!』 ■指導・解説:櫻井 貴志(金沢星稜大学 男女バレーボール部監督・ ■指導・解説:櫻井 貴志(北信越大学バレーボール連盟理事長) プロフィール 櫻井 貴志 (さくらい たかし) 1972年石川県かほく市出身。大学院修了後、PFUブルーキャッツ(現・V・チャレンジリーグ)監督に就任し、V1リーグの昇格に貢献した。 PFUでは『フラット6』など、独特なフォーメーションを編み出すアイディアマンとして知られた。 その後、金沢星稜大学に着任。以来、同校の男女バレーボール部監督を務める。 ■実技協力:石川県/金沢星稜大学 女子バレーボール部・ ■実技協力:石川県/かほく市立宇ノ気中学校 女子バレーボール部 ★ 「上手いチーム」が勝つとは限らない! 「勝てるチーム」に生まれ変わるための練習法を公開! ★ 計算された「ゲームライクドリル」で、選手が自らミスの芽を摘んでいく! ★ 稀代のアイディアマン・櫻井監督の真骨頂がここに! ミスが起きる原因は大きく2つに分けられます。 ひとつは技術不足。 これはレシーブやサーブ、スパイクなど、単純に技術練習をすることで補うことができます。 もうひとつは連係や判断のズレです。 ボールが落ちるところに誰もいない、判断が遅れてしまうなど、試合ではこちらの方が多く失点に絡んできます。こちらは技術練習をいくらしても、決して上達するものではありません。実戦のなかでしか、培えない能力なのです。 このDVDでは、そんな『実戦力』を身につけるための練習パターンを紹介しています。 ウォーミングアップから始まり、最終的には試合に近い形になりますが、すべてにおいてネットを挟んで行います。様々なルールや条件を設定することで、自然と必要なスキルや判断力を身につけられるようなつくりになっています。 「勝てるチーム」と「上手いチーム」は似て非なるもの。格上に勝てる、接戦に強いチームというのは確かな実戦力を持っています。 伸び悩むチームの起爆剤、新チームの活性化として、ぜひご活用ください! <各巻詳細情報> <【第1巻】 ゲームに強くなるためのルーティーンドリル> どこでもやっている対人パスも、ネットを挟んで行うことでゲームに必要な要素が加わってきます。そこに様々なルールや条件を設け、よりゲームライクに近づけていきます。技術の「型」にとらわれることなく、本当に実戦で役に立つスキルが身につけることを狙います。 ■イントロダクション ★ウォーミングアップをしながら「実戦力」を身につけるキャッチボールとは? ■1vs1(1) ・エンドラインキャッチボール ★中学高校の女子選手が最も苦手なスキル「スパイク」をルーティーンに落とし込む! ■1vs1(2) ・アタックラインからスパイク ・6m付近からスパイク ★スパイク、レシーブ、パスが同時に上達し、ネットの感覚まで身につくP-S-Hドリルとは? ■1vs1(3) ・エンドラインからサーブ ・エンドラインからサーブ(発展) ・連続P-S-Hドリル ★狭い範囲でもできる、ゲーム感覚を劇的に改善する方法を公開! ■2vs2(1) ・ボード解説 ・縦の2vs2(ノーブロック) ・縦の2vs2(ブロック/正面) ・縦の2vs2(ブロック/コース限定) ★ゲームに必須の能力「判断力」と「切り替え」を養うための練習法とは? ■2vs2(2) ・ボード解説 ・横の2vs2 (86分) 2015.5 <【第2巻】「オフ・ザ・ボール」の“動きと判断力”を育てる> 条件やルールを変えながら、守りの動きと判断力を養います。ボールを落とさないためには、ボールを扱っていない選手「オフ・ザ・ボール」の動きが重要です。“この条件ならどのように動けばいいのか”ということを、ゲームのなかで選手が感じ取れるような練習になっています。 ■イントロダクション ★どんな条件下でも、きっちりとレシーブが上がるようになる「実戦的練習」を公開! ■バックコートを守る(1) ・ボード解説 ・3vs3(ノーマル) ・3vs3(一人1回) ・3vs3(2回目で返球) ★瞬時の判断を養う方法、全員がセッターを行う練習、クイックをさばくために必要なこととは!? ■バックコートを守る(2) ・4vs4(ノーマル) ・4vs4(ローテーション) ・4vs4(ブロック) ・5vs5 ★役割分担をはっきりとさせるための約束事、人の動き方を徹底解説! ■フロントコートを守る(1) ・ボード解説 ・4vs4(ノーマル) ★ボールに触れていない選手がどう動けばボールが落ちないか?フォローと判断を磨く! ■フロントコートを守る(2) ・4vs4(セッター追加) ・4vs4(ライト強打OK) (84分) 2015.5 ◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
|
18,400円
|

自然体バレー塾・自分力を上げるバレーボールトレーニング改革[バレーボール 1068-S 全2巻]
ジャパンライム
|
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール指導者向けDVD!!』 ■指導・解説/草野 健次(自然体バレー塾塾頭) ■実技協力/岩見沢市立栗沢小学校,岩見沢市立日の出小学校,ZERO’Z(クラブチーム) <各巻詳細情報> 今回は「自分力」をあげることをテーマに、小学生から高校生まで年齢、性別、戦歴を問わず同じメニューで「主体的に動くバレー」を目指した練習を、講習会形式で紹介していきます。 「小学生、中学生だからできない」「運動能力が低いからできない」「バレー経験が浅いからできない」と、指導者が勝手に選手の限界を決めていませんか? 選手には無限の可能性があります。指導者が正しい知識とやり方を常に学び続け、それを生徒と共有することで、生徒が主体的に取り組み、成長できる環境づくりへと繋がっていきます。 決して教えすぎない、生徒の可能性を信じる指導法は、今後求められるものではないでしょうか。 ※本映像は講習会形式で収録しており、その際に使用したスライドや音声をそのまま使用しております。 【第1巻】ウォーミングアップ&トレーニング編(70分) 1ウォーミングアップで使える10種類の動きとスパイク・レシーブの基礎となる動きを紹介。 各種目2分ごとに、各々の能力や体調、課題に合わせて選手自身が回数や強度を決めて動きます。 動き一つ一つの解説もしているので、選手と一緒に観ながらトレーニングに取り組むことも可能です。 【収録内容】 ■イントロダクション ■10種目トレーニング(1種目/2分) ・はじめに ・柔軟体操 ・赤ちゃん四股 ・うつ伏せ体幹ひねり ・スパイダーマン ・六方向の身体操作 ・BODYローテーション ・バービー ・やさしい体幹10種 ・腕立て4種 ・グッピー体操 ・10グループ各2分で種目別トレーニング中 ■スパイク・レシーブのための5種目トレーニング ・骨盤ゆらゆら3種 ・サークル膝滑り ・スパイクスイング3種 ・リズミックスイング(2人1組) ・ワカメ投げ40本(2人1組) ・全員で5種目トレーニング中 【第2巻】弾かないレシーブ&力感のないスパイク(63分) より実戦的な動きに繋がる練習を紹介していきます。いずれの練習も目的や原理原則、体の構造など、理論的に分かりやすく説明するとこで、選手も納得して練習に取り組むことが出来ます。 ただのメニュー紹介にとどまらず、日々の指導に活かせるヒントが詰まった内容です。 【収録内容】 ■弾かないレシーブ ・弾かないレシーブの5つのポイント ・グーぱっポン ・正面5カ所のボールを使った基礎練習 ・グー膝滑り(小学校低学年/動き&ボール) ・グーはいつくばり(動き&ボール) ■力感のないスパイク ・初心者のための二段モーション ・スパトレ基礎 ・スパイクスイングと胸椎の関係 ・高速一段モーション ■エンディング 2019.7 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ※商品の詳細はカタログ画像またはジャパンライム公式DVD通販サイトでご確認ください。
|
16,200円
|

子どものうちに体験させたい『カメ四股ドリル』〜股関節をスムーズに動かし、正しい筋肉の使い方を学習する!〜[バレーボール 755-S 全2巻]
ジャパンライム
|
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール指導者向けDVD!!』 ■指導・解説: 草野 健次(自然体バレー塾 塾頭/日本バレーボール協会公認講師/前松下電池工業女子バレーボール部監督) ■実技協力: 紀和ティンカーベルズ/紀和ウェンディ/RED★STARS/南丹ティンカーベルズ *常に進化し続ける自然体バレー塾、シリーズ第7弾! *筋肉を鍛えるのではなく、筋肉の使い方を覚える! *ケガをさせない、将来につながる体づくりは指導者の使命だ!! *楽しみながら理想の動きを習得する!ダンスをしながらバレーがうまくなる! 自然体バレー塾のとっておき!ケガを予防してバレーがうまくなる『カメ四股ドリル』の登場です。 カメ四股ドリルとは 1)股関節のゼロポジションを見つけることで、股関節が柔らかく動きが良くなる。 2)血液とリンパの流れを良くして免疫力を高める。 3)骨盤矯正、腰痛の改善と予防にも効果が期待できる。 という、人間の体にとって理想の状態に導くための、自然体バレー塾オリジナルドリルです。 股関節の動きを良くする四股と、カメが顔を出すような肩甲骨の使い方とを連動させ、様々な動きと組み合わせながらドリルを行います。脳と神経をつなぎ、自分の体をコントロールできるようになると、自然と無理のない動きが身につき、バレーボールも知らぬ間に上達していくもの。これは草野氏いわく「子どもの頃から始めておかないと、なかなか習得は難しい」とのことです。 今作もオリジナリティあふれる草野流の練習法が満載です。ぜひなるべく早く、このエッセンスを練習に取り入れてみてください! <各巻詳細情報> <【1】11種目のカメ四股ドリル《基本パターン》> ■イントロダクション ■カメ四股ドリルをする前に・・・ ◎カメ四股レシーブについて ◎肩と股関節のゼロポジション ◎レシーブフォームの基本形 ■対応力を高め、脳と神経をつなぐ『カメ四股ドリル11種目』 ◎カメ四股11種目(単独動作の解説) ①ローリング ②一人イルカ ③尻すべり ④側転 ⑤正座 ⑥もも上げ ⑦ワニ ⑧仰向け起き上がり ⑨バービー ⑩仰向け直上 ⑪あるあるステップ ◎みんなでカメ四股11種目 ◎ボールを使ったカメ四股11種目 (47分) 2013.1 <【2】チーム状況に応じて自由にアレンジ♪カメ四股ドリル《応用編》> ■カメ四股複合ドリル15種目 ①一人イルカ+側転+もも上げ ②尻すべり+ローリング ③尻すべり+仰向け直上+あるあるステップ ④側転+尻すべり+一人イルカ ⑤側転+尻すべり+正座 ⑥正座+もも上げ+側転 ⑦正座+あるあるステップ+もも上げ ⑧ワニ+ローリング ⑨もも上げ+側転+一人イルカ ⑩バービー+あるあるステップ ⑪仰向け起き上がり+バービー+ワニ ⑫仰向け起き上がり+あるあるステップ+一人イルカ ⑬仰向け起き上がり+もも上げ+あるあるステップ ⑭あるあるステップ+尻すべり+バービー ⑮2人組くるくる側転 ■ボールを使ったカメ四股ドリル18種目 ①ボール当てキャッチ ②仰向け起き上がり+床バウンド ③ジャンプ床バウンド ④ジャンプ床バウンド+方向転換 ⑤床バウンド+ヘディング ⑥床バウンド+回り込み ⑦床バウンド+Aクイックトス+回り込み ⑧床バウンド+Aクイックトス+回り込み+床バウンド ⑨床バウンド+Aクイックトス+回り込み5回 ⑩キックトス ⑪仰向股下床バウンド ⑫床バウンド3回(前進) ⑬ 床バウンド3回+回り込み ⑭床バウンド3回+バックトス ⑮床バウンド+前方レシーブ+アンダーレシーブ ⑯床バウンド2回+Aクイック+ターン+床バウンド ⑰床バウンド2回+Aクイック+ターン3回 ⑱直上パス5本+回り込みパス ■壁を使ったカメ四股ドリル9種目 ①壁投げキャッチ ②壁レシーブ ③壁投げ+前進キャッチ④壁投げ+前進当て ⑤壁投げ+前進レシーブ ⑥壁サーブ+キャッチ ⑦壁サーブ+前進レシーブ ⑧壁打ちスパイク5本+壁レシーブ5本⑨連続100本壁レシーブ ■カメ四股さん 〜もしカメのリズムに合わせて楽しく踊ろう♪〜 ◎動物カメ四股17匹《幼稚園バージョン》(解説&全員集合) ①ヘビ ②ラッコ ③アザラシ ④カエル ⑤アヒル ⑥クモ ⑦ペンギン ⑧カニ ⑨カメ ⑩カンガルー ⑪タヌキ ⑫ゾウ ⑬ゴリラ ⑭キリン ⑮ライオン ⑯トリ⑰ウサギ ※ドリル提供:上長山スポーツ少年団 ◎ステップ・カメ四股ダンス《2012ダンスバージョン》 ①かかとボックス②四方向ジャンプ・ボックス ③仮面ライダー ④足パーグー ⑤90°シュワッチ ⑥がい骨おろし ⑦ミッキー ⑧上・横・タンタン・何でやねん! ⑨けってトントン ⑩グルグル・ハッハッ・飛行機 ⑪ライオンでハイタッチ ※ダンス提供:南丹ティンカーベルズ ◎ラララ♪カメ四股さん ※ダンス提供:雫石レインボーズ (51分) 2013.1 ◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
|
16,200円
|

自然体バレー塾 草野流「セッター育成術」〜基本動作からフォーメーションまで〜[バレーボール 898-S 全2巻]
ジャパンライム
|
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール指導者向けDVD!!』 ■指導・解説:草野 健次(自然体バレー塾 塾頭/日本バレーボール協会公認講師/前松下電池工業女子バレーボール部監督) ■実技協力:沖縄県西原町立西原中学校女子バレーボール部 ★自然体バレー塾・新シリーズへ!これまでにない新しい切り口をここに! ★セッター育成も、自然体だとこうなる!セッターの基本動作から実戦練習まで! ★力で「飛ばす」セッターと、反射で「飛ぶ」セッターの違いとは!? ★スペシャルコンテンツ!レシーブを磨く“新作ダンス”の一端を公開! おなじみの自然体バレー塾シリーズから、セッターに特化したDVDが登場です! バレーボールのポジションのなかでも、特に育成が難しいといわれるセッター。必要とされるスキルが多岐に渡るうえ、判断力や対応力まで要求されるため、指導者としても教えることが多くなってしまいます。 今回はそうしたポイントをピックアップし、草野健次氏にセッターの「初期指導」について紹介してもらいました。自然体バレー塾ならではの体の使い方に関する解説はもちろん、今作では戦術面に踏み込んだ指導も展開していきます。 多くの現場を見てきているなかから、中高生に求められる課題を見出す草野氏。これまでのシリーズにはない、独自のカラーが垣間見える内容になっています。 教えやすくて、わかりやすい。そんな指導法をぜひご覧ください! <各巻詳細情報> 【第1巻】セッターの基本動作づくり 構えからステップまで、自然体バレー塾ならではの切り口でセッターの「基礎」をつくっていきます。ここでも体に無理をさせず、選手が理解しやすいアプローチは健在。タイミングがずれない足の使い方、筋力に頼らないボールの飛ばし方など、いいセッターになるためのスキルを構築します。 【収録内容】 ■イントロダクション ■攻撃の名前を覚える ■構え ■指の使い方 ■足の使い方 ■腕の使い方 ■足+腕+ウサギパス ■ゴリラステップ ■ゴリラステップ+パス ■速筋パス ■バックトス (91分) 【第2巻】セッターを軸にしたフォーメーションづくり 実戦のなかでセッターがどのように動けばいいかを解説していきます。また、セッターだけでなくフォーメーションのなかで各選手がどのように動けばいいかも合わせて紹介します。後衛・前衛からのセットアップで、それぞれ留意するポイントを丁寧に追っていきます。 【収録内容】 ■イントロダクション ■3本連続トス ■後衛からトスアップ(3‐1‐2) ■後衛からトスアップ(3‐3) ■前衛からトスアップ ■6人の動き ☆スペシャルコンテンツ フェイントの対応≪カタリナサンバ≫ (70分) 2015.10 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
|
16,200円
|

下北沢成徳「365日のトレーニング」〜技術が身につきやすくケガをしにくい体へ〜[バレーボール 942-S 全2巻]
ジャパンライム
|
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール指導者向けDVD!!』 ■指導・解説:岩崎 正人(下北沢成徳高等学校バレーボール部トレーナー) ■実技協力:下北沢成徳高等学校バレーボール部 名実ともに日本一! 下北沢成徳で年間を通して行われる「基礎づくり」を公開! いまや代名詞にもなった下北沢成徳のトレーニングですが、その割合は技術練習と半々、シーズンによっては7:3でトレーニングが多いともいいます。そこに至った要因は2点。 まず、体ができていないとバレーボールの練習がうまくいかず、技術が身につかないということ。実際成徳でもそんな時期があって、トレーニングに力を入れ始めたと小川監督は話します。 そしてレベルが上がってくると、今度は高度な練習によってケガをする選手が続出してきます。それを防ぐためには強くて柔軟な体をつくる必要が出てきたのです。 長年の指導のなかでたどり着いた“ベーシック”なメニューをここに! この作品では、小川監督が長年かけて取捨選択をしてきたメニューを、同校トレーナーの岩崎正人氏の解説で収録しています。種目自体はベーシックなものですが、柔軟性の向上や体幹の強化、筋力アップから正しい姿勢づくりまで幅広く網羅されています。 専門家による解説で正しいポイントを押さえつつ、自チームの選手に合った種目を選択してみてください。性別、年代を問わず使える1本です。 <各巻詳細情報> <【第1巻】ウォーミングアップ&クールダウン> バレーボール選手にとって特に重要な股関節周り、肩や胸郭といった部位を動かしながらウォーミングアップ、クールダウンを行います。高強度インターバルトレーニングでは、ゲーム終盤でも変わらずプレーできる持久力を養います。 <収録内容> ■イントロダクション ■ウォーミングアップ【スタティックストレッチ】 ◎肩4方向/大腿前面/肩入れ ■ウォーミングアップ【ダイナミックストレッチ】 ◎キャット&ドッグ/トランクローテーション ◎ライイング ショルダー/ライイング トランクローテーション ◎アウフバウ ◎股関節/足首 ◎トランクローテーション(中腰)/ハムストリング ◎肩 10種類 ■動きながら行うウォーミングアップ ◎3面ランジウォーク/ハードラーウォーク/キャリオカ/サイドステップ/ダッシュ前後80%・100% ■高強度インターバルトレーニング ◎バーピージャンプ/スクワットジャンプ+回転/スケーターズランジ/ ギャロップ&フロアタッチ/中腰前後ダッシュ/足裏タッチ/ ジャンピングジャック・シザース/マウンテンクライマー ■クールダウン ◎クールダウン ◎道具を使ったケア <【第2巻】自体重&ウエイトトレーニング> 体育館でできる自体重トレーニング、重りを持って行うウエイトトレーニングを紹介します。いずれも筋力の強化はもちろんですが、ケガを防ぐための柔軟性や姿勢づくりも目的となります。負荷をコントロールし、中学生から行いたい種目です。 <収録内容> ■イントロダクション ■メディカルチェック ◎肩関節の可動域/股関節の可動域/足関節の可動域 ■自体重トレーニング ◎シットアップ ◎プッシュアップ ◎YWTAL ◎立ち幅跳び/両脚3回跳び ◎手押し車 ◎ヒップウォーク ◎ブリッジ歩行/倒立歩行 ◎ランジウォーク/四股歩き ◎バーピージャンプ・四股ジャンプ ◎スパイダーマン ◎ほふく前進 ◎開脚歩き ■ウエイトトレーニング ◎スクワット(自体重/20kg) ◎スクワットジャンプ/プッシュプレス ◎スナッチ ◎クリーン ◎デッドリフト ◎フロントランジ/バックランジ/サイドランジ ◎プルオーバー/ワンハンドダンベルローイング ◎デプスジャンプ ◎チンニング/ハンギングレッグレイズ ◎スクワット ◎ベンチプレス ◎チューブインナートレーニング 2016.9 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
|
18,400円
|

公立中学校、女子バレー指導の極意〜“普通”の中学生が取り組める県大会を目指すための練習法〜[バレーボール 1045-S 全2巻]
ジャパンライム
|
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール指導者向けDVD!!』 ■指導・解説 宇佐見 将(昭島市立拝島中学校女子バレーボール部 部活指導員) ■実技協力 東京都/昭島市立拝島中学校女子バレーボール部 闘魂西多摩地区バレーボール研究会 <各巻詳細情報> 「新チーム立上げ」から時期に応じたメニューを紹介! この作品では、指導歴43年、長年に渡り中学校女子バレーの指導に携われて来られた宇佐見氏に、決して能力の高くない選手達でも都道府県大会出場を目指せるチームを作るための練習法を紹介して頂きました。 「新チームスタート」「新人戦後」と大きく2つの区切りで、それぞれの時期に行う練習法を収録。1年間を通して日々の指導にご活用頂ける内容が満載です。 特に中学生は、細かい体の使い方を理解して実践することが難しいため、繰り返し取り組むことで自然と上達するような内容を意識しています。声の掛け方も同様で、ポイントを絞りながら理解しやすい言葉をチョイスしています。 また宇佐見氏は達成感を感じさせることや自分の成長を感じさせることを大切にしていて、随所に盛り込まれている “うまくできなくてもモチベーションを保たせるアイデア”は見逃せません。 【第1巻】新チームスタートからの練習(83分) この巻では、新チームスタートから新人戦までに取り組む練習を紹介。まずは基本の動きと各技術を身に付けることを目的とし、試合でプレーできるスキルを身に付けていきます。まったくレシーブやサーブが出来ない選手も、繰り返しこの練習を行うことで、試合でプレーできる技術を身に付けることが出来ます。 【収録内容】 ■イントロダクション ■ウォーミンクアップ ・縄跳び/倒立 ・バレーに必要な動きづくり&体の強化 ■直上練習 ・直上アンダー ・直上オーバー ■壁を使った練習 ・壁アンダー ・壁オーバー ・壁スナップ ■スイング練習 ・タオルアタック ・スタンディングアタック ・ジャンプアタック ・投げ上げトス ■レシーブ練習 ・膝を開いたレシーブ ・足を閉じたレシーブ ・Aクイックにつながるレシーブ ・ローリングレシーブ ・スリーメン ・カバーのレシーブ ■サーブ練習 ・ライン上でのタオルキャッチ ・場所を狙うサーブ ■サーブカット練習 ・山なりボールのサーブカット ■フォーメーション ■サーブカットフォーメーション 【第2巻】新人戦後の練習(52分) 2巻目では、新人戦後から春・夏の大会に向けた練習メニューを収録。第1巻で行った基本技術を、「より正確に」「より高度」に行えるよう、練習のレベルをあげながら中学生に必要な技術習得を目指します。ゲーム形式の練習も取り入れながら、より実戦を意識した内容へと移っていきます。 【収録内容】 ■イントロダクション ■サーブ練習 ・とび箱1段にのって打つ ・ジャンプサーブ ■アタック練習 ・ネットを下げてアタック ・体の向きと違う方向にアタック ■バックアタック練習 ・山なりのバックアタック ■レシーブ練習 ・横のボールをレシーブ ・正座もぐり込みレシーブ ・ローリングからチャンスレシーブ ・角に来たボールのレシーブ ・Aクイックができる低いレシーブ ■レシーブ練習 ・膝を開いたレシーブ ・足を閉じたレシーブ ・Aクイックにつながるレシーブ ・ローリングレシーブ ・スリーメン ・カバーのレシーブ ■ゲーム形式練習 ・ウォッシュ ■サーブカット練習 ・3人でのサーブカット ■春季大会からの2ヶ月について 2018.11 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ※商品の詳細はカタログ画像またはジャパンライム公式DVD通販サイトでご確認ください。
|
18,400円
|

個人とチームのための『部活動ルーティーン』〜選手が自然に上達していく “毎日の習慣”〜[バレーボール 855-S 全2巻]
ジャパンライム
|
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール指導者向けDVD!!』 ■解説・実演:草野 健次(自然体バレー塾 塾頭/日本バレーボール協会公認講師 ■解説・実演:草野 健次(前松下電池工業女子バレーボール部監督) ■実技協力:大津市立打出中学校女子バレーボール部 ★ 先生がいなくても、選手たちだけで取り組める!部活のためのルーティーンがここに! ★ 1年生から3年生まで、今日の練習からすぐできる!! ★ 体のメカニズムとバレーの特性を考慮した、基礎づくりの決定版! ★ “自然体”なら、毎日の練習がこう変わる! 毎日の練習で行う『ルーティーン』。 基本的なスキルや動きを定着させ、戦術練習の土台として非常に大切な役割を担います。特に中学生などの育成年代では、毎日積み重ねていく基本練習が何より重要。何千何万という数を繰り返すだけに、的確で意味のあるものにしなくてはいけないのです。 そこでこのDVDでは、自然体バレー塾でおなじみの草野健次氏に、毎日の部活で使えるルーティーンを紹介してもらいました。 草野氏といえば「体の理にかなった」「ケガをさせない」「選手自ら上手くなる」メソッドで有名。今回もそういった要素をふまえつつ、選手たちだけでも簡単に取り組める内容になっています。 また、毎回好評のダンスの新作も登場。楽しみながらバレーボールの動きを自然に身につけることができる、他にはない映像に仕上がっています。普通の中学生たちがどんどん上達していく、部活をもっと充実させるためのDVDとなっています。 <各巻詳細情報> <【 1 】 自然とうまくなる個人ルーティーン集> まず、個人や対人でボールを扱いながらスキルを高めていく「ルーティーン」を紹介します。うまく体の使い方が分からないような初心者でも、続けていくことで自然と上達するような種目、順番になっています。後半では自然体バレー塾ならではの「動きづくり」も行います。ケガをさせず、どんどん伸びる選手育成が目的となります。 ■ イントロダクション ■ 個人ルーティーン (1)キャッチボール (2)ジャンプ床投げ (3)床打ちミート (4)助走ミート (5)踏み込み3種 (6)床バウンド (7)トス合わせ (8)姫レシーブA (9)姫レシーブB ■ 個人ルーティーン(通し) ■ 動きづくりルーティーン (1)バービーカメ四股 (2)ごろんごろんカメ四股 (3)6方向カメ四股 (4)フライングカメ四股 (5)ローリングカメ四股 ■動きづくりルーティーン(通し) (68分) 2014.10 <【 2 】 組織をつくるチームルーティーン & カメハメサンバ> 前半ではスパイクを中心としたチームルーティーンから始まり、コンビづくりまでを行います。その後オプションとしてスパイク動作の矯正法を紹介します。ラストは新作ダンスとして「カメハメサンバ」を詳細にお見せします。こちらもウォーミングアップなどのルーティーンとして行うことをおススメします。 ■ イントロダクション ■ チームルーティーン (1)直上エアー (2)直上打ち込み (3)各種エアー (4)各種打ち込み (5)3カ所踏み込み (6)3カ所空中キャッチ (7)3カ所空中キャッチ (8)6人コンビづくり ■ オプション(スパイクフォームの矯正) ◎ボーリング方式 ◎ジャンピングサーブ方式 ■ カメハメサンバ ◎一曲通し ◎分解練習 ≪修行パス≫ ◎分解練習 ≪振り付けの順番≫ ◎分解練習 ≪股関節の動きづくり≫ (54分) 2014.10 ◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
|
16,200円
|

トップコーチに学ぶ!初心者のための技術とゲームで活かせる練習法〜バレーボール『オムニバス』シリーズ〜[バレーボール 883-S 全2巻]
ジャパンライム
|
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール指導者向けDVD!!』 ■指導・解説:山本 忠文/八幡 義雄/渡辺 英俊/松嶋 博/上杉 秀人/ 永井 秀樹/高橋 利幸/御宿 重夫/松井 泰二 ★ 子ども達を丁寧に教えている全国各地の小学生バレー指導者のエッセンスを中心に集めました!★ 初心者・新入生を試合で活躍できる選手に育てる! ★ 指導経験の浅い先生方必見!役立つ「バレーボールの基礎練習」を網羅! ※本作は各巻において、再編集を行ったリメイク版となります。新作ではありませんのでご注意ください。 ※肩書等は撮影当時のものです。 弊社人気シリーズの中から「初心者の練習」に特化した映像をピックアップしたディレクターズカット版が登場! バレーボールの初心者に基礎を教えることは簡単ではありません。 今回のDVDは、初心者の指導に頭を悩ませている指導者の方、バレーボール経験がなく一から指導法を勉強している方に向けて、初級者が試合で活躍できるくらい上達するための練習メニューを中心にまとめました。 「オーバー&アンダーハンドパス」「アタック」「レシーブ」などの基礎技術から「ネットプレー」「ブロックフォロー」などの試合で失点してしまいがちな局面での対処法を紹介し、バレーボールに必要な技術が一通り習得できるようにピックアップ。始めて間もない子ども達を一から育て上げてきた指導者達の選手に理解されやすいように工夫された指導法は、わかりやすくすぐ実践できる内容ばかりとなっております。 全国各地の名コーチ達の初心者指導を集めたお得な一本です。選手の将来につながる技術の習得、さらに試合で活躍できる選手の育成にぜひお役立てください。 <各巻詳細情報> <【1】 初心者・新入生指導に活かせるドリル&スキル集> オーバーハンドパス 山本 忠文氏の指導 フットワークを使ったオーバーハンドパスの練習を紹介します。筋力がそれほどない選手を指導する際の注意点も解説していきます。 ■オーバーハンドパス ・形作り 松井 泰二氏の指導 オーバーハンドパスでバチッと音がしてしまう選手の修正方法を紹介します。ボールをきちんと入れてきちんと出せるように指導していきます。 ■オーバーハンドパス1 ・オーバーハンドパス ・ソフトキャッチ 八幡 義雄氏の指導(1) オーバーハンドパスでボールが失速してしまう選手の修正方法を紹介します。一本指でパスをあげることで押し出す動作がきちんとできるようになります。 ■誰にでもできるオーバーハンドパスの修正方法 ・「声出し」で練習の質が上がる ・一本指での矯正法 アンダーハンドパス 渡辺 英俊氏の指導(1) アンダーハンドパスの基本の構えを習得し、その後2人組で2m、5m、8mのパスの練習をすることで距離感を掴んでいきます。 ■アンダーパス ・形づくり ・2人組みのアンダーパス 松嶋 博氏の指導(1) 正面で捕れないボールを体の横であげる練習やサイドステップをしながらボールをあげる練習を紹介します。 ■1対1で行う様々なパス練習 ・横捕り ・バックのサイドステップ レシーブ 渡辺 英俊氏の指導(2) 強いボールを返せるようにするためのレシーブ練習を紹介します。また左右にふられたときや、逆をつかれたときにステップで切り返す練習も紹介しています。 ■レシーブ ・一列 ・左右の二軸運動 ・ツーステップ 八幡 義雄氏の指導(2) 体育館のコートが取れないときの壁当てレシーブの練習とスライディングレシーブで守備範囲を広げる練習を紹介します。 ■早く上達するレシーブの極意 ・手軽にできる壁当てレシーブ ■レシーブ〜スライディングレシーブ アタック 松嶋 博氏の指導(2) アタックを打つための導入として、段階的に正しいアタック動作を習得していく練習を紹介します。 ■アタック動作の導入 ・助走を覚える ・腕の振り上げ動作 ・スナップ練習(1) ・スナップ練習(2) ・ジャンプしないで打つ ・ジャンプして打つ(1) ・ジャンプして打つ(2) 八幡 義雄氏の指導(3) アタック練習をする際の注意点と跳び箱を使ってフォームやボールのインパクトを理解する練習を紹介します。 ■身体のバランスを作るアタック力の強化 ・指導者が見逃してはいけないアタックの基本 ・跳び箱を使ったアタック (76分) <【2】 こうすれば試合で活躍できる!ゲームライクドリル集> レシーブ 松嶋 博氏の指導 シートレシーブと3人組で行うレシーブで、より実戦に近い状況でレシーブする練習を紹介します。 ■実戦的なレシーブ練習 ・シートレシーブ ・3人組で総合力を養う サーブ 上杉 秀人氏の指導 試合で安定したサーブが打てるように、自分の間合いでサーブを打つための練習を紹介します。 ■サーブの場面練習 ネットプレー 山本 忠文氏の指導 ネットに跳ね返ったボールをまずは自分の真上に上げる練習と応用としてネットに跳ね返ったボールをトスであげる練習を紹介します。 ■ネットプレー ・ネットに跳ね返ったボールの処理 ・ネットに跳ね返ったボールをトス ブロックフォロー 永井 秀樹氏の指導 ブロックにかかった後の処理、さらにそのボールをつないでからの切りかえしを紹介します。 ■攻撃の作り方 ・ブロックフォロー(センターエースの時) ・ブロックフォロー(レフトエースの時) ブロック 高橋 利幸氏の指導 ブロックコンビを作るために、ネットにつくスピード、サイド移動のスピード、2人のジャンプを揃えることを意識した練習を紹介します。 ■ブロックのコンビづくり ・左右移動のブロックコンビづくり ・ブロックコンビの「ため」づくり ・クイックに対応⇒サイドブロック ゲーム形式 渡辺 英俊氏の指導 ハーフコートや対角で行うミニゲームを紹介しています。小さいコートで行うことで基本で学んだ動きが使いやすく楽しくゲームができます。 ■ゲーム ・ハーフコート ・対角《レフト対レフト》 ・対角《ライト対ライト》 御宿 重夫氏の指導 ゲーム形式の練習を通して試合で力を発揮することができるチームを目指します。 ■後衛3対3 ■10対15からのゲーム (68分) 2015.3 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ※商品の汚損・破損・故障等がなく、お客様のご都合での返品はお受けしておりませんので、ご注文の際には十分ご確認いただきますようお願い申し上げます。 ◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
|
18,400円
|

Step by Step「コンビバレー」〜空間・時間のズレを生み出すコンビのつくり方〜[バレーボール 972-S 全2巻]
ジャパンライム
|
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール指導者向けDVD!!』 ■指導・解説:塚本正仁(弘前学院聖愛高等学校女子バレーボール部 監督) ■実技協力:弘前学院聖愛高等学校女子バレーボール部 バレーボールの理想はシンプルな「パワーバレー」かもしれませんが、それに対応できるチーム・選手は限られています。 身長や能力、また厚い選手層も必要となり、中高生のチームでこれができるのは一握りだといえます。 そこで提案するのが「コンビバレー」です。セッターを中心としたコンビネーションで相手を翻弄し、個人力の差をチーム力で埋めることができる。 チームの事情に合わせた戦略が取れるのも大きな特徴です。 今回はこのコンビバレーのつくり方を、イチから段階的に紹介していきます。 指導・解説は弘前学院聖愛高校の塚本監督。今作はトップ校の練習メニューを紹介しているという形ではなく、初めてバレーの指導をする人でもわかるよう、用語から基礎の動きまでを丁寧に解説しています。 「ウチのチームにはコンビは無理」という指導者にこそ見てもらいたい、そんな作品に仕上がっています。 <各巻詳細情報> 【第1巻】コンビバレーの基礎知識&動きの型づくり まずは塚本流のコンビバレーに関する用語や知識を確認。共通認識を持ったうえで、段階的にコンビの動きをつくっていきます。初めてバレーボールを指導するコーチ、初心者の選手でも理解できるような解説で、最終的には移動攻撃や時間差攻撃までができるようになっていきます。 【収録内容】 ■イントロダクション ■トスの種類とテンポ ■アタックの位置 ■基本コンビ ◎アタッカー1人とセッター ・セッター「前方」のスペースを使ったサードテンポのスパイク ・セッター「後方」のスペースを使ったサードテンポのスパイク ・「左側」のアンテナ近くのスペースを使ったサードテンポのスパイク ・「右側」のアンテナ近くのスペースを使ったサードテンポのスパイク ◎アタッカー2人とセッター ・「セッター前後」のスペースを使ったサードテンポのスパイク ・「両サイド」のアンテナ近くのスペースを使ったサードテンポのスパイク ◎アタッカー3人とセッター ・「セッター前方」&「両サイド」のスペースをサードテンポのスパイク ◎ファーストテンポとセカンドテンポの複合 ■応用コンビ ◎移動攻撃 ◎ブロード攻撃 ■発展コンビ ◎Aクイックに絡める時間差攻撃 ◎Bクイックに絡める時間差攻撃 ◎Cクイックに絡める時間差攻撃 ◎ダブルクイック ◎一人時間差攻撃 (63分) 【第2巻】実戦でのコンビバレーコーチング 1巻目で解説した技術や動きを踏まえ、実戦的なコンビネーションへとつなげていきます。ここでは実戦練習のなかで、チャンスボール、ディグ、ラリーでの動きを細かく解説します。指導者として見るべきポイント、選手が陥りやすいミスなどが分かりやすく紹介されています。 【収録内容】 ■イントロダクション ≪セッター前衛時のコンビ≫ ■相手ライト攻撃からのラリー ◎クロススパイクから ◎ライン際のフェイントから ■相手レフト攻撃からのラリー ≪セッター後衛時のコンビ≫ ■相手ライト攻撃からのラリー (50分) 2017.01 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
|
18,400円
|

バレーボール“基本の強化書”〜名将が教える、バレーの基礎・基本〜[バレーボール 660-S 全2巻]
ジャパンライム
|
<基本情報> 強くなるための第1歩!正しい指導で、選手の基礎をつくる 初心者・熟練者を選ばない、『本当に大切な技術』を公開! いつもやっている練習、本当に効果的ですか!? ■指導・解説:小田 雅志(進徳女子高等学校バレーボール部監督/元JTサンダーズ監督) ■実技協力:進徳女子高等学校バレーボール部 中学生や高校生にとって何がいちばん大切なのかと聞くと、多くの指導者が「基本」だといいます。トス、レシーブ、サーブ、スパイク、それぞれがきちんとしていないと、ゲームで勝利を勝ち取ることはできません。ところが、意外とおろそかにされていて、きちんとした指導を受けられていないのが実情です。 そこで、11年に渡ってJTサンダーズ監督を務めた小田監督に、基本プレーの極意を伝授していただきます。これまで男女、様々なタイプの選手を見てきた小田監督だからこそ出てくる指導法。知っているようで実は知らなかった、そんな練習が満載です! <各巻詳細情報> <レシーブの基本とブロック練習> アンダーハンドパスの基本から始まり、レシーブのパターンや隊形に至るまでを解説しています。実際に進徳高校でも行っているレシーブ練習を中心に、実戦的で「使える」メソッドを紹介します。 ■イントロダクション ・オーバー/アンダーパスの重要性 ■アンダーハンド ・ボールを捕らえる(キャッチ)位置 ・基本姿勢/腕の位置(高さ) ■レシーブ1 ・レシーブの基本姿勢 ・練習方法1〜自分にパス〜 ・練習方法2〜ストレートに対するレシーブ〜 ・練習方法3〜クロスに対するレシーブ〜 ■レシーブ2 ・レシーブ隊形(3種) ・レシーブ総合練習〜フェイントのみのゲーム〜 ■ブロック ・ネットと身体の感覚 ・相手を読む (54分) <オーバーハンド&スパイク動作を磨く> オーバーハンドパスを、指の使い方から解説していきます。また、攻撃の要であるセッターの育成法やスパイクの練習方法などを紹介。小田監督ならではの考え方も、参考になるはずです。 ■イントロダクション ・オーバー/アンダーパスの重要性 ■オーバーハンド ・指の働き ・距離に応じた身体の使い方 ・パス力を向上させる練習方法1〜片膝を着いてオーバーパス〜 ・パス力を向上させる練習方法2〜指立て伏せ〜 ■セッター ・基本知識と心構え ・基本ステップ ・右手/左手の働き ・トスを上げる基本姿勢 ・ジャンプトス ■スパイク ・力を入れるポイント ・スパイクの練習方法1〜自分上げ〜 ・スパイクの練習方法2〜ストレート打ち〜 ・スパイクの練習方法3〜ダイレクトスパイク〜 ■小田監督に聞く ・メンタリティの重要性とは? ・メンタル面で左右されるプレーとは? (49分) 2011.03◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
|
18,400円
|

劇的改善!高知中央・レシーブクリニック〜あらゆるレベルに対応する段階的コーチング〜[バレーボール 678-S 全2巻]
ジャパンライム
|
<基本情報> 常識を打破する!誰にでもできる攻撃的レシーブ論 "基礎から実戦まで"段階的な指導で、選手がどんどんうまくなる! レシーブのコツは「難しく考えない」こと。シンプルに指導し、シンプルに動く! ■指導・解説:小林 稔孝(高知中央高等学校女子バレーボール部監督) 藤井寺工業-日本体育大学卒業-JT(日本たばこ) 現プレミアリーグJTで活躍し現役引退後、大阪府東百舌鳥中学校バレーボール部の監督を務め全国へと導く。2007年高知中央高校へ赴任。 ○平成18・19・20・21・22年度 春の高校バレ-ボール 5年連続出場 最高ベスト16 ○平成20・21・22年度 全国高校総体(IH)3年連続出場 最高ベスト8(3年連続ベスト16以上) ○全国私学高校バレ-ボール選手権大会最高3位 ■実技協力:高知中央高等学校女子バレーボール部 レシーブを制する者は、ゲームを制する— 昔からいわれ続けてきた言葉ですが、レシーブを完璧にするのは難しいもの。だからこそ、指導者は的確な指導を、粘り強く行う必要があります。 そこで今回は"レシーブクリニック"と題して、高知中央高校・小林監督のレシーブ指導法を紹介します! わかりやすく教えるコツは、約束事をつくることにあります。「動きながらプレーしない」「早いミスをするな」など、繰り返し約束を確認し続けることによって、実戦でのプレーが変わってきます。今作では重要なキーワードを明記し、指導上参考にしやすいような映像に仕上げています。 指導者が理解すれば、選手にも伝わります。シンプルで明快なレシーブ論を、ぜひ毎日の練習にお役立てください! <各巻詳細情報> <3大基本技術クリニック> プレーの基本となる「オーバーパス」「アンダーパス」「サーブレシーブ」を、小林流に解説。すべての動きに約束事をつくり、徹底して選手に落とし込んでいきます。失敗の原因を分かりやすく指導し、早い段階で「ミスの芽」を摘み取ります。 ■イントロダクション ■オーバーパス 「動きながらのプレーはNG」「声でリズムをつくる」などの約束のもと、基本を植え付けていきます。 ■アンダーパス 「レシーブが悪いからスパイクが決まらない」。試合の肝となる部分を徹底解説します。 ■サーブレシーブ "攻めるサーブレシーブ"を意識し、常識にとらわれない練習を行います。 3本で返さなくてはいけないという固定観念を捨て、攻める気持ちを常に持つように指導します。序盤で練習した内容を生かし、実戦に近い状態をつくり上げます。 (56分) <強打レシーブコーチング> 「大きな目を開ける、ボールを怖がらない、捕った後止まらない」という3つの約束を前提に、強打のレシーブを行います。段階的に実戦に近づいていき、フォローやカバーリングなどにも留意して、試合で使えるレシーブを完成させていきます。 ■イントロダクション ■強打レシーブ 大きく分けて6パターンの強打レシーブ練習を紹介します。ブロック、スパイクを混ぜた3人レシーブなど、実戦を意識したメニューに発展していきます。小林監督の「指導、声かけ」にも注目です! (45分) 2011.08◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
|
18,400円
|

めざせ!都道府県大会出場!!〜初心者・初級者中心のチームでブロック大会を突破しよう!〜[バレーボール 778-S 全2巻]
ジャパンライム
|
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール指導者向けDVD!!』 ■指導・解説:山本 忠文(江別市立中央中学校男子バレーボール部監督/前 恵庭市立恵庭中学校男子バレーボール部監督) ■実技協力:恵庭市立恵庭中学校男子バレーボール部 ●限られた時間、場所で行える効果的な練習方法を満載! ●個人のスキルをチームスキルへ高める! ●初心者・初級者中心のチームづくりはこれだ!! 今回ご紹介するDVDは、初心者・初級者中心の中学校男子バレーボールチームが実質2年間という限られた時間の中で、地区大会、ブロック大会を勝ち抜き、各都道府県大会を目指すための効果的な練習方法、チームとしての戦い方を紹介しました。 初心者・初級者の新入生選手の技術力を1年生の間に高め、2年生の間にチームとしての力をつけ、その大会で力を発揮できるように考えられたメニューです。 約2年間という限られた時間の中で、個人の力やチームの力を高めるには効果的、効率的な指導を行っていかなくてはなりません。今回ご紹介する内容は、ゲームの中で活かせる技術をどのような形で指導するのか、そのステップと練習方法、そしてチーム力を高めていくための練習方法に特化したものです。 めざせ都大会、道大会、府大会、県大会! 効率良い練習でチーム力を高め、選手を一つ上のステップへ導いていきましょう! <各巻詳細情報> <【1】ゲームに直結する個人技術の練習法> ■イントロダクション ■オーバーハンドパス ◎形作り ◎直上に上げたボールをトス ◎角度のついたボールをトス ◎ボールに近づいてトス ◎片手トス ■アンダーハンドパス ◎形作り ◎形作り(体重移動) ◎ネット際でのパス ■レシーブ ◎形作り ◎読みを入れたレシーブ ■サーブレシーブ ◎両手キャッチ ◎股下を通す ◎ネットに当てる ◎ネットに当てる(ライトサイド) ◎ネットに当てる(ドライブ回転) ■ネットプレー ◎ネットに跳ね返ったボールの処理 ◎ネットに跳ね返ったボールの処理(3人組) ◎ネットに跳ね返ったボールをトス ■スパイク ◎形作り(真ん中) ◎形作り(クロス) ◎形作り(ストレート) ◎スイングでの打ち分け(クロス) ◎スイングでの打ち分け(ストレート) ◎スイングでの打ち分け(レフトサイドからクロス) ◎レシーバーを入れた打ち分け(1人) ◎レシーバーを入れた打ち分け(2人) ◎身体の使い方 ◎ブロックからクイック (96分) 2013.4 <【2】チーム力向上のための練習法> ■イントロダクション ■サーブレシーブフォーメーション ◎無回転サーブに対するシフト ◎ドライブ回転サーブに対するシフト ◎ジャンプサーブに対するシフト ◎ブロックの崩し方 ■ブロックシステム ◎クイック・レフトエースに対応 ◎真ん中からの攻撃に対応 ◎ライトサイドからの攻撃に対応 ◎ランダムな攻撃に対応 ■レシーブフォーメーション ◎レシーバーの位置取り ◎レシーブ⇒トス ◎レシーブ⇒トス⇒スパイク ◎4人での連続レシーブ ■つなぎの練習 ◎セッターとライトプレイヤー ■総合練習 ◎レフトサイドの攻撃からの展開 ◎ライトサイドの攻撃からの展開 (78分) 2013.4 ◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
|
18,400円
|

自然体バレー塾・公認講師養成講習会〜指導者としての心得と立ち振る舞いを学ぶ〜[バレーボール TV19-S 全2巻]
ジャパンライム
|
<基本情報> 『ジャパンライムの部活動指導者向けDVD!!』 ■指導・解説 草野 健次(自然体バレー塾 塾頭/日本バレーボール協会公認講師) ■実技協力 自然体バレー研究会 <各巻詳細情報> これまで全国各地で、数多くのバレーボール講習会を行ってきた草野氏。その活動の中で、選手の指導はもちろんのこと、指導者への指導にも力を注いで来られました。その一環として行われているのが、自然体公認講師養成講習会です。 今回は、2018年9月に和歌山県橋本市で行われた、第20回自然体公認講師養成講習会の様子をDVDに収録。 「チームの“理念”をつくる」「目的をはっきりすることの重要性」「三つの納得」など、部活動・クラブチームの指導で活かせる話題が満載です。 草野氏からの問題提起やグループ討論を通して、指導者に必要な考え方や資質を学んで行きます。移り行く時代のなかで、選手たちを守り、選手たちと共に指導者も成長していく。バレーボールに留まらず、スポーツ指導者の今後について、深く考えるヒントが詰まった作品です! 【第1巻】講習(1)(94分) 【収録内容】 ■成長するチーム作り ■目的と目標 ■理念について ■目的を明確にする ■指導者の資質向上 ■三つの納得 【第2巻】講習(2)(113分) 【収録内容】 ■「学び」について ■保護者コーチ ■本人の自己決定 ■部活顧問 ■指導者の条件と役割 ■部活は上達の場 ■部活について考える ■中学生諸君 2018.10 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ※商品の詳細はカタログ画像またはジャパンライム公式DVD通販サイトでご確認ください。
|
7,400円
|

大量得点への近道「サーブ強化」〜サーブコーチングバリエーション〜[バレーボール RE05-S 全2巻]
ジャパンライム
|
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール指導者向けDVD!!』 <各巻詳細情報> サーブだけをピックアップしたオムニバスDVD ジャパンライム初、サーブに特化した作品の登場です!バレーボールの数あるタイトルの中から、サーブに関するコンテンツだけをピックアップ。より詳しく、より特徴のあるものを抜粋しました。 特にレシーブスキルやディフェンスの連係がままならない中学年代において、サーブは驚異的な武器になります。 しかし、サーブ強化のメリットはわかっていても具体的な指導ができない、ただひたすら打つだけの練習になってしまう、という声をよく耳にします。 本作はしっかり目的をもって練習し、試合で効果を発揮させるための作品です。ピックアップしたコンテンツは、指導者によって切り口・方法ともに様々。 貴方のチーム、選手に合った指導方法、練習方法を見つけてください! ※本作は過去の作品をまとめたリメイク版です。新作ではありませんのでご注意ください。 【第1巻】フローターサーブ(89分) 【収録内容】 ☆テーマ「股関節でパワーを生み出す動作」 ■フローターサーブの基礎 ・股関節を意識した構え ・トスアップ ・インパクト ・フローターサーブの実践 『561-S 一柳 昇のバレーボールスタイル〜理にかなった身体の使い方で能力を伸ばす指導法〜 第3巻(561-3)実戦で精度を上げる【サーブ&ブロック練習】』(◇指導・解説:一柳 昇) より抜粋 ☆テーマ「投げる動作から始める初期指導」 ■サーブ1 投げる動作を身につけることから始めよう! ■サーブ2 身体を起こし、胸を張る! ■サーブ3 身体の3つの軸を意識する! ■サーブ4 ひねりの動作を覚える! ■サーブ5 3つの軸の意味を整理する! 『650-S 短期間で必ずうまくなる!松井先生のバレーボールマジック!! 第5巻(650-5)攻撃の第一歩、初級者でも9m飛ばせる! 段階的サーブドリル集』(◇指導・解説:松井 泰二) より抜粋 ☆テーマ「一連の動作&実戦的な駆け引き」 ■フローターサーブ ・構え&視線 ・トス&踏み出し ・スイング&ヒット ・ドリル≪2人組打ち合い≫ ・ターゲット ・ドリル≪同じ位置・同じフォームで打ち分ける/同じフォームで球質を変える≫ 『757-S 吉田清司のバレーボールコンセプト〜基礎から始める“スパイク&サーブ”クリニック〜第3巻(757-3)サーブ1〜フローターサーブを武器に変える〜』(◇指導・解説:吉田 清司) より抜粋 ☆テーマ「試合を意識した練習方法」 ■サーブのクリニック ・ルーティーン ・コーチからのサインサーブ ・会場に目標物をセッティングする ・試合前の練習でアウトサーブやネットサーブを打たせる 『966-S 工藤憲先生の「スキルアップドリル」DVD Level 2〜結合&複合練習で実戦力を高めよう〜第3巻(966-3)スキル矯正クリニック』(◇指導・解説:工藤 憲) より抜粋 【第2巻】ジャンプサーブ(85分) 【収録内容】 ☆テーマ「ポイントを絞ったコンパクトな指導」 ■ジャンピングサーブの基礎 ・トスアップ ・助走 ・スイング ・ジャンピングサーブの実践 『561-S 一柳 昇のバレーボールスタイル〜理にかなった身体の使い方で能力を伸ばす指導法〜 第3巻(561-3)実戦で精度を上げる【サーブ&ブロック練習】』(◇指導・解説:一柳 昇) より抜粋 ☆テーマ「フットパターン&トス」 ■片足踏切のジャンプフローターサーブ ・助走&ジャンプ ・ドリル≪横移動/前移動≫ ■両足踏切のジャンプフローターサーブ ・フットパターン&トスの確認 ・ドリル≪両足踏切・片手トス/両足踏切・両手トス≫ ■ジャンプサーブ ・フットパターン&トスの確認 ・ドリル≪実際に打つ(徐々に距離を伸ばす)≫ 『757-S 吉田清司のバレーボールコンセプト〜基礎から始める“スパイク&サーブ”クリニック〜第3巻(757-3)サーブ1 〜フローターサーブを武器に変える〜 第4巻(757-4)サーブ2〜誰でもジャンプサーブが打てるように〜』(◇指導・解説:吉田 清司) より抜粋 ☆テーマ「トスによるスピードの強弱」 ■トスによる変化 ・スピードを変化させる方法 ・ランニングフローターで実践 ・ジャンピングフローターで実践 『945-S 自然体バレー塾 「夏トレ2016」 〜心と体を鍛える! 座学 & オンコートレッスン〜 第5巻(945-5)自然体流「サーブ」指導術』(◇指導・解説:草野 健次) より抜粋 2019.2 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ※商品の詳細はカタログ画像またはジャパンライム公式DVD通販サイトでご確認ください。
|
18,400円
|

バレーボール・レシーブ力向上ドリル〜『細かいステップワーク』と『懐(ふところ)』で対応力を身に付ける指導〜[バレーボール 1062-S 全2巻]
ジャパンライム
|
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール指導者向けDVD!!』 ■指導・解説:片平 清(淑徳SC中等部 バレーボール部顧問) ■実技協力:東京都/淑徳SC中等部 バレーボール部 <各巻詳細情報> 懐とステップワークで確実にレシーブ力を高める 中学生年代ではレシーブの技術が試合の勝敗を左右すると言っても過言ではありません。また、正確なレシーブ技術を身に付けることは、次のカテゴリーでより高度な技術や戦術を身に付けるためにも重要となります。 本作では、レシーブ指導にフォーカスを当て、片平先生がこだわる『ステップワーク』と『懐をつくる』ことに重点を置いた練習メニューを紹介します。基礎からしっかりと身に付けることで、あらゆるボールに対応できるレシーブ力を身に付けることが可能になります。 【第1巻】構えからレシーブの分解練習(69分) 1巻目では、レシーブの基礎となる「構え」と「フットワーク」を身に付けるメニューを紹介します。 足の運び方や面の作り方、懐の作り方を意識しながら練習を行うことが、前後左右に動きながらも正確なレシーブが出来る技術へと繋がっていきます。 【収録内容】 ■イントロダクション ■構え ・足腰(下半身) ・上半身 ・ボール扱い ■アンダー(ディグ・レセプション)の基本 ・手の組み方/面のつくり方 ■レシーブアラカルト ・ツーステップ ・ケンでとってパー ・ケンパのパでとる ・ケンでとって片足膝着き ・パでとって両膝着き/正座レシーブ ・ケンからフライング ・横ケンから横転 ■横のランニングレシーブ ・横のツーステップ/横のケンパ ・ダッシュからレシーブ/ダッシュからケンでとってパー ・ダッシュから横転 ■フットワーク/ステップワーク/フットワークからステップワーク ・小刻み/フラットフットワーク/膝揺らし ・バックステップ(送り足) ・バックステップ(フラット) ・フロントステップ(送り足) ・足幅について ・レシーブトス(フットワークからのアラカルト) ■レシーブの足腰を鍛えるトレーニング ・ネットパス ・ボール転がし 【第2巻】実戦的なレシーブの流れづくり(71分) 1巻目で、学んだ基礎をベースに、より実戦的な技術へと繋げていきます。 個人の技術からチームの技術へと発展し、ディグやレセプション、ブロックとの関係性など、試合を想定した練習を行うことで実戦力を高めていきます。 【収録内容】 ■イントロダクション ■2列レシーブ(ディグ) ・後ろから前 ・下がってから前 ■レセプション ・レセプションの実践 ・懐を意識させる ・台上レセプション ■台上ディグ ・懐を意識させる ・ディグ ■2対2 ■3人レシーブ ・1枚ブロック+1人レシーブ ・1枚ブロック+3人レシーブ ・4対4 ■6対6(2枚ブロックとの関係+まとめ) 2019.4 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ※商品の詳細はカタログ画像またはジャパンライム公式DVD通販サイトでご確認ください。
|
18,400円
|

リック・バトラーのバレーボールトレーニング&ドリル〜ムーブメント&ボールコントロール&レセプション編〜[バレーボール 943-S 全2巻]
ジャパンライム
|
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール指導者向けDVD!!』 ■指導・解説:リック・バトラー (スポーツパフォーマンスバレーボールクラブ ヘッドコーチ兼ディレクター) ■実技協力:スポーツパフォーマンスバレーボールクラブ ■制作協力:バレーボール・アンリミテッド ※日本語吹替版(音声多言語:日本語/英語) ★全米No.1クラブに学ぶ、部活動に最適な基礎ドリル集 ユース年代世界最高峰のコーチ、リック・バトラー氏がおくる、バレーボール指導DVD(日本語吹替版)の登場です。 自身が経営・指導するスポーツパフォーマンスバレーボールクラブは、高校年代の全米大会で圧倒的多数のタイトルを獲得するチーム。 そんなエリートチームをつくり上げたバトラー氏の数あるDVDシリーズから今回は2本をピックアップしました。 中学生程度の若い世代を対象につくられており、部活動にピッタリの内容になっています。 また多種多彩なドリルを収録しているので生徒を飽きさせることなく、長期間活用できるでしょう! 【リック・バトラー氏プロフィール】 アメリカ・シカゴでスポーツパフォーマンスバレーボールクラブ(小中高生対象)を経営し、自ら高校年代のエリートプレーヤーを指導しながら、100人を超えるコーチを指導する立場にもある。バルセロナ五輪ではアメリカ男子チームのトレーナーを務めた経験がある。しばしば来日して、日本の高校トップチームと練習試合等の交流を行っている。日米双方のバレーボールの違いや長所・短所を熟知する、世界的な指導者のひとりである。 ★世界に誇るバレー理論と、数百種類のドリルを公開! -----リック・バトラーDVDシリーズの特徴----- ① 理論がしっかりしている ② 多種多彩なドリルが満載 ③ 部活ですぐ取り入れられる ●札幌市立あやめ野中学校教諭・杉山 哲平氏 (弊社刊 897-S バレーボール初心者を育てる「上達の仕組みとエッセンス」 〜指導者も選手も変わる “手助け” コーチング〜 指導・解説) -----豊富なドリルのバリエーションがあり、日常の実践において、これらを選択し組み合わせるだけでも、毎回の練習が充実していきます。 バレーボールに必要なボールコントロールや動きづくりは、時間やスペースを無理なく使え、身体にしみこませていくかのように、メニューが段階的に解説されています。 これらのドリルは、小学生から大人まで広く取り入れることができるものであり、どのカテゴリにも役立つものとなっています。 特に注目したいのは、今回はアメリカの育成年代を対象にした実績あるチームの指導であるという、日本以外の海外における育成年代に対するトレーニングメニューやその考え方を知ることができるという点です。 選手の集中力や、豊富な運動量の確保、そして一つ一つのメニューで意図されている理論は、実戦力やスキルアップの向上を願い努力している日本の指導者にとって、新鮮でもありたくさんの刺激を受けることになると思います。 <各巻詳細情報> <【第1巻】ムーブメントトレーニングとボールコントロール><76分> この巻ではプレーヤーにとって大切な二つのエリアに焦点を当てています。最初は身体能力。紹介しているのはある程度の期間続けると、しっかり成果が表れるトレーニングです。二つ目はチームの練習で大部分を占めるというボールコントロール。様々な状況でボールを扱える個人能力の向上を目指すドリルを多数収録しています。 <収録内容> ■身体的トレーニング 86種類 ◎動きと敏捷性 ◎スピードとクイックネス ◎パワー・トレーニング ◎ストレングス・トレーニング ■壁パスドリル 30種類 ■1人1ボール・ムーブメントトレーニングシリーズ 27種類 ■2〜3人で行うムーブメントトレーニングを伴ったボールトレーニング 80種類 ■コートトレーニング/ボール・ムーブメント 25種類 <【第2巻】レセプションの指導法と練習法><42分> 適切なレセプションのテクニックとシステムはどのレベルのチームにとっても重要です。これまでにプレーヤーは大きくなり、いくつもルール変更が行われてきました。しかし、勝つためにサーブとレセプションの戦いに勝つ必要があることは変わりません。この巻ではチームでレセプション能力を向上させる様々な指導法とドリルを紹介しています。 <収録内容> ■レセプションテクニックの概要 ■サーブが打たれる前のアライメント ■レセプションシステムの概要 ■上達のための練習法 ◎レセプションのための動きのトレーニング ◎ボールを使った動き ◎壁パス ■個人とチームのレセプションドリル20種 2016.9 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
|
17,300円
|

「約束事」で作り上げる攻守のシステム〜鉄壁のボックスレシーブ&的確なコンビの構築〜[バレーボール 1005-S 全2巻]
ジャパンライム
|
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール指導者向けDVD!!』 ■指導・解説:城岡 伸行(福岡女学院中学校バレーボール部監督) ■実技協力:福岡女学院中学校バレーボール部 ☆ 完成形を分解し、必要な要素を積み上げる 福岡女学院中では、攻守それぞれでシステムを大切にしています。そのために1人の練習から「約束事」徹底し、2人3人と人数を増やしながらシステムを構築していきます。 このシステムは、城岡監督によって綿密に計算されて考えられたものです。守備では「こうなればボールは落ちない」攻撃では「こうなればスパイクが決まる」という完成形から分解して約束事をつくり、その練習を繰り返すことで選手に落とし込んでいきます。 このDVDでは、福岡女学院でも行われているように、小人数や、基礎の動きから順序立てて練習を紹介します。コツコツと積み上げることでシステムの精度が高まり、試合での効果が期待できます! <各巻詳細情報> 【第1巻】 レシーブシステム 第1巻は、「エイトクロスの構築」方法を進化させるためのアプローチを紹介。アウェイまたはスクリーンを使い1on1やカッティングから得点を狙うという「エイトクロスをするための基礎」について、これまでの作品とは違った角度からドリルを展開します。 【収録内容】 ■レシーブシステムの考え方 ■各ポジションのレシーブ練習 ■レシーブシステムの構築 ■フットワークを意識したレシーブ練習 ■レシーブの形をつくる練習 (60分) 【第2巻】 スパイクシステム 第2巻では既にエイトクロスを使っているチームへ、それを1段階レベルアップさせるためのアプローチを展開します。攻撃がうまくいかなかった際のピック&ロールや、ガードが止められてしまった際の解決策など、得点力をより強固にしていくための戦い方を解説しています。 【収録内容】 ■スパイクの約束事と理想の形 ■スパイクに辿り着くまでの形づくり(分解) ■スパイクに辿り着くまでの形づくり(構築) ■クロスと回転軸を使わないストレート ■コンビネーションの構築 ■スパイクシステムの確認 ■オーバーパスの形 (64分) 2017.12 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。
|
18,400円
|

ラリーが続く楽しさを知る!スキルアップドリル集〜正確なボールコントロールと連携プレーを身につける〜[バレーボール 1070-S 全2巻]
ジャパンライム
|
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール指導者向けDVD!!』 ■指導・解説:櫻井 貴志(金沢星稜大学 人間学部 教授 スポーツ学科長 男女バレーボール部 監督) ■実技協力:石川県/金沢星稜大学 女子バレーボール部・金沢市立高岡中学校 女子バレーボール部 <各巻詳細情報> ★ラリーが続く!バレーが楽しくなる! ★遊び感覚で自然とスキルが身につく! ★意識が変われば、練習の質も上がる! ★狙ったところにボールをコントロールできるようになる! ★櫻井監督、待望の第2弾!前作とはまた違った視点でバレーボールの楽しさをお伝えします。 バレーボールの醍醐味は『ラリーの継続』です。 その楽しさを味わうために、まずは正確なボールコントロール・連携プレーが求められます。 このDVDでは様々な場面を切り取って、試合に近い状態で体験できるような練習メニューを紹介していきます。 まずは1vs1から始まりしっかりとボールをコントロールする力を養います。そこから少しずつ人数を増やし、求められるスキル水準を上げながら連携力も高めていきます。繰り返し取り組むことで、最初は繋がらなかったラリーが徐々に繋がるような内容を意識しています。 また、指導の仕方によって選手の練習に対する意識も大きく変わり、プレー中の声掛けが増えたり、ミスした後にすぐ改善策を話し合う姿も見どころです。 「どうしたらラリーが続くのか?」その答えがここにあります! ウォーミングアップ・休憩時間・練習メニューとしてぜひご活用ください! 【第1巻】ウォーミングアップ(57分) まずはウォーミングアップで正確にボールをコントロールするスキルを高めていきます。 片手でボールをコントロールしたり、ネットボールの処理など、普段の練習ではあまりやらない内容も多く組み込まれています。どんな状況でもしっかりとボールを繋げることが、実践力を身につける大切なポイントとなります。 【収録内容】 ■イントロダクション ■ウォーミングアップ 1VS1 ・Pass(両手)-Set(両手)-Hit(片手) ・Pass(片手)-Set両手)-Hit(片手) ・ブロックあり ■ウォーミングアップ 2VS2 ・Pass(A)-Set(B)-Hit(A) ・セッターはブロック ・ブロックからのフェイント処理 ・ネットボール処理 ・ランダム ■ウォーミングアップ 3VS3 ・Pass(AorB)-Set(C)-Hit(AorB) ・セッターはブロック ・ランダム 【第2巻】スキルアップドリル(83分) 2巻目では動きの幅をさらに増やし、より実戦に近い形式でボールコントロール力を磨いていきます。 最初は決められた課題をクリアすることを目標とし、その中で徐々に動く範囲を広げたり、狙ったコースに打つなどレベルを上げることで、さらなるスキルアップを目指します。 【収録内容】 ■イントロダクション ■サーブレシーブ&ヒット ・両手バウンド(A)-Pass(B)-Set(A)-Hit(B)-Pass(A)-Catch(A) ・スイング(A)-Pass(B)-Set(A)-Hit(B)-Pass(A)-Catch(A) ■サーブ&ディグ ・スロー(A)-Pass(B)-Set(B)-Hit(B)-Dig(A)-Catch(A) ・サーブ(A)-Pass(B)-Set(B)-Hit(B)-Dig(A)-Catch(A) ■1/3コートの1VS1 ・サーブ(A)-Pass(B)-Set(B)-Hit(B)-Pass(A)-Set(A)-Hit(A) ■1/3コートの2VS2 ・FIX(A:フロント・ハーフスピード/B:バック・強打) ・Change ・フルスピード(A・B:強打) ・Good Choice ・Block&Dig(セッターはブロック) ■ハーフコートの3VS3 ・フロント1/バック2 (1)バックアタック(ノーブロック) (2)フロントアタック(ノーブロック) ■1/3コートの3VS3 ・フロント2/バック1 (1)ブロック1枚 (2)ブロック2枚 2019.10 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ※商品の詳細はカタログ画像またはジャパンライム公式DVD通販サイトでご確認ください。
|
18,400円
|

バレーボール『スキルの玉手箱』〜攻守の基礎技術を集めたディレクターズカット版〜[バレーボール 854-S 全2巻]
ジャパンライム
|
★9作品からの厳選オムニバス!名将たちのスキルが凝縮されたお買い得な1本! ★基本の見直しに!チームの底上げに! 新たな練習メニューに! ★ジャパンライム40周年特別企画!過去の名作が一度に見られるチャンス! □■ジャパンライム40周年特別企画■□ ※本作は各巻において、再編集を行ったリメイク版となります。新作ではありませんのでご注意ください。 ※肩書等は撮影当時のものです。 スペシャル購入特典!!DVDを買うとデータ版がダウンロードできます ★スキルごとにデータを分割!好きな練習だけ選べる! ★その場で確認、選手にも見せられる! 弊社HP上の「特典ダウンロードセンター」にてダウンロードができます。 ※DVDパッケージに記載されたパスワードを入力後、手順に沿ってダウロードしてください。 1巻まるまる“攻め”!1巻まるまる“守り”!攻守のベーシックスキルを2巻に集約しました。 ここ数年に発売された作品から、基本スキルばかりを集めた『オムニバス版』の登場です。 バレーボールのスキル指導には様々な切り口、方法論が存在します。同じレシーブやパス練習でも指導者によって考え方は違ってくるもの。そんな違いを感じながら、いろいろなアイディアに触れることができるよう、このDVDを制作しました。 9作品から11種類のチャプターを厳選し、攻撃と守備のスキル別に2巻にまとめています。 どの練習もコンセプトがしっかりとしており、初心者はもちろんのこと、もう一度基本を確認したい選手にも参考になるはずです。 いろいろな指導者の練習法を知りたい、新しいアイディアを探している、現在バレーを勉強中だという方におススメの作品です! <854-1 『攻』の玉手箱 〜サーブ、スパイク、セッター〜 (71分)> ■サーブ(1) 投げる動作を身につけることから始めよう! ☆床から力をもらって打つサーブとは!?正しい姿勢をつくる重要性を説いていきます。 『650-S 短期間で必ずうまくなる! 松井先生のバレーボールマジック!!第5巻(650-5)攻撃の第一歩、初級者でも9m飛ばせる! 段階的サーブドリル集』(◇指導・解説:松井 泰二) より抜粋 ■フローターサーブ ・構え&視線 ・トス&踏み出し ・スイング&ヒット ・ドリル 2人組打ち合い ☆正確なフローターサーブを打つための大切な要素を、吉田氏が段階的に解説していきます。 『757-S 吉田清司のバレーボールコンセプト〜基礎から始める“スパイク&サーブ”クリニック〜第3巻(757-3)サーブ(1)〜フローターサーブを武器に変える〜』(◇指導・解説:吉田 清司) より抜粋 ■スパイク ・助走ステップ(3方向) ・打ち込み(1)(フェイント/プッシュ/強打) ・打ち込み(2)(コース打ち) ・クイックからの時間差攻撃 ☆小さい選手たちが取り組む、フェイントや時間差などの様々な種類の攻撃を紹介します。 『737-S 工夫で生み出す! バレーボール・フォーメーション〜平均身長150cm台が目指す、速くて多彩なコンビバレー〜』(◇指導・解説:荻原 悟) より抜粋 ■力強く打ち込む「スパイク練習」 ・ジャンプスパイク ・ダイレクトスパイク ・コーンスパイク(3本連続) ・2段トススパイク(ライト/レフト) ・ブロックアウト練習 ☆どこからでも、どんな状態からでも強いスパイクが打てるように意識したドリルを紹介します。 『644-S 共栄学園中学校・チーム力が変わる! 全国を制した御宿式メソッド第1巻(644-1) 実戦を意識した基本プレーの確認』(◇指導・解説:御宿 重夫) より抜粋 ■基礎練習 ・三角/四角パス ・右脚ケンケンパス ・セットアップトレーニング ☆単なるパスではない、実戦向きな「セット」のための基礎練習を紹介します。 『797-S 基礎からはじめる! 松永敏の “ セッター ” 育成〜司令塔となるために、知っておきたい5つの役目〜』(◇指導・解説:松永 敏) より抜粋 ■セッター ・目の使い方 ・バックトスの基礎(ボールの下に入る練習) ・バックトスの基礎(低いボールへの対応) ・バックトス ☆理にかなった身体の使い方を念頭にした、バックトスの挙げ方を紹介しています。 『561-S 一柳 昇のバレーボールスタイル〜理にかなった身体の使い方で能力を伸ばす指導法〜第1巻(561-1) 基本技術の第1歩【パス&セッター練習】』(◇指導・解説:一柳 昇) より抜粋 <854-2 『守』の玉手箱 〜レシーブ、ブロック〜 (67分)> ■レシーブの基本練習 ※体幹を動かすこと、重心と骨盤前傾を覚える ・考え方 ・レシーブの構えで移動 ☆心身ともに安定したレシーブづくりの考え方と、簡単な基本練習を紹介します。 『780-S 一柳 昇の上級バレーボール理論〜個人スキルアップからチーム力向上へつなげる練習法〜 第1巻(780-1) チーム力向上のための個人Skill Up練習』(◇指導・解説:一柳 昇) より抜粋 ■ディグの練習方法 ・予備動作を入れたディグ ・対人ディグ練習 ・三人組のディグ練習 ☆ディグに関して、実戦で使うことを念頭に置いたドリルを紹介しています。 『530-S 岡田監督(裾花中学校)の中学生女子バレーボール指導のすべて〜人間としての成長がチーム力を高める!〜第5巻(530-5) 総合的練習ドリル2〜ディグ・レセプション編〜 』(◇指導・解説:岡田 隆安) より抜粋 ■レセプション(1) ボールの落下位置を読もう! ・レセプション ■レセプション(2) ボールの勢いを殺すことを覚える! ・ソフトレシーブ ■レセプション(3) ボールが速くなってもフォームを変えない! ・レセプション(まとめ) ☆レセプションのコツを段階的に落とし込んでいきます。指導上の言葉がけにも注目です。 『650-S 短期間で必ずうまくなる! 松井先生のバレーボールマジック!!第4巻(650-4) 上達のキーは身体使いにあった! 実践的ディグ&レセプションドリル集 』(◇指導・解説:松井 泰二) より抜粋 ■攻撃を阻止するためのブロックの基本と練習 ・ワンステップ(サイド/クロスステップ) ・ツーステップ(サイド+クロスステップ) ☆ブロックをつくる上で欠かせない、ステップの指導法を紹介しています。 『567-S 大和南女子バレーの「心・技・体でチーム力をアップする」第3巻(567-3) 様々な攻撃に対応する練習 〜ブロック&セッター編〜』(◇指導・解説:飯塚 博幸) より抜粋 ■リードブロック ・動き方 ・リードブロックの実践 ☆スパイカーの動きに合わせて跳ぶ、リードブロックのつくり方を紹介しています。 『561-S 一柳 昇のバレーボールスタイル〜理にかなった身体の使い方で能力を伸ばす指導法〜第3巻(561-3) 実戦で精度を上げる【サーブ&ブロック練習】』(◇指導・解説:一柳 昇) より抜粋 2014.07
|
18,400円
|

バレーボール『練習改革』〜これからの新常識 「弱くても」勝てるチームのつくり方〜[バレーボール 892-S 全2巻]
ジャパンライム
|
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール指導者向けDVD!!』 ■指導・解説:櫻井 貴志(金沢星稜大学 男女バレーボール部監督・北信越大学バレーボール連盟理事長) ■実技協力:石川県/金沢星稜大学 女子バレーボール部・かほく市立宇ノ気中学校 女子バレーボール部 プロフィール 櫻井 貴志 (さくらい たかし) 1972年石川県かほく市出身。大学院修了後、PFUブルーキャッツ(現・V・チャレンジリーグ)監督に就任し、V1リーグの昇格に貢献した。 PFUでは『フラット6』など、独特なフォーメーションを編み出すアイディアマンとして知られた。 その後、金沢星稜大学に着任。以来、同校の男女バレーボール部監督を務める。 ★「上手いチーム」が勝つとは限らない! 「勝てるチーム」に生まれ変わるための練習法を公開! ★計算された「ゲームライクドリル」で、選手が自らミスの芽を摘んでいく! ★稀代のアイディアマン・櫻井監督の真骨頂がここに! ミスが起きる原因は大きく2つに分けられます。 ひとつは技術不足。 これはレシーブやサーブ、スパイクなど、単純に技術練習をすることで補うことができます。 もうひとつは連係や判断のズレです。 ボールが落ちるところに誰もいない、判断が遅れてしまうなど、試合ではこちらの方が多く失点に絡んできます。こちらは技術練習をいくらしても、決して上達するものではありません。実戦のなかでしか、培えない能力なのです。 このDVDでは、そんな『実戦力』を身につけるための練習パターンを紹介しています。 ウォーミングアップから始まり、最終的には試合に近い形になりますが、すべてにおいてネットを挟んで行います。様々なルールや条件を設定することで、自然と必要なスキルや判断力を身につけられるようなつくりになっています。 「勝てるチーム」と「上手いチーム」は似て非なるもの。格上に勝てる、接戦に強いチームというのは確かな実戦力を持っています。 伸び悩むチームの起爆剤、新チームの活性化として、ぜひご活用ください! <各巻詳細情報> <【第1巻】 ゲームに強くなるためのルーティーンドリル> どこでもやっている対人パスも、ネットを挟んで行うことでゲームに必要な要素が加わってきます。そこに様々なルールや条件を設け、よりゲームライクに近づけていきます。技術の「型」にとらわれることなく、本当に実戦で役に立つスキルが身につけることを狙います。 ■イントロダクション ★ウォーミングアップをしながら「実戦力」を身につけるキャッチボールとは? ■1vs1(1) ・エンドラインキャッチボール ★中学高校の女子選手が最も苦手なスキル「スパイク」をルーティーンに落とし込む! ■1vs1(2) ・アタックラインからスパイク ・6m付近からスパイク ★スパイク、レシーブ、パスが同時に上達し、ネットの感覚まで身につくP-S-Hドリルとは? ■1vs1(3) ・エンドラインからサーブ ・エンドラインからサーブ(発展) ・連続P-S-Hドリル ★狭い範囲でもできる、ゲーム感覚を劇的に改善する方法を公開! ■2vs2(1) ・ボード解説 ・縦の2vs2(ノーブロック) ・縦の2vs2(ブロック/正面) ・縦の2vs2(ブロック/コース限定) ★ゲームに必須の能力「判断力」と「切り替え」を養うための練習法とは? ■2vs2(2) ・ボード解説 ・横の2vs2 (86分) <【第2巻】「オフ・ザ・ボール」の“動きと判断力”を育てる> 条件やルールを変えながら、守りの動きと判断力を養います。ボールを落とさないためには、ボールを扱っていない選手「オフ・ザ・ボール」の動きが重要です。“この条件ならどのように動けばいいのか”ということを、ゲームのなかで選手が感じ取れるような練習になっています。 ■イントロダクション ★どんな条件下でも、きっちりとレシーブが上がるようになる「実戦的練習」を公開! ■バックコートを守る(1) ・ボード解説 ・3vs3(ノーマル) ・3vs3(一人1回) ・3vs3(2回目で返球) ★瞬時の判断を養う方法、全員がセッターを行う練習、クイックをさばくために必要なこととは!? ■バックコートを守る(2) ・4vs4(ノーマル) ・4vs4(ローテーション) ・4vs4(ブロック) ・5vs5 ★役割分担をはっきりとさせるための約束事、人の動き方を徹底解説! ■フロントコートを守る(1) ・ボード解説 ・4vs4(ノーマル) ★ボールに触れていない選手がどう動けばボールが落ちないか?フォローと判断を磨く! ■フロントコートを守る(2) ・4vs4(セッター追加) ・4vs4(ライト強打OK) (84分) 2015.5 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
|
18,400円
|

工夫で生み出す!バレーボール・フォーメーション〜平均身長150cm台が目指す、速くて多彩なコンビバレー〜[バレーボール 737-S 全2巻]
ジャパンライム
|
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール指導者向けDVD!!』 ■指導・解説:荻原 悟(鹿沼市立北中学校 女子バレーボール部監督) ■実技協力:栃木県・鹿沼市立北中学校 女子バレーボール部 ★指導者の柔軟な発想が、選手たちの実力を引き出していく! ★フレキシブルなフォーメーションが、身長や実力の差を凌駕する! ★“おわん形”のレセプション、バックアタックを使った変則攻撃、緩急のきいた多彩なコンビ… 平均身長158cm、1日の部活時間は1時間半程度、体育館は週に2日しか使えない。決して恵まれているとはいえない状況下で、鹿沼市立北中学校バレー部は栃木県のトップに立ちました。(2010年総体から2011年総体まで5大会連続優勝) その秘訣は、対戦した相手が一様に「やりづらかった」と漏らす、独特なコンビバレーにあります。レセプションフォーメーション、速攻の入り方、緩急を使ったコンビネーション。そのどれもが、これまであまり見たことのないものばかりなのです。 チームを率いる荻原監督は、実はバレーボール未経験者。学生時代はサッカーやバスケットの選手だったといいます。しかし、だからこそ常識にとらわれない、柔軟な思考で選手に合ったバレーをつくることができたのです。 今作ではそんな荻原監督が選手と共に築き上げた、工夫を凝らしたフォーメーション、そしてコンビづくりを紹介します。アイディアを出し、粘り強く指導すれば必ず強くなる。そんな要素がたっぷりと詰まった、充実の作品です! <各巻詳細情報> <【1】 コンビの土台となる基礎技術> 「正確なディグやレセプションがあってこそコンビにつながる」。という荻原監督の理論のもと、ここでも様々な工夫がされた練習を紹介しています。ムダな時間をかけず、選手を飽きさせず、それでいて体の理にかなったドリルばかりです。監督の考えるコンビを完成させるために、逆算して考えられた練習構成となっています。 ■イントロダクション ※各巻共通 ■ディグ ■・2人1組 パス練習 ■・3人1組 パス練習 ■・3人1組 対人レシーブ ■・8の字レシーブ(軟打&強打) ■・強打レシーブ ■レセプション ■・構えからの移動 ■・フラフープを使ったサーブキャッチ ■・身体の向き ■スパイク ■・助走ステップ(3方向) ■・打ち込み①(フェイント/プッシュ/強打) ■・打ち込み②(コース打ち) ■・クイックからの時間差攻撃 ■セッター ■・ブロックジャンプからのトス ■・バックポジションからのトス ■・ネットから離れたトス ■・トスフェイント (77分) 2012.05 <【2】 柔軟な発想で完成するフォーメーション> 鹿沼北中の代名詞、“独特なフォーメーション”を余すことなく紹介します。6人の特徴を生かすことを考えながら、相手を幻惑するようなポジショニングをつくっていきます。ローテーションごとに狙いを変える、まさに柔軟かつ大胆なフォーメーションづくりで、これまでに見たことのないような陣形が出来上がります。 ■イントロダクション ※各巻共通 ■ポジションとフォーメーションの決定 ■・ポジションの決め方 ■・サーブ順の決め方 ■レセプションのフォーメーションとコンビ ■・第1ローテ ■・第2ローテ ■・第3ローテ ■・第4ローテ ■・第5ローテ ■・第6ローテ ■攻撃に対するフォーメーションとコンビ ■・セッター後衛(対レフト・センター・ライト攻撃) ■・セッター前衛(対レフト・センター・ライト攻撃) ■チャンスボールに対するフォーメーションとコンビ ■・セッター後衛 ■・セッター前衛 ■フォーメーション練習 ■・バックアタックによるラリー ■・ブロックが割れた際の切り返し ■・ブロックフォローからの切り返し (69分) 2012.05 ◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
|
18,400円
|

熊本信愛女学院“褒めてのせる”ポジティブコーチング〜発想を変えた 「 アンダーハンド 」 づくり〜[バレーボール 815-S 全2巻]
ジャパンライム
|
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール指導者向けDVD!!』 ■指導・解説:伊豆丸 健(熊本信愛女学院高等学校バレーボール部監督) ■実技協力:熊本信愛女学院高等学校バレーボール部 ☆ アンダーハンドの常識を覆す!「手首と肘を曲げる!?」「地面に手をつくように!?」 ☆ つまずきやすい「レセプション」「ディグ」が、目に見えて変わっていく! ☆ 目指すは“プレッシャーゼロ”!本番に強い選手の育成術とは!? ☆ 考え方を変えれば、練習が変わっていく!何をやるかではなく、どうやるかが大切! バレーボール指導の発想が変わる!? これまでの視点をガラッと変える、アンダーハンド技術の紹介です! 指導・解説は熊本信愛女学院を率いる伊豆丸監督。 独特な指導法・選手掌握術は、全国の舞台でも遺憾なく発揮されています。普段も“ノリ”で選手を鼓舞し、プレッシャーを感じさせない手法で指導を行う伊豆丸監督。選手たちはプレッシャーを感じることなく、伸び伸びと上達していきます。 今回はそんな指導をベースに、独自の理論に基づいた『アンダーハンド』技術を紹介してくれました。 これまで常識として疑われることもなかった「肘をしっかり伸ばして」や「腕を内側に絞って」といった基本を覆し、とらえ方を少し変えた指導を行います。 目指すのは細かい体の使い方というよりは、力みのない、自然体でのプレー。 ここでのポイントは「軽く肘と手首を曲げる」「地面に手をつくようにレシーブする」といった点になります。 アンダーハンドの技術はバレーボールにおいて根幹を担うものですが、これまで常識にとらわれ過ぎてきました。型にはめすぎ、力が入りすぎ、プレッシャーを与え過ぎ…失敗をさせないことを狙った指導が、どんどん窮地へと導くことも少なくありません。 ぜひこのDVDを参考に、新しい指導のかたち、アンダーハンドの斬新な考え方に触れてみてください。 ☆こんな方におススメ! ・初心者の多いチームで指導をしている ・サーブレシーブが安定して上がらない ・レシーブに関して「教科書通り」に教えている ・指導に関する新しい発想を勉強したい <各巻詳細情報> <【1】 「伊豆丸流アンダーハンド」の基本づくり> 常識にとらわれないアンダーハンドの基本を、選手に解説をしながら紹介していきます。まずは「肘を曲げる」独特の腕の使い方を落とし込み、フライングなどを交えながら、選手が理想のフォームを感じ取れるように導いていきます。 ■イントロダクション ◎Before ■片手リフティング(腕の形づくり) ■腕を振らないために ◎片手の意識で両手 ◎延長線上タッチ ・基本 ・目線付き ・膝の出し方 ・ボールの出し方 ■腕を振らないために(打球) ◎正面 ◎一歩横 ■すべるために ◎フライング ・タオル ・手投げ ・打球 ◎重心移動 ◎お尻すべり ■Before/After (56分) 2014.01 <【2】 「伊豆丸流アンダーハンド」をゲームで活かす> 1巻目で習得した技術を、より実戦的な場面で使えるような練習を行っていきます。実際にコートに入り、レセプション、ディグ、二段トスなどに活かせるよう、簡単でシンプルな場面をつくって選手にコツをつかんでもらいます。 ■チビキャッチ(レセプション) ■1.5mの寄せ(基本) ■前に出るレシーブ ■1.5mの寄せ(実践) ■二段トス ■ゲームで実践 (40分) 2014.01 ◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
|
18,400円
|

諸隈英人のアイディアバレーボールレシピ〜よりたくさんボールに触れ、より上手く体を使い、よりゲームライクに練習する〜[バレーボール 790-S 全2巻]
ジャパンライム
|
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール指導者向けDVD!!』 ■指導解説:諸隈 英人(仙台ベルフィーユ監督) ■実技協力:仙台ベルフィーユ ・フォームづくりにもおススメ!体幹強化につながる『道具ドリル』が満載!! ・ゲームのなかで上手くなる!旬のキーワード『ゲームライク』を凝縮!! ・中高生向けにアレンジされた、指導のレシピ集が登場! ・身近な道具を使い尽くす!ちょっとの工夫で楽しく上達! バレーボール指導のための「アイディアドリル集」DVDが登場です! 技術の上達のためには、いくつかのコツがあります。 ひとつは、たくさんボールに触れること。 ボール拾いや声出しをしていても上達は見込めません。1回の練習で300回以上はボールに触れたいところです。 ふたつめは、体の上手な使い方を覚えること。 バランスボールなど、そのために作られた道具がたくさんありますが、現実問題として活用されていません。これをバレーボールの技術と組み合わせていくことが求められます。 最後は、実戦的な練習をたくさん行うこと。 日本のバレー界では、まだまだゲームに出てこない“形”だけの練習が蔓延しています。ゲームライクの練習こそ、本当の意味での上達への近道だといえます。 これらのコツを凝縮し、指導のヒントとなるようなドリルとして収録しました。 指導・監修は仙台ベルフィーユの諸隈英人監督です。 選手、指導者として様々なバレーを知る諸隈監督が、確かな理論のもと考案したアイディアドリルばかり。特に中学生など、バレーを始めて間もない選手におススメの内容となっています。ぜひこのDVDを参考にして、さらなるアイディア練習へと発展させてみてください! <各巻詳細情報> <【1】 身近にある道具を使ったアイディアドリル> バランスボールやメディシンボールなど、身近にあるのに活用しきれていない“道具”を使ったドリルを紹介します。道具を使うことでフォーム矯正ができるだけでなく、体幹などのトレーニングにもつながります。自主練習やポジションごとの練習にも取り入れやすい内容です。 ■イントロダクション ■バランスボール ◎リズミックパス ◎オン・ザ・ボール1 ◎オン・ザ・ボール2 ◎イレギュラーディグ ■バランスディスク ◎オン・ザ・ディスク(両足) ◎オン・ザ・ディスク(片足) ◎オン・ザ・ディスク(スイング強化) ■メディシンボール ◎レシーブ/スイング ◎ブロック1 ◎ブロック2 ■コーン&ミニハードル ◎アタック&ブロックステップ ◎アタックステップ1 ◎アタックステップ2 ◎アタックステップ3 ◎セットアップステップ1 ◎セットアップステップ2 ◎セットアップステップ3 ◎レシーブドリル1 ◎レシーブドリル2 ◎レシーブドリル3 ◎レシーブドリル4 ■ダンベル ◎ブロックステップ ◎9mラン&うつ伏せブロック (75分) 2013.07 <【2】 ゲームライクドリルバリエーション> ゲームライク=実戦的。ネットを挟むことを基本とし、ラリーを繰り返すなかでゲームの感覚を養います。また、通常の試合形式で練習を行う際にも様々な「しばり」を設け、自然と選手が工夫していくように仕向けていきます。人数が多くても、たくさんボールに触れられる練習ばかりです。 ■イントロダクション ■移動式ドリル ◎1対1 ◎2対2 ◎3対3 ◎4対4 ■クイックゲーム ■サーブポイントなしのゲーム ■リバウンドゲーム ■サーブ⇒ブロックからの切り返し ■ブロックとレシーブの連動 ■4対6 ■頭の切り替え (53分) 2013.07 ◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
|
18,400円
|

ゲーム中の勝負どころと戦い方の極意〜バレーボールにおける監督・コーチの必須着眼点〜[バレーボール 591-S 全2巻]
ジャパンライム
|
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール DVD!!』 ■指導・解説:八幡 義雄(FIVB国際バレーボール連盟 国際公認コーチ・元 大阪産業大学客員教授) 元 台湾・タイ・フィリピン各国女子ジュニアユースコーチ ■実技協力:平成20年度宮崎市ジュニアアスリート女子メンバー(小6・中1) ■撮影協力:宮崎市バレーボール協会、株式会社デサント 名将・八幡監督のバレーボール指導の極意シリーズ第3弾が、皆様のご要望に応えてついに完成しました!! 第1弾では基本的なプレー(個人技)を磨き、第2弾で実戦的に組み合わせた練習でチーム力を高めました。そして、集大成となる今回の第3弾では、実際の試合で戦いどころと修正どころを見極めて、勝つ為の指導法を伝授します! まさに八幡式バレー指導の真骨頂!監督、コーチの必見の内容です。前作と併せてご覧頂ければ、さらに効果倍増です!! <各巻詳細情報> <必見!勝利に導くゲームのチェックポイント> 『基本編』として中学女子バレーの試合でよく見られる状況をピックアップし、八幡監督が修正しながらチーム全員の理解を深め、勝つ為の実戦的な指導とゲームコントロールを行なっています。 ●勝利を勝ち取るゲーム展開とチェックポイント【監督、コーチとしての基礎知識編】 *基本技術を磨く《第1模擬試合》 1)勝てるブロックとは(女子と男子の違いを理解) 2)スパイク&カバーの位置関係・過程を確認、完成式 3)ボール以外の動きに着目・これが大切、バレーの法則 4)ブロックで横に叩く場合の効果的指導法 5)カエルを使ったトスの効果的な用い方 6)サーブの狙いと5人の動き(邪魔をしい、させない位置とは) 7)5人の動きと攻撃展開(ボールを持たない5人の動かし方)が大切 8)立ち位置とアウトの読みの罠にはまらないために… 9)サーブレシーブの原則と落とし穴はここだ 10)レシーブとブロックの微妙な位置と間合いの大切さ 11)ブロックとフォローの動きの落とし穴はここだ 12)ツー攻撃が有効な時の戦略的な方法 *罠にはまらないための《第2模擬試合》 13)様々な攻撃展開におけるポジションと、起こりやすいミスの罠 14)セッターとレシーバーに起きる罠とは 15)サーブレシーブ時の姿勢の誤解とは 16)ブロック後の攻撃展開-1/足の運びと守備位置の罠とは 17)センター攻撃の誤解とミスとは 18)ブロックではない場合の動き・ミスしやすいプレーヤーがはまる罠 *ミスを克服する《第3模擬試合》 19)ブロックの構えとポジション(女子特有のプレーの克服) 20)得点源のライトとレフトの位置関係とは(スムーズにチェンジをするために) 21)ブロック後の攻撃展開-2/重心移動のミスの克服 22)高いボールのトス(オーバーの限界)の克服 23)滑り込みレシーブをうまく使う大切さ 24)ブロックと守備のポジション・大切な前後の位置関係の相互理解 (80分) <必見!実践的なゲーム指導と修正の極意> バレーボールの試合には、山や波となる重要なポイントがあります。指導者はその山や波を見極め、どこで乗るのか、断ち切るのかを判断する必要があります。《実践ゲームに応じた助言と指導》では、実際のゲーム同様に得点を競います。何点の時にどういったプレーが出るのか。どういったミスが出るのか。ゲーム中の山や波の作り方、対応の仕方を的確に解説をしていますので指導者として、ぜひ身に付けて下さい。 ●チームを作る段階練習 *パターン1/パターン2 (練習試合や公式試合の前に行なうことで、ゲーム運びをスムーズにする総合練習です。 攻守の切り替えの中で、いろんな役割を段階的に練習しながら理解することで、切り替えの速さを身に付けていきます。) ●模擬試合を通してのチェックポイント【監督、コーチとしての基本から中級編】 *5人の動きに着目する《第4模擬試合》/《第5模擬試合》 (模擬試合の中でボールに触っていない、5人の動きに着目して解説を加えています) ・サーブレシーブ時の守備範囲とポジション、構えるタイミング ・チャンスボールを誰が、どのようにレシーブするのか ・ボールに触れていない5人の選手の「体系や爪先」「へその向き」「膝が伸びきっていないか」 「重心が後ろにかかっていないか」等の基本姿勢、無駄な動きとポジションのチェック ・どのような形でも、常に2〜3枚は攻撃に入るために ・誰が指示を出して、誰にレシーブさせるのかを明確にすることで、ゆっくりと攻撃準備を行なう ・チームの約束事として、偏らずにポジションを取る ・ブロックフォロー時のネット際と、後方のポジション取り ●実践ゲームに応じた助言と指導【監督、コーチとしての戦術知識・実践編】 *試合の山や波を見極める《第6模擬試合》 (実際のゲーム同様に得点をつけて、選手達のリズムで競い合っている映像をもとに解説を加えています) ・何点の時に、どういったプレイが出て、どういったミスが生じやすいのか ・「12点あたりから差がひらいて18点が第一目標」「22点までの集中と、山と波」など (88分) 2009.6◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
|
18,400円
|