新書  [科学・医学・技術]
 
 
13474件中 1件 - 30件  1 2 3 4 5 6
商品説明価格

「考える腸」が脳を動かす (集英社新書) [ 菊池 志乃 ]

楽天ブックス
集英社新書 菊池 志乃 集英社糖尿病 自律神経 うつ病 アレルギー 認知行動療法 セロトニン セルフケア 過敏性腸症候群 腸内フローラ アルツハイマー病 腸内細菌 脳腸相関 臨床試験 消化器病 神経系 ストレスホルモン 免疫細胞 肥満症 カンガエルチョウ ガノウヲウゴカス キクチ シノ 発行年月:2025年10月17日 予約締切日:2025年10月16日 ページ数:200p サイズ:新書 ISBN:9784087213843 菊池志乃(キクチシノ) 名古屋市立大学大学院医学研究科共同研究教育センター助教。京都大学大学院医学研究科・健康増進・行動学分野客員研究員。医学博士。消化器病専門医。消化器内視鏡専門医。京都大学大学院医学研究科博士課程医学専攻修了。同大学院同科特定助教を経て現職。専門は過敏性腸症候群と認知行動療法。2022年、日本初の過敏性腸症候群に対する集団認知行動療法の大規模ランダム化比較試験を実施、有効性を報告して評価される。現在も同疾患への新たな心理療法の臨床試験を継続中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第一章 腸は自ら働く…「第2の脳」の正体は「腸管神経系」/第二章 脳と腸の2番めの経路は「ホルモン系」…ストレスの伝わりかた/第三章 脳と腸の3番めの経路は「免疫系」/第四章 脳と腸の連絡を活発するのは「腸内細菌」/第五章 「やせ菌」「でぶ菌」は本当にいる?睡眠や寿命に関係する?…腸内細菌Q&A/第六章 検査で異常なしの下痢・便秘は脳腸相関が原因/第七章 肥満症・アレルギー・うつ病・アルツハイマー病と脳腸相関/第八章 「脳腸相関」治療の現在地から新しい時代へ 脳と腸は互いに影響し合っており、これを「脳腸相関」と呼ぶ。脳と腸をつなぐ経路には、「神経系」「内分泌(ホルモン)系」「免疫系」があり、近年では「腸内細菌叢(腸内フローラ)」が深く関わることがわかってきた。これにより、胃腸のストレス関連不調に「認知行動療法」という新たな心理療法の道が開かれつつある。その研究者である消化器病専門医が、脳腸のしくみや過敏性腸症候群、糖尿病、肥満症、アレルギー、さらにはうつ病やアルツハイマー病との関係などについて最新の知見を示しながら、日常に役立つセルフケア法を伝える。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術 医学・薬学・看護学・歯科学 基礎医学 生理学 1,100円

はずれ者が進化をつくる 生き物をめぐる個性の秘密 (ちくまプリマー新書 353) [ 稲垣 栄洋 ]

楽天ブックス
生き物をめぐる個性の秘密 ちくまプリマー新書 353 稲垣 栄洋 筑摩書房ハズレモノガシンカヲツクル イナガキ ヒデヒロ 発行年月:2020年06月10日 予約締切日:2020年06月09日 ページ数:192p サイズ:新書 ISBN:9784480683793 稲垣栄洋(イナガキヒデヒロ) 1968年静岡市生まれ。岡山大学大学院農学研究科修了。農学博士。専攻は雑草生態学。農林水産省、静岡県農林技術研究所等を経て、静岡大学大学院教授。農業研究に携わる傍ら、雑草や昆虫など身近な生き物に関する著述や講演を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1時間目 「個性」とは何か?/2時間目 「ふつう」とは何か?/3時間目 「区別」とは何か?/4時間目 「多様性」とは何か?/5時間目 「らしさ」とは何か?/6時間目 「勝つ」とは何か?/7時間目 「強さ」とは何か?/8時間目 「大切なもの」は何か?/9時間目 「生きる」とは何か? 「平均的な生き物」なんて存在しない。個性の数は無限大。唯一無二の生命をつなぐために生き物たちがとってきたオンリーワンの生存戦略。 本 科学・技術 生物学 新書 科学・医学・技術 924円

京大 おどろきのウイルス学講義 (PHP新書) [ 宮沢 孝幸 ]

楽天ブックス
PHP新書 宮沢 孝幸 PHP研究所キョウダイ オドロキノウイルスガクコウギ ミヤザワ タカユキ 発行年月:2021年04月19日 予約締切日:2021年04月18日 ページ数:224p サイズ:新書 ISBN:9784569849348 宮沢孝幸(ミヤザワタカユキ) 京都大学ウイルス・再生医科学研究所准教授。1964年東京都生まれ。兵庫県西宮市出身。東京大学農学部畜産獣医学科にて獣医師免許を取得。同大学院で動物由来ウイルスを研究。東大初の飛び級で博士号取得。大阪大学微生物病研究所エマージング感染症研究センター助手、帯広畜産大学畜産学部獣医学科助教授などを経て現職。日本獣医学学会賞、ヤンソン賞を受賞。2020年、新型コロナウイルス感染症の蔓延に対し、「1/100作戦」を提唱。『京大おどろきのウイルス学講義』が初の単著(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「次」に来る可能性がある、動物界のウイルス/第2章 人はウイルスとともに暮らしている/第3章 そもそも「ウイルス」とは何?/第4章 ウイルスとワクチン/第5章 生物の遺伝子を書き換えてしまう「レトロウイルス」/第6章 ヒトの胎盤はレトロウイルスによって生まれた/第7章 生物の進化に貢献してきたレトロウイルス 新型コロナウイルスの「次」に来る、動物由来のウイルスは何か?批判を恐れない提言で注目されるウイルス学者が、ペットのイヌやネコが媒介するウイルス、突然ニホンザルが血を流してばたばた死んでいった原因となったサルレトロウイルス4型など、変異すれば人間社会を脅かす可能性があるウイルスを紹介する。しかし実は、病原性のウイルスは全体のごく一部。病気を起こすどころか、1億年以上前に哺乳類の進化を促したウイルスもある。宿主のDNAを書き換える力を持ち、胎盤の形成に関与したといわれているレトロウイルスである。本書ではレトロウイルスの驚くべき力についても解説。 本 科学・技術 生物学 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術 1,023円

ケアとは何か 看護・福祉で大事なこと (中公新書 2646) [ 村上 靖彦 ]

楽天ブックス
看護・福祉で大事なこと 中公新書 2646 村上 靖彦 中央公論新社ケアトハナニカ ムラカミヤスヒコ 発行年月:2021年06月22日 予約締切日:2021年06月21日 ページ数:240p サイズ:新書 ISBN:9784121026460 村上靖彦(ムラカミヤスヒコ) 1970年、東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程満期退学。基礎精神病理学・精神分析学博士(パリ第七大学)。現在、大阪大学大学院人間科学研究科教授。専門は現象学的な質的研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 コミュニケーションを取るー「困難な意思疎通」とケア(サインをキャッチする/声をかける/相手の位置に立つ/コミュニケーションを阻む要因)/第2章 “小さな願い”と落ち着ける場所ー「その人らしさ」をつくるケア(人生会議、ACP、インフォームド・コンセント/「食べたい」という願い/文化的な願い/生活への想像力/チームワークで願いを叶える/本来の居場所へ)/第3章 存在を肯定するー「居る」を支えるケア(存在の実感を支える/“からだ”を見つけなおす/社会の中の居場所づくり)/第4章 死や逆境に向き合うー「言葉にならないこと」を言葉にする(「不条理な現実」と苦痛/孤立した人とつながる/SOSのケイパビリティ/言葉にできるようになること/行為の証人となる/「答えのなさ」に耐える)/第5章 ケアのゆくえー当事者とケアラーのあいだで(切断されるケア/ピアの文化/「当事者」とは誰のことか/ケアラーの立ち位置とその支援) やがて訪れる死や衰弱は、誰にも避けられない。自分や親しい人が苦境に立たされたとき、私たちは「独りでは生きていけない」と痛感する。ケアとは、そうした人間の弱さを前提とした上で、生を肯定し、支える営みである。本書は、ケアを受ける人や医療従事者、ソーシャルワーカーへの聞き取りを通じて、より良いケアのあり方を模索。介護や地域活動に通底する「当事者主体の支援」を探り、コロナ後の課題についても論じる。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉 新書 人文・思想・社会 新書 科学・医学・技術 1,034円

新型コロナの不安に答える (講談社現代新書) [ 宮坂 昌之 ]

楽天ブックス
講談社現代新書 宮坂 昌之 講談社シンガタコロナノフアンニコタエル ミヤサカ マサユキ 発行年月:2022年03月31日 予約締切日:2022年03月30日 ページ数:272p サイズ:新書 ISBN:9784065277201 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術 990円

核のごみをどうするか もう一つの原発問題 (岩波ジュニア新書 967) [ 今田 高俊 ]

楽天ブックス
もう一つの原発問題 岩波ジュニア新書 967 今田 高俊 寿楽 浩太 岩波書店カクノゴミヲドウスルカ イマダ タカトシ ジュラク コウタ 発行年月:2023年04月24日 ページ数:236p サイズ:新書 ISBN:9784005009671 今田高俊(イマダタカトシ) 1972年、東京大学文学部卒業。75年、東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。学術博士(東京工業大学)。東京工業大学大学院社会理工学研究科教授を経て、東京工業大学名誉教授。専門は社会システム論、社会階層研究、リスク社会学 寿楽浩太(ジュラクコウタ) 2003年、東京大学文学部卒業。08年、東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得満期退学。博士(学際情報学)。現在、東京電機大学工学部教授。専門は科学技術社会学、科学技術社会論 中澤高師(ナカザワタカシ) 2005年、一橋大学社会学部卒業。17年、James Cook University,College of Business,Law and Governance,Doctor of Philosophy Course修了。Ph.D.(James Cook University)。現在、東洋大学社会学部教授。専門は環境社会学、環境政治学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 核のごみ問題とは?ー高レベル放射性廃棄物の処分をめぐって/第1章 海外の取り組みから学ぶー日本固有の事情を考えるために/第2章 地層処分の科学技術的な根拠はあるのか/第3章 国民的理解を得るにはどうすればよいかー原子力委員会からの審議依頼/第4章 行き詰まりを打開する具体策はあるのかー12の政策提言/第5章 少人数の討論によって理解を深めるーWeb上の討論実験/第6章 受益圏と受苦圏の分離がもたらす不公正問題/第7章 リスクをどう受け止めるかー不確実性のもとでの意思決定/終章 社会の叡智が問われているーエネルギー問題の将来を見据えて 原子力発電によって生じる高レベル放射性廃棄物。放射能の影響が弱まるまで長い年月を要するこの「核のごみ」をどのような方法で処分すればよいのか。果たして私たちはこの問題とどう向き合えばよいのか。専門家らによる提言を読み解きながら問題解決への道を探る。 本 絵本・児童書・図鑑 その他 新書 科学・医学・技術 1,056円

動的平衡は利他に通じる (朝日新書996) [ 福岡伸一 ]

楽天ブックス
朝日新書996 福岡伸一 朝日新聞出版ドウテキヘイコウハリタニツウジル フクオカシンイチ 発行年月:2025年03月13日 予約締切日:2025年03月12日 ページ数:240p サイズ:新書 ISBN:9784022953087 福岡伸一(フクオカシンイチ) 1959年東京都生まれ。京都大学卒。青山学院大学教授、ロックフェラー大学客員教授。分子生物学専攻。ハーバード大学医学部フェロー、京都大学助教授などを経て現職。『生物と無生物のあいだ』(講談社現代新書)で、サントリー学芸賞、および新書大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 生命の惜しみない利他性 2015.12.3…2016.7.7/2 内部の内部は外部 2016.7.14…2017.2.16/3 「記憶にない」ことこそ記憶 2017.2.23…2017.9.21/4 追い立てるのではなく 2017.9.28…2018.5.31/5 問い続けたい「いかにして」 2018.6.7…2018.12.27/6 やがては流れ流れて 2019.1.10…2020.3.19 生命は流れに浮かぶ“うたかた”であるー動的平衡の行く末を示す、著者の真骨頂!生命は、他者のエントロピー(乱雑さ)排出を、もういちど秩序あるものに作り返して成立する互恵的な関係性をもつ。動的平衡は利他性によって支えられており、進化も利他的共生が織りなしたものなのであるー。生のさざ波に耳を澄ませた随筆集。 本 科学・技術 自然科学全般 新書 科学・医学・技術 1,045円

植物たちに心はあるのか (SB新書) [ 田中 修 ]

楽天ブックス
SB新書 田中 修 SBクリエイティブショクブツタチニココロハアルノカ タナカオサム 発行年月:2025年04月06日 予約締切日:2025年04月05日 ページ数:224p サイズ:新書 ISBN:9784815628819 田中修(タナカオサム) 1947年京都生まれ。農学博士、植物学者。専門は植物生理学。京都大学農学部卒業、同大学院博士課程修了。スミソニアン研究所博士研究員、甲南大学理工学部教授等を経て、同大学名誉教授。NHKラジオ番組「子ども科学電話相談」でも活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第一章 植物たちの生き方に心を感じる(植物たちは、「動きまわりたい」と思っているのか?/植物たちは、「光を欲しい」と思っているのか?/植物たちは、「水を欲しい」と思っているのか?/植物たちは、「二酸化炭素を欲しい」と思っているのか?)/第二章 子孫の繁栄を願う親心(植物たちが、花に込める思いとは?/「一人ででも、子どもを残したい」という思いを遂げる!)/第三章 からだを守り、命をつなぐための心意気(「暑さや寒さに打ち勝つ!」という心意気/「紫外線に負けない!」という心意気/食べられる宿命に備える心意気)/第四章 まるで心があるかのような反応(刺激に反応する心があるかのようなしくみ/人間の刺激に心で反応するようなしくみ)/第五章 植物の心、日本の心(サクラの心情を探る!/「日本人の心の花」は?) 植物生理学の専門家が植物たちの心に思いをめぐらす。「心」を切り口にして、植物たちの生き方を支える巧みな性質やしくみに迫る。モヤシ、ユーカリ、サボテン、キキョウ、キンシバイ、ゲッカビジン、オシロイバナ、エンドウ、スミレ、ホトケノザ、タンポポ、イチゴ、アサガオ、モクレン、ホウレンソウ、ムギ、イラクサ、ヒガンバナ、アセビ、ハエトリソウ、チューリップ、クスノキ、オジギソウ、コスモス、カーネーション、サクラ、ウメ、キク…。多くの植物が登場。 本 科学・技術 植物学 科学・技術 その他 新書 科学・医学・技術 1,045円

なぜヒトだけが幸せになれないのか (講談社現代新書) [ 小林 武彦 ]

楽天ブックス
講談社現代新書 小林 武彦 講談社ナゼヒトダケガシアワセニナレナイノカ コバヤシ タケヒコ 発行年月:2025年04月24日 予約締切日:2025年04月23日 ページ数:224p サイズ:新書 ISBN:9784065390894 小林武彦(コバヤシタケヒコ) 1963年生まれ。神奈川県出身。九州大学大学院修了(理学博士)。基礎生物学研究所、米国ロシュ分子生物学研究所、米国国立衛生研究所、国立遺伝学研究所を経て、東京大学定量生命科学研究所教授(生命動態研究センターゲノム再生研究分野)。日本遺伝学会会長、生物科学学会連合代表などを歴任。日本学術会議会員(基礎生物学委員会委員長)など。ゲノムの再生による生命の連続性維持機構を解き明かすべく日夜研究に励む。地元の伊豆、箱根、富士山の自然をこよなく愛する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 進化から見た生きものの幸せ/第2章 ヒトの幸せとは一体何か?/第3章 「幸せ」は遺伝子に刻まれている/第4章 なぜヒトは「幸せ」になれないのか?/第5章 テクノロジーはヒトを「幸せ」にするのか?/第6章 「幸せ」になるためにー生物学的幸福論 幸せは「死からの距離感」で決まる。ヒトにだけ見られる「遺伝子と環境の不適合」。生物学的視点から考える「リーダーの四つの条件」。移動をやめて格差が生まれた。豊かさと幸せは一致しない。ヒトを支配する快楽ホルモン。長生き以外の「幸せ」の要因。ヒトは絶滅の危機にある!? …ほか。「幸せ」を生物学的に定義すると、「生きる意味」が見えてくる。「幸せに生きる」ための生物学講義。 本 科学・技術 生物学 新書 科学・医学・技術 1,034円

化石に眠るDNA 絶滅動物は復活するか (中公新書 2793) [ 更科功 ]

楽天ブックス
絶滅動物は復活するか 中公新書 2793 更科功 中央公論新社カセキニネムルDNA サラシナイサオ 発行年月:2024年02月21日 予約締切日:2024年02月20日 ページ数:320p サイズ:新書 ISBN:9784121027931 更科功(サラシナイサオ) 1961年(昭和36年)、東京都に生まれる。東京大学教養学部基礎科学科卒業。民間企業勤務を経て、東京大学大学院に進み、理学系研究科博士課程を修了。博士(理学)。専門分野は分子古生物学。現在、武蔵野美術大学教授。『化石の分子生物学』で第29回講談社科学出版賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 古代DNA研究の前夜/第2章 マンモスや恐竜という夢へ/第3章 古代DNA研究のスタート/第4章 ミイラの古代DNA/第5章 PCRという新技術/第6章 恐竜とともに奈落の底へ/第7章 ネアンデルタール人で復権/第8章 絶滅種の復活/第9章 再びマンモスや恐竜という夢へ DNAには不思議な魅力がある。大ヒット映画『ジュラシック・パーク』では、琥珀の中に遺されたDNAから、恐竜を現代に蘇らせた。それは絵空事とは言い切れない。マンモスなど絶滅動物の復活をめざす取り組みは今なお続けられている。古代DNAの研究を進展させた新技術はどのようなものか。生命を操作することに重大なリスクはないのかー。科学者たちが織りなしたドラマとともに、起伏に富んだ研究史をたどる。 本 科学・技術 地学・天文学 新書 人文・思想・社会 新書 科学・医学・技術 1,100円

富士山噴火 その日に備える (岩波新書 新赤版 2085) [ 藤井 敏嗣 ]

楽天ブックス
岩波新書 新赤版 2085 藤井 敏嗣 岩波書店フジサンフンカソノヒニソナエル フジイ トシツグ 発行年月:2025年10月20日 予約締切日:2025年09月10日 ページ数:266p サイズ:新書 ISBN:9784004320852 本 科学・技術 地学・天文学 新書 科学・医学・技術 1,100円

ぼっちのアリは死ぬ 昆虫研究の最前線 (ちくま新書 1851) [ 古藤 日子 ]

楽天ブックス
昆虫研究の最前線 ちくま新書 1851 古藤 日子 筑摩書房ボッチノアリハシヌ コトウ アキコ 発行年月:2025年04月10日 予約締切日:2025年04月09日 ページ数:192p サイズ:新書 ISBN:9784480076809 古藤日子(コトウアキコ) 2010年、東京大学大学院薬学系研究科統合薬学専攻博士課程修了。2011年から2013年にかけて、日本学術振興会海外特別研究員(ローザンヌ大学)。2017年より、国立研究開発法人産業技術総合研究所主任研究員。アリの社会性研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 なぜアリを研究するのか?(モデル生物/アリとヒトを比べる)/第2章 アリの生活史(クロオオアリのコロニー/アリの社会のはじまり/ゲノム編集)/第3章 孤立アリは早死にする(1944年の論文/ウロウロする孤立アリ/トランスクリプトーム解析)/第4章 鍵はすみっこ行動(原因は酸化ストレス/舞台は脂肪体/昆虫進化のひみつ/鍵はすみっこ行動/寿命はなぜ縮むのか)/第5章 アリから学ぶ社会と健康(アリの生きる意味/アリからのヒント) 家族を守るアリ、治療するアリ、感染リスクを見極めるアリ…。社会性昆虫であるアリは、ヒトと似て、他者と関わり、社会のなかで生きていく。社会から出て、ぼっちになったアリはどうなるのか?そこから、アリ社会の秘密が見えてきた。いざ、アリの不思議な世界へ! 本 科学・技術 動物学 新書 科学・医学・技術 924円

「老けない人」の習慣、ぜんぶ集めました。 (青春新書プレイブックス) [ ホームライフ取材班 ]

楽天ブックス
青春新書プレイブックス ホームライフ取材班 青春出版社フケナイヒトノシュウカンゼンブアツメマシタ ホームライフシュザイハン 発行年月:2023年09月19日 ページ数:192p サイズ:新書 ISBN:9784413212052 1 老けない人の食事の習慣、ぜんぶ集めました。/2 老けない人の料理の習慣、ぜんぶ集めました。/3 脳の若さを保つボケない習慣、ぜんぶ集めました。/4 老けないためのアンチエイジングの習慣、ぜんぶ集めました。/5 10歳若返るボディケアの習慣、ぜんぶ集めました。/6 やっぱり大切な運動と睡眠の習慣、ぜんぶ集めました。/7 若見えを叶えるしぐさとふるまいの習慣、ぜんぶ集めました。/8 若々しさの大敵、「酸化」も「糖化」もしない習慣、ぜんぶ集めました。/9 絶対NG!老けて見える人の習慣、ぜんぶ集めました。 見た目も体も若々しい人は「何を」やっているのか?あなたにできることから始められる!食事・ボディケア・脳・メンタル・睡眠・運動・入浴・しぐさ・思考ーあらゆる面からアプローチ! 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術 医学・薬学・看護学・歯科学 基礎医学 生理学 1,100円

老化と寿命の謎 (講談社現代新書) [ 飯島 裕一 ]

楽天ブックス
講談社現代新書 飯島 裕一 講談社ロウカトジュミョウノナゾ イイジマ ユウイチ 発行年月:2024年07月18日 予約締切日:2024年07月17日 ページ数:240p サイズ:新書 ISBN:9784065366363 飯島裕一(イイジマユウイチ) 信濃毎日新聞特別編集委員。日本科学技術ジャーナリスト会議理事。1948年、長野県上田市生まれ。北海道大学水産学部卒業。信濃毎日新聞社入社後、報道部、整理部、文化部などを経て、1994年に編集委員。2018年から現職。専門は、医学・医療・健康問題。若月賞受賞(2011年)。新聞協会賞受賞(2010年度)の「笑顔のままで 認知症ー長寿社会」(講談社現代新書より『認知症と長寿社会』として書籍化)、同(1999年度)の「介護のあした」、科学ジャーナリスト賞受賞(2007年)の「20年目の対話 チェルノブイリ原発事故」などの取材班メンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 寿命をめぐって(400年も生きたサメがいた!/若返りをするクラゲ、再生するプラナリア/限りある命は進化の産物 ほか)/第2章 なぜ老いるのか(老化や病気を引き起こす活性酸素/加齢で衰えてしまう免疫/「細胞分裂の回数券」テロメア ほか)/第3章 健康長寿への道ー加齢関連疾患とつきあう(心身が衰えるフレイルとは/筋肉が衰えるサルコペニア/立つ、歩く機能が低下するロコモ ほか) なぜ老いるのか、なぜ死ぬのか。科学記者が研究の最前線をルポ。400年生きるサメと若返るクラゲ、寿命に関わる遺伝子の発見、老化を引き起こす活性酸素、フレイル予防のポイント。健康長寿へ、知っておきたい最新知識。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術 医学・薬学・看護学・歯科学 基礎医学 生理学 1,034円

60歳うつ (PHP新書) [ 秋田 巌 ]

楽天ブックス
PHP新書 秋田 巌 PHP研究所ロクジュッサイウツ アキタ イワオ 発行年月:2023年02月20日 ページ数:224p サイズ:新書 ISBN:9784569853925 秋田巌(アキタイワオ) 1957年、高知県生まれ。精神科医・医学博士。ユング派分析家。2004年、河合隼雄賞(日本箱庭療法学会)受賞。メンタルクリニックオータム院長。1985年、高知医科大学卒業後、1993年からチューリッヒ・ユング研究所に留学、1996年、卒業。1997年より京都文教大学臨床心理学科で臨床・研究を行ない、2019年にクリニック開業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 なぜ60歳でうつになってしまうのか(そもそも、うつ病に至る原因とは/ケース1 向精神薬なしで治癒、甲状腺も正常化 ほか)/第2章 分子栄養療法と治療の実例(現代の日本人は質的栄養失調/分子栄養学とは何か ほか)/第3章 生活習慣と回復後の生き方(運動と太陽光は「無料の万能薬」/スロージョギングのやり方 ほか)/第4章 私はなぜ藤川メソッドの使い手になったのか(ちょっと薬の使い方が上手い医者/「そのような治療は止めなさい」 ほか)/第5章 “対談”分子栄養療法が「60歳うつ」を救うー藤川徳美×秋田巌(なぜ60歳でうつ傾向になる人がいるのか/60歳でもIQは上がる!? ほか) 人生100年時代になり、今後40年を「どう生きたらいいのかわからない」。これによって知らない間に精神的に落ち込んでいく人たちがいる。この場合、じつは「栄養が足りていない」ことが多い。先進国の日本が、質的な栄養失調状態であることはあまり知られていないのではないか。「藤川メソッド」による分子栄養療法を行なうと、向精神薬の服用やカウンセリングよりもずっと早く、驚異的なスピードで症状が改善していく。本書では、各症例と改善の経緯、なぜ藤川メソッドを実践することになったのか、生活習慣と回復後の生き方についても論じる。最終章では、藤川徳美先生との対談を収録。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術 1,045円

オスの本懐 (新潮新書) [ 和田 秀樹 ]

楽天ブックス
新潮新書 和田 秀樹 池田 清彦 新潮社オスノホンカイ ワダ ヒデキ イケダ キヨヒコ 発行年月:2024年08月19日 予約締切日:2024年08月18日 ページ数:192p サイズ:新書 ISBN:9784106110559 和田秀樹(ワダヒデキ) 1960年生まれ。東京大学医学部卒。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、高齢者専門の精神科医 池田清彦(イケダキヨヒコ) 1947年生まれ。生物学者。東京教育大学理学部生物学科卒、東京都立大学大学院理学研究科博士課程生物学専攻単位取得満期退学、理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 オスという不治の病(いってはいけない、本当のこと/エロ抜きで長生きしてもしょうがない ほか)/第2章 セックスはなぜ快感なのか(メスを敵に回してはいけない/モテる男はズラし上手 ほか)/第3章 ポリコレがオスを弱らせる(日本の「男女平等」にはバグがある/生物学では性自認をどう捉えるか ほか)/第4章 オスが輝かしく老いるために(誰が「おじいさん」だと決めるのか/「年齢の壁」をめぐる客観と主観の落差 ほか) 近頃、ニッポンの男性は元気がない。コンプラにポリコレ、健康常識に老後設計…時代の変化と社会の要請に揉まれ、オスとして大切な何かを失いつつあるらしい。「高齢になればなるほど、性ホルモンは若々しさや元気の秘訣になる」(和田)、「多くの凡人は色気と食い気が満たされていなければ、楽しく生きられない」(池田)など、オスがオスらしく生きるためにどうあるべきか、医師と生物学者が本音で語り合う。 本 新書 科学・医学・技術 946円

65歳からは、空腹が最高の薬です (PHP新書) [ 石原 結實 ]

楽天ブックス
PHP新書 石原 結實 PHP研究所ロクジュウゴサイカラハクウフクガサイコウノクスリデス イシハラ ユウミ 発行年月:2023年02月20日 ページ数:240p サイズ:新書 ISBN:9784569854120 石原結實(イシハラユウミ) 1948年、長崎市生まれ。医学博士。長崎大学医学部卒業、同大学大学院博士課程修了。スイスのベンナー・クリニック、モスクワの断食病院、コーカサス地方の長寿村などで自然療法や断食療法、長寿食の研究を行う。現在はイシハラクリニック院長の他、健康増進を図る施設「ヒポクラティック・サナトリウム」を伊豆高原で運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 65歳なのに1食抜いても大丈夫?(空腹の時間を作る重要性/少食で寿命が延びる ほか)/第2章 シニアの食事の量は多い?少ない?(60〜80歳の人はどれくらいの量を食べているか/年齢による代謝量の変化 ほか)/第3章 シニアこそ食事の質にこだわろう(シニアこそ食べて欲しい食材/二木謙三博士の年齢別食事論 ほか)/第4章 健康習慣を取り入れてさらに元気に(自分が自分の主治医になる(体調管理のポイント)/病気を引き寄せる生活習慣(冷え・水分摂取過剰) ほか)/付録 少食生活のここが知りたいQ&A 現在、多くの人は1日3回食事を摂っているだろう。しかし本来、人類は飢餓で絶滅しないために少食で生き残れるよう進化してきた。つまり、飽食は人類にとって「未知との遭遇」なのだ。当然、過食に対する進化はまだ未発達で肥満になりやすい。肥満は糖尿病やガン、高脂血症などの病気を引き寄せてしまう。本書では、40年以上、食べ過ぎに警鐘を鳴らしてきた医師が、筋肉の衰えが顕著になる65歳以上の読者を対象に、無理なく実践でき、健康寿命を延ばす「空腹健康法」を指南する。少食や過食、肉食に不安や疑問を抱くシニアに信頼できるアドバイスを伝授。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術 1,430円

ウイルスはそこにいる (講談社現代新書) [ 宮坂 昌之 ]

楽天ブックス
講談社現代新書 宮坂 昌之 定岡 知彦 講談社ウイルスハソコニイル ミヤサカ マサユキ サダオカ トモヒコ 発行年月:2024年04月18日 予約締切日:2024年04月17日 ページ数:224p サイズ:新書 ISBN:9784065346945 宮坂昌之(ミヤサカマサユキ) 大阪大学免疫学フロンティア研究センター招へい教授。1947年長野県生まれ。京都大学医学部卒業、オーストラリア国立大学大学院博士課程修了。金沢医科大学血液免疫内科、スイス・バーゼル免疫学研究所、東京都臨床医学総合研究所を経て、大阪大学医学部教授、同大学大学院医学系研究科教授を歴任。医学博士・PhD 定岡知彦(サダオカトモヒコ) 藤田医科大学研究推進本部感染症研究センター准教授(PI)。1975年愛媛県生まれ。徳島大学歯学部卒業、大阪大学大学院博士課程修了。医薬基盤研究所、神戸大学大学院医学研究科附属感染症センター、米国国立アレルギー・感染症研究所、米国国立衛生研究所にてヘルペスウイルス研究に従事。歯学博士・PhD(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 新型コロナウイルスでささやかれる持続感染の恐怖/第2章 ウイルスとは何か/第3章 ウイルスに感染すると、なぜ病気になるのか/第4章 ウイルスがからだに潜り込むカラクリ/第5章 厄介な潜伏ウイルスたち/第6章 病原性ウイルスVS.人類 ミクロの世界で繰り広げられる攻防戦/第7章 ヒトのゲノムに入り込んだウイルスたち/第8章 医学でウイルスを克服できるのか 免疫学者とウイルス学者がタッグを組んで生命科学最大のフロンティアを一望!なぜ感染すると病気に?ミクロの世界で繰り広げられる驚きの攻防戦とは? 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 科学・医学・技術 1,012円

すごい科学論文(新潮新書)【電子書籍】[ 池谷裕二 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>科学の進歩は“論文”にあり! 「ネイチャー」や「サイエンス」など世界的学術誌に掲載される最新の科学論文から、「毎日100本以上チェックする」という脳研究者が厳選。アルツハイマー治療、タコの利き足や母乳の意外な役割、幸福の条件など、その研究の「どこがすごいのか」「何が新しいのか」「どう役に立つのか」を丁寧に解説。長寿のヒントから最新AIまで、知的好奇心を大いに刺激する万能理系コラム!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 1,056円

いま,この惑星で起きていること 気象予報士の眼に映る世界 (岩波ジュニア新書 954) [ 森 さやか ]

楽天ブックス
岩波ジュニア新書 954 森 さやか 岩波書店イマコノワクセイデオキテイルコトキショウヨホウシノメニウツルセカイ モリ サヤカ 発行年月:2022年07月22日 予約締切日:2022年07月21日 ページ数:190p サイズ:新書 ISBN:9784005009541 森さやか(モリサヤカ) 日本の真裏に位置するアルゼンチン・ブエノスアイレスに生まれる。幼いころから雲を眺めるのが好きで、中学生の時には気象予報士試験を志すも断念。思いを捨てきれずに、社会人になって受験して合格する。2011年からはNHKの英語放送、NHK WORLDで気象アンカーを務め、世界の天気を英語で解説している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 変調(二〇二〇年一〜一二月号)(アラビア海の最強サイクロン/多発する巨大ハリケーンと熱波/動物たちの受難と生存への努力/前代未聞の異常な気象/生きものたちの変調 ほか)/2章 異常気象の先(二〇二一年一〜一二月号)(気象観測の先人たち/気候変動クロニクル2020/異常事態が常態に?/凍りつく出来事/新技術は地球を救うか? ほか) 世界各地で観測されている異常気象は、自然界に多大な影響・変化を及ぼし、人々の日常生活をも脅かしている。数々の事例を気象予報士の立場でわかりやすく解説しながら、私たちに何ができるのか、今後の課題と解決策を考察していく。雑誌『世界』の人気連載にコラムを加え、まとめた一冊。 本 絵本・児童書・図鑑 その他 新書 科学・医学・技術 902円

日本の中絶 (ちくま新書 1677) [ 塚原 久美 ]

楽天ブックス
ちくま新書 1677 塚原 久美 筑摩書房ニホンノチュウゼツ ツカハラ クミ 発行年月:2022年08月08日 予約締切日:2022年08月07日 ページ数:240p サイズ:新書 ISBN:9784480074997 塚原久美(ツカハラクミ) 中絶問題研究家、中絶ケアカウンセラー、金沢大学非常勤講師。翻訳・執筆業での活動を経て、2009年、金沢大学大学院社会環境科学研究科博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 なぜ中絶はタブー視されるのか/補論1 刑法堕胎罪と母体保護法/第2章 日本の中絶医療/補論2 日本の中絶方法の特殊さ/第3章 中絶とはどういう経験か/第4章 安全な中絶/補論3 中期中絶とはなにか/第5章 性と生殖の権利/補論4 経口中絶薬をめぐる情報/第6章 これからの中絶/補論5 不妊治療の保険適用 昨今、中絶をめぐる議論が続いている。経口中絶薬の承認から配偶者同意要件まで、具体的にこの問題をどうとらえればいいのか。かつて戦後日本は「中絶天国」と呼ばれた。その後、世界が中絶の権利を人権として認める流れにあるなか、日本では女性差別的イデオロギーが社会に影を落としている。中絶問題の研究家が、歴史的経緯をひもとき、今後の展望を示す。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術 990円

胃は歳をとらない (集英社新書) [ 三輪 洋人 ]

楽天ブックス
集英社新書 三輪 洋人 集英社食事 自律神経 逆流性食道炎 運動 姿勢 胃潰瘍 消化器内科 ストレス セルフケア 市販薬 吐き気 ピロリ菌 機能性ディスペプシア 胃痛 胸やけ 酸っぱいもの 胃もたれ 健康不安 生活動作 イハトシヲトラナイ ミワ ヒロト 発行年月:2021年12月17日 予約締切日:2021年12月16日 ページ数:240p サイズ:新書 ISBN:9784087211979 三輪洋人(ミワヒロト) 1956年大阪府生まれ。医学博士。兵庫医科大学副学長、同病院副院長・消化器内科主任教授。日本消化器病学会前理事・指導医・専門医、日本内科学会前理事・評議員・指導医、日本消化器内視鏡学会評議員・指導医・専門医、日本消化管学会代議員・胃腸科指導医・専門医、日本神経消化器病学会理事長、アジア神経消化器病学会理事長、日本ヘリコバクター学会理事、日本潰瘍学会理事等。「機能性ディスペプシア」「慢性便秘症」診療ガイドライン作成委員会委員長。「胃食道逆流症」同委員等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 胃は歳をとらない臓器ーでは何が老化をまねく/第2章 胃の老化とピロリ菌の関係/第3章 胃もたれがつらいのに異常なし「機能性ディスペプシア」の現実/第4章 胸やけ、胃液こみ上げ、吐き気…逆流性食道炎を治す/第5章 急な胃痛、おう吐…胃潰瘍は治る/第6章 胃不調・胃疲労のセルフケアー市販薬・食事編/第7章 胃不調・胃疲労のセルフケアー姿勢・運動・生活動作編 胃が絶不調なのに検査で異常なし。なぜつらい!?胃老化の実態とは?患者が急増する原因不明の胃もたれ、胸やけ、酸っぱいものが込み上げてくる症状の謎を消化器内科の名医が解明。「機能性ディスペプシア」(検査で異常は見られないが胃痛や胃もたれが続く病気)や、患者数が急増している「逆流性食道炎」、また突然痛む「胃潰瘍」などについて、適切な治療とセルフケアで、健康不安を解消する情報を網羅する。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術 946円

在宅医療の真実 (光文社新書) [ 小豆畑丈夫 ]

楽天ブックス
光文社新書 小豆畑丈夫 光文社ザイタクイリョウノシンジツ アズハタ タケオ 発行年月:2021年05月19日 予約締切日:2021年05月18日 ページ数:264p サイズ:新書 ISBN:9784334045432 小豆畑丈夫(アズハタタケオ) 医療法人社団青燈会小豆畑病院理事長・院長および救急・総合診療科部長。日本大学医学部救急医学系救急集中治療医学分野臨床教授。日本歯科大学生命歯学部外科学講座非常勤講師。1995年日本大学医学部卒、同大学病院の救命救急センターで研修を終えた後、外科学を専攻。’98年に日本大学医学部大学院に進み、その間に米国アイオワ大学へ留学し、がん遺伝子研究で学位を取得。2006年日本大学医学部附属板橋病院救命救急センターに移り、’13年診療准教授に就任。’15年実家の青燈会小豆畑病院に戻り、大学病院時代の仲間と共に、在宅医療と救急医療を中心とした地域医療に従事している。’17年日本在宅救急研究会(現在、日本在宅救急医学会)を結成し、新しい地域医療のあり方を研究・発信し続けている。『在宅医療の真実』が初の著書(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 在宅医療は「より良く生きるため」の手段/第2章 初めてでもうまくいく在宅医療の受け方/第3章 家族の負担をなるべく軽く/第4章 さまざまな介護施設・高齢者施設/第5章 生きる意味を問いかける「重度訪問介護」/第6章 在宅医療の落とし穴は「急変時の対応」/第7章 在宅医療と救急医療の連携はいかに可能か 在宅医療は自宅で看取るための医療ではない。在宅医療に関わる救急医が、込み入った全体像を丁寧に整理・解説。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術 968円

ほったらかし快老術 90歳現役医師が実践する (朝日新書982) [ 折茂肇 ]

楽天ブックス
90歳現役医師が実践する 朝日新書982 折茂肇 朝日新聞出版ホッタラカシカイロウジュツ オリモハジメ 発行年月:2024年12月13日 予約締切日:2024年12月12日 ページ数:200p サイズ:新書 ISBN:9784022952950 折茂肇(オリモハジメ) 公益財団法人骨粗鬆症財団理事長、東京都健康長寿医療センター名誉院長。1935年生まれ。東京大学医学部卒業後、86年東大医学部老年病学教室教授に就任。老年医学、とくにカルシウム代謝や骨粗鬆症を専門に研究と教育に携わり、日本老年医学会理事長(95〜2001年)も務めた。東大退官後は、東京都老人医療センター院長や健康科学大学学長を務め、現在は医師として高齢者施設に週4日勤務する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 年をとってわかった「高齢者が自立して生きる意義」(高齢者の健康状態は気の持ち方次第で大きく変わる/今の高齢者は昔より若返っている ほか)/第一章 病気と仲良くし、好きなものを食べ、生きがいを持つ(「健康」とは、単に「病気がないこと」ではない/大事なことは、病気と仲良く暮らすこと ほか)/第二章 100歳まで若さと健康を保つ10のコツ(90歳での同窓会。卒業生80人のうち参加者は15人/人生の下り坂で友人が授けてくれた知恵「落ち目考」 ほか)/第三章 75歳でガクッとくる人、こない人ー骨がカギ(人は骨とともに老いるー骨こそが健康長寿の急所/「たかが骨」「たかが骨折」ではない ほか)/第四章 たいていのことはほったらかしでいい(自己診断による長寿の秘訣1位は「くよくよしないこと」/75歳を超えたら「発想の転換」が必要になる ほか)/エピローグ 高齢者は胸を張って老いていこう 75歳を過ぎたら好きなことをする。細かいことはほうっておく。血糖値も血圧も肥満も気にしない。でも骨だけは大切に。元東大教授・老年医学の第一人者で90歳現役医師が自身の経験を交えながら、快老術を指南。100歳まで若さと健康を保つ10のコツをお届けする。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 健康 健康法 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術 924円

首都直下 南海トラフ地震に備えよ (SB新書) [ 鎌田浩毅 ]

楽天ブックス
SB新書 鎌田浩毅 SBクリエイティブシュトチョッカナンカイトラフジシンニソナエヨ カマタヒロキ 発行年月:2024年04月28日 予約締切日:2024年04月27日 ページ数:256p サイズ:新書 ISBN:9784815626600 鎌田浩毅(カマタヒロキ) 1955年生まれ。筑波大学附属駒場高校を経て東京大学理学部地学科卒業。通産省(現・経済産業省)を経て1997年より京都大学大学院人間・環境学研究科教授。2021年より京都大学名誉教授、2023年より京都大学経営管理大学院客員教授、龍谷大学客員教授。理学博士(東京大学)。専門は地球科学・火山学・科学教育。テレビや講演会で科学を明快に解説する「科学の伝道師」。数百人の学生が講義に詰めかけた「京大人気No.1教授」。YouTube「京都大学最終講義」は107万回以上再生中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 能登半島地震からわかったこと/第1章 地震の活動期に入った日本列島/第2章 想定以上の大災害となる首都直下地震/第3章 「西日本大震災」という時限爆弾/第4章 南海トラフ巨大地震が誘発する富士山噴火/第5章 災害、異常気象で世界はどう変わっていくのか/第6章 「これからの大災害」に不安を感じないために/第7章 科学で災害はコントロールできるのか/終章 地球や自然とどうつきあうか 近未来に起こりうる危機の全貌!地球科学の視点で日本列島の状況を分析すると、我が国の危機管理に関する喫緊の課題として、首都直下地震、南海トラフ巨大地震、富士山噴火の3項目があります。なかでも南海トラフ巨大地震は東日本大震災より一桁大きな災害が予測される太平洋沿岸を襲う未曾有の地震であり、日本の産業・経済・社会を直撃する激甚災害となることが確実視されています。 本 科学・技術 地学・天文学 新書 科学・医学・技術 990円

お城の値打ち(新潮新書)【電子書籍】[ 香原斗志 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>「本物の城」は12しかない!? 近年の「城ブーム」のおかげで、全国各地で名所・史跡として人気を集める城の数々。だが、中には史実とはおよそ異なる姿がまかり通っている例もある。そもそも、かつて数万あったという日本の城郭はなぜ激減してしまったのか。「現存天守」「復元天守」「復興天守」「模擬天守」の違いとはーー文化財としての城の値打ちと、その歴史と未来を問う。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 990円

糖質中毒 痩せられない本当の理由 (文春新書) [ 牧田 善二 ]

楽天ブックス
文春新書 牧田 善二 文藝春秋トウシツチュウドク ヤセラレナイホンントウノリユウ マキタ ゼンジ 発行年月:2022年01月20日 予約締切日:2022年01月19日 ページ数:192p サイズ:新書 ISBN:9784166613496 牧田善二(マキタゼンジ) 糖尿病専門医、AGE牧田クリニック院長。医学博士。1979年、北海道大学医学部卒業。地域医療に従事したあと、ニューヨークのロックフェラー大学医生化学講座などで糖尿病合併症の原因であるAGEの研究を約5年間行う。1996年より北海道大学医学部講師。2000年より久留米大学医学部教授を経て、2003年に糖尿病をはじめとする生活習慣病、肥満治療のための「AGE牧田クリニック」を東京・銀座に開業。延べ20万人以上の患者を診ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 糖質、この必要にして害をなすもの(世界中で肥満者が激増しています/肥満も糖質中毒も持病であると知るべし ほか)/第2章 糖質摂取、なぜ人はそれをやめられないのか(糖質は摂れば摂るほど渇望につながります/きっかけはふと手にした袋菓子 ほか)/第3章 必ずできる糖質中毒の治し方“知識編”(肥満と糖質中毒の治療はほぼイコール/意志に頼ってもムリだから、行動変容が大事 ほか)/第4章 糖質中毒治療は究極のダイエット“実践編”(どのくらい痩せればいいのかの目安/科学的に取り組む二つのダイエット法 ほか)/第5章 糖質中毒とカラダの終わりなき戦い(「肥満は万病の元」を軽く考えてはいけません/ブドウ糖は血液も血管も悪くしてしまう ほか) 痩せられないことを意志の弱さのせいにしていませんか。意志も体質も関係ありません。悪いのは糖質中毒に侵された脳なのです。人が太るメカニズムを知りさえすれば、痩せるのは簡単です。そのためのノウハウをすべて伝授します! 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術 858円

スピン流は科学を書き換える(インターナショナル新書)【電子書籍】[ 齊藤英治 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>電子には「電荷」と「スピン」の二つの性質があるが、電荷だけが電気として利用されてきた。ナノテクノロジーの成熟で、スピン、すなわち磁石の源になる「自転」の成分が流れることがわかったことで、新しい物理法則の確立が急務になっている。スピン流の物理学は、量子コンピューターを含むIT、エネルギー、センシングなど、さまざまなテクノロジーを次のフェーズへ後押しするとともに、暗黒物質の検出や幻のマヨラナ粒子の発見など、科学の未解決問題の突破口を開く可能性も秘めている。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 880円

大人の食物アレルギー (集英社新書) [ 福冨 友馬 ]

楽天ブックス
集英社新書 福冨 友馬 集英社花粉症 体質 アナフィラキシーショック リスク管理 食生活 食品アレルギー 成人アレルギー 偏り 調理業 食品加工業 症状対策 治療法 検査診断 アレルギー疾患 アレルギーマーチ 加工食品表示 免疫反応 重症化 オトナノショクモツアレルギー フクトミ ユウマ 発行年月:2022年03月17日 予約締切日:2022年03月16日 ページ数:200p サイズ:新書 ISBN:9784087212099 福冨友馬(フクトミユウマ) 1979年山口県生まれ。独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター臨床研究推進部アレルゲン研究室長。医学博士。2004年広島大学医学部卒業。沖縄県立北部病院を経て2006年から相模原病院アレルギー科に勤務、2009年同臨床研究センター研究員。2012年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 耳慣れない成人食物アレルギーとは/第2章 成人食物アレルギーの原因食物は何か/第3章 食物アレルギーはどのようなメカニズムで発症するのか/第4章 よくあらわれる症状とは/第5章 検査・診断はどのような流れで行うか/第6章 一人ひとり異なる適した治療・対処法とは/第7章 慢性的なアレルギー症状で困っている人へ 食品などの摂取で起こる食物アレルギー。なかでも、大人になってから発症する「成人食物アレルギー」の患者数が近年急増しており、重症化すると命にかかわることはあまり知られていない。しかし、花粉症の人や幼少期にアレルギーがあった人、食生活や就労環境に偏りのある人…誰もが発症リスクを抱えているのだ。本書は、そのメカニズムから最新治療法にいたるまで、成人食物アレルギー研究・治療の第一人者が初めて解説した一般書である。自身が発症する可能性だけでなく、症状に悩む人への対応やアナフィラキシーショックを起こした場合の対処など、成人食物アレルギーを“正しく知って、正しく恐れる”ための必読書! 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術 880円

緊張を味方につける脳科学 (河出新書 河出新書) [ 茂木 健一郎 ]

楽天ブックス
河出新書 河出新書 茂木 健一郎 河出書房新社キンチョウヲミカタニツケルノウカガク モギ ケンイチロウ 発行年月:2021年02月24日 予約締切日:2021年02月23日 ページ数:208p サイズ:新書 ISBN:9784309631295 茂木健一郎(モギケンイチロウ) 1962年東京都生まれ。脳科学者。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て、現在、ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。05年『脳と仮想』で小林秀雄賞、09年『今、ここからすべての場所へ』で桑原武夫学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 人はなぜ、緊張してしまうのか?(緊張を脳のメカニズムで解き明かす/緊張は脳の使い方によって敵にも味方にもなる)/第2章 緊張の脳科学(脳と知性の意外な関係性を探る/「扁桃体」対「前頭葉」が緊張を左右する)/第3章 緊張を解く鍵は「フロー」にあり!(アスリートたちの正しい緊張/フローに入るための7つのポイント)/第4章 「化ける」とは何か?人が大変貌を遂げるとき(脳の潜在能力を呼び起こす/結果は突然、現れる)/第5章 変化を怖がらなくなるために(緊張に打ち勝つ脳の使い方/人間は変わることができる才能を持っている) 緊張には「良い緊張」と「悪い緊張」がある。良い緊張は、心や体をリラックスさせ、集中力が研ぎ澄まされ、自分の能力以上のものを引き出すことができる。一方、悪い緊張は、パフォーマンスの低下や失敗を招いてしまう。アスリートやアーティストらの正しい緊張を通して本番でベストパフォーマンスを発揮する秘訣に、脳科学から迫る。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 科学・医学・技術 医学・薬学・看護学・歯科学 基礎医学 生理学 924円