| 商品 | 説明 | 価格 | 
|---|
|  古代文明と星空の謎 (ちくまプリマー新書 382) [ 渡部 潤一 ]
 楽天ブックス
 | ちくまプリマー新書 382 渡部 潤一 筑摩書房コダイブンメイトホシゾラノナゾ ワタナベ ジュンイチ 発行年月:2021年08月10日 予約締切日:2021年08月09日 ページ数:224p サイズ:新書 ISBN:9784480684073 渡部潤一(ワタナベジュンイチ) 1960年福島県生まれ。東京大学理学部天文学科卒。東京大学大学院、東京大学東京天文台を経て、自然科学研究機構国立天文台上席教授・副台長、総合研究大学院大学教授、国際天文学連合副会長。理学博士。国際天文学連合では、惑星定義委員として準惑星という新しいカテゴリーを誕生させ、冥王星をその座に据えた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 巨石文化は何を示しているのか?(ストーンヘンジは天文学の事象を予測していた?/遺跡を科学的に考察するための天文知識 ほか)/第2章 太陽信仰とピラミッド(ピラミッドはどこを向いているか/暦はどうして生まれたのか ほか)/第3章 暦とマヤ文明(ピラミッドが暦をあらわしている/天体観測をしていた!)/第4章 広大な海とポリネシア(海を渡るために発展したポリネシアの天文学/星にまつわる物語)/第5章 世界最古の天文図、キトラ古墳(日本の古天文学はどうなっているか/キトラ古墳に描かれた星図はいつのもの?) ストーンヘンジは夏至の日の出を示し、ピラミッドは正確に真北を向いて建造されている。古代人は星空から精密な方角や暦を導き出している。どの星を頼りに計測したのか、当時の星空から読み解く! 本 科学・技術 地学・天文学 新書 科学・医学・技術 | 924円 | 
|  デジタル脳クライシス AI時代をどう生きるか (朝日新書972) [ 酒井邦嘉 ]
 楽天ブックス
 | AI時代をどう生きるか 朝日新書972 酒井邦嘉 朝日新聞出版デジタルノウクライシス サカイクニヨシ 発行年月:2024年10月11日 予約締切日:2024年10月10日 ページ数:240p サイズ:新書 ISBN:9784022952837 酒井邦嘉(サカイクニヨシ) 言語脳科学者。1964年、東京都生まれ。東京大学医学部助手、ハーバード大学リサーチフェロー、マサチューセッツ工科大学客員研究員、東京大学大学院総合文化研究科助教授・准教授を経て、2012年に同教授。02年、『言語の脳科学』(中公新書)で第56回毎日出版文化賞、05年、「脳機能マッピングによる言語処理機構の解明」で第19回塚原仲晃記念賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 デジタル機器やAIの、何が危険なのか/第2章 合成AIの脅威/第3章 ペンはキーボードより強し/第4章 脳の仕組みを知る/第5章 紙vs.デジタル、脳活動の差異/第6章 柔軟な脳の可塑性/第7章 マルチタスクの重要性/第8章 非認知能力を伸ばすには 紙vs.デジタルー研究結果で示された脳活動の差異。デジタル機器やAIに頼らずに、紙の価値を活かすには?言語脳科学者が提案する「創造的な脳」のための処方箋。 本 ビジネス・経済・就職 自己啓発 記憶術 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 科学・技術 生物学 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術 医学・薬学・看護学・歯科学 基礎医学 生理学 | 990円 | 
|  パラドックスとは何か (ニュートン新書 ニュートン新書) [ マーガレット・カオンゾ ]
 楽天ブックス
 | ニュートン新書 ニュートン新書 マーガレット・カオンゾ 高橋 昌一郎 ニュートンプレスパラドックストハナニカ マーガレット カオンゾ タカハシ ショウイチロウ 発行年月:2021年11月17日 予約締切日:2021年11月16日 ページ数:292p サイズ:新書 ISBN:9784315524871 カオンゾ,マーガレット(Cuonzo,Margaret) ロングアイランド大学哲学科教授および哲学科長。バーナード大学哲学科卒業後、ニューヨーク市立大学大学院哲学研究科修了。哲学博士。専門は、言語哲学・パラドックスの哲学。アメリカの新進気鋭の哲学者 高橋昌一郎(タカハシショウイチロウ) 國學院大學文学部教授。専門は、論理学・科学哲学。ミシガン大学大学院哲学研究科修了。著書多数。情報文化研究所所長、JAPAN SKEPTICS副会長 増田千苗(マスダチナエ) 1993年北海道大学文学部卒業。同年より住友重機械工業(株)企画室勤務。2003年、ミシガン州立大学大学院にて行政学修士号取得。2005年よりビジネス文書を中心にさまざまな分野の翻訳を手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 パラドックスは問題をはらんでいる?/第1章 パラドックスとその解決策を考える新しい方法(はじめに:パラドックスの基礎を成す直観/主観確率の登場:物事を信じる度合いについて/主観確率を使用してパラドックスを分析する ほか)/第2章 パラドックスの解決策(直観の再教育としての解決策/先制攻撃、あるいは逆説的実体への疑問/「異質なものを除外する」アプローチ、あるいは欠陥のある仮定の指摘 ほか)/第3章 パラドックスを見失ったのか?パラドックスの解決策の成功(と失敗)(はじめに:歴史から学ぶ/ドクサ(doxa)からパラドクサ(paradoxa)へ:西洋哲学におけるパラドックスの起源について/A(アリストテレス)からZ(ゼノン)、そしてそれを超えた解決策の代替概念 ほか)/結論 「パラドックス」とは、正しく見える前提や論理から、納得しがたい結論に行きついてしまう問題のことです。日本語では、「逆説」や「背理」などと呼ばれます。パラドックスについての研究は、古代ギリシャにまでさかのぼります。これまでに名作ともいえる有名なパラドックスがいくつも誕生し、その解決策が研究されてきました。本書は、パラドックスの基本から名作パラドックスの解決策、挑戦の歴史、最新の思考法まで、わかりやすく解説。奥深い論理の世界を楽しみたい方に最適の入門書です。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他 新書 科学・医学・技術 | 1,200円 | 
|  「池の水」抜くのは誰のため?ー暴走する生き物愛ー(新潮新書)【電子書籍】[ 小坪遊 ]
 楽天Kobo電子書籍ストア
 | <p>「池の外来種をやっつけろ」「カブトムシの森を再生する」「鳥のヒナを保護したい」ーーその善意は、悲劇の始まりかもしれない。人間の自分勝手な愛が暴走することで、より多くの生き物が死滅に追い込まれ、地域の生態系が脅かされる。さらに恐ろしいのは、悪質マニアや自称プロの暗躍だ。知られざる“生き物事件”の現場に出向いて徹底取材。人気テレビ番組や報道の盲点にも切り込む。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 | 836円 | 
|  人類対新型ウイルス 私たちはこうしてコロナに勝つ (新書767) [ トム・クイン ]
 楽天ブックス
 | 新書767 トム・クイン 朝日新聞出版ジンルイタイシンガタウイルス ワタシタチハコウシテコロナニカツ トム・クイン 発行年月:2020年05月13日 予約締切日:2020年05月12日 ページ数:280p サイズ:新書 ISBN:9784022950796 『人類対インフルエンザ』補章追加・改題書 クイン,トム(Quinn,Tom) イギリスのジャーナリスト。1956年生まれ。社会史研究家でもあり、これまでに発表した著書は30冊を超える。代表作は『Science’s Strangest Inventions』、第1次世界大戦の従軍者の体験談をまとめた『Tales of the Old Soldiers』など 塚〓朝子(ツカサキアサコ) ジャーナリスト、読売新聞記者を経て、医学・医療、科学・技術分野を中心に執筆多数 山田美明(ヤマダヨシアキ) 東京外国語大学英米語学科中退。英・仏語翻訳家 荒川邦子(アラカワクニコ) 米コロラド州立大学卒。英語翻訳家・イラストレーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序 伝染病の始まり/第1章 ウイルスとは何か?/第2章 迷信の時代ー古代〜17世紀/第3章 理性の時代ー18世紀/第4章 狭まりゆく世界ー19世紀/第5章 世界最悪のパンデミックー1918年「スペイン風邪」/第6章 嵐の後/第7章 変異する敵ー1957年「アジア風邪」と1968年「香港風邪」/第8章 種の壁を越えるウイルスー鳥インフルエンザ/第9章 治療法を求めて/補章 新型コロナウイルスに立ち向かう 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 科学・医学・技術 | 935円 | 
|  イマジナリー・ネガティブ 認知科学で読み解く「こころ」の闇 (集英社新書) [ 久保 (川合) 南海子 ]
 楽天ブックス
 | 集英社新書 久保 (川合) 南海子 集英社心理学 陰謀論 教授 オレオレ詐欺 無意識 投影 心理学部 心の闇 実験心理学 霊感商法 プロジェクション 生涯発達心理学 ジェンダー規範 こころの問題 心理操作 心理的影響 心理研究 心理学者 イマジナリー ネガティブ/ニンチカガクデヨミトク ココロ ノヤミ クボ カワイ ナミコ 発行年月:2024年09月17日 予約締切日:2024年09月16日 ページ数:224p サイズ:新書 ISBN:9784087213324 久保(川合)南海子(クボカワイナミコ) 1974年東京都生まれ。日本女子大学大学院人間社会研究科心理学専攻博士課程修了。博士(心理学)。日本学術振興会特別研究員、京都大学霊長類研究所研究員、京都大学こころの未来研究センター助教などを経て、愛知淑徳大学心理学部教授。専門は実験心理学、生涯発達心理学、認知科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「プロジェクション」がもたらす功罪(かけがえのないがらくた/自分の内部世界と外部世界を重ね合わせる ほか)/第2章 そのプロジェクションは他者から操作されている(プロジェクションの「操作性」/自分で操作しやすいことは、他人からも操作されやすい ほか)/第3章 無意識のプロジェクションがあなたを悩ませる(どうしてもそう見える/自覚なきプロジェクションは操作しにくい ほか)/第4章 プロジェクションに取りこまれない(自分だけの物語を紡ぐ時/『北風と太陽』の旅人は上着を脱いだのか?脱がされたのか? ほか) 認知科学の概念「プロジェクション」とは、自分の内的世界を外部の事物に重ね合わせるこころの働きである。プロジェクションには“推し”の存在に生きる意味を見出すようなポジティブな面がある一方で、霊感商法、オレオレ詐欺、陰謀論、ジェンダー規範など、他者によってこころを操られたり自分自身を無意識のうちに縛ったりすることでネガティブな問題を生じさせる面もある。実際には起きていないことや存在しないものを想像して現実に投射できるがゆえに生まれる「イマジナリー・ネガティブ」を認知科学の視点で考察する一冊。 本 人文・思想・社会 心理学 心理学一般 新書 科学・医学・技術 | 1,012円 | 
|  [新書版]なぜ心は病むのか [ アルフレッド・アドラー ]
 楽天ブックス
 | アルフレッド・アドラー 長谷川早苗 興陽館シンショバンナゼココロハヤムノカ アルフレッド アドラー ハセガワサナエ 発行年月:2025年09月13日 予約締切日:2025年09月12日 サイズ:単行本 ISBN:9784877233457 アドラー,アルフレッド(Adler,Alfred) 1870年ー1937年。オーストリア出身の精神科医、心理学者、社会理論家。フロイトおよびユングとともに現代のパーソナリティ理論や心理療法を確立し、個人心理学を創始した。実践的な心理学は多くの人々の共感を呼び、アドラーリバイバルともいうべき流行を生んでいる 長谷川早苗(ハセガワサナエ) 独日翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第一章 心の不安は、どこからくるのか/第二章 人は、なぜ統合失調症になるのか/第三章 母親は、子どもの心にどう影響するのか/第四章 結婚は、心にどう影響するのか/第五章 心は身体に、なにを引き起こすのか/第六章 人はなぜ、うつ病になるのか/第七章 一人っ子、第一子、第二子、それぞれ、どう成長するのか/第八章 甘やかされた子どもは、どうなるのか/第九章 精神障害は、なにを引き起こすのか/第十章 心は、仕事にどう影響するのか/第十一章 夢のなかで、なにが起こっているのか 統合失調症、うつ病、アルコール依存症。アドラー自身による、心のケーススタディ。この一冊で「心の不安の根源」がわかる。劣等感は武器になる。その感情の扱い方で、あなたの人生は変わる。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 | 1,650円 | 
|  【中古】 精神科医は腹の底で何を考えているか 幻冬舎新書/春日武彦【著】
 ブックオフ 楽天市場店
 | 春日武彦【著】販売会社/発売会社:幻冬舎発売年月日:2009/01/30JAN:9784344981065 | 220円 | 
|  「しつこい痛み」は食事でよくなる! (青春新書インテリジェンス) [ 澁谷真彦 ]
 楽天ブックス
 | 青春新書インテリジェンス 澁谷真彦 青春出版社シツコイイタミハショクジデヨクナル シブヤマサヒコ 発行年月:2024年10月03日 予約締切日:2024年10月02日 ページ数:208p サイズ:新書 ISBN:9784413047067 澁谷真彦(シブヤマサヒコ) 医療法人悠誠会理事長。同法人が運営するオクノクリニック神戸三宮院の院長を務めるとともに、分院の宮崎院を統括する。兵庫医科大学医学部卒業後、循環器内科医として心臓血管カテーテル治療に従事。2012年、アメリカSkirball Center for Innovation(ニューヨーク州、血管内治療デバイス研究施設)に研究留学。2016年、兵庫医科大学大学院博士課程修了。2017年、慢性疼痛に対する運動器カテーテル治療を行うオクノクリニックに入職。オーソモレキュー療法(分子整合栄養療法)を取り入れた痛み治療でも効果を上げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 しつこい痛みの原因は「栄養不足」!?(食事を変えれば、痛みが消える/一般的な血液検査では「栄養不足」はわからない ほか)/第2章 「脳の栄養不足」で痛みが強くなる理由(痛みを感じているのは「脳」だった!/「うつ」と「痛み」の発生源は同じ ほか)/第3章 しつこい痛みの陰にある「モヤモヤ血管」(血管の専門医が出合った痛みの最先端治療/“症例”17年間続いた「幻肢痛」が「モヤモヤ血管」治療で消えた(50代・男性) ほか)/第4章 「慢性炎症」の改善で痛みの出ない体に変わる(痛みと「慢性炎症」の関係/体に炎症があると、そこに栄養が使われてしまう ほか)/第5章 食事を変えれば、しつこい痛みが消えていく(しつこい痛みの改善は、食事の見直しが第一歩/肉の摂取は「一石三鳥」 ほか) 薬でも手術でもよくならない「長引く痛み」を根本から消す食べ物、食べ方。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術 | 1,210円 | 
|  進化という迷宮 隠れた「調律者」を追え (講談社現代新書) [ 千葉 聡 ]
 楽天ブックス
 | 講談社現代新書 千葉 聡 講談社シンカトイウメイキュウ カクレタチョウリツシャヲオエ チバ サトシ 発行年月:2025年05月22日 予約締切日:2025年05月21日 ページ数:360p サイズ:新書 ISBN:9784065391341 千葉聡(チバサトシ) 東北大学東北アジア研究センター教授、東北大学大学院生命科学研究科教授(兼任)。1960年生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。静岡大学助手、東北大学准教授などを経て現職。専門は進化生物学と生態学。著書『歌うカタツムリー進化とらせんの物語』(岩波科学ライブラリー、2017)で第71回毎日出版文化賞・自然科学部門を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 生命史の動画/旅のはじまり/自然の実験/シュタインハイムの奇跡/進化の速度と様式/湖底の財宝/生命の樹を探す魔法/ホビットと巨人/妖精と怪物/火山島/緑のドラゴン/貝と魔物/未来への旅 圧倒的なまでの筆力で進化生物学の醍醐味を伝える傑作。なぜ生き物は変わっていくのか?「証拠」を求めて世界の果てまで駆けめぐる!進化生物学者が長い旅の終わりに見たものは?読み始めたら止まらない科学ミステリーの傑作。 本 科学・技術 生物学 新書 科学・医学・技術 | 1,430円 | 
|  栄養整形外科医の 一生折れない骨をつくる「強骨みそ汁」 (青春新書プレイブックス) [ 大友通明 ]
 楽天ブックス
 | 青春新書プレイブックス 大友通明 青春出版社エイヨウセイケイゲカイノ イッショウオレナイホネヲツクルキョウコツミソシル オオトモミチアキ 発行年月:2025年05月19日 予約締切日:2025年05月18日 サイズ:新書 ISBN:9784413212274 大友通明(オオトモミチアキ) 医療法人社団二柚会理事長、大友外科整形外科院長。医学博士。日本整形外科学会認定整形外科専門医。東京医科大学医学部卒業後、東京医科大学八王子医療センターをはじめ、関東各地の病院で臨床経験を積み、埼玉県北本市に整形外科クリニックを開院。整形外科に栄養療法を取り入れた「栄養整形医学」を実践。保険診療だけでなく自由診療も行い、地域のかかりつけ医として診察に当たっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 健康長寿のカギは「骨」にある(高齢者の骨折が「命取り」になる理由/骨折から一気に寝たきり、認知症に進む ほか)/2章 「食事」は丈夫な骨をつくる第一歩(なぜ、整形外科医が食事に注目するのか/血液検査で見えてくる、骨と筋肉の「栄養不足」 ほか)/3章 「糖質」の摂りすぎが骨を老化させていた!(骨折した高齢者の骨に起きていること/「糖化度」でわかる骨の「老化度」 ほか)/4章 「強骨みそ汁」で一生折れない骨をつくる(骨にいい栄養が詰まった「強骨みそ汁」/「強骨みそ汁」のつくり方 ほか)/5章 骨卒中を防ぐ運動のヒント(骨卒中予防に欠かせない「筋トレ」/つまずいても転ばない筋肉を育てる ほか) 骨折から介護、寝たきり、肺炎に!70歳からは突然の骨折「骨卒中」が命取りになる。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術 | 1,210円 | 
|  幽霊の脳科学 (ハヤカワ新書) [ 古谷 博和 ]
 楽天ブックス
 | ハヤカワ新書 古谷 博和 早川書房ユウレイノノウカガク フルヤ ヒロカズ 発行年月:2025年08月06日 予約締切日:2025年08月05日 ページ数:216p サイズ:新書 ISBN:9784153400467 古谷博和(フルヤヒロカズ) 1956年生まれ。脳神経内科医。鹿児島大学医学部卒業。医学博士(九州大学)。2013年、高知大学医学部に神経内科学講座を立ち上げ初代教授を務める。2022年に定年退官し、福岡県にある古賀病院21脳神経内科に勤務。主な研究テーマはパーキンソン病など神経・筋疾患の診療、筋ジストロフィーなど難治性神経・筋疾患の病態解明、治療法の開発(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ 不思議な患者さん/第1章 寝入りばなや睡眠中に現れる幽霊〜語りかけてくる、触ってくる〜/第2章 道ばたに現れて車に乗り込んでくる幽霊〜高速道路催眠現象〜/第3章 深夜の闖入者〜レム睡眠行動異常症・ノンレム睡眠パラソムニア〜/第4章 子供にだけ見える!〜若年者がよく経験するありありとした幻影〜/第5章 人類は高次脳機能が発達したことで幽霊が見えるようになったのか?/エピローグ 怪談の3分の2は神経学的に説明できる 脳神経内科医の著者のもとには時に「幽霊を見た」と訴える患者さんが訪れる。認知症やパーキンソン病による幻覚である。近年の研究によりそうした症状は「睡眠」と深く関わっていることが明らかになりつつあり、最新の診断基準に基づき古今東西の怪談や幽霊譚を分析すると、それらはまったく別の顔を見せ始める!「タクシーから消える髪の長い女の乗客」は高速道路催眠現象?「神隠し」はてんかんによる記憶障害?なぜ「夏の夜」によく出るのか?それは決して非科学的な存在ではないー。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 科学・医学・技術 | 1,254円 | 
|  筋肉はすごい 健康長寿を支えるマイオカイン (中公新書 2878) [ 青井渉 ]
 楽天ブックス
 | 健康長寿を支えるマイオカイン 中公新書 2878 青井渉 中央公論新社キンニクハスゴイ アオイワタル 発行年月:2025年10月21日 予約締切日:2025年10月20日 ページ数:224p サイズ:新書 ISBN:9784121028785 青井渉(アオイワタル) 1975年愛媛県生まれ。98年京都府立大学卒業。2000年筑波大学大学院修了。05年京都府立大学大学院医学研究科修了(医学博士)。08年京都府立大学大学院助教、14年スウェーデン・カロリンスカ研究所客員助教を経て、17年より京都府立大学大学院生命環境科学研究科准教授。専門は運動栄養学。11年に米国スポーツ医学会若手研究者賞受賞、日本抗加齢医学会研究奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 特徴 そもそも筋肉とは?/第2章 仕組み 身体はどうして動き、疲れるのか?/第3章 変化 細くなったり太くなったりするのはなぜ?/第4章 効果 運動が健康に良いのはなぜ?/第5章 筋腸相関 がん予防には筋トレが効く/第6章 食事 筋肉が喜ぶ食べ物とは? 健康意識が高まり、筋肉への注目が集まっている。本書は人間にとって筋肉がいかに重要か、医学・栄養学・スポーツ科学の見地から解き明かす。そもそも運動がなぜ健康に良いのか、なぜ疲れるのか、高齢者はなぜ痩せるのか?身体と筋肉の謎に迫る。さらに研究が進む「マイオカイン」を解説。筋肉が分泌するこの物質は臓器や脳に作用して、健康を守り、がんの発生や認知症を抑制する。筋肉を鍛え、健康長寿を目指そう。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 人文・思想・社会 新書 科学・医学・技術 医学・薬学・看護学・歯科学 基礎医学 生理学 | 1,078円 | 
|  「朝からダルい」は糖質が原因だった! (青春新書インテリジェンス) [ 溝口徹 ]
 楽天ブックス
 | 青春新書インテリジェンス 溝口徹 青春出版社アサカラダルイハトウシツガゲンインダッタ ミゾグチトオル 発行年月:2025年01月08日 予約締切日:2025年01月07日 ページ数:192p サイズ:新書 ISBN:9784413047135 溝口徹(ミゾグチトオル) 1964年神奈川県生まれ。福島県立医科大学卒業。横浜市立大学病院、国立循環器病センターを経て、1996年、痛みや内科系疾患を扱う辻堂クリニックを開設。2003年には日本初の栄養療法専門クリニックである新宿溝口クリニック(現・みぞぐちクリニック)を開設。オーソモレキュラー(分子整合栄養医学)療法に基づくアプローチで、精神疾患のほか多くの疾患の治療にあたるとともに、患者や医師向けの講演会もおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 寝ているはずなのに、朝からダルいのはなぜ?ー寝てもとれない「疲れ」の正体(寝ても疲れがとれない「朝ダル」さんたち/疲れがとれないのは睡眠時間が短いせい? ほか)/2章 「朝ダル」の背景にあった「夜間低血糖」ー老化も病気も血糖値の乱れからはじまる(食事によって変動する血糖値/血糖コントロールに関係しているホルモン ほか)/3章 「糖質の関所」肝臓と疲れの関係ーエネルギー源としての糖の仕組み(食事でとった糖質の行き先/肝臓は糖の保管場所 ほか)/4章 栄養を味方につけて「朝ダル」を防ぐ!ー睡眠の質を高める最新栄養医学(ケトン体の材料になる「中鎖脂肪酸」/睡眠をサポートするケトン体の働き ほか)/5章 脳と体を芯から回復させる食べ方ー夜間低血糖を防ぐ毎日の習慣(「何を食べるか」で睡眠の質が変わる!/睡眠中のエネルギー源をケトン体に変えよう ほか) 睡眠時間は十分なのに、疲れがとれない。寝起きが悪く、朝スッキリ起きられない。夜中や明け方に目が覚めてしまう。それは、寝ている間の「夜間低血糖」のせいかもしれません。最新栄養医学でわかった脳と体を芯から回復させる食事。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術 | 1,210円 | 
|  自律神経を守る60歳からの正解 (マガジンハウス新書) [ 小林弘幸 ]
 楽天ブックス
 | 小林弘幸 マガジンハウスジリツシンケイヲマモル60サイカラノセイカイ マガジンハウスシンショ コバヤシ ヒロユキ 発行年月:2023年05月25日 ページ数:192p サイズ:新書 ISBN:9784838775170 小林弘幸(コバヤシヒロユキ) 順天堂大学医学部教授。1960年埼玉県生まれ。順天堂大学大学院医学研究科修了後、ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、トリニティ大学付属医学研究センター、アイルランド国立小児病院外科での勤務を経て、順天堂大学小児外科講師・助教授を歴任。自律神経研究の第一人者としてプロスポーツ選手、アスリート、文化人へのコンディショニング、パフォーマンス向上指導に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめに 「健康長寿」のカギは“自律神経のバランス”にあり/第1章 「自律神経」「肺」「腸」が老化の分かれ道/第2章 自律神経が整う、「体・技・心」の作法/第3章 最高の体調を引き出す、肺の整え方/第4章 腸内環境を整え、老いを遅らせる食生活/第5章 健康寿命を延ばす、60歳からの新習慣 「自律神経」「肺」「腸」が老化の分かれ道!心と体を整える50のヒント。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 健康 健康法 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術 | 1,100円 | 
|  科学的に正しい一生老けない方法100 (宝島社新書) [ 白澤 卓二 ]
 楽天ブックス
 | 宝島社新書 白澤 卓二 宝島社カガクテキニタダシイイッショウフケナイホウホウヒャク シラサワ タクジ 発行年月:2025年08月22日 予約締切日:2025年08月21日 ページ数:192p サイズ:新書 ISBN:9784299071347 白澤卓二(シラサワタクジ) 1958年、神奈川県生まれ。お茶の水健康長寿クリニック院長。医学博士。専門は寿命制御遺伝子の分子遺伝学、アルツハイマー病の分子生物学、アスリートの遺伝子研究。テレビ番組にも多数出演し、わかりやすい医学解説が好評を博している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 人はなぜ老ける?知っておくべき「老化の原因」/第2章 普段から意識すべき「食習慣」を正して体の内側から若返る/第3章 肌も臓器も血管も若返らせる 老化を防ぐ成分が豊富な「食べ物」/第4章 手軽にできる運動法 簡単な「運動」で老いにくい体へ/第5章 日ごろの習慣をチェンジ 絶対に見直すべき「生活習慣」/第6章 心が老けると体も老ける 老けないための「考え方・哲学」 食べ方、歩き方、運動、睡眠などの生活習慣次第で「一生老けない」!肌や体つきなど、見た目年齢に10歳差がつく若返り習慣を抗加齢の専門医・白澤卓二が指南。「過度な糖質制限は血管を老化させる」「食物繊維のとりすぎが老化を加速させる」など、これまで抱いていた健康常識が一変する100のメソッドを紹介します。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術 医学・薬学・看護学・歯科学 基礎医学 生理学 | 990円 | 
|  「科学的に正しい」の罠 (SB新書) [ 千葉聡 ]
 楽天ブックス
 | SB新書 千葉聡 SBクリエイティブカガクテキニタダシイノワナ チバサトシ 発行年月:2025年10月08日 予約締切日:2025年08月07日 ページ数:288p サイズ:新書 ISBN:9784815633370 本 小説・エッセイ ノンフィクション ノンフィクション(日本) 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム 雑学 科学・技術 自然科学全般 新書 科学・医学・技術 | 1,100円 | 
|  M9地震に備えよ 南海トラフ・九州・北海道 (PHP新書) [ 鎌田 浩毅 ]
 楽天ブックス
 | PHP新書 鎌田 浩毅 PHP研究所マグニチュードキュウジシンニソナエヨ ナンカイトラフ キュウシュウ ホッカイドウ カマタ ヒロキ 発行年月:2024年08月16日 予約締切日:2024年08月15日 ページ数:296p サイズ:新書 ISBN:9784569857541 鎌田浩毅(カマタヒロキ) 京都大学名誉教授、京都大学経営管理大学院客員教授、龍谷大学客員教授。1955年生まれ。東京大学理学部地学科卒業。1997年より京都大学大学院人間・環境学研究科教授。理学博士(東京大学)。専門は地球科学・火山学・科学コミュニケーション。ドラマチックで巧みな語り口で行なう講義は多くの学生を惹きつけ、京大人気No.1講義として知られた。YouTube「京都大学最終講義」は108万回以上再生中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 東日本大震災は終わっていない(「大地変動の時代」に入った日本列島/房総半島沖地震と巨大津波、東日本大震災の拡大地震/三陸沖アウターライズ巨大地震 ほか)/第2章 国家を揺るがす西日本大震災(南海トラフ巨大地震の脅威/西日本で増える内陸地震/頻発するスロースリップ地震と地震予知 ほか)/第3章 日本海と北日本に迫る危機(四千年ぶりの地殻変動による能登半島地震/日本海の拡大とフォッサマグナの変動域/日本海東縁部ひずみ集中帯の地震と津波 ほか) 「大地変動の時代」に入った日本列島で生き抜くために。今後、東日本大震災と同じマグニチュード9の巨大地震が、三つ起こる可能性がある。震源域はそれぞれ、千島海溝と日本海溝、南海トラフ、九州・沖縄沖の琉球海溝である。本書ではこの三つの巨大地震について取り上げるほか、犠牲者最大2万3000人と推測されている首都直下地震や房総半島沖地震、桜島や有珠山が噴火する可能性など、警戒すべき自然災害を平易に解説する。 本 科学・技術 地学・天文学 新書 科学・医学・技術 | 1,320円 | 
|  やせるキッチン (青春新書プレイブックス) [ 森由香子 ]
 楽天ブックス
 | 青春新書プレイブックス 森由香子 青春出版社ヤセルキッチン モリユカコ 発行年月:2023年11月16日 予約締切日:2023年11月15日 ページ数:176p サイズ:新書 ISBN:9784413212069 森由香子(モリユカコ) 管理栄養士。日本抗加齢医学会指導士。東京農業大学農学部栄養学科卒業。大妻女子大学大学院(人間文化研究科人間生活科学専攻)修士課程修了。医療機関をはじめ幅広い分野で活動中。クリニックで、入院・外来患者の栄養指導、食事記録の栄養分析、ダイエット指導、フランス料理の三國清三シェフとともに、病院食や院内レストラン「ミクニマンスール」のメニュー開発、料理本の制作などの経験をもつ。日本サルコペニア・フレイル学会会員・日本認知症予防学会会員・日本排尿機能学会会員・日本時間栄養学会会員。抗加齢指導士の立場からは“食事からのアンチエイジング”を提唱し、「かきくけこ、やまにさち」食事法の普及につとめている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 やせる食卓/2 やせるキッチン/3 やせる冷蔵庫/4 太るキッチンにあるもの、ないもの/5 やせる調理、太る調理/6 やせる食材選び 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術 | 1,155円 | 
|  サボテンは世界をつくり出す 「緑の哲学者」の知られざる生態 (朝日新書1025) [ 堀部貴紀 ]
 楽天ブックス
 | 「緑の哲学者」の知られざる生態 朝日新書1025 堀部貴紀 朝日新聞出版サボテンハセカイヲツクリダス ホリベタカノリ 発行年月:2025年10月10日 予約締切日:2025年10月09日 ページ数:252p サイズ:新書 ISBN:9784022953414 堀部貴紀(ホリベタカノリ) 1986年岐阜県生まれ。名古屋大学農学部卒業。中部大学大学院応用生物学研究科博士後期課程修了。修士課程修了後、岐阜放送報道部勤務を経て、再び研究の世界へ。2022年より中部大学応用生物学部准教授。専門は園芸学、植物生理学。サボテンの研究を行うほか、自治体や民間企業とサボテンの活用を推進する取り組みを多数行う。サボテンに関する国際技術協力ネットワーク(CactusNet)のアジア・コーディネーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「センス・オブ・ワンダー」を探して/第2章 サボテンの聖地、メキシコへ/第3章 サボテンの驚異の生態/第4章 サボテンは救世主ー食料可能性、地球温暖化防止/第5章 サボテンをどう学ぶ?ー大学研究室から/第6章 人はなぜサボテンに惹かれるのか? サボテンを道先案内人にエキサイティングな知の旅へ、いざ出発!気鋭のサボテン学者である著者が、その驚異のしくみを解き明かし、CO₂削減など温暖化防止効果や食料の可能性といった、“地球の救世主”の面もクローズアップする。さらに、文化・社会・技術・信仰の交差点を往来する多層性を映し出し、生物の存在について思索する。サボテンのワンダーワールドをあざやかに描く一冊! 本 科学・技術 植物学 新書 科学・医学・技術 | 1,045円 | 
|  最適脳 6つの脳内物質で人生を変える (新潮新書) [ デヴィッド・ジェイピー・フィリップス ]
 楽天ブックス
 | 6つの脳内物質で人生を変える 新潮新書 デヴィッド・ジェイピー・フィリップス 久山 葉子 新潮社サイテキノウ デヴィッド ジェイピー フィリップス クヤマ ヨウコ 発行年月:2024年04月17日 予約締切日:2024年04月16日 ページ数:256p サイズ:新書 ISBN:9784106110405 フィリップス,デヴィッド・JP(Phillips,David JP)(フィリップス,デヴィッドJP) 1976年生まれ。コミュニケーションを専門とする世界的講師。英国人の父とスウェーデン人の母の間にスウェーデンで生まれる。19年間、深刻なうつに悩まされる一方、プレゼンスキル研修企業を起業・運営、世界的評価を得る 久山葉子(クヤマヨウコ) 1975年兵庫県生まれ。翻訳家。エッセイスト。神戸女学院大学文学部卒。スウェーデン大使館商務部勤務を経てスウェーデン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 “天使のカクテル”のつくり方(“天使のカクテル”と“悪魔のカクテル”/ドーパミンー生きる原動力を得、人生を満喫するには/オキシトシンー人との連帯感と人間らしさを感じるには/セロトニンー自分の社会的地位に安心し、満足感を得るには/コルチゾールー集中力を保ち、緊張やパニックから脱出するには/エンドルフィンー高揚感を得て笑顔で過ごすには/テストステロンー自信をゲット、勝利を手にするには/“天使のカクテル”のベース素材/24時間営業、“天使のカクテル”のバー/“悪魔のカクテル”のつくり方)/第2部 自分の未来をつくる(一生“天使のカクテル”をつくり続けるために) すぐ落ち込む。ストレスだらけ。人前が苦手だったり空回りしたり、自己肯定感が低めだったり…それは脳内化学物質のバランスが崩れているからかも。ドーパミン、オキシトシン、セロトニンにコルチゾール、テストステロンとエンドルフィンの6つの組み合わせを自分で決められたらー動画再生回数1億超え、受講者数千人のコミュニケーションの世界的専門家が伝授する「脳の最適化」術、人生を少し楽にするレシピ。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 科学・医学・技術 医学・薬学・看護学・歯科学 基礎医学 生理学 | 1,210円 | 
|  「肝臓にいいこと」、ぜんぶ集めました。 (青春新書プレイブックス) [ 工藤孝文 ]
 楽天ブックス
 | 青春新書プレイブックス 工藤孝文 ホームライフ取材班 青春出版社カンゾウニイイコトゼンブアツメマシタ クドウタカフミ ホームライフシュザイハン 発行年月:2025年09月18日 予約締切日:2025年09月17日 ページ数:192p サイズ:新書 ISBN:9784413212366 工藤孝文(クドウタカフミ) 1983年福岡県生まれ。福岡大学医学部卒業後、アイルランド、オーストラリアへ留学。帰国後、大学病院、地域の基幹病院を経て、現在は、東京・渋谷の「そのだ内科 糖尿病・甲状腺クリニック」で副院長を務めている。専門は、糖尿病・肥満症・漢方治療。「ガッテン!」(NHK)、「世界一受けたい授業」(日本テレビ)など、テレビ番組への出演・医療監修のほか、健康関連の著作も多い。日本内科学会・日本糖尿病学会・日本肥満学会・日本抗加齢医学会・日本東洋医学会・日本女性医学学会・日本高血圧学会・小児慢性疾病指定医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 肝臓に効く「秘密の食べもの」、ぜんぶ集めました。/2 肝臓が喜ぶ「賢い食べ方」、ぜんぶ集めました。/3 肝臓が疲れない「お酒の飲み方」、ぜんぶ集めました。/4 肝臓を守る「おつまみの選び方」、ぜんぶ集めました。/5 肝臓が楽になる「日々のケア」、ぜんぶ集めました。/6 肝臓が強くなる「運動の仕方」、ぜんぶ集めました。 脂肪肝、γーGTP値、肝炎、肝硬変、肝機能障害…。ちょっとでも気になり出したら読む本。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術 | 1,232円 | 
|  「痛み」とは何か (ハヤカワ新書) [ 牛田 享宏 ]
 楽天ブックス
 | ハヤカワ新書 牛田 享宏 早川書房イタミトハナニカ ウシダ タカヒロ 発行年月:2025年04月23日 予約締切日:2025年04月22日 ページ数:240p サイズ:新書 ISBN:9784153400412 牛田享宏(ウシダタカヒロ) 愛知医科大学医学部教授。慢性痛に対し集学的な治療・研究を行なう日本初の施設「愛知医科大学疼痛緩和外科・いたみセンター」で陣頭指揮を執る。1966年生まれ。高知医科大学(現高知大学医学部)を卒業後、テキサス大学客員研究員、ノースウエスタン大学客員研究員などを経て現職。国際疼痛学会の痛みの定義作成メンバーであり、厚生労働研究班の班長として「慢性疼痛治療ガイドライン」を作成するなど日本の痛み治療をリードする存在である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「痛み」とはそもそも何なのか(「痛み」という不思議/痛みについて人類は古くから思索を重ねてきた ほか)/第2章 「痛み」はどのようにして生じるのか(痛みの三つのメカニズム/ノーベル賞で脚光 痛みを感じる「受容体」の仕組み ほか)/第3章 「痛み」は心が作り出す?(スティグマと慢性疼痛/むち打ちの痛みを考える ほか)/第4章 疾患ごとにみる「痛み」の原因と対策(加齢と体の変化とそれに伴う痛み(変形性関節症)/関節リウマチとリウマチ気質 ほか)/第5章 最新の知恵で「痛み」と向き合う(市販の痛み止めの使い方/麻薬・モルヒネ・オピオイド ほか) 腰痛や膝痛、肩痛など何らかの痛みを抱える人は全国で約二〇〇〇万人。身近な「痛み」だが、「ヘルニアを取り除いたはずなのに痛みが続く」「ケガの箇所を安静にしたらかえって痛みが悪化した」など、謎の症状に悩まされることも。さらには、幼少期の親子関係や職場の人間関係など、意外な要因が痛みの背後に潜むケースまで。痛みの専門医として、全国から訪れるさまざまな患者を診察してきた斯界の第一人者が、最新の治療法や研究成果を踏まえ、体と心に秘められたミステリ「痛み」の真犯人に迫る。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 科学・医学・技術 | 1,320円 | 
|  すごい科学論文 (新潮新書) [ 池谷 裕二 ]
 楽天ブックス
 | 新潮新書 池谷 裕二 新潮社スゴイカガクロンブン イケガヤ ユウジ 発行年月:2025年04月17日 予約締切日:2025年04月16日 ページ数:256p サイズ:新書 ISBN:9784106110849 池谷裕二(イケガヤユウジ) 1970年静岡県生まれ。薬学博士。東京大学薬学部教授。脳研究者。2024年、『夢を叶えるために脳はある』で第二十三回小林秀雄賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第一章 長寿のヒント/第二章 生物のふしぎ/第三章 最先端科学の意外な発見!/第四章 「定説」を疑え!/第五章 幸福へのカギ/第六章 究極の思考実験 科学の進歩は“論文”にあり!「ネイチャー」や「サイエンス」など世界的学術誌に掲載される最新の科学論文から、「毎日100本以上チェックする」という脳研究者が厳選。アルツハイマー治療、タコの利き足や母乳の意外な役割、幸福の条件など、その研究の「どこがすごいのか」「何が新しいのか」「どう役に立つのか」を丁寧に解説。長寿のヒントから最新AIまで、知的好奇心を大いに刺激する万能理系コラム! 本 科学・技術 自然科学全般 新書 科学・医学・技術 | 1,056円 | 
|  異常気象の未来予測 (ポプラ新書 274) [ 立花 義裕 ]
 楽天ブックス
 | ポプラ新書 274 立花 義裕 ポプラ社イジョウキショウノミライヨソク タチバナヨシヒロ 発行年月:2025年07月09日 予約締切日:2025年07月08日 ページ数:238p サイズ:新書 ISBN:9784591186244 立花義裕(タチバナヨシヒロ) 1961年北海道生まれ。三重大学大学院生物資源学研究科、地球環境学講座・気象・気候ダイナミクス研究室教授。札幌南高等学校卒業。北海道大学大学院理学研究科博士後期課程修了。博士(理学)。小学生のときに、雪の少ない地域や豪雪地域への引っ越しを経験し、気象に興味を持つ。「羽鳥慎一モーニングショー」を始め、ニュース番組にも多数出演し、異常気象や気候危機の情報を精力的に発信。北海道大学低温科学研究所、東海大学、ワシントン大学、海洋研究開発機構等を経て、現職。専門は気象学、異常気象、気候力学。2023年三重大学賞(研究分野)、2024年東海テレビ文化賞。日本気象学会理事、日本雪氷学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 日本に集中する異常気象/第2章 なぜ日本に猛暑が来るのか/第3章 地球温暖化による世界全体の水温上昇/第4章 なぜ温暖化で豪雨が増えるのか/第5章 温暖化が日本にもたらす冬の異常気象/第6章 異常気象で私たちの生活はどのように変化するのか/異常気象 Q&A 異常気象で生活はどう変化するのか?毎年のように猛暑・豪雨・豪雪が日本を襲い、異常気象が「普通」の時代へ突入。二酸化炭素を増やし続ければ、すぐに地獄のような気候がやってくる!異常気象や気候問題の現状と未来予測、温暖化対策について、解説。 本 科学・技術 地学・天文学 新書 科学・医学・技術 | 1,012円 | 
|  健康の大疑問(マガジンハウス新書) [ 山田悠史 ]
 楽天ブックス
 | 山田悠史 マガジンハウスケンコウノダイギモン マガジンハウスシンショ ヤマダ ユウジ 発行年月:2023年01月26日 ページ数:188p サイズ:新書 ISBN:9784838775149 山田悠史(ヤマダユウジ) 米国老年医学・内科専門医。慶應義塾大学医学部を卒業後、日本全国の総合診療科で勤務。2015年から米国ニューヨークのマウントサイナイ医科大学ベスイスラエル病院の内科、現在は同大学老年医学・緩和医療科アシスタントプロフェッサーとして高齢者診療に従事。フジテレビ系列『FNN Live News α』のコメンテーター、ニュースメディア『NewsPicks』などで活躍するほか、コロナワクチンの正しい知識の普及を行う一般社団法人コロワくんサポーターズの代表理事、カンボジアではNPO法人APSARAの常務理事も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 五十肩は老化のサイン?/耳たぶに縦ジワを見つけたら?/白髪の原因はストレス?/頭痛薬が頭痛の原因になる?/高血圧の薬を一生飲み続けてOK?/漢方薬に副作用がないって本当?/痛風にプリン体制限は有効?/貧血がめまいや立ちくらみを引き起こす?/若者の大腸がんが急増している本当の理由/薬との飲み合わせが危険なのは?〔ほか〕 新進気鋭の専門医が徹底検証。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 健康 健康法 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術 | 1,100円 | 
|  老けない、ボケない、病気にならない 糖質を“毒”にしない食べ方 (青春新書インテリジェンス) [ 大柳珠美 ]
 楽天ブックス
 | 青春新書インテリジェンス 大柳珠美 砂山聡 青春出版社フケナイボケナイビョウキニナラナイ トウシツヲドクニシナイタベカタ オオヤナギタマミ スナヤマサトシ 発行年月:2025年04月03日 予約締切日:2025年04月02日 ページ数:192p サイズ:新書 ISBN:9784413047197 大柳珠美(オオヤナギタマミ) 管理栄養士。2006年より糖質制限理論を学び、都内のクリニックで糖尿病、肥満などの生活習慣病を対象に、糖質の過剰摂取を見直し栄養不足を解消する食事指導を行う。講演、雑誌、インスタグラムなどで、真の栄養学による糖質制限食の情報を発信している 砂山聡(スナヤマサトシ) 医学博士。水道橋メディカルクリニック院長。1986年順天堂大学医学部卒業後、同大学循環器内科助手、講師などを経て、2005年水道橋メディカルクリニックを開設。日本循環器学会認定専門医、日本内科学会認定内科専門医。運動・食事療法による生活習慣病の治療に力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 60歳からは糖質制限で「健康寿命」を延ばす!/第2章 余った「糖質」が体のなかで“毒”になる/第3章 60歳から必要なのは、糖質よりも「タンパク質」/第4章 60歳からは「いい油」を味方につける/第5章 腸を元気にする「食物繊維」で長生き体質に変わる/第6章 “実践編”60歳からの病気にならない糖質制限 60歳からの健康新常識。糖質の代わりに何を食べるかで健康寿命に差がつく!糖尿病だけではなかった!余った糖質が体の中で“毒”になるという新事実ー動脈硬化から骨粗鬆症、がん、認知症予防まで健康法としての「糖質制限」のすすめ。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術 | 1,210円 | 
|  ケアと編集 (岩波新書 新赤版 2063) [ 白石 正明 ]
 楽天ブックス
 | 岩波新書 新赤版 2063 白石 正明 岩波書店ケアトヘンシュウ シライシ マサアキ 発行年月:2025年04月22日 予約締切日:2025年04月21日 ページ数:254p サイズ:新書 ISBN:9784004320630 白石正明(シライシマサアキ) 1958年東京都生まれ。青山学院大学法学部卒業。中央法規出版を経て1996年に医学書院入社。1998年に雑誌『精神看護』を、2000年に〈ケアをひらく〉シリーズを創刊。同シリーズは現在50冊を数え、川口有美子『逝かない身体』が大宅壮一ノンフィクション賞(2010年)、熊谷晋一郎『リハビリの夜』が新潮ドキュメント賞(2010年)、六車由実『驚きの介護民俗学』が日本医学ジャーナリスト協会賞(2013年)、國分功一郎『中動態の世界』が小林秀雄賞(2017年)など受賞。2024年3月に医学書院を定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 いかにして編集の先生に出会ったか/2 ズレて離れて外へ/3 ケアは現在に奉仕する/4 ケアが発見する/5 「受け」の豊かさに向けて/6 弱い編集ーケアの本ができるまで もはやこれまでと諦めてうなだれたとき、足元にまったく違うモノサシが落ちている。与えられた問いの外に出てみれば、あらふしぎ、あなたの弱さは克服すべきものじゃなく、存在の「傾き」として不意に輝きだすー。〈ケアをひらく〉の名編集者が一人ひとりの弱さをグッと後押し。自分を変えずに生きやすくなる逆説の自他啓発書。 本 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術 | 1,056円 | 
|  朝、起きられない病 起立性調節障害と栄養の関係 (光文社新書) [ 今西康次 ]
 楽天ブックス
 | 起立性調節障害と栄養の関係 光文社新書 今西康次 光文社アサオキラレナイヤマイ イマニシ ヤスツグ 発行年月:2023年09月13日 ページ数:264p サイズ:新書 ISBN:9784334100698 今西康次(イマニシヤスツグ) 1961年京都府生まれ。じねんこどもクリニック(沖縄市)院長。日本小児科学会専門医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、日本プライマリ・ケア連合学会指導医、ICD(感染症制御医師)。洛南高校、名古屋大学理学部地球科学科卒業後、電通国際情報サービスにエンジニアとして勤務。長女を心臓病で亡くしたことをきっかけに35歳で大分医科大学(現大分大学医学部)入学。卒業後、中部徳洲会病院、聖路加国際病院小児科チーフレジデント、南部徳洲会病院小児科部長を経て開院。食事栄養療法を中心にした発達障害診療に注力(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「起立性調節障害」という病(「朝、起きられない」の意外な原因/起立性調節障害とはどんな病気か?/治療の現状)/第2章 「起立性調節障害」の栄養療法(一般的な治療で改善しない理由/なぜ栄養から考える必要があるのか/二次性徴期に質的栄養失調になるリスク ほか)/第3章 栄養療法で起立性調節障害が改善した症例(質的栄養失調から吐き気をもよおしていた小学生Aさん(11歳・女児)/貧血がきっかけで起立性調節障害になったBさん(15歳・女子生徒)/同じ食生活から、そろって「初潮をきっかけにキレる」ようになったCさん・Dさん姉妹(小学5年生+小学3年生・女児) ほか) 「朝起きられない」「だるさや吐き気、頭痛で体が動かない」という主訴を持つ起立性調節障害。軽症例を含めた推定患者数は約百万人。中高生の1割を占め、悩んでいる親子は多い。午後になるにつれ元気になるため、「怠けている」などと言われることも。治療法も明確でなく、適切な対応がされないことで、不登校・引きこもりへの入り口にもなっている。小児科医・スポーツドクターである著者は、起立性調節障害を栄養の観点から治療することで、目覚ましい改善の実績を持つ。鉄などのミネラルとタンパク質が極端に不足しているケースがほとんどで、特にこれらの栄養が必要な二次性徴期に起立性調節障害を起こしやすい。本書では青年期までの発達に必要な栄養や運動との関係、周囲の働きかけについて、症例を交え解説する。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術 | 968円 | 
|  75歳・超人的健康のヒミツ 「スーパー糖質制限」の実践 (光文社新書) [ 江部康二 ]
 楽天ブックス
 | 「スーパー糖質制限」の実践 光文社新書 江部康二 光文社ナナジュウゴサイチョウジンテキケンコウノヒミツ エベ コウジ 発行年月:2025年03月18日 予約締切日:2025年03月17日 ページ数:272p サイズ:新書 ISBN:9784334105891 江部康二(エベコウジ) 1950年京都府生まれ。医師、一般財団法人高雄病院理事長。一般財団法人日本糖質制限医療推進協会代表理事。’74年京都大学医学部卒業。京都大学胸部疾患研究所を経て、’78年から高雄病院に勤務。2001年から「糖質制限食」による糖尿病治療に取り組む。’02年、自らの糖尿病発症を機にさらに研究に力を注ぎ、肥満・メタボ・糖尿病克服に画期的な効果がある「糖質制限食」の体系を確立、これにより自身の糖尿病を克服。’05年『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』(東洋経済新報社)で話題となり、以降、糖質制限のパイオニアとして活躍。豊富な症例をもとに研究を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 超人的75歳、私の糖尿病人生と、健康の秘密/第2章 糖質制限の実際/第3章 なぜ健康長寿を実現できるのか?/第4章 インスリンの功罪/第5章 コレステロールの大切な役割/第6章 糖化と老化/第7章 がんと糖質制限食/第8章 日本列島でヒトは2万2000年間、肉食だった/第9章 糖尿病の食事療法のあゆみ/第10章 ここがおかしい日本の糖尿病治療/第11章 糖質制限食とエビデンスーカロリー制限との比較/第12章 解決・糖質制限食で起こる心配と問題 医師である著者は、52歳で糖尿病を発症。すぐに「スーパー糖質制限食」を開始し、後期高齢者となる75歳現在まで23年間、継続して実践している。その結果、1虫歯なし、歯周病なし、歯は全部揃う、2目は裸眼で『広辞苑』の文字が読め、車の運転もできる、3聴力低下なし、4夜間尿なし、5身長の縮みなし、6内服薬いっさいなし、7糖尿病合併症なし、8血圧・血糖値・体重も正常を維持…と、老化が防げている。75歳でこれらが全て揃う確率は、ざっと1000万人に1人(!?)で、ほぼ超人といえる。糖質制限食とは、江部氏が現在理事長を務める京都・高雄病院で1999年から開始した食事療法。米国糖尿病学会も2019年に「最も研究されている食事療法の1つ」と明言した。本書では、日本列島での人類の食の歴史や日米の食事療法の歴史、そして江部氏の自分史も交え、元気に歳を重ねる道を探る。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術 | 1,012円 |