| 商品 | 説明 | 価格 | 
|---|
|  こんなに変わった理科教科書 (ちくま新書 1644) [ 左巻 健男 ]
 楽天ブックス
 | ちくま新書 1644 左巻 健男 筑摩書房コンナニカワッタリカキョウカショ サマキ タケオ 発行年月:2022年04月07日 予約締切日:2022年04月06日 ページ数:240p サイズ:新書 ISBN:9784480074706 左巻健男(サマキタケオ) 1949年栃木県生まれ。千葉大学教育学部卒業。東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了。専門は理科教育、科学コミュニケーション。東京大学教育学部附属中高教諭、京都工芸繊維大学教授、同志社女子大学教授、法政大学教授を歴任。大人の理科雑誌「Rika Tan(理科の探検)」編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 理科教科書の七〇年/第2章 日本は科学の国という夢ー超難しかった物理・化学/第3章 君はかいちゅうの感染方法を知っているかー体験で学ぶ生物・地学/第4章 教科書の単位・定義・用語はいつ、なぜ変わったか/第5章 消えた理科実験を考える/第6章 教科書づくりと学習指導要領/第7章 理科の教え方学び方 カエルの解剖、ショウジョウバエの飼育、有精卵を使った成長観察、かいちゅうや十二指腸虫の感染経路の写真付き解説、たくさんの昆虫や季節の植物など、いまはもうない理科授業。約一〇年ごとに、理科は大きく変わってきた。新発見や説明法の見直しもあって、かつての常識がいまは非常識だったりすることもある。生活密着の五〇年代、科学立国を目指した六〇年代、米ソ冷戦の影響を受けた七〇年代まで、理科はどんどん難しくなったが、詰め込み教育への反省から八〇年代以降は精選、厳選へ。けれど二〇一〇年代以降、ゆとり教育批判で再び高度化した。理科教科書で戦後日本のあゆみを読み解く。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 新書 科学・医学・技術 | 902円 | 
|  脳の寿命を延ばす「脳エネルギー」革命 ブドウ糖神話の崩壊とケトン体の奇跡 (光文社新書) [ 佐藤拓己 ]
 楽天ブックス
 | ブドウ糖神話の崩壊とケトン体の奇跡 光文社新書 佐藤拓己 光文社ノウノジュミョウヲノバスノウエネルギーカクメイ サトウ タクミ 発行年月:2021年09月16日 予約締切日:2021年09月15日 ページ数:424p サイズ:新書 ISBN:9784334045647 佐藤拓己(サトウタクミ) 1961年岩手県生まれ。東京工科大学応用生物学部教授。岩手県立一関第一高等学校理数科、東京大学農学部畜産獣医学科卒業。京都大学大学院医学研究科修了。博士(医学)。大阪大学蛋白質研究所研究員、財団法人大阪バイオサイエンス研究所研究員、岩手大学工学部准教授、米国サンフォード・バーナム研究所研究員を経て現職。麻布大学獣医学部客員教授兼務。専門は神経科学、抗老化学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 脳のエネルギー問題/第2章 ヒトの脳エネルギーシステム/第3章 認知症フリー社会へのコミットメント/第4章 インスリンは老化ホルモンか?/第5章 健康長寿を達成するための脳エネルギーシステム/第6章 難病から救う脳エネルギーシステム/第7章 ある母親の手記/第8章 エネルギーシステムから見る鳥類と獣脚類 「脳のエネルギー源はブドウ糖だけ」と言われて久しいが、近年、それだけでは脳は元気に働き続けることが難しいことが分かってきた。血糖値が安定していない場合、ニューロンのエネルギー不足が起こりがちだが、じつは認知症やうつ病の基本的な原因の一つが、このニューロンのエネルギー不足なのである。最も有効な対策は、エネルギー不足に留まっている時に手を打つことであるが、エネルギー基質であるケトン体をうまく使えば脳の老化を遅らせることが可能である。本書では、神経科学者である著者が、ヒトの脳の発生・発達を可能にしたエネルギーについて、エネルギー代謝の観点から科学的に説明しながら、脳を長持ちさせ、また身体全体の健康にも役立つ栄養摂取の方法について考察する。インスリンと老化の関係や、鳥類の高い運動能力と健康長寿の秘密にも進化の過程から迫る。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 健康 健康法 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術 | 1,100円 | 
|  高校生が感動した確率・統計の授業 (PHP新書) [ 山本 俊郎 ]
 楽天ブックス
 | PHP新書 山本 俊郎 PHP研究所コウコウセイガカンドウシタカクリツトウケイノジュギョウ ヤマモト トシロウ 発行年月:2017年09月15日 予約締切日:2017年09月14日 ページ数:368p サイズ:新書 ISBN:9784569836195 山本俊郎(ヤマモトトシロウ) 代々木ゼミナール数学科講師。日本一わかりやすいと絶賛される丁寧な授業を展開、予備校生だけでなく全国の高校生や先生方からも圧倒的な支持を受ける。東京都国立市の少人数の教室「山本数学教室」での指導も行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 確率を学ぶ準備(確率の本質を言葉にすると/小学生が必ず間違う話から ほか)/第2章 「場合の数」の数え方(場合の数を調べる基本/順列で公式化 ほか)/第3章 確率の世界へ(言葉による常識に騙されるな/確率の定義 ほか)/第4章 統計の役割(確率分布表/期待値とは何か ほか) 「2枚の100円玉を投げたとき、両方とも表が出る確率はいくらでしょう?」この問いに対して、多くの小学生は「三分の一だよね」と答えますが、正解は四分の一。100円玉に区別をつけずに考えると(表表)(表裏)(裏裏)の3通りと思ってしまいますが、区別があると(表表)(表裏)(裏表)(裏裏)の4通りです。確率は、このように自らの解き方の間違いをきちんと把握することが大切。そのためとにかくイメージを丁寧に伝えることを心がけました。一方統計は、「標準偏差」「相関係数」などの基礎知識をしっかり身につけることに主眼を置きました。10代から大人まで楽しめる一冊です。 本 科学・技術 数学 新書 科学・医学・技術 | 1,760円 | 
|  揺れる大地を賢く生きる 京大地球科学教授の最終講義 (角川新書) [ 鎌田 浩毅 ]
 楽天ブックス
 | 角川新書 鎌田 浩毅 KADOKAWAユレルダイチヲカシコクイキル キョウダイチキュウカガクキョウジュノサイシュウコウギ カマタ ヒロキ 発行年月:2022年10月07日 予約締切日:2022年10月06日 ページ数:288p サイズ:新書 ISBN:9784040824215 鎌田浩毅(カマタヒロキ) 1955年東京都生まれ。京都大学名誉教授、京都大学レジリエンス実践ユニット特任教授。筑波大学附属駒場中学校・高校を経て、79年東京大学理学部地学科卒業。通商産業省(現・経済産業省)主任研究官、米国内務省カスケード火山観測所上級研究員を経て、97年より京都大学大学院人間・環境学研究科教授。2021年から現職。日本地質学会論文賞受賞。理学博士(東京大学)。専門は火山学、地球科学、科学コミュニケーション。テレビや講演会で科学を明快に解説する「科学の伝道師」。京都大学の講義は毎年数百人を集め、学生の人気を博した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 日本は「大地変動の時代」に突入/第2章 2035年±5年、南海トラフ巨大地震の激甚さ/第3章 20の火山がスタンバイ状態/第4章 富士山噴火をシミュレートする/第5章 地球温暖化は自明でない/第6章 減災の意識を持つ/第7章 ポストGAFAを見据えてー必要となる思考、知識、教養/第8章 地球46億年の命をつなぐ 2011年の東日本大震災以降、日本列島は火山噴火や大地震がいつ起きてもおかしくない未曾有の変動期に入った。この荒ぶる大地で生き延びるために、私たちが心得ておくこととはなにか。京都大学で学生たちに人気を博した教授による、白熱の最終講義 本 科学・技術 地学・天文学 新書 科学・医学・技術 | 1,034円 | 
|  「気づき」のがん患者学 サバイバーに学ぶ治療と人生の選び方 (NHK出版新書 684 684) [ 古川 雅子 ]
 楽天ブックス
 | サバイバーに学ぶ治療と人生の選び方 NHK出版新書 684 684 古川 雅子 NHK出版キヅキノガンカンジャガク フルカワ マサコ 発行年月:2022年09月12日 予約締切日:2022年09月11日 ページ数:272p サイズ:新書 ISBN:9784140886847 古川雅子(フルカワマサコ) 1972年生まれ。ジャーナリスト。上智大学文学部卒業。「いのち」に向き合う人々をテーマとし、病を抱える当事者、医療・介護従事者、科学と社会の接点で活躍するイノベーターの姿を追う。がんの医療現場や患者のルポを執筆して20年近く、これまで100人を超えるがん患者たちと対話を重ねてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 精密医療時代のニューノーマル/第2章 走り出したがんゲノム医療/第3章 先制し、予防する医療へ/第4章 告知されても動揺しないために/第5章 医療の進歩で浮上したお金の問題/第6章 「ワークライフ+ケア」の舵をとる/第7章 がん患者ではなく「生活者」として がんの性質を遺伝子から解き明かし、それに応じて治療する精密医療(プレシジョン・メディシン)が実現しつつある昨今、患者にとってできるだけよい治療と人生の選択肢とは何か。がん治療の現場を20年近く取材し続けてきた著者が、最新の治療を取り入れる際の考え方、最前線に立つ医師からのアドバイス、仕事も人生も諦めない方法など、貴重な手がかりを余さず伝える。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術 | 968円 | 
|  壊れた脳と生きる 高次機能障害「名もなき苦しみ」の理解と支援 (ちくまプリマー新書 376) [ 鈴木 大介 ]
 楽天ブックス
 | 高次機能障害「名もなき苦しみ」の理解と支援 ちくまプリマー新書 376 鈴木 大介 鈴木 匡子 筑摩書房コワレタノウトイキル スズキ ダイスケ スズキ キョウコ 発行年月:2021年06月10日 予約締切日:2021年06月09日 ページ数:288p サイズ:新書 ISBN:9784480684028 鈴木大介(スズキダイスケ) 1973年千葉県生まれ。文筆業。子どもや女性、若者の貧困問題をテーマにした取材活動をし、代表作として『最貧困女子』(幻冬舎新書)などのあるルポライターだったが、2015年、41歳のときに脳梗塞を発症し高次脳機能障害が残る。当事者視点からの実践的な援助ガイドを試みた『「脳コワさん」支援ガイド』(日本医学ジャーナリスト協会賞大賞受賞。医学書院)、当事者と臨床心理士との対話を記録した『不自由な脳』(山口加代子氏との共著。金剛出版)などの著書がある 鈴木匡子(スズキキョウコ) 東北大学大学院医学系研究科高次機能障害学分野教授。神経内科専門医。山形大学医学部卒業。東北大学脳神経内科で神経内科学を学んだ後、メルボルン大学で神経心理学の臨床・研究を開始。帰国後は東北大学神経内科・同高次機能障害学、山形大学大学院医学系研究科高次脳機能障害学教授などを経て、2017年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめに 支援職と当事者の歩み寄りを求めて/第1章 人生を左右するお困りごと/第2章 名もなき苦しみに、名前をください!/第3章 自己理解の支え/第4章 あなたの隣の当事者さんー支援の仕方を考えよう/当事者を代表してのお願いー対談を終えて/おわりに 「個性」に合わせた支援をめざして 41歳で脳梗塞を発症し、高次脳機能障害が残った大介さん。何に不自由なのか見えにくい障害は、援助職さんにも十分に理解されていない。どうしたら当事者さんの苦しみを受け止め、前に進む支援ができるのか。専門医であるきょう子先生と、とことん考え抜きます。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術 | 1,100円 | 
|  長生きしたい人は歯周病を治しなさい (文春新書) [ 天野 敦雄 ]
 楽天ブックス
 | 文春新書 天野 敦雄 文藝春秋ナガイキシタイヒトハシシュウビョウヲナオシナサイ アマノ アツオ 発行年月:2021年10月20日 予約締切日:2021年10月19日 ページ数:192p サイズ:新書 ISBN:9784166613298 天野敦雄(アマノアツオ) 大阪大学大学院歯学研究科口腔分子免疫制御学講座予防歯科学教授。1984年大阪大学歯学部卒業。1992年ニューヨーク州立大学バッファロー校歯学部博士研究員、1997年大阪大学歯学部附属病院障害者歯科治療部講師を経て、2000年大阪大学大学院歯学研究科口腔分子免疫制御学講座先端機器情報学教授。2010年大阪大学大学院歯学研究科副研究科長・副学部長、大阪大学大学院歯学研究科附属口腔科学フロンティアセンター長。2011年より現職。2015年〜2019年大阪大学大学院歯学研究科長・歯学部長。2021年日本口腔衛生学会・理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 歯周病は国民病だ/第1章 歯周病は全身に害をなす感染症/第2章 歯周病の発症メカニズムをさぐる/第3章 口中悪玉菌たちが引き起こす病気/第4章 口が臭い原因も歯周病/第5章 口の健康を保って新型コロナを予防する/第6章 食品で歯周病を防ぐ/第7章 歯周病対策の最前線/第8章 健口は健康寿命と幸せ寿命のもと 歯みがき粉のCMで聞き飽きた感のある歯周病。しかし、最近、歯周病菌は全身に広がり、いろんな悪さをすることがわかってきた。心筋梗塞、脳卒中、がん、早産、そして糖尿病や認知症にまで関係する。新型コロナウイルス感染症も悪化させるのだ。自然に治ることのない歯周病にどう向き合えばいいのかを詳述する。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術 | 880円 | 
|  都会の鳥の生態学 カラス、ツバメ、スズメ、水鳥、猛禽の栄枯盛衰 (中公新書 2759) [ 唐沢孝一 ]
 楽天ブックス
 | カラス、ツバメ、スズメ、水鳥、猛禽の栄枯盛衰 中公新書 2759 唐沢孝一 中央公論新社トカイノトリノセイタイガク カラサワコウイチ 発行年月:2023年06月21日 ページ数:256p サイズ:新書 ISBN:9784121027597 唐沢孝一(カラサワコウイチ) 1943年群馬県生まれ。1966年、東京教育大学(現筑波大学)理学部卒業。都立高校の生物教師のかたわら、都市鳥研究会代表、日本鳥学会評議員・幹事等を歴任。現在、NPO法人自然観察大学学長。野鳥をはじめ昆虫や植物の生態を研究するほか、自然観察会を主宰し講師をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 人と鳥のソーシャルディスタンス/第2章 ツバメの「栄枯盛衰」/第3章 人類に随伴するスズメ/第4章 水鳥たちの楽園、「都市の水域」/第5章 都市生態系の頂点「カラス」/第6章 カラスと猛禽 カラスとオオタカの空中戦、コンクリート張りの川で繁殖するカワセミ、高層ビルで子育てするハヤブサ、新たに進出してきたイソヒヨドリ、スズメやツバメの営巣地の栄枯盛衰…。都会は自然の少ない人工的な環境だが、鳥たちはしたたかに適応して生きている。身近な鳥、珍しい鳥、意外な鳥たちの知られざる生態を紹介するとともに、人間と鳥たちとの関係の変化も解説、読めば街歩きが楽しくなる。写真多数、カラー口絵16頁。 本 科学・技術 動物学 新書 人文・思想・社会 新書 科学・医学・技術 | 1,155円 | 
|  養老孟司入門 脳・からだ・ヒトを解剖する (ちくま新書 1556) [ 布施 英利 ]
 楽天ブックス
 | 脳・からだ・ヒトを解剖する ちくま新書 1556 布施 英利 筑摩書房ヨウロウタケシニュウモン フセ ヒデト 発行年月:2021年03月08日 予約締切日:2021年03月07日 ページ数:304p サイズ:新書 ISBN:9784480073747 布施英利(フセヒデト) 解剖学者・美術批評家。1960年群馬県生まれ。東京藝術大学美術学部卒業、同大学院美術研究科博士課程(美術解剖学専攻)修了。学術博士。大学院生のとき、恩師・三木成夫の紹介で養老孟司と出会い、27歳で養老との共著『解剖の時間』(哲学書房)を出版。東京大学医学部助手(解剖学)として養老の下で研究生活を送った。美術批評の著作も多数。解剖学をベースに芸術と科学の交差する美の世界を探究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章ー一九八五年/第1章 『形を読む』ー一九八六年/第2章 『唯脳論』ー一九八九年/第3章 『解剖学教室へようこそ』ー一九九三年/第4章 『考えるヒト』ー一九九六年/第5章 『バカの壁』ー二〇〇三年/第6章 『無思想の発見』ー二〇〇五年/第7章 『遺言。』ー二〇一七年/終章ー二〇二〇年/養老孟司の著作一覧 「脳」「からだ(人体)」「ヒト」をめぐって「生きるとはどういうことか」を問い続けてきた解剖学者・養老孟司の代表的著作を読みなおし、その探求・思想の世界を一望する。「脳より大切なものがある」、「塀の上を歩け」、「あたりまえ」の本質、「無思想」という思想、「ヒトとはなにか?」…知的刺激に満ちた数々の至言とともに、東大医学部解剖学教室からの愛弟子である著者が、各著作が書かれた当時のエピソードも交え評伝風に語る。一冊でわかる、養老孟司のすべて! 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 科学・医学・技術 | 1,012円 | 
|  ウイルス学者の責任 (PHP新書) [ 宮沢 孝幸 ]
 楽天ブックス
 | PHP新書 宮沢 孝幸 PHP研究所ウイルスガクシャノセキニン ミヤザワ タカユキ 発行年月:2022年03月28日 予約締切日:2022年03月27日 ページ数:240p サイズ:新書 ISBN:9784569851587 宮沢孝幸(ミヤザワタカユキ) 京都大学ウイルス・再生医科学研究所准教授。1964年東京都生まれ。兵庫県西宮市出身。東京大学農学部畜産獣医学科にて獣医師免許を取得。同大学院で動物由来ウイルスを研究。東大初の飛び級で博士号を取得。大阪大学微生物病研究所エマージング感染症研究センター助手、帯広畜産大学畜産学部獣医学科助教授などを経て現職。日本獣医学会賞、ヤンソン賞を受賞。新型コロナウイルス感染症の蔓延に対し、「100分の1作戦」を提唱(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 国の過ち/第2章 ワクチンを打てば解決するのか?/第3章 ウイルスRNA混入事件/第4章 今市事件ー獣医学者としての責任/第5章 研究者として大切なこと/第6章 私はなぜウイルス研究者になったのか ウイルス学の専門家として、世に伝えるべきことがある。日本の自粛要請は過剰であり、スポーツイベントやコンサートの中止は不要だった。ルールを決めれば、飲食店を休業にしなくてもよかった。そして、子供がワクチンを打つことについては強く疑義を呈したいー。SNSでいち早く新型コロナ対策を呼びかけて話題になった研究者が、COVIDー19から学ぶべき教訓を批判覚悟で語り、警鐘を鳴らす。また、米国の試薬会社の重大なミスを発見した「ウイルスRNA混入事件」、獣医学者として被告人の弁護側鑑定を請け負った「今市事件」を回顧。科学研究についての持論も述べる。 本 科学・技術 生物学 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術 | 1,078円 | 
|  名医が実践する「疲れない」健康法 50歳からの疲労は自律神経が原因だった (PHP新書) [ 小林 弘幸 ]
 楽天ブックス
 | 50歳からの疲労は自律神経が原因だった PHP新書 小林 弘幸 PHP研究所メイイガジッセンスルツカレナイケンコウホウ コバヤシ ヒロユキ 発行年月:2020年11月16日 予約締切日:2020年11月15日 ページ数:219p サイズ:新書 ISBN:9784569847740 小林弘幸(コバヤシヒロユキ) 順天堂大学医学部附属順天堂医院総合診療科・病院管理学教授。日本スポーツ協会公認スポーツドクター。1960年、埼玉県生まれ。87年、順天堂大学医学部卒業。92年、順天堂大学大学院医学研究科(小児外科)博士課程を修了後、順天堂大学小児外科講師・助教授を歴任。その後、現職に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめにー疲労は万病を知らせるサイン/第1章 50代からの悪い疲れは、「考え方」からやってくる(「今日」とは、昨日亡くなった人がいちばん生きたいと思った日/終活や還暦を意識したときから、人は老けていく ほか)/第2章 「10年後の自分」と会話しながら生きれば、病気にならない(「10年後の自分」の原点は、今日の自分/時間が過ぎるのが速く感じるわけ ほか)/第3章 50代から起こる病気は、悪い疲れから始まる(血流の悪化が肩こり、腰痛、片頭痛、だるさを引き起こす/腸内環境次第で血液の質が決まる ほか)/第4章 「10年後の自分」に感謝される生き方をめざす(「10年後、どんな自分になっていたいか」を書く/「1年間でやることリスト」をつくる ほか) 疲労は万病を知らせるサイン。血流の悪さは肩こりや腰痛、だるさを引き起こす。さらに深刻な病気の初期症状の場合もあり、おざなりにできない。とくに働きざかりの50代は、人間関係の悩みやストレスが疲労を倍化させることが多い。自律神経研究の第一人者である著者は、40歳から「10年後の私なら自分にどうアドバイスをするか」を考え、行動してきた。辿り着いた結論は、「自律神経を整えるのが最善の道」。人生の後半と前向きに向き合うことができれば、おのずと呼吸が変わり、血流も腸内環境も改善するという。自律神経と人生を上手にコントロールする方法を明解に詳しく解説。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 健康 健康法 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術 | 1,023円 | 
|  カラー版 クモの世界ーー糸をあやつる8本脚の狩人 (中公新書 2693) [ 浅間 茂 ]
 楽天ブックス
 | 中公新書 2693 浅間 茂 中央公論新社カラーバン クモノセカイーイトヲアヤツルハッポンアシノカリウド アサマシゲル 発行年月:2022年04月19日 予約締切日:2022年04月18日 ページ数:192p サイズ:新書 ISBN:9784121026934 本 科学・技術 動物学 新書 人文・思想・社会 新書 科学・医学・技術 | 1,100円 | 
|  【中古】 テクノロジーの未来が腹落ちする25のヒント 朝日新書/朝日新聞「シンギュラリティーにっぽん」取材班(著者)
 ブックオフ 楽天市場店
 | 朝日新聞「シンギュラリティーにっぽん」取材班(著者)販売会社/発売会社:朝日新聞出版発売年月日:2020/05/13JAN:9784022950697 | 110円 | 
|  腸内細菌の逆襲 お腹のガスが健康寿命を決める (幻冬舎新書) [ 江田 証 ]
 楽天ブックス
 | 幻冬舎新書 江田 証 幻冬舎チョウナイサイキンノギャクシュウオナカノガスガケンコウジュミョウヲキメル エダ アカシ 発行年月:2020年05月28日 予約締切日:2020年05月27日 ページ数:288p サイズ:新書 ISBN:9784344985902 江田証(エダアカシ) 1971年、栃木県生まれ。医学博士。自治医科大学大学院医学研究科修了。江田クリニック院長。日本消化器病学会奨励賞受賞。日本消化器病学会専門医。日本消化器内視鏡学会専門医。米国消化器病学会(AGA)インターナショナルメンバーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 腸内細菌に操られるヒト/第2章 腸のガスから万病が始まる/第3章 医者もわかってくれないお腹のトラブル/第4章 小腸を襲うSIBOという難病/第5章 長年苦しんだ人を救う最新治療/第6章 最良最強の食事療法「低FODMAP食」 腸内細菌はこれまで私たちの健康の味方と考えられてきた。しかし最新の研究で、現代人の食生活の乱れ、ストレス、抗生物質の乱用などによって腸内細菌が異常に増え、腹部の張り、ガス、下痢や便秘を招く小腸内細菌増殖症=SIBOが発症することがわかってきた。現在、1700万人もの日本人が原因不明のお腹の不調に悩まされている。慢性的な疲れ、だるさ、集中力の低下、がん、動脈硬化、心不全、肝不全などあらゆる症状や病気につながるSIBOを予防・改善するための食事・生活習慣と最新療法を、腸のスペシャリストがくわしく解説。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 科学・医学・技術 医学・薬学・看護学・歯科学 基礎医学 生理学 | 968円 | 
|  猛毒動物 最恐50 改訂版 コブラやタランチュラより強い、究極の毒を持つ生きものは? (サイエンス・アイ新書) [ 今泉 忠明 ]
 楽天ブックス
 | コブラやタランチュラより強い、究極の毒を持つ生きものは? サイエンス・アイ新書 今泉 忠明 SBクリエイティブモウドクドウブツ サイキョウゴジュウカイテイバン イマイズミタダアキ 発行年月:2020年08月19日 予約締切日:2020年08月18日 ページ数:192p サイズ:新書 ISBN:9784815601553 今泉忠明(イマイズミタダアキ) 1944年東京都生まれ。東京水産大学(現・東京海洋大学)卒業後、国立科学博物館で哺乳類の分類を学ぶ。文部省(現・文部科学省)の国際生物計画(IBP)調査、日本列島総合調査、環境省のイリオモテヤマネコの生態調査などに参加。上野動物園動物解説員を経て、(社)富士市自然動物園協会研究員として小型哺乳類の生態・行動などを調査。また川崎市環境影響評価審議会委員を務め、1994年からは日本ネコ科動物研究所所長に着任。1999年6月、北海道サロベツ原野にて、世界最小の哺乳類「トウキョウトガリネズミ」を生きたまま捕獲することに世界ではじめて成功する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) タランチュラ/アカエイ/ヒメハブ/フェルデランス/ミツバチ/サキシマハブ/ヒャッポダ/サイドワインダー/ハブ/セアカゴケグモ〔ほか〕 日本の街中にも、海外のジャングルにも、そして広い海にも棲息する、さまざま有毒動物。その生物毒にはいくつかの種類があるが、本書ではそれを問わず、「注入された量が同じならば、どのぐらい強烈か?」という観点で、動物の順位付けを行った。「LD50値」(実験動物に投与した場合に、その半数が試験期間内に死亡する用量)を基準として、50位〜1位をランキング形式で紹介。それぞれの写真を掲載するとともに、「知らなかった」ではすまされない、生態や事例を解説する。 本 科学・技術 動物学 新書 科学・医学・技術 | 1,100円 | 
|  数学独習法 (講談社現代新書) [ 冨島 佑允 ]
 楽天ブックス
 | 講談社現代新書 冨島 佑允 講談社スウガクドクシュウホウ トミシマ ユウスケ 発行年月:2021年06月16日 予約締切日:2021年06月15日 ページ数:304p サイズ:新書 ISBN:9784065243589 冨島佑允(トミシマユウスケ) 1982年、福岡県生まれ。京都大学理学部卒業、東京大学大学院理学系研究科修了(素粒子物理学専攻)。修士(理学)、MBA in Finance(一橋大学)、CFA協会認定証券アナリスト。大学院在籍時は欧州原子核研究機構(CERN)で研究員として世界最大の素粒子実験プロジェクトに従事。修了後はメガバンクでクオンツ(金融に関する数理分析の専門職)として信用デリバティブや日本国債・日本株の運用を担当、ニューヨークのヘッジファンドを経て、2016年より保険会社の運用部門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 これからの時代に必要な数学四天王(代数学:分からないことを仮説でとらえる/幾何学:イメージをカタチにしてとらえる/微積分学:複雑な物事を単純化してとらえる/統計学:大きな視点で俯瞰してとらえる)/第2章 代数学ー仮説を立てて謎を解くための数学(1次関数:シンプル・イズ・ベストの代名詞/2次関数:日常生活を支える縁の下の力持ち/指数関数:人類を翻弄するスピード狂/対数関数:数のマジシャン/グラフの形がヒラメキにつながる/線形代数学:たくさんの変数をまとめて料理)/第3章 幾何学ービジュアル化系数学の豊かすぎる使い道(幾何学は三角形から始まる/三角関数は究極の思考節約術/フーリエ変換で波も表現・計算できる)/第4章 微積分学ー動きや変化を単純化してとらえる数学(微積分学は何をするためのもの?/微分・積分の視覚的なイメージ/微積分の計算法をさわりだけ)/第5章 統計学ービッグデータ時代を生きるために(記述統計学は手短に話す/推測統計学は料理の味見/ベイズ統計学は試行錯誤で賢くなる/統計学はデータが命) 解かない!覚えない!代数学、幾何学、微積分学、統計学ー4つの数学の基礎を理解して、全体像をつかむ。仕事に出てくる数学知識。金融の世界で数学を駆使する専門家に、私大文系卒編集者がわかるまで聞き返してできました。 本 科学・技術 数学 新書 科学・医学・技術 | 1,100円 | 
|  モチベーション脳 「やる気」が起きるメカニズム (NHK出版新書 693 693) [ 大黒 達也 ]
 楽天ブックス
 | 「やる気」が起きるメカニズム NHK出版新書 693 693 大黒 達也 NHK出版モチベーションノウ ダイコク タツヤ 発行年月:2023年02月10日 ページ数:208p サイズ:新書 ISBN:9784140886939 大黒達也(ダイコクタツヤ) 1986年生まれ。博士(医学)。東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構特任助教。広島大学脳・こころ・感性科学研究センター客員准教授。ケンブリッジ大学CNEセンター客員研究員。オックスフォード大学、マックス・プランク研究所勤務などを経て現職。専門は音楽の脳神経科学と計算論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 脳は勝手に判断するー脳の予測とモチベーション(「脳のやる気」とは何か/脳のさまざまな学習と記憶)/第2章 「脳の壁」を壊すー変化と維持のせめぎあい(さまざまなモチベーション/対となるモチベーション/これからの時代のモチベーション)/第3章 脳と思考の関係ー意欲をコントロールする仕組み(脳内はどうなっているのか/モチベーションをコントロールする脳のメカニズム/モチベーションをコントロールするふたつの思考)/第4章 脳の「思い込み」ー不満を減らすか、満足感を増やすか(やる気が失われる要因/モチベーションを上げるヒント)第5章 最高のモチベーションのためにー自ら意欲を高める(最高のモチベーションとは何か/内発的モチベーションを起こす) やる気は意識的なものではない。無意識の「脳の意欲」が身体に伝わり、行動を起こすのだー。新しいことが続くと、脳は情報処理で疲労する。一方で知っていることばかりでは「飽きて」しまう。予測から大きく外れず、かつ当たり前すぎない「微妙なズレ」によって脳はモチベーションを維持できる。気鋭の脳科学者が、脳の学習システムを通して意欲が高まる驚くべき仕組みを解説。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術 医学・薬学・看護学・歯科学 基礎医学 生理学 | 968円 | 
|  物理学者のすごい思考法(インターナショナル新書)【電子書籍】[ 橋本幸士 ]
 楽天Kobo電子書籍ストア
 | <p>物理学者は研究だけでなく、日常生活でも独自の視点でものごとを考える。著者の「物理学的思考法」の矛先は、日々の身近な問題へと向けられた。通勤やスーパーマーケットでの最適ルート。ギョーザの適切な作り方、エスカレーターの安全性、調理可能な料理の数…。超ひも理論、素粒子論という物理学の最先端を研究する著者は、何を考えて学者になったのか? レゴを愛し、迷路づくりに勤しむ少年時代。数学の才能の無さに絶望し、物理学の面白さに開眼した大学時代。思考に集中すると他のことが目に入らず、奇人扱いされる研究者人生…。超ひも理論、素粒子論という物理学の最先端を研究する学者の発想は、日常をまさに異次元のものにしてしまう。面白く読み進めながら物理学の本質に迫る、スーパー科学エッセイ。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 | 836円 | 
|  脳の闇 新潮新書 / 中野信子 【新書】
 HMV&BOOKS online 1号店
 | 出荷目安の詳細はこちら内容詳細ブレない人、正しい人と言われたい、他人に認められたい…集団の中で、人は常に承認欲求と無縁ではいられない。ともすれば無意識の情動に流され、あいまいで不安な状態を嫌う脳の仕組みは、深淵にして実にやっかいなのだ—自身の人生と脳科学の知見を通して、現代社会の病理と私たち人間の脳に備わる深い闇を鮮やかに解き明かす。五年にわたる思索のエッセンスを一冊に凝縮した、衝撃の人間論!目次 : 第1章 承認欲求と不安/ 第2章 脳は、自由を嫌う/ 第3章 正義中毒/ 第4章 健康という病/ 第5章 ポジティブとネガティブのあいだ/ 第6章 やっかいな「私」/ 第7章 女であるということ/ 第8章 言語と時間について | 946円 | 
|  認知症グレーゾーン (青春新書インテリジェンス) [ 朝田隆 ]
 楽天ブックス
 | 青春新書インテリジェンス 朝田隆 青春出版社ニンチショウグレーゾーン アサダタカシ 発行年月:2020年11月04日 予約締切日:2020年11月03日 ページ数:192p サイズ:新書 ISBN:9784413046053 朝田隆(アサダタカシ) 認知症の早期発見・早期治療に特化した「メモリークリニックお茶の水」理事長・院長。東京医科歯科大学特任教授。筑波大学名誉教授。医学博士。1955年島根県生まれ。82年東京医科歯科大学医学部卒業。認知症予防&治療の第一人者として診察にあたる傍ら、テレビや新聞、雑誌などで認知症の理解や予防への啓発活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 その「もの忘れ」、認知症グレーゾーンかもしれません!?ー認知症グレーゾーンとは何か/第1章 認知症グレーゾーンを引き起こす記憶力低下のメカニズムー単なるもの忘れ、グレーゾーン、認知症の決定的な違い/第2章 グレーゾーンでの対応しだいで、その後の人生が大きく変わるー多くの臨床経験から見えてきた、回復できた人の共通点/第3章 最新医学研究でわかった、脳の老化予防に効果的なことー本当に効果が認められていること、たいして効果がないこと/第4章 人生一〇〇年時代、いつまでも若々しい脳を保つ習慣ーいい年の取り方ができている人は「何をして」「何をしない」のか/終章 認知症を過度に恐れるより、今どうするかーグレーゾーンになってもならなくても、豊かな人生を送るコツ グレーゾーンの50%が“自覚のないまま”4年後に認知症を発症ーコロナ認知症にも要注意!認知症は治らない。グレーゾーンなら回復できる! 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術 | 1,045円 | 
|  絶滅危惧種はそこにいる 身近な生物保全の最前線 (角川新書) [ 久保田 潤一 ]
 楽天ブックス
 | 角川新書 久保田 潤一 KADOKAWAゼツメツキグシュハソコニイル ミヂカナセイブツホゼンノサイゼンセン クボタ ジュンイチ 発行年月:2022年02月10日 予約締切日:2022年02月09日 ページ数:288p サイズ:新書 ISBN:9784040822747 久保田潤一(クボタジュンイチ) 1978年、福島県生まれ。特定非営利活動法人NPO birth自然環境マネジメント部部長。技術士。98年東京農業大学短期大学部に入学し、その後、茨城大学に3年次編入。卒業後、環境コンサルティング会社などを経て、2012年NPO birthへ。絶滅危惧種の保護・増殖や緑地の保全計画作成など、生物多様性向上に関する施策を広く行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 たっちゃん池のかいぼり/第2章 理想の池/第3章 密放流者との暗闘/第4章 ビオトープをつくりたい/第5章 希少種を守り増やせ/第6章 森のリスぜんぶ捕る/第7章 ハンセン病と森/第8章 アナグマの父親になりたい アマガエルやゲンゴロウ、メダカなど、身近だった生き物たちが絶滅の危機に瀕している。環境保全の専門家である著者は、生物の多様性を守るため、池の水を抜き、草地を増やし、侵略的外来種を駆除する。ときには密放流者との暗闘も。SDGsでも掲げられる「陸の豊かさ」のために七転八倒、保護活動の最前線! 本 科学・技術 工学 建設工学 新書 科学・医学・技術 | 1,034円 | 
|  スポーツする人の栄養・食事学 (集英社新書) [ 樋口 満 ]
 楽天ブックス
 | 集英社新書 樋口 満 集英社栄養学 回復期 減量 ジュニアアスリート 体調管理 栄養バランス パフォーマンス向上 食事法 筋肉増強 健康管理 増量 骨強化 腱靭帯強化 体脂肪減少 食物アレルギー対策 シニアアスリート 性別別栄養 スポーツスルヒトノエイヨウショクジガク ヒグチ ミツル 発行年月:2021年04月16日 予約締切日:2021年04月15日 ページ数:240p サイズ:新書 ISBN:9784087211658 樋口満(ヒグチミツル) 1949年生まれ。早稲田大学スポーツ科学学術院名誉教授。アクティヴ・エイジング研究所顧問。教育学博士。名古屋大学理学部化学科卒業。東京大学大学院教育学研究科修士課程修了。専攻は健康スポーツ科学、スポーツ栄養学。ハンガリー体育大学名誉博士。日本スポーツ栄養学会・日本体育学会名誉会員。第二〇回秩父宮記念スポーツ医・科学賞功労賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめに なぜ、スポーツに食事や栄養はそれほど重要なのか(関心が高まるスポーツ栄養学/食事・栄養の摂取はトレーニングの一環 ほか)/第1章 からだにいい食事や栄養とはなにか(「バランスのいい食事」「栄養のバランス」とよくいわれますが、その「バランス」ってなんですか?バランスはどうとったらいいのでしょうか?/好き嫌いが多く栄養が偏りがちです。改善するにはどうしたらいいですか? ほか)/第2章 スポーツをする人はなにをどう食べたらいいのか(ふだんからこまめに食生活をチェックすることは、なぜ必要なのですか?/現在の食事の量が適切か、どうように確認したらいいですか? ほか)/第3章 競技種目の特性、期分け、性別、年齢階層によって食事・栄養のとり方はどう違うのか(競技種目の特性別/食事・栄養のとり方のポイント/練習期/食事・栄養のとり方のポイント ほか) 「スポーツ栄養学」は三〇年ほど前から著しく進歩し、食事の質や摂取の仕方によって、コンディションやパフォーマンスに大きな違いが生じることが明らかになった。競技種目や年齢層、性別はもちろん、練習期、試合前日、試合当日、試合後、減量中、増量中、ケガからの回復期などで、とるべき食事や栄養のタイミングはすべて異なる。トップアスリートだけでなく、ジュニアからシニアまで、よりよい結果を出すための栄養・食事術をQ&A形式で詳細に解説する。 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ その他 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術 | 924円 | 
|  最強の食材 コオロギフードが地球を救う (小学館新書) [ 野地 澄晴 ]
 楽天ブックス
 | 小学館新書 野地 澄晴 小学館サイキョウノショクザイ コオロギフードガチキュウヲスクウ ノジ スミハレ 発行年月:2021年07月29日 予約締切日:2021年07月28日 ページ数:192p サイズ:新書 ISBN:9784098254040 野地澄晴(ノジスミハレ) 徳島大学長。1948年、愛媛県松山市生まれ。1970年、福井大学工学部応用物理学科卒業。1980年、広島大学大学院理学研究科修了(理学博士)。1980年、米国衛生研究所・客員研究員。1983年、岡山大学歯学部助手。1992年、徳島大学工学部教授。2012年、徳島大学理事、2016年から現職。専門分野は発生・再生生物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 人類の課題:環境悪化と食料不足/第2章 コオロギフードは徳島大学から/第3章 コオロギによる循環型タンパク質生産システムの構築/第4章 日本のコオロギフードビジネスの展開/第5章 世界のコオロギフードビジネス/第6章 コオロギがワクチンや医薬品になる/第7章 コオロギフードの可能性ー良品計画の金井政明会長との対談 2021年5月、世界で食糧危機に瀕している人口は1億5000万人超。こうしたなか脚光を浴びているのが「昆虫食」、なかでも食用コオロギだ。高タンパク・低糖質で繁殖力の強いコオロギの研究をいち早く始めた徳島大学長の野地澄晴さんがその実状を解説する。「コオロギせんべい」の販売から、新型コロナウイルスのワクチンへの応用、延命や再生医療への活用まで、まさに地球を救うと言っても過言ではない、その可能性を探る。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 新書 科学・医学・技術 | 902円 | 
|  脳が冴える15の習慣 記憶・集中・思考力を高める 生活人新書【電子書籍】[ 築山節 ]
 楽天Kobo電子書籍ストア
 | <p>ぼんやり頭をスッキリ晴らす!<br /> 最近、何となく頭がぼんやりしている──。記憶力や集中力、思考力が衰えたように感じている。そんな「冴えない脳」を治すために必要なのは、たまに行う脳トレーニングではなく、生活の改善である。『フリーズする脳』で現代人の脳に警鐘を鳴らした著者が、すぐにでも実行できて、有効性が高い15の習慣を提案。仕事ができる脳、若々しい脳を取り戻すためのポイントを分かりやすく示す。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 | 628円 | 
|  高校世界史でわかる 科学史の核心 (NHK出版新書 611 611) [ 小山 慶太 ]
 楽天ブックス
 | NHK出版新書 611 611 小山 慶太 NHK出版コウコウセカイシデワカルカガクシノカクシン コヤマ ケイタ 発行年月:2020年01月10日 予約締切日:2020年01月09日 ページ数:272p サイズ:新書 ISBN:9784140886113 小山慶太(コヤマケイタ) 1948年生まれ。早稲田大学名誉教授。理学博士。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 イギリス王政復古と「学会」創設ーニュートンはなぜ大科学者たり得たか(東の“算聖”、西の“算聖”/ピューリタン革命下に生まれたニュートン ほか)/第2章 フランス革命と化学革命ーなぜ諸科学は動乱期に基礎づけられたか(ダランベールに宛てたラプラスの手紙/“力学神授説”を打ち砕いたラプラス ほか)/第3章 普仏戦争と「量子仮説」ー量子力学は製鉄業から生まれた?(コークスによる製鉄/蒸気機関と産業革命 ほか)/第4章 世界大戦と核物理学ー真理の探究はいかに歴史に巻き込まれたか(“ヨーロッパの火薬庫”と第一次世界大戦/毒ガスの開発 ほか)/第5章 変貌する現代科学ー巨大科学は国家を超える(ラッセル=アインシュタイン宣言/核融合炉開発への取り組み ほか) ニュートンが大科学者たり得たのはなぜ?どうしてフランス革命時に諸科学が勃興した?量子力学は歴史の偶然で生まれた?国家の野心と研究者の探求が重なるところに、歴史の転機は訪れる。近現代史を陰で動かした諸科学の営みとそのダイナミズムを、文理の壁を超えてやさしく語る、あたらしい科学史入門。 本 科学・技術 自然科学全般 新書 科学・医学・技術 | 990円 | 
|  120歳まで「悩まず」に元気に生きる方法 (ロング新書) [ 浅川雅晴 ]
 楽天ブックス
 | ロング新書 浅川雅晴 ロングセラーズヒャクニジュッサイ マデ ナヤマズ ニ ゲンキ ニ イキル ホウホウ アサカワ,マサハル 発行年月:2020年01月 予約締切日:2019年12月20日 ページ数:243p サイズ:新書 ISBN:9784845451111 プロローグ 第二の思春期を充実して過ごそう/一月 年のはじめは長生きと安全を考えよう/二月 個人個人が身を守る月にしよう/三月 幸せになる暗示をかけよう/四月 体の中に眠る才能探しをしよう/五月 新しい自分作り、趣味探しをしよう/六月 食事の管理で病気を防ごう/七月 大人の夏は要注意/八月 熱中症・事故を防いで暑さを乗り切ろう/九月 若返りをめざそう/十月 日常生活に自然界の恵みを取り込もう/十一月 早めの大掃除で心に余裕を/十二月 自分で幸せの扉を開ける 毎日を楽しく自分に自信をもって過ごす。10万人の心の病を診てきた医師が教える、健康・節約・認知症予防・お金。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 健康 健康法 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術 | 1,155円 | 
|  もの忘れをこれ以上増やしたくない人が読む本 脳のゴミをためない習慣 (講談社+α新書) [ 松原 英多 ]
 楽天ブックス
 | 講談社+α新書 松原 英多 講談社モノワスレヲコレイジョウフヤシタクナイヒトガヨムホン ノウノゴミヲタメナイシュウカン マツバラ エイタ 発行年月:2019年12月13日 予約締切日:2019年12月12日 ページ数:256p サイズ:新書 ISBN:9784065169155 松原英多(マツバラエイタ) 医学博士・内科医・日本東洋医学会専門医・エビス診療所院長。東京生まれ。東邦大学医学部卒業後、アメリカ・カナダの医学教育調査の助手として4年間各地を視察。帰国後、母校で大脳生理学の研究・東洋医学・医学心理・催眠療法を学ぶ。臨床医として現在、認知症予防に専念。日本テレビ系列「午後は○○おもいッきりテレビ」のホームドクターとして23年間レギュラー出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 警戒すべきはもの忘れより「面倒くさい」だった/第2章 脳のゴミをとる脳循環をアップさせる習慣/第3章 なぜ「予防に勝る治療なし」か/第4章 歯周病や糖尿病が脳のゴミを増やす/第5章 食後1枚のガムから脳が蘇る習慣/第6章 中年期からの軽い運動が最強の習慣 88歳、医者の私が行きついた今からできる最先端の脳活性法!予防に勝る治療なし! 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術 | 990円 | 
|  はやぶさ2 最強ミッションの真実 (NHK出版新書 639 639) [ 津田 雄一 ]
 楽天ブックス
 | NHK出版新書 639 639 津田 雄一 NHK出版ハヤブサツーサイキョウミッションノシンジツ ツダ ユウイチ 発行年月:2020年11月10日 予約締切日:2020年11月09日 ページ数:276p サイズ:新書 ISBN:9784140886397 津田雄一(ツダユウイチ) 1975年生まれ。宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙飛翔工学研究系教授。東京大学工学部航空宇宙工学科卒、同大学院航空宇宙工学専攻博士課程修了。博士(工学)。2015年、史上最年少でプロジェクトマネージャー(はやぶさ2プロジェクト)に就任。専門は宇宙工学、宇宙航空力学、太陽系探査。『はやぶさ2 最強ミッションの真実』が初の著書(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「二号機」への胎動/第2章 はやぶさ2の計画づくりと設計/第3章 開発の苦闘から打ち上げへ/第4章 リュウグウへの飛行と運用訓練/第5章 着陸を目指せー小惑星近傍運用・前半戦/第6章 50年に1度のチャンスを〓み取れー小惑星近傍運用・後半戦/第7章 地球帰還へ/巻末資料 はやぶさ2小惑星近傍フェーズの計画と実績 低予算・短期間にもかかわらず、過酷な開発工程と“想定外”ばかりの運用を乗り越えて、小惑星への2度の着陸など数々の「世界初」を成功させた秘訣は何だったのか。科学者や技術者を束ねて期待以上の成果を収めたプロジェクトの中心人物が、知られざる苦闘の道のりを明かし、いかにして複数の“人類初”の偉業を成し遂げたのかを、臨場感とスリルをもって描く唯一無二のドキュメント! 本 科学・技術 工学 機械工学 科学・技術 工学 宇宙工学 新書 科学・医学・技術 | 990円 | 
|  リンパのふしぎ 未病の仕組みを解き明かす (ちくま新書 1592) [ 大橋 俊夫 ]
 楽天ブックス
 | 未病の仕組みを解き明かす ちくま新書 1592 大橋 俊夫 筑摩書房リンパノフシギ オオハシ トシオ 発行年月:2021年08月10日 予約締切日:2021年08月09日 ページ数:288p サイズ:新書 ISBN:9784480074201 大橋俊夫(オオハシトシオ) 1949年茨城県水戸市生まれ。信州大学医学部医学科卒業。医学博士。英国ベルファストクイーンズ大学講師(生理学)を経て、信州大学医学部教授(器官制御生理学)。信州大学医学部長、全国医学部長病院長会議会長などを歴任。2001年より日本リンパ学会理事長を務め、リンパ学研究の推進に専念。専門は循環生理学、特に微小循環、リンパ循環の生理・薬理並びに病態生理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 リンパとは何か(リンパから見えてくるからだの仕組み/リンパ研究の歴史)/2 リンパが未病につながる(毎日の水分摂取から病気を予防する/水を飲むことは生命の維持に直結する)/3 尿意からリンパの流れを知る最新研究(むくみとリンパを考える/むくみを学び直そう ほか)/4 リンパと癌治療法の最新研究(癌の正体/リンパの流れと癌 ほか) リンパとは、毛細血管と細胞のあいだに存在するすき間「内部環境」を満たす液体がリンパ管に流れ出したものです。リンパは、毛細血管や細静脈から漏れ出した水分やアルブミン、細胞で生み出された老廃物を運んだり、病気のもとのウイルスや細菌を撃退するなど重要な役割を担っています。本書では、免疫力と腸のリンパとの深い関係など最新の研究成果も含め、「未病」つまり病気を未然に防ぐためのからだの仕組みを医学的根拠に基づいて紹介していきたいと思います。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術 医学・薬学・看護学・歯科学 基礎医学 生理学 | 968円 | 
|  新型コロナの科学 パンデミック、そして共生の未来へ (中公新書 2625) [ 黒木 登志夫 ]
 楽天ブックス
 | パンデミック、そして共生の未来へ 中公新書 2625 黒木 登志夫 中央公論新社シンガタコロナノカガク クロキトシオ 発行年月:2020年12月22日 予約締切日:2020年12月21日 ページ数:336p サイズ:新書 ISBN:9784121026255 黒木登志夫(クロキトシオ) 1936年、東京生まれ。東北大学医学部卒業。1961ー2001年、3カ国5つの研究拠点でがんの基礎研究を行う(東北大学加齢医学研究所、東京大学医科学研究所、ウィスコンシン大学、WHO国際がん研究機関、昭和大学)。専門英文論文300編以上。2000ー2020年、日本癌学会会長、岐阜大学学長、世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)ディレクター、日本学術振興会学術システム研究センター顧問を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 人類はパンデミックから生き残った/新型コロナウイルスについて知る/新型コロナ感染症を知る/感染を数学で考える/すべては武漢から始まった/そして、パンデミックになった/日本の新型コロナ/日本はいかに対応したか/世界はいかに対応したか/新型コロナを診断する/新型コロナを治療する/新型コロナ感染を予防する/新型コロナと戦う医療現場/そして共生の未来へ 未曾有のパンデミックはなぜ起きたかー。世界を一変させた新型コロナウイルス。治療薬やワクチン開発を含む研究の最前線を紹介。膨大な資料からその正体を探る。ロックダウン前夜のベネチア、雲南省の洞窟、武漢ウイルス研究所、ダイヤモンド・プリンセス号と舞台を移してウイルスの変遷を辿り、見えない敵に立ち向かう人々のドラマを生き生きと描く。日本政府の対応にも鋭く迫り、今後の課題を浮き彫りにする。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 人文・思想・社会 新書 科学・医学・技術 | 1,034円 |