商品 | 説明 | 価格 |

YAMAHA ヤマハ / DM3 Standard (DM3S) Digital Mixing Console (Dante非搭載モデル)【PNG】
イシバシ楽器 WEB SHOP
|
DM3 Series Do More 「コンパクト」というワードは、しばし限界を感じさせ、音響の世界では機能、接続、音質、そして時にはその3つ全てにおいて妥協を意味することがあります。これまでコンパクトなミキサーを選ぶときには、限られたスペース用途を重要視するため、何らかの機能的な犠牲を伴いました。DM3シリーズは、この固定観念を覆し、高音質、迅速かつ容易なセットアップと操作性、ライブサウンドやストリーミング、ライブやホームレコーディング、音楽制作のためのプロレベルの機能を、このサイズのデジタルミキサーに凝縮しました。常に変化し続ける音響現場において、新しい挑戦と機会を与えてくれるDM3シリーズは、コンパクトなデジタルミキサーでありながら、想像以上のパワーと柔軟性を提供します。 主な特徴 コンパクトな PA システムやパーソナルなミキシングシーンなど幅広い用途に対応する多彩な機能を備えたポータブルかつコンパクトなデジタルミキサー。 8+1フェーダー 9インチマルチタッチスクリーン 入力ミキシングチャンネル: モノラル16ch + ステレオ1ch + FXリターン2ch バス: ステレオ x1、ミックス x6、FX x2、マトリックス x2(インプットtoマトリックス対応) ローカルI/O: マイク/ライン 入力16系統(XLR12系統+XLR/TRSフォンコンボ4系統)、出力8系統(XLR) USB: 入力18系統、出力18系統 18エフェクト、GEQ(Mix 1-6とStereoチャンネル対応) サンプリングレート: 48kHz/96kHz 寸法(W×H×D): 320mm × 140mm × 455mm 正味重量: 6.5kg コンパクトデジタルミキサーのレベルアップ 1987年にヤマハ初のデジタルミキサー「DMP7」を発売し、当時のアナログミキサーに比べ、コンパクトで高機能な「DMP7」が一時代を築きました。そしてDM3シリーズは、コンパクトなデジタルミキサーの新たなスタンダードモデルとして、さまざまな用途や環境で活躍する多彩な機能と優れたポータビリティを備えています。 DM3シリーズは、「DM3 Standard」とDante標準搭載の「DM3」の2モデルで構成しており、より速く、より簡単にセットアップすることができます。両機種とも、多言語対応のユーザーインターフェースを採用しており、様々なバックグラウンドを持つユーザーやスキルレベルの異なるユーザーでも、簡単かつスムーズに操作できるように設定することができます。 DM3シリーズをライブ会場や自宅のスタジオに持ち込んで、レコーディングやストリーミング配信を行い、自宅に持ち帰ってDAWで編集することも可能です。また、小規模な演奏会ではメインミキサーとして、次の日にはライブストリーミング配信のサブミキサーとして使用するなど、その可能性は無限大です。 高音質を受け継ぐ サウンドエンジニアのための理想的な音の出発点は、クリアーで色付けのない音です。ヤマハのミキサーは、ステージ上のサウンドを色付けすることなく正確に捉え、必要に応じてクリエイティブな表現を加えることができます。 DM3シリーズは、コンパクトながら96kHzの高サンプリングレートを実現し、ミキシング、レコーディング、ライブストリーミング配信などのサウンドメイキングが可能です。 シンプルかつ直感的 デジタルミキサーの特徴は、アナログミキサーと比べ、より多くの便利な機能や豊富なプラグインなどを、シンプルで直観的に操作、利用できることです。DM3シリーズでは、スマートフォンのような9インチのタッチスクリーンと1つのTOUCH AND TURNノブで、ミキサーのほとんどの機能を操作することができます。 素早く柔軟なセットアップ 会場での音響システムの運搬、搬出、セッティングは、サウンドエンジニアにとって最も手間のかかる作業のひとつです。DM3シリーズでは、Quick Pro Presets、Editor、StageMixソフトウェアやDante対応(DM3モデルのみ)により、柔軟にパッチが可能で、システムの設定や物理的なセットアップに要するスペースや時間を大幅に削減できます。DM3シリーズは6 MIXバス+2マトリクス+2エフェクトプロセッサーを搭載し、パワフルかつコンパクトで、どこにでも持ち運べる堅牢性の高いコンソールです。 プロ品質のライブストリーミングをより簡単に ストリーミング配信には特有の技術的な要求があり、アウトボードやそのスペースを追加しなければ対応できないことも少なくありません。 DM3シリーズは、USB接続で簡単にライブ配信ができるほか、マトリクス、フレキシブルなパッチ、プリセットなど、ライブ配信をトラブルなく円滑におこなうための機能を凝縮して搭載しています。また、DM3シリーズはコンパクト設計のため、ストリーミング配信の役割を担いながら、もう1台のコンソールを現場のPA用途で使用するマルチコンソールとしても最適です。 コンパクトなボディに充実した録音・編集機能 DM3シリーズは、ライブレコーディングからホームエディットまで、あらゆるニーズに対応するポータブル音楽制作ツールです。DAWリモート機能は、ライブ会場やレコーディング環境で、さまざまなデバイスを使ってミックスやレコーディングをコントロールでき、その素材を自宅に持ち帰って自由に編集することができます。録音した演奏は、USBメモリーやHOST to USB接続したPC、または別のDante対応機器(DM3のみ)に直接保存し、バンドルしているDAWソフトウェア「Cubase AI」やその他のお好みのDAWソフトウェアで編集することができます。 あなたの空間、あなたの設定、あなたの言語 仕事環境が変われば、コンソールにもユーザーにも、さまざまな要求が生まれます。 DM3シリーズのコンソールデザインは、この点を考慮してつくっており、ユーザーの要望や経験レベルに合わせてカスタマイズ可能なインターフェースを備えています。例えば、チャンネル名の言語表示やユーザーアカウントによる操作制限、ProVisionaire Touchと ProVisionaire Controlの採用など、さまざまな用途に最適化されたコントロールパネルを提供します。 *ProVisionaireは、今後のアップデートでDM3シリーズに対応予定です。 主な仕様 ミキシングキャパシティインプットチャンネル16 mono + 1 stereo + 2 FX returnMixバス6Matrix2(Supports Input to Matrix)Stereoバス1FXバス22Cueバス1入出力コネクターアナログ入力16 Mic/Line(12 XLR + 4 XLR/TRS Phones Combo)アナログ出力8(XLR)Dante I/O-ネットワーク1(RJ-45)USB TO HOST1(USB Type-B, USB2.0)USB TO DEVICE1(USB Type-A)Phones1(TRS Phones)DC電源入力1(XLR 4pin, DC power IN)ユーザーインターフェース9-inch multi-touch screen x1, faders(8channels + 1main)x9, "Touch and Turn” rotary encoder x1録音・再生機能USBストレージデバイス録音: 2トラック(USBハードディスク/SSD/フラッシュメモリ)/ 再生: 2トラック(USBハードディスク/SSD/フラッシュメモリ)サンプリング周波数96kHz / 48kHzシグナルディレイLess than 1.3ms(CH INPUT to OMNI OUT, Fs=96kHz)周波数特性+0.5, ?1.0dB 20Hz - 20kHz, reference to the nominaloutput level@1kHz, INPUT to OMNI OUT全高調波歪率Less than 0.01% 20Hz - 20kHz@+4dBu into 10kΩ,INPUT to OMNI OUT, Input Gain= Min*1ハム&ノイズレベル入力換算ノイズ?126dBu typ., Input Gain= Max.,出力残留ノイズ?84dBu, ST main off*2ダイナミックレンジ110dB typ., DA Converter, 106dB typ., INPUT to OMNIOUT, Input Gain=Min.クロストーク?100dB, adjacent INPUT/OMNI OUT channels, InputGain= Min. @1kHz*3電源電圧DC24V/2.5A, PA-L500(100V-240V, 50Hz/60Hz)消費電力43W寸法幅320mm高さ140mm奥行き455mm質量6.5kg同梱品取扱説明書, 電源アダプター(PA-L500 電源コード含む), Cubase AI DOWNLOAD INFORMATION動作温度0〜40℃保管温度-20〜60℃
|
228,800円
|

YAMAHA DM3 Digital Mixing Console ※Dante搭載モデルヤマハ DM3 Series デジタルミキサー デジミキ レコーディング ストリーミング配信 DTM DAW【Stage-Rakuten Desk Top Music】 【Stage-Rakuten Desk Top Music】
京都 JEUGIA(ジュージヤ 楽器)
|
YAMAHA DM3 Series コンパクトデジタルミキサーのレベルアップ 1987年にヤマハ初のデジタルミキサー「DMP7」を発売し、当時のアナログミキサーに比べ、コンパクトで高機能な「DMP7」が一時代を築きました。そしてDM3シリーズは、コンパクトなデジタルミキサーの新たなスタンダードモデルとして、さまざまな用途や環境で活躍する多彩な機能と優れたポータビリティを備えています。 DM3シリーズは、「DM3 Standard」とDante標準搭載の「DM3」の2モデルで構成しており、より速く、より簡単にセットアップすることができます。両機種とも、多言語対応のユーザーインターフェースを採用しており、様々なバックグラウンドを持つユーザーやスキルレベルの異なるユーザーでも、簡単かつスムーズに操作できるように設定することができます。 DM3シリーズをライブ会場や自宅のスタジオに持ち込んで、レコーディングやストリーミング配信を行い、自宅に持ち帰ってDAWで編集することも可能です。また、小規模な演奏会ではメインミキサーとして、次の日にはライブストリーミング配信のサブミキサーとして使用するなど、その可能性は無限大です。 ●高音質を受け継ぐ サウンドエンジニアのための理想的な音の出発点は、クリアーで色付けのない音です。ヤマハのミキサーは、ステージ上のサウンドを色付けすることなく正確に捉え、必要に応じてクリエイティブな表現を加えることができます。 DM3シリーズは、コンパクトながら96kHzの高サンプリングレートを実現し、ミキシング、レコーディング、ライブストリーミング配信などのサウンドメイキングが可能です。 ●シンプルかつ直感的 デジタルミキサーの特徴は、アナログミキサーと比べ、より多くの便利な機能や豊富なプラグインなどを、シンプルで直観的に操作、利用できることです。DM3シリーズでは、スマートフォンのような9インチのタッチスクリーンと1つのTOUCH AND TURNノブで、ミキサーのほとんどの機能を操作することができます。 DM3 Digital Mixing Console 大小さまざまな システム 規模にフレキシブルにフィットしてメインミキサーから拡張用ミキサーまで幅広い用途に対応する汎用性の高い機能を備え、Danteを標準搭載したコンパクトなデジタルミキサー。 ・8+1フェーダー ・9インチマルチタッチスクリーン ・入力ミキシングチャンネル: モノラル16ch + ステレオ1ch + FXリターン2ch ・バス: ステレオ x1、ミックス x6、FX x2、マトリックス x2(インプットtoマトリックス対応) ・ローカルI/O: マイク/ライン 入力16系統(XLR12系統+XLR/TRSフォンコンボ4系統)、出力8系統(XLR) ・Dante: 入力16系統、出力16系統 ・USB: 入力18系統、出力18系統 ・18エフェクト、GEQ(Mix 1-6とStereoチャンネル対応) ・サンプリングレート: 48kHz/96kHz ・寸法(W×H×D): 320mm × 140mm × 455mm ・正味重量: 6.5kg ※商品画像はサンプルです。 ★掲載の商品は店頭や他のECサイトでも並行して販売しております。在庫情報の更新には最大限の努力をしておりますが、ご注文が完了しましても売り切れでご用意できない場合がございます。 また、お取り寄せ商品の場合、生産完了・メーカー価格改定などの理由でご用意できない場合がございます。 その際はご注文をキャンセルさせていただきますので、予めご了承くださいませ。 ★お届け先が北海道や沖縄、その他離島の場合、「送料無料」と表記の商品であっても別途中継料や送料を頂戴いたします。その際は改めてご連絡を差し上げますのでご了承ください。
|
286,000円
|

YAMAHA 《ヤマハ》DM3 Digital Mixing Console ※Dante搭載モデル※
ウエスト楽天市場店
|
「YAMAHA DM3 Digital Mixing Console ※Dante搭載モデル※」 FEATURES 1987年にヤマハ初のデジタルミキサー「DMP7」を発売し、当時のアナログミキサーに比べ、コンパクトで高機能な「DMP7」が一時代を築きました。そしてDM3シリーズは、コンパクトなデジタルミキサーの新たなスタンダードモデルとして、さまざまな用途や環境で活躍する多彩な機能と優れたポータビリティを備えています。 DM3シリーズは、「DM3 Standard」とDante標準搭載の「DM3」の2モデルで構成しており、より速く、より簡単にセットアップすることができます。両機種とも、多言語対応のユーザーインターフェースを採用しており、様々なバックグラウンドを持つユーザーやスキルレベルの異なるユーザーでも、簡単かつスムーズに操作できるように設定することができます。 DM3シリーズをライブ会場や自宅のスタジオに持ち込んで、レコーディングやストリーミング配信を行い、自宅に持ち帰ってDAWで編集することも可能です。また、小規模な演奏会ではメインミキサーとして、次の日にはライブストリーミング配信のサブミキサーとして使用するなど、その可能性は無限大です。 ■「高音質を受け継ぐ」 サウンドエンジニアのための理想的な音の出発点は、クリアーで色付けのない音です。ヤマハのミキサーは、ステージ上のサウンドを色付けすることなく正確に捉え、必要に応じてクリエイティブな表現を加えることができます。 DM3シリーズは、コンパクトながら96kHzの高サンプリングレートを実現し、ミキシング、レコーディング、ライブストリーミング配信などのサウンドメイキングが可能です。 ■シンプルかつ直感的 デジタルミキサーの特徴は、アナログミキサーと比べ、より多くの便利な機能や豊富なプラグインなどを、シンプルで直観的に操作、利用できることです。DM3シリーズでは、スマートフォンのような9インチのタッチスクリーンと1つのTOUCH AND TURNノブで、ミキサーのほとんどの機能を操作することができます。 specification / 仕様 ●8+1フェーダー ●9インチマルチタッチスクリーン ●入力ミキシングチャンネル: モノラル16ch + ステレオ1ch + FXリターン2ch ●バス: ステレオ x1、ミックス x6、FX x2、マトリックス x2(インプットtoマトリックス対応) ●ローカルI/O: マイク/ライン 入力16系統(XLR12系統+XLR/TRSフォンコンボ4系統)、出力8系統(XLR) ●Dante: 入力16系統、出力16系統 ●USB: 入力18系統、出力18系統 ●18エフェクト、GEQ(Mix 1-6とStereoチャンネル対応) ●サンプリングレート: 48kHz/96kHz ●寸法(W×H×D): 320mm × 140mm × 455mm ●正味重量: 6.5kg ●バンドルソフトウェア:VST Rack ●別売アクセサリー:RK-DM3 Rack mount kit WEST MUSICからのお知らせ ※画像はメーカーのサンプルです。 ※予告なくデザイン等の変更がある場合がございます。 ※上記をご了承のうえ、ご注文をお願いいたします。 ※ご不明な点はメール・お電話にて、お気軽にお問い合わせください。
|
286,000円
|

YAMAHA 《ヤマハ》DM3 Standard Digital Mixing Console
ウエスト楽天市場店
|
「YAMAHA DM3 Standard Digital Mixing Console」 FEATURES 1987年にヤマハ初のデジタルミキサー「DMP7」を発売し、当時のアナログミキサーに比べ、コンパクトで高機能な「DMP7」が一時代を築きました。そしてDM3シリーズは、コンパクトなデジタルミキサーの新たなスタンダードモデルとして、さまざまな用途や環境で活躍する多彩な機能と優れたポータビリティを備えています。 DM3シリーズは、「DM3 Standard」とDante標準搭載の「DM3」の2モデルで構成しており、より速く、より簡単にセットアップすることができます。両機種とも、多言語対応のユーザーインターフェースを採用しており、様々なバックグラウンドを持つユーザーやスキルレベルの異なるユーザーでも、簡単かつスムーズに操作できるように設定することができます。 DM3シリーズをライブ会場や自宅のスタジオに持ち込んで、レコーディングやストリーミング配信を行い、自宅に持ち帰ってDAWで編集することも可能です。また、小規模な演奏会ではメインミキサーとして、次の日にはライブストリーミング配信のサブミキサーとして使用するなど、その可能性は無限大です。 ■「高音質を受け継ぐ」 サウンドエンジニアのための理想的な音の出発点は、クリアーで色付けのない音です。ヤマハのミキサーは、ステージ上のサウンドを色付けすることなく正確に捉え、必要に応じてクリエイティブな表現を加えることができます。 DM3シリーズは、コンパクトながら96kHzの高サンプリングレートを実現し、ミキシング、レコーディング、ライブストリーミング配信などのサウンドメイキングが可能です。 ■シンプルかつ直感的 デジタルミキサーの特徴は、アナログミキサーと比べ、より多くの便利な機能や豊富なプラグインなどを、シンプルで直観的に操作、利用できることです。DM3シリーズでは、スマートフォンのような9インチのタッチスクリーンと1つのTOUCH AND TURNノブで、ミキサーのほとんどの機能を操作することができます。 specification / 仕様 ●8+1フェーダー ●9インチマルチタッチスクリーン ●入力ミキシングチャンネル: モノラル16ch + ステレオ1ch + FXリターン2ch ●バス: ステレオ x1、ミックス x6、FX x2、マトリックス x2(インプットtoマトリックス対応) ●ローカルI/O: マイク/ライン 入力16系統(XLR12系統+XLR/TRSフォンコンボ4系統)、出力8系統(XLR) ●USB: 入力18系統、出力18系統 ●18エフェクト、GEQ(Mix 1-6とStereoチャンネル対応) ●サンプリングレート: 48kHz/96kHz ●寸法(W×H×D): 320mm × 140mm × 455mm ●正味重量: 6.5kg ●バンドルソフトウェア:VST Rack ●別売アクセサリー:RK-DM3 Rack mount kit WEST MUSICからのお知らせ ※画像はメーカーのサンプルです。 ※予告なくデザイン等の変更がある場合がございます。 ※上記をご了承のうえ、ご注文をお願いいたします。 ※ご不明な点はメール・お電話にて、お気軽にお問い合わせください。
|
231,000円
|

YAMAHA ヤマハ TF1 ◆ デジタルミキサー Digital Mixer TF-1 シリーズ【TF-1】【5月14日時点、在庫あり 】 TF Series
ワタナベ楽器 楽天SHOP
|
タッチパネルオペレーションに最適化した小型デジタルコンソール ◆ YAMAHA TF1 ◆ 2012年発売の『CLシリーズ』、2014年発売の『QLシリーズ』、そして2014年秋に発表したフラッグシップモデルの『RIVAGE PM10』-ヤマハは数々の製品を通して優れた音質と操作体系を提案し、世界中のエンジニアとともにデジタルミキシングコンソールの歴史を歩んできました。 その歴史に新たな1ページを加える『TFシリーズ』は、タッチパネルに最適化した直感的なユーザーインターフェースを核とする新開発の操作体系「TouchFlowOperation」により、熟練のエンジニアからミキシングを学び始めたオペレーターまで、あらゆるユーザーに快適なオペレーション環境を提供します。音質面では、ヤマハが誇るD-PREマイクプリアンプをリコーラブル化して搭載し、プロフェッショナルな要求に応えるクオリティを実現。さらに、ライブレコーディングへの対応やI/Oラックとの連携といった多彩な機能と拡張性を備え、小型デジタルコンソールの活躍するシーンをこれまで以上に大きく広げます。■ デジタルコンソールの操作性をより快適にするTouchFlow Operation 『TFシリーズ』では今まで培ったノウハウと多くのエンジニアの声を生かし、タッチパネルに最適化したユーザーインターフェースを新たに開発。 その直感的なユーザーインターフェース、セットアップ/オペレーションをスムーズにする新機能群、実用的なシーン/プリセットメモリー、操作性を追求したハードウェアデザイン、 そしてコンソールとのシームレスな連携を実現するアプリケーション群の5つの要素からなる操作体系「TouchFlow Operation」はデジタルコンソールの操作をこれまでになく快適なものにし、様々なレベルのユーザーや多彩な用途に対応します。 ■ ノブ1つで最適なサウンドを実現する1-knob COMP、1-knob EQ MGPシリーズ、MGシリーズで好評を得ているこの1-knob COMPを、『TFシリーズ』ではデジタル化を行い、新たに搭載しました。 難しい動作原理を覚える必要は無く、1つのノブを操作するだけで最適なコンプレッション効果を得ることができます。 また、1ノブの簡便さをEQに拡張した1-knob EQも新たに搭載。 インプットチャンネルにはボーカルに最適で明瞭な声を簡単に実現する「Vocalモード」と、ユーザーが作り上げた特性、もしくは選んだプリセットの特性の深度をコントロールできる 「Intensityモード」を用意。 アウトプットチャンネルには「Vocalモード」に代わり、最適な音質を保ちながらスピーカー、インイヤーモニターの音圧レベルを稼ぐ事ができる「Loudnessモード」と、インプットチャンネルと同様の「Intensityモード」を搭載しています。 1-knob COMPも1-knob EQも、通常のコンプレッサーおよびEQ画面に切り替えることができ、いつでも従来通りの詳細な調整を行うことができます。■ ゲイン調整をサポートするGainFinder 新機能のGainFinderを使用することで、各入力信号のゲインを適正にしてシステムのゲインレベルを最適化することができます。 ユーザーは、レベルメーター中央の緑のインジケーターができるだけ長い時間点灯するように調整するだけです。 もちろん通常のレベルメーターも併せて表示されますので、従来通りの方法でのゲイン調整も可能です。 ■ プロのサウンドを瞬時に実現するQuickPro Presets ヤマハの開発・R&DチームはShure、Sennheiser、Audio-Technicaといったマイクメーカーや数々のエンジニアと協業し、様々なマイクと実際の楽器、スピーカーシステム、インイヤーモニターを使用して即戦力として使えるプリセットを作成。 これらのプリセットを使うことで、ミキシングを学び始めたオペレーターは簡単に良いサウンドを実現することができ、 経験豊富なミキシングエンジニアもセットアップのスタートポイントとして利用することで設定時間を短縮する事ができます。 TF1 特徴 ・17フェーダー(16チャンネル + 1マスター) ・40ミキシングチャンネル(32モノラル + 2ステレオ + 2リターン) ・20 AUXバス(8モノラル + 6ステレオ)+ STEREO + SUB ・8 DCAグループ(DCA Roll-out機能搭載) ・16アナログ XLR/TRS コンボ入力端子(マイク/ライン)+ 2アナログ RCA ピンステレオ入力端子(ライン) ・16アナログ XLR 出力端子 ・34トラック録音/再生(USB2.0)+ 2トラック録音/再生(USBストレージデバイス) ・NY64-D用拡張スロット ◆ TF1 主な仕様 ◆ サイズ(W×H×D) ● 510 mm × 225 mm × 599 mm ◆ 重量 ● 13.5 kg ◆ フェーダー構成 ● 16チャンネル + 1マスター ◆ ミキシングキャパシティ ■ インプットチャンネル ● 40 (32モノラル + 2ステレオ + 2リターン) ■ メインバス● STEREO + SUB ■ AUXバス ● 20 (8モノラル + 6ステレオ) ■ GROUP ● 8 DCA グループ ◆ I/O端子 ■ 入力端子 ● 16 マイク/ライン (XLR/TRSコンボ) + 2 ステレオライン (RCAピン) ■ 出力端子 ● 16 (XLR) ■ 拡張スロット ● 1(NY64-D専用) ◆ シグナルプロセッサー ● 8 エフェクト + 10 GEQ ◆ 録音/再生機能 ■ PC/Mac(USB2.0) ● 録音34トラック ● 再生34トラック ■ USBストレージデバイス ● 録音2トラック(USBハードディスク/SSD) ● 再生2トラック(USBハードディスク/SSD/フラッシュメモリ) ■ PC/Mac(USB2.0) ● 録音34トラック ● 再生34トラック ■ サンプリング周波数 ● 内部クロック 48kHz ※上記製品仕様は2015年04月時点のものです。 随時更新するよう努めてはおりますが、最新状況は常に変動するため合わせてメーカーでもご確認下さい。
|
330,000円
|

YAMAHA ヤマハ TF5 ◆ デジタルミキサー Digital Mixer シリーズ 【TF-5】【5月14日時点、在庫あり 】
ワタナベ楽器 楽天SHOP
|
タッチパネルオペレーションに最適化した小型デジタルコンソール ◆ YAMAHA TF5 ◆ ■ デジタルコンソールの操作性をより快適にするTouchFlow Operation 『TFシリーズ』では今まで培ったノウハウと多くのエンジニアの声を生かし、タッチパネルに最適化したユーザーインターフェースを新たに開発。 その直感的なユーザーインターフェース、セットアップ/オペレーションをスムーズにする新機能群、実用的なシーン/プリセットメモリー、操作性を追求したハードウェアデザイン、 そしてコンソールとのシームレスな連携を実現するアプリケーション群の5つの要素からなる操作体系「TouchFlow Operation」はデジタルコンソールの操作をこれまでになく快適なものにし、様々なレベルのユーザーや多彩な用途に対応します。 ■ ノブ1つで最適なサウンドを実現する1-knob COMP、1-knob EQ MGPシリーズ、MGシリーズで好評を得ているこの1-knob COMPを、『TFシリーズ』ではデジタル化を行い、新たに搭載しました。 難しい動作原理を覚える必要は無く、1つのノブを操作するだけで最適なコンプレッション効果を得ることができます。 また、1ノブの簡便さをEQに拡張した1-knob EQも新たに搭載。 インプットチャンネルにはボーカルに最適で明瞭な声を簡単に実現する「Vocalモード」と、ユーザーが作り上げた特性、もしくは選んだプリセットの特性の深度をコントロールできる 「Intensityモード」を用意。 アウトプットチャンネルには「Vocalモード」に代わり、最適な音質を保ちながらスピーカー、インイヤーモニターの音圧レベルを稼ぐ事ができる「Loudnessモード」と、インプットチャンネルと同様の「Intensityモード」を搭載しています。 1-knob COMPも1-knob EQも、通常のコンプレッサーおよびEQ画面に切り替えることができ、いつでも従来通りの詳細な調整を行うことができます。■ ゲイン調整をサポートするGainFinder 新機能のGainFinderを使用することで、各入力信号のゲインを適正にしてシステムのゲインレベルを最適化することができます。 ユーザーは、レベルメーター中央の緑のインジケーターができるだけ長い時間点灯するように調整するだけです。 もちろん通常のレベルメーターも併せて表示されますので、従来通りの方法でのゲイン調整も可能です。 ■ プロのサウンドを瞬時に実現するQuickPro Presets ヤマハの開発・R&DチームはShure、Sennheiser、Audio-Technicaといったマイクメーカーや数々のエンジニアと協業し、様々なマイクと実際の楽器、スピーカーシステム、インイヤーモニターを使用して即戦力として使えるプリセットを作成。 これらのプリセットを使うことで、ミキシングを学び始めたオペレーターは簡単に良いサウンドを実現することができ、 経験豊富なミキシングエンジニアもセットアップのスタートポイントとして利用することで設定時間を短縮する事ができます。 TF5 特徴 ・33フェーダー(32チャンネル + 1マスター) ・48ミキシングチャンネル(40モノラル + 2ステレオ + 2リターン) ・20 AUX(8モノラル + 6ステレオ) + STEREO + SUBバス ・8 DCAグループ(DCA Roll-out機能搭載) ・32アナログ XLR/TRS コンボ入力端子(マイク/ライン)+2アナログ RCA ピンステレオ入力端子(ライン ・16アナログ XLR 出力端子 ・34トラック録音/再生(USB2.0)+ 2トラック録音/再生(USBストレージデバイス) ・NY64-D用拡張スロット ◆ TF5 主な仕様 ◆ サイズ(W×H×D) ● 866 mm × 225 mm × 599 mm ◆ 重量 ● 20.0 kg ◆ フェーダー構成 ● 32チャンネル + 1マスター ◆ ミキシングキャパシティ ■ インプットチャンネル ● 48 (40モノラル + 2ステレオ + 2リターン) ■ メインバス● STEREO + SUB ■ AUXバス ● 20 (8モノラル + 6ステレオ) ■ GROUP ● 8 DCA グループ ◆ I/O端子 250 g(電池含まず) ■ 入力端子 ● 32 マイク/ライン (XLR/TRSコンボ) + 2 ステレオライン (RCAピン) ■ 出力端子 ● 16 (XLR) ■ 拡張スロット ● 1(NY64-D専用) ◆ シグナルプロセッサー ● 8 エフェクト + 10 GEQ ◆ 録音/再生機能 ■ PC/Mac(USB2.0) ● 録音34トラック ● 再生34トラック ■ USBストレージデバイス ● 録音2トラック(USBハードディスク/SSD) ● 再生2トラック(USBハードディスク/SSD/フラッシュメモリ) ■ PC/Mac(USB2.0) ● 録音34トラック ● 再生34トラック ■ サンプリング周波数 ● 内部クロック 48kHz ※上記製品仕様は2015年04月時点のものです。 随時更新するよう努めてはおりますが、最新状況は常に変動するため合わせてメーカーでもご確認下さい。
|
495,000円
|

YAMAHA ヤマハ TF-RACK ◆ ラックマウントタイプデジタルミキサー Digital Mixer TFシリーズ【TFRACK】【5月14日時点、在庫あり 】
ワタナベ楽器 楽天SHOP
|
TFシリーズの直感的なユーザーインターフェースを継承したオールインワン、ラックマウントタイプデジタルミキサー TFRACK ◆ YAMAHA TF-RACK ◆ 革新的な操作性で熟練のエンジニアからミキシングを学び始めたオペレーターまで幅広いユーザー層から好評を得ている「TFシリーズ」の特長を継承しながらも、コンパクトな3Uサイズを実現しました。 『TF-RACK』は、タッチパネルによる直感的なユーザーインターフェース「TouchFlow Operation」などにより、スペースに制限がある会場や演目においても、直感的かつスムーズな操作性を提供し、可搬性にも優れるため素早いセッ ティングと快適なオペレーションを実現します。 直感的なユーザーインターフェース、セットアップ/オペレーションをスムーズにする新機能群、実用的なシーン/プリセットメモリー、操作性を追求したハードウェアデザイン、そしてコンソールとのシームレスな連携を実現するアプリケーション群からなる操作体系「TouchFlow Operation」により熟練のエンジニアからミキシングを学び始めたオペレーターまで、あらゆるユーザーに快適なオペレーション環境を提供するTF シリーズはデジタルコンソールの操作をこれまでになく快適なものにし、様々なレベルのユーザーや多彩な用途に対応しました。TF-RACKはそのTFシリーズの特長を継承しながらもコンパクトな3Uサイズを実現しました。■主な特長◆「TFシリーズ」の優れた操作性を継承したラックマウント型デジタルミキサー 『TF-RACK』は「TF シリーズ」と同様に、1つのノブを操作するだけで最適なコンプレッション効果を得られる「1-knob COMP」や、1ノブの簡便さをイコライザーに拡張した「1-knob EQ」、各入力信号のゲインを最適化できる「GainFinderTM」など、シンプルな操作で音作りを可能にする機能を多数搭載しています。また、数々のマイクメーカーやサウンドエンジニアとの協業により生まれた実用的なプリセット「QuickPro Presets」も搭載。楽器やマイク入力に加え、新たにULTIMATE EARS社のインイヤーモニター商品群にも対応し、それぞれの楽器や出力先に最適化されたプリセットから選択するだけで、ミキシングを学び始めたオペレーターにも扱いやすく、熟練エンジニアにとっても作業時間の短縮に役立ちます。さらに、これらやプリアンプを含む全てのミキシングの設定を保存したシーンメモリーを読み込むだけで、ライブやイベントの演目に合わせて瞬時に設定を切り替えることもできます。『TF-RACK』の設定ファイルは、コンソール型の「TF シリーズ」(TF5/TF3/TF1)と互換性があるため、リハーサルスタジオではコンソールを用いてデータを作成し、実際の現場ではラックマウント型の『TF-RACK』を持ちこんで使用することも可能です。ラック収納時・運搬時にもスペースを取らず、イベントPAから設備用途まで幅広い用途で活躍します。◆ヤマハならではのナチュラルなサウンドと豊富なエフェクト 音質にとって重要なプリアンプには、ヤマハのハイエンドレコーディング機器で定評のある D-Pre マイクプリアンプを搭載。入力ソースの持つニュアンスを損なうことなく、忠実に原音を再現します。また、ライブやレコーディング現場で定番のSPXエフェクトを搭載。リバーブやディレイはもちろん、フランジャーやコーラスといったモジュレーション系エフェクトや3バンドのマルチバンドコンプレッサーなど、19プログラムを用意しています。◆『TF-RACK』とシームレスに連携する各種アプリケーション 『TF-RACK』は、「TF シリーズ」と同様にミキサー本体とシームレスに連携し、どのデバイスを使用しても同じ感覚で操作できる3つのアプリケーション、「TF Editor」「TF StageMix」「MonitorMix」に対応しています。PC/Mac 用アプリケーションの「TF Editor」は、各種パラメーターの編集やシーン/プリセットデータの管理、キーボードによるチャンネルネーム入力などの機能を備え、時間や場所を問わずオフラインでの事前準備を効率よく行うことができます。また、「TF シリーズ」のワイヤレスコントロールを可能にするiPad用アプリケーション「TF StageMix」を使用することで、客席やモニタースピーカー前などのリスニングポジションで音を聴きながらのリモートミックスを行うことができます。コンソールの近くに置いて本体ユーザーインターフェースを拡張することも可能です。さらに、「TF シリーズ」のAUXミックスをワイヤレスでコントロールできる「MonitorMix」は、iPhone/iPod Touchに加え、Android端末にも対応します。最大10台まで同時使用が可能で、各演奏者が手元で自分のモニターミックスを作ることができます。◆「TF シリーズ」と同一のタッチパネルを搭載し、本体のみでもフルコントロール可能。 タッチパネルに最適化した直感的なユーザーインターフェース「TouchFlow Operation」により、音を直接触るように素早く流れるようなミキシングを行うことが可能です。デジタルミキサーを使用したことのある方だけでなく、現在アナログミキサーを使用している方、今までミキサーを触ったことがない方でも短時間で操作方法を習得することができます。フェーダー画面やを追加し、タッチパネル周辺に配置されたTOUCH AND TURN ノブ、USER DEFINEDノブ等の操作子と組み合わせて、スムーズで緻密な調整を行うことも可能です。◆豊富な入出力拡張性 『TF-RACK』の背面にはコンパクトながら多くの入出力端子を装備。3Uサイズの本体だけでも幅広いアプリケーションに対応可能です。また、オプションのDante 入出力カード「NY64-D」とI/Oラック「Tio1608-D」を用いることで、幅広い用途に柔軟に対応することができます。シンプルな設定で高音質なステージボックスシステムの構築が可能です。 TF-RACK ミキシングキャパシティ インプットチャンネル 40 (32モノラル + 2 ステレオ + 2 リターン) メインバス 3 (Stereo + SUB) AUXバス 20 (8モノラル + 6 ステレオ) GROUP 8 DCA グループ I/O端子 入力端子 16マイク/ライン (XLR/TRSコンボ) + 1 ステレオライン (RCAピン) 出力端子 16 (8XLR + 8TRS フォーン) 拡張スロット 1(NY64-D専用) シグナルプロセッサー 8 エフェクト + 10 GEQ 録音/再生機能 PC/Mac (USB2.0) 録音34トラック 再生34トラック USBストレージデバイス 録音2トラック(USBハードディスク/SSD) 再生2トラック(USBハードディスク/SSD/フラッシュメモリ) サンプリング周波数*1 内部クロック 48kHz、Dante Clock:48kHz, 44.1kHz (NY64-D 使用時) シグナルディレイ Less than 2.6 ms, INPUT to OMNI OUT, Fs=48 kHz フェーダー 100 mm motorized, Resolution = 10-bit, +10 dB to 138 dB, ∞ dB all faders 周波数特性 +0.5, 1.5 20Hz-20kHz, refer to +4dBu output @1kHz, INPUT to OMNI OUT 全高調波歪率 *2 Less than 0.05% 20 Hz-20 kHz @+4 dBu into 600 Ω, INPUT to OMNI OUT, Input Gain=Min. ハム&ノイズ *3 128 dBu typ., Equivalent Input Noise, Input Gain=Max., 85 dBu, Residual output noise, ST master off ダイナミックレンジ 110 dB typ., DA Converter, 108 dB typ., INPUT to OMNI OUT, Input Gain=Min. クロストーク@1kHz*4 100 dB, adjacent INPUT/OMNI OUT channels, Input Gain=Min. 寸法 (W×H×D) 480mm × 132mm × 409mm 質量 9.2 kg 消費電力 85W 電源条件 AC100V 50/60Hz 温度範囲 動作温度範囲:0-40°C 保管温度範囲:-20-60°C 付属品 クイックガイド、 電源コード、ゴム脚 、Nuendo Live(DAW ソフトウェア) 別売オプション Dante入出力カードNY64-D、 フットスイッチ (FC5) *1 Pull up/down はサポートしていません。 *2 全高調波歪率の測定は80kHz, 18dB/Octのフィルターを用いています。 *3 ハム&ノイズレベルの測定にはA-Weightフィルターを用いています。 *4 クロストークの測定には22kHz, -30dB/Octのフィルターを用いています。 ※上記製品仕様は2016年12月時点のものです。 随時更新するよう努めてはおりますが、最新状況は常に変動するため合わせてメーカーサイトでもご確認下さい。
|
319,000円
|

ZOOM ズーム LiveTrak L-20R Digital Mixer + Recorder
MUSICLAND KEY 心斎橋店
|
ショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%! 期間限定 2024年2月29日まで 30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。 本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。 詳しくはお問い合わせください。20チャンネル入力、22トラックレコーディング、6系統のモニターミックスを、ワイヤレスでコントロール。あらゆるライブ会場に対応する、ミュージシャンのためのコンプリートソリューション、それがLiveTrak『L-20R』です。<主な特徴>・モノラル16チャンネル、ステレオ2チャンネルの合計20チャンネルの入力・最大22トラックの同時録音、20トラックの同時再生・22イン/4アウトのUSBオーディオインターフェースとしても動作・最高24ビット/96kHzのハイレゾ音質で、SDカードにレコーディング・内蔵コンプレッサー(チャンネル1?16)・演奏者一人ひとりに異なるミックスを送れる6系統のモニターアウト・6系統のモニターミックスをチェックできる、オペレーター用ヘッドフォン出力・最大9種類のミキサー設定を保存できるシーンメモリ機能・コーラスやディレイ、リバーブなど20種類のエフェクトを内蔵・無償アプリ『L-20 Control』で、iPad からリモートコントロール■ ポータブルでパワフル16チャンネルのモノマイク/ライン入力と、2組のステレオ入力を装備した『L-20R』は、多チャンネルを要するステージにも対応可能です。2系統のエフェクトバスのほか、各チャンネルには3バンドEQ、パンポット、コンプレッサーを内蔵しています。■22トラック同時録音ステージでの演奏中に、20チャンネルとステレオミックスをSDカードへダイレクトにレコーディング(*)でき、そのデータをDAWに転送して最終的な編集ができます。■パフォーマー別にモニターミックス6系統の独立モニター出力を装備した『L-20R』は、パフォーマーそれぞれに聴きやすいモニターミックスが行えます。専用出力の装備により、PAミキサー側でメインミックスとサブミックスを簡単に切り替えることも可能です。■iPadでミックスiPadアプリ『L-20 Control』を使用すれば、フェーダーレベルやEQのセッティング、チャンネルエフェクトなど、会場のどこからでも、6系統のモニター+マスターミックスをワイヤレス(*)に調節可能。最大7台のiPadを接続して、各演奏者がそれぞれのiPadから自分のモニターバランスを調節することができます。■シーンリコールLiveTrak?『L-20R』のシーンリコール機能を使用すれば、フェーダー設定やモニターミックス、EQセッティング、エフェクト等をセットにした最大9種類のシーンを瞬時に呼び出すことができます。■抜き差しが容易ケーブルの抜き差しを容易にするため、入出力端子がまとめられたリアパネルを上方に向けることも可能。ハンドル部分がスペーサーの役割を果たし、ノブやスイッチ類を保護します。ライブコンサートの配線作業が、よりスピーディーにより効率的に行えます。■USBオーディオ『L-20R』は、22イン/4アウトのUSBオーディオインターフェースとしても使用できます。インプットからの信号をDAWやストリーミングソフト、iOSデバイス*へ送りながらSDカードにレコーディングできます。*Apple Lightning - USBカメラアダプタが別途必要です。スペック<入出力チャンネル数>■入力 : モノラル(MIC/LINE) 16、ステレオ(LINE) 2■出力 : MASTER OUT 1、MONITOR OUT 6、PHONES 1<入力>■モノラル入力(MIC/LINE): XLR/TRSコンボジャック(XLR:2 番HOT TRS:TIP ホット)・入力ゲイン :PAD OFF: +16 ~ +60dBPAD ON: ? 10 ~ +34 dBHi-Z ON: +6 ~ +50 dB・入力インピーダンス :XLR : 3 k ΩTRS : 10 k Ω /1 M Ω(Hi-Z 機能 ON)・最大入力レベル :PAD OFF : 0 dBu (@ 0 dBFS)PAD ON : +26 dBu (@ 0 dBFS)・ファンタム電源 : +48 V■ステレオ入力(LINE): TS フォンジャック/ RCA ピン(アンバランス)・最大入力レベル : +14 dBu<出力>■MASTER OUT : XLR ジャック(バランス)・最大出力レベル :+14.5 dBu・出力インピーダンス: 100 Ω■MONITOR OUT A~F(BAL 出力時) MONITOR SPEAKER接続想定 :TRS フォンジャック(バランス)・最大出力レベル : +14.5 dBu・出力インピーダンス : 100 Ω■MONITOR OUT A~ F(UNBAL 出力時) PHONES接続想定 : 標準ステレオフォンジャック・最大出力レベル : 42 mW + 42 mW @60 Ω・出力インピーダンス : 100 Ω■PHONES : 標準ステレオフォンジャック・最大出力レベル : 42 mW + 42 mW @60 Ω・出力インピーダンス : 100 Ω■BUSES・MASTER : 1・MONITOR : 6・SEND EFX : 2<チャンネルストリップ>■LOW CUT : 40~600 Hz, 12dB/OCT■EQ :HIGH : 10 kHz, ± 15 dB, シェルビングMID : 100 Hz ? 8 kHz, ± 15 dB, ピーキングLOW : 100 Hz, ± 15 dB, シェルビング<センドエフェクト>■EFX 1Hall 1 (リバーブ)Hall 2 (リバーブ)Room 1 (リバーブ)Plate (リバーブ)Church (リバーブ)DrumAmb (リバーブ)GateRev (リバーブ)Vocal 1 (ディレイ + ホールリバーブ)Vocal 2 (ディレイ + モノラルリバーブ)Vocal 3 (ディレイ + プレートリバーブ)■EFX 2Hall 3 (リバーブ)Room 2 (リバーブ)Spring (リバーブ)Delay (ディレイ)Analog (ディレイ)P-P Dly (ディレイ)Vocal 4 (ディレイ + ルームリバーブ)Chorus 1 (ステレオコーラス)Chorus 2 (モノラルコーラス)Cho+Dly (コーラス + ディレイ)<レコーダー>■最大同時録音トラック数 : 22 @ 44.1/48/96 kHz■最大同時再生トラック数 : 20■録音フォーマット:44.1/48/96 kHz, 16/24-bit, モノラル/ステレオWAV フォーマット■記録メディア:SDHC規格対応カード 4 GB ? 32 GB(Class 10 以上)SDXC規格対応カード 64 GB ? 512 GB(Class 10 以上)<オーディオインターフェース>■44.1/48 kHz :録音 : 22チャンネル再生 : 4チャンネル■ビット長 : 24ビット■インターフェース : USB 2.0<オーディオ・インターフェース動作環境>■Windows :・OS : WindowsR 7 SP1以降 / 8.1 / 10 (32bit, 64bit)・CPU : IntelR Core i3以上*・USB : USB 3.0 / 2.0*** Atom、Celeron、PentinumシリーズおよびAMD製CPUは動作保証外** Intel製チップセット内蔵のUSBホストコントローラーのみ対応、USBハブ・拡張カードでの使用は動作保証外■Mac :・OS : MacR OS X 10.11 / 10.12 / 10.13 / 10.14・CPU : IntelR Core i3以上・USB : USB 3.0/USB 2.0** USBハブ・拡張カードでの使用は動作保証外■iPhone/iPad :・OS : iOS 9 / 10 / 11* Apple Lightning-USBカメラアダプタが別途必要■カードリーダークラス : マスストレージクラス、USB2.0 High Speed■USB HOST・クラス : USB 2.0 High Speed・サンプリング周波数 : 44.1/48/96 kHz・周波数特性 :44.1 kHz : ?1.0 dB, 20 Hz ~ 20 kHz96 kHz : ?3.0 dB, 20 Hz ~ 40 kHz■入力換算ノイズ : 実測:EIN -128 dB(IHF-A) @+60 dB、150 Ω input■ディスプレイ : バックライト付き LCD( 128x64 ドット)■電源 : ACアダプタ DC12V/2A(AD-19)■消費電力 : 最大24W■外形寸法 : 438 mm (W) × 158.2 mm (D) × 151.7 mm (H)■重量(本体のみ) : 2.49 kg■付属品 : ACアダプタ(AD-19)、Bluetoothアダプタ(BTA-1)、ラックマウント・アダプタ、クイックガイド
|
99,000円
|

【送料無料】YAMAHA CL5 Digital mixing console ヤマハ/デジタルミキサー【代引き不可】
ウエスト楽天市場店
|
YAMAHA Digital mixing console <CL Series> CLシリーズ開発のスタートラインは、他でもない「音」の追求。高純度のナチュラルサウンドをより一層磨き上げると同時に、多彩で質の高い色づけを行えるコンソールを目指しました。そのために、まず回路のパーツ1つ1つを徹底検証し、入出力時点におけるナチュラルサウンドを追求。音の色づけを行うエフェクトに関しては、ヤマハ先進のVCMテクノロジーと、アナログオーディオ時代から高品位なサウンドの代名詞として知られるRupert Neveのコラボレーションによって生まれたPortico5033/5043をはじめとする、ハイクオリティなエフェクトを多数用意しました。 <CL5> 3ブロックのフェーダー構成により自由度の高いチャンネルレイアウトを実現。ライブシステムの中核として幅広く活用できるモデルです。 <主な特徴> ・対応入力数:モノラル×72、ステレオ×8 ・Mix/Matrixバス: 24 Mix、8 Matrix (Input to Matrixに対応) ・フェーダー構成:16(左ブロック)+8(Centralogic)+8(右ブロック)+2(マスター) ・iPadを置けるステンレス製ステーを装備 ・メーターブリッジを内蔵 <製品仕様> ※画像はメーカーサイトのサンプル画像です。 ※仕様および外観は改善のため予告なく変更されることがあります。<こちらの商品の発送について> メーカー在庫あり ご注文確定(入金完了)より3〜5日以内での発送 メーカー欠品時 次回生産時期をご案内します
|
3,025,000円
|

YAMAHA ヤマハ / DM3 Standard (DM3S) Digital Mixing Console (Dante非搭載モデル)【PNG】
イシバシ楽器 WEB SHOP
|
DM3 Series Do More 「コンパクト」というワードは、しばし限界を感じさせ、音響の世界では機能、接続、音質、そして時にはその3つ全てにおいて妥協を意味することがあります。これまでコンパクトなミキサーを選ぶときには、限られたスペース用途を重要視するため、何らかの機能的な犠牲を伴いました。DM3シリーズは、この固定観念を覆し、高音質、迅速かつ容易なセットアップと操作性、ライブサウンドやストリーミング、ライブやホームレコーディング、音楽制作のためのプロレベルの機能を、このサイズのデジタルミキサーに凝縮しました。常に変化し続ける音響現場において、新しい挑戦と機会を与えてくれるDM3シリーズは、コンパクトなデジタルミキサーでありながら、想像以上のパワーと柔軟性を提供します。 主な特徴 コンパクトな PA システムやパーソナルなミキシングシーンなど幅広い用途に対応する多彩な機能を備えたポータブルかつコンパクトなデジタルミキサー。 8+1フェーダー 9インチマルチタッチスクリーン 入力ミキシングチャンネル: モノラル16ch + ステレオ1ch + FXリターン2ch バス: ステレオ x1、ミックス x6、FX x2、マトリックス x2(インプットtoマトリックス対応) ローカルI/O: マイク/ライン 入力16系統(XLR12系統+XLR/TRSフォンコンボ4系統)、出力8系統(XLR) USB: 入力18系統、出力18系統 18エフェクト、GEQ(Mix 1-6とStereoチャンネル対応) サンプリングレート: 48kHz/96kHz 寸法(W×H×D): 320mm × 140mm × 455mm 正味重量: 6.5kg コンパクトデジタルミキサーのレベルアップ 1987年にヤマハ初のデジタルミキサー「DMP7」を発売し、当時のアナログミキサーに比べ、コンパクトで高機能な「DMP7」が一時代を築きました。そしてDM3シリーズは、コンパクトなデジタルミキサーの新たなスタンダードモデルとして、さまざまな用途や環境で活躍する多彩な機能と優れたポータビリティを備えています。 DM3シリーズは、「DM3 Standard」とDante標準搭載の「DM3」の2モデルで構成しており、より速く、より簡単にセットアップすることができます。両機種とも、多言語対応のユーザーインターフェースを採用しており、様々なバックグラウンドを持つユーザーやスキルレベルの異なるユーザーでも、簡単かつスムーズに操作できるように設定することができます。 DM3シリーズをライブ会場や自宅のスタジオに持ち込んで、レコーディングやストリーミング配信を行い、自宅に持ち帰ってDAWで編集することも可能です。また、小規模な演奏会ではメインミキサーとして、次の日にはライブストリーミング配信のサブミキサーとして使用するなど、その可能性は無限大です。 高音質を受け継ぐ サウンドエンジニアのための理想的な音の出発点は、クリアーで色付けのない音です。ヤマハのミキサーは、ステージ上のサウンドを色付けすることなく正確に捉え、必要に応じてクリエイティブな表現を加えることができます。 DM3シリーズは、コンパクトながら96kHzの高サンプリングレートを実現し、ミキシング、レコーディング、ライブストリーミング配信などのサウンドメイキングが可能です。 シンプルかつ直感的 デジタルミキサーの特徴は、アナログミキサーと比べ、より多くの便利な機能や豊富なプラグインなどを、シンプルで直観的に操作、利用できることです。DM3シリーズでは、スマートフォンのような9インチのタッチスクリーンと1つのTOUCH AND TURNノブで、ミキサーのほとんどの機能を操作することができます。 素早く柔軟なセットアップ 会場での音響システムの運搬、搬出、セッティングは、サウンドエンジニアにとって最も手間のかかる作業のひとつです。DM3シリーズでは、Quick Pro Presets、Editor、StageMixソフトウェアやDante対応(DM3モデルのみ)により、柔軟にパッチが可能で、システムの設定や物理的なセットアップに要するスペースや時間を大幅に削減できます。DM3シリーズは6 MIXバス+2マトリクス+2エフェクトプロセッサーを搭載し、パワフルかつコンパクトで、どこにでも持ち運べる堅牢性の高いコンソールです。 プロ品質のライブストリーミングをより簡単に ストリーミング配信には特有の技術的な要求があり、アウトボードやそのスペースを追加しなければ対応できないことも少なくありません。 DM3シリーズは、USB接続で簡単にライブ配信ができるほか、マトリクス、フレキシブルなパッチ、プリセットなど、ライブ配信をトラブルなく円滑におこなうための機能を凝縮して搭載しています。また、DM3シリーズはコンパクト設計のため、ストリーミング配信の役割を担いながら、もう1台のコンソールを現場のPA用途で使用するマルチコンソールとしても最適です。 コンパクトなボディに充実した録音・編集機能 DM3シリーズは、ライブレコーディングからホームエディットまで、あらゆるニーズに対応するポータブル音楽制作ツールです。DAWリモート機能は、ライブ会場やレコーディング環境で、さまざまなデバイスを使ってミックスやレコーディングをコントロールでき、その素材を自宅に持ち帰って自由に編集することができます。録音した演奏は、USBメモリーやHOST to USB接続したPC、または別のDante対応機器(DM3のみ)に直接保存し、バンドルしているDAWソフトウェア「Cubase AI」やその他のお好みのDAWソフトウェアで編集することができます。 あなたの空間、あなたの設定、あなたの言語 仕事環境が変われば、コンソールにもユーザーにも、さまざまな要求が生まれます。 DM3シリーズのコンソールデザインは、この点を考慮してつくっており、ユーザーの要望や経験レベルに合わせてカスタマイズ可能なインターフェースを備えています。例えば、チャンネル名の言語表示やユーザーアカウントによる操作制限、ProVisionaire Touchと ProVisionaire Controlの採用など、さまざまな用途に最適化されたコントロールパネルを提供します。 *ProVisionaireは、今後のアップデートでDM3シリーズに対応予定です。 主な仕様 ミキシングキャパシティインプットチャンネル16 mono + 1 stereo + 2 FX returnMixバス6Matrix2(Supports Input to Matrix)Stereoバス1FXバス22Cueバス1入出力コネクターアナログ入力16 Mic/Line(12 XLR + 4 XLR/TRS Phones Combo)アナログ出力8(XLR)Dante I/O-ネットワーク1(RJ-45)USB TO HOST1(USB Type-B, USB2.0)USB TO DEVICE1(USB Type-A)Phones1(TRS Phones)DC電源入力1(XLR 4pin, DC power IN)ユーザーインターフェース9-inch multi-touch screen x1, faders(8channels + 1main)x9, "Touch and Turn” rotary encoder x1録音・再生機能USBストレージデバイス録音: 2トラック(USBハードディスク/SSD/フラッシュメモリ)/ 再生: 2トラック(USBハードディスク/SSD/フラッシュメモリ)サンプリング周波数96kHz / 48kHzシグナルディレイLess than 1.3ms(CH INPUT to OMNI OUT, Fs=96kHz)周波数特性+0.5, ?1.0dB 20Hz - 20kHz, reference to the nominaloutput level@1kHz, INPUT to OMNI OUT全高調波歪率Less than 0.01% 20Hz - 20kHz@+4dBu into 10kΩ,INPUT to OMNI OUT, Input Gain= Min*1ハム&ノイズレベル入力換算ノイズ?126dBu typ., Input Gain= Max.,出力残留ノイズ?84dBu, ST main off*2ダイナミックレンジ110dB typ., DA Converter, 106dB typ., INPUT to OMNIOUT, Input Gain=Min.クロストーク?100dB, adjacent INPUT/OMNI OUT channels, InputGain= Min. @1kHz*3電源電圧DC24V/2.5A, PA-L500(100V-240V, 50Hz/60Hz)消費電力43W寸法幅320mm高さ140mm奥行き455mm質量6.5kg同梱品取扱説明書, 電源アダプター(PA-L500 電源コード含む), Cubase AI DOWNLOAD INFORMATION動作温度0〜40℃保管温度-20〜60℃
|
231,000円
|

Zoom(ズーム) / LiveTrak L-20 20ch デジタルミキサー・レコーダー【次回納期未定】新生活応援
ミュージックハウス フレンズ
|
Zoom(ズーム) / Live Trak LiveTrak L-20の事ならフレンズにご相談ください。 Zoom(ズーム) / Live Trak LiveTrak L-20の特長!ZOOMミキサーの最新機! Zoom(ズーム) / Live Trak LiveTrak L-20のココが凄い!Live Trak L-12の上位機種が登場!小〜中規模なライブPAにも使える、20チャンネルのデジタルミキサーです。 Zoom(ズーム) Live Trak / LiveTrak L-20のメーカー説明 奏者ごとの好みのミックスを作ってヘッドフォンまたはスピーカーに出力できる6系統のモニターアウト、各トラックの音を個別に記録できるレコーダー機能を内蔵し、さらに22イン/4アウトのUSBオーディオ・インターフェース機能を統合しています!また、ライブ演奏のミックス、モニター、レコーディングを1台で行うことが出来ます。無償の専用アプリ『L-20 Control』でiPadから、ほぼすべてのミキサー操作をワイヤレスで行うことができる最先端のデジタルミキサーが新発売です! Zoom(ズーム) / Live Trak LiveTrak L-20の仕様 ■入出力チャンネル数▼入力:モノラル(MIC/LINE): 16ステレオ(LINE): 2▼出力:MASTER OUT: 1 MONITOR OUT: 6PHONES : 1■入力▼モノラル (MIC/LINE):・XLR/TRS コンボジャック(XLR:2番HOT TRS:TIPホット)・入力ゲインPAD OFF: +16 〜 +60 dBPAD ON: 10 〜 +34 dBHi-Z ON: +6 〜 +50 dB・入力インピーダンスXLR: 3 kΩTRS: 10kΩ / 1 MΩ (Hi-Z機能 ON)・最大入力レベルPAD OFF: 0 dBu (@ 0 dBFS)PAD ON: +26 dBu (@ 0 dBFS)・ファンタム電源+48 V▼ステレオ(LINE):・TS 全て新品。ケーブル・消耗品以外メーカー1年保証書付のでご安心してお買いもの頂けます。Zoom(ズーム) / Live Trak LiveTrak L-20の事ならフレンズにご相談ください。 Zoom(ズーム) / Live Trak LiveTrak L-20の特長!ZOOMミキサーの最新機! Zoom(ズーム) / Live Trak LiveTrak L-20のココが凄い!Live Trak L-12の上位機種が登場!小〜中規模なライブPAにも使える、20チャンネルのデジタルミキサーです。 Zoom(ズーム) Live Trak / LiveTrak L-20のメーカー説明 奏者ごとの好みのミックスを作ってヘッドフォンまたはスピーカーに出力できる6系統のモニターアウト、各トラックの音を個別に記録できるレコーダー機能を内蔵し、さらに22イン/4アウトのUSBオーディオ・インターフェース機能を統合しています!また、ライブ演奏のミックス、モニター、レコーディングを1台で行うことが出来ます。無償の専用アプリ『L-20 Control』でiPadから、ほぼすべてのミキサー操作をワイヤレスで行うことができる最先端のデジタルミキサーが新発売です! Zoom(ズーム) / Live Trak LiveTrak L-20の仕様 ■入出力チャンネル数▼入力:モノラル(MIC/LINE): 16ステレオ(LINE): 2▼出力:MASTER OUT: 1 MONITOR OUT: 6PHONES : 1■入力▼モノラル (MIC/LINE):・XLR/TRS コンボジャック(XLR:2番HOT TRS:TIPホット)・入力ゲインPAD OFF: +16 〜 +60 dBPAD ON: 10 〜 +34 dBHi-Z ON: +6 〜 +50 dB・入力インピーダンスXLR: 3 kΩTRS: 10kΩ / 1 MΩ (Hi-Z機能 ON)・最大入力レベルPAD OFF: 0 dBu (@ 0 dBFS)PAD ON: +26 dBu (@ 0 dBFS)・ファンタム電源+48 V▼ステレオ(LINE):・TS 全て新品。ケーブル・消耗品以外メーカー1年保証書付のでご安心してお買いもの頂けます。
|
123,178円
|

【マラソン期間ポイント10倍!】ズーム デジタルミキサー ラックマウント対応 ZOOM LIVETRAK L-20R MTR【RCP】
G&G onlineshop
|
LiveTrak『L-20R』は、パフォーマーがステージ上でリアルタイムにミキシングできるラックマウント型デジタルミキサー。 ワイアレスコントロール、20チャンネル入力、22トラックレコーディング、6系統のモニターミックス、そしてエフェクトとEQを内蔵。 あらゆるライブ会場に対応する、ミュージシャンのためのコンプリートソリューション、それが『L-20R』です。 ZOOM LIVETRAK L-20R MTR デジタルミキサー ラックマウント対応 LiveTrak『L-20R』は、パフォーマーがステージ上でリアルタイムにミキシングできるラックマウント型デジタルミキサー。 ワイアレスコントロール、20チャンネル入力、22トラックレコーディング、6系統のモニターミックス、そしてエフェクトとEQを内蔵。あらゆるライブ会 場に対応する、ミュージシャンのためのコンプリートソリューション、それが『L-20R』です。 【主な特長】 ・モノラル16チャンネル、ステレオ2チャンネルの合計20チャンネルの入力 ・最大22トラックの同時録音、20トラックの同時再生 ・22イン/4アウトのUSBオーディオインターフェースとしても動作 ・最高24ビット/96kHzのハイレゾ音質で、SDカードにレコーディング ・内蔵コンプレッサー(チャンネル1〜16) ・演奏者一人ひとりに異なるミックスを送れる6系統のモニターアウト ・6系統のモニターミックスをチェックできる、オペレーター用ヘッドフォン出力 ・最大9種類のミキサー設定を保存できるシーンメモリ機能 ・コーラスやディレイ、リバーブなど20種類のエフェクトを内蔵 ・無償アプリ『L-20 Control』で、iPad からリモートコントロール 【SPECS】 ■入出力チャンネル数: ・入力: モノラル(MIC/LINE):16 ステレオ(LINE):2 ・出力: MASTER OUT:1 MONITOR OUT:6 PHONES:1 ■入力: ・モノラル(MIC/LINE): XLR/TRSコンボジャック(XLR:2 番HOT TRS:TIP ホット) 入力ゲイン: PAD OFF:+16 ~ +60dB PAD ON:− 10 ~ +34 dB Hi-Z ON:+6 ~ +50 dB 入力インピーダンス: XLR:3 k Ω TRS:10 k Ω /1 M Ω(Hi-Z 機能 ON) 最大入力レベル: PAD OFF:0 dBu (@ 0 dBFS) PAD ON:+26 dBu (@ 0 dBFS) ファンタム電源:+48 V ・ステレオ(LINE): TS フォンジャック/ RCA ピン(アンバランス) 最大入力レベル:+14 dBu ■出力: ・MASTER OUT: XLR ジャック(バランス) 最大出力レベル:+14.5 dBu 出力インピーダンス:100 Ω ・MONITOR OUT A~F(BAL 出力時) MONITOR SPEAKER接続想定: TRS フォンジャック(バランス) 最大出力レベル:+14.5 dBu 出力インピーダンス:100 Ω ・MONITOR OUT A~ F(UNBAL 出力時) PHONES接続想定: 標準ステレオフォンジャック 最大出力レベル:42 mW + 42 mW @60 Ω 出力インピーダンス:100 Ω ・PHONES: 標準ステレオフォンジャック 最大出力レベル:42 mW + 42 mW @60 Ω 出力インピーダンス:100 Ω ■BUSES: MASTER:1 MONITOR:6 SEND EFX:2 ■チャンネルストリップ: ・COMP: ・LOW CUT: ・40~600 Hz, 12dB/OCT ・EQ: HIGH:10 kHz, ± 15 dB, シェルビング MID:100 Hz - 8 kHz, ± 15 dB, ピーキング LOW:100 Hz, ± 15 dB, シェルビング ・PHASE: ■センドエフェクト: ・20タイプ ・EFX 1 Hall 1 (リバーブ) Hall 2 (リバーブ) Room 1 (リバーブ) Plate (リバーブ) Church (リバーブ) DrumAmb (リバーブ) GateRev (リバーブ) Vocal 1 (ディレイ + ホールリバーブ) Vocal 2 (ディレイ + モノラルリバーブ) Vocal 3 (ディレイ + プレートリバーブ) ・EFX 2 Hall 3 (リバーブ) Room 2 (リバーブ) Spring (リバーブ) Delay (ディレイ) Analog (ディレイ) P-P Dly (ディレイ) Vocal 4 (ディレイ + ルームリバーブ) Chorus 1 (ステレオコーラス) Chorus 2 (モノラルコーラス) Cho+Dly (コーラス + ディレイ) ■レコーダー: ・最大同時録音トラック数:22 @ 44.1/48/96 kHz ・最大同時再生トラック数:20 ・録音フォーマット: 44.1/48/96 kHz, 16/24-bit, モノラル/ステレオ WAV フォーマット ・記録メディア: SDHC規格対応カード 4 GB 〜 32 GB(Class 10 以上) SDXC規格対応カード 64 GB 〜 512 GB(Class 10 以上) ■オーディオインターフェース: ・44.1/48 kHz: 録音:22チャンネル 再生:4チャンネル ・ビット長:24ビット ・インターフェース:USB 2.0 ■オーディオ・インターフェース動作環境: ・Windows: OS:Windows 7 SP1以降 / 8.1 / 10 (32bit, 64bit) CPU:Intel Core i3以上* USB:USB 3.0 / 2.0** * Atom、Celeron、PentinumシリーズおよびAMD製CPUは動作保証外 ** Intel製チップセット内蔵のUSBホストコントローラーのみ対応、USBハブ・拡張カードでの使用は動作保証外 ・Mac: OS:Mac OS X 10.11 / 10.12 / 10.13 / 10.14 CPU:Intel Core i3以上 USB:USB 3.0/USB 2.0* * USBハブ・拡張カードでの使用は動作保証外 ・iPhone/iPad:OS:iOS 9 / 10 / 11 * Apple Lightning-USBカメラアダプタが別途必要 ■カードリーダー: ・クラス:マスストレージクラス / USB2.0 High Speed ■USB HOST: ・クラス:USB 2.0 High Speed ・サンプリング周波数:44.1/48/96 kHz ・周波数特性: 44.1 kHz: −1.0 dB, 20 Hz ~ 20 kHz 96 kHz: −3.0 dB, 20 Hz ~ 40 kHz ■入力換算ノイズ:実測:EIN -128 dB(IHF-A) @+60 dB、150 Ω input ■ディスプレイ:バックライト付き LCD( 128x64 ドット) ■電源:ACアダプタ:DC12V/2A(AD-19) ■消費電力:最大24W ■外形寸法:438 mm (W) × 158.2 mm (D) × 151.7 mm (H) ■重量(本体のみ):2.49 kg
|
99,000円
|

Allen & Heath Qu-24 デジタルミキサー | ライブ スタジオ レコーディング マルチトラックUSBレコーダー リモコンアプリ オーディオミキサー アレヒ アレンアンドヒース 国内正規品
FULL-TENストア(ヒビノ公式)
|
■Quシリーズの中核を成すモデル ■入力:モノラル×24、ステレオ×3 ■ミックス:モノラル×4、ステレオ×5、LR ■32in×30out USBオーディオインターフェース搭載 ■ライブ、スタジオ、ストリーミング、A/V設備、企業イベントなどに対応 ■優れた機能性と革新的なデザインを兼ね備え、快適なミキシングを提供 ・800×400pixelのトゥルーカラー・タッチスクリーン搭載。 ・専用ロータリーエンコーダーはすべての設定とパラメーターに素早くアクセス可能。 ■アナログからの移行でもデジタルのアップデートでも簡単になじめる直感的なインターフェース ・すべてのマイク入力がそれぞれのフェーダーに表示され、素早く簡単にコントロール可能。 ・フェーダーのレイヤー数を少なくすることで、よりシンプルでスピーディーなワークフローを実現。 ■クラス最高峰の音質 ・豊かで暖かみのある音楽的なサウンドを生み出す、ALLEN&HEATH伝統のAnalogiQ?デジタル・コントロールド・プリアンプを16基搭載。さらなる高音質と低ノイズフロアを実現。 ・ロー・レイテンシーの24bitAD/DAコンバーターによる最高級の音質を実現。 ・4つのステレオRackFXエンジンを搭載。伝説的なクラシックリバーブ、ゲート、ディレイ、モジュレーター、フランジャーなどのエミュレーションを忠実に再現。 ■マルチトラックUSBレコーダー「Qu-Drive」を内蔵 ・480Mbps USB 2.0、48kHz/24-bit ・USBキーやハードドライブに直接、18チャンネルの録音・再生が可能。 ・最大24トラックをMacやPCにストリーミング可能。 インターフェイスはMac OS Xのクラスに準拠。Core AudioをサポートするDAWで認識され、プラグアンドプレイが可能。Windowsでは、ASIO?とWDMに対応したドライバーを用意。 ・無償のMIDI Controlアプリを使用して、HUIとMackieの標準的なコントロールプロトコルをエミュレート。一般的なDAWで使用でき、レベル、ミュート、ソロ、セレクトのハンズオン・コントロールなどが可能。 ■コントロールアプリを用意 ・「Qu-Pad」ipad用リモートコントロールアプリ ・「Qu-You」モニターミックス・コントロール・アプリ ・「Qu-Control」簡単なパラメーターのコントロールが可能 スペック 24モノラルマイク/ライン入力(TRS + XLR) リコールAnaLOGIQ TMプリアンプ 3ステレオ入力(TRS) 20ミックス出力(XLR) 2ステレオグループ(Mixモードと切替可能) 9つのモニターミックス(4つのモノラル+ 5つのステレオ) 2つのマトリクス出力 4つのFXエンジン 4つの専用FXセンド/リターン 4つのミュートグループ 4つのDCAグループ AESデジタルアウト 32×30USBオーディオインターフェース dSNAKEリモートオーディオポート 25モーターフェーダー 800×480タッチスクリーン 10つのソフトキー トリム、移送、HPF、ゲート、インサート、4バンドPEQ、コンプレッサー、ディレイをすべての入力に搭載 インサート、4バンドPEQ、1/3オクターブGEQ、コンプレッサー、ディレイをすべての出力に搭載 自動マイクミキサー チャンネルダッカーをすべての入力に搭載 ProFactoryマイクプリセット RackFXライブラリ 内蔵信号発生器 ピークバンド表示付きRTA フィードバックの除去と室内音響を支援するスペクトログラム Qu-Driveダイレクトマルチトラックレコーディング/ USBドライブでの再生 DAW MIDIコントロール MEパーソナルミキシングシステムと互換性 寸法(W×H×D):632×186×500mm 質量:約14kg
|
363,000円
|

YAMAHA DM3 デジタルミキシングコンソ−ル Dante搭載モデル ヤマハ
島村楽器
|
Danteを標準搭載したコンパクトなデジタルミキサー。【特徴】「コンパクト」というワードは、しばし限界を感じさせ、音響の世界では機能、接続、音質、そして時にはその3つ全てにおいて妥協を意味することがあります。これまでコンパクトなミキサーを選ぶときには、限られたスペース用途を重要視するため、何らかの機能的な犠牲を伴いました。DM3シリーズは、この固定観念を覆し、高音質、迅速かつ容易なセットアップと操作性、ライブサウンドやストリーミング、ライブやホームレコーディング、音楽制作のためのプロレベルの機能を、このサイズのデジタルミキサーに凝縮しました。常に変化し続ける音響現場において、新しい挑戦と機会を与えてくれるDM3シリーズは、コンパクトなデジタルミキサーでありながら、想像以上のパワーと柔軟性を提供します。 大小さまざまな システム 規模にフレキシブルにフィットしてメインミキサーから拡張用ミキサーまで幅広い用途に対応する汎用性の高い機能を備え、Danteを標準搭載したコンパクトなデジタルミキサー。【】高音質を受け継ぐサウンドエンジニアのための理想的な音の出発点は、クリアーで色付けのない音です。ヤマハのミキサーは、ステージ上のサウンドを色付けすることなく正確に捉え、必要に応じてクリエイティブな表現を加えることができます。DM3シリーズは、コンパクトながら96kHzの高サンプリングレートを実現し、ミキシング、レコーディング、ライブストリーミング配信などのサウンドメイキングが可能です。シンプルかつ直感的デジタルミキサーの特徴は、アナログミキサーと比べ、より多くの便利な機能や豊富なプラグインなどを、シンプルで直観的に操作、利用できることです。DM3シリーズでは、スマートフォンのような9インチのタッチスクリーンと1つのTOUCH AND TURNノブで、ミキサーのほとんどの機能を操作することができます。【詳細情報】・8+1フェーダー・9インチマルチタッチスクリーン・入力ミキシングチャンネル: モノラル16ch + ステレオ1ch + FXリターン2ch・バス: ステレオ x1、ミックス x6、FX x2、マトリックス x2(インプットtoマトリックス対応)・ローカルI/O: マイク/ライン 入力16系統(XLR12系統+XLR/TRSフォンコンボ4系統)、出力8系統(XLR)・Dante: 入力16系統、出力16系統・USB: 入力18系統、出力18系統・18エフェクト、GEQ(Mix 1-6とStereoチャンネル対応)・サンプリングレート: 48kHz/96kHz・寸法(W×H×D): 320mm × 140mm × 455mm・正味重量: 6.5kgJANコード:4957812669566
|
286,000円
|

ALLEN&HEATH(A&H)/アレン&ヒース(アレヒ) デジタルミキサー SQ-6 デジ卓 デジミキ 48ch 96kHz SQシリーズ
RIZING 楽天市場店
|
ALLEN&HEATHのデジタル・ミキサーより 48ch、96kHzでこの価格帯がついに実現しました! ■SQ-6 特徴■ ・96kHz FPGA処理 ・48 入力チャンネル ・DEEPプロセッシングレディー ・25 フェーダー/ 6レイヤー ・12 ステレオミックス+ LR ・3 ステレオマトリックス ・8 ステレオFXエンジン+専用リターン ・7 インチ容量性タッチスクリーン ・リモートオーディオ/拡張用のSLinkポート ・オーディオネットワーク用の64ch I / Oポート ・32×32 USBオーディオインターフェイス ・USBへのSQドライブ直接録音 ・AES出力 ・クロマチックチャンネルメータリング ・LED照明 ・専用のコントロール ・アサイン可能な16つのソフトキー ・アサイン可能な4つのソフトロータリー ・チャンネルLEDディスプレイ 最大48マイクまで拡張可能 SQ-5には、ミキサー上で操作に必要なすべてのオンボードI / Oがあります。 ステージボックスは96kHz(DX168)と48kHz(AB168、AR2412、AR84)どちらも使用でき、最大48のマイクインプットまで拡張することができます。 また、SQを別のSQやdLiveシステムに直接リンクすることもできます。 DanteやWavesなどのオーディオネットワークカードをSQのI / Oポートに追加すれば、インストールされたシステムとの統合、デジタルFoH / Monitorスプリットなどができます。 ※運送時、段ボール箱に配送キズが入ってしまうことがございますが、製品本体に損傷がない場合はご容赦いただけますようお願いいたします。
|
768,900円
|

Roland SPD::ONE KICK [SPD-1K] デジタルパーカッション【配送区分B】
マークスミュージック楽天市場店
|
■店舗在庫あります!即納可能!!■ キック・ドラムのサウンドを、いつものパフォーマンスにプラス。シンプル機能でコンパクトなパーカッション・パッド。 SPD::ONE KICKは、誰でも気軽にパフォーマンスに取り入れられる、新しいタイプのデジタル・パーカッション・パッドです。TR-808・TR-909の図太いキック・ドラムやストンプ・ボックスなど、足でリズムをとる際に最適な22音色を内蔵。操作は至ってシンプル、トップ・パネル上の4つのつまみだけで音色選択やエフェクトのコントロールが可能です。 コンパクトながらも堅牢なボディで、スティックだけでなく手で叩いたり足で踏んだりと、さまざまなスタイルでの演奏が可能。電池駆動にも対応し、自分の楽器のセッティングに気軽に組み込めます。ドラマーやパーカッショニストはもちろん、ギタリスト、ボーカリスト、DJなど、あらゆるミュージシャンにおすすめの一台です。 ● シンプル操作で軽量・コンパクトなボディのデジタル・パーカッション・パッド。スティックだけでなく、手や足でも演奏可能。 ● さまざまなキック・ドラムやパーカッション系のサウンドなど、足でリズムをとるのに適した実用的な22音色を内蔵。 ● オリジナルのオーディオ・ファイル(WAV)1種類を本体に取り込み可能なユーザー・サンプル機能を装備。 ● 4つのつまみで直感的な操作や音作りが可能。 ● 単3電池4本で最大7時間の連続使用が可能*、ACアダプターの使用にも対応。 ● アウトプット端子(モノラル)、ヘッドホン端子(ステレオ)を装備。 ● USB端子装備、MIDIの送信に対応。DAWの入力ツールとして使用可能。 ● 付属のアタッチメントにより、ドラム・スタンドやマイク・スタンドにセッティング可能なほか、机や床に置いた状態での演奏にも対応。 ※ 電池の仕様、容量、使用状態によって異なります。 さまざまな演奏スタイルに対応する、コンパクトなデジタル・パーカッション・パッド。 コンパクトなSPD::ONE KICKは、スティックで叩くだけでなく、手で叩いたり足で踏んで演奏するなど、さまざまなプレイ・スタイルに対応。あらゆるプレイヤーのパフォーマンスの幅を広げます。ドラム・セットのスタンドに取り付けてスティックで演奏したり、パーカッション・セットに組み込んで手で叩いて演奏、さらにギターやカホンとの組み合わせなら床に置いて足で演奏できます。パッドの感度やスレッショルド・レベルは、演奏スタイルに応じてサイド・パネルのつまみで調節可能です。 アコースティックのキック・ドラムやパーカッションなど、厳選された22音色。 SPD::ONE KICKは、TR-808やTR-909の図太いキック・ドラムをはじめ、ギターなどの演奏時に足でリズムをとるのに重宝するアコースティックのキック・ドラムやカホン・ベース、ストンプ・ボックスなど、実用性の高い22種類の音色を内蔵。ギターやカホンなどの演奏に、キック・ドラムの音を追加してリズムの軸をつくりたいといった場面で、コンパクトでシンプル操作のSPD::ONE ELECTROが活躍します。音色はパネル上のつまみでリアルタイムにピッチを変更したり、リバーブやディスト—ションのコントロールが可能です。いつもの演奏に音色をちょっとプラスしたい場合に、コンパクトでシンプル操作のSPD::ONE KICKが活躍します。 いつもの楽器のセッティングに気軽にプラス。 SPD::ONE KICKは、演奏性を確保した打面サイズながらも、さまざまな楽器のセッティングの邪魔にならないコンパクト・サイズを実現。普段のセットアップをキープしたまま、手軽に組み込むことができます。付属のアタッチメントを使えば、市販のハイハット/シンバル/タム・スタンドやマイク・スタンド*に取り付けることができます。また、本体をそのまま床や机に置いて演奏することも。用途に応じてさまざまなセッティングが可能です。 *取り付け可能なホルダーのロッド径=8.0〜12.7mm コンパクトで持ち運びに便利。 軽量・コンパクトながらも堅牢なボディで、さらに電池駆動に対応したSPD::ONE KICKは、普段お使いの楽器ケースに一緒に入れて持ち運び可能。ヘッドホン端子を備えていますので、ヘッドホンを使えば本体だけで演奏したり音作りが可能です。 誰にでも使いこなせるシンプルな操作性。 操作はとても簡単。パネル上の4つのつまみを操作するだけで、音色選択はもちろん、音色のカスタマイズも直感的に行なえます。チューニングやエフェクトをリアルタイムにコントロールすることで、まったく新しいニュアンスのサウンドを作り出すこともできます。 表現の幅を広げるユーザー・サンプル機能。 パソコンとUSB経由で接続して、最大5秒までのオーディオ・ファイル(WAV)*を本体に取り込めるユーザー・サンプル機能を搭載。取り込みはパソコン上のWAVファイルをドラッグ&ドロップするだけと簡単です。取り込んだオーディオ・ファイルは、内蔵音色と同様にチューニングやエフェクトを使った音作りが可能。バンド・サウンドや曲に合った音色を取り込むなど、パフォーマンスの幅が広がります。 *取り込み可能なWAVデータ・フォーマット:44.1kHz、16bit、モノラル/ステレオ DAWの入力用パッドとしても活用可能。 SPD::ONE KICKはUSB端子を装備し、パソコンとUSBケーブルのみで接続可能。MIDIインターフェースを使用することなく、MIDIデータの送信が可能です。SPD::ONE KICKをDAWの入力ツールとして活用することができます。 Specs 電源 充電式ニッケル水素電池(単3形)×4 アルカリ電池(単3形)×4 ACアダプター(DC9V) 消費電流 300 mA(DC IN) 連続使用時の電池の寿命 充電式ニッケル水素電池:通常演奏での使用時=約7時間、最大負荷での使用時=約4時間 アルカリ電池:通常演奏での使用時=約6時間、最大負荷での使用時=約3時間 ※電池の仕様、容量、使用状態によって異なります。 別売品(オプション) ACアダプター(PSA-100S) パーソナル・ドラム・モニター(PM-10) ヘッドフォン (RH-300、RH-300V、RH-A30) 外形寸法 幅(W)140mm × 奥行き(D)160mm × 高さ(H)56mm 質量 900g ※電池含む、アタッチメント含まない 【Keywords】 Roland spd one spd:one spd::one spd-one electro kick percussion wav pad spd-1e spd-1k spd-1p spd-1w spd1e spd1k spd1p spd1w ローランド ワン エレクトロ キック パーカッション ウェーブ パッド コンパクト TR-808 TR-909 カウベル タンバリン シェイカー ワンショット ポン出し
|
25,960円
|

Behringer/ベリンガー デジタル・ミキサー X32 RACK
RIZING 楽天市場店
|
★デジタル・ミキサーX32の優れた処理能力はそのままに、操作系統を最低限に絞り込むことで3Uサイズの筐体に凝縮したラックマウントモデル。操作は本体のほか、iPhone/iPad/接続したPCで実行。 ■特長 •アナログ入出力にはMIDAS設計のデジタル制御可能な16chマイクロホンプリアンプ、6系統のAUX入出力、8系統のXLR出力、XLR/TRSのステレオモニタリング出力、およびデュアルフォーン出力を用意。 •マイクロホン入力は個別にバランス/アンバランス、マイクロホン/ラインレベルの信号を入力できるだけでなく、切換可能なファンタム電源、72dBのゲインレンジ(最大+23dBu)を搭載。 •2系統のAES50イーサネット端子はKLARK TEKNIK SuperMACテクノロジーを採用。極めてジッターとレイテンシーの少ない最大48系統のデジタル伝送が可能。 •リコール可能なマイクロホンプリアンプ、柔軟なルーティング、シーン全体の保存/呼び出しにより、設定やプログラムの変更を素早く正確に実行可能。 •サーフェスに配置されたUSB端子を使用すればシステムデータの保存やボードミックスを外部フラッシュドライブまたはハードディスクに直接保存可能。 •マスター・セクションでは、選択中のチャンネルゲイン、ダイナミクス、EQなどの機能を即座に編集。アサイン・セクションでは、任意の編集ページへのショートカットを作成可能。 •サーフェス上部には現在有効な機能やエフェクトに関連するパラメーター情報等を表示する5インチ幅の高輝度のカラーディスプレイを装備。各サブセクションのVIEWスイッチを使えばディスプレイ上にすばやく表示可能。 •各チャンネルストリップには名称、番号、カラー、ソースグラフィックス用のカスタマイズ可能なチャンネルディスプレイも搭載。 •バーチャルFXラックはステレオ(16モノ)マルチエフェクトプロセッサーを8系統装備。60種類以上のエフェクターから自由に設定。ディレイ、コーラス、リバーブなどの4つの高品質エフェクトは、8chの31バンドグラフィックイコライザーと同時に運用可能。 •録音、ミキシング、マスタリング用にUSB出力を拡張するX-USBカードを内蔵。最大32トラックをPC間でストリーミング可能。 •他のX32コンソール、S16デジタル・ステージボックス、P-16パーソナル・モニタリングシステムとシームレスに統合できるため、大規模SRからスタジオ、固定設備まで多様な用途で活躍。無料のiPadアプリ、PCリモートコントロールソフトウェアを使用すれば遠隔からミキサーの制御も実現。 •ラックマウント金具を同梱。
|
274,780円
|

YAMAHA(ヤマハ) デジタルパーカッション DD-75 DD75 [振込不可]
ソフマップ楽天市場店
|
叩き易いパッドレイアウト&リアルな音■コンパクトで手軽に持ち運び出来る・設置スペースを選びません・乾電池駆動も可能のため、どこでも演奏可能です。■デジタルパーカッションのメリット・ヘッドフォンのご使用で音量を気にせず演奏・音楽プレーヤーを接続(AUX-IN)し、好きな音楽と一緒に演奏。■リアルなドラムボイスで幅広いジャンルの音楽を楽しむ・アコースティックドラムからサンプリングしたリアルな音色・ハンドパーカッションとしてのご使用も可能※中国、インド、中東、ラテンなどの様々な民族打楽器キットなどを搭載。【製品仕様】■サイズ:幅602×奥行411×高さ180mm■重量:4.2kg■パッド数:8■音色数:570/30■内蔵曲数:105■アンプ(最大出力):5W+5W■スピーカー:8cm×2■消費電力:18W■電源:電源アダプター、単2電池6本(別売)■付属品:電源アダプター、ドラムスティック1組、フットペダル2個叩き易いパッドレイアウト&リアルな音
|
27,230円
|

YAMAHA/ヤマハ DM3 デジタルミキサー(DANTEモデル)
RIZING 楽天市場店
|
大小さまざまな システム 規模にフレキシブルにフィットしてメインミキサーから拡張用ミキサーまで幅広い用途に対応する汎用性の高い機能を備え、Danteを標準搭載したコンパクトなデジタルミキサー。 ■特長■ ・8+1フェーダー ・9インチマルチタッチスクリーン ・入力ミキシングチャンネル: モノラル16ch + ステレオ1ch + FXリターン2ch ・バス: ステレオ x1、ミックス x6、FX x2、マトリックス x2(インプットtoマトリックス対応) ・ローカルI/O: マイク/ライン 入力16系統(XLR12系統+XLR/TRSフォンコンボ4系統)、出力8系統(XLR) ・Dante: 入力16系統、出力16系統 ・USB: 入力18系統、出力18系統 ・18エフェクト、GEQ(Mix 1-6とStereoチャンネル対応) ・サンプリングレート: 48kHz/96kHz ・寸法(W×H×D): 320mm × 140mm × 455mm ・重量: 6.5kg ■素早く柔軟なセットアップ 会場での音響システムの運搬、搬出、セッティングは、サウンドエンジニアにとって最も手間のかかる作業のひとつです。DM3シリーズでは、Quick Pro Presets、Editor、StageMixソフトウェアやDante対応(DM3モデルのみ)により、柔軟にパッチが可能で、システムの設定や物理的なセットアップに要するスペースや時間を大幅に削減できます。DM3シリーズは6 MIXバス+2マトリクス+2エフェクトプロセッサーを搭載し、パワフルかつコンパクトで、どこにでも持ち運べる堅牢性の高いコンソールです。 ■プロ品質のライブストリーミングをより簡単に ストリーミング配信には特有の技術的な要求があり、アウトボードやそのスペースを追加しなければ対応できないことも少なくありません。 DM3シリーズは、USB接続で簡単にライブ配信ができるほか、マトリクス、フレキシブルなパッチ、プリセットなど、ライブ配信をトラブルなく円滑におこなうための機能を凝縮して搭載しています。また、DM3シリーズはコンパクト設計のため、ストリーミング配信の役割を担いながら、もう1台のコンソールを現場のPA用途で使用するマルチコンソールとしても最適です。 ■コンパクトなボディに充実した録音・編集機能 DM3シリーズは、ライブレコーディングからホームエディットまで、あらゆるニーズに対応するポータブル音楽制作ツールです。DAWリモート機能は、ライブ会場やレコーディング環境で、さまざまなデバイスを使ってミックスやレコーディングをコントロールでき、その素材を自宅に持ち帰って自由に編集することができます。録音した演奏は、USBメモリーやHOST to USB接続したPC、または別のDante対応機器(DM3のみ)に直接保存し、バンドルしているDAWソフトウェア「Cubase AI」やその他のお好みのDAWソフトウェアで編集することができます。 ■あなたの空間、あなたの設定、あなたの言語 仕事環境が変われば、コンソールにもユーザーにも、さまざまな要求が生まれます。 DM3シリーズのコンソールデザインは、この点を考慮してつくっており、ユーザーの要望や経験レベルに合わせてカスタマイズ可能なインターフェースを備えています。例えば、チャンネル名の言語表示やユーザーアカウントによる操作制限、ProVisionaire Touchと ProVisionaire Controlの採用など、さまざまな用途に最適化されたコントロールパネルを提供します。 ※ProVisionaireは、今後のアップデートでDM3シリーズに対応予定です。
|
286,000円
|

BEHRINGER(べリンガー) FLOW 8【デジタルミキサー】【Bluetooth対応】
Rock oN Line 楽天市場店
|
【製品概要】 ・ワイヤレスリモートコントロール機能付きの低ノイズ、ハイヘッドルームデジタルミキサー・iOS/Androidのモバイルデバイスまたはタブレットから無料のFLOW MIXを使用してBluetoothリモートコントロール可能・60mmチャンネルフェーダーとLED付きのマスターロータリーエンコーダー・入力された信号を解析し、最適なヘッドルームを自動調整してくれるEZ-Gain機能・+48Vファンタム電源とプログラマブルゲインを備えた2つのMIDASマイクプリアンプ・ダイナミックマイクまたはライン入力用の2つのコンボXLR/TRSジャック・Hi-Z入力にも対応した2つのステレオライン入力・4バンドEQ、コンプレッサー、FXセンド、モニターセンドを備えた入力チャンネル・9バンドEQおよびリミッターを備えたモニターおよびメインバス・スタジオグレードのリバーブやディレイ、モジュレーションを含む16のプリセットを備えた2系統の独立FXエンジン・10 in/2 outの24bit/48kHz USBオーディオインターフェース機能・クリックやバッキングトラック、音楽の再生に対応したBluetoothオーディオストリーミング・ゴールドメッキXLRバランスメイン出力と1/4”TRSバランスモニター出力・セットアップアシスト、無制限のミキサースナップショット、直感的にカスタマイズ可能なステージビューなどの機能を備えた無料のFLOW MIX APP・FXアジャストメントコントロール、FXミュート、タップテンポボタン・FXミュート/タップテンポまたはプリセットアップ/ダウンコントロール用フットスイッチ入力・マイクスタンドマウント用FLOW CLAMPまたはP16-MBオプション(別売り)・付属のACアダプターまたは標準のモバイルバッテリー5V/2A(別売り)で動作・正規輸入品に限り3年間の保証 Digital Mixing with Ease 多くのデジタルミキサーは、スタジオグレードの処理、音の忠実性、設定のトータルリコール、さらにはリモートコントロールを提供します。 これらの機能は非常に魅力的ですが、すべてにおいて高いコストがかかります。さらに物理的なサイズが大きく、操作が複雑になるため、使用するためには少なくともある程度のオーディオ知識が必要になります。 Behringerが長年にわたって生産してきた何百万ものアナログ小型ミキサーは、コンパクトで手頃な価格で、信頼性が高く、操作が簡単なミキサーを必要とするユーザーが多いことを示しています。 私たちはこれ以上機能を複雑にする必要はなく、すべての人にシンプルな操作で最新の機能とワークフローを提供するべきであると考えます。 これが新しいFLOW 8 Digital Mixerです。 製品仕様マイク入力(CH 1/2)タイプ:2 x XLRジャック、バランス マイクEIN(20 Hz〜20 kHz):-129 dBu、A-weighted歪み(THD + N) :最大入力レベル :+20 dBuインピーダンス:10kΩバランス、5kΩアンバランスマイク入力(CH 3/4)タイプ:2 x XLR/1/4"TRSコンボジャック、バランス マイクEIN(20 Hz〜20 kHz):-117 dBu、A-weghted歪み(THD + N) :最大入力レベル :XLR +6 dBu/TRS +26 dBuインピーダンス:XLR 2kΩバランス、1kΩアンバランス/TRS 20kΩバランス、10kΩアンバランスゲインレンジ:-20 dB〜 + 60 dBファンタム電源:+48 V、切り替え可能(Input 1/2のみ)ライン入力タイプ:2 x 1/4"TRSジャック、バランス型(CH:5L / 7L) インピーダンス:20kΩバランス、10kΩアンバランスゲインレンジ:-20 dB〜+60dB歪み(THD + N) :0.005%、A-weighted、0 dB gain、0dBu output最大入力レベル :+22 dBuギター(Hi-Z)入力タイプ:2 x 1/4 "TRSジャック、バランス型(チャンネル6R / 8R)インピーダンス:2MΩバランス、1MΩアンバランス歪み(THD + N) :0.005%、A-weighted、0 dB gain、0dBu output最大入力レベル:+19 dBuチャンネルEQLow:±15dB @ 20 Hz、Shelving Low mid:±15dB @ 300 HzHi mid:±15dB @ 1.5 kHzHigh:±15dB @ 20 kHz、Shelvingモニター出力タイプ:2 x 1/4"TRSジャック、バランス インピーダンス:75Ω、バランス最大出力レベル :+14 dBu主な出力タイプ:2 x XLRジャック、バランスインピーダンス:150Ω、バランス最大出力レベル:+14 dBuヘッドフォン出力タイプ:1 x 1/4"TRSジャック、ステレオ最大出力レベル:+18 dBm /40Ωフットスイッチ入力タイプ:1 x 1/4"TRSジャック(Tip/Ring normally open) 設定可能機能:FXミュート/Tapテンポ または スナップショットNext / PreviousInput/Outputおよび内部処理周波数範囲:10 Hz〜22 kHz(+0 / -1 dB) ダイナミックレンジ、アナログ入力からアナログ出力:Typ. 108 dBI/Oレイテンシー :0.6ms内部信号処理:32-bit VFP(Vector Floating Point)A/D-D/A変換:24bit / 48kHzダイナミックレンジ:114 dB入力処理チャネルの数:10-Input Channel、4-FX Return ChannelUSBオーディオインターフェースインターフェイスタイプ:USB 2.0 コネクタ :Type Bビットデプス:24bit / 48kHzチャンネル:10 in/ 2 inBluetooth周波数範囲:2402 MHz〜2480 MHz チャンネル番号:79バージョン:Bluetooth 4.0準拠互換性:A2DP1.2プロファイル最大通信範囲:12 m(電波干渉なしの場合)最大出力電力:8 dBm電源/電圧コネクタ :micro-USB 電源: 5V DC 2A消費電力:最大10W(Typ. 5 W)寸法/重量寸法(H x W x D):48 x 229 x 172 mm質量:1.4 kgBluetoothオーディオとリモートアプリコントロール機能、60mmフェーダー、2系統のFXプロセッサー、USBオーディオI/Fを備えた8-inputのオールインワンコンパクトデジタルミキサー
|
48,300円
|

Roland SPD::ONE PERCUSSION [SPD-1P] デジタルパーカッション【配送区分B】
マークスミュージック楽天市場店
|
■店舗在庫あります!即納可能!!■ パーカッションのサウンドを、いつものパフォーマンスにプラス。シンプル機能でコンパクトなパーカッション・パッド。 SPD::ONE PERCUSSIONは、誰でも気軽にパフォーマンスに取り入れられる、新しいタイプのデジタル・パーカッション・パッドです。カウベルやタンバリン、シェイカーの音色など、厳選されたパーカッション系のサウンドを22音色内蔵。操作は至ってシンプル、トップ・パネル上の4つのつまみだけで音色選択やエフェクトのコントロールが可能です。 コンパクトながらも堅牢なボディで、スティックだけでなく手で叩いたり足で踏んだりと、さまざまなスタイルでの演奏が可能。電池駆動にも対応し、自分の楽器のセッティングに気軽に組み込めます。ドラマーやパーカッショニストはもちろん、ギタリスト、ボーカリスト、DJなど、あらゆるミュージシャンにおすすめの一台です。 ● シンプル操作で軽量・コンパクトなボディのデジタル・パーカッション・パッド。スティックだけでなく、手や足でも演奏可能。 ● カウベルやタンバリンをはじめ、コンガやティンバレスなどの実用的なパーカッション系音色を22種類内蔵。。 ● オリジナルのオーディオ・ファイル(WAV)1種類を本体に取り込み可能なユーザー・サンプル機能を装備。 ● 4つのつまみで直感的な操作や音作りが可能。 ● 単3電池4本で最大7時間の連続使用が可能*、ACアダプターの使用にも対応。 ● アウトプット端子(モノラル)、ヘッドホン端子(ステレオ)を装備。 ● USB端子装備、MIDIの送信に対応。DAWの入力ツールとして使用可能。 ● 付属のアタッチメントにより、ドラム・スタンドやマイク・スタンドにセッティング可能なほか、机や床に置いた状態での演奏にも対応。 ※ 電池の仕様、容量、使用状態によって異なります。 さまざまな演奏スタイルに対応する、コンパクトなデジタル・パーカッション・パッド。 コンパクトなSPD::ONE PERCUSSIONは、スティックで叩くだけでなく、手で叩いたり足で踏んで演奏するなど、さまざまなプレイ・スタイルに対応。あらゆるプレイヤーのパフォーマンスの幅を広げます。ドラム・セットのスタンドに取り付けてスティックで演奏したり、パーカッション・セットに組み込んで手で叩いて演奏、さらにギターやカホンとの組み合わせなら床に置いて足で演奏できます。パッドの感度やスレッショルド・レベルは、演奏スタイルに応じてサイド・パネルのつまみで調節可能です。 カウベルやコンガ、ツリー・チャイムなど、厳選された22種類のパーカッション系サウンド。 SPD::ONE PERCUSSIONは、カウベルやタンバリン、シェーカーのほか、コンガなど手で叩いて演奏する打楽器のサウンドやツリー・チャイムなど、実用性の高い22種類の音色を内蔵。アコースティック・ドラムの演奏にパーカッション系の音色を追加したいといった場面で、コンパクトでシンプル操作のSPD::ONE PERCUSSIONが活躍します。音色はパネル上のつまみでリアルタイムにピッチを変更したり、リバーブやディレイのコントロールが可能です。いつもの演奏に音色をちょっとプラスしたい場合に、コンパクトでシンプル操作のSPD::ONE PERCUSSIONが活躍します。 いつもの楽器のセッティングに気軽にプラス。 SPD::ONE PERCUSSIONは、演奏性を確保した打面サイズながらも、さまざまな楽器のセッティングの邪魔にならないコンパクト・サイズを実現。普段のセットアップをキープしたまま、手軽に組み込むことができます。付属のアタッチメントを使えば、市販のハイハット/シンバル/タム・スタンドやマイク・スタンド*に取り付けることができます。また、本体をそのまま床や机に置いて演奏することも。用途に応じてさまざまなセッティングが可能です。 *取り付け可能なホルダーのロッド径=8.0〜12.7mm コンパクトで持ち運びに便利。 軽量・コンパクトながらも堅牢なボディで、さらに電池駆動に対応したSPD::ONE PERCUSSIONは、普段お使いの楽器ケースに一緒に入れて持ち運び可能。ヘッドホン端子を備えていますので、ヘッドホンを使えば本体だけで演奏したり音作りが可能です。 誰にでも使いこなせるシンプルな操作性。 操作はとても簡単。パネル上の4つのつまみを操作するだけで、音色選択はもちろん、音色のカスタマイズも直感的に行なえます。チューニングやエフェクトをリアルタイムにコントロールすることで、まったく新しいニュアンスのサウンドを作り出すこともできます。 表現の幅を広げるユーザー・サンプル機能。 パソコンとUSB経由で接続して、最大5秒までのオーディオ・ファイル(WAV)*を本体に取り込めるユーザー・サンプル機能を搭載。取り込みはパソコン上のWAVファイルをドラッグ&ドロップするだけと簡単です。取り込んだオーディオ・ファイルは、内蔵音色と同様にチューニングやエフェクトを使った音作りが可能。バンド・サウンドや曲に合った音色を取り込むなど、パフォーマンスの幅が広がります。 *取り込み可能なWAVデータ・フォーマット:44.1kHz、16bit、モノラル/ステレオ DAWの入力用パッドとしても活用可能。 SPD::ONE PERCUSSIONはUSB端子を装備し、パソコンとUSBケーブルのみで接続可能。MIDIインターフェースを使用することなく、MIDIデータの送信が可能です。SPD::ONE PERCUSSIONをDAWの入力ツールとして活用することができます。 Specs 電源 充電式ニッケル水素電池(単3形)×4 アルカリ電池(単3形)×4 ACアダプター(DC9V) 消費電流 300 mA(DC IN) 連続使用時の電池の寿命 充電式ニッケル水素電池:通常演奏での使用時=約7時間、最大負荷での使用時=約4時間 アルカリ電池:通常演奏での使用時=約6時間、最大負荷での使用時=約3時間 ※電池の仕様、容量、使用状態によって異なります。 別売品(オプション) ACアダプター(PSA-100S) パーソナル・ドラム・モニター(PM-10) ヘッドフォン (RH-300、RH-300V、RH-A30) 外形寸法 幅(W)140mm × 奥行き(D)160mm × 高さ(H)56mm 質量 900g ※電池含む、アタッチメント含まない 【Keywords】 Roland spd one spd:one spd::one spd-one electro kick percussion wav pad spd-1e spd-1k spd-1p spd-1w spd1e spd1k spd1p spd1w ローランド ワン エレクトロ キック パーカッション ウェーブ パッド コンパクト TR-808 TR-909 カウベル タンバリン シェイカー ワンショット ポン出し
|
25,960円
|

Roland SPD::ONE ELECTRO [SPD-1E] デジタルパーカッション【配送区分B】
マークスミュージック楽天市場店
|
■店舗在庫あります!即納可能!!■ エレクトロニック・ドラムのサウンドを、いつものパフォーマンスにプラス。シンプル機能でコンパクトなパーカッション・パッド。 SPD::ONE ELECTROは、誰でも気軽にパフォーマンスに取り入れられる、新しいタイプのデジタル・パーカッション・パッドです。さまざまなハンド・クラップやTR-808・TR-909のスネア音色など、厳選されたエレクトロニック・ドラムのサウンドを22音色内蔵。操作は至ってシンプル、トップ・パネル上の4つのつまみだけで音色選択やエフェクトのコントロールが可能です。 コンパクトながらも堅牢なボディで、スティックだけでなく手で叩いたり足で踏んだりと、さまざまなスタイルでの演奏が可能。電池駆動にも対応し、自分の楽器のセッティングに気軽に組み込めます。ドラマーやパーカッショニストはもちろん、ギタリスト、ボーカリスト、DJなど、あらゆるミュージシャンにおすすめの一台です。 ● シンプル操作で軽量・コンパクトなボディのデジタル・パーカッション・パッド。スティックだけでなく、手や足でも演奏可能。 ● ハンド・クラップやTR-808・TR-909を代表するサウンドなど、実用的な22音色を内蔵。 ● オリジナルのオーディオ・ファイル(WAV)1種類を本体に取り込み可能なユーザー・サンプル機能を装備。 ● 4つのつまみで直感的な操作や音作りが可能。 ● 単3電池4本で最大7時間の連続使用が可能*、ACアダプターの使用にも対応。 ● アウトプット端子(モノラル)、ヘッドホン端子(ステレオ)を装備。 ● USB端子装備、MIDIの送信に対応。DAWの入力ツールとして使用可能。 ● 付属のアタッチメントにより、ドラム・スタンドやマイク・スタンドにセッティング可能なほか、机や床に置いた状態での演奏にも対応。 ※ 電池の仕様、容量、使用状態によって異なります。 さまざまな演奏スタイルに対応する、コンパクトなデジタル・パーカッション・パッド。 コンパクトなSPD::ONE ELECTROは、スティックで叩くだけでなく、手で叩いたり足で踏んで演奏するなど、さまざまなプレイ・スタイルに対応。あらゆるプレイヤーのパフォーマンスの幅を広げます。ドラム・セットのスタンドに取り付けてスティックで演奏したり、パーカッション・セットに組み込んで手で叩いて演奏、さらにギターやカホンとの組み合わせなら床に置いて足で演奏できます。パッドの感度やスレッショルド・レベルは、演奏スタイルに応じてサイド・パネルのつまみで調節可能です。 バックビートを彩るハンド・クラップなど、厳選されたエレクトロニック・ドラム音色。 SPD::ONE ELECTROは、往年の名機であるTR-808やTR-909のスネアやハンド・クラップといった代表的なエレクトロニック・ドラム・サウンドなど、実用性の高い22種類の音色を内蔵。アコースティック・ドラムの演奏にハンド・クラップの音だけ追加したいといった場面で、コンパクトでシンプル操作のSPD::ONE ELECTROが活躍します。音色はパネル上のつまみでリアルタイムにピッチを変更したり、リバーブやディレイのコントロールが可能です。いつもの演奏に音色をちょっとプラスしたい場合に、コンパクトでシンプル操作のSPD::ONE ELECTROが活躍します。 いつもの楽器のセッティングに気軽にプラス。 SPD::ONE ELECTROは、演奏性を確保した打面サイズながらも、さまざまな楽器のセッティングの邪魔にならないコンパクト・サイズを実現。普段のセットアップをキープしたまま、手軽に組み込むことができます。付属のアタッチメントを使えば、市販のハイハット/シンバル/タム・スタンドやマイク・スタンド*に取り付けることができます。また、本体をそのまま床や机に置いて演奏することも。用途に応じてさまざまなセッティングが可能です。 *取り付け可能なホルダーのロッド径=8.0〜12.7mm コンパクトで持ち運びに便利。 軽量・コンパクトながらも堅牢なボディで、さらに電池駆動に対応したSPD::ONE ELECTROは、普段お使いの楽器ケースに一緒に入れて持ち運び可能。ヘッドホン端子を備えていますので、ヘッドホンを使えば本体だけで演奏したり音作りが可能です。 誰にでも使いこなせるシンプルな操作性。 操作はとても簡単。パネル上の4つのつまみを操作するだけで、音色選択はもちろん、音色のカスタマイズも直感的に行なえます。チューニングやエフェクトをリアルタイムにコントロールすることで、まったく新しいニュアンスのサウンドを作り出すこともできます。 表現の幅を広げるユーザー・サンプル機能。 パソコンとUSB経由で接続して、最大5秒までのオーディオ・ファイル(WAV)*を本体に取り込めるユーザー・サンプル機能を搭載。取り込みはパソコン上のWAVファイルをドラッグ&ドロップするだけと簡単です。取り込んだオーディオ・ファイルは、内蔵音色と同様にチューニングやエフェクトを使った音作りが可能。バンド・サウンドや曲に合った音色を取り込むなど、パフォーマンスの幅が広がります。 *取り込み可能なWAVデータ・フォーマット:44.1kHz、16bit、モノラル/ステレオ DAWの入力用パッドとしても活用可能。 SPD::ONE ELECTROはUSB端子を装備し、パソコンとUSBケーブルのみで接続可能。MIDIインターフェースを使用することなく、MIDIデータの送信が可能です。SPD::ONE ELECTROをDAWの入力ツールとして活用することができます。 Specs 電源 充電式ニッケル水素電池(単3形)×4 アルカリ電池(単3形)×4 ACアダプター(DC9V) 消費電流 300 mA(DC IN) 連続使用時の電池の寿命 充電式ニッケル水素電池:通常演奏での使用時=約7時間、最大負荷での使用時=約4時間 アルカリ電池:通常演奏での使用時=約6時間、最大負荷での使用時=約3時間 ※電池の仕様、容量、使用状態によって異なります。 別売品(オプション) ACアダプター(PSA-100S) パーソナル・ドラム・モニター(PM-10) ヘッドフォン (RH-300、RH-300V、RH-A30) 外形寸法 幅(W)140mm × 奥行き(D)160mm × 高さ(H)56mm 質量 900g ※電池含む、アタッチメント含まない 【Keywords】 Roland spd one spd:one spd::one spd-one electro kick percussion wav pad spd-1e spd-1k spd-1p spd-1w spd1e spd1k spd1p spd1w ローランド ワン エレクトロ キック パーカッション ウェーブ パッド コンパクト TR-808 TR-909 カウベル タンバリン シェイカー ワンショット ポン出し
|
25,960円
|

Allen & HeathCQ-18T・純正ソフトケースセット デジタルミキサー(A&H)/アレン&ヒース(アレヒ)Allen&Heath CQ-18T
RIZING 楽天市場店
|
★純正ソフトケースとセットでお得販売となります <セット内容> ・CQ-18Tデジタル・ミキシングコンソール…数量1 ・CQ-18T用ソフトケース(CQ18T-CASE/X)…数量1 【CQ-シリーズ概要】 96kHzの高解像サウンドを実現したデジタル・コンパクトミキサー ■ミキシングに不慣れな方でも、完璧な調整を追求する方にも満足できるミキシングスタイル CQ には1 つのつまみだけでプロセッシングの包括的な調整を行うクイックチャンネル、全てのパラメーターを調整可能なコンプリートチャンネルの2 つのミキシングモードを用意。 PA に不慣れな方であればクイックチャンネルで使用するチャンネルの用途( スピーチ、ボーカル、ギターなど) を指定し、つまみ1 つを調整するだけで用途に最適な調整が完了します。 もちろんサウンドにこだわるエンジニアはコンプリートチャンネルですべてのパラメーターを狙い通りに調整可能。あらゆるレンジの音楽シーンに柔軟に対応します。 さらに本体にWi-Fi アクセスポイント(CQ-12T を除く) を搭載しているため、ミキサーアプリを使用するために外付けのアクセスポイントやルーターを用意する必要はありません。スマートホンやコントロールデバイスを安全なWi-Fi ネットワークに接続するだけですぐにワイヤレスリモートが実現します。 リモートコントロールには離れた場所からミキサーを完全にコントロールするCQ MixPad、演奏者が自分のモニターミックスを自由に制御できる個人用アプリCQ4YOU の2つのアプリケーションを用意。 CQ MixPad は客席やステージなど必要な場所でサウンドをコントロール可能。CQ4YOU はパフォーマーが独自のモニターミックスを制御できるようになるため、エンジニアはよりFOH のサウンドに集中できます。 この2 つのアプリはiOS、Andoroid デバイス(CQ MixPad はWindows、MacOS 含む) に対応しています。 ■パフォーマンスから会議収音まで、幅広い用途に役立つプロセッサーを搭載 CQ はゲインアシスタント、フィードバックアシスタント、自動マイクミキサー(AMM) というプロセッシング機能を搭載し、様々なシーンで有効に動作します。 ゲインアシスタントは複数のチャンネルのゲインを適切な量に自動調整する機能です。従来セットアップ時に膨大な時間を消費していたチャンネル間のゲイン調整を迅速に完了。本番中も不快なピークや予期せぬ事態を防ぐため、レベルを監視し続けます。 フィードバックアシスタントはイベント内で問題となるハウリングを出力ごとに最大16 個のフィルターを使用して自動的に除去します。 定在するハウリング周波数には固定で設置し、本番中は突発的なハウリングを自動で検知し、ライブフィルターを配置することでハウリングの恐れのないパフォーマンスを実現します。 自動マイクミキサーは現在有効になっているマイクを検知し、その他のマイクの音量を低減することで背景ノイズを抑え、会議等のアプリケーションの明瞭度を向上します。 AMM は全ての入力チャンネルで利用できるため、会議やポッドキャスト、討論会、小規模な劇場アプリケーションに最適。音楽的な用途だけでなくCQ シリーズはビジネスシーンにも大活躍します。 ■コンパクトなボディーに圧巻の96kHzサウンド CQ はコンパクトミキサーながらこれまでに想像もできなかったほどの96kHz 高解像度サウンドを提供。 この素晴らしい音質をスタジオグレードのプロセッシング、最適化されたエフェクトと連携することで、小型デジタルミキサーの音響表現を新たな次元に引き上げました。 さらにCQ はUSB オーディオインターフェースによってDAW 経由で簡単にマルチトラックの録音、再生、ストリーミングを行うことが可能。 SD カードスロットも備えているため、外出先でも信頼性の高いマルチトラックの録音と再生が行えます。さらにUSBドライブからステレオファイルを録音および再生でき、内蔵の Bluetooth 機能を介して携帯電話などの音源を再生することもできます。 ■仕様 ・マイク/ライン入力: 8×XLR 8×コンボXLR/TRS ・ステレオライン入力:1(2×バランスTRS) ・メイン出力:2×XLR ・モニター/Aux出力:6×モノバランスTRS ・ヘッドホン出力:2×¼"TRS ・タッチスクリーン:7インチマルチタッチ ・ソフトキー:3 ・ソフト/スマートロータリー:3 ・FX エンジン:4 ・Wi-Fiアクセスポイント:802.11 a/b/g/n/ac(デュアルバンド、オートチャンネル) ・Bluetooth:4.1 ・USB:Type-A ・ステレオ録音:48/96kHz、24bit WAVフォーマット、出力、ST入力、FXユニットからパッチ可能 ・ステレオ再生:44.1/48/96kHz、16/24bit、モノラル/ステレオWAVファイル ・USB-B:USB2.0、Core Audio準拠、Windows用ASIO/WDM、48/96kHz、24bit ・センド(アップストリーム):24チャンネル ・リターン(ダウンストリーム):24チャンネル ・SDカード:SDHC、32GB、UHS-Iスピードクラス10(最大チャンネル用) ・マルチトラック録音(最大):16チャンネル@96kHzまたは24チャンネル@48kHz ・マルチトラック録音(最大):16チャンネル@96kHzまたは22チャンネル@48kHz ・最大消費電力:45W ・寸法:W346×H89×D242mm ・質量:約3kg ・オプション(別売):キャリーケース、ラックマウントキット
|
187,000円
|

Behringer/ベリンガー デジタル・ミキサー X32
RIZING 楽天市場店
|
★40入力25バスを誇るBehringerデジタル・ミキサーのフラグシップモデル。MIDAS設計のマイクプリアンプ32基、KLARK TEKNIKの高性能FX8系統など、音質面、機能面もクラス最高レベルを実現。 ■特長 •アナログ入出力にはMIDAS設計のデジタル制御可能な32chマイクロホンプリアンプ、6系統のAUX入出力、16系統のXLR出力、XLR/TRSのステレオモニタリング出力、およびデュアルフォーン出力を用意。 •32系統のマイクロホン入力は個別にバランス/アンバランス、マイクロホン/ラインレベルの信号を入力できるだけでなく、切換可能なファンタム電源、72dBのゲインレンジ(最大+23dBu)を搭載。 •2系統のAES50イーサネット端子はKLARK TEKNIK SuperMACテクノロジーを採用。極めてジッターとレイテンシーの少ない最大48系統のデジタル伝送が可能。 •モーターフェーダー、リコール可能なマイクロホンプリアンプ、柔軟なルーティング、シーン全体の保存/呼び出しにより、設定やプログラムの変更を素早く正確に実行可能。 •サーフェスに配置されたUSB端子を使用すればシステムデータの保存やボードミックスを外部フラッシュドライブまたはハードディスクに直接保存可能。 •入力セクションには16系統の高解像度100mmモーターフェーダーを搭載し、ch1〜16、17〜32、Aux入力/USBプレイバック/FXリターンを制御可能。別セクションの8系統のモーターフェーダーはDCAグループ1〜8、バスマスター1〜8と9〜16、マトリクス1〜6を制御。 •マスター・セクションでは、選択中のチャンネルゲイン、ダイナミクス、EQなどの機能を即座に編集。アサイン・セクションでは、任意のコントロール機能を専用のノブやスイッチのセットに直接貼り付けることも可能。 •サーフェス上部には現在有効な機能やエフェクトに関連するパラメーター情報等を表示する7インチ幅の高輝度のカラーディスプレイを装備。各サブセクションのVIEWスイッチを使えばディスプレイ上にすばやく表示可能。 •各チャンネルストリップには名称、番号、カラー、ソースグラフィックス用のカスタマイズ可能なチャンネルディスプレイも搭載。 •バーチャルFXラックはステレオ(16モノ)マルチエフェクトプロセッサーを8系統装備。60種類以上のエフェクターから自由に設定。ディレイ、コーラス、リバーブなどの4つの高品質エフェクトは、8chの31バンドグラフィックイコライザーと同時に運用可能。 •録音、ミキシング、マスタリング用にUSB出力を拡張するX-USBカードを内蔵。最大32トラックをPC間でストリーミング可能。 •他のX32コンソール、S16デジタル・ステージボックス、P-16パーソナル・モニタリングシステムとシームレスに統合できるため、大規模SRからスタジオ、固定設備まで多様な用途で活躍。無料のiPadアプリ、PCリモートコントロールソフトウェアを使用すれば遠隔からミキサーの制御も実現。
|
484,000円
|

BEHRINGER/べリンガー 18入力デジタル・ミキサー XR18 X AIR
RIZING 楽天市場店
|
iPad/Androidタブレットで設定、操作を行なう18入力12バスデジタル・ミキサー。 客席など実際に音を聞く環境でミキシングできるため、制度の高い音場調整が可能 特長 ・16系統のMIDAS設計のマイクプリアンプを搭載し、極めて原音に忠実な音響性能を獲得。 ・無線WiFiルーターを内蔵しているため、外部ルーターを別途用意する必要なく、タブレットと直接通信して制御が可能。 ・複数マイクのハウリング、フィルタリング、システムゲインを自動的に調節するX AIR Gain Sharing機能を搭載し、会議などの固定設備用途にも最適。 ・18×18chの双方向レコーディング/プレイバックが可能なUSB端子を用意。 ・パーソナルモニターシステムP16Mなどと柔軟な接続を行なうULTRANETポートを用意。 ・世界的に高い評価を獲得しているX32の内蔵FXを4基搭載し、自然な音質補正から積極的な音作りまで多彩な音声処理が可能。 ・全チャンネル、全バス、EQに100バンドRTA(リアルタイムアナライザー)を適用可能。 ・ラックマウント金具、保護バンパーを搭載し、ステージ上での設置や固定設備用途にも最適。 ・6系統のAUX/メインバスに6バンドPEQ、31バンドGEQを配置。 ・内部を40bitフローティングポイントで処理することで広大なダイナミックレンジを獲得し、負荷やレイテンシーを極限まで抑えた安定動作を実現。 ・外部MIDI機器との連携を行なうMIDI入出力端子のほか、PC接続用のイーサネット端子を装備。
|
121,550円
|

YAMAHA DM3 Standard [DM3S] デジタルミキサー【配送区分E】
マークスミュージック楽天市場店
|
■店舗在庫あります!即納可能!!■ コンパクトな PA システムやパーソナルなミキシングシーンなど幅広い用途に対応する多彩な機能を備えたポータブルかつコンパクトなデジタルミキサー。 ●8+1フェーダー ●9インチマルチタッチスクリーン ●入力ミキシングチャンネル: モノラル16ch + ステレオ1ch + FXリターン2ch ●バス: ステレオ x1、ミックス x6、FX x2、マトリックス x2(インプットtoマトリックス対応) ●ローカルI/O: マイク/ライン 入力16系統(XLR12系統+XLR/TRSフォンコンボ4系統)、出力8系統(XLR) ●USB: 入力18系統、出力18系統 ●18エフェクト、GEQ(Mix 1-6とStereoチャンネル対応) ●サンプリングレート: 48kHz/96kHz ●寸法(W×H×D): 320mm × 140mm × 455mm ●正味重量: 6.5kg コンパクトデジタルミキサーのレベルアップ 1987年にヤマハ初のデジタルミキサー「DMP7」を発売し、当時のアナログミキサーに比べ、コンパクトで高機能な「DMP7」が一時代を築きました。そしてDM3シリーズは、コンパクトなデジタルミキサーの新たなスタンダードモデルとして、さまざまな用途や環境で活躍する多彩な機能と優れたポータビリティを備えています。 DM3シリーズは、「DM3 Standard」とDante標準搭載の「DM3」の2モデルで構成しており、より速く、より簡単にセットアップすることができます。両機種とも、多言語対応のユーザーインターフェースを採用しており、様々なバックグラウンドを持つユーザーやスキルレベルの異なるユーザーでも、簡単かつスムーズに操作できるように設定することができます。 DM3シリーズをライブ会場や自宅のスタジオに持ち込んで、レコーディングやストリーミング配信を行い、自宅に持ち帰ってDAWで編集することも可能です。また、小規模な演奏会ではメインミキサーとして、次の日にはライブストリーミング配信のサブミキサーとして使用するなど、その可能性は無限大です。 高音質を受け継ぐ サウンドエンジニアのための理想的な音の出発点は、クリアーで色付けのない音です。ヤマハのミキサーは、ステージ上のサウンドを色付けすることなく正確に捉え、必要に応じてクリエイティブな表現を加えることができます。 DM3シリーズは、コンパクトながら96kHzの高サンプリングレートを実現し、ミキシング、レコーディング、ライブストリーミング配信などのサウンドメイキングが可能です。 シンプルかつ直感的 デジタルミキサーの特徴は、アナログミキサーと比べ、より多くの便利な機能や豊富なプラグインなどを、シンプルで直観的に操作、利用できることです。DM3シリーズでは、スマートフォンのような9インチのタッチスクリーンと1つのTOUCH AND TURNノブで、ミキサーのほとんどの機能を操作することができます。 ■素早く柔軟なセットアップ 会場での音響システムの運搬、搬出、セッティングは、サウンドエンジニアにとって最も手間のかかる作業のひとつです。DM3シリーズでは、Quick Pro Presets、Editor、StageMixソフトウェアやDante対応(DM3モデルのみ)により、柔軟にパッチが可能で、システムの設定や物理的なセットアップに要するスペースや時間を大幅に削減できます。DM3シリーズは6 MIXバス+2マトリクス+2エフェクトプロセッサーを搭載し、パワフルかつコンパクトで、どこにでも持ち運べる堅牢性の高いコンソールです。 ■プロ品質のライブストリーミングをより簡単に ストリーミング配信には特有の技術的な要求があり、アウトボードやそのスペースを追加しなければ対応できないことも少なくありません。 DM3シリーズは、USB接続で簡単にライブ配信ができるほか、マトリクス、フレキシブルなパッチ、プリセットなど、ライブ配信をトラブルなく円滑におこなうための機能を凝縮して搭載しています。また、DM3シリーズはコンパクト設計のため、ストリーミング配信の役割を担いながら、もう1台のコンソールを現場のPA用途で使用するマルチコンソールとしても最適です。 ■コンパクトなボディに充実した録音・編集機能 DM3シリーズは、ライブレコーディングからホームエディットまで、あらゆるニーズに対応するポータブル音楽制作ツールです。DAWリモート機能は、ライブ会場やレコーディング環境で、さまざまなデバイスを使ってミックスやレコーディングをコントロールでき、その素材を自宅に持ち帰って自由に編集することができます。録音した演奏は、USBメモリーやHOST to USB接続したPC、または別のDante対応機器(DM3のみ)に直接保存し、バンドルしているDAWソフトウェア「Cubase AI」やその他のお好みのDAWソフトウェアで編集することができます。 ■あなたの空間、あなたの設定、あなたの言語 仕事環境が変われば、コンソールにもユーザーにも、さまざまな要求が生まれます。 DM3シリーズのコンソールデザインは、この点を考慮してつくっており、ユーザーの要望や経験レベルに合わせてカスタマイズ可能なインターフェースを備えています。例えば、チャンネル名の言語表示やユーザーアカウントによる操作制限、ProVisionaire Touchと ProVisionaire Controlの採用など、さまざまな用途に最適化されたコントロールパネルを提供します。 *ProVisionaireは、今後のアップデートでDM3シリーズに対応予定です。 【Keywords】 YAMAHA,Digital Mixing Console,DM3 Standard,DM3S,DM3,ヤマハ,デジタルミキシングコンソール,ミキサー,PAミキサー,デジタルミキサー,コンパクト,高音質
|
231,000円
|

BEHRINGER(べリンガー) SD8【デジタルミキサー】【SRシステム】
Rock oN Line 楽天市場店
|
【製品概要】 ・8系統のMIDAS設計のマイクプリアンプを搭載し、極めて原音に忠実な音響性能を獲得。 ・超低ジッター、低レイテンシーでデジタル伝送を行う、AES50 KLARK TEKNIK SuperMACネットワークを採用。 ・パーソナルモニターシステムP16Mなどと柔軟な接続を行なう2系統のULTRANETポートを用意。 ・2系統のAES50ポートを搭載しているため、追加のステージボックスもルーター等を用意せず、直接接続可能。 ・PC接続用のUSB端子を装備。 ・CAT-5eケーブルで最大100m離れた状態でのオペレーションが可能。 ・ラックマウント金具、保護バンパーを搭載し、ステージ上での設置や固定設備用途にも最適。8入力8出力のステージボックス。X32と組み合わせることでステージ上の入出力を取りまとめたシンプルなSRシステムを構築可能。
|
74,250円
|

Roland ローランド 即納可能 SPD::ONE WAVE PAD SPD-1W ドラム 電子ドラム デジタルパーカッション ハイブリッド【SPD-1W】【在庫有り 】 プラスワン
ワタナベ楽器 楽天SHOP
|
取り込んだオーディオ・ファイルを演奏できる、コンパクトなWAVパッド。 ◆ SPD::ONE WAVE PAD ◆ SPD::ONE WAV PADは、誰でも気軽にパフォーマンスに取り入れられる、新しいタイプのデジタル・パーカッション・パッドです。本体に取り込んだオーディオ・ファイル(WAV)を、パッドを叩いて演奏することができます。本体への取り込みは、パソコン上のWAVファイルをドラッグ&ドロップするだけ。ワン・ショットのサウンドや曲のバッキング・トラックまで、さまざまなWAVファイルの再生が可能です。 コンパクトながらも堅牢なボディで、スティックだけでなく手で叩いたり足で踏んだりと、さまざまなスタイルでの演奏が可能。電池駆動にも対応し、自分の楽器のセッティングに気軽に組み込めます。ドラマーやパーカッショニスト、ギタリスト、ボーカリスト、DJなど、あらゆるミュージシャンにおすすめの一台です。 ● シンプル操作で軽量・コンパクトなボディのデジタル・パーカッション・パッド。スティックだけでなく、手や足でも演奏可能。 ● 本体内のメモリー(4GB)にステレオで最大約360分のオーディオ・ファイル(WAV)を取り込んで演奏可能。 ● パソコンとUSB経由で接続、ドラッグ&ドロップだけでオーディオ・ファイルの本体への取り込みが完了。 ● 4つのつまみで直感的な操作や音作りが可能。 ● 単3電池4本で最大7時間の連続使用が可能*、ACアダプターの使用にも対応。 ● アウトプット端子(ステレオ)、ヘッドホン端子(ステレオ)を装備。 ● USB端子装備、MIDIの送信に対応。DAWの入力ツールとして使用可能。 ● 付属のアタッチメントにより、ドラム・スタンドやマイク・スタンドにセッティング可能なほか、机や床に置いた状態での演奏にも対応。 *電池の仕様、容量、使用状態によって異なります。◆ SPD::ONE WAVE PAD 主な仕様 ◆ サイズ(幅×奥行×高さ) ● 140 × 160 × 56 (mm) ◆ 重量 ● 900g ※電池含む、アタッチメント含まな ◆ 記録可能ウェーブ数 ● 12 (レイヤー/クリック用のウェーブは除く) ◆ メモリ ● 4GB(ステレオ 約360分/モノラル約720分) ◆ データ・フォーマット ● WAV(44.1kHz、16ビット、ステレオ/モノラル) ◆ コントロール ● ウェーブつまみ、[PHONES]つまみ、[MIX]つまみ、[MASTER]つまみ、[ALL SOUND OFF]ボタン、[THRES]つまみ、[SENS]つまみ、 [POWER]スイッチ ◆ インジケーター ● TRIGインジケーター ◆ 接続端子 ● OUTPUT(MONO)端子:標準タイプ ● PHONES端子:ステレオ標準タイプ ● USB端子:USBマイクロBタイプ ● DC IN端子 ◆ USB ● MIDI ● ファイル転送(マス・ストレージ) ◆ 電源 ● 充電式ニッケル水素電池(単3形)×4 ● アルカリ電池(単3形)×4 ● ACアダプター(DC9V) ◆ 消費電流 ● 300 mA(DC IN) ◆ 連続使用時の電池の寿命 ●[ 充電式ニッケル水素電池 ] 通常演奏での使用時=約7時間、最大負荷での使用時=約4時間 ●[ アルカリ電池 ] 通常演奏での使用時=約6時間、最大負荷での使用時=約3時間 ※電池の仕様、容量、使用状態によって異なります。 ◆ 付属品 ● 取扱説明書 ● 「安全上のご注意」チラシ ● アタッチメント ● アタッチメント取り付け用ネジ ×2 ● パーカッション・ホルダー取り付け用ネジ一式(ボルト×1、ナット×1、ワッシャー×2) ※ 取り付け可能なホルダーのロッド径:8.0〜12.7mm ● アルカリ電池(単3形)×4 ● 保証書 ● ローランド ユーザー登録カード ※USBケーブルは付属しておりません。 ※電池含む、アタッチメント含まない ■上記製品仕様は2022年8月時点のものです。■ ※製品の仕様及びデザインは予告なく変更される場合があります。 ※多数のサイトに掲載しております。ご注文のタイミングによりご用意できない場合がございます。あらかじめご了承くださいませ。 随時更新するよう努めてはおりますが、最新状況は常に変動するため合わせてメーカーでもご確認下さい。
|
28,820円
|

Roland ローランド 即納可能 SPD::ONE ELECTRO SPD-1E ドラム 電子ドラム デジタルパーカッション ハイブリッド【SPD-1E】【在庫有り 】 エレクトリック
ワタナベ楽器 楽天SHOP
|
バックビートを彩るハンド・クラップなど、厳選されたエレクトロニック・ドラム音色。 ◆ SPD::ONE ELECTRO ◆ SPD::ONE ELECTROは、誰でも気軽にパフォーマンスに取り入れられる、新しいタイプのデジタル・パーカッション・パッドです。さまざまなハンド・クラップやTR-808・TR-909のスネア音色など、厳選されたエレクトロニック・ドラムのサウンドを22音色内蔵。操作は至ってシンプル、トップ・パネル上の4つのつまみだけで音色選択やエフェクトのコントロールが可能です。 コンパクトながらも堅牢なボディで、スティックだけでなく手で叩いたり足で踏んだりと、さまざまなスタイルでの演奏が可能。電池駆動にも対応し、自分の楽器のセッティングに気軽に組み込めます。ドラマーやパーカッショニストはもちろん、ギタリスト、ボーカリスト、DJなど、あらゆるミュージシャンにおすすめの一台です。 ● シンプル操作で軽量・コンパクトなボディのデジタル・パーカッション・パッド。スティックだけでなく、手や足でも演奏可能。 ● ハンド・クラップやTR-808・TR-909を代表するサウンドなど、実用的な22音色を内蔵。 ● オリジナルのオーディオ・ファイル(WAV)1種類を本体に取り込み可能なユーザー・サンプル機能を装備。 ● 4つのつまみで直感的な操作や音作りが可能。 ● 単3電池4本で最大7時間の連続使用が可能*、ACアダプターの使用にも対応。 ● アウトプット端子(モノラル)、ヘッドホン端子(ステレオ)を装備。 ● USB端子装備、MIDIの送信に対応。DAWの入力ツールとして使用可能。 ● 付属のアタッチメントにより、ドラム・スタンドやマイク・スタンドにセッティング可能なほか、机や床に置いた状態での演奏にも対応。 *電池の仕様、容量、使用状態によって異なります。◆ SPD::ONE ELECTRO 主な仕様 ◆ サイズ(幅×奥行×高さ) ● 140 × 160 × 56 (mm) ◆ 重量 ● 900g ※電池含む、アタッチメント含まな ◆ 音色数 ● 22 ◆ 音色リスト ● 1. Standard Clap - ノーマル:Clap、バリエーション:Ambience Clap ● 2. Minimal Clap - ノーマル:Trio Clap、バリエーション:Finger Snap ● 3. TR Clap - ノーマル:TR-808 Clap、バリエーション:TR-909 Clap ● 4. Proc Snare 1 - ノーマル:Deep Fat Snare、バリエーション:Dub Step Snare ● 5 Proc Snare 2 - ノーマル:Tight Snare、バリエーション:Lo-Fi Snare ● 6. TR Snare - ノーマル:TR-909 Snare w/ Clap、バリエーション:TR-808 Snare ● 7. Elec Snare - ノーマル:Analog Snare 1、バリエーション:Analog Snare 2 ● 8. Rim Shot - ノーマル:TR-909 Rim Shot、バリエーション:Cross Stick ● 9. Percussion - ノーマル:TR-808 Cowbell、バリエーション:TR-808 Maracas ● 10. Cymbal - ノーマル:TR-909 Hi-Hat Close/Open、バリエーション:TR-808 Cymbal ● 11. SFX - ノーマル:Super Low、バリエーション:Air Horn ● 12. User ◆ ユーザー・サンプル ● ユーザー・サンプル数:1 ● 音の長さ:5秒 ● データ・フォーマット:WAV(44.1kHz、16ビット、モノラル/ステレオ) ◆ コントロール ● 音色つまみ、[TUNING]つまみ、[FX]つまみ、[VOLUME]つまみ、[INST VARIATION]ボタン、[THRES]つまみ、[SENS]つまみ、[POWER]スイッチ ◆ エフェクト ● リバーブ、ディレイ ◆ インジケーター ● TRIGインジケーター ◆ 接続端子 ● OUTPUT(MONO)端子:標準タイプ ● PHONES端子:ステレオ標準タイプ ● USB端子:USBマイクロBタイプ ● DC IN端子 ◆ USB ● MIDI ● ファイル転送(マス・ストレージ) ◆ 電源 ● 充電式ニッケル水素電池(単3形)×4 ● アルカリ電池(単3形)×4 ● ACアダプター(DC9V) ◆ 消費電流 ● 300 mA(DC IN) ◆ 連続使用時の電池の寿命 ●[ 充電式ニッケル水素電池 ] 通常演奏での使用時=約7時間、最大負荷での使用時=約4時間 ●[ アルカリ電池 ] 通常演奏での使用時=約6時間、最大負荷での使用時=約3時間 ※電池の仕様、容量、使用状態によって異なります。 ◆ 付属品 ● 取扱説明書 ● 「安全上のご注意」チラシ ● アタッチメント ● アタッチメント取り付け用ネジ ×2 ● パーカッション・ホルダー取り付け用ネジ一式(ボルト×1、ナット×1、ワッシャー×2) ※ 取り付け可能なホルダーのロッド径:8.0〜12.7mm ● アルカリ電池(単3形)×4 ● 保証書 ● ローランド ユーザー登録カード ※USBケーブルは付属しておりません。 ※電池含む、アタッチメント含まない ■上記製品仕様は2022年8月時点のものです。■ ※製品の仕様及びデザインは予告なく変更される場合があります。 ※多数のサイトに掲載しております。ご注文のタイミングによりご用意できない場合がございます。あらかじめご了承くださいませ。 随時更新するよう努めてはおりますが、最新状況は常に変動するため合わせてメーカーでもご確認下さい。
|
23,210円
|

BEHRINGER/べリンガー FLOW 8 デジタルミキサー
RIZING 楽天市場店
|
USBオーディオインターフェースをはじめ、あらゆる機能を網羅した本格派 8-inputのオールインワン・デジタルミキサー USBオーディオインターフェース、Bluetoothオーディオ、リモートアプリコントロールをはじめ、多彩な機能を備えた、8チャンネル・コンパクトデジタルミキサー「FLOW 8」。Behringerがこれまでに培ってきたデジタルミキサーの技術が、ついにこのクラスまでに反映される新時代へと突入しました。 スマートフォンのアプリによる快適かつ直感的なコントロールにより、音楽制作ビギナーでもすぐに使いこなすことができます。USBオーディオ・インターフェースとしての操作性、音質も一級品。プロフェッショナルグレードといえる高品質MIDASマイクプリアンプに加え、コンプレッサーやリバーブ、ディレイ等のエフェクトも充実。きめ細やかなサウンドメイキングがこの一台で完結します。そして視認性抜群のLEDランプは、ユーザーの気持ちを昂らせる魅力を放ちます。自宅での音楽制作、ストリーミング配信、ライブステージなど様々なシーンで、音楽を豊かに彩ることを約束します。 ※製品ご購入後はまず最新のファームウェアのアップデートをご確認ください。FLOW 8は皆様のフィードバックに基づきプラットフォームの開発をしておりますため、アップデートにより新機能の追加やバグフィックスが追加される場合があります。 アップデート情報についてはメーカーサイト・国内輸入代理店サイトを定期的にご確認ください。 ■FLOW8の主な特長 ・ワイヤレスリモートコントロール機能付きの低ノイズ、ハイヘッドルームデジタルミキサー ・iOS/Androidのモバイルデバイスまたはタブレットから無料のFLOW MIXを使用してBluetoothリモートコントロール可能 ・60mmチャンネルフェーダーとLED付きのマスターロータリーエンコーダー ・入力された信号を解析し、最適なヘッドルームを自動調整してくれるEZ-Gain機能 ・+48Vファンタム電源とプログラマブルゲインを備えた2つのMIDASマイクプリアンプ ・ダイナミックマイクまたはライン入力用の2つのコンボXLR/TRSジャック ・Hi-Z入力にも対応した2つのステレオライン入力 ・4バンドEQ、コンプレッサー、FXセンド、モニターセンドを備えた入力チャンネル ・9バンドEQおよびリミッターを備えたモニターおよびメインバス ・スタジオグレードのリバーブやディレイ、モジュレーションを含む16のプリセットを備えた2系統の独立FXエンジン ・10 in/2 outの24bit/48kHz USBオーディオインターフェース機能 ・クリックやバッキングトラック、音楽の再生に対応したBluetoothオーディオストリーミング ・ゴールドメッキXLRバランスメイン出力と1/4”TRSバランスモニター出力 ・セットアップアシスト、無制限のミキサースナップショット、直感的にカスタマイズ可能なステージビューなどの機能を備えた無料のFLOW MIX APP ・FXアジャストメントコントロール、FXミュート、タップテンポボタン ・FXミュート/タップテンポまたはプリセットアップ/ダウンコントロール用フットスイッチ入力 ・マイクスタンドマウント用FLOW CLAMPまたはP16-MBオプション(別売り) ・付属のACアダプターまたは標準のモバイルバッテリー5V/2A(別売り)で動作 ・正規輸入品に限り3年間の保証 ■仕様 ◆USBオーディオインターフェース インターフェイスタイプ:USB 2.0 コネクタ :Type B ◆Bluetooth 周波数範囲:2402 MHz〜2480 MHz チャンネル番号:79 バージョン:Bluetooth 4.0準拠 ◆電源/電圧 コネクタ :micro-USB 電源: 5V DC 2A 消費電力:最大10W(Typ. 5 W) ◆寸法/重量 寸法(H x W x D):48 x 229 x 172 mm 質量:1.4 kg
|
48,400円
|