新書  [その他]
 
 
227455件中 1件 - 30件  1 2 3 4 5 6
商品説明価格

シン・関ヶ原 (講談社現代新書) [ 高橋 陽介 ]

楽天ブックス
講談社現代新書 高橋 陽介 講談社シンセキガハラ タカハシ ヨウスケ 発行年月:2025年10月23日 予約締切日:2025年10月22日 ページ数:304p サイズ:新書 ISBN:9784065416174 高橋陽介(タカハシヨウスケ) 1969年、静岡県生まれ。歴史研究者。東海古城研究会、佐賀戦国研究会、織豊期研究会、静岡県地域史研究会、関ケ原研究会に所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 徳川家康はすでに天下人だった/第一章 家康は会津に出陣した/第二章 西軍の首謀者は石田三成ではない/第三章 反乱を知った家康はどうしたか/第四章 家康は西へ出陣した/第五章 「決戦」前夜/第六章 「関ヶ原の戦い」の真実/終章 なぜ「天下分け目の決戦」が創作されたのか もはや私たちは、この「関ヶ原」を拒むことはできない。「天下分け目の戦い」ではなかった。徳川家康はすでに天下人だった。石田三成は西軍の首謀者ではなかった。小早川秀秋は合戦中に裏切っていない。東西両軍は開戦前に和睦していた。両軍の合計は3万ほどだった。帝国陸軍と司馬遼太郎が創った「通説」を170通余りの書状が根本から覆す! 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 新書 その他 1,100円

古墳時代の歴史 (講談社現代新書) [ 松木 武彦 ]

楽天ブックス
講談社現代新書 松木 武彦 講談社コフンジダイノレキシ マツギ タケヒコ 発行年月:2025年10月23日 予約締切日:2025年10月22日 ページ数:272p サイズ:新書 ISBN:9784065414705 松木武彦(マツギタケヒコ) 1961年、愛媛県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。岡山大学文学部教授、国立歴史民俗博物館研究部考古研究系教授を歴任。専問は考古学。おもな著書に『列島創世記 旧石器・縄文・弥生・古墳時代』(全集 日本の歴史1、小学館。サントリー学芸賞)などがある。2024年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第一章 古墳が現れるまで(紀元後一〜二世紀)/第二章 古墳はなぜ現れたか(紀元後三世紀)/第三章 古墳はどう拡がったか(紀元後四世紀)/第四章 古墳が巨大化した(紀元後五世紀)/第五章 古墳時代の地域・社会・くらし/第六章 古墳時代はこうして終わった 古墳はなぜ造られた?巨大化した理由は?考古学の最前線では既成概念がひっくり返っていた!?はじまりからその終焉まで。本邦初!第一人者が編年体で描いた決定版通史。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 新書 その他 1,210円

死刑賛成弁護士 (文春新書) [ 犯罪被害者支援弁護士フォーラム ]

楽天ブックス
文春新書 犯罪被害者支援弁護士フォーラム 文藝春秋シケイサンセイベンゴシ ハンザキヒガイシャシエンベンゴシフォーラム 発行年月:2020年07月20日 予約締切日:2020年07月19日 ページ数:256p サイズ:新書 ISBN:9784166612741 序章 命は大事。だから死刑/第1章 被害者を見捨ててきた日本の刑事司法/第2章 死刑反対派と世間のギャップ/第3章 世界の死刑廃止と現場射殺/第4章 死刑か無期懲役かー卑劣漢たちの事件簿/第5章 被害者遺族からの手紙 「弁護士はみな死刑反対」と考えるのは大間違い!被害者遺族の悲嘆と刑事裁判の理不尽さを知悉する弁護士らが、一般的な感覚から乖離する死刑反対派の欺瞞、死刑廃止国が行っている現場射殺の実態など、知られざる真実をここに“告発”する。 本 人文・思想・社会 法律 法律 新書 その他 968円

なんのために学ぶのか (SB新書) [ 池上 彰 ]

楽天ブックス
SB新書 池上 彰 SBクリエイティブナンノタメニマナブノカ イケガミ アキラ 発行年月:2020年03月07日 予約締切日:2020年03月06日 ページ数:232p サイズ:新書 ISBN:9784815604394 池上彰(イケガミアキラ) 1950年、長野県松本市生まれ。慶應義塾大学経済学部を卒業後、NHKに記者として入局。1994年4月から11年間にわたり「週刊こどもニュース」のお父さん役として活躍。2005年3月、NHKの退職を機にフリーランスのジャーナリストとしてテレビ、新聞、雑誌、書籍など幅広いメディアで活動。名城大学教授、東京工業大学特命教授など、9大学で教える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 勉強が好きじゃなくてもいいーおもしろいことが一つあればいい(「明日死ぬことがわかっていても勉強したい」/高校生の時に知りたかった「対数は役に立つ!」 ほか)/2章 どうして勉強しなくちゃいけないの?ー学校で学ぶということ(上から押しつけても勉強しない/大学で学ぶとはどういうことか ほか)/3章 失敗・挫折から学ぶーこうして「池上彰」ができあがった(なるべく早いうちに挫折を経験しておく/自動車免許の学科試験に落ちた ほか)/4章 読書が好きーよい本との出合いは人生の宝だ(『読書について』ショウペンハウエル/『君たちはどう生きるか』吉野源三郎 ほか)/5章 生きることは学び続けることーなぜ、私が学び続けるのか(そもそも人間って、どういうものだろうか/人間がわかっていないと、AIも役に立たない ほか) 「勉強はたいていつまらないもの。でも、学んで損をするということはない」「社会に出てからでもいい。学びの楽しさを知っておけば、その後は一生学び続けることができる」「学ぶことに遅いということは絶対にない」…池上彰が初めて語った「学びの喜び」と「学びの意義」。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム その他 新書 その他 1,045円

「京都」の誕生 武士が造った戦乱の都 (文春新書) [ 桃崎 有一郎 ]

楽天ブックス
文春新書 桃崎 有一郎 文藝春秋キョウトノタンジョウ ブシガツクッタセンランノミヤコ モモサキ ユウイチロウ 発行年月:2020年03月19日 予約締切日:2020年03月18日 ページ数:288p サイズ:新書 ISBN:9784166612574 桃崎有一郎(モモサキユウイチロウ) 1978年、東京都生まれ。歴史学者。高千穂大学商学部教授。2001年、慶應義塾大学文学部卒業。2007年、慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。古代、中世の礼制度や法制度、政治などを研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 武士に依存する平安京と朝廷の治安ー「獄門」と凱旋パレードの成立/第2章 「京都」誕生と「天下」の謎ー秩序の平安京+君臨の鳥羽+極楽往生の白河/第3章 武士代表となる平氏ー京都と院政に融合した新種の実像と虚像/第4章 京都と天皇を呪う嗷訴、守る武士ー院政が生んだ反逆者と守護者/第5章 破局する京都と保元・平治の乱ー武士が都を蹂躙する「武者の世」/第6章 六波羅と法住寺殿の大規模開発ー後白河院・平家の二人三脚と京都拡張/第7章 平家の新都市域「八条」の開発ー京都が最初の完成を迎える時/第8章 “殿下の乗合”事件ー京都の生活を支配する武士の論理 平安京=京都ではない!清水寺、知恩院、三十三間堂、祇園、東山、鴨川…いずれも平安京の外だった。では、いまの「京都」の原型をつくったのは一体誰なのか。壮絶な権力闘争と土地開発の知られざる物語を気鋭の歴史学者が読み解く。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 新書 その他 990円

アメリカ史とレイシズム (岩波新書 新赤版 2083) [ 中條 献 ]

楽天ブックス
岩波新書 新赤版 2083 中條 献 岩波書店アメリカシトレイシズム チュウジョウ ケン 発行年月:2025年10月20日 予約締切日:2025年09月10日 ページ数:260p サイズ:新書 ISBN:9784004320838 本 人文・思想・社会 政治 新書 その他 1,056円

定年後の日本人は世界一の楽園を生きる (Hanada新書 010) [ 佐藤優 ]

楽天ブックス
佐藤優 飛鳥新社発行年月:2025年09月19日 予約締切日:2025年09月18日 ISBN:9784868011071 佐藤優(サトウマサル) 1960年、東京都に生まれる。作家、元外務省主任分析官。1985年、同志社大学大学院神学研究科を修了。外務省に入省し、在ロシア連邦日本国大使館に勤務。その後、本省国際情報局分析第一課で、主任分析官として対ロシア外交の最前線で活躍。2002年、背任と偽計業務妨害容疑で逮捕、起訴される。2009年、最高裁判所で執行猶与付き有罪が確定し、外務省を失職。2013年に執行猶予期間が満了し、刑の言い渡しが効力を失った。『国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて』(新潮社)で第59回毎日出版文化賞特別賞を受賞。『自壊する帝国』(新潮社)新潮ドキュメント賞と大宅壮一ノンフィクション賞をダブル受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) まえがき 「自分が本当に幸せだ」と感じる条件が揃う日本/第一章 定年後のマインド「リセット」/第二章 定年後のおカネ/第三章 定年後の勉強/第四章 定年後の仕事/第五章 定年後の交友関係/第六章 定年後の隠れ家/第七章 定年後の家族関係/第八章 定年後の恋愛・趣味・健康/あとがき 他人と比較してものを考えるのは致命的な習慣 知の巨人がたどり着いた人生の最終結論。定年後が一番楽しいが手に入る。 本 人文・思想・社会 社会 高齢者・老後 新書 その他 1,089円

哀しみがあるから人生は面白い (SB新書) [ 下重 暁子 ]

楽天ブックス
SB新書 下重 暁子 弘兼 憲史 SBクリエイティブカナシミガアルカラジンセイハオモシロイ シモジュウ アキコ ヒロカネ ケンシ 発行年月:2020年08月06日 予約締切日:2020年08月05日 ページ数:240p サイズ:新書 ISBN:9784815604776 下重暁子(シモジュウアキコ) 1936年生まれ。早稲田大学教育学部国語国文学科卒業後、NHKに入局。アナウンサーとして活躍後フリーとなり、民放キャスターを経て、文筆活動に入る。ジャンルはエッセイ、評論、ノンフィクション、小説と多岐にわたる。公益財団法人JKA(旧・日本自転車振興会)会長等を歴任。現在、日本ペンクラブ副会長、日本旅行作家協会会長 弘兼憲史(ヒロカネケンシ) 1947年生まれ。早稲田大学法学部卒業後、松下電器産業(現パナソニック)に入社。73年、漫画家を目指して退職し、74年、『風薫る』で漫画家デビュー。その後『人間交差点』で小学館漫画賞、『課長島耕作』で講談社漫画賞、『黄昏流星群』で文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞、日本漫画家協会賞大賞を受賞し、2007年、紫綬褒章を受章。漫画以外の著書も多数あり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 人は好きなことをやるために生きているー下重流・弘兼流 人生の意味(人間は自分の好きなことをやるために生きている(弘兼)/人生って大層なものではなく、なるべくしてなっているもの。決断というより成り行きです(下重) ほか)/2章 人間のゴールは死。笑ってゴールできたらいいー下重流・弘兼流 理想の介護・理想の死に方(ボケは人間の成長の過程(弘兼)/親子とは、実はお互いのことを一番知らない存在(下重) ほか)/3章 七〇歳。まだまだこれからー下重流・弘兼流 人生後半からの逆境の乗り越え方(喧嘩は、殴られっぱなしで平気な顔をしているのがぼくのやり方(弘兼)/私は柳に風。売られた喧嘩は買わない(下重) ほか)/4章 人は年を重ねるほどに自由になるー下重流・弘兼流 年齢に縛られない生き方(骨折での車椅子体験も初めてのことで全部面白かった(下重)/骨折体験は、笑ってしまう場面が多くて面白かった。足が細くなってビックリした(弘兼) ほか)/5章 人は哀しい。だから人生は面白いー下重流・弘兼流 哀しみの美学(八三の今でも恋心がちゃんとある。そういうものがなければ生きている甲斐がない(下重)/本当の哀しみや美は、命を賭したところにある(下重) ほか) 人生、山あり谷ありです。しかし、その哀しみを乗り越えることで人間は大きくなる動物なのです。哀しみを克服するのは、極めて知的な作業です。しかしそれを自力で克服することができるのは人間だけです。人間の特権です。この特権を使わない手はありません。哀しみを乗り越えれば楽しいことが待っています。その繰り返しが人生であり、だから人生は面白いのです。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 新書 その他 968円

令和の米騒動 食糧敗戦はなぜ起きたか? (文春新書) [ 鈴木 宣弘 ]

楽天ブックス
文春新書 鈴木 宣弘 文藝春秋レイワノコメソウドウ ショクリョウハイセンハナゼオキタカ スズキ ノブヒロ 発行年月:2025年10月17日 予約締切日:2025年09月09日 ページ数:192p サイズ:新書 ISBN:9784166615094 鈴木宣弘(スズキノブヒロ) 1982年、東京大学農学部農業経済学科を卒業し、同年、農林水産省に入省。15年ほど主に貿易問題、国際交渉担当などを担った後に退職。1998年、九州大学農学部助教授、同大学院農学研究院教授を経て、2006年9月から東京大学大学院農学生命科学研究科教授(農学国際専攻)。2024年から同特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめに 国産米が消える日/第1章 「令和の米騒動」の本質は何か/第2章 コメ農家が消える前に/第3章 食料自給率わずか38%の日本を襲う“クワトロショック”/第4章 農家を助けながら消費者が安いコメを食べるために/第5章 再生への道 自立した農と食を取り戻す/おわりに 「ローカル自給圏」構築のうねりを 「令和の米騒動」はなぜ起きたか?それは農協など流通の問題ではない。長年続いた減反政策ゆえのコメ不足と農家疲弊、つまり農政の失敗にこそ原因がある。日本人の主食であるコメを守るためにはどうしたらいいのか。食料安全保障の第一人者が問題の構造と処方箋を描き出す。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業 新書 その他 990円

現代語訳 論語と算盤 (ちくま新書 827) [ 渋沢 栄一 ]

楽天ブックス
ちくま新書 827 渋沢 栄一 守屋 淳 筑摩書房BKSCPN_【bookーfestivalーthr】 論語と算盤 ゲンダイゴヤク ロンゴトソロバン シブサワ エイイチ モリヤ アツシ 発行年月:2010年02月 予約締切日:2010年02月01日 ページ数:256p サイズ:新書 ISBN:9784480065353 渋沢栄一(シブサワエイイチ) 1840(天保11)〜1931(昭和6)年。実業家。約470社もの企業の創立・発展に貢献。また経済団体を組織し、商業学校を創設するなど実業界の社会的向上に努めた 守屋淳(モリヤアツシ) 1965年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。大手書店勤務後、中国古典の研究に携わる。雑誌連載、講演などを数多く行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 処世と信条/第2章 立志と学問/第3章 常識と習慣/第4章 仁義と富貴/第5章 理想と迷信/第6章 人格と修養/第7章 算盤と権利/第8章 実業と士道/第9章 教育と情誼/第10章 成敗と運命 日本実業界の父が、生涯を通じて貫いた経営哲学とはなにか。「利潤と道徳を調和させる」という、経済人がなすべき道を示した『論語と算盤』は、すべての日本人が帰るべき原点である。明治期に資本主義の本質を見抜き、約四百七十社もの会社設立を成功させた彼の言葉は、指針の失われた現代にこそ響く。経営、労働、人材育成の核心をつく経営哲学は色あせず、未来を生きる知恵に満ちている。 本 ビジネス・経済・就職 経営 経営学 ビジネス・経済・就職 産業 商業 新書 その他 902円

イスラエル・パレスチナ紛争をゼロから理解する (河出新書 河出新書) [ イラン・パペ ]

楽天ブックス
河出新書 河出新書 イラン・パペ 早尾 貴紀 河出書房新社イスラエルパレスチナフンソウヲゼロカラリカイスル パペ,イラン ハヤオ タカノリ 発行年月:2025年12月02日 予約締切日:2025年08月07日 ページ数:208p サイズ:新書 ISBN:9784309631950 本 新書 その他 990円

過疎ビジネス (集英社新書) [ 横山 勲 ]

楽天ブックス
集英社新書 横山 勲 集英社カソビジネス ヨコヤマ イサオ 発行年月:2025年07月17日 予約締切日:2025年07月16日 ページ数:280p サイズ:新書 ISBN:9784087213737 横山勲(ヨコヤマツトム) 河北新報編集部記者。1988年青森県出身。河北新報社入社後、報道部、盛岡総局、福島総局を経て現職。執筆に加わった連載「止まった刻 検証・大川小事故」は2018年度新聞協会賞受賞。取材班として携わった連載「原発漂流」を含む特集「東日本大震災10年」は2021年度新聞協会賞受賞。自ら中心となって取材執筆した「『企業版ふるさと納税』の寄付金還流疑惑に関する一連の報道」は第二九回新聞労連ジャーナリズム大賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第一章 疑惑の救急車/第二章 集中報道の舞台裏/第三章 録音データの衝撃/第四章 創生しない地方/第五章 雑魚と呼ばれた議員たち/第六章 官民連携の落とし穴/第七章 自治の行方 福島県のある町で、「企業版ふるさと納税」を財源に不可解な事業が始まろうとしていた。著者の取材から浮かび上がったのは、過疎にあえぐ小さな自治体に近づき公金を食い物にする「過疎ビジネス」と、地域の重要施策を企業に丸投げし、問題が発生すると責任逃れに終始する「限界役場」の実態だった。福島県国見町、宮城県亘理町、北海道むかわ町などへの取材をもとに、著者は「地方創生」の現実を突きつけていく。本書は「新聞労連ジャーナリズム大賞」受賞の河北新報の調査報道をもとに、さらなる追加取材によって新たに構成した一冊。 本 人文・思想・社会 政治 新書 その他 1,100円

インド残酷物語 世界一たくましい民 (集英社新書) [ 池亀 彩 ]

楽天ブックス
集英社新書 池亀 彩 集英社社会保障 地方自治 レジリエンス 教育投資 カースト制度 社会人類学 格差社会 差別問題 腐敗汚職 民族研究 インド経済 成長物語 農村開発 情報革命 都市労働者 ダリト解放 過酷な現実 社会抵抗 名誉殺人 インドザンコクモノガタリ/セカイイチタクマシイタミ イケガメ アヤ 発行年月:2021年11月17日 予約締切日:2021年11月16日 ページ数:272p サイズ:新書 ISBN:9784087211917 池亀彩(イケガメアヤ) 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科准教授。1969年東京都生まれ。早稲田大学理工学部建築学科、ベルギー・ルーヴェン・カトリック大学、京都大学大学院人間・環境学研究科、インド国立言語研究所などで学び、英国エディンバラ大学にて博士号(社会人類学)取得。英国でリサーチ・アソシエイトなどを経験した後、2015年から東京大学東洋文化研究所准教授を経て、2021年10月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 純愛とiピル(カウサリヤの恋/「名誉殺人」という名付け ほか)/第2章 水の来ない団地で(極彩色の内装/文字のない世界 ほか)/第3章 月曜日のグル法廷(「俺、合法なんだってさ」/権力の結節点としてのグル ほか)/第4章 誰が水牛を殺すのか?(マーランマの怒り/社会的制裁と新しい抵抗 ほか)/第5章 ウーバーとOBC(スレーシュが刑務所に行くことになったわけ/コネと機転 ほか) 世界有数の大国として驀進するインド。その一三億人のなかにひそむ、声なき声。残酷なカースト制度や理不尽な変化にひるまず生きる民の強さに、現地で長年研究を続けた気鋭の社会人類学者が迫る。市井の人々の知られざる営みを綴るとともに学術的な解説を付した本書は、インドの真の姿を伝える貴重な記録である。昨今、過酷な状況におけるたくましさ=レジリエンスの重要性が見直されている。超格差社会を生き抜く彼ら、彼女らのありようこそが、新しい強さを持たなければならない現代へのヒントともなるだろう。 本 人文・思想・社会 社会科学 新書 その他 968円

近代日本と軍部 1868-1945 (講談社現代新書) [ 小林 道彦 ]

楽天ブックス
講談社現代新書 小林 道彦 講談社キンダイニホントグンブ 1868ー1945 コバヤシ ミチヒコ 発行年月:2020年02月13日 予約締切日:2020年02月12日 ページ数:552p サイズ:新書 ISBN:9784065187449 小林道彦(コバヤシミチヒコ) 1956年埼玉県生まれ。中央大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。京都大学博士(法学)。現在、北九州市立大学基盤教育センター教授。専門は日本政治外交史。『政党内閣の崩壊と満州事変』(ミネルヴァ書房)で2009年度吉田茂賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「非政治的軍隊」の創出/第2章 政党と軍隊ー自由民権運動と士族/第3章 日清戦争の勝利ー徴兵制軍隊の確立/第4章 「憲法改革」と日英同盟/第5章 日露戦争と山県閥陸軍の動揺ー改革気運の失速/第6章 政党政治と陸軍ー軍縮の時代/第7章 「憲政の常道」の終焉と軍部の台頭/第8章 軍部の崩壊と太平洋戦争 理性の象徴たる「軍」は、なぜ暴走したのか?明治維新から太平洋戦争敗戦による崩壊まで、一人で描ききった超力作! 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 新書 その他 1,430円

サピエンスの未来 伝説の東大講義 (講談社現代新書) [ 立花 隆 ]

楽天ブックス
講談社現代新書 立花 隆 講談社サピエンスノミライ デンセツノトウダイコウギ タチバナ タカシ 発行年月:2021年02月17日 予約締切日:2021年02月16日 ページ数:400p サイズ:新書 ISBN:9784065225301 立花隆(タチバナタカシ) 1940年生まれ。東京大学文学部仏文科卒業後、文藝春秋入社。66年退社し、東京大学文学部哲学科に学士入学。その後ジャーナリストとして活躍。74年、『文藝春秋』誌に「田中角栄研究 その金脈と人脈」を発表。79年、『日本共産党の研究』で第一回講談社ノンフィクション賞受賞。83年、第三一回菊池寛賞、98年、第一回司馬遼太郎賞を受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) すべてを進化の相の下に見る/進化の複数のメカニズム/全体の眺望を得る/人間の位置をつかむ/人類進化の歴史/複雑化の果てに意識は生まれる/人類の共同思考の始まり/進化論とキリスト教の「調和」/「超人間」とは誰か/「ホモ・プログレッシヴス」が未来を拓く/終末の切迫と人類の大分岐/全人類の共同事業 人類は、分断と災厄を超えて、進化するー。壮大なスケールで描かれるサピエンスの全史。現代の困難を乗り越える鍵はここにあった!伝説の東大講義、遂に成る。すべてを進化の相の下に見よ!物質・生命・脳・宇宙…あらゆるテーマを綜合する立花人間学の集大成。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 新書 その他 1,430円

ヤメ銀 銀行を飛び出すバンカー (文春新書) [ 秋場 大輔 ]

楽天ブックス
文春新書 秋場 大輔 文藝春秋ヤメギン ギンコウヲトビダスバンカー アキバ ダイスケ 発行年月:2024年03月19日 予約締切日:2024年03月18日 ページ数:288p サイズ:新書 ISBN:9784166614486 秋場大輔(アキバダイスケ) 1966年、東京都生まれ。ジャーナリスト。慶應義塾大学経済学部を卒業後、日本経済新聞社に入社。電機、電力、商社、ゼネコン、銀行、証券等の各業界を取材。編集委員、『日経ビジネス』副編集長を経て独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 バンカー像の変遷(規制金利時代(戦後〜一九七〇年代)/自由化・バブル時代(一九八〇年代)/バブル崩壊直後(一九九〇年〜一九九五年ごろ)/金融暗黒時代(一九九六年〜一九九八年)/金融大再編時代(一九九九年〜二〇一〇年)/ファンテック時代(二〇一一年〜現在))/第2部 ヤメ銀だから今の自分がある(IT業界に身を寄せて/社会正義に生きる/「誰とでも会える」を実践)/第3部 銀行も変わる(追悼・三井住友フィナンシャルグループ太田純前社長) 長らくエリート会社員の象徴でありながら、金利自由化〜バブル崩壊〜金融再編〜フィンテック登場と、時代の大波に洗われてきた日本のバンカーたち。目まぐるしく変化する環境に適応し、自ら変異した“ヤメ銀”たちが語る銀行でこそ学び得た教訓とはー。 本 ビジネス・経済・就職 金融 新書 その他 1,155円

発掘された日本神話 最新考古学が解き明かす古事記と日本書紀 (宝島社新書) [ 瀧音 能之 ]

楽天ブックス
宝島社新書 瀧音 能之 宝島社ハックツサレタニホンシンワサイシンコウコガクガトキアカスコジキトニホンショキ タキオト ヨシユキ 発行年月:2025年09月10日 予約締切日:2025年09月09日 ページ数:208p サイズ:新書 ISBN:9784299069726 瀧音能之(タキオトヨシユキ) 1953年生まれ。駒澤大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 国生み神話と倭国王の誕生/第2章 天岩戸隠れの真相/第3章 古代出雲王国の実像/第4章 神武東征神話を検証する/第5章 アマテラスと伊勢神宮の謎/第6章 ヤマトタケルは実在したのか 2世紀初頭に「倭国王」が誕生した古代日本では、その後、卑弥呼政権を経て、3世紀後半にヤマト王権の成立に至る。8世紀に完成した『古事記』『日本書紀』などの歴史書にはその変遷が「神話」という形で記されている。近年、富雄丸山古墳や桜井茶臼山古墳などで考古学的新発見が相次ぐなか、ヤマト王権成立に至る経緯と神話の関連性が明らかになりつつある。最新の発掘調査の成果から、記紀神話と初期ヤマト王権の実像に迫る。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 新書 人文・思想・社会 新書 その他 1,320円

特攻基地 知覧 (角川新書) [ 高木 俊朗 ]

楽天ブックス
角川新書 高木 俊朗 KADOKAWAトッコウキチ チラン タカギ トシロウ 発行年月:2025年07月10日 予約締切日:2025年07月09日 ページ数:424p サイズ:新書 ISBN:9784040825328 高木俊朗(タカギトシロウ) 1908年、東京生まれ。ノンフィクション作家・映画監督。早稲田大学政治経済学部卒業後、松竹に入社。陸軍報道班員として中国大陸からマレーシア、インドネシアなどを巡り、大戦末期には鹿児島の知覧の基地で航空隊員たちと共に過ごす。戦後、自らの従軍体験をもとに鋭い視点で戦争の内実を描く作品を多数発表した。75年、『陸軍特別攻撃隊』(全3巻、文藝春秋)で菊池寛賞を受賞。98年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 悲愁の桜/女学生の日記/孤独のいのち/十六年目の手紙/暴力制裁/不慮死/ひとすじの愛/花流し/神州亡滅の日/この母と子/空に消えた顔/残された者/花束/史実と事実/春はめぐれど 証言者は少なくなり、俗説が氾濫する特攻作戦。その出撃の現場を陸軍報道班員として目撃し、戦後は元隊員、家族、同胞たちの声を記録した戦争ノンフィクションの白眉、待望の新版。頻発する故障と事故、生還者に強いられた無謀な出撃、将官たちの無責任、女性たちが生きた過酷な占領期…声なき声を拾い、知られざる内幕を照らす。当時の取材写真を増補、入江徳郎氏の解説も再録。 本 小説・エッセイ ノンフィクション ノンフィクション(日本) 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 ノンフィクション ノンフィクション(日本) 人文・思想・社会 ノンフィクション ノンフィクション(外国) 新書 その他 1,430円

憲法九条論争(1027) 幣原喜重郎発案の証明 (平凡社新書) [ 笠原 十九司 ]

楽天ブックス
幣原喜重郎発案の証明 平凡社新書 笠原 十九司 平凡社ケンポウキュウジョウロンソウ カサハラ トクシ 発行年月:2023年04月17日 ページ数:480p サイズ:新書 ISBN:9784582860276 笠原十九司(カサハラトクシ) 1944年、群馬県生まれ。東京教育大学大学院文学研究科修士課程東洋史学専攻中退。学術博士(東京大学)。都留文科大学名誉教授。専門は中国近現代史、日中関係史、東アジア近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 憲法九条幣原喜重郎発案の証明(「国体護持」に執着した天皇/天皇が望んだ大日本帝国憲法改正/幣原内閣における憲法改正作業/マッカーサー・天皇・幣原による「象徴天皇制」への移行/幣原の憲法九条発案とマッカーサーへの提案/幣原内閣、GHQ憲法草案受け入れ/幣原内閣による「憲法改正草案要綱」の発表)/第2部 憲法九条幣原喜重郎発案否定説への批判(幣原内閣閣僚の幣原発案肯定者と否定者/憲法九条幣原発案否定説への批判/憲法九条に託した幣原の平和思想)/おわりに 長年、日本国憲法はGHQから押しつけられたもので第九条も例外ではないという「俗説」が広まってきた。だが、憲法九条を提案したのは日本政府の最重要人物だった。その名は、時の首相・幣原喜重郎ー。幣原が九条の提案者であったことを丹念に論証し、左右両方向からの「幣原発案否定説」を徹底批判。幣原が九条に託した「平和への想い」とは。 本 人文・思想・社会 法律 法律 新書 その他 1,870円

暴君 シェイクスピアの政治学 (岩波新書 新赤版 1846) [ スティーブン・グリーンブラット ]

楽天ブックス
シェイクスピアの政治学 岩波新書 新赤版 1846 スティーブン・グリーンブラット 河合 祥一郎 岩波書店ボウクン スティーブングリーンブラット カワイ ショウイチロウ 発行年月:2020年09月23日 予約締切日:2020年09月22日 ページ数:268p サイズ:新書 ISBN:9784004318460 グリーンブラット,スティーブン(Greenblatt,Stephen) 1943年、マサチューセッツ州ボストンに生まれる。イェール大学、ケンブリッジ大学卒業。カリフォルニア大学バークレー校教授を経て、ハーヴァード大学教授。シェイクスピア研究の世界的大家。『一四一七年、その一冊がすべてを変えた』(The Swerve)でピュリッツァー賞、全米図書賞を受賞 河合祥一郎(カワイショウイチロウ) 東京大学教授。ケンブリッジ大学と東京大学より博士号取得。著書に『ハムレットは太っていた!』(白水社、サントリー学芸賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 斜にかまえて/第2章 党利党略/第3章 いんちきポピュリズム/第4章 性格の問題/第5章 支援者たち/第6章 勝ち誇る暴君/第7章 唆す者/第8章 位高き者の狂気/第9章 没落と復活/第10章 抑えることのできる頭角/結部 本 人文・思想・社会 文学 戯曲・シナリオ 新書 その他 946円

ブラック・チェンバー 米国はいかにして外交暗号を盗んだか (角川新書) [ H・O・ヤードレー ]

楽天ブックス
角川新書 H・O・ヤードレー 平塚柾緒 KADOKAWAブラックチェンバー ベイコクハイカニシテガイコウアンゴウヲヌスンダカ エイチ オー ヤードレー ヒラツカ 発行年月:2023年12月08日 予約締切日:2023年12月07日 ページ数:496p サイズ:新書 ISBN:9784040824864 ヤードレー,H.O.(Yardley,H.O.) 1889年、インディアナ州生まれ。米陸軍情報通信部所属の暗号解読組織MI8を創設し、責任者として活躍する。MI8解散後の1931年、本作の原著である“The American Black Chamber”を発表。邦訳版は当時日本国内でも3万部をこえるベストセラーとなった。1958年没 平塚柾緒(ヒラツカマサオ) 1937年、茨城県生まれ。「近現代フォトライブラリー」主宰、取材・執筆グループ「太平洋戦争研究会」代表に就き、数多くの元軍人への取材を続けてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 米国務省の暗号室/第2章 MI8(陸軍諜報部第八課)/第3章 ドイツの隠しインクを暴け/第4章 諜報員パトリシア/第5章 美貌のスパイ、マリア・ド・ヴィクトリカ夫人/第6章 盗み取った二通のドイツ暗号無電/第7章 ドイツ諜報員パブロ・ワベルスキー/第8章 女性スパイの活躍(盗み出された暗号)/第9章 英国陸海軍暗号解読班/第10章 ベルサイユ平和会議/第11章 ロシア革命政権の情報戦/第12章 日本の外交暗号はいかに解読されたか/第13章 盗まれた日本の軍縮会議暗号電/第14章 駐米大使の陰謀事件/第15章 時代遅れの米国の外交暗号/終章 「機密室」閉鎖される(苦闘十六年間の終幕) ワシントン海軍軍縮会議で日本側の暗号電報5000通以上が完全に解読されていた。米国暗号解読室「ブラック・チェンバー」の内幕を創設者自身が暴露し、戦前にベストセラーとなったインテリジェンスの一級資料、待望の復刊!日本語暗号突破までの一部始終を総解説、「日米諜報戦」の原点を描くとともに、ベルサイユ平和会議やロシア革命の裏で展開した国際“諜報戦”の現場を描く秘録。 本 人文・思想・社会 軍事 新書 その他 1,980円

現代戦争論ー超「超限戦」- これが21世紀の戦いだ - (ワニブックスPLUS新書) [ 渡部 悦和 ]

楽天ブックス
ワニブックスPLUS新書 渡部 悦和 佐々木 孝博 ワニ・プラスゲンダイセンソウロン チョウチョウゲンセンコレガニジュウイッセイキノタタカイダ ワタナベ ヨシカズ ササキ タカヒロ 発行年月:2020年07月08日 予約締切日:2020年07月07日 ページ数:424p サイズ:新書 ISBN:9784847061677 渡部悦和(ワタナベヨシカズ) 富士通システム統合研究所安全保障研究所長、元ハーバード大学アジアセンター・シニアフェロー、元陸上自衛隊東部方面総監。1978(昭和53)年、東京大学卒業後、陸上自衛隊入隊。その後、外務省安全保障課出向、ドイツ連邦軍指揮幕僚大学留学、函館駐屯地司令、東京地方協力本部長、防衛研究所副所長、陸上幕僚監部装備部長、第二師団長、陸上幕僚副長を経て2011(平成23)年に東部方面総監。2013年退職 佐々木孝博(ササキタカヒロ) 富士通システム統合研究所安全保障研究所主席研究員、広島大学大学院社会科学研究科客員教授、東海大学平和戦略国際研究所客員教授。1986(昭和61)年、防衛大学校卒業後、海上自衛隊に入隊。その後、米海軍第三艦隊連絡官、オーストラリア海軍幕僚大学留学、在ロシア防衛駐在官、第八護衛隊司令、統合幕僚監部サイバー企画調整官、指揮通信開発隊司令を経て2017(平成29)年に下関基地隊司令。2018年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 現代戦とは/第2章 中国の現代戦/第3章 米国の現代戦/第4章 ロシアの現代戦/第5章 現代戦の総括と日本の現代戦/おわりにー『超限戦』の煌めきと闇 “邪道の戦い方”に対抗するために!目的のためには手段を選ばない「超限戦」を展開する中国とロシア。我々はどう対処すべきか? 本 人文・思想・社会 軍事 新書 その他 1,320円

豆腐の文化史 (岩波新書 新赤版 1999) [ 原田 信男 ]

楽天ブックス
岩波新書 新赤版 1999 原田 信男 岩波書店トウフノブンカシ ハラダ ノブヲ 発行年月:2023年12月22日 予約締切日:2023年12月21日 ページ数:268p サイズ:新書 ISBN:9784004319993 原田信男(ハラダノブオ) 1949年栃木県宇都宮市生まれ。日本生活文化史専攻。札幌大学女子短期大学部専任講師を経て、国士舘大学教授。ウィーン大学客員教授、国際日本文化研究センター客員教授、放送大学客員教授を歴任。現在、国士舘大学名誉教授、京都府立大学客員教授、和食文化学会会長。著書『江戸の料理史ー料理本と料理文化』(中公新書、1989年、サントリー学芸賞受賞)、『歴史のなかの米と肉ー食物と天皇・差別』(平凡社選書、1993年、小泉八雲賞受賞)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 大豆から豆腐へ/第2章 豆腐の登場/第3章 日本への伝来と普及/第4章 豆腐と庶民/第5章 さまざまな豆腐/第6章 『豆腐百珍』のこと/第7章 豆腐の近代/第8章 豆腐と生活の知恵/第9章 沖縄の豆腐 昔から広く日本で愛され、今では健康食として世界中の人々を魅了している豆腐。それはいつ、どこで誕生し、どのように受容されてきたのか。文献史料の博捜に加えて、風土に根ざした様々な豆腐を日本各地にたずね歩き、料理法や派生食品も含めて、不思議な食べ物の来歴を総合的に描き出す。食文化史研究の第一人者による決定版。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業 人文・思想・社会 歴史 日本史 新書 その他 1,210円

生き延びるための昭和100年史 (小学館新書) [ 佐藤 優 ]

楽天ブックス
小学館新書 佐藤 優 片山 杜秀 小学館イキノビルタメノショウワヒャクネンシ サトウ マサル カタヤマ モリヒデ 発行年月:2025年08月01日 予約締切日:2025年07月31日 ページ数:320p サイズ:新書 ISBN:9784098254972 佐藤優(サトウマサル) 1960年、東京都生まれ。作家、元外務省主任分析官。同志社大学大学院神学研究科修了後、外務省入省。『自壊する帝国』にて大宅賞、新潮ドキュメント賞受賞 片山杜秀(カタヤマモリヒデ) 1963年、宮城県生まれ。思想史研究者、音楽評論家。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。『未完のファシズム』にて司馬遼太郎賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 敗戦の断絶と反復(昭和初期の戦前と「新しい戦前」/排外主義の空気 ほか)/第2章 大衆の誕生と変遷(教育を受けた「大衆」の登場/ラジオの普及と国民意識の形成 ほか)/第3章 天皇家の昭和100年(「一世一元」の転換/張作霖爆殺事件ー天皇の軍隊 ほか)/第4章 日米関係と世界秩序の行方(保護主義がスタンダードだった頃/昭和維新と「アパラチア的怨念」の差異 ほか)/第5章 昭和100年の知的遺産(娯楽のそばに戦争があった/『敵機空襲』が描いた神風の「起源」 ほか) 混迷の“昭和100年以後”に生きる「知の巨人」白熱討議!新しい戦前、壊れゆく世界秩序…危機の時代に生きる近現代史の新・決定版! 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 新書 その他 1,430円

日本人が知らない世界の黒幕 メディアが報じない真実 (SB新書) [ 馬渕睦夫 ]

楽天ブックス
メディアが報じない真実 SB新書 馬渕睦夫 SBクリエイティブニホンジンガシラナイセカイノクロマク マブチ ムツオ 発行年月:2021年05月06日 予約締切日:2021年05月05日 ページ数:200p サイズ:新書 ISBN:9784815609948 馬渕睦夫(マブチムツオ) 元駐ウクライナ兼モルドバ大使、元防衛大学校教授、元吉備国際大学客員教授。1946年京都府生まれ。京都大学法学部3年在学中に外務公務員採用上級試験に合格し、1968年外務省入省。1971年研修先のイギリス・ケンブリッジ大学経済学部卒業。2000年駐キューバ大使、2005年駐ウクライナ兼モルドバ大使を経て、2008年11月外務省退官。同年防衛大学校教授に就任し、2011年3月定年退職。2014年4月より2018年3月まで吉備国際大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 米国大統領選の背後には何があったのか(米国大統領選挙/黒人差別抗議デモ)/第2章 米中軍事衝突はあるのか(米中貿易戦争/中国総領事館閉鎖)/第3章 ヨーロッパに忍び寄るディープステートの影(ウクライナ危機/欧州議会「欧州の未来に向けた重要な欧州の記憶」決議)/第4章 日本人が今守るべきものとは(安倍晋三総理辞任/菅政権の誕生)/第5章 ポスト・コロナにおいて日本の進むべき道(麻生財務相の「日本人は民度が高い」発言/WHOの「新型コロナウイルス起源」調査団が中国・武漢へ) 2020年米国大統領選挙、イギリスのEU離脱、米中冷戦…。コロナ禍の騒動もあり、海外ニュースに関心が薄いといわれる日本人にも、激変する世界の動きが感じとれる。しかし、メディアによって流される情報は、本当に正しいものなのだろうか。アメリカ社会がメディアによって分断されたといわれるが、それはアメリカに限ったことではない。本書では、最近、報道された国際ニュースを中心に取り上げ、検証していく。そこから見えてくる不都合な真実とは。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム ジャーナリズム 新書 その他 990円

定年後の壁 稼げる60代になる考え方 (PHP新書) [ 江上 剛 ]

楽天ブックス
稼げる60代になる考え方 PHP新書 江上 剛 PHP研究所テイネンゴノカベ エガミ ゴウ 発行年月:2023年03月20日 ページ数:256p サイズ:新書 ISBN:9784569854267 江上剛(エガミゴウ) 1954年、兵庫県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。77年、第一勧業銀行(現・みずほ銀行)入行。人事、広報等を経て、築地支店長時代の2002年に『非情銀行』(新潮社)で作家デビュー。03年、49歳で同行を退職し、執筆生活に入る。その後、日本振興銀行の社長就任、破綻処理など波瀾万丈な50代を過ごす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 60歳からは自分の楽しみのために働け/第2章 世間と関われば、自然にお金は得られる/第3章 今のうちに「好きなこと」に投資しなさい/第4章 シニア起業は「正直」を貫け/第5章 利害関係でなく個人の魅力で人とつながる/第6章 家族には愚痴ではなく仕事を語れ/第7章 人と分かち合えば健康になれる 「ここに書いてあるのは、あなたの経歴であり、どんなスキルがあるのかわかりませんね。もっと具体的に記入してください」ー銀行員だった著書が、職業安定所の求職申込書を提出した際に職員から言われた言葉だ。そして再提出した際には「頭を切り替えなさい」と一喝される。その時著者は、自分の銀行員時代の実績を過信していたことを自覚させられた、という。定年後は、過去のプライドを捨てるーこれが豊かに楽しく生きるコツだ。49歳で銀行を退職して作家に転身した著者が、自身の経験を踏まえ、好きな仕事を見つけて、60歳からのサバイバルを生き抜くコツを伝授する。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方 新書 その他 1,133円

秘境駅への旅 (交通新聞社新書 173) [ 吉永陽一 ]

楽天ブックス
交通新聞社新書 173 吉永陽一 交通新聞社ヒキョウエキヘノタビ ヨシナガヨウイチ 発行年月:2023年09月15日 ページ数:240p サイズ:新書 ISBN:9784330061238 吉永陽一(ヨシナガヨウイチ) 1977年東京都生まれ。大阪芸術大学写真学科卒業後、建築模型製作会社スタッフを経て空撮会社へ。フリーランスとして空撮のキャリアを積む。長年鉄道空撮に取り組み、2011年の初個展「空鉄(そらてつ)」を皮切りに、数々の空撮鉄道写真を発表。空撮以外にも旅や鉄道などの紀行取材も行い、陸空で活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 そもそも秘境駅とは何か/1章 秘境中の秘境駅を訪ねる/2章 特徴ある秘境駅を訪ねる/3章 観光地化する秘境駅を訪ねる/第4章 対談 秘境駅ランキング生みの親・牛山隆信×著者・吉永陽一/第5章 今後の秘境駅はどうなる 驚くほど人里から離れている駅、本数が少ないためなかなかたどり着けない駅、かつては賑わっていたのに過疎化で限りなく乗降者数が減った駅…。一言で秘境駅といってもその在り方は様々。20を超える秘境駅を訪ね歩いた筆者が、地域の人々との語らいや、撮影の中で見つけた秘境駅の魅力をありありと伝えます。 本 ビジネス・経済・就職 産業 運輸・交通・通信 旅行・留学・アウトドア 鉄道の旅 ホビー・スポーツ・美術 鉄道 新書 その他 1,100円

甘い飲み物が肝臓を殺す (幻冬舎新書) [ 尾形哲 ]

楽天ブックス
幻冬舎新書 尾形哲 幻冬舎アマイモノガカンゾウヲコロス オガタサトシ 発行年月:2024年11月27日 予約締切日:2024年11月26日 ページ数:248p サイズ:新書 ISBN:9784344987500 尾形哲(オガタサトシ) 長野県・佐久市立国保浅間総合病院外科部長(肝胆膵)・救急医療部長、同院「スマート外来」担当医。医学博士。1995年、神戸大学医学部医学科卒業、2003年、同医学部大学院博士課程修了。パリ、ソウルの病院で多くの肝移植手術を経験したのち、09年から日本赤十字社医療センターで生体肝移植チーフを務める。東京女子医科大学消化器病センター勤務を経て、16年に長野県へ移住。一般社団法人日本NASH研究所代表理事。SNSでも肝臓から脂肪を落とす術を積極的に発信し、大きな反響を呼んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 早死にするのが嫌ならいますぐ脂肪肝を治しなさい(内臓脂肪よりはるかにヤバイ「肝臓にたまる脂肪」/肝臓の3大重要機能「代謝」「免疫」「解毒」 ほか)/第2章 甘い飲み物が肝臓を殺す(脂肪肝の原因になる食べ物は「脂肪」よりも「糖」/あなたの肝臓もフォアグラ状態になってはいないか? ほか)/第3章 肝臓から脂肪を落とすスマート・メソッド(ダイエット成功のカギは「肝臓から脂肪を落とす」こと/「S」よりも「L」が高い人は脂肪肝の可能性大 ほか)/第4章 肝臓こそすべてー肝臓から元気になる「9の心得」(肝臓を元気にするための基礎知識/“心得1”肝臓のためになるのは「足し算」よりも「引き算」 ほか) 人体に欠かせぬ臓器は多いが、なかでも肝臓は代謝、免疫、解毒など何百もの仕事をこなす超重要臓器だ。ところが日本人の3人に1人は肝臓に脂肪がたまった「脂肪肝」になっている。その“主犯”は、じつは甘い飲み物だった!液状の糖は肝臓に脂肪を猛スピードで蓄積させ、放置すれば「死」に至ることもー。だが本書のメソッドなら3か月で脂肪肝を改善できる。生体肝移植のプロフェッショナルが最新研究と現場での知見をもとに、肝臓から確実に脂肪を落とす方法を伝授。元気な肝臓を取り戻せるチャンスは今しかない。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 その他 1,056円

歴史と名将 海上自衛隊幹部学校講話集 (角川新書) [ 山梨 勝之進 ]

楽天ブックス
角川新書 山梨 勝之進 KADOKAWAレキシトメイショウ カイジョウジエイタイカンブガッコウコウワシュウ ヤマナシ カツノシン 発行年月:2023年07月10日 ページ数:664p サイズ:新書 ISBN:9784040824505 山梨勝之進(ヤマナシカツノシン) 海軍軍人。1877(明治10)年7月26日、宮城県生まれ。1897年海軍兵学校、1907年海軍大学校卒業。海軍省副官、軍令部参謀、艦政本部長などを歴任。28(昭和3)年海軍次官に就任し、30年のロンドン海軍軍縮会議で条約締結に尽力する。条約派の代表的人物として知られる。それゆえに強硬派の艦隊派に憎まれ、5・15事件の起きた32年に海軍大将になるも、翌年予備役に追いやられた。昭和天皇が山梨を信頼していたこともあり、39年から46年までは学習院院長を務める。戦後、昭和天皇の「人間宣言」の文案作成にもかかわる。海軍=薩閥の統領で、日露戦争時の海軍大臣も務めた山本権兵衛に仕えた者であり、日本海軍創設期の記憶も引き継ぐ、まさに海軍の生き証人として、戦後に海軍史や名将論を海上自衛隊幹部学校で講義した。水交会初代会長。67年12月17日死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1話 アメリカ海岸てファラガット提督/第2話 日清・日露戦争から第二次世界大戦までの日本の歩み/第3話 ワシントン・ロンドン海軍軍縮会議/第4話 ナポレオンの活躍とイギリス海軍/第5話 川中島合戦/第6話 第二次アメリカ・イギリス戦争/第7話 アメリカの国民性/第8話 ナポレオンとウェリントン/第9話 チャーチルとその伝統/第10話 兵術余話/第11話 曾国藩の用兵と論語・孟子・中庸 昭和史研究者が名著と推してきた重要資料、復刊!本書は元海軍大将の山梨が海上自衛隊幹部学校の指揮幕僚課程学生に行った講話をまとめ、海自内の教育資料とした「山梨大将講話集」を再編集し、書籍化したものである。山梨はロンドン海軍軍縮条約の締結に尽力した条約派の筆頭で知られ、山本権兵衛にも仕えた、日本海軍創設期の記憶も引き継ぐ人物であり、戦後に海軍史や名将論を講義した。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 世界史 新書 その他 1,980円

なぜ「妻の一言」はカチンとくるのか? 夫婦関係を改善する「伝え方」教室 (講談社+α新書) [ 岡野 あつこ ]

楽天ブックス
講談社+α新書 岡野 あつこ 講談社ナゼツマノヒトコトハカチントクルノカ フウフカンケイヲカイゼンスルツタエカタキョウシツ オカノ アツコ 発行年月:2024年11月20日 予約締切日:2024年11月19日 ページ数:192p サイズ:新書 ISBN:9784065378588 岡野あつこ(オカノアツコ) 1954年、埼玉県生まれ。立命館大学産業社会学部卒業。立教大学大学院修士課程(社会デザイン学)。夫婦問題研究家、パートナーシップアドバイザー。公認心理師。34年間で約4万件の相談を受ける。「結婚・再婚のアツコブライダル」、「離婚相談救急隊」を運営し、夫婦問題カウンセラー育成も行う。YouTube「岡野あつこチャンネル」は登録者6万人以上。「特定非営利活動法人日本家族問題相談連盟」理事長。目白大学短期大学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 なぜ「ささいなこと」が許せないのか/第2章 「伝え方」一つで夫婦は破綻する/第3章 日本人はアピールが下手すぎる/第4章 「愛しているフリ」でうまくいく/第5章 もっと「したたかな人」になりなさい/第6章 「この一言」だけは絶対に言ってはいけない 約4万件のトラブルを解決した離婚カウンセラーの実践的ノウハウ。無自覚についやっていませんか?ムカつかせないLINEの書き方。相手をイラつかせる30ワードの「言い換えリスト」 本 人文・思想・社会 社会 家族関係 新書 その他 990円