| 商品 | 説明 | 価格 | 
|---|
|  なぜ男女格差はなくならないのか (講談社現代新書) [ 田中 世紀 ]
 楽天ブックス
 | 講談社現代新書 田中 世紀 講談社ナゼダンジョカクサハナクナラナイノカ タナカ セイキ 発行年月:2025年10月23日 予約締切日:2025年10月22日 ページ数:208p サイズ:新書 ISBN:9784065414750 田中世紀(タナカセイキ) 1982年、島根県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。現在、オランダ王国フローニンゲン大学助教授。専門は、政治学・国際関係論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 前篇 社会は誰に「やさしい」のか(賃金の男女格差の謎/労働市場と恋愛市場のジレンマ/「らしさ」という呪縛/あきらめる女性たち)/後篇 「やさしい」政策とはなにか(優遇策が生む社会の分断/「差別をなくしましょう」/カテゴリー化の功罪) 年齢・職種・役職がすべて同じでも消えない格差のナゾ。「性別ガチャ」の国、ニッポンの真実。なぜ女性枠が効かないのか?その格差、性差別が原因?ズルいのは男性?女性?女性だけが直面する労働と恋愛のジレンマとは?「差別をなくしましょう」だけでは解決できない難題と向き合う。 本 人文・思想・社会 社会 ジェンダー・セクシュアリティ 新書 美容・暮らし・健康・料理 | 1,012円 | 
|  そのうちなんとかなるだろう(マガジンハウス新書) [ 内田樹 ]
 楽天ブックス
 | 内田樹 マガジンハウスソノウチナントカナルダロウ ウチダ タツル 発行年月:2025年10月16日 予約締切日:2025年10月15日 ページ数:240p サイズ:新書 ISBN:9784838775316 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 新書 美容・暮らし・健康・料理 | 1,210円 | 
|  半グレ 反社会勢力の実像 (新潮新書) [ NHKスペシャル取材班 ]
 楽天ブックス
 | 反社会勢力の実像 新潮新書 NHKスペシャル取材班 新潮社ハングレ エヌエイチケイスペシャルシュザイハン 発行年月:2020年12月17日 予約締切日:2020年12月16日 ページ数:192p サイズ:新書 ISBN:9784106108877 第1章 半グレ組織で“自己研鑽”する学生たち/第2章 半グレはどのように生まれたのか/第3章 カメラの前に立った半グレ/第4章 半グレvs警察/第5章 沖縄 末端の男/第6章 「白」になろうとする半グレ 「自分はきっちりやっていたから、絶対に捕まらない」。暴力団のように、特定の事務所を持たず、常に離合集散を繰り返し、犯罪ごとにメンバーが入れ替わる。時には一般人として普通に暮らし、必要に応じて犯罪に手を染める。暴対法を潜り抜ける“つかみどころのない悪”半グレとは何か。その正体に迫るため、成立から具体的事件まで、当事者の肉声を基に炙り出すー。「NHKスペシャル」待望の書籍化!! 本 人文・思想・社会 社会 社会病理・犯罪 新書 美容・暮らし・健康・料理 | 792円 | 
|  アフリカの歴史と今がわかる本 (星海社新書) [ 法念 ]
 楽天ブックス
 | 星海社新書 法念 星海社アフリカノレキシトイマガワカルホン ホウネン 発行年月:2025年06月18日 予約締切日:2025年06月17日 ページ数:208p サイズ:新書 ISBN:9784065399798 法念(ホウネン) 東京大学大学院修士課程在籍、ラッパー。1998年生まれ。東大入学後すぐに休学し、ガーナへ渡航。同文学部卒業後、現在同大学院で西アフリカ史を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 日本人が知らないアフリカのアツさ 文化・国際政治・経済(奴隷貿易によるディアスポラ(離散)と汎アフリカ主義/アフリカと文化/アフリカと国際政治/アフリカと経済)/第2章 アフリカの歴史(前近代のアフリカ 地中海世界やインド洋世界との深い関わり/近世のアフリカ ヨーロッパ人との接触とヨーロッパ人による「点の支配」/近代のアフリカ ヨーロッパによるアフリカ「分割」/二つの世界大戦を経て独立に向かうアフリカ/戦後のアフリカ)/第3章 アフリカ各国の略史と現状(北アフリカ イスラーム化とヨーロッパによる支配を経て/西アフリカ 金の交易で文明が栄えた内陸部/東アフリカ 海上交易で育まれたスワヒリ文化/中部アフリカ 独立後は多くの国で苦悩が続く/南部アフリカ 南アフリカ共和国の存在感が大きい地域) 重要度がますます高まるアフリカの現在と歴史を1冊で総ざらい!国連加盟国の4分の1以上が並びたつ大陸、約15億人という膨大な人口、ジャズやラップなど多彩な世界的カルチャーの「ルーツ」とされる地ーアフリカの重要度は現在、かつてないほど高まっています。しかし地理的・文化的にアフリカから遠い日本では、残念ながらアフリカの重要性が、さらには最新の動向があまり知られていません。そこで東京大学大学院でアフリカを研究する著者が、アフリカの政治・経済・文化の現在と、その背景にあるアフリカの歴史、さらにアフリカ大陸に位置する全54カ国(国連加盟国)の紹介を通してアフリカを立体的に解説します。本書がみなさんにとってアフリカを知る第一歩となれば幸いです。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 新書 美容・暮らし・健康・料理 | 1,485円 | 
|  「東大卒」の研究 データからみる学歴エリート (ちくま新書 1850) [ 本田 由紀 ]
 楽天ブックス
 | データからみる学歴エリート ちくま新書 1850 本田 由紀 久保 京子 筑摩書房トウダイソツノケンキュウ ホンダ ユキ クボ キョウコ 発行年月:2025年04月10日 予約締切日:2025年04月09日 ページ数:272p サイズ:新書 ISBN:9784480076786 本田由紀(ホンダユキ) 1964年生まれ。東京大学大学院教育学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 「東大卒」は日本社会の何を映しているのか/第一章 「地方出身東大女性」という困難ー出身地格差とジェンダー格差/第二章 東大生の学生生活ー「大学第一世代」であるとはどういうことか/第三章 東大卒のキャリア形成ー学歴資本は職業的地位にどうつながるか/第四章 東大卒の家族形成ーだれと結婚し、どんな家庭をつくるか/第五章 東大卒は社会をどう見ているかー自己責任論、再分配支持、社会運動への関心からジェンダーギャップ認識まで 学力格差や体験格差が深刻化する日本の教育。そんな中、入試難易度や威信という点においてトップに君臨しつづける東京大学に進学するのはどんな人たちなのか。学歴エリートはどこからきてどこへ行くのか。中高一貫男子校出身者の多さや地方女性の少なさの実態、親の学歴、家庭環境や文化経験、卒業後の職業・年収・役職、結婚や子育て、そして社会意識や価値観まで。東大卒業生を対象に行われた大規模な独自調査のデータから明かされる、学歴エリートの生態と格差社会のリアル。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 新書 美容・暮らし・健康・料理 | 1,012円 | 
|  「休むと迷惑」という呪縛(1092) 学校は休み方を教えない (平凡社新書) [ 保坂 亨 ]
 楽天ブックス
 | 学校は休み方を教えない 平凡社新書 保坂 亨 平凡社ヤスムトメイワクトイウジュバク ホサカ トオル 発行年月:2025年10月17日 予約締切日:2025年10月16日 ページ数:256p サイズ:新書 ISBN:9784582860924 保坂亨(ホサカトオル) 1956年東京生まれ。千葉大学名誉教授。同大学教育学部グランドフェロー。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得中退。東京大学教育学部助手(学生相談所専任相談員)、千葉大学教授などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 「休むこと」から目を背ける日本社会は変われるのか?/第1部 「休むこと」を選ばない大人たち(働き方改革の行方/専門職人材の育成ー労働時間のグレーゾーン/教育現場の「働き方改革」)/第2部 「休むこと」を教えない学校教育(学校の役割/日本の学校が教えてきたこと/学校を休んではいけない/私たちは「休むこと」を知らない)/第3部 「休むこと」を学ぶ(高校で「休むこと」を学ぶために/小中学校で「休むこと」を学ぶために/ルールは変えられる!)/終章 自我を育てる日本社会へ 医師の「自己研鑽」や、教員の「定額働かせ放題」…。働き方改革が推進され、コロナ禍を経て今もなお長時間労働はなくならず、その対策も後手に回り続ける。なぜ私たちは休むことをためらってしまうのか?日本社会に深く根づく「休むのは悪いこと」という刷り込みの源流を探ると、学校教育に行き着いたー。「休まない美徳」を教える教育を見つめ直し、これからの社会の「休み方」を考える。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 新書 美容・暮らし・健康・料理 | 1,210円 | 
|  正義を振りかざす「極端な人」の正体 (光文社新書) [ 山口真一 ]
 楽天ブックス
 | 光文社新書 山口真一 光文社セイギヲフリカザスキョクタンナヒトノショウタイ ヤマグチ シンイチ 発行年月:2020年09月17日 予約締切日:2020年09月16日 ページ数:216p サイズ:新書 ISBN:9784334044954 山口真一(ヤマグチシンイチ) 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授。1986年生まれ。博士(経済学)。専門は計量経済学。研究分野は、ネットメディア論、情報経済論、プラットフォーム戦略など。組織学会高宮賞、情報通信学会論文賞、電気通信普及財団賞、紀伊國屋じんぶん大賞(2017年23位)を受賞。他に、東京大学客員連携研究員、日本リスクコミュニケーション協会理事、海洋研究開発機構アドバイザーなどを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ネットに「極端な人」があふれる理由(「極端な人」が人の命までも絶つ/「極端な人」による「殺人」は世界中で起こっている ほか)/第2章 ネットだけでない「極端な人」(ネットの誹謗中傷の陰にマスメディアがある/メディアのビジネスモデルの罪 ほか)/第3章 「極端な人」の正体(「極端な人」とはどのような人なのか/「ネット右翼は低学歴のひきこもり」は誤り ほか)/第4章 「極端な人」が力を持つ社会でどう対処するか(ネットの匿名性が悪なのか?/「実名制にすれば解決」は間違い ほか)/第5章 「極端な人」にならないための5箇条(極端であることの罪/「極端な人」にならないための5箇条 ほか) SNSでの誹謗中傷、不謹慎狩り、自粛警察、悪質クレーマー…奴らは何者か?「炎上はマスメディアが生み出す」「SNSは世論を反映しない」「炎上加担者はごく少数」など、データ分析から導き出された意外な真実。 本 人文・思想・社会 社会科学 新書 美容・暮らし・健康・料理 | 836円 | 
|  ルポ失踪 逃げた人間はどのような人生を送っているのか? (星海社新書) [ 松本 祐貴 ]
 楽天ブックス
 | 星海社新書 松本 祐貴 星海社ルポシッソウ ニゲタニンゲンハドノヨウナジンセイヲオクッテイルノカ マツモト ユウキ 発行年月:2025年09月19日 予約締切日:2025年09月18日 ページ数:192p サイズ:新書 ISBN:9784065406526 松本祐貴(マツモトユウキ) 編集者・ライター。1977年、大阪府生まれ。雑誌記者、出版社勤務を経て、フリー編集者&ライターに。人物インタビュー、ルポ、医療など幅広いジャンルで執筆・編集を手がける。近年は失踪や孤立といった社会的テーマに注力(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 30年間実家に帰らず父と死別したAV男優/第2章 父の失踪 18歳から風俗で働く娘を誰よりも愛していた/第3章 突然、妻がいなくなったー認知症行方不明の課題/第4章 薬物でスリップと失踪を繰り返す/第5章 持ち前の正義感で人を傷つける事件を起こす/第6章 オカマバー、闇金、ホストを経験し、フランスでスリ集団として暮らす 失踪の赤裸々な事情を経験者たちが大いに語る!失踪ーそれは現在の人間関係や社会的立場を捨て、新たな環境で別の人間として生き直すことである。一見するとわれわれの日常から縁遠いように思われる失踪だが、現在日本の行方不明者は年間9万人、およそ1000人に1人にのぼる。本書はそんな近くて遠い存在である行方不明者や残された人々に取材し、失踪の理由から実行の手順、現在の生活までの一部始終を記した本である。失踪者はいかに生き、何を考えているのか?人生がつらい、逃げたいと思ったことが一度でもある人に捧げる、失踪のリアルを通じて生きづらさと向き合う術を考え直す新しい人生論にして幸福論。 本 小説・エッセイ ノンフィクション ノンフィクション(日本) 人文・思想・社会 ノンフィクション ノンフィクション(日本) 人文・思想・社会 ノンフィクション ノンフィクション(外国) 新書 美容・暮らし・健康・料理 | 1,485円 | 
|  スパイは日本の「何を」狙っているのか (青春新書インテリジェンス) [ 勝丸円覚 ]
 楽天ブックス
 | 青春新書インテリジェンス 勝丸円覚 青春出版社スパイハニホンノナニヲネラッテイルノカ カツマルエンカク 発行年月:2025年09月03日 予約締切日:2025年09月02日 ページ数:224p サイズ:新書 ISBN:9784413047296 勝丸円覚(カツマルエンカク) 1990年代半ばに警視庁に入庁し、2000年代はじめから公安・外事分野で経験を積む。数年前に退職し、現在はセキュリティコンサルタントとして国内外で活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「スパイ天国」日本で暗躍するスパイの真の狙い/第2章 日本の学びの場にも潜り込むスパイたち/第3章 地政学から読み解くスパイ最前線/第4章 知られざる諜報活動の攻防戦/第5章 スパイが目をつける「人」/第6章 海外でスパイから身を守る方法 中国・ロシア・北朝鮮、そしてアメリカ…身近に迫る、日本人が気づかない「静かなる侵略」の危機!スパイの手口を知ることが最大の防御になる。 本 人文・思想・社会 軍事 新書 美容・暮らし・健康・料理 | 1,375円 | 
|  福祉は誰のため? (ちくまプリマー新書 502) [ 竹端 寛 ]
 楽天ブックス
 | ちくまプリマー新書 502 竹端 寛 筑摩書房フクシハダレノタメ タケバタ ヒロシ 発行年月:2025年09月11日 予約締切日:2025年09月10日 ページ数:224p サイズ:新書 ISBN:9784480685346 竹端寛(タケバタヒロシ) 1975年京都生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科修了。博士(人間科学)。兵庫県立大学環境人間学部教授。専門は福祉社会学、社会福祉学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 一章 あなたの一段は他人の十段?ー他者を理解すること(算数が苦手な娘/障害のある子は同じクラスで学べないの?/「ダメ。ゼッタイ。」はゼッタイ、ダメ!?/常識と論理の飛躍)/二章 なぜ人は追い込まれていくの?ー自己責任論を考え直す(他人に迷惑をかけられない? 自己責任論と個人主義/障害者や高齢者はかわいそうな人? 障害の医療モデルと社会モデル/障害者は不幸なの?標準化と社会的排除/二つのマインドセット 理性の悲観主義と実践の楽観主義)/三章 家族が支えるのが当たり前?ーケアの社会化(昭和的家族の価値観の限界/家族が頑張れ、は違う/贈与の社会化・制度化/生き心地の良い社会とは、支え合いが埋め込まれた社会)/四章 ともにケアし合う社会とは?ー福祉は誰のため?(自己責任社会だから自分が頑張れ、は違う/家族に閉じず、共にケアする/安心して思いが話せる・聴かれる環境の大切さ/「ダメな人」は、「ダメ」じゃない!) 福祉は、ごく一部の困っている人のためのものではありません。病気や障害、貧困などで悪循環に陥って幸福ではない状態の人が、どうやったら好循環に向かい、幸福を目指せるか。元気な人も、しんどくて誰かの助けが必要になることもあります。その際の助け合いの仕組みを考え、伴走するのが福祉です。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉 新書 美容・暮らし・健康・料理 | 990円 | 
|  おひとりさま時代の死に方 (講談社+α新書) [ 井上 治代 ]
 楽天ブックス
 | 講談社+α新書 井上 治代 講談社オヒトリサマジダイノシニカタ イノウエ ハルヨ 発行年月:2025年08月07日 予約締切日:2025年08月06日 ページ数:192p サイズ:新書 ISBN:9784065408261 井上治代(イノウエハルヨ) 社会学博士。東洋大学教授を経て、同大・現代社会総合研究所客員研究員、エンディングデザイン研究所代表。研究成果の社会還元・実践の場として、尊厳ある死と葬送の実現をめざした認定NPO法人エンディングセンターで、「桜葬」墓地と、墓を核とした「墓友」活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 家と墓はどう変化してきたか?(別の国になる過渡期/生涯未婚率・単独世帯の増大 ほか)/第2章 おひとりさま時代の「桜葬」と「墓友」(「継承者を必要としない墓」をつくる/「来年の桜は見られるだろうか」 ほか)/第3章 日本と海外の「自然葬墓」(海外の自然葬法との出会い/「第2の近代」に登場 ほか)/第4章 ひとりで死んだらどうなるか?(「孤独死」をどう捉えるか?/「歯型」でわかった身元 ほか) 本書執筆の原点となったのは、「墓の継承問題」と「身寄りのない人の死後の担い手問題」であった。…本書では、市民団体の活動も踏まえつつ、転換期のダイナミズムを捉えていく。その中には、近年、新たに支持されている「樹木葬」について、同じ自然志向の墓が増えている西欧のイギリスや、東アジアの韓国と比較し、日本の墓における「自然の正体は何か」についても迫ることになる。さらに、ますます顕著になる「人口減少社会」や「ひとり世帯が4割を超えていく社会」にあって、家族機能の弱体化を補う「身寄りのない人」へのサポートや、「死後福祉」の必要性を説明する。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 美容・暮らし・健康・料理 冠婚葬祭・マナー 葬儀 美容・暮らし・健康・料理 冠婚葬祭・マナー しきたり 新書 美容・暮らし・健康・料理 | 1,100円 | 
|  だまされない力(1089) 「本当の学び」で国家と権威を疑え (平凡社新書) [ 佐高 信 ]
 楽天ブックス
 | 「本当の学び」で国家と権威を疑え 平凡社新書 佐高 信 前川 喜平 平凡社ダマサレナイチカラ サタカ マコト マエカワ キヘイ 発行年月:2025年09月17日 予約締切日:2025年09月16日 ページ数:224p サイズ:新書 ISBN:9784582860894 佐高信(サタカマコト) 評論家。1945年山形県生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。高校教師、経済誌編集長を経て執筆活動に入る 前川喜平(マエカワキヘイ) 1955年奈良県生まれ。東京大学法学部卒業後、文部省(現文部科学省)に入省。大臣官房長、初等中等教育局長、文部科学事務次官などを歴任。2017年1月退官。現在、現代教育行政研究会代表を務める傍ら、自主夜間中学スタッフとしても活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「教育」とは何なのか(「学問」は自己を変革していく力/敗戦後の文部省 ほか)/第2章 学びの経験を深くせよ(集団のアイデンティティー/伝統とは強いもの ほか)/第3章 宗教と道徳を疑う(「大疑団」を抱く/自己を捨て、利でつながる ほか)/第4章 だまされないための公教育(及び腰の司法/尊属殺という「道徳」 ほか)/終章 SNSと断定調の危険性(本音を吐き出す場所/うそを拡散しないために ほか) 排外主義や陰謀論、ポピュリズム、断定的な言葉が渦巻く時代、いま本当に必要なのは権威や常識を鵜呑みにしない「だまされない力」だ!自ら問い、確かめることこそが自由を守る第一歩。日本の教育行政の歴史をたどりつつ、宗教や道徳の危険性、公教育の重要性、SNSとの向き合いかたまで、論客2人が語り尽くす。学びとは、自分らしく生きるための力ー。自ら問い続ける者だけが生き延びる。 本 人文・思想・社会 社会科学 新書 美容・暮らし・健康・料理 | 1,100円 | 
|  新しいリベラル 大規模調査から見えてきた「隠れた多数派」 (ちくま新書 1861) [ 橋本 努 ]
 楽天ブックス
 | 大規模調査から見えてきた「隠れた多数派」 ちくま新書 1861 橋本 努 金澤 悠介 筑摩書房アタラシイリベラル ハシモト ツトム カナザワ ユウスケ 発行年月:2025年06月11日 予約締切日:2025年06月10日 ページ数:352p サイズ:新書 ISBN:9784480076922 橋本努(ハシモトツトム) 1967年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。現在、北海道大学大学院経済学研究科教授。シノドス国際社会動向研究所所長。社会経済学、社会哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 これまでのリベラル(衰退しつつあるリベラル?/「保守vsリベラル」はどこまで有効か?/旧リベラルとは何か?/旧リベラルの「根幹」と「枝葉」)/第2部 新しいリベラルの全体像(その理論と思想/それはどんな人たちか?/新しいリベラルを取り巻く五つのグループ/新しいリベラルの政治参加/新しいリベラルが作り出す「新しい」政治) リベラルの衰退が著しい。もはやリベラルに未来はないのか?実は日本には「新しいリベラル」と言いうる人々が存在する。7000人を対象とする社会調査から、この事実が浮かび上がってきた。しかも、人間の「成長」に希望を見出すこの人たちは、最多数派を占める。にもかかわらず、これまで見落とされてきたのはなぜか?従来型のリベラルや保守層など他の社会集団と比較しながら、「新しいリベラル」が日本政治に与えるインパクトと可能性を示す! 本 人文・思想・社会 政治 新書 美容・暮らし・健康・料理 | 1,320円 | 
|  資本主義全史 (SB新書) [ 的場昭弘 ]
 楽天ブックス
 | SB新書 的場昭弘 SBクリエイティブシホンシュギゼンシ マトバ アキヒロ 発行年月:2022年05月02日 予約締切日:2022年05月01日 ページ数:312p サイズ:新書 ISBN:9784815615277 的場昭弘(マトバアキヒロ) 1952年、宮崎県生まれ。慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了、経済学博士。神奈川大学教授。日本を代表するマルクス研究者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 資本主義とは何か/第1章 資本主義という社会がそれまでの社会とどう違うか/第2章 資本主義の始まりー19世紀のヨーロッパ/第3章 産業資本主義から金融資本主義への移行/第4章 戦後の経済発展と冷戦構造ー資本主義対社会主義/第5章 資本主義の勝利へーグローバリゼーションの時代/第6章 暴走する資本主義ーソ連・東欧の崩壊から金融資本主義へ/第7章 資本主義の揺らぎーリーマンショック後の世界/終章 資本主義の後に来るもの 西欧で生まれた資本主義が、拡大し、そして暴走している。資本主義はなぜ限界にむかっているのか。資本主義と持続可能な世界は両立するか。本書では世界史の流れの中で、資本主義の変遷をたどることにより、これまで自明のものとしてあった資本主義の本質をつかむ。予測不可能な未来を切り開くために必須の教養が身につく一冊。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済 新書 美容・暮らし・健康・料理 | 1,045円 | 
|  鈴木邦男の愛国問答 (集英社新書) [ 鈴木 邦男 ]
 楽天ブックス
 | 集英社新書 鈴木 邦男 白井 聡 集英社憲法 マルクス 資本論 政治 宗教 右翼 武器 白井聡 差別 資本主義 左翼 格差 リベラル 憂国 戦後日本 表現の自由 言論 愛国心 思想史家 政治学者 スズキクニオノアイコクモンドウ スズキ クニオ シライ サトシ 発行年月:2024年02月16日 予約締切日:2024年02月15日 ページ数:288p サイズ:新書 ISBN:9784087213010 鈴木邦男(スズキクニオ) 1943年、福島県生まれ 白井聡(シライサトシ) 1977年、東京都生まれ。政治学者、京都精華大学教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 愛国心/第2章 憲法/第3章 表現の自由/第4章 差別と格差/第5章 宗教と政治/第6章 憂国/第7章 右翼と左翼 二〇二三年一月に逝去した元一水会代表・鈴木邦男がウェブ週刊誌「マガジン9」に約一〇年にわたって連載してきた文章をテーマ別にセレクト。「愛国心」「憲法」「表現の自由」「差別と格差」「宗教と政治」「憂国」「右翼と左翼」という七つの論点を、彼独特の軽妙でユーモアたっぷりの語り口で論じる、まさに鈴木邦男の「遺言」とも呼べる一冊だ。解説を、リベラル論客として知られる思想史家・政治学者の白井聡が担当。 本 人文・思想・社会 社会科学 新書 美容・暮らし・健康・料理 | 1,155円 | 
|  知的障害者施設 潜入記 (光文社新書) [ 織田淳太郎 ]
 楽天ブックス
 | 光文社新書 織田淳太郎 光文社オダ ジュンタロウ 発行年月:2025年01月16日 予約締切日:2025年01月15日 サイズ:新書 ISBN:9784334105440 織田淳太郎(オダジュンタロウ) 1957年北海道室蘭市生まれ。早稲田大学卒業後、週刊誌記者を経てノンフィクション作家に。スポーツ分野を主戦場としてきたが、最近は「死」や「孤独」、「深層心理」など人間存在の根幹に触れる普遍的なテーマに目を向けるようになった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 真冬の逃走劇/第2章 知的障害者施設内の虐待/第3章 「利用者に甘く見られないよう、厳しく接しなければならない」/第4章 「父権主義(パターナリズム)」からの脱却/第5章 知的障害者の「当事者主権」を実現するために/第6章 水増し請求/第7章 ペナルティ主義への抗議 「障害者になりたくてなったんじゃない!」日常的な締め付け、虐待、書類偽造による「水増し請求」…それでも肉親にとっては「必要悪」か?利用者との交流、職員との対立、日々募る違和感と葛藤ーひょんなことから施設で働くようになった著者が見た現実とは? 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉 新書 美容・暮らし・健康・料理 | 1,408円 | 
|  自分ゴトとして考える難民問題 SDGs時代の向き合い方 (岩波ジュニア新書 996) [ 日下部 尚徳 ]
 楽天ブックス
 | SDGs時代の向き合い方 岩波ジュニア新書 996 日下部 尚徳 岩波書店ジブンゴトトシテカンガエルナンミンモンダイ クサカベ ナオノリ 発行年月:2025年02月25日 予約締切日:2025年02月24日 ページ数:232p サイズ:新書 ISBN:9784005009961 日下部尚徳(クサカベナオノリ) 立教大学異文化コミュニケーション学部准教授。東京外国語大学准教授を経て2020年4月より現職。博士(人間科学)。専門は南アジア地域研究、国際協力論、開発社会学。バングラデシュを主なフィールドとし、貧困や気候変動、児童労働、難民問題などのテーマで調査・研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 世界の難民・日本の難民/2章 難民キャンプを知っていますか?/3章 難民問題の背景にあるもの/4章 日本に逃れてやってきたロヒンギャ難民/5章 日本にいる外国人とその暮らし/6章 バリアを超える、そしてできることをやってみる/7章 難民を通して世界とつながる 「難民はどうして自分の国に住めないの?」「難民条約って何?」「難民と移民は違うの?」…。言葉や存在は知っていても実態を知っている人はそう多くない。なぜ国を出たのか、キャンプでどんな暮らしをしているのか、第三国に住む苦労などを、ロヒンギャに焦点をあてて丁寧に解説。自分ゴトにするヒントや方法が見えてくる。 本 絵本・児童書・図鑑 その他 新書 美容・暮らし・健康・料理 | 1,089円 | 
|  安楽死が合法の国で起こっていること (ちくま新書 1759) [ 児玉 真美 ]
 楽天ブックス
 | ちくま新書 1759 児玉 真美 筑摩書房アンラクシガゴウホウノクニデオコッテイルコト コダマ マミ 発行年月:2023年11月09日 ページ数:288p サイズ:新書 ISBN:9784480075772 児玉真美(コダママミ) 1956年生まれ。一般社団法人日本ケアラー連盟代表理事。京都大学文学部卒。カンザス大学教育学部でマスター取得。英語教員を経て著述家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 「安楽死」について/第1部 安楽死が合法化された国で起こっていること(安楽死「先進国」の実状/気がかりな「すべり坂」ー線引きは動く)/第2部 「無益な治療」論により起こっていること(「無益な治療」論/コロナ禍で拡散した「無益な患者」論)/第3部 苦しみ揺らぐ人と家族に医療が寄り添うということ(重い障害のある人の親の体験から医療職との「溝」を考える/安楽死の議論における家族を考える)/終章 「大きな絵」を見据えつつ「小さな物語」を分かち合う 日本にも、終末期の人や重度障害者への思いやりとして安楽死を合法化しようという声がある一方、医療費削減という目的を公言してはばからない政治家やインフルエンサーがいる。「死の自己決定権」が認められるとどうなるのか。「安楽死先進国」の実状をみれば、シミュレートできる。各国で安楽死者は増加の一途、拡大していく対象者像、合法化後に緩和される手続き要件、安楽死を「日常化」していく医療現場、安楽死を「偽装」する医師、「無益」として一方的に中止される生命維持…などに加え、世界的なコロナ禍で医師と家族が抱えた葛藤や日本の実状を紹介する。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 美容・暮らし・健康・料理 | 1,034円 | 
|  学校の戦後史 新版 (岩波新書 新赤版 2056) [ 木村 元 ]
 楽天ブックス
 | 岩波新書 新赤版 2056 木村 元 岩波書店ガッコウノセンゴシシンパン キムラ ハジメ 発行年月:2025年03月22日 予約締切日:2025年03月21日 ページ数:272p サイズ:新書 ISBN:9784004320562 木村元(キムラハジメ) 1958年石川県に生まれる。1990年東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。専攻ー教育学、教育史。現在ー青山学院大学コミュニティ人間科学部特任教授、一橋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 就学・進学動向からみる戦後ー学校の受容と定着/第一章 「日本の学校」の成立ー近代学校の導入と展開/第二章 新学制の出発ー戦後から高度成長前/第三章 学校化社会の成立と展開ー経済成長下の学校/第四章 学校の基盤の動揺ーポスト経済成長の四半世紀/第五章 問われる公教育の役割ーこの一〇年の動向を軸に/終章 「学校の世紀」を経て 学校を必要とする社会がつくられ、学校が自明視されることとなった「学校の世紀」を経た今、「教える」ことの意味が鋭く問われている。少子高齢化、多文化化、情報テクノロジーなどによって、教育をめぐる状況が大きく変動したこの一〇年を視野に入れ、新たに描く学校の戦後史。その先に見える、学校の役割とは。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 新書 美容・暮らし・健康・料理 | 1,100円 | 
|  婚活中毒 (星海社新書) [ 石神 賢介 ]
 楽天ブックス
 | 星海社新書 石神 賢介 星海社コンカツチュウドク イシガミ ケンスケ 発行年月:2023年07月20日 ページ数:224p サイズ:新書 ISBN:9784065326244 石神賢介(イシガミケンスケ) 婚活ジャーナリスト。1962年生まれ、東京出身。婚活アプリ、婚活パーティー、結婚相談所、婚活バスツアー、座禅婚活など、約30年にわたり、あらゆる婚活にトライ。食事やお茶などをともにした女性は300人を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 婚活のメインストリームになった婚活アプリ(セックス直後にお経を唱えた女/5人に1人が婚活アプリで出会って結婚/「あなた、バカ?」/贅沢な生活がマストの女性/前途多難/新山千春、鷲見玲奈、渡辺直美…が次々とアプリ利用を告白/女優ともアナウンサーとも出会う/ヌード写真を送ってくれる元女優/初期の婚活アプリでモデルやCAとイチャイチャ/婚活アプリ犯罪史/コロナで高まった世の中の結婚願望/39、49、59歳は“婚活発情期”)/第2章 アラカンでも出会える婚活アプリ(登録者数の多い婚活アプリを選ぶ/プロフィールで本気度を示す ほか)/第3章 安心・安全が担保される結婚相談所(強いメス。弱いオス/1980年代の婚活界を席巻したアルトマン/リスクが大幅に軽減される結婚相談所/相談所登録時のセックスはNG/プロフィール写真と実物が違うのはふつう?/ゴマ油を塗ったような顔/女性は男性の経済力と容姿で判断/結婚相談所で純愛/プロフィールに自身があれば結婚相談所を選ぶ/結婚相談所は社交性に自信がない男女向け)/第4章 社交性が反映される婚活パーティー(婚活パーティーの原点はとんねるず?/大人気企画だった自衛隊限定パーティー ほか)/第5章 「婚活中毒」という病(育ち切ってしまった自我/婚活には“助走期”がないから、執着もない/婚活は等価値取引/女性の婚活中毒事情/婚活のエンタテインメント性と自己確認/ソロで生きる/結婚しないかもしれない婚活) 「いろいろな女性と交際するのは楽しい。常に新鮮でいられる。その誘惑に抗えず、婚活沼にずぶずぶに浸かっていく。結婚相手と出会う目的で始めたはずの婚活なのに、いつのまにか婚活そのものを楽しむようになっている。このマイナスのスパイラルが“婚活中毒”だ」。イケメンとはほど遠い容姿、身長は166センチ、バツイチ、58歳、それでも婚活で出会った女性は300人以上。楽しい婚活ライフを送る著者にやがて訪れる永久婚活状態とソロ人生を歩む覚悟とは?アプリ、相談所、パーティー、バスツアー…。いとも簡単にマッチングできる現代の婚活を実体験から描く。すべての成婚したい人必読の書。 本 人文・思想・社会 社会 家族関係 美容・暮らし・健康・料理 恋愛 結婚 美容・暮らし・健康・料理 冠婚葬祭・マナー 結婚 新書 美容・暮らし・健康・料理 | 1,265円 | 
|  アメリカ・イン・ジャパン ハーバード講義録 (岩波新書 新赤版 2048) [ 吉見 俊哉 ]
 楽天ブックス
 | ハーバード講義録 岩波新書 新赤版 2048 吉見 俊哉 岩波書店アメリカインジャパン ヨシミ シュンヤ 発行年月:2025年01月20日 予約締切日:2025年01月19日 ページ数:286p サイズ:新書 ISBN:9784004320487 吉見俊哉(ヨシミシュンヤ) 1957年東京都生まれ。1987年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在ー東京大学名誉教授。國學院大學観光まちづくり学部教授。専攻ー社会学・文化研究・メディア研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) イントロダクション アメリカ・イン・ジャパンー非対称的なクラインの壷/第1講 ペリーの「遠征」と黒船の「来航」ー転位する日本列島/第2講 捕鯨船と漂流者たちー太平洋というコンタクトゾーン/第3講 宣教師と教育の近代ーアメリカン・ボードと明治日本/第4講 反転するアメリカニズムーモダンガールとスクリーン上の自己/第5講 空爆する者 空爆される者ー野蛮人どもを殺戮する/第6講 マッカーサーと天皇ー占領というパフォーマンス/第7講 アトムズ・フォー・ドリームー被爆国日本に“核”の光を/第8講 基地から滲みだすアメリカーコンタクトゾーンとしての軍都/第9講 アメリカに包まれた日常ー星条旗・自由の女神・ディズニーランド 黒船来航、敗戦と占領、アメリカンカルチャー。近代日本人の「アメリカ」との出会いを貫通してきたものがある。それは、何か。西部へ、太平洋へと拡張し続けたアメリカの歴史から説き起こし、日本人のアメリカとの出会いを全く新しい視座から逆照射する。ハーバード大学で行われた講義の記録にして、著者アメリカ論の集大成。 本 人文・思想・社会 政治 新書 美容・暮らし・健康・料理 | 1,166円 | 
|  恋愛結婚の終焉 (光文社新書) [ 牛窪恵 ]
 楽天ブックス
 | 光文社新書 牛窪恵 光文社レンアイケッコンノシュウエン ウシクボ メグミ 発行年月:2023年09月13日 ページ数:304p サイズ:新書 ISBN:9784334100681 牛窪恵(ウシクボメグミ) 世代・トレンド評論家。立教大学大学院(MBA)客員教授。経営管理学修士。大手出版社に勤務したのち、2001年4月にマーケティング会社インフィニティを設立、同社代表取締役。著書を通じて世に広めた「おひとりさま」(’05年)、「草食系(男子)」(’09年)は新語・流行語大賞に最終ノミネートされる。テレビのコメンテーターとしても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 なぜ「恋愛」「結婚」しないのか(少子化対策の遅れと「恋愛結婚の終焉」/「結婚しない(できない)」の正体/「恋愛しない(できない)」の正体)/第2章 ロマンティック・ラブ幻想史(欧米で誕生した「ロマンティック・ラブ」/日本の「ロマンティック・ラブ幻想史」/細く長く続く「共創」という感情)/第3章 恋愛常識の落とし穴(愛はなぜ冷めるのか/人類の進化とパートナー選び)/第4章 恋愛結婚とコスト(婚活の落とし穴/「ただ一人」の相手を見つけるために)/第5章 経済格差と社会通念の壁ー「共創結婚」に向けた24の提言(経済格差の壁を越える/社会通念の壁を越える) 本書では、「結婚には恋愛が必要だ」という呪縛から人びとを解放する必要性を説き、若者の「恋愛離れ」を受け入れたうえで、「結婚に恋愛は要らない」とする新たな「共創結婚」の重要性を多方面から検証、提案する。 本 人文・思想・社会 社会 家族関係 美容・暮らし・健康・料理 恋愛 結婚 美容・暮らし・健康・料理 冠婚葬祭・マナー 結婚 新書 美容・暮らし・健康・料理 | 1,034円 | 
|  バイリンガルの壁 子どものことばの発達をどう支えるか (岩波新書 新赤版 2084) [ 松井 智子 ]
 楽天ブックス
 | 子どものことばの発達をどう支えるか 岩波新書 新赤版 2084 松井 智子 岩波書店バイリンガルノカベ マツイ トモコ 発行年月:2025年10月20日 予約締切日:2025年09月10日 ページ数:254p サイズ:新書 ISBN:9784004320845 本 人文・思想・社会 言語学 新書 美容・暮らし・健康・料理 | 1,056円 | 
|  60歳からの教科書 お金・家族・死のルール (朝日新書840) [ 藤原和博 ]
 楽天ブックス
 | 朝日新書840 藤原和博 朝日新聞出版60サイカラノキョウカショ オカネ・カゾク・シノルール フジハラカズヒロ 発行年月:2021年11月12日 予約締切日:2021年11月11日 ページ数:280p サイズ:新書 ISBN:9784022951465 藤原和博(フジハラカズヒロ) 「朝礼だけの学校」校長。1955年、東京生まれ。教育改革実践家。78年、東京大学経済学部卒業後、株式会社リクルート入社。東京営業統括部長、新規事業担当部長などを歴任し、93年よりヨーロッパ駐在、96年、同社フェローとなる。2003〜08年、都内では義務教育初の民間校長として杉並区立和田中学校の校長を務める。16〜18年、奈良市立一条高等学校校長。21年、オンライン寺子屋「朝礼だけの学校」を開校する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 希少性ー自分を「レア化」する(「時給」を知る/「情報編集力」を磨く ほか)/第2章 お金ー自分の「物語」を豊かにする道具(「信用」とは何か/「時間」とは何か ほか)/第3章 家族ー無限の「ベクトル」合わせ(「ベクトルの和」の法則を活かす/仕事の経験を活かす ほか)/第4章 死ー死に方を決める「連峰型エネルギーカーブ」(「組織の死」は人生のヒント/「エネルギーカーブ」は連峰型に ほか)/第5章 自立貢献ー貢献せよ、さらば自立せん(貢献と自立の関係について/学校づくりに参加するということ ほか) 人生は掛け算です。自らの希少性を高めていく演算です。60歳は「第二の成人」だー。しかもこれまでの経験を活かせる有利なオトナのリスタートだ。60歳からの自由時間は8万時間をラクに超える。どう使うかは、あなた次第。まずは、自分の希少性に気づくことから始めよう。人生100年時代、フジハラ式生き方の極意がここに! 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方 新書 美容・暮らし・健康・料理 | 935円 | 
|  歪められる食の安全 (角川新書) [ 山田 正彦 ]
 楽天ブックス
 | 角川新書 山田 正彦 KADOKAWAユガメラレルショクノアンゼン ヤマダ マサヒコ 発行年月:2025年07月10日 予約締切日:2025年07月09日 ページ数:272p サイズ:新書 ISBN:9784040824406 山田正彦(ヤマダマサヒコ) 1942年、長崎県生まれ。弁護士。早稲田大学法学部卒業。司法試験に合格後、故郷で牧場を開く。オイルショックにより牧場経営を終え、弁護士に専念。その後、衆議院議員に立候補し、4度目で当選。2010年6月、農林水産大臣に就任。現在は、弁護士の業務に加え、種子法廃止および種苗法改定の問題点を明らかにすべく現地調査を実施し、国内外で講演なども行っている。「全国オーガニック給食フォーラム」や「令和の百姓一揆」を考案したり、映画「タネは誰のもの」(20年)、「食の安全を守る人々」(21年)のプロデューサーを務めるなど、豊富なアイディアを形にしながら、日本の農業を守り食料自給率を高めることを目指して活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第一章 「無添加」と表示ができなくなった/第二章 パンの原材料である小麦の産地がわからない/第三章 消された「遺伝子組み換えでない」という表示/第四章 ゲノム編集食品は表示の義務がない/第五章 食品表示をめぐる攻防/第六章 日本の水田がなくなる/第七章 私たちにできることはたくさんある この数年で食品表示のルールが大きく変更され、「遺伝子組み換えでない」や「無添加」の表示は事実上できなくなった。また加工食品の原材料も、原産地ではなく製造地が表示されることとなり、消費者は産地の把握が不可能に。グローバル種子企業や食品大手の意を受けたかのように変えられていくルール。私たちは、望む食品をどう選べばいいのか。日本の食を見続けてきた元農水大臣による渾身のレポート。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 美容・暮らし・健康・料理 | 1,078円 | 
|  ファスト・カレッジ 大学全入時代の需要と供給 (小学館新書) [ 高部 大問 ]
 楽天ブックス
 | 大学全入時代の需要と供給 小学館新書 高部 大問 小学館ファスト・カレッジ タカベ ダイモン 発行年月:2024年04月01日 予約締切日:2024年03月31日 ページ数:224p サイズ:新書 ISBN:9784098254729 高部大問(タカベダイモン) 1986年、淡路島生まれ。慶應義塾大学、中国留学を経てリクルートに就職。その後、多摩大学の事務職員に転身。1年間の育休経験も踏まえ、教育現場のリアルを執筆・講演活動などで発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 教員と学生の果てなきミスマッチ(大学教員は「お坊ちゃん」ばかり/「学生のせい」にする ほか)/第2章 ファスト化する大学(形骸化ではなくファスト化/ファスト・サービスに文句は言わない ほか)/第3章 ファストを望む学生たち(学生は学生で多くを求めず/生成AIがファスト化に拍車を掛ける? ほか)/第4章 期待されないファスト大学(ファスト・サービスとの根本的相違点/「余計な教育しなくていいんで」 ほか)/第5章 ファスト・カレッジの活用術(学生と教員の息の合った社交ダンス/大学全てが実験室 ほか) 大学は教育機関ではなかったのか?大学全入時代といわれる昨今、「就職しか興味がない学生」と「教える意欲がない教員」の思惑が一致した結果、早く手軽に卒業資格を提供するだけのファスト・サービスと化してしまったー。入試は外注、授業は手抜き、気にするのは就職率だけ…。優秀な人材を輩出するどころか、「3年で会社を辞める新入社員」を生み落とす今の大学につける薬はないのか?教員や学生たちに日常的に接する現役大学職員が明かす「ざんねんな大学」のリアル。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 新書 美容・暮らし・健康・料理 | 1,056円 | 
|  学歴社会は誰のため (PHP新書) [ 勅使川原 真衣 ]
 楽天ブックス
 | PHP新書 勅使川原 真衣 PHP研究所ガクレキシャカイハダレノタメ テシガワラ マイ 発行年月:2025年03月18日 予約締切日:2025年03月17日 ページ数:248p サイズ:新書 ISBN:9784569858814 勅使川原真衣(テシガワラマイ) 組織開発専門家。1982年、横浜市生まれ。東京大学大学院教育学研究科修士課程修了。外資コンサルティングファーム勤務を経て2017年、組織開発を専門とする「おのみず株式会社」を設立。企業をはじめ病院、学校などの組織開発を支援。二児の母。2020年から乳がん闘病中。著書に『「能力」の生きづらさをほぐす』(どく社、紀伊國屋じんぶん大賞2024・8位)、『働くということ』(集英社新書、新書大賞2025・5位)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 何のための学歴か?(学歴とは何か?学歴社会とは何か?/人の価値を「評価」する? ほか)/第2章 「学歴あるある」の現在地(なぜ学歴論は人びとを惹きつけるのか?/巷の視点ー学歴の効用言説 ほか)/第3章 学歴論争の暗黙の前提(学歴をありがたがるのは誰か?なぜ「ありがたい」のか?/前提(1)「労働=企業」という企業中心社会 ほか)/第4章 学歴論争の突破口(学歴を言い争っている場合ではない/ステップ1 良し悪し、唯一解探しになっていないか? ほか)/第5章 これからの「学歴論」ー競争から共創へ(脱・学歴主義への一歩/「『尖り』のある人材の発掘と育成がテーマだな」? ほか) 長年の学歴論争に一石を投じる!学歴不要論など侃侃諤諤の議論がなされるのに、なぜ学歴社会はなくならないのか。背景にあるのは、「頑張れる人」を求める企業と、その要望に応えようとする学校の“共犯関係”だった!?人の「能力」を測ることに悩む人事担当者、学歴がすべてではないとわかっていてもつい学歴を気にしてしまうあなたへ。教育社会学を修め、企業の論理も熟知する組織開発の専門家が、学歴社会の謎に迫る。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 新書 美容・暮らし・健康・料理 | 1,155円 | 
|  NG記者だから見えるもの (講談社+α新書) [ 鈴木 エイト ]
 楽天ブックス
 | 講談社+α新書 鈴木 エイト 講談社エヌジーキシャダカラミエルモノ スズキ エイト 発行年月:2025年07月03日 予約締切日:2025年07月02日 ページ数:208p サイズ:新書 ISBN:9784065403914 鈴木エイト(スズキエイト) 1968年、滋賀県生まれ。日本大学卒業。2009年創刊のニュースサイト『やや日刊カルト新聞』で副代表、主筆を歴任する。カルト問題、そして2世問題などを精力的に取材し、旧ジャニーズ事務所問題や統一教会など、現代のタブーに鋭く斬り込む最前線のジャーナリストとして活躍する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第一章 独自の取材手法/第二章 選挙取材と影響力/第三章 カルトと政界の関係を追及/第四章 もうひとつの命題/第五章 メディア出演とトラブルへの対処/第六章 会見取材/第七章 ジャーナリズムとは 現代社会のタブーに単身挑み続けるからこそわかる現場で「ほんとうに起きていること」とは!? 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム ジャーナリズム 新書 美容・暮らし・健康・料理 | 1,100円 | 
|  韓国消滅の危機 人口激減社会のリアル (角川新書) [ 菅野 朋子 ]
 楽天ブックス
 | 角川新書 菅野 朋子 KADOKAWAカンコクショウメツノキキ ジンコウゲキゲンシャカイノリアル カンノ トモコ 発行年月:2025年10月10日 予約締切日:2025年08月09日 ページ数:264p サイズ:新書 ISBN:9784040825359 菅野朋子(カンノトモコ) 1963年生まれ。中央大学文学部卒業。カナダ、韓国に留学後、出版社勤務、「週刊文春」記者を経て現在はフリーライター。2004年より韓国に在住し、韓国社会の「本音」を日本に発信し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 消える学校、綻ぶ韓国軍ー今、この国で何が起きているのか(学校、保育施設がもう続かない/誰が国を守るのかー安全保障の危機/国土を覆う「消滅危険地域」)/第2章 SNSが加速させた超競争社会(若者たちの現実/IMFショックと88万ウォン世代/子どもたちの生存競争/SNSが比較文化を暴走させる)/第3章 激変する男女の意識ージェンダー対立の深層(“赤い薬”が女性たちを目覚めさせた/分断と「非婚主義」)/第4章 結婚を止める親たちー伝統的家族観のゆらぎ(人口爆発の時代/苦悩する「サンドイッチ世代」)/第5章 空回りする280兆ウォンー少子化対策の実態(肝いり育児支援策の顚末/揺れる移民政策/華川郡最新レポート:“異次元”の教育支援とは/破格の育児支援、非婚出産……社会は揺れ動く) 常備兵が5年間で10万人減少し、釜山が「消滅危険水準」に達するなど急激な人口減少に直面しつつある韓国。合計特殊出生率「0.75」の裏にあったのは、深刻な格差と競争を生き抜いた若者と、かつての儒教主義に苦しんだ親世代の「本音」だった。瀬戸際に立つこの国が投入した約30兆円の少子化対策予算と、国内企業の破格の育児支援の行方とは?ソウル在住の記者が日本人の知らない実情をレポートする。 本 人文・思想・社会 社会科学 新書 美容・暮らし・健康・料理 | 1,056円 | 
|  西洋近代の罪 自由・平等・民主主義はこのまま敗北するの (朝日新書1000) [ 大澤真幸 ]
 楽天ブックス
 | 自由・平等・民主主義はこのまま敗北するの 朝日新書1000 大澤真幸 朝日新聞出版セイヨウキンダイノツミ オオサワマサチ 発行年月:2025年04月11日 予約締切日:2025年04月10日 ページ数:352p サイズ:新書 ISBN:9784022953131 大澤真幸(オオサワマサチ) 1958年長野県生まれ。社会学者。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。社会学博士。千葉大学文学部助教授、京都大学大学院人間・環境学研究科教授を歴任。2007年『ナショナリズムの由来』で毎日出版文化賞、2015年『自由という牢獄』で河合隼雄学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 離婚の危機を迎えている民主主義と資本主義(民主主義の幸せな結婚/離婚しようとする資本主義/自由ー資本主義の魅力の中心/離婚の決心がつかない民主主義の運命)/第2部 西洋近代の罪と向き合うとき(市民的抵抗が極端に少ない例外的な国/どうすれば日本は「戦後」を清算できるのか/ガザ戦争と普遍的な価値/西洋近代の自己否定?) プーチンとトランプはたまたま同時代に共存しているのではない。彼らの同時代性には理由がある。「ウクライナ(ヨーロッパ)vsロシア」の対立において、トランプはー外交政策的にではなく精神的にープーチンの側にいる(本書より)。資本主義と民主主義の関係、「戦後」をひきずる日本社会の特殊性、そして西洋が生んだ普遍的価値の行方ー。今、起きている現象の本当の意味を分析し、日本のあるべき姿を問う、実践・社会学講義第二弾。 本 人文・思想・社会 社会科学 新書 美容・暮らし・健康・料理 | 1,155円 |