#220  [純米酒]
 
 
239件中 1件 - 30件  1 2 3 4 5 6
商品説明価格

日本酒 地酒 広島 相原酒造 雨後の月 辛口純米 1800ml 1梱包6本まで

FELICITY 地酒
広島の良質な軟水で醸される、上質な「広島酒」 明治八年、広島県賀茂郡仁方郡で、酒造業を営んでいた相原亀之介の次男・相原格が分家し、酒造業を改めて始めたのが「雨後の月」の始まりです。 当時の酒名は、「白雪」「若竹」「山桜」などの銘柄を造り、主に地元・広島や北九州に出荷していました。 その後、世代交代を重ね、「品質第一」を基本方針に、他より早く特定名称酒を主体とする酒造りに移りました。 銘柄には新たに「雨後の月」を加え、広島の良質な軟水で醸される、のど越しの良い造りで知られる“広島酒”の高品質な酒造りを目指して醸し続けています。 なめらかでキレの良い「広島酒」を研鑽 自らが美味しい酒を求め、生まれた吟醸蔵 広島県の仁方地方から三原地方までの瀬戸内海沿岸地方は、「広島酒」の発祥地として知られており、古くから多くの造り酒屋があります。 広島酒とは、明治初期に生まれたこの地域の花崗岩地帯を浸透する良質の軟水を利用した独特の軟水醸造法により造られた酒を意味します。 その特徴としては、軟水仕込による低温発酵で、なめらかでキレの良い、のど越しの良い甘口酒。 相原酒造は、この「広島酒」の醸造技術を基に、品質の改良や醸造技術の研鑽に励み、昭和63年、相原準一郎の代表就任により、自分が飲んで美味しいお酒を造りたいと「雨後の月」を代表銘柄とする吟醸蔵に生まれ変わりました。 伝統的な手作業にこだわり、「品質第一」のもと 洗練された酒造りで数多の賞を受賞 広島酒の特徴を受けながら、すべての造りを大吟醸なみの仕込みをし、淡麗辛口の酒造りを目指す相原酒造は、麹の原料も酒造好適米(山田錦、雄町)100%にこだわり、仕込みも手間を惜しまず、熟練の蔵人が手際よく丁寧に仕事を行っています。 本醸造の精米歩合も70%から60%に上げるなど、平均精米歩合・特定名称酒比率・酒造好適米使用率は広島県内トップクラス。 その結果「雨後の月」は、様々な日本酒コンテストなどで最高賞を受賞、全国新酒鑑評会でも金賞受賞など、広島県内のみならず全国的に高い評価を受けるようになりました。 伝統的な手法を守りながら正攻法で、相原酒造ならではの洗練された造りが施され、「品質第一」に雑味のない銘酒を生み出しています。 「冴え冴えと輝く月」が周りを照らすような 上品で美しく、透明感のある銘酒“雨後の月” 蔵を代表する酒 「雨後の月」 は、 小説家・徳富蘆花が明治33年に発表した随筆 「自然と人生」 の短編題より二代目・相原格が命名しました。 「雨あがりの空に、冴え冴えと光輝く月が周りを明るく照らす」そんな澄みきってうつくしい酒を醸したいと、蔵人が常に目標に掲げる名前です。 大吟醸造りから生まれる酒は、上品で美しく、透明感があり、ロマンチックな酒名と共に、そのまろやかな飲み口、バランスの取れたコクを持つ銘酒として数々の品評会で金賞を受賞しています。 「雨後の月」は、多くの人に愛される広島を代表する銘柄として広島酒とともに相原酒造の名声を不動のものにしました。 ITEM INFORMATION シャープな辛さではなく 飲み飽きしない見事な辛口 雨後の月 辛口純米酒 特別純米酒 単に“辛さを求めて仕込んだ酒”ではなく、相原酒造の酒造りならではの“自然体の辛さ”が味わえるように醸した「雨後の月 辛口純米酒」。 八反錦を麹米60%・掛米65%に磨き醸し、鋭く切れる辛さより、絶妙な酸味と旨味が調和する肉付きの良い、味のある辛さに仕上げた純米酒です。 確かに辛口ですが、強調することのない自然な辛さで、透明感のある綺麗な辛口の印象を受けます。 Tasting Note 爽やかで控えめな吟醸香もあり、さらりとした口当たりの中にしっかりと米の旨味が感じられ、香味やキレの良さがバランス良く備わった、飲み飽きしない見事な辛口です。 純米酒ならではの、食中酒に真価を発揮するタイプで、様々な料理を引き立てながら冷酒でも燗酒でもお楽しみいただけます。 商品仕様・スペック 生産者相原酒造 生産地広島県呉市 特定名称特別純米酒 日本酒度+5 酸度1.8 原材料米、米麹 内容量1800ml 度数16.00度 原料米八反錦 精米歩合麹米60%、掛米65% 呑み方冷やして、常温、ぬる燗 2,530円

【02/17入荷予定】日本酒 地酒 三重 清水清三郎商店 作(ざく) 穂乃智 純米 750ml

FELICITY 地酒
人々の多様な価値観と向き合い進化を続ける蔵元「作(ざく)清水清三郎商店」 清水清三郎商店は、1869年(明治二年)に若松村にて大黒屋清水清三郎商店として創業したのが始まりです。 蔵のある三重県の鈴鹿は、かつてより旨い酒を醸す地であることから味酒鈴鹿國(うまさけすずかのくに)と呼ばれてきました。実際、鈴鹿の風土は酒造りに恵まれ鈴鹿山脈から湧き出る清冽な伏流水は広大な伊勢平野へと流れ込み、そこでは良質な米が育まれ、その米や水を使うことで古来よりおいしい酒を醸す銘醸地として知れ渡っていきました。 創業して150有余年。長い歴史の中で伝えられてきた「味酒鈴鹿國」に恥じぬよう、うまい酒を粛々と醸すことがこの地で酒造りをする者の宿命と心得え、日々研鑽を重ね「現代の味酒」を追求。 変化を続ける時代と共に人々の多様な価値観や思考と向き合いながら絶えず進化を続けています。 作(ざく)清水清三郎商店のシンボルマークは流れる水の象形 ロゴマークのテーマは「水」。 水は、命。水は、恵み。 太古より天と地の間で永遠に循環を繰り返し、絶え間ない流れの中でさまざまに姿を変えながら、ときには岩をも砕く力を秘めた、水。 日本人は、そんな豊かで清らかな水を惜しみなく使うことで、美味しい日本酒を造り続けてきました。 マークは流れる水の象形であり構成する3つのパーツは、それぞれ「酒を造る人」「酒を提供する人」「酒を味わう人」を表現しています。 この三者の和をもって酒は人々の口に届き喜びに変わることで、真の価値が作られる。そこに関わるすべての人への感謝の思いが、この流麗で力強いロゴマークに込められています。 じっくりと米との対話を繰り返す理想の酒造り 農作物が天候や気温によって味わいに大きな違いが出るように、米を原料とし麹や酵母の働きを使って醗酵を生み出す酒も、またその年の気候や状況によって大きく左右されます。 そのため「日々じっくりと米との対話を繰り返し、仕事をしていくこと」これが何より大切な事と考えています。 今日、あらゆる場面で効率的な生産性が求められますが、作(ざく)清水清三郎商店では理想の酒造りのためにじっくりと向き合うことができるよう、通常より小さなサイズのタンクを使い、繊細な菌の働きや醗酵を丁寧に管理しています。生産量は多くありませんが、これこそが理想の酒造りのための最良の方法だと信じています。 あくなき技術の研鑽と酒への愛情が生み出す旨い酒 「誰もがどこでも美味しく楽しめる酒」を目指して酒造りに携わる現代の伊勢杜氏、内山智広氏。 卓越した感性と芯の強い信念を合わせ持ち、徹底した妥協のない酒造りをしてきました。伝統からの学びだけではなく全国での交流会や勉強会にも積極的に参加し研鑽を積み、近年その才能は大きく開花しています。 国内にとどまらず世界でも大きく評価され、作(ざく)は毎年主要なコンクールにおいて数々の優秀な賞を受賞しています。 あくなき技術の研鑽と揺るぎない酒への愛情によって、粛々と旨い酒を造り続けています。 G7伊勢志摩サミットの乾杯酒に選ばれた作(ざく) 品質を追求する酒造りの証!多数の受賞歴 2016年に開催されたG7伊勢志摩サミットでの乾杯酒として作の純米大吟醸が選出され多くの注目を集めました。 2022年においてはInternational Wine Challenge(イギリス)の純米大吟醸の部、大吟醸の部、純米吟醸の部で銀賞を受賞。 JOY OF SAKE(全米日本酒歓評会)よりグランプリ(純米部門)と 準グランプリ(吟醸部門)を授与。 Kura Master(フランス)ではプラチナ賞&TOP16(純米大吟醸部門・純米部門)に選出されています。 また、国内においても全国新酒鑑評会の金賞をはじめ、ワイングラスで美味しい日本酒アワードでは最高金賞(プレミアム大吟醸部門)の栄誉に輝いています。 ITEM INFORMATION なめらかな甘みと 軽快なのど越しをあわせ持った 親しみやすい純米酒 ZAKU HO NO TOMO Junmai 作(ざく) 穂乃智 純米 純米酒 作シリーズは、数種類の異なる酵母や作り方を変えることで多様な香りを表現しており、口に含んだ時の柔らかな味わいとキレの良さ、クリアで洗練された透明感を合わせもつことを特徴としています。 穂乃智純米は、滑らかな甘みと軽快なのど越しをあわせ持った純米酒に仕上がっています。 Tasting Note 甘く爽やかでバランスのよいライチのような香り。 米の旨味もしっかりと感じさせながら、後味はすっきりとしたキレの良さがあります。冷やしてもお燗でも美味しく召し上がれます。 商品仕様・スペック 生産者清水清三郎商店 生産地三重県鈴鹿市 特定名称純米酒 日本酒度+2 酸度1.9 酵母- 内容量750ml 度数15.00度 原材料米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合60% 原料米- 呑み方冷やして、お燗 1,760円

日本酒 地酒 高知 濱川商店(浜川) 美丈夫 特別純米酒 1800ml 1梱包6本まで

FELICITY 地酒
高知の高品質な酒造りの先駆けとなった小さな蔵 創業明治37年、高知県東部のかつて木材の集積地として栄えていた安芸郡田安町に蔵を構える濱川商店。先代が、この土地のやわらかな水を活かして酒を造ったのが「美丈夫」の始まりです。 1978年に五代目浜川尚明氏が家業を継承すべく帰郷。蔵に戻る前に得た数々の有名な蔵元との出会いやそこから得たノウハウを活かし、生産石数が1,000に満たない小さな蔵ですが小仕込みによる徹底した品質管理で、高知県の中ではいち早く純米酒づくりに取り組み良質な酒造りを追求するようになりました。 そうして誕生したのが「美丈夫」です。鰹を代表に黒潮からやってくる血合いの多い魚と好相性で、キレが良く飲み飽きしない酒として多くの人々に愛され、高知を代表的する銘柄として知られています。 最高の日本酒を造るために追求し続ける良質な米 「最高の米で最高の日本酒を造りたい」という思いから美丈夫が厳選したのは、酒米の最高峰である兵庫県産山田錦。 日本酒のすばらしさを多くの人に伝えたいとの願いから、その中でも東条の特A地区指定の田んぼで収穫された酒米にこだわっています。 同時に日本酒のテロワールといった視点から、地元高知県で契約栽培される吟の夢、愛媛県の松山三井など、それぞれの米の特性を生かした醸造にも力を注いでいます。 美丈夫を醸す蔵として目指すのは「旨い酒を造る」という唯ひとつのこと。そのために米を探し、造りを模索し、日々酒造りに邁進し続けています。 美丈夫が生まれるのに欠かせない超軟水の伏流水 日本酒ほど水の影響を受ける酒はありません。 酒を醸す微生物たちが存分にその生命力を発揮するのも、米がその個性を開花するのも銘水があってこそのこと。 美丈夫のベースとなる仕込み水には、高知県の県木・魚梁瀬(やなせ)杉のふるさと魚梁瀬地区甚吉森を源とする奈半利川の超軟水の伏流水を使用しています。 軟水による酒造りは、発酵がゆっくりと進み、きめ細やかな淡麗な酒が造りやすいと言われており、「美丈夫」の辛さの中にも甘みが感じられ、アタックの心地よさと中間の膨らみ、後切れの良い特徴を引き出しています。 美丈夫を生み出す銘杜氏の酒造りへの思い 濱川商店を代表する銘柄「美丈夫」の酒造りを担う杜氏をつとめるのは小原昭(おはら・あきら)氏。 小原氏は「酒造りに携わってひしひしと感じるのは、仕込み水の重要性です。美丈夫の酒造りの一番の特徴は、この仕込み水が国内屈指の超軟水であることです。 超軟水から生まれる酒は言うなれば、飲むが易し造るは難し。扱いが難しくも、美丈夫の清らかな個性を形づくります。この地が育む仕込み水の短所を補い、長所を伸ばして行くことが、これからの美丈夫の酒造りに大切です」と語っています。 ITEM INFORMATION 食中酒として見事なパフォーマンス 「美丈夫」の特別純米酒 美丈夫 特別純米酒 松山三井・アケボノを60%精米で造る特別純米酒です。 純米酒ですが、純米吟醸酒と同じように丁寧に仕込まれた一品で、辛口タイプの酒でありながら、松山三井のふくよかな米の旨みとKA-1酵母による爽やかな芳醇さがあります。 Tasting Note すっきりとした控えめな香り、軽快な口当たりで、ふっくらとした米の旨味が辛さの中にもやさしく広がり、しっかりめの酸が米の旨味と甘味をバランス良く調和し、清涼感のあるのど越しと後味にまとまります。 「美丈夫」の唯一の純米酒ですが、四国新酒鑑評会の「純米酒部門」において優等賞受賞する見事な造りです。 冷酒からお燗まで幅広い温度帯で、さまざまな料理や食材を引き立ててくれる、食中にピッタリの万能酒です。 商品仕様・スペック 生産者濱川商店 生産地高知県安芸郡 特定名称特別純米酒 日本酒度+4 酸度1.6 アミノ酸度0.9 原材料米、米麹 精米歩合60% 内容量1800ml 度数15.00度 2,585円

日本酒 地酒 山形 酒田酒造 上喜元 出羽の里 純米 1800ml 1梱包6本まで

FELICITY 地酒
山形の豊かな環境に恵まれた土地で醸す上質な酒「上喜元」 昭和22年、山形県酒田市にあった五軒の造り酒屋が合併して誕生した酒田酒造。 江戸時代には「西の境、東の酒田」と称される交易で繁栄を誇った港町でもあり、庄内平野の豊かな土地が広がる良質な米の産地であり、鳥海山が育む伏流水、厳しい冬の寒さなど、酒造りに最適な環境に囲まれた蔵元です。 生もと造りと吟醸造りにこだわり、量より品質を重視しているため1000石ほどの生産量ですが、酒名「上喜元」の由来は「この酒を呑めば誰でもご機嫌になる」という願いと「上質な喜びの元になる日本酒をお客様にお届けしたい」という思いが込められています。 喜びのために追究する酒米・精米・酵母の相性 日本人の主食である米、それを原材料にして醸す日本酒。 米にも多様な品種が存在し、それぞれに独特の旨味を持ち合わせています。お酒も米によって、その味わいは千差万別。酒田酒造では「米の個性をうまく引き出してあげることで上質な味へと変貌を遂げるもの」と考えています。 上喜元の特徴は使用する米の品種の多さにあり、山形県産米では出羽燦々・美山錦・山形4号・出羽の里の他に、山田錦・五百万石・雄町といった品種を使い分けています。 また、米と酵母の相性にも気を配り、酵母の知識や経験を積み重ね、多様化するお客様のニーズに合わせて丁寧に酒を醸しています。 酒造りの命である水と人の和によって生まれる美酒「上喜元」 良質な湧水で清らかな水は、美味しい酒を醸すのに必要不可欠なもの。 その扱い方も仕込みの中では、一行程、一行程を丁寧にしなければ酒の仕上がりに大きな違いが出てしまいます。 上質の酒を造るために、特に洗米から浸漬は秒単位での仕事を心掛け、仕込み水には徹底した温度管理を行っています。 そして、酒造りは実に様々な行程や専門の職人が何人も携わるもの。 例え腕のいい杜氏が居たとしても、それぞれの仕事の職人の誰が欠けても、美味い酒は造れません。 美味い酒は、人の和によって造られるもの。職人たちの丁寧な仕事が美味い酒へとなって感動をもたらす一献へと成り得るのです。 全国新酒鑑評会の常連蔵!酒造りのレベルの高さを証明 国内において最高の権威ある国税局主催の「全国新酒鑑評会」で近年20年間において、17回金賞を受賞するという偉業を達成した蔵元です。 これは偶然でもなく非常に大変なことであり、上喜元の酒造りのレベルの高さ、そしてそのレベルの高い酒を安定して醸し、造りだせるという確かな技を証明しています。 また、Kura Master2024でのプラチナ賞・金賞をはじめ、インターナショナル・ワインチャレンジ2019やSAKE COMPETITION 2023純米部門の銀賞受賞など、海外の有名なコンクールにおいても上喜元の品質の高さが認められています。 ITEM INFORMATION 低精白の「出羽の里」で感じる 上喜元のレベルの高い酒造り 上喜元 純米 出羽の里 山形県の新しい酒造好適米「出羽の里」を80%精白し造る純米酒。 純米酒の精米歩合は60%~70%が一般的ですが、“80%”という低精白で醸しております。 Tasting Note 他の蔵では、純米吟醸クラスの酒に使用しておりますが、「上喜元」では低精白でもキレイな味に仕上がる「出羽の里」の特徴を引き出すべく使用しております。 その仕上がりは、上喜元の純米酒らしいふっくらとした柔らかい香り、やわらかくなめらかな米の旨みを活かした味わいを感じます。 口中では米の旨味や甘味が十分に感じ、やや高めの酸が調和して絶妙な切れのある後味。 低精白の純米酒造りにおいても、その酒造りのレベルの高さを感じることのできる、コストパフォーマンス抜群の純米酒です。 商品仕様・スペック 生産者酒田酒造 生産地山形県酒田市 特定名称純米酒 日本酒度+3 酸度1.5 原材料米、米麹 精米歩合80% 呑み方冷、常温、ぬる燗、熱燗 内容量1800ml 度数16.10度 2,189円

【02/15入荷予定】日本酒 地酒 宮城 一ノ蔵 特別純米酒 辛口 1800ml 1梱包6本まで

FELICITY 地酒
伝統的な手法の良さを残しながら、新しいものを開発 平成29年に世界農業遺産に認定された大崎耕土の東、大崎市松山に一ノ蔵は本社蔵を構えています。 宮城県内の酒蔵4社、浅見商店、勝来酒造、櫻井酒造店、松本酒造店がひとつになり、昭和48年、一ノ蔵が誕生しました。 「何がなんでも新しい酒造りを行う」ことへの強い意気込みで四蔵は結束を強め、酒の仕込みの手作りの良さ、伝統的な手法の良さを残しながら、新しいものを開発し、酒造りに挑んでいくことを大切にしてきました。 四つの蔵が受け継いできた手造りの醸造技術や経験、四つの個性の違い、異なった視点があるからこそ培われる酒造りや経営のノウハウ、一ノ蔵には世襲制の蔵元とは違う強さやこだわりが秘められています。 一ノ蔵の高品質な酒づくりの基本は 人間の五感を駆使した「手づくり」 日本酒を含めた日本酒の醸造発酵の技術は、われわれの先人達が、微生物の存在すら知らなかった時代に自然を見据え、対話し、心を通わせながら培ってきたもので、それは日本独特の自然観そのものです。 その伝統技術を活用し、お客様にご満足いただける良質の商品を正直に、手を掛けてつくり続けること、これが一ノ蔵創業の原点となっています。 南部杜氏伝統の技を継承する蔵人は、昼夜を問わず24時間体制で酒づくりと向き合い、浸漬は目視で吸水を確認し、その米を甑で蒸し、箱麹法で麹を作るなど、人間の五感を駆使した人の手による「手づくり」を貫き、一ノ蔵の高品質な酒づくりの基本です。 清酒は、清らかな水とおいしい米が原料 酒の特性にあわせて10種類以上の米を使い分け 宮城は日本有数の米の産地。一ノ蔵の酒は、主原料である米のほとんどに宮城県産米を使用し、商品の特性にあわせて10種類以上の米を使い分けています。 地元の農家と「松山町酒米研究会」を発足し、酒造好適米の生産にも力を注ぎ、環境保全米も積極的に使用しています。 酒造用水は、敷地内に2本の井戸を設け、毎日仕込み水を汲み上げています。 無色透明、異臭味がない、中性または微アルカリ性であることが酒造用水の大切な条件です。 固定観念にとらわれない、 もっと多様な日本酒の開発 一ノ蔵を代表する「ひめぜん」や「すず音」といった商品開発の発端は昭和57年に遡ります。 創業者の一人である鈴木和郎(三代目社長)はヨーロッパの視察旅行でワインを彷彿とさせる酸味と、香りは高いが泡立ちが穏やかなランビックというビールに出会い、ウィーンではビールのようにジョッキでグビグビと楽しむ微発泡のワイン、ホイリゲに出会います。 この体験を通じて、「ビールとワインの間にはすでに垣根はないが、日本酒はまだまだ一口飲めば日本酒と分かる。日本酒もワインやビールと同じ醸造酒なのだから、固定観念にとらわれないもっと多様な造り方、飲み方があってもおかしくない」と強く感じ、帰国後「ひめぜん」に代表される日本酒らしくない低アルコール酒の開発が始まりました。 ITEM INFORMATION シャープな辛さが一層と 旨味を引き立たせてくれる 淡麗辛口の特別純米酒 一ノ蔵 特別純米酒 辛口 特別純米酒 一ノ蔵 特別純米酒 辛口は、どの温度帯(冷や・常温・お燗)でも美味しくお召し上がりいただける料理を選ばないオールマイティなお酒です。 スッキリとしたスマート感ある飲み心地で和食系の多くの肴と相性が良く、家庭料理にも合わせやすい味わいですので、日常の酒にぴったりです。 蔵元が自信を持ってお届けする「一ノ蔵のスタンダード」を、旬の食材を用いたお料理と共にお楽しみ下さい。 Tasting Note 立ち香からは、おだやかでまろやかな印象を受けます。口に含むと米の旨味がふくらみながらも、キリッとした酸味と辛さが感じられます。 様々な旨味がバランスよく調和しながら感じられ、シャープな辛さがよりいっそう旨味を引き立ててくれています。 上品な後味とのど越しで、洗練された味わいの純米酒です。 ■全国燗酒コンテスト2017お値打ちぬる燗部門/最高金賞受賞 商品仕様・スペック 生産者一ノ蔵酒造 生産地宮城県大崎市 特定名称特別純米酒 日本酒度+1~3 酸度1.3~1.5 内容量1800ml 度数15.00度 原材料米、米麹 精米歩合60% 呑み方冷やして、常温、ぬる燗、熱燗 2,750円

日本酒 地酒 高知 土佐酒造 桂月 超辛口 特別純米酒60 720ml

FELICITY 地酒
飲む人に喜んでいただける酒造りを日々追及 標高350~600mにある高知県北部の山間地、土佐嶺北地方にて1877年の創業以来、豊かな水と澄んだ空気の中で少量仕込み・完全手造りによる酒造りを営む土佐酒造。 酒と旅をこよなく愛した土佐出身の文人「大町桂月」の名を頂いた銘酒「桂月」で知られる人気の蔵元です。 四国の中央部を流れる吉野川の源、四国最大の湖「早明浦湖」の静寂な自然環境に囲まれ、土佐嶺北地方の山間にある棚田で栽培された地元米を使用した少量生産の手造りによって、飲む人に喜んでいただける酒造りを日々追求しています。 大衆的な酒造りから品質至上の酒造りへ 土佐酒造は長い歴史の中で普通酒と呼ばれる酒造りを得意としてきた蔵元でしたが、時代の流れともに普通酒の需要が落ち始めた事でこだわりを持った純米酒の製造に取り組み始めました。 そして平成27年の代表交代によって、米・製法など全てに品質を重視した酒造りへと移行。外部から技術者を招くなどして、純米酒・純米大吟醸酒造りの技術を学び、自社の設備の見直しを行いました。 そして現在では「おいしい酒」を造ることに徹底してこだわり、かつての大量生産から完全に脱却した、丁寧な造りによる高い品質を誇る桂月(けいげつ)の純米酒・純米大吟醸酒を生産しています。 豊かな環境の美しい棚田が育む上質な酒米 土佐酒造が目指すのは地域に根ざした酒造り。 蔵元がある土佐嶺北地方には美しい棚田が点在しており、その棚田で酒造りに使用される酒米の栽培を行っています。 この地域は山間部のため寒暖差の変化が激しく、品質の良い酒米を育む理想的な土地、気候の条件を有しています。 酒米の品種ごとに適した環境で栽培する事によって育まれた上質な米を使用して土佐酒造にしか造れない桂月(けいげつ)の酒を産みだしています。 飲んだ人が嶺北の棚田が広がる風景を思い描くことができるような、そんなストーリーのある酒造りを追求し続けています。 数々の受賞歴を誇る世界で認められる酒 土佐酒造が造る銘酒「桂月」は、特別純米酒がインターナショナル・ワインチャレンジ純米酒部門にて銀賞を、純米大吟醸酒はKura Master純米大吟醸酒部門で金賞を獲得。 純米吟醸酒はKura Masterのプラチナ賞&金賞を始め、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2024プレミアム純米部門において金賞の栄誉に輝いています。 また、土佐酒造を代表するスパークリング酒・匠(John)はインターナショナル・ワインチャレンジにて最優秀賞を受賞するなど、世界にその品質が認められ海外へのマーケットへ広がりをみせています。 ITEM INFORMATION 日本酒度+11のすっきり辛口 お米由来の旨みや厚みを感じる “秋津穂”で丁寧に醸した特別純米 KEIGETSU Extra Dry Tokubetsu Junmai 桂月(けいげつ)超辛口 特別純米酒 60 特別純米酒 自然豊かな土佐嶺北地方で少量仕込み・完全手造りによる酒造りを営む人気の蔵元、土佐酒造が醸す特別純米酒「桂月 超辛口」。 土佐嶺北地方にて栽培された「秋津穂(アキツホ)」を60%まで磨き、すっきり辛口に仕上げた特別純米酒です。 Tasting Note お米本来の香りを中心に、豆腐やさわやかな植物、い草のような香り。 スッキリさの中にも純米の良さ、お米由来の旨みや厚み、ふくよかさをしっかりと感じられる仕上がりです。 鰹たたき、刺身、魚の煮付など、魚料理との相性に優れます。 商品仕様・スペック 生産者土佐酒造 生産地高知県土佐郡 特定名称特別純米酒 酸度1.3 原料米秋津穂(アキツホ) 内容量720ml 度数15.00度 日本酒度+11 原材料米、米麹 精米歩合60% 呑み方冷やして、常温 1,430円

日本酒 地酒 鹿児島 西酒造 天賦 純米酒 15度 300ml

FELICITY 地酒
自然の恵み真摯に向き合い、自然の理(ことわり)を重んじる姿勢弘化二年(1845年)に鹿児島県の薩摩半島西海岸のほぼ中央、吹上町に創業した西酒造。 この町で暮らす人々に見守られながら長きに渡って真摯に酒造りを追及し続け、宝山シリーズをはじめ世界で評価される本格焼酎を造り続ける蔵元です。 一杯の酒の中にある愉しみは心地よく酔うこと「酒は深い歓びを飲む人に与えてくれるもの」と考える西酒造。なぜならば、酒は地域の風土や歴史に育まれた文化だからです。「宝山(ほうざん)」の酒蔵として知られる西酒造が醸す「天賦(てんぶ)」。酒造りは自然環境や農作物などすべてが天からの授かりものであり、魂を込めて旨さを追求していくという想いで「天賦(てんぶ)」と名付けられました。 恵まれた風土を持つ 鹿児島だからこそ醸し出せる旨さを追求 西酒造では、研究栽培のための自社田で米を収穫し、理想的だとイメージできる米を日々探究しています。 恵まれた風土を持つ鹿児島で、徹底したこだわりと管理による栽培によって一粒一粒の米は、豊かな旨みを内に備えます。 また、この地は水源にも恵まれており、薩摩の空から舞い降りた雨はゆっくりと大地にしみ入り、地下深くにある水脈を目指します。 長い年月をかけ、大地に磨かれた水はやわらかな口当たりと、ほのかな甘みを持っており、この水でしか表現できない日本酒「天賦(てんぶ)」を生み出します。 自然界に息づくことわりを尊び、 先人が培ったこだわりに感謝を込めて醸す酒 大地の豊かさ、生命の神秘から生まれる酒は天からの授かりもの。 西酒造では酒造りにとって、余計な手を加えず自然の理(ことわり)に寄り添うことが最も大切だと考えています。 また、自然の力を引き出すために時を超えて磨かれ、先人が積み重ねてきた緻密な技(こだわり)は良い酒を醸すために欠かせない礎です。 自然を尊び、先人への感謝を忘れない職人集団として造りをこだわり抜き、当然のことをしっかりと守り抜いて踏み出す一歩の先に「天賦(てんぶ)」の目指すべき旨さがあります。 ITEM INFORMATION 骨太な骨格でありながらまとまりのある 食中酒として飲むのに とても汎用性が高い日本酒 TENBU Junmai 天賦(てんぶ) 純米酒 天賦は、宝山シリーズをはじめ世界で評価される本格焼酎を造り続ける西酒造が培った卓越した技、こだわり、そして情熱を注ぎ込み造り上げた日本酒のシリーズです。 Tasting Note 熟したバナナやアプリコット、オレンジ、イチジクのような果実味が芳醇な印象を与えます。 スパイシーな白コショウの印象や土っぽいミネラル感が骨太な骨格をもたらしながら、最後は全体が球体のようにまとまり、食中酒として飲むのに非常に汎用性が高い日本酒です。 商品仕様・スペック 生産者西酒造 生産地鹿児島県日置市 特定名称純米酒 日本酒度― 酸度― 原材料米(国産)、米麹(国産米) 内容量300ml 度数15.00度 原料米国産米100% 精米歩合60% 酵母― 呑み方冷やして、常温 726円

日本酒 地酒 三重 清水清三郎商店 作(ざく) 穂乃智 純米 1800ml 1梱包6本まで

FELICITY 地酒
人々の多様な価値観と向き合い進化を続ける蔵元「作(ざく)清水清三郎商店」 清水清三郎商店は、1869年(明治二年)に若松村にて大黒屋清水清三郎商店として創業したのが始まりです。 蔵のある三重県の鈴鹿は、かつてより旨い酒を醸す地であることから味酒鈴鹿國(うまさけすずかのくに)と呼ばれてきました。実際、鈴鹿の風土は酒造りに恵まれ鈴鹿山脈から湧き出る清冽な伏流水は広大な伊勢平野へと流れ込み、そこでは良質な米が育まれ、その米や水を使うことで古来よりおいしい酒を醸す銘醸地として知れ渡っていきました。 創業して150有余年。長い歴史の中で伝えられてきた「味酒鈴鹿國」に恥じぬよう、うまい酒を粛々と醸すことがこの地で酒造りをする者の宿命と心得え、日々研鑽を重ね「現代の味酒」を追求。 変化を続ける時代と共に人々の多様な価値観や思考と向き合いながら絶えず進化を続けています。 作(ざく)清水清三郎商店のシンボルマークは流れる水の象形 ロゴマークのテーマは「水」。 水は、命。水は、恵み。 太古より天と地の間で永遠に循環を繰り返し、絶え間ない流れの中でさまざまに姿を変えながら、ときには岩をも砕く力を秘めた、水。 日本人は、そんな豊かで清らかな水を惜しみなく使うことで、美味しい日本酒を造り続けてきました。 マークは流れる水の象形であり構成する3つのパーツは、それぞれ「酒を造る人」「酒を提供する人」「酒を味わう人」を表現しています。 この三者の和をもって酒は人々の口に届き喜びに変わることで、真の価値が作られる。そこに関わるすべての人への感謝の思いが、この流麗で力強いロゴマークに込められています。 じっくりと米との対話を繰り返す理想の酒造り 農作物が天候や気温によって味わいに大きな違いが出るように、米を原料とし麹や酵母の働きを使って醗酵を生み出す酒も、またその年の気候や状況によって大きく左右されます。 そのため「日々じっくりと米との対話を繰り返し、仕事をしていくこと」これが何より大切な事と考えています。 今日、あらゆる場面で効率的な生産性が求められますが、作(ざく)清水清三郎商店では理想の酒造りのためにじっくりと向き合うことができるよう、通常より小さなサイズのタンクを使い、繊細な菌の働きや醗酵を丁寧に管理しています。生産量は多くありませんが、これこそが理想の酒造りのための最良の方法だと信じています。 あくなき技術の研鑽と酒への愛情が生み出す旨い酒 「誰もがどこでも美味しく楽しめる酒」を目指して酒造りに携わる現代の伊勢杜氏、内山智広氏。 卓越した感性と芯の強い信念を合わせ持ち、徹底した妥協のない酒造りをしてきました。伝統からの学びだけではなく全国での交流会や勉強会にも積極的に参加し研鑽を積み、近年その才能は大きく開花しています。 国内にとどまらず世界でも大きく評価され、作(ざく)は毎年主要なコンクールにおいて数々の優秀な賞を受賞しています。 あくなき技術の研鑽と揺るぎない酒への愛情によって、粛々と旨い酒を造り続けています。 G7伊勢志摩サミットの乾杯酒に選ばれた作(ざく) 品質を追求する酒造りの証!多数の受賞歴 2016年に開催されたG7伊勢志摩サミットでの乾杯酒として作の純米大吟醸が選出され多くの注目を集めました。 2022年においてはInternational Wine Challenge(イギリス)の純米大吟醸の部、大吟醸の部、純米吟醸の部で銀賞を受賞。 JOY OF SAKE(全米日本酒歓評会)よりグランプリ(純米部門)と 準グランプリ(吟醸部門)を授与。 Kura Master(フランス)ではプラチナ賞&TOP16(純米大吟醸部門・純米部門)に選出されています。 また、国内においても全国新酒鑑評会の金賞をはじめ、ワイングラスで美味しい日本酒アワードでは最高金賞(プレミアム大吟醸部門)の栄誉に輝いています。 ITEM INFORMATION なめらかな甘みと 軽快なのど越しをあわせ持った 親しみやすい純米酒 ZAKU HO NO TOMO Junmai 作(ざく) 穂乃智 純米 純米酒 作シリーズは、数種類の異なる酵母や作り方を変えることで多様な香りを表現しており、口に含んだ時の柔らかな味わいとキレの良さ、クリアで洗練された透明感を合わせもつことを特徴としています。 穂乃智純米は、滑らかな甘みと軽快なのど越しをあわせ持った純米酒に仕上がっています。 Tasting Note 甘く爽やかでバランスのよいライチのような香り。 米の旨味もしっかりと感じさせながら、後味はすっきりとしたキレの良さがあります。冷やしてもお燗でも美味しく召し上がれます。 商品仕様・スペック 生産者清水清三郎商店 生産地三重県鈴鹿市 特定名称純米酒 日本酒度+2 酸度1.9 酵母- 内容量1800ml 度数15.00度 原材料米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合60% 原料米- 呑み方冷やして、お燗 3,520円

日本酒 地酒 三重 清水清三郎商店 作(ざく) 玄乃智 純米 750ml

FELICITY 地酒
人々の多様な価値観と向き合い進化を続ける蔵元「作(ざく)清水清三郎商店」 清水清三郎商店は、1869年(明治二年)に若松村にて大黒屋清水清三郎商店として創業したのが始まりです。 蔵のある三重県の鈴鹿は、かつてより旨い酒を醸す地であることから味酒鈴鹿國(うまさけすずかのくに)と呼ばれてきました。実際、鈴鹿の風土は酒造りに恵まれ鈴鹿山脈から湧き出る清冽な伏流水は広大な伊勢平野へと流れ込み、そこでは良質な米が育まれ、その米や水を使うことで古来よりおいしい酒を醸す銘醸地として知れ渡っていきました。 創業して150有余年。長い歴史の中で伝えられてきた「味酒鈴鹿國」に恥じぬよう、うまい酒を粛々と醸すことがこの地で酒造りをする者の宿命と心得え、日々研鑽を重ね「現代の味酒」を追求。 変化を続ける時代と共に人々の多様な価値観や思考と向き合いながら絶えず進化を続けています。 作(ざく)清水清三郎商店のシンボルマークは流れる水の象形 ロゴマークのテーマは「水」。 水は、命。水は、恵み。 太古より天と地の間で永遠に循環を繰り返し、絶え間ない流れの中でさまざまに姿を変えながら、ときには岩をも砕く力を秘めた、水。 日本人は、そんな豊かで清らかな水を惜しみなく使うことで、美味しい日本酒を造り続けてきました。 マークは流れる水の象形であり構成する3つのパーツは、それぞれ「酒を造る人」「酒を提供する人」「酒を味わう人」を表現しています。 この三者の和をもって酒は人々の口に届き喜びに変わることで、真の価値が作られる。そこに関わるすべての人への感謝の思いが、この流麗で力強いロゴマークに込められています。 じっくりと米との対話を繰り返す理想の酒造り 農作物が天候や気温によって味わいに大きな違いが出るように、米を原料とし麹や酵母の働きを使って醗酵を生み出す酒も、またその年の気候や状況によって大きく左右されます。 そのため「日々じっくりと米との対話を繰り返し、仕事をしていくこと」これが何より大切な事と考えています。 今日、あらゆる場面で効率的な生産性が求められますが、作(ざく)清水清三郎商店では理想の酒造りのためにじっくりと向き合うことができるよう、通常より小さなサイズのタンクを使い、繊細な菌の働きや醗酵を丁寧に管理しています。生産量は多くありませんが、これこそが理想の酒造りのための最良の方法だと信じています。 あくなき技術の研鑽と酒への愛情が生み出す旨い酒 「誰もがどこでも美味しく楽しめる酒」を目指して酒造りに携わる現代の伊勢杜氏、内山智広氏。 卓越した感性と芯の強い信念を合わせ持ち、徹底した妥協のない酒造りをしてきました。伝統からの学びだけではなく全国での交流会や勉強会にも積極的に参加し研鑽を積み、近年その才能は大きく開花しています。 国内にとどまらず世界でも大きく評価され、作(ざく)は毎年主要なコンクールにおいて数々の優秀な賞を受賞しています。 あくなき技術の研鑽と揺るぎない酒への愛情によって、粛々と旨い酒を造り続けています。 G7伊勢志摩サミットの乾杯酒に選ばれた作(ざく) 品質を追求する酒造りの証!多数の受賞歴 2016年に開催されたG7伊勢志摩サミットでの乾杯酒として作の純米大吟醸が選出され多くの注目を集めました。 2022年においてはInternational Wine Challenge(イギリス)の純米大吟醸の部、大吟醸の部、純米吟醸の部で銀賞を受賞。 JOY OF SAKE(全米日本酒歓評会)よりグランプリ(純米部門)と 準グランプリ(吟醸部門)を授与。 Kura Master(フランス)ではプラチナ賞&TOP16(純米大吟醸部門・純米部門)に選出されています。 また、国内においても全国新酒鑑評会の金賞をはじめ、ワイングラスで美味しい日本酒アワードでは最高金賞(プレミアム大吟醸部門)の栄誉に輝いています。 ITEM INFORMATION 米の優しい甘みが広がる 料理との相性が良い 味わいの豊かな純米酒 ZAKU GEN NO TOMO Junmai 作(ざく) 玄乃智 純米 純米酒 作シリーズは、数種類の異なる酵母や作り方を変えることで多様な香りを表現しており、口に含んだ時の柔らかな味わいとキレの良さ、クリアで洗練された透明感を合わせもつことを特徴としています。 玄乃智純米は、料理との相性も良い、味わいの豊かな純米酒に仕上がっています。 Tasting Note 青リンゴのようなフレッシュな香りとキレのある酸味。 お米の持つ優しい甘みがさわやかに広がったあとにすっとキレの良い酸味が心地良く残り、次の一杯を誘います。 冷やしてもお燗でも美味しく召し上がれます。 商品仕様・スペック 生産者清水清三郎商店 生産地三重県鈴鹿市 特定名称純米酒 日本酒度+3 酸度1.8 酵母- 内容量750ml 度数15.00度 原材料米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合60% 原料米- 呑み方冷やして、お燗 1,760円

【今月の送料無料】 日本酒 地酒 岐阜 玉泉堂酒造 醴泉 純米 山田錦 1800ml 1梱包6本まで

FELICITY 地酒
“垢抜けて品格のある酒”を目指し、蔵元の粋を尽くす醴泉の酒造り 玉泉堂酒造は文化三年(1806年)養老国養老の地(岐阜県養老郡養老町)に創業しました。 「養老の滝」と「菊水泉」の湧水を源にもつ豊富に湧き出る養老山系伏流水を仕込水としており、代表銘柄「醴泉」は「養老の滝」の泉の名にちなんで名付けられました。 玉泉堂酒造は昭和50年代後半より、大量生産からこだわりの少量生産へと方針を切り替えます。 経営体制や設備から原料、仕込みの全てを見直し「垢抜けて品格のある酒」を目指し、蔵元の粋を尽くして酒造りに挑んでいます。 米、精米、処理、蒸米、麹作り、仕込み、品質管理、すべてにこだわりを持ち、伝統的な手法の中に、近代設備を巧みに取り入れ、最良の造りが出来る体制になっています。 こだわりの少量生産で原料を厳選 高品質の酒造好適米を超軟水で仕込む アルコール生成に必要なデンプン質が多く、お酒に雑味を生じさせる蛋白質の割合の低い米が酒造好適米です。 玉泉堂酒造では兵庫県産「山田錦」、富山県産「山田錦」「雄山錦」、岐阜県産「ひだほまれ」等、厳選した酒造好適米を中心に醴泉の酒造りをしています また、仕込みに使用している養老山系伏流水の特徴はミネラル分30ppm以下の超軟水で、水自身がもつ軟らかな味を、お酒に反映させることができます。 蔵人の伝統技巧と近代設備を合わせ 透明感とコクのある「旨い酒」造り 醴泉が目指す酒は「清らかな透明感とほんのりとしたコクを持った旨い酒」です。 伝統の技巧と科学的な数値管理の良いところを組み合わせ、手造りと機械化のいいとこ取りを見極めながらこだわりの酒造りを行っています。 自社で精米することにより白米の状態を確認し、空気と水の混気ジェットによる洗米で米の割れを改善。自社開発した蒸米老化装置を使用することで酒の味が重くなるのを防ぎます。そこに受け継いできた蔵人の技と感、柔軟な発想を合わせることで、きめ細かい「求める旨い酒」に仕上げる事ができます。 マグネシウムとカルシウムイオンが平均値の約2倍 「若返りの水」として知られる天然水 養老山地のふもとには、養老の滝水・龍泉の雫:養老の滝の菊水泉から流れている清らかな伏流水たたえる地域があり、「水の郷」とも呼ばれて日本三大銘水に数えられています。 この地域の水は、日本人に適しているといわれる軟水で、硬度は15mg/L。 石灰岩層を通っているため、マグネシウムとカルシウムイオンを平均値の約2倍含有しています。 その美味しさと「若返り」への期待から、遠方からも多くの人が採水に訪れている銘水です。 ITEM INFORMATION 和食の王道を占める酒を追求し醸した 醴泉の新たなるスタンダード 醴泉 純米 山田錦 兵庫県産特A地区「山田錦」を、麹米50%・掛米60%の精白で、吟醸仕込みで醸した贅沢な造りの純米酒。 蔵元曰く、「和食の王道を占める酒を追求し、高精白の山田錦で醸した透明感のある味わいと、ほのかな香りとの調和を目指しました」とあるように、吟醸仕込みでありながら派手な香りは抑えられ、穏やかな香りで柔らかな口当たりの仕上がりです。 Tasting Note バナナやメロン、ウリ系の瑞々しさ感じる香りが立ち、味わいもまた瑞々しく、押しの良い甘味が広がったと思うとスッと消え、ジワリとほのかな辛さと上品な酸が表れます。 切れ味が良く心地よい旨味を感じながら優しい余韻を残して引いていくさまは、食中酒として味を開花させるがごとく、緻密に計算されたような旨味です。 ぜひ、冷酒からお燗までじっくりと味わっていただきたい一品です。 商品仕様・スペック 生産者玉泉堂酒造 生産地岐阜県養老郡 特定名称特別純米酒 日本酒度+2 酸度1.4 アミノ酸度1.3 原材料米、米麹 精米歩合麹米50%、掛米60% 内容量1800ml 度数15.00度 酵母熊本9号酵母 呑み方冷やして、常温、ぬる燗、熱燗 3,740円

(福島県) 1800ml 栄川特別純米酒(白箱付) 日本酒アワード最高金賞受賞酒 常温発送 会津榮川酒造の日本酒

福島の酒応援店 浜田屋楽天市場店
品質保証おすすめ日本酒 おいしい日本酒 ●ラッピングをご希望の場合 下記より申し込みくださいませ。  ギフト箱・包装各種(有料)→ ■榮川の一覧ページへ ■季節の限定日本酒へ ■福島の酒 特別セットへ→ 【安心の浜田屋独自基準】 日本酒の賞味期限は1年が目安ですが当店は製造月日より6ケ月経った酒は販売しません。 ※熟成酒・古酒は除きます。※本来日本酒に賞味期限は無く1年は目安です。2年3年経て美味しい酒は沢山あります。 【日本酒キーワード】 御中元 御歳暮 父の日 誕生日 地酒 福島県のお酒 お正月 年越し 御年賀 御仏前 開店祝祝い 結婚祝い 内祝い 御礼 快気祝い クリスマス 御年賀 敬老の日 母の日 ギフトセット 引っ越し祝い 美味しい 退職祝 定年祝 御年 開業祝 開店祝 移転祝 包装 ラッピング リボン 熨斗●商品案内 ワイングラスで美味しい日本酒アワード メイン部門 最高金賞受賞酒 市販酒のなかで美味しい日本酒として最高金賞 栄川 最高金賞受賞特別純米酒 1800ml 箱付 ●醸造元 榮川酒造 福島県磐梯町 ●原料米 会津産 美山錦100%・精米60%・日本酒度+2・酸度1.2・アルコール分15% 原料米は地元契約栽培の酒造好適米「美山錦」を全量使用。すべて「会津」にこだわった特別純米酒は、ほのかな香りと柔らかな口あたりの中にも芯の通った深みのある旨み、綺麗な酸が見事に調和したバランスの良い仕上がりです。 ●店主の試飲結果 沢山のコンテストの中でも一般市販酒での受賞は酒蔵としては最高の栄誉です。早速試飲して納得です。穏やかでいてなめらかさらに旨みがあり冷でも燗でも頂けます。夏は冷やして冬はお燗してください。 ●本品は普通便発送 ●到着日時指定OK ●箱付商品の包装・のし掛け・メッセージカード承ります。1個110円 ●ギフト箱・包装各種(有料)→ ●在庫設定が間に合わず万一品切れの際はすぐ連絡致します。■問い合わせ電話0246-25-2301 ■榮川酒造の一覧へ→  ■季節の限定酒へ→  ■福島の酒特別セットへ→ 【安心の浜田屋独自基準】 日本酒の賞味期限は1年が目安ですが、当店は製造月日より6ケ月経った酒は販売しません。 2,880円

【本州のみ 送料無料】浦霞 純米 1800ml×1ケース(6本)《006》 『FSH』

ドリームクラフト&ビッグボス
パッケージや商品リニューアルによる新旧指定不可。 ラベルのデザインが掲載の画像と異なる場合がございます。 画像違いの交換はお受けいたしかねます。 同梱不可商品となります。 送料無料対象地域外で同じ商品を複数個、または他の商品をご注文時は注文確定後に送料が別途加算となります。 本州のみ送料無料です。 北海道・九州は別途400円 その他の離島500円 沖縄は3980円 の送料が別途かかります。 製造販売 株式会社佐浦 蔵元所在地 宮城県塩竈市本町2-19 種別 純米酒 原料米 なまむすめ 精米歩合 65% 日本酒度 +1〜+2 酸度 1.5 飲み口 やや辛口 度数 15度以上16度未満 発送はプラスチックケース発送となります。 米の旨みが生きている、まろやかながらもすっきりとした味わいの純米酒。 ふくよかな麹様の香りにナッツのような香ばしさが重なり、口に含むと米に由来する旨味、酸味が奥の方から現われてきます。味の複雑さを感じさせる純米酒です。 16,611円

春鹿 純米 超辛口 720ml【純米酒】 今西清兵衛商店 ハルシカジユンマイ・チヨウカラクチ

Joshin web 家電とPCの大型専門店
【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。20歳未満へのお酒の販売はいたしておりません。※商品のラベル等が変更となる場合がございます。予めご了承ください。伝統ある技術が生んだ究極の辛口酒◆見事に調和したコクとキレをご賞味ください■原材料:米(五百万石)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール■アルコール分:15度■精米歩合:60%■日本酒度:+12■原産国:日本今西清兵衛商店広告文責:上新電機株式会社(06-6633-1111)日用雑貨>酒類>日本酒 1,620円

日本酒 地酒 山形 酒田酒造 上喜元 からくち 特別純米 1800ml 1梱包6本まで

FELICITY 地酒
山形の豊かな環境に恵まれた土地で醸す上質な酒「上喜元」 昭和22年、山形県酒田市にあった五軒の造り酒屋が合併して誕生した酒田酒造。 江戸時代には「西の境、東の酒田」と称される交易で繁栄を誇った港町でもあり、庄内平野の豊かな土地が広がる良質な米の産地であり、鳥海山が育む伏流水、厳しい冬の寒さなど、酒造りに最適な環境に囲まれた蔵元です。 生もと造りと吟醸造りにこだわり、量より品質を重視しているため1000石ほどの生産量ですが、酒名「上喜元」の由来は「この酒を呑めば誰でもご機嫌になる」という願いと「上質な喜びの元になる日本酒をお客様にお届けしたい」という思いが込められています。 喜びのために追究する酒米・精米・酵母の相性 日本人の主食である米、それを原材料にして醸す日本酒。 米にも多様な品種が存在し、それぞれに独特の旨味を持ち合わせています。お酒も米によって、その味わいは千差万別。酒田酒造では「米の個性をうまく引き出してあげることで上質な味へと変貌を遂げるもの」と考えています。 上喜元の特徴は使用する米の品種の多さにあり、山形県産米では出羽燦々・美山錦・山形4号・出羽の里の他に、山田錦・五百万石・雄町といった品種を使い分けています。 また、米と酵母の相性にも気を配り、酵母の知識や経験を積み重ね、多様化するお客様のニーズに合わせて丁寧に酒を醸しています。 酒造りの命である水と人の和によって生まれる美酒「上喜元」 良質な湧水で清らかな水は、美味しい酒を醸すのに必要不可欠なもの。 その扱い方も仕込みの中では、一行程、一行程を丁寧にしなければ酒の仕上がりに大きな違いが出てしまいます。 上質の酒を造るために、特に洗米から浸漬は秒単位での仕事を心掛け、仕込み水には徹底した温度管理を行っています。 そして、酒造りは実に様々な行程や専門の職人が何人も携わるもの。 例え腕のいい杜氏が居たとしても、それぞれの仕事の職人の誰が欠けても、美味い酒は造れません。 美味い酒は、人の和によって造られるもの。職人たちの丁寧な仕事が美味い酒へとなって感動をもたらす一献へと成り得るのです。 全国新酒鑑評会の常連蔵!酒造りのレベルの高さを証明 国内において最高の権威ある国税局主催の「全国新酒鑑評会」で近年20年間において、17回金賞を受賞するという偉業を達成した蔵元です。 これは偶然でもなく非常に大変なことであり、上喜元の酒造りのレベルの高さ、そしてそのレベルの高い酒を安定して醸し、造りだせるという確かな技を証明しています。 また、Kura Master2024でのプラチナ賞・金賞をはじめ、インターナショナル・ワインチャレンジ2019やSAKE COMPETITION 2023純米部門の銀賞受賞など、海外の有名なコンクールにおいても上喜元の品質の高さが認められています。 ITEM INFORMATION 日本酒度ぷらす12度 独自のこだわりで醸す辛口純米 上喜元 特別純米からくち 上喜元 特別純米 からくちは、「美山錦」「雪化粧」を55%まで磨き醸す日本酒度が“+12”特別純米酒の辛口です。 「上喜元」の純米酒らしい控えめながらも爽やかに立つ吟醸香、やわらかくふっくらとした米の旨味が広がる口当たり、コクや深みをやさしく感じられながら、軽快な酸が全体を引き締めてくれる純米酒に仕上がってます。 Tasting Note スッキリとした喉越しで、ほのかな旨みある余韻を残しながら、清々しく切れていく後味の良さは、名杜氏の辛口酒に対する独自のこだわりを感じさせます。 この香味やキレのバランスこそが本当の意味の旨い辛口で、食中酒に最適と言えます。 繊細な料理の味を引き立て、濃い味や油っこいものにはキレの良さで酒の存感を表します。 冷~熱燗まであらゆる温度帯で旨い、酒通好みの“からくち”です。 商品仕様・スペック 生産者酒田酒造 生産地山形県酒田市 特定名称特別純米酒 日本酒度+12 酸度1.4 原材料米、米麹 精米歩合55% 酵母山形酵母・ハイG 内容量1800ml 度数16.10度 2,695円

【送料無料】【清酒】白瀧 淡麗辛口 魚沼 純米 1.8L 瓶 2本 1800ml 白瀧酒造

リカーアイランド
【商品説明】 さらりとした味わいと程よい旨味をお楽しみいただける白瀧流の超辛口純米酒。 アルコール分 15度以上16度未満 精米歩合 65% 味わい すっきり おすすめの飲み方 冷やして・お燗で ★★★★ 送料に関しまして ★★★★ 送料無料です。 【東北・北海道・沖縄・離島は送料無料の対象外になります】 【東北は 400円、北海道・沖縄は 1,200円 送料が別途かかります】 当店より改めまして送料のご連絡を差し上げますのでよろしくお願いします。 4,480円

日本酒 地酒 岐阜 玉泉堂酒造 醴泉 純米 山田錦 1800ml 1梱包6本まで

FELICITY 地酒
“垢抜けて品格のある酒”を目指し、蔵元の粋を尽くす醴泉の酒造り 玉泉堂酒造は文化三年(1806年)養老国養老の地(岐阜県養老郡養老町)に創業しました。 「養老の滝」と「菊水泉」の湧水を源にもつ豊富に湧き出る養老山系伏流水を仕込水としており、代表銘柄「醴泉」は「養老の滝」の泉の名にちなんで名付けられました。 玉泉堂酒造は昭和50年代後半より、大量生産からこだわりの少量生産へと方針を切り替えます。 経営体制や設備から原料、仕込みの全てを見直し「垢抜けて品格のある酒」を目指し、蔵元の粋を尽くして酒造りに挑んでいます。 米、精米、処理、蒸米、麹作り、仕込み、品質管理、すべてにこだわりを持ち、伝統的な手法の中に、近代設備を巧みに取り入れ、最良の造りが出来る体制になっています。 こだわりの少量生産で原料を厳選 高品質の酒造好適米を超軟水で仕込む アルコール生成に必要なデンプン質が多く、お酒に雑味を生じさせる蛋白質の割合の低い米が酒造好適米です。 玉泉堂酒造では兵庫県産「山田錦」、富山県産「山田錦」「雄山錦」、岐阜県産「ひだほまれ」等、厳選した酒造好適米を中心に醴泉の酒造りをしています また、仕込みに使用している養老山系伏流水の特徴はミネラル分30ppm以下の超軟水で、水自身がもつ軟らかな味を、お酒に反映させることができます。 蔵人の伝統技巧と近代設備を合わせ 透明感とコクのある「旨い酒」造り 醴泉が目指す酒は「清らかな透明感とほんのりとしたコクを持った旨い酒」です。 伝統の技巧と科学的な数値管理の良いところを組み合わせ、手造りと機械化のいいとこ取りを見極めながらこだわりの酒造りを行っています。 自社で精米することにより白米の状態を確認し、空気と水の混気ジェットによる洗米で米の割れを改善。自社開発した蒸米老化装置を使用することで酒の味が重くなるのを防ぎます。そこに受け継いできた蔵人の技と感、柔軟な発想を合わせることで、きめ細かい「求める旨い酒」に仕上げる事ができます。 マグネシウムとカルシウムイオンが平均値の約2倍 「若返りの水」として知られる天然水 養老山地のふもとには、養老の滝水・龍泉の雫:養老の滝の菊水泉から流れている清らかな伏流水たたえる地域があり、「水の郷」とも呼ばれて日本三大銘水に数えられています。 この地域の水は、日本人に適しているといわれる軟水で、硬度は15mg/L。 石灰岩層を通っているため、マグネシウムとカルシウムイオンを平均値の約2倍含有しています。 その美味しさと「若返り」への期待から、遠方からも多くの人が採水に訪れている銘水です。 ITEM INFORMATION 和食の王道を占める酒を追求し醸した 醴泉の新たなるスタンダード 醴泉 純米 山田錦 兵庫県産特A地区「山田錦」を、麹米50%・掛米60%の精白で、吟醸仕込みで醸した贅沢な造りの純米酒。 蔵元曰く、「和食の王道を占める酒を追求し、高精白の山田錦で醸した透明感のある味わいと、ほのかな香りとの調和を目指しました」とあるように、吟醸仕込みでありながら派手な香りは抑えられ、穏やかな香りで柔らかな口当たりの仕上がりです。 Tasting Note バナナやメロン、ウリ系の瑞々しさ感じる香りが立ち、味わいもまた瑞々しく、押しの良い甘味が広がったと思うとスッと消え、ジワリとほのかな辛さと上品な酸が表れます。 切れ味が良く心地よい旨味を感じながら優しい余韻を残して引いていくさまは、食中酒として味を開花させるがごとく、緻密に計算されたような旨味です。 ぜひ、冷酒からお燗までじっくりと味わっていただきたい一品です。 商品仕様・スペック 生産者玉泉堂酒造 生産地岐阜県養老郡 特定名称特別純米酒 日本酒度+2 酸度1.4 アミノ酸度1.3 原材料米、米麹 精米歩合麹米50%、掛米60% 内容量1800ml 度数15.00度 酵母熊本9号酵母 呑み方冷やして、常温、ぬる燗、熱燗 3,234円

日本酒 地酒 高知 濱川商店(浜川) 美丈夫 特別純米酒 720ml

FELICITY 地酒
高知の高品質な酒造りの先駆けとなった小さな蔵 創業明治37年、高知県東部のかつて木材の集積地として栄えていた安芸郡田安町に蔵を構える濱川商店。先代が、この土地のやわらかな水を活かして酒を造ったのが「美丈夫」の始まりです。 1978年に五代目浜川尚明氏が家業を継承すべく帰郷。蔵に戻る前に得た数々の有名な蔵元との出会いやそこから得たノウハウを活かし、生産石数が1,000に満たない小さな蔵ですが小仕込みによる徹底した品質管理で、高知県の中ではいち早く純米酒づくりに取り組み良質な酒造りを追求するようになりました。 そうして誕生したのが「美丈夫」です。鰹を代表に黒潮からやってくる血合いの多い魚と好相性で、キレが良く飲み飽きしない酒として多くの人々に愛され、高知を代表的する銘柄として知られています。 最高の日本酒を造るために追求し続ける良質な米 「最高の米で最高の日本酒を造りたい」という思いから美丈夫が厳選したのは、酒米の最高峰である兵庫県産山田錦。 日本酒のすばらしさを多くの人に伝えたいとの願いから、その中でも東条の特A地区指定の田んぼで収穫された酒米にこだわっています。 同時に日本酒のテロワールといった視点から、地元高知県で契約栽培される吟の夢、愛媛県の松山三井など、それぞれの米の特性を生かした醸造にも力を注いでいます。 美丈夫を醸す蔵として目指すのは「旨い酒を造る」という唯ひとつのこと。そのために米を探し、造りを模索し、日々酒造りに邁進し続けています。 美丈夫が生まれるのに欠かせない超軟水の伏流水 日本酒ほど水の影響を受ける酒はありません。 酒を醸す微生物たちが存分にその生命力を発揮するのも、米がその個性を開花するのも銘水があってこそのこと。 美丈夫のベースとなる仕込み水には、高知県の県木・魚梁瀬(やなせ)杉のふるさと魚梁瀬地区甚吉森を源とする奈半利川の超軟水の伏流水を使用しています。 軟水による酒造りは、発酵がゆっくりと進み、きめ細やかな淡麗な酒が造りやすいと言われており、「美丈夫」の辛さの中にも甘みが感じられ、アタックの心地よさと中間の膨らみ、後切れの良い特徴を引き出しています。 美丈夫を生み出す銘杜氏の酒造りへの思い 濱川商店を代表する銘柄「美丈夫」の酒造りを担う杜氏をつとめるのは小原昭(おはら・あきら)氏。 小原氏は「酒造りに携わってひしひしと感じるのは、仕込み水の重要性です。美丈夫の酒造りの一番の特徴は、この仕込み水が国内屈指の超軟水であることです。 超軟水から生まれる酒は言うなれば、飲むが易し造るは難し。扱いが難しくも、美丈夫の清らかな個性を形づくります。この地が育む仕込み水の短所を補い、長所を伸ばして行くことが、これからの美丈夫の酒造りに大切です」と語っています。 ITEM INFORMATION 食中酒として見事なパフォーマンス 「美丈夫」唯一の純米酒 美丈夫 特別純米酒 松山三井・アケボノを60%精米で造る純米酒です。 純米酒ですが、純米吟醸酒と同じように丁寧に仕込まれた一品で、辛口タイプの酒でありながら、松山三井のふくよかな米の旨みとKA-1酵母による爽やかな芳醇さがあります。 Tasting Note すっきりとした控えめな香り、軽快な口当たりで、ふっくらとした米の旨味が辛さの中にもやさしく広がり、しっかりめの酸が米の旨味と甘味をバランス良く調和し、清涼感のあるのど越しと後味にまとまります。 「美丈夫」の唯一の純米酒ですが、四国新酒鑑評会の「純米酒部門」において優等賞受賞する見事な造りです。 冷酒からお燗まで幅広い温度帯で、さまざまな料理や食材を引き立ててくれる、食中にピッタリの万能酒です。 商品仕様・スペック 生産者濱川商店 生産地高知県安芸郡 特定名称特別純米酒 日本酒度+4 酸度1.6 アミノ酸度0.9 原材料米、米麹 精米歩合60% 内容量720ml 度数15.00度 1,265円

日本酒 地酒 山形 酒田酒造 上喜元 出羽の里 純米 720ml

FELICITY 地酒
山形の豊かな環境に恵まれた土地で醸す上質な酒「上喜元」 昭和22年、山形県酒田市にあった五軒の造り酒屋が合併して誕生した酒田酒造。 江戸時代には「西の境、東の酒田」と称される交易で繁栄を誇った港町でもあり、庄内平野の豊かな土地が広がる良質な米の産地であり、鳥海山が育む伏流水、厳しい冬の寒さなど、酒造りに最適な環境に囲まれた蔵元です。 生もと造りと吟醸造りにこだわり、量より品質を重視しているため1000石ほどの生産量ですが、酒名「上喜元」の由来は「この酒を呑めば誰でもご機嫌になる」という願いと「上質な喜びの元になる日本酒をお客様にお届けしたい」という思いが込められています。 喜びのために追究する酒米・精米・酵母の相性 日本人の主食である米、それを原材料にして醸す日本酒。 米にも多様な品種が存在し、それぞれに独特の旨味を持ち合わせています。お酒も米によって、その味わいは千差万別。酒田酒造では「米の個性をうまく引き出してあげることで上質な味へと変貌を遂げるもの」と考えています。 上喜元の特徴は使用する米の品種の多さにあり、山形県産米では出羽燦々・美山錦・山形4号・出羽の里の他に、山田錦・五百万石・雄町といった品種を使い分けています。 また、米と酵母の相性にも気を配り、酵母の知識や経験を積み重ね、多様化するお客様のニーズに合わせて丁寧に酒を醸しています。 酒造りの命である水と人の和によって生まれる美酒「上喜元」 良質な湧水で清らかな水は、美味しい酒を醸すのに必要不可欠なもの。 その扱い方も仕込みの中では、一行程、一行程を丁寧にしなければ酒の仕上がりに大きな違いが出てしまいます。 上質の酒を造るために、特に洗米から浸漬は秒単位での仕事を心掛け、仕込み水には徹底した温度管理を行っています。 そして、酒造りは実に様々な行程や専門の職人が何人も携わるもの。 例え腕のいい杜氏が居たとしても、それぞれの仕事の職人の誰が欠けても、美味い酒は造れません。 美味い酒は、人の和によって造られるもの。職人たちの丁寧な仕事が美味い酒へとなって感動をもたらす一献へと成り得るのです。 全国新酒鑑評会の常連蔵!酒造りのレベルの高さを証明 国内において最高の権威ある国税局主催の「全国新酒鑑評会」で近年20年間において、17回金賞を受賞するという偉業を達成した蔵元です。 これは偶然でもなく非常に大変なことであり、上喜元の酒造りのレベルの高さ、そしてそのレベルの高い酒を安定して醸し、造りだせるという確かな技を証明しています。 また、Kura Master2024でのプラチナ賞・金賞をはじめ、インターナショナル・ワインチャレンジ2019やSAKE COMPETITION 2023純米部門の銀賞受賞など、海外の有名なコンクールにおいても上喜元の品質の高さが認められています。 ITEM INFORMATION 低精白の「出羽の里」で感じる 上喜元のレベルの高い酒造り 上喜元 純米 出羽の里 山形県の新しい酒造好適米「出羽の里」を80%精白し造る純米酒。 純米酒の精米歩合は60%~70%が一般的ですが、“80%”という低精白で醸しております。 Tasting Note 他の蔵では、純米吟醸クラスの酒に使用しておりますが、「上喜元」では低精白でもキレイな味に仕上がる「出羽の里」の特徴を引き出すべく使用しております。 その仕上がりは、上喜元の純米酒らしいふっくらとした柔らかい香り、やわらかくなめらかな米の旨みを活かした味わいを感じます。 口中では米の旨味や甘味が十分に感じ、やや高めの酸が調和して絶妙な切れのある後味。 低精白の純米酒造りにおいても、その酒造りのレベルの高さを感じることのできる、コストパフォーマンス抜群の純米酒です。 商品仕様・スペック 生産者酒田酒造 生産地山形県酒田市 特定名称純米酒 日本酒度+3 酸度1.5 原材料米、米麹 精米歩合80% 呑み方冷、常温、ぬる燗、熱燗 内容量720ml 度数16.10度 1,210円

日本酒 地酒 山形 新藤酒造店 裏 雅山流 楓華 無濾過生詰 純米酒 1800ml 1梱包6本まで 要クール便

FELICITY 地酒
恵まれた環境と自由な発想で挑む“本物の地酒” 明治三年創業、日本有数の稲作地帯でもある米沢市に蔵を構える新藤酒造店。 頑なに守り受け継がれてきた伝統ある手作りの醸造技術とともに、現在まで続いています。 その酒造りは、吾妻山系の伏流水と選びぬかれた酒米を高精白し、杜氏と蔵人が魂を傾け醸しており、昔から変わらぬ本物の日本酒とし愛されてきました。 そして近年忘れられがちである「地酒」の意味を改めて考え、“本物の地酒 人の求める酒”を目標に、その恵まれた環境と型にはまらない自由な発想で『地酒』の本来の姿とその酒が持つ潜在的な美味しさを引き出すべく「雅山流(がさんりゅう)」の酒造りに挑んでいます。 自社田の「出羽燦々」を使用し 伝統を用いて新たな伝統を創り上げて行く酒造り 新藤酒造店の杜氏を務めるのは10代目当主新藤雅信氏は、「伝統は保守的に守るものではなく、伝統を用いて新たな伝統を創り上げて行く事が大切で、それが本当に伝統を守ることである」という信条を酒造りで表しています。 “本物の地酒 人の求める酒”というコンセプトのもと、原料米に自社田で育てた「出羽燦々」を使用し、素材から一貫した造りや小さなタンクで丁寧に手造りする小仕込み、酒質を見極め、造りごとに徹底した品質管理で醸される雅山流(がさんりゅう)は、酒の心を知る人に高い評価を得ています。 変化していく食文化と共に、 酒文化もまた進化していくことが自然の流れ 新藤酒造を代表する『雅山流』は、10代目の「自由な発想で様々な酒を醸したい」という思いから誕生しました。 “山は動かぬもの 川は流れるもの”と、人は自然の中の万物を固定して捉えがちですが、その観念に捉われず、もっと新しく自由な発想を持ちたい。酒造りにおいても固執した考えを払い、自然体でその技を磨き醸しあげる、変化していく食文化と共に、酒文化もまた進化をしていくことが自然な流れである、という考え方です。 自らの田んぼで自らが育てる「出羽燦々」を贅沢に使い醸す『雅山流』は、米沢の自然を最大限に活かしつつ、過去の価値観や世間体に捉われることなく自由な発想で醸され、“本物の地酒”としての輝きを放ちます。 吾妻山系の豊かな伏流水と、 それによって育まれる山形を代表する酒米 福島市の西部から山形市の南部にかけて連なる大火山帯の吾妻連峰(通称、吾妻山)は東吾妻山、一切経山などから成り、最高峰は2,035メートルの西吾妻山です。 この懐深い山々は豊かな伏流水をもたらし、米沢を全国有数の米どころにしています。 雅山流で使用される、山形県を代表する酒造好適米である出羽燦々は、山形県が独自の酒米として初めて開発した品種です。この出羽燦々造る日本酒は、雑味のないキレのある味わいが特徴。 米粒がやわらかく醪(もろみ)に溶けやすいため、香りが濃く、後味にやわらかな余韻が生まれます。 ITEM INFORMATION 吟醸酒同様に仕込まれた 米の香味がしっとり旨い純米酒 裏・雅山流 楓華 兵庫県産の「山田錦」を65%精白し醸す純米酒の無濾過生詰『裏・雅山流 楓華(ふうか)』。 純米酒とはいえ吟醸酒同様の低温仕込みで丁寧に醸された酒は、心地よい吟醸香が立ち、口の中で果実のような香味が広がり、丸みのある米の旨味がしっとりと感じられる純米吟醸酒を思わす仕上がりです。 Tasting Note サラリと軽快な飲み口の中に、芳醇な旨みが感じられるバランスの良い酒質で、やわらかい酸が旨味を残し、心地よい後味にまとめます。 無濾過生原酒ながら主張が強過ぎず、食中酒としても料理を引き立ててくれる一品で、「裏・雅山流」シリーズに掛ける杜氏の思いと純米酒としてのレベルの高さを感じさせてくれます。 商品仕様・スペック 生産者進藤酒造店 生産地山形県米沢市 特定名称低温仕込 純米 無濾過生詰 日本酒度±0 酸度1.4 アミノ酸度1.3 原材料米、米麹 精米歩合65% 内容量1800ml 度数14.20度 3,058円

【ふるさと納税】石川県産杉製の木桶で醸した純米酒 春心「生酒」 500ml木桶 仕込み 日本酒 蔵 おさけ お酒 地元産米 国産米 人気 ランキング おすすめ お中元 お歳暮 ギフト 小松市 こまつ 石川県 ふるさと 故郷 納税 022031【西出酒造】

石川県小松市
特典説明 名称 石川県産杉製の木桶で醸した純米酒 春心「生酒」 500ml 内容量 石川県産杉製の木桶で醸した純米酒 春心「生酒」 500ml×1本精米歩合:87%アルコール度数:18度 原材料 米(国産)・米こうじ(国産米) 保存方法 要冷蔵 特徴等 創業から続く代表銘柄【春心】仕込まれた米と麹が 雷鳴を聞きながら北陸小松の冬を過ごし暖かい春を待ちわびる心の例え。道具までにこだわった究極の地酒。木桶を使用することでお米の旨味が更に引き立ちます。地産米(ジャパンファーム産)、蔵付酵母、軟水仕込み水、酒蔵の環境、道具設備、全ての要素に生まれる究極の地酒を表現しています。 ◎西出酒蔵◎ 創業大正2年。 百年の歴史があれど酒屋業としては新参者。 創業当時の頃からの規模をみても村・地域にある小規模の造り酒屋であり今も変わらない。 人は変われど根付いてきた場所は変わらない。 創業当初から大切にしてきた小規模でも心をこめた酒造りと身の丈に合う商売を目指しています。 製造者 合同会社西出酒造 石川県小松市下粟津町ろ24 配送について 配送は、上記製造者より直接お送りします。 地場産品基準 小松市内の酒蔵で製造されたもの ・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。その他の人気商品 22,000円

日本酒 地酒 山形 酒田酒造 上喜元 お燗純米 1800ml 1梱包6本まで

FELICITY 地酒
山形の豊かな環境に恵まれた土地で醸す上質な酒「上喜元」 昭和22年、山形県酒田市にあった五軒の造り酒屋が合併して誕生した酒田酒造。 江戸時代には「西の境、東の酒田」と称される交易で繁栄を誇った港町でもあり、庄内平野の豊かな土地が広がる良質な米の産地であり、鳥海山が育む伏流水、厳しい冬の寒さなど、酒造りに最適な環境に囲まれた蔵元です。 生もと造りと吟醸造りにこだわり、量より品質を重視しているため1000石ほどの生産量ですが、酒名「上喜元」の由来は「この酒を呑めば誰でもご機嫌になる」という願いと「上質な喜びの元になる日本酒をお客様にお届けしたい」という思いが込められています。 喜びのために追究する酒米・精米・酵母の相性 日本人の主食である米、それを原材料にして醸す日本酒。 米にも多様な品種が存在し、それぞれに独特の旨味を持ち合わせています。お酒も米によって、その味わいは千差万別。酒田酒造では「米の個性をうまく引き出してあげることで上質な味へと変貌を遂げるもの」と考えています。 上喜元の特徴は使用する米の品種の多さにあり、山形県産米では出羽燦々・美山錦・山形4号・出羽の里の他に、山田錦・五百万石・雄町といった品種を使い分けています。 また、米と酵母の相性にも気を配り、酵母の知識や経験を積み重ね、多様化するお客様のニーズに合わせて丁寧に酒を醸しています。 酒造りの命である水と人の和によって生まれる美酒「上喜元」 良質な湧水で清らかな水は、美味しい酒を醸すのに必要不可欠なもの。 その扱い方も仕込みの中では、一行程、一行程を丁寧にしなければ酒の仕上がりに大きな違いが出てしまいます。 上質の酒を造るために、特に洗米から浸漬は秒単位での仕事を心掛け、仕込み水には徹底した温度管理を行っています。 そして、酒造りは実に様々な行程や専門の職人が何人も携わるもの。 例え腕のいい杜氏が居たとしても、それぞれの仕事の職人の誰が欠けても、美味い酒は造れません。 美味い酒は、人の和によって造られるもの。職人たちの丁寧な仕事が美味い酒へとなって感動をもたらす一献へと成り得るのです。 全国新酒鑑評会の常連蔵!酒造りのレベルの高さを証明 国内において最高の権威ある国税局主催の「全国新酒鑑評会」で近年20年間において、17回金賞を受賞するという偉業を達成した蔵元です。 これは偶然でもなく非常に大変なことであり、上喜元の酒造りのレベルの高さ、そしてそのレベルの高い酒を安定して醸し、造りだせるという確かな技を証明しています。 また、Kura Master2024でのプラチナ賞・金賞をはじめ、インターナショナル・ワインチャレンジ2019やSAKE COMPETITION 2023純米部門の銀賞受賞など、海外の有名なコンクールにおいても上喜元の品質の高さが認められています。 ITEM INFORMATION お燗酒の旨さがじんわりと浸みわたる 山田錦で造るお燗専用酒 上喜元 お燗純米 上喜元 お燗純米は、「山田錦」を全量使用し、その名前の通り“お燗酒”に向く純米酒として造られた日本酒党には感涙の一品です。 主に吟醸酒や大吟醸に使われる山田錦を、あえて65%に精白し、華美さを抑え、山田錦特有の豊かな味わいに厚みを持たせたお酒です。 Tasting Note ひかえめな爽やかな香りで、やさしい口当たり、丸みのある味わいがふっくらと口の中で広がり、さらりとした後味にまとまります。 燗酒の大好きな酒通の方から、普段は冷酒・冷や派の方まで満足していただけるレベルの高いお燗用純米酒です。 冷や常温でも十分過ぎるほど美味しいのですが、やはり温めることでより一層旨味が広がり、全体にバランスの調和した味わいになります。 食事との相性も幅広く、あらゆる料理を引き立立てくれること間違いなしです。私たちに燗酒の魅力的な世界に引き込んでくれるような一本です。 商品仕様・スペック 生産者酒田酒造 生産地山形県酒田市 特定名称純米酒 日本酒度+1 酸度1.4 原材料米、米麹 精米歩合65% 呑み方冷、常温、ぬる燗、熱燗 内容量1800ml 度数14.50度 2,310円

越乃景虎(かげとら) 名水仕込 特別純米酒 1800ml 諸橋酒造 新潟 日本酒 特別純米酒 景虎 影虎 日本酒 お酒 ギフト プレゼント 贈答 贈り物 おすすめ 新潟 熱燗 冷酒 辛口 甘口 お中元 お歳暮 正月 父の日 有名

越後銘門酒会 新潟県の酒とグルメ
ギフト対応 商品情報 商品内容 全国名水百選に選ばれた 「杜々の森」の超軟水を 仕込み水に使用した純米酒。 澄み通るきれいな口当たり、 米の旨味を優しく感じる 爽やかな後味です。 ◎酒質:特別純米酒 ◎精米歩合:55% ◎日本酒度:+3(やや辛口) ◎アルコール度数:15-16度 ◎おすすめ飲用温度帯   常温、ぬる燗、冷酒 ◎製造元:諸橋酒造 ※数値は多少変動する   場合があります。 お買い物ガイド こんな用途に おすすめです。 お酒/日本酒/越乃景虎(こしのかげとら)/特別純米酒/新潟/にほんしゅ/プレゼント/贈り物/ギフト/誕生日/御祝/結婚祝い/出産祝い/内祝/お返し/引き出物/入園・入学祝い/就職/昇進/退職祝い/引越し/新築/開店祝い/記念日/お祝い/還暦/古希/喜寿/傘寿/米寿/卒寿/白寿/バレンタイン/ひな祭り/ホワイトデー/新生活/母の日/お母さん/父の日/お父さん/お中元/敬老の日/ハロウィン/クリスマス/お歳暮/年越し/お正月/新年/お年賀全国名水百選に選ばれた「杜々の森の清水」仕込み水に使い 純米吟醸酒なみの55%精米でじっくりと長期低温発酵で造り上げた日本酒。 酒蔵・諸橋酒造のこだわりが詰まった特別な1本です。 柔らかな飲み口とさらりとした口当たりの良さ。 また1杯、また1杯とスイスイと飲んでしまいます。 日本酒ビギナーの方にもオススメです。 3,006円

日本酒 地酒 高知 亀泉 特別純米 生 1800ml 1梱包6本まで 要クール便

FELICITY 地酒
高知の豊かな自然と水に恵まれ、 最高の醸造技術が生み出す“土佐の酒” 明治30年、亀泉酒造は高知県のほぼ中央部、豊かな自然に恵まれた土佐市に創業。 藩政の時代から、どんな旱魃にも涸れることのない街道一の湧水を仕込水に使用した事から、万年の泉「亀泉」と名付けられる。 日本酒製造の難しい南国の温暖な地で、長年に渡り高い製造技術を培い「土佐の酒」を醸し続けています。 社長自らが杜氏を務め、従業員数もごくわずか。最新設備などないなか、徹底した品質管理と卓越した技で、「山田錦」などの酒米や、新しく研究開発された、地元の酒米や酵母を積極的に取り入れ少量の極上の酒を造る蔵元。 ITEM INFORMATION 土佐の米・水・酵母で醸された 本物の地酒 これが土佐辛口 亀泉 特別純米(生) 亀泉 特別純米(生)は、高知県産酒造適正米「土佐錦」と高知県酵母「A-14」で醸された純米 生酒。 土佐の米と酵母、そして土佐の水で醸されたこの酒は、まさに土佐を代表する地酒です。 Tasting Note やさしく鼻をくすぐるいい香りと、雑味のない落ち着いた旨味が感じられ、後味はあっさりさっぱりとキレがあります。 飽きのこない土佐の辛口で、冷酒から熱燗までどの温度帯でもおいしく頂け、また品の良い辛口なので酒好きの男性のみならず、お酒の弱い女性にも喜ばれています。 どんな料理でも引き立てる万能タイプの酒質で、飲むシチュエーションを選ばず、万人受け間違いなしの逸品です。 商品仕様・スペック 生産者亀泉酒造 生産地高知県土佐市 特定名称特別純米酒 日本酒度+5~6 酸度1.0~1.5 アミノ酸度1.0~1.5 原材料米、米麹 精米歩合60% 内容量1800ml 度数15.00度 酵母A-14 3,146円

大関 特撰 特別純米酒 山田錦 14度 [瓶] 300ml × 12本 [ケース販売] 送料無料(沖縄対象外) [大関 普通 やや辛口 0000439]【ギフト不可】

ハードリカー 楽天市場店
※ヴィンテージやラベルのデザインが商品画像と異なる場合がございます。当店では、現行ヴィンテージの販売となります。ご指定のヴィンテージがある際は事前にご連絡ください。不良品以外でのご返品はお承りできません。ご了承ください。大関 特撰 特別純米酒 山田錦 14度 [瓶] 300ml x 12本 [ケース販売] 送料無料※(本州のみ) [大関/普通/やや辛口/0000439]【ギフト不可】母の日 父の日 敬老の日 誕生日 記念日 冠婚葬祭 御年賀 御中元 御歳暮 内祝い お祝 プレゼント ギフト ホワイトデー バレンタイン クリスマス大関 特撰 特別純米酒 山田錦 14度 [瓶] 300ml x 12本 [ケース販売] 送料無料※(北海道・四国・九州・沖縄別途送料) [大関/普通/やや辛口/0000439]米本来の旨みを十分に引き出した芳醇辛口の特別純米酒酒造好適米の最高峰といわれる「山田錦」の中でも、特に高品位とされる兵庫県米を100%使用。その米を丹念に磨き上げ、 大関伝統の技で米本来のまろやかな香り、ふくよかな旨みを十分に引き出した純粋な純米酒の味と香りを大切にした特別純米酒です。 6,000円

日本酒 地酒 山形 酒田酒造 上喜元 美郷錦 生もと造り 特別純米 1800ml 1梱包6本まで

FELICITY 地酒
山形の豊かな環境に恵まれた土地で醸す上質な酒「上喜元」 昭和22年、山形県酒田市にあった五軒の造り酒屋が合併して誕生した酒田酒造。 江戸時代には「西の境、東の酒田」と称される交易で繁栄を誇った港町でもあり、庄内平野の豊かな土地が広がる良質な米の産地であり、鳥海山が育む伏流水、厳しい冬の寒さなど、酒造りに最適な環境に囲まれた蔵元です。 生もと造りと吟醸造りにこだわり、量より品質を重視しているため1000石ほどの生産量ですが、酒名「上喜元」の由来は「この酒を呑めば誰でもご機嫌になる」という願いと「上質な喜びの元になる日本酒をお客様にお届けしたい」という思いが込められています。 喜びのために追究する酒米・精米・酵母の相性 日本人の主食である米、それを原材料にして醸す日本酒。 米にも多様な品種が存在し、それぞれに独特の旨味を持ち合わせています。お酒も米によって、その味わいは千差万別。酒田酒造では「米の個性をうまく引き出してあげることで上質な味へと変貌を遂げるもの」と考えています。 上喜元の特徴は使用する米の品種の多さにあり、山形県産米では出羽燦々・美山錦・山形4号・出羽の里の他に、山田錦・五百万石・雄町といった品種を使い分けています。 また、米と酵母の相性にも気を配り、酵母の知識や経験を積み重ね、多様化するお客様のニーズに合わせて丁寧に酒を醸しています。 酒造りの命である水と人の和によって生まれる美酒「上喜元」 良質な湧水で清らかな水は、美味しい酒を醸すのに必要不可欠なもの。 その扱い方も仕込みの中では、一行程、一行程を丁寧にしなければ酒の仕上がりに大きな違いが出てしまいます。 上質の酒を造るために、特に洗米から浸漬は秒単位での仕事を心掛け、仕込み水には徹底した温度管理を行っています。 そして、酒造りは実に様々な行程や専門の職人が何人も携わるもの。 例え腕のいい杜氏が居たとしても、それぞれの仕事の職人の誰が欠けても、美味い酒は造れません。 美味い酒は、人の和によって造られるもの。職人たちの丁寧な仕事が美味い酒へとなって感動をもたらす一献へと成り得るのです。 全国新酒鑑評会の常連蔵!酒造りのレベルの高さを証明 国内において最高の権威ある国税局主催の「全国新酒鑑評会」で近年20年間において、17回金賞を受賞するという偉業を達成した蔵元です。 これは偶然でもなく非常に大変なことであり、上喜元の酒造りのレベルの高さ、そしてそのレベルの高い酒を安定して醸し、造りだせるという確かな技を証明しています。 また、Kura Master2024でのプラチナ賞・金賞をはじめ、インターナショナル・ワインチャレンジ2019やSAKE COMPETITION 2023純米部門の銀賞受賞など、海外の有名なコンクールにおいても上喜元の品質の高さが認められています。 ITEM INFORMATION 名杜氏によって研ぎ澄まされた 伝統製法”生もと造り”の逸品 上喜元 特別純米 美郷錦 生もと造り 上喜元 特別純米 美郷錦 生もと造りは、秋田県の希少な酒造好適米「美郷錦(みさとにしき)」を60%精米で“生もと(きもと)造り”で造る特別純米酒。 もろみを仕込む前に「もと」と呼ばれる酒母で酵母を培養しますが、生もと造りは自然に空気中から乳酸菌を作る製法で、酒母になるまでの時間は速醸もとの倍以上掛かる工程とともに手間も多い伝統的な造りです。 その分、生命力の強い酵母の為、しっかりとした味わいで余分な雑味がなく熟成にも耐える酒質になるのが特徴です。 Tasting Note すっきり甘い香りがほどよく立ち、なめらかな口当たりがあり、なめらかに旨味やコクが口中にふくらみます。 深い味わいがありながら爽やかさを感じる後味のキレの良さです。 香味のバランスが良く、しっかりと感じる旨み、伸びのある味わいは「生もと造り」による「上喜元」らしい上質な味わいを堪能できます。 商品仕様・スペック 生産者酒田酒造 生産地山形県酒田市 特定名称特別純米酒 日本酒度+5 酸度1.5 原材料米、米麹 精米歩合60% 呑み方冷、常温、ぬる燗、熱燗 内容量1800ml 度数15.00度 2,750円

今西清兵衛商店 春鹿 純米大吟醸 原酒 華厳 1.8L瓶 1本 木箱入り 日本酒 奈良 地酒 1800ml 瓶 ビン 男性 男 清酒 お酒 酒 家飲み 宅飲み 晩酌 女性 女 おすすめ おいしい ギフト プレゼント 贈り物 贈答 引き出物 お祝い 誕生日 内祝い お返し お年賀 お歳暮 お中元 父の日

ドリンク専門店 雫
商品説明 産地 奈良県 原材米 山田錦 精米歩合・日本酒度 麹米40%、掛米35%・+2〜+3度 アルコール 17 注意 高温・直射日光を避けて保存して下さい。 コメント 原酒ならではの力強く気品ある華やかな香りと厚みのある旨味が調和した、春鹿の自信作です。 ≪ご注意ください≫ ● 終売の場合もございます事をご了承くださいませ。その際は必ずこちらからご連絡いたします。 ● ご購入後の返品はお受けすることができません。1本以上の御注文の場合、送料は自動計算されません。別途メールにて送料をお知らせいたします。 こちらの商品は2本まで1送料となります。 割れ物の為他の商品と同梱できません。 10,724円

日本酒 地酒 宮城 一ノ蔵 特別純米酒 超辛口 1800ml 1梱包6本まで

FELICITY 地酒
伝統的な手法の良さを残しながら、新しいものを開発 平成29年に世界農業遺産に認定された大崎耕土の東、大崎市松山に一ノ蔵は本社蔵を構えています。 宮城県内の酒蔵4社、浅見商店、勝来酒造、櫻井酒造店、松本酒造店がひとつになり、昭和48年、一ノ蔵が誕生しました。 「何がなんでも新しい酒造りを行う」ことへの強い意気込みで四蔵は結束を強め、酒の仕込みの手作りの良さ、伝統的な手法の良さを残しながら、新しいものを開発し、酒造りに挑んでいくことを大切にしてきました。 四つの蔵が受け継いできた手造りの醸造技術や経験、四つの個性の違い、異なった視点があるからこそ培われる酒造りや経営のノウハウ、一ノ蔵には世襲制の蔵元とは違う強さやこだわりが秘められています。 一ノ蔵の高品質な酒づくりの基本は 人間の五感を駆使した「手づくり」 日本酒を含めた日本酒の醸造発酵の技術は、われわれの先人達が、微生物の存在すら知らなかった時代に自然を見据え、対話し、心を通わせながら培ってきたもので、それは日本独特の自然観そのものです。 その伝統技術を活用し、お客様にご満足いただける良質の商品を正直に、手を掛けてつくり続けること、これが一ノ蔵創業の原点となっています。 南部杜氏伝統の技を継承する蔵人は、昼夜を問わず24時間体制で酒づくりと向き合い、浸漬は目視で吸水を確認し、その米を甑で蒸し、箱麹法で麹を作るなど、人間の五感を駆使した人の手による「手づくり」を貫き、一ノ蔵の高品質な酒づくりの基本です。 清酒は、清らかな水とおいしい米が原料 酒の特性にあわせて10種類以上の米を使い分け 宮城は日本有数の米の産地。一ノ蔵の酒は、主原料である米のほとんどに宮城県産米を使用し、商品の特性にあわせて10種類以上の米を使い分けています。 地元の農家と「松山町酒米研究会」を発足し、酒造好適米の生産にも力を注ぎ、環境保全米も積極的に使用しています。 酒造用水は、敷地内に2本の井戸を設け、毎日仕込み水を汲み上げています。 無色透明、異臭味がない、中性または微アルカリ性であることが酒造用水の大切な条件です。 固定観念にとらわれない、 もっと多様な日本酒の開発 一ノ蔵を代表する「ひめぜん」や「すず音」といった商品開発の発端は昭和57年に遡ります。 創業者の一人である鈴木和郎(三代目社長)はヨーロッパの視察旅行でワインを彷彿とさせる酸味と、香りは高いが泡立ちが穏やかなランビックというビールに出会い、ウィーンではビールのようにジョッキでグビグビと楽しむ微発泡のワイン、ホイリゲに出会います。 この体験を通じて、「ビールとワインの間にはすでに垣根はないが、日本酒はまだまだ一口飲めば日本酒と分かる。日本酒もワインやビールと同じ醸造酒なのだから、固定観念にとらわれないもっと多様な造り方、飲み方があってもおかしくない」と強く感じ、帰国後「ひめぜん」に代表される日本酒らしくない低アルコール酒の開発が始まりました。 ITEM INFORMATION 研ぎ澄まされたような キリッとした爽快な辛さとのど越し 飲み応え十分の特別純米酒 一ノ蔵 特別純米酒 超辛口 特別純米酒 一ノ蔵 特別純米酒 超辛口は、超辛口らしい清涼感と軽快でシャープな味わいが特徴の特別純米酒。 米の旨味も持ち合わせながらガツンと辛いこのお酒は、脂っこい料理にも相性が良く、霜降り肉の料理やバターを使った料理などにも合わせやすい骨太なお酒です。 Tasting Note 研ぎ澄まされたような鋭い辛さが口の中をキリッと締め、爽快なのど越しがスカッとさせてくれます。 しっかりとした造りにより引き出された辛さなので、飲んでいると心地よい辛さだと実感できます。 すっきりとした味わいながら飲み応え十分な特別純米酒です。 商品仕様・スペック 生産者一ノ蔵酒造 生産地宮城県大崎市 特定名称特別純米酒 日本酒度+8~10 酸度1.3~1.5 内容量1800ml 度数15.00度 原材料米、米麹 精米歩合60% 呑み方冷やして、常温、ぬる燗 2,750円

【ふるさと納税】古伊万里「前」純米酒 一升瓶 D220【佐賀地酒 酒 お酒 晩酌 日本酒 辛口 やや辛口 1800ml 古伊万里 さき 冷酒 冷や ぬる燗 父の日 お中元 御中元 ギフト 贈り物 嗜好品】

佐賀県伊万里市
商品説明 「前(さき)」純米酒は、2015年に全米日本酒歓評会の吟醸部門で金賞を受賞するなど数々の賞に輝き、今や全国でも大人気の純米酒です。黄桃を想わせる甘くコクのある香り、旨味はやや軽快でドライでキレの良い辛口酒です。 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。 【株式会社 石見屋本店】 ●写真はイメージです。 ●不在日がございましたら、申し込みの際の備考欄にご記入ください。 ●申し込み後に不在日ができた場合は、サポート室にご連絡ください。  伊万里市ふるさと納税サポート室  0955-58-9930  support@furusato-imari.jp ●お受け取りができない場合の再送は出来ませんので、ご了承ください。 ●配送伝票の記載は、下記の内容となります。 配送先を指定されない場合  お届け先:寄附者様 / ご依頼主:伊万里市 配送先を指定される場合  お届け先:ご指定先 / ご依頼主:寄附者様 名称 古伊万里「前」純米酒 一升瓶 D220 内容量 古伊万里「前」純米酒 1800ml×1本 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。 アレルギー アレルギー無し 消費期限 開封後はお早めにお飲みください 発送期日 支払い手続き完了後、1~2週間前後で順次発送 【お歳暮対応いたします】 お歳暮の時期に配送を希望される場合、その旨を備考欄にご記入ください。 (ただし、着日指定および熨斗・ギフト包装は対応出来かねます) ●出荷時に伝票番号を記載した「出荷完了メール」を配信します。 配送温度帯 常温 ギフト包装 ギフト包装は対応出来かねます。 提供事業者 (株)石見屋本店 地場産品類型 1 類型該当理由 伊万里市内で生産しています。 ・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。 11,000円

日本酒 地酒 飛騨 渡辺酒造 W(ダブリュー) 山田錦 純米無濾過生原酒 720ml 要クール便

FELICITY 地酒
飛騨を訪れる文人墨客に愛され命名された「蓬莱」 渡辺家が酒造りを始めたのは1870年(明治3年)。五代目久右衛門が旅先で口にした酒の旨さに感動し、自らが住む飛騨で酒造りを始めました。 旅先で出会った「旨い酒」に負けない酒をとの一心で醸し上げた酒は好評を博し、その酒は地元の人はもちろんのこと、飛騨を訪れる文人墨客にも愛され、酒を愛でる宴で謡曲を謡いながら、えもいわれぬ、珠玉のしずくに酔ったと記されています。その時、謡曲「鶴亀」で謡われた「蓬莱」が銘柄として選ばれました。 「蓬莱」は仙人が住むと言われる不老長寿の桃源郷。そして「蓬莱」は人に慶びを与え開運をもたらす縁起のよい「酒ことば」です。 明治・大正・昭和と全国の銘醸地を訪れ酒造技術の習得に努め、機械造りの大量生産をせず品質至上主義を貫き、美酒醸造への努力を惜しむことなく、一滴一滴に心を込め蔵人たちが一丸となって手造りの日本酒造りを続けています。また、異なる酒米をほぼ同じ精米歩合で仕上げ、お米本来の甘みや香り味わいの違いを楽しむことを目的として造られた日本酒W(ダブリュー)シリーズもラインナップされました。 雄大な飛騨山脈を水源とする優良な井戸水を使用 宮川水系と荒城川水系がぶつかる水の豊かな土地にある飛騨古川。 渡辺酒造が仕込み水に使用する水は、ミネラル豊富な中硬水で飛騨山脈を水源とする荒城川水系伏流水を敷地内にある深さ55メートルの井戸から汲み上げて使用しています。 仕込み水のミネラル成分(カルシウム・カリウム)が麹や酵母の栄養分となり、この水で造られた蓬莱・W(ダブリュー)の日本酒はまろやかでキレの良い味わいへと仕上がります。 また、この井戸水は水質はもちろん、水量が豊富なため水温が常に一定に保たれている事によって、品質の安定した酒造りを可能にしています。 地元米はもちろん、多様な品種による米の個性を表現 渡辺酒造店では、地元飛騨で丁寧に栽培され収穫された優良な酒造米「ひだほまれ」を中心に使用して酒造りを行っています。 ひだほまれは、酒米の王様と称賛される山田錦に匹敵する心白の大きさが特徴で、酒造りに必要なでんぷん質が大きく、うま味のある酒ができ上がります。また麹作りを工夫することで、さらに軽やかな酒にも仕上がります。 蓬莱・W(ダブリュー)の日本酒は、ひだほまれによる酒造りだけではなく、全国の優秀な農家とのネットワークを築く事で、兵庫県産山田錦や愛山、秋田県産亀の尾、岡山県産赤磐雄町、山口県産穀良都といった品種を使用し、多様な米の個性を引き出した酒造りも積極的に挑戦しています。 米の命を生かすよう真っ直ぐに醸す心や人間性の酒造り 蓬莱・W(ダブリュー)が追い求めるものは「米のいのちを生かすよう、真っ直ぐに醸す、心や人間性の酒造り」。それは、伝統と手造りを重視し古い木の道具を使い、じかに感じる香りや手触りを大切にしています。 渡辺酒造店の蔵人は全員が高い技量を持つ酒造り職人集団。 昔ながらの古式酒造法と時代の最先端を行く吟醸造りをうまく合わせながら真摯に酒造りを行っています。 創業以来、絶えず技術を磨き、造り手を育て、さらには全国の銘醸地を訪ねて高度な醸造技術の習得に努めています。 酒造りを始めて150有余年を迎えた今もなお、技術研鑚、人材育成、伝統文化の伝承に余念がありません。 酒造りの技術の高さを証明する輝かしい受賞歴 渡辺酒造店では、賞を競い合い賞を獲るための酒造りはしていません。 それは機械造りの大量生産ではなく、一滴一滴に心を込め蔵人たちが一丸となって手造りの日本酒造りを続けているからです。 しかし、その「蓬莱」「W(ダブリュー)」という日本酒が世の中でどのような評価をされているのかを知るため、また出品することにより現代の嗜好を学び得るためにコンクールに出品しています。 2024年においては、全国燗酒コンテスト、Kura Master、ワイングラスでおいしい日本酒アワードで合計12品が最高金賞・金賞・プラチナ賞など数々の輝かしい賞を受賞しており、酒造りの技術の高さを証明しています。 ITEM INFORMATION 酒販店の為に造られた受注生産品 華やかでフレッシュな香りと 丸みのある円やかな口当たり W ダブリュー 山田錦 純米無濾過生原酒 渡辺酒造店が造るW(ダブリュー)シリーズは、日本酒の未来を担う厳選酒販店のために醸造された数量限定の受注生産品です。 ブランド名の「W」とは、渡辺酒造店(Watanabe)、世界(World)、笑い(Warai)という3つの意味を表しています。 W山田錦は、精米歩合45%まで磨き上げ、酵母にM310酵母を用いて醸しあげた純米無濾過生原酒です。 Wシリーズは使用する酵母と精米歩合がほぼ統一されており、米による味わいの違いが楽しめるのも魅力です。 Tasting Note 熟したリンゴや洋ナシを想わせる華やかでフレッシュな香りと、丸みのある円やかな口当たり。 雑味がなく素直でバランスに優れた味わい、単体でも食中酒としても美味しいお酒です。 商品仕様・スペック 生産者渡辺酒造店 生産地岐阜県飛騨市 特定名称純米酒 日本酒度+1 酸度1.5 原材料米、米麹 内容量720ml 度数16.00度 原料米山田錦 精米歩合45% 酵母M310 呑み方冷やして 1,914円

福寿 純米酒 御影郷 1800ml

世界のお酒ニューヨーク
様々な贈り物にご利用いただけます 贈答用として  お土産 帰省土産 ギフト プレゼント 手土産 御祝い事に  成人 還暦 就職 昇格 就任 誕生日 開店 周年 記念日 退職 転職 お返しとして  御礼 お礼 謝礼 御返し お返し お祝い返し 季節のご挨拶に  お正月 御年賀 お年賀 父の日 母の日 お盆 御中元 お中元 お彼岸 残暑御見舞 残暑見舞い 寒中お見舞 クリスマス クリスマスプレゼント お歳暮 御歳暮 弔事にも  御供 お供え物 粗供養 御仏前 御佛前 御霊前 香典返し 法要 仏事 新盆 新盆見舞い 法事 法事引き出物 法事引出物 年回忌法要 御膳料 御布施 法人向けにも  開業祝 周年記念 来客 異動 転勤 定年退職 挨拶回り お餞別 贈答品 粗品 おもたせ 心ばかり 寸志 歓迎 送迎 新年会 忘年会 二次会 記念品 景品 開院祝い 2,390円