商品 | 説明 | 価格 |
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/sake-sugita/cabinet/11/10705892/imgrc0090530220.jpg?_ex=128x128)
【送料無料】 黄桜 春帆楼 ふくのひれ酒 カップ 【180ml×20本(1ケース)】日本酒 淡麗辛口 ワンカップ ひれ酒 ふぐひれ酒 ひれざけ
酒のすぎた 楽天市場店
|
メーカー 黄桜 内容量 180mlワンカップ×20本・1ケース Alc.度数 16% 区分 本醸造酒 精米歩合 65% 日本酒度 ±0 酸度 1.4 アミノ酸度 1.5 保存方法 常温可。 備考 お酒は20歳になってから。未成年者の飲酒は法律で禁止されています。下関の高級ふく料亭「春帆楼」とのコラボレーション商品。 寒い時期に嬉しいふぐひれ酒。ワンカップで、電子レンジで手軽に美味しいふぐひれ酒が頂けます。 山口県下関の高級ふく料亭「春帆楼」とのコラボレーション商品「ふくのひれ酒カップ」です。電子レンジで手軽に高級店の味が楽しめます。 (〜3月ごろまで販売予定)
|
7,901円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/manroku/cabinet/img054/asa0222_1.jpg?_ex=128x128)
【送料無料】 アサヒ 麦焼酎一番札 特撰 25度 樽貯蔵焼酎ブレンド 本格焼酎 乙類 720ml 瓶 12本 1ケース アサヒ一番札 麦焼酎 包装不可 他商品と同梱不可 クール便不可
FELICITY 地酒
|
厳選された大麦だけを原料に、雑味を取り除いた麦100%の本格焼酎 一番札。 これまで磨いてきた製造技術から生み出される香り原酒のフルーティーな香りと、さらに「灌水麹仕込み(※)」原酒を使用することで、すっきりとした、きれいな味わいに仕上げました。その繊細な味わいはどんな料理ともよく合い、良いひとときのお供にぴったりです。 おすすめの飲み方は、一番札をソーダで割って、レモンを搾るだけの、新カテゴリー「麦ソレ」。 ハイボールよりクセがなく、レモンサワーより甘くないので、ハイボール好きにも、レモンサワー好きにもおすすめです。 他にも、焼酎本来の味わいと香りを堪能できるロック、やわらかな味わいを楽しめる水割り、ほっこりできるお湯割りなど、様々な飲み方でお楽しみください。 (※)液状の麹を使用した製法です。「灌水麹仕込み」原酒をブレンドすることで、麦麹の香りがマイルドになり、優しくきれいな味わいを実現します。 ITEM INFORMATION 樽で貯蔵した焼酎原酒をブレンド 華やかな香りとまろやかな味わい さらに味わい深い一番札 Asahi 麦焼酎 一番札 特撰 アサヒ 樽貯蔵焼酎ブレンド 本格焼酎 麦焼酎 一番札 特撰は、すっきりとしたフルーティーな味わいをベースに、ウイスキー用の樽で貯蔵した焼酎原酒をブレンド。 樽にはウイスキー貯蔵に用いられたあとに内面を焼いて仕上げた“活性化樽”を使用。この樽による貯蔵によって、さらに深い味わいと香りがもたらされます。 本格プレミアム焼酎の華やかな香りとまろやかな味わいをお楽しみください。 商品仕様・スペック 生産者アサヒ 生産地日本 タイプ焼酎乙類 度数25.00度 原材料麦(オーストラリア産)、麦麹 内容量720ml
|
11,108円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/manroku/cabinet/img054/saw0005_1.jpg?_ex=128x128)
【送料無料】 三和酒類 むぎ焼酎 いいちこ 25度 瓶 900ml 12本 1ケース 三和酒類いいちこ 麦焼酎 大分 包装不可 他商品と同梱不可 クール便不可
FELICITY 地酒
|
三和酒類株式会社は、おなじみの麦焼酎「いいちこ」をはじめとして、清酒・ワイン・ブランデー・リキュール・スピリッツなどを幅広く手がける総合醸造企業です。 「品質第一」を社の基本理念とし、原料や水を選び抜き、技術のすべてを傾けて、お酒を醸造しています。 「いいちこ日田蒸留所」は豊かな自然の中にあります。 一次も二次仕込みも大麦麹だけで醸す『全麹造り原酒』、樫樽やホーロータンクでゆっくり寝かせた『長期貯蔵酒』など、焼酎造りの高度な技のすべてを傾けて、味わいのいっそうの深みを追い求めました。 深い自然がもたらす澄んだ空気と、清らかな水の恵みを受け、人の技に醸される「いいちこ」。 酒を生み出す、土地や風土に感謝し、人と自然との関係を豊かにすることを私たちは使命と考えています。 ITEM INFORMATION まろやかで飲み飽きしない 本格焼酎のベストセラー iichiko むぎ焼酎 いいちこ 25度 厳選した大麦・大麦麹と清冽で良質な水だけで醸しました。 まろやかで飲み飽きしない、本格焼酎のベストセラーです。 商品仕様・スペック 生産者三和酒類 生産地日本/大分県 商品名いいちこ 25度 タイプ麦焼酎 度数25.00度 原材料大麦、大麦麹 容 量900ml
|
11,084円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/manroku/cabinet/img055/oen0053_1.jpg?_ex=128x128)
【送料無料】 合同酒精 本格麦焼酎 おつな麦 25度 ペットボトル 4L(4000ml) 4本 1ケース 合同酒精おつな麦 麦焼酎 包装不可 他商品と同梱不可 クール便不可
FELICITY 地酒
|
ITEM INFORMATION 麦ならではの 華やかな薫りと スッキリとした味わい 合同酒精 本格焼酎 おつな麦 本格麦焼酎 麦ならではの華やかな薫りとスッキリとした味わいが特長の本格麦焼酎です。水割り、ロック、ストレート、お湯割り等どんな飲み方でも美味しい焼酎です。 商品仕様・スペック 生産者合同酒精株式会社(オエノングループ) タイプ焼酎乙類 度数25.00度 原材料麦、麦麹 容 量4000ml
|
11,267円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/manroku/cabinet/img060/sap0247_1.jpg?_ex=128x128)
【送料無料】 サッポロ 白加賀でつくった梅酒 12度 瓶 1.8L 1800ml 6本 1ケース 梅酒 うめ酒 和リキュール 包装不可 他商品と同梱不可 クール便不可
FELICITY 地酒
|
白加賀でつくった梅酒は、群馬県榛名山麓で育てた梅の名品「白加賀」を100%使用。甘みと酸味のほど良いバランスが特徴で、ロックはもちろん、ソーダ割りやカクテルベースなど、様々な飲み方でお楽しみいただけます。 群馬県は和歌山県に次いで梅の生産量が多い地域で、白加賀梅は果肉が厚くしっかりしているため、梅酒・梅ジュース用に最適な品種といわれています。 ITEM INFORMATION 名品“白加賀梅”100%使用 ほどよい甘みと酸味の まろやかなおいしさの梅酒 SAPPORO 白加賀でつくった梅酒 サッポロ 白加賀でつくった梅酒は、群馬県榛名山麓で育てた梅の名品「白加賀」を100%使用。甘みと酸味のほど良いバランスが特徴ですのでロックはもちろん、ソーダ割りやカクテルベースにしてもしっかりとした味わいを楽しんでいただけるよう、エキス分を高めにしています。 商品仕様・スペック 生産者サッポロ 原産国名日本 タイプリキュール 度数12.00度 原材料梅、醸造アルコール、糖類(国内製造)/酸味料、香料、カラメル色素 内容量1800ml
|
7,520円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/manroku/cabinet/img009/0399mzh-sk-2540_1.jpg?_ex=128x128)
【包装不可】 金宮焼酎 (キンミヤ 焼酎) 好きやねん 25度 ペットボトル 4L 4000ml 宮崎本店 焼酎 三重 キッコーミヤ 亀甲宮 金宮 甲類 4本まで1梱包
FELICITY 地酒
|
創業から170年余り、積み重ねた酒造りの歴史と技術を伝える蔵元 三重県の四日市楠町で1846年(弘化3年)に創業した宮崎本店。 鈴鹿山系の伏流水の恩恵を受ける、酒造りにとても適した地に蔵を構えています。かつては町内に30以上の蔵がありましたが、現在では宮崎本店が全てを引き受け、8000坪にもなる大きな蔵となっています。 南部杜氏の流れをくみ、地元出身の社内杜氏を採用して正統派の酒を醸しており、清酒「宮の雪」や「キンミヤ焼酎」など、杜氏の技が生み出す酒は多くの人々に愛されています。 品質本位を目標に掲げ、酒米から引き出す本来の酒の味を求めて今もなお、酒造りに日々邁進する宮崎本店。 創業から170年余り、積み重ねた酒造りの歴史と技術を今に伝えています。 酒造りの要、仕込み水に使用する鈴鹿山脈の伏流水 キンミヤ焼酎の仕込み水は鈴鹿山脈からの伏流水を井戸から汲み上げており、水質はすっきりとした軟水が特徴です。巨大なタンクへと汲み上げ、濾過をした後に使用しています。 源流から地下へ吸い込まれた水は冷たく清らかで美味しく、酒米は五百万石、山田錦を中心としていますが、米が持つ個性と旨味を十分に引き出して醸してくれます。 また、清冽な水を使っているだけに排水に関しても最新設備で管理を行っており、仕込んだ際の排水を化学的に完全処理しています。 宮崎本店は綺麗な鈴鹿の自然水を使って酒を造るだけでなく、綺麗な環境を保つことも「三重県の地酒」を自負する企業としての責任だと考えています。 長い歴史の中、時代の変化を問われる造り手の姿勢 宮崎本店の酒造りは、良い意味で毎日が試行錯誤の連続です。 清酒「宮の雪」は鈴鹿山脈の伏流水を使用していますが、この水に合わせる原料はどれも自然のもののため一定ではありません。その都度、米の浸水時間や麹の具合を調整し、常に最良の酒造りを目指しています。 2018年に清酒新蔵の完成によって設備も新しくなり、長い歴史で培われた技術と味をより高い精度で数値化することで、技術の継承や酒造りに活かしています。 また、品質を追求する小仕込みによる手間暇かけた丹精込めた酒造りが可能となり、伝統の味を守りながらも時代のニーズに合わせた、様々なシーンで楽しめるような新しい味を生み出しています。長年愛される宮崎本店のキンミヤ焼酎も最高峰の品質を誇る甲類焼酎を作り続けています。 下町の名脇役として愛され続けるキンミヤ 国内の甲類焼酎の中でも最高峰の品質を誇る亀甲宮焼酎、通称「キンミヤ」。仕込水である清く柔らかな鈴鹿山系の伏流水は、ミネラル分がほとんど入っていないため、ピュアですっきりとした味わいの中にもほのかな甘みとまろやかな舌触りを演出します。 ブレンドされる素材の美味しさをぐっと引き立てるため、どのような飲み方でも満足いただける美味しさが魅力です。 亀甲紋の中央に「宮」の文字をあしらった亀甲宮ロゴが印象的で、ラベルに描かれたこのロゴが金色であることから「キンミヤ焼酎」の愛称で長年にわたって下町の居酒屋で親しまれています。 ITEM INFORMATION キンミヤ焼酎のお得な大容量サイズ すっきりとした味わいにほのかな甘み 素材の魅力をさらに引き立てる名脇役 金宮 焼酎 25% 好きやねん 国内の甲類焼酎の中でも最高峰の品質を誇る亀甲宮焼酎、通称「キンミヤ焼酎」。そのキンミヤ焼酎のお得な大容量サイズです。 甲類焼酎造りに適している超軟水、鈴鹿山系の伏流水を使用しています。 ミネラル分がほとんど入っていないため、仕上がりはとても柔らかくマイルドになります。 Tasting Note ピュアですっきりとした味わいの中にも、ほのかな甘みとまろやかな舌触り。 とても口当たりが良く、ブレンドする素材の美味しさを引き立てて、決して主張しない、素材の魅力を活かす「名脇役」的な存在。 どのような飲み方でも満足できる美味しさで、下町の飲食店で昔ながら、多くの人々に慕われ続けている焼酎です。 商品仕様・スペック 生産者宮崎本店 生産地三重県四日市市 原材料さとうきび糖蜜、鈴鹿山系伏流水 呑み方焼酎ハイボール、ホッピー割、酎ハイベース等 内容量4000ml 度数25.00度
|
2,728円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/manroku/cabinet/img003/0303kmk-isho-w-b_1.jpg?_ex=128x128)
小牧醸造 一尚 ブロンズ 白 芋焼酎 25度 1800ml 芋焼酎 鹿児島 1梱包6本まで
FELICITY 地酒
|
品質を重視した手造りにこだわり醸す芋焼酎 1909年創業の小牧醸造。鹿児島県の北西部、薩摩半島の北部にあるさつま町(旧宮之城町)に位置し、蔵のすぐ横には鮎やうなぎ、山太郎かになどが獲れる一級河川の川内川(せんだいがわ)が流れています。 創業以来、先代からの造りを守り続ける昔ながらの和甕仕込みを行なっており、原料には鹿児島県産の黄金千貫を使用し、蔵の北方にそびえる霊峰紫尾山系の伏流水を仕込み水に用いて焼酎造りを営んでいます。 品質を重視した手造り和甕仕込みにこだわり「皆様が笑顔で、人生が少しでも豊かで幸せな気持ちになれる」そのような焼酎を造るために、一尚懸命焼酎造りに邁進しています。 天然伏流水が醸しだす小牧の無二なる味わい 焼酎の素となる仕込み水は、紫尾山系の天然伏流水を使用しています。 その天然水が湧き出す蔵のすぐ脇を流れる河川には、天然記念物である「カワゴケソウ」が生息しています。 この植物は水の中で開花し実を結ぶ珍しい植物で、水質の綺麗な急流しか繁殖せず、日本でもわずか数か所にしか生息していません。 小牧醸造では、今でもこの様な自然体系が維持された環境から湧き出る天然水で焼酎を仕込む事によって、この地でしか醸せない無二なる味わいへと仕上げています。 原料は全て鹿児島県産!契約農家の最高品質の芋を使用 小牧醸造では、地元農家とパートナーシップを結び、使う原料は全て鹿児島県産を使用しています。 麹米として使用するお米は地元さつま町にこだわり、蔵の眼前にある谷口商店とタッグを組み、鹿児島の品種米である「ひのひかり」や「あきほなみ」など、それぞれの銘柄に使用しています。 さつまいもは、鹿児島県の3エリアの契約農家から、それぞれ最高の品質の芋が獲れる時期に合わせ使用しており、地元さつま町の農家とは、より強固なパートナーシップを組み焼酎造りに取り組んでいます。 造られる芋焼酎は全てが原産地呼称、地理的表示である「GI SATSUMA」を取得しています。 和甕を使用した仕込みが生むEarthyなフレーバー 小牧の本格焼酎の特徴として、豊潤な土の香りを想起させるフレーバーがあります。 このEarthy(豊潤な土の香り)は、創業より受け継がれる薩摩の和甕で酒母(水、米麹、酵母)作りである一次仕込み、さつまいもを加えて発酵させる二次仕込みにも使用する事で、幾年も和甕に住み着く様々な菌の力により醸成されます。 さらに、蒸留直後の検定容器も同じく和甕を使用する為、このEarthyさが引き継がれます。ナチュールワインのクヴェヴェリ製法と奇しくも同じ様に、いわば幾年の歳月がもたらす至極のエッセンスとなり得るのです。 石蔵によるエイジングによって備わる円熟した味わい 蒸留したばかりの焼酎の香味は、芋の濃縮された香りが立ち芳しいのですが、酒質は水とアルコールがうまく馴染めず、荒く刺々しく感じてしまいます。 そこで水の分子がアルコールの分子を優しくマスキングするまで丁寧に、様々な容器で平均でも1年間熟成されます。 また熟成させる焼酎は、幕末から明治にかけ建てられた石蔵にて、さらに何年も貯蔵する事で焼酎を更なるステージへと旅立たせます。 年間での温度や湿度の変化が少ないこの石蔵でのエイジングは、百有余の悠久のエキスも加わり、より円熟されるのです。 ITEM INFORMATION ビール酵母を使用した 柑橘系の香りとまろやかな味わい 一尚 ブロンズ 白 芋焼酎 一尚の銘柄は、小牧 一徳・尚徳の兄弟の頭文字から一文字ずつとって名づけられました。「一尚」を「一生」とかけ、一生おつきあいしてもらえるような、芋焼酎造りをしていくという決意が込められた焼酎です。創業100周年を期に、焼酎の次の100年へを目指した酒造りの一環で醸した意欲作。 Tasting Note ヴァーヴァリアンヴァイツェンという、芳醇な香りが強いと言われるビール酵母を使用して、超低温発酵。香りに特徴のある焼酎に仕上がっており、漂ってくる柑橘系の爽やかな香りとまろやかな味わいが楽しめる、今までになかった芋焼酎です。冷やした炭酸で割っていただくと、さっぱりとした旨みある芋のさわやかさが吹き抜けます。 食前酒にも最適です。 商品仕様・スペック 生産者小牧醸造 商品名一尚 ブロンズ 白 原材料鹿児島県産黄金千貫、鹿児島県産米 内容量1800ml 度数25.00度 呑み方ロック・水割り・湯割り
|
2,923円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/manroku/cabinet/img003/95659f7404f0c4a14_1.jpg?_ex=128x128)
日本酒 地酒 宮城 一ノ蔵 無鑑査本醸造 超辛口 1800ml 1梱包6本まで
FELICITY 地酒
|
伝統的な手法の良さを残しながら、新しいものを開発 平成29年に世界農業遺産に認定された大崎耕土の東、大崎市松山に一ノ蔵は本社蔵を構えています。 宮城県内の酒蔵4社、浅見商店、勝来酒造、櫻井酒造店、松本酒造店がひとつになり、昭和48年、一ノ蔵が誕生しました。 「何がなんでも新しい酒造りを行う」ことへの強い意気込みで四蔵は結束を強め、酒の仕込みの手作りの良さ、伝統的な手法の良さを残しながら、新しいものを開発し、酒造りに挑んでいくことを大切にしてきました。 四つの蔵が受け継いできた手造りの醸造技術や経験、四つの個性の違い、異なった視点があるからこそ培われる酒造りや経営のノウハウ、一ノ蔵には世襲制の蔵元とは違う強さやこだわりが秘められています。 一ノ蔵の高品質な酒づくりの基本は 人間の五感を駆使した「手づくり」 日本酒を含めた日本酒の醸造発酵の技術は、われわれの先人達が、微生物の存在すら知らなかった時代に自然を見据え、対話し、心を通わせながら培ってきたもので、それは日本独特の自然観そのものです。 その伝統技術を活用し、お客様にご満足いただける良質の商品を正直に、手を掛けてつくり続けること、これが一ノ蔵創業の原点となっています。 南部杜氏伝統の技を継承する蔵人は、昼夜を問わず24時間体制で酒づくりと向き合い、浸漬は目視で吸水を確認し、その米を甑で蒸し、箱麹法で麹を作るなど、人間の五感を駆使した人の手による「手づくり」を貫き、一ノ蔵の高品質な酒づくりの基本です。 清酒は、清らかな水とおいしい米が原料 酒の特性にあわせて10種類以上の米を使い分け 宮城は日本有数の米の産地。一ノ蔵の酒は、主原料である米のほとんどに宮城県産米を使用し、商品の特性にあわせて10種類以上の米を使い分けています。 地元の農家と「松山町酒米研究会」を発足し、酒造好適米の生産にも力を注ぎ、環境保全米も積極的に使用しています。 酒造用水は、敷地内に2本の井戸を設け、毎日仕込み水を汲み上げています。 無色透明、異臭味がない、中性または微アルカリ性であることが酒造用水の大切な条件です。 固定観念にとらわれない、 もっと多様な日本酒の開発 一ノ蔵を代表する「ひめぜん」や「すず音」といった商品開発の発端は昭和57年に遡ります。 創業者の一人である鈴木和郎(三代目社長)はヨーロッパの視察旅行でワインを彷彿とさせる酸味と、香りは高いが泡立ちが穏やかなランビックというビールに出会い、ウィーンではビールのようにジョッキでグビグビと楽しむ微発泡のワイン、ホイリゲに出会います。 この体験を通じて、「ビールとワインの間にはすでに垣根はないが、日本酒はまだまだ一口飲めば日本酒と分かる。日本酒もワインやビールと同じ醸造酒なのだから、固定観念にとらわれないもっと多様な造り方、飲み方があってもおかしくない」と強く感じ、帰国後「ひめぜん」に代表される日本酒らしくない低アルコール酒の開発が始まりました。 ITEM INFORMATION 辛口好きのための辛口と 呼ぶのにふさわしい、ガツンと辛く キレの良さも鋭いお酒 一ノ蔵 無鑑査本醸造 超辛口 本醸造酒 一ノ蔵 無鑑査本醸造 超辛口は、かつてあった級別制度に一石を投じた「無鑑査シリーズ」の辛口酒。 「本当にうまい酒を安く消費者に」という蔵元の姿勢が今も変わらず感じられる造りで、晩酌酒として多くの酒通から愛され続ける一ノ蔵のロングセラー商品です。 辛口好きのための辛口と呼ぶのにふさわしい、ガツンと辛くキレの良さも鋭いお酒です。 Tasting Note 爽やかな清涼感のある香りで、口当たりからキリッとした辛さを感じます。 ほのかな苦みと渋みが、よりいっそうスッキリとした印象をあたえ、根底にある米本来の甘味や旨味を引き立てています。 苦味と辛さが感じさせてくれるドライな味わいと爽快なのど越しが、後味をすっきりとまとめあげてくれます。 商品仕様・スペック 生産者一ノ蔵酒造 生産地宮城県大崎市 特定名称本醸造酒 日本酒度+9~10 原材料米、米麹、醸造アルコール 内容量1800ml 度数15.00度 精米歩合65% 呑み方冷やして、常温、ぬる燗
|
2,178円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/manroku/cabinet/img062/51-zaku-03_1.jpg?_ex=128x128)
日本酒 地酒 三重 清水清三郎商店 作(ざく) 穂乃智 純米 1800ml 1梱包6本まで
FELICITY 地酒
|
人々の多様な価値観と向き合い進化を続ける蔵元「作(ざく)清水清三郎商店」 清水清三郎商店は、1869年(明治二年)に若松村にて大黒屋清水清三郎商店として創業したのが始まりです。 蔵のある三重県の鈴鹿は、かつてより旨い酒を醸す地であることから味酒鈴鹿國(うまさけすずかのくに)と呼ばれてきました。実際、鈴鹿の風土は酒造りに恵まれ鈴鹿山脈から湧き出る清冽な伏流水は広大な伊勢平野へと流れ込み、そこでは良質な米が育まれ、その米や水を使うことで古来よりおいしい酒を醸す銘醸地として知れ渡っていきました。 創業して150有余年。長い歴史の中で伝えられてきた「味酒鈴鹿國」に恥じぬよう、うまい酒を粛々と醸すことがこの地で酒造りをする者の宿命と心得え、日々研鑽を重ね「現代の味酒」を追求。 変化を続ける時代と共に人々の多様な価値観や思考と向き合いながら絶えず進化を続けています。 作(ざく)清水清三郎商店のシンボルマークは流れる水の象形 ロゴマークのテーマは「水」。 水は、命。水は、恵み。 太古より天と地の間で永遠に循環を繰り返し、絶え間ない流れの中でさまざまに姿を変えながら、ときには岩をも砕く力を秘めた、水。 日本人は、そんな豊かで清らかな水を惜しみなく使うことで、美味しい日本酒を造り続けてきました。 マークは流れる水の象形であり構成する3つのパーツは、それぞれ「酒を造る人」「酒を提供する人」「酒を味わう人」を表現しています。 この三者の和をもって酒は人々の口に届き喜びに変わることで、真の価値が作られる。そこに関わるすべての人への感謝の思いが、この流麗で力強いロゴマークに込められています。 じっくりと米との対話を繰り返す理想の酒造り 農作物が天候や気温によって味わいに大きな違いが出るように、米を原料とし麹や酵母の働きを使って醗酵を生み出す酒も、またその年の気候や状況によって大きく左右されます。 そのため「日々じっくりと米との対話を繰り返し、仕事をしていくこと」これが何より大切な事と考えています。 今日、あらゆる場面で効率的な生産性が求められますが、作(ざく)清水清三郎商店では理想の酒造りのためにじっくりと向き合うことができるよう、通常より小さなサイズのタンクを使い、繊細な菌の働きや醗酵を丁寧に管理しています。生産量は多くありませんが、これこそが理想の酒造りのための最良の方法だと信じています。 あくなき技術の研鑽と酒への愛情が生み出す旨い酒 「誰もがどこでも美味しく楽しめる酒」を目指して酒造りに携わる現代の伊勢杜氏、内山智広氏。 卓越した感性と芯の強い信念を合わせ持ち、徹底した妥協のない酒造りをしてきました。伝統からの学びだけではなく全国での交流会や勉強会にも積極的に参加し研鑽を積み、近年その才能は大きく開花しています。 国内にとどまらず世界でも大きく評価され、作(ざく)は毎年主要なコンクールにおいて数々の優秀な賞を受賞しています。 あくなき技術の研鑽と揺るぎない酒への愛情によって、粛々と旨い酒を造り続けています。 G7伊勢志摩サミットの乾杯酒に選ばれた作(ざく) 品質を追求する酒造りの証!多数の受賞歴 2016年に開催されたG7伊勢志摩サミットでの乾杯酒として作の純米大吟醸が選出され多くの注目を集めました。 2022年においてはInternational Wine Challenge(イギリス)の純米大吟醸の部、大吟醸の部、純米吟醸の部で銀賞を受賞。 JOY OF SAKE(全米日本酒歓評会)よりグランプリ(純米部門)と 準グランプリ(吟醸部門)を授与。 Kura Master(フランス)ではプラチナ賞&TOP16(純米大吟醸部門・純米部門)に選出されています。 また、国内においても全国新酒鑑評会の金賞をはじめ、ワイングラスで美味しい日本酒アワードでは最高金賞(プレミアム大吟醸部門)の栄誉に輝いています。 ITEM INFORMATION なめらかな甘みと 軽快なのど越しをあわせ持った 親しみやすい純米酒 ZAKU HO NO TOMO Junmai 作(ざく) 穂乃智 純米 純米酒 作シリーズは、数種類の異なる酵母や作り方を変えることで多様な香りを表現しており、口に含んだ時の柔らかな味わいとキレの良さ、クリアで洗練された透明感を合わせもつことを特徴としています。 穂乃智純米は、滑らかな甘みと軽快なのど越しをあわせ持った純米酒に仕上がっています。 Tasting Note 甘く爽やかでバランスのよいライチのような香り。 米の旨味もしっかりと感じさせながら、後味はすっきりとしたキレの良さがあります。冷やしてもお燗でも美味しく召し上がれます。 商品仕様・スペック 生産者清水清三郎商店 生産地三重県鈴鹿市 特定名称純米酒 日本酒度+2 酸度1.9 酵母- 内容量1800ml 度数15.00度 原材料米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合60% 原料米- 呑み方冷やして、お燗
|
3,520円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/manroku/cabinet/img004/0399ash-iti25-b_1.jpg?_ex=128x128)
朝日酒造 壱乃醸 朝日 25度 1800ml 黒糖焼酎 鹿児島 1梱包6本まで
FELICITY 地酒
|
1916年創業、喜界島で最古の歴史と伝統を誇る蔵元「朝日酒造」 太平洋と東シナ海の洋上に浮かぶ奄美諸島の北東に位置する喜界島で、1916年創業の最古の歴史と伝統を誇る、黒糖焼酎の蔵元、朝日酒造。 初代・喜禎康二の妻が沖縄にて泡盛造りを習い、杜氏となり「喜禎康二商店」として開業したのが始まりです。 奄美郡島の中でも朝日がどこよりも早く昇ることで知られるその島にふさわしく「陽出る國の酒」というテーマで代表銘柄「朝日」を造り、エメラルドに輝くサンゴ礁の海や石垣が残るその美しい喜界島の自然環境の中で、個性ある風味豊かな黒糖焼酎を造っています。 そして100年以上たった今も、奄美の焼酎の美味しさを人々に伝えるべく、情熱を持って焼酎造りに励んでいます。 有機JAS認証を取得した自社によるサトウキビ栽培 黒糖焼酎をもっとおいしく、もっと安心して楽しんでもらう為に朝日酒造では1999年から有機農法によるサトウキビ栽培を開始しています。 畑の手入れや植え付け、収穫など、すべてを社員たちで行うのは手間も時間もかかりますが、だからこそ胸を張って「安心・安全・上質」といえる黒糖を生産しています。 サトウキビは手間をかけて収穫した後、自社の製糖工場ですぐに黒糖にして焼酎造りに使用されます。 有機JAS認証を取得したサトウキビからつくる稀少な黒糖は、まるで黒いダイヤ。現在はまだすべての焼酎の原料にはできていませんが、100%喜界島産原料での黒糖焼酎の誕生に向けて、力を注いでいます。 喜界島産原料100%を目指してスタートした米づくり 朝日酒造では「すべての原料が喜界島産の焼酎を」という想いから、2010年には自社による米づくりをスタート。 隆起珊瑚礁でできた喜界島はとても水はけがよく、水田での米づくりには向かないため、喜界島の風土に合った米栽培の方法として、陸稲という畑での栽培を行っています。 畑の様子や稲の具合を観察して、できあがった米を食べたり、焼酎原料に使用するなど、日々研究を重ねています。 まだ栽培量は少ないものの、2017年の焼酎製造から自社で栽培した米を一部使用していく計画を進めています。 厳選した原料と丁寧な造りが生み出す喜界島の味わい 朝日酒造の黒糖焼酎は、原料の加工からびん詰めまで全工程を喜界島で、喜界島に生きる人々の手で行っています。 厳選された原料を使用して、喜界島特有のサンゴ礁の石灰岩層の地盤地下深くから汲み上げたミネラル分豊かな硬水で造られます。 黒糖の風味を損なわず活かすために、沸騰させずに低温でゆっくりと黒糖を溶かしてその風味を余すことなく焼酎に封じ込めています。 伝統的な常圧蒸留が生む焼酎の原酒は、一年以上の熟成を経て、軟水化させた割り水で柔らかくスッキリとした飲み口に仕上げられます。 朝日酒造では「喜界島そのものの味をお届けしたい」という熱い想いを秘め、日々黒糖焼酎造りに邁進しています。 安心・安全な食べ物と持続可能な生産の仕組み作り 喜界島で100年以上黒糖焼酎を造りつづけてきた朝日酒造。 「自分たちが愛する自然と暮らしを、これからの100年にもつないでいきたい」との思いから、喜界島の自然とものづくりを守る活動をつづけています。 朝日酒造が取り組んでいるオーガニック・アイランド・プロジェクトは、喜界島の企業を中心とした安心・安全でおいしい食への取組みです。 安心・安全な食べ物と、それをずっと作っていける持続可能な仕組み作り。作る人と買う人がつながり地域が発展していくために、有機農法や特産品の加工・販売・卸など、幅広くチャレンジしています。 ITEM INFORMATION 黒糖焼酎の世界に彗星の如く現れた 若き才能ある杜氏が造る逸品 壱乃醸 朝日 25度 奄美を代表する黒糖焼酎の蔵元・朝日酒造の四代目・喜禎浩之氏が杜氏として初めて仕込んだ、黒糖焼酎の可能性を追求し、革新的な味わいを表現した「壱乃醸 朝日」。 Tasting Note これまで蔵元で使用していた白麹ではなく、黒麹とタイ米を用い、主原料である黒糖は通常の4倍の量を使い醸す、贅沢な造りの黒糖焼酎です。 米麹1に対し、黒糖4で仕込むことで、想像以上になめらかな呑み口になっており、べとついた甘いイメージを覆すスッキリとした味わいにまとまっております。 上品さの中にも芯の通った味わい、喉を過ぎた辺りから幅のある香り高く重厚な余韻、その味わいはロックはもちろんのこと、水割りでも衰えない旨みがあります。 商品仕様・スペック 生産者朝日酒造 生産地鹿児島県大島郡 原材料黒糖・米麹(タイ米・黒麹) 呑み方冷やして・ロック・湯割り 内容量1800ml 度数25.00度
|
3,498円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/manroku/cabinet/img054/asa0224_1.jpg?_ex=128x128)
【送料無料】 アサヒ 麦焼酎 吟麗玄海 25度 本格焼酎 乙類 720ml 瓶 6本 1ケース アサヒ吟麗玄海 麦焼酎 包装不可 他商品と同梱不可 クール便不可
FELICITY 地酒
|
本格麦焼酎 玄海は、厳選された良質な麦を使用。麦本来の香ばしい香りと深みのある味わいの本格麦焼酎です。 玄海には、ほのかな麦の香り、軽やかで、それでいて深くキレの良い極上の口当たりの「むぎ焼酎 玄海」と、華やかでフルーティーな香りが特徴の本格プレミアム焼酎「むぎ焼酎 吟麗玄海」があります。 一般的にむぎ焼酎は、麦と麦麹から造りますが、「むぎ焼酎 吟麗玄海」は麦麹だけを原料として、贅沢に仕込んでいます。さらに独自の酵母を用い、低温で時間をかけて発酵させ、蒸留法にもこだわっています。麦全麹が醸し出す贅沢なコクと、豊かな香りを心ゆくまでご堪能ください。 ITEM INFORMATION 麦全麹100%で造られる 贅沢なコクと、豊かな香り 仕込みにこだわった麦焼酎 Asahi むぎ焼酎 吟麗玄海(ぎんれいげんかい) アサヒ 本格焼酎 むぎ焼酎 吟麗玄海は、麦全麹100%で仕込んだ、ふくよかな味わいと華やかでフルーティーな香りが特徴の本格プレミアム焼酎です。 麦全麹が醸し出す贅沢なコクと、豊かな香りを心ゆくまでご堪能ください。 商品仕様・スペック 生産者アサヒ 生産地日本 タイプ焼酎乙類 度数25.00度 原材料麦麹(国内製造) 内容量720ml
|
7,415円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/manroku/cabinet/img062/51-zaku-12_1.jpg?_ex=128x128)
日本酒 地酒 三重 清水清三郎商店 作(ざく) 玄乃智 純米 750ml
FELICITY 地酒
|
人々の多様な価値観と向き合い進化を続ける蔵元「作(ざく)清水清三郎商店」 清水清三郎商店は、1869年(明治二年)に若松村にて大黒屋清水清三郎商店として創業したのが始まりです。 蔵のある三重県の鈴鹿は、かつてより旨い酒を醸す地であることから味酒鈴鹿國(うまさけすずかのくに)と呼ばれてきました。実際、鈴鹿の風土は酒造りに恵まれ鈴鹿山脈から湧き出る清冽な伏流水は広大な伊勢平野へと流れ込み、そこでは良質な米が育まれ、その米や水を使うことで古来よりおいしい酒を醸す銘醸地として知れ渡っていきました。 創業して150有余年。長い歴史の中で伝えられてきた「味酒鈴鹿國」に恥じぬよう、うまい酒を粛々と醸すことがこの地で酒造りをする者の宿命と心得え、日々研鑽を重ね「現代の味酒」を追求。 変化を続ける時代と共に人々の多様な価値観や思考と向き合いながら絶えず進化を続けています。 作(ざく)清水清三郎商店のシンボルマークは流れる水の象形 ロゴマークのテーマは「水」。 水は、命。水は、恵み。 太古より天と地の間で永遠に循環を繰り返し、絶え間ない流れの中でさまざまに姿を変えながら、ときには岩をも砕く力を秘めた、水。 日本人は、そんな豊かで清らかな水を惜しみなく使うことで、美味しい日本酒を造り続けてきました。 マークは流れる水の象形であり構成する3つのパーツは、それぞれ「酒を造る人」「酒を提供する人」「酒を味わう人」を表現しています。 この三者の和をもって酒は人々の口に届き喜びに変わることで、真の価値が作られる。そこに関わるすべての人への感謝の思いが、この流麗で力強いロゴマークに込められています。 じっくりと米との対話を繰り返す理想の酒造り 農作物が天候や気温によって味わいに大きな違いが出るように、米を原料とし麹や酵母の働きを使って醗酵を生み出す酒も、またその年の気候や状況によって大きく左右されます。 そのため「日々じっくりと米との対話を繰り返し、仕事をしていくこと」これが何より大切な事と考えています。 今日、あらゆる場面で効率的な生産性が求められますが、作(ざく)清水清三郎商店では理想の酒造りのためにじっくりと向き合うことができるよう、通常より小さなサイズのタンクを使い、繊細な菌の働きや醗酵を丁寧に管理しています。生産量は多くありませんが、これこそが理想の酒造りのための最良の方法だと信じています。 あくなき技術の研鑽と酒への愛情が生み出す旨い酒 「誰もがどこでも美味しく楽しめる酒」を目指して酒造りに携わる現代の伊勢杜氏、内山智広氏。 卓越した感性と芯の強い信念を合わせ持ち、徹底した妥協のない酒造りをしてきました。伝統からの学びだけではなく全国での交流会や勉強会にも積極的に参加し研鑽を積み、近年その才能は大きく開花しています。 国内にとどまらず世界でも大きく評価され、作(ざく)は毎年主要なコンクールにおいて数々の優秀な賞を受賞しています。 あくなき技術の研鑽と揺るぎない酒への愛情によって、粛々と旨い酒を造り続けています。 G7伊勢志摩サミットの乾杯酒に選ばれた作(ざく) 品質を追求する酒造りの証!多数の受賞歴 2016年に開催されたG7伊勢志摩サミットでの乾杯酒として作の純米大吟醸が選出され多くの注目を集めました。 2022年においてはInternational Wine Challenge(イギリス)の純米大吟醸の部、大吟醸の部、純米吟醸の部で銀賞を受賞。 JOY OF SAKE(全米日本酒歓評会)よりグランプリ(純米部門)と 準グランプリ(吟醸部門)を授与。 Kura Master(フランス)ではプラチナ賞&TOP16(純米大吟醸部門・純米部門)に選出されています。 また、国内においても全国新酒鑑評会の金賞をはじめ、ワイングラスで美味しい日本酒アワードでは最高金賞(プレミアム大吟醸部門)の栄誉に輝いています。 ITEM INFORMATION 米の優しい甘みが広がる 料理との相性が良い 味わいの豊かな純米酒 ZAKU GEN NO TOMO Junmai 作(ざく) 玄乃智 純米 純米酒 作シリーズは、数種類の異なる酵母や作り方を変えることで多様な香りを表現しており、口に含んだ時の柔らかな味わいとキレの良さ、クリアで洗練された透明感を合わせもつことを特徴としています。 玄乃智純米は、料理との相性も良い、味わいの豊かな純米酒に仕上がっています。 Tasting Note 青リンゴのようなフレッシュな香りとキレのある酸味。 お米の持つ優しい甘みがさわやかに広がったあとにすっとキレの良い酸味が心地良く残り、次の一杯を誘います。 冷やしてもお燗でも美味しく召し上がれます。 商品仕様・スペック 生産者清水清三郎商店 生産地三重県鈴鹿市 特定名称純米酒 日本酒度+3 酸度1.8 酵母- 内容量750ml 度数15.00度 原材料米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合60% 原料米- 呑み方冷やして、お燗
|
1,760円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/likaman/cabinet/cart-img/img-txt/122071-3.jpg?_ex=128x128)
大陸無双 零式 本格芋焼酎白麹仕込み 25度 5L×3本【ケース】【大容量5L】【送料無料】[長S]
お酒の専門店 リカマン楽天市場店
|
芋焼酎の原料芋の中で、一番有名で人気があるのが「黄金千貫」ですが、この大陸無双には、その源流となる「白芋」が使用されています。ベトナムでは昔からこの白芋を使用したスピリッツが好んで飲まれており、日本の焼酎のルーツとなるようなものだったと言われています。この大陸無双はベトナムの地で、日本の設備と日本の技術で造られています。白麹で仕込まれ、芳醇な芋の甘みと爽やかな後味が楽しめます。 これぞ現代人趣向の芋焼酎!女性や日本酒党の方でも楽しんでいただけるよう、クセを抑えて華やかな甘い風味のすっきり仕上げの焼酎です。 ※他の商品と同梱はできません。 ※開封せずに出荷をしますので納品書は同封致しません。[父の日][ギフト][プレゼント][父の日ギフト][お酒][酒][お中元][御中元][お歳暮][御歳暮][お年賀][御年賀][敬老の日][母の日][花以外]クリスマス お年賀 御年賀 お正月リカーマウンテン
|
10,824円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/manroku/cabinet/img003/0302fuj-tj-tmei_1.jpg?_ex=128x128)
藤居醸造 特蒸 泰明 麦 25度 720ml 麦焼酎 大分
FELICITY 地酒
|
自然の恵みを大切に伝統の技を守り続ける焼酎蔵 創業1929年(昭和4年)、大分県の南部に位置する人口わずか二千人程の小さな町・千歳町に蔵を構える藤居醸造。 家族中心の従業員体制で社長が杜氏を務める蔵元で、創業以来のこだわりでもある、手造り一筋で焼酎を醸し続ける焼酎蔵です。 「自然の恵みを大切にし、伝統の技を守る」という信念のもとに、無農薬栽培の麦を使用し、今なお蒸しからラベル貼りまですべての工程が手作業で、まさに「手造り」にこだわり続けている蔵元です。 年間生産石数700石と他の蔵に比べわずかな量しか造っていませんが、昔ながらの製造方法を守り続け、お客様に飲み応えのある本当においしい麦焼酎「泰明・トヨノカゼ」や「萬力」を味わって頂くべく、地元出身の蔵人と共に、この蔵、この土地、この伝統にこだわりながら、さらなる品質向上に努めています。 大分県内でも数少ない完全手造りへのこだわり 藤居醸造の麦焼酎「泰明・トヨノカゼ」や「萬力」などの、焼酎造りは「変化の激しい時代だからこそ、焼酎の質には徹底してこだわりたい」という、こだわりのもとに今も守られています。 原料である麦を昔ながらの木桶で蒸すところから始まり、製麹工程では昔ながらの「むろ蓋」を使い、蔵人が手触りや香りを確認しながら2日がかりで麦麹を造ります。 さらに蒸留では独自の改良を加えた自家製蒸留機を使用することで、独自の風味を作り出しています。 このような完全手造りを貫く焼酎蔵は県内でも非常に数が少なく、ごくわずかな量しか生産できませんが、この製法でしか表現できない味わいこそが藤居醸造の誇りなのです。 独特な味わいを引き出す素材つくりと素材選び たとえ手造りで丹精込めて手間を掛けても、よい原料がないと藤居醸造の焼酎は誕生しません。 原料になる麦も米も地元のものにこだわり、地元農家との契約で有機農法による完全無農薬栽培で素材つくりが行われています。 また、原酒の割り水には「名水100選」に選定された、やわらかい口当たりを引き出す阿蘇山系の伏流水「竹田の湧水」を使用しています。 これら選りすぐりの原料を用いて、熟練の技術と経験による完全手造りで精魂込めて造ることで、藤居醸造が求める麦焼酎「泰明・トヨノカゼ」や「萬力」などの独特な味わいが生まれるのです。 手造り麹と常圧蒸留で造る飲み応えあるの味わい 麦焼酎というと芋焼酎と比べ飲みやすいものが多いですが、二代目の名より命名した銘柄「泰明」は、厳選された二条大麦を使用し、創業以来こだわり続けてきた、手造り麹と常圧蒸留で麦本来の香りを引き出し、飲み応えのある麦焼酎に仕上がるよう造られています。 麦を焦がしたような芳ばしく広がる香りと滑らかな口当たり、厚みと奥行きのある素朴で飲み応えのある独自の味わいは、麦本来の旨みを徹底して追求した味わいでもあります。 藤居醸造では、この「飲み応え」のある味を蔵の味、蔵の個性として追求しており、この特徴ある焼酎造りを今に引き継ぎ、小さい蔵元ならではのこだわりや情熱、心意気を伝えています。 ITEM INFORMATION 常圧蒸留100%で造る、 香ばしく重厚な飲み応えのある一品 特蒸 泰明 常圧蒸留の原酒のみをゆっくりと熟成させて造る「特蒸 泰明」。 二代目である藤居泰明氏の名前から命名されたこの焼酎は、小仕込みの木桶蒸しや完全手造りによる丁寧な仕込み、自家製の蒸留機などのこだわりの製法で、麦本来の香りと旨みが最大限に引き出された味わいです。 Tasting Note 香ばしく甘い麦チョコのような風味と重厚感のある旨みが特徴で、手造りならではのインパクトを感じます。 滑らかな口当たりですが、あまりろ過をせずに詰めておりますので、その風味と味に力強い飲み応えがあり、麦の自然の甘みと旨みを、そしてふくよかな余韻をじっくりと感じさせてくれます。 脂ものや味の濃い料理に相性よく、ロックから湯割りまで幅広く楽しめます。 商品仕様・スペック 生産者藤居醸造 生産地大分県豊後大野市 原材料大麦・大麦麹 呑み方ロック・冷やして・水割り・湯割り 内容量720ml 度数25.00度
|
1,474円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/izumise/cabinet/cart-img/new-item/122092-4.jpg?_ex=128x128)
薩州ずんばい 麦焼酎 25度 2.7L パック ×4本【送料無料】【ケース(4本)】[麦焼酎][2700ml][長S]
日本のSAKE 和泉清 楽天市場店
|
厳選された二条大麦と清冽な水を用い、白麹で仕込んだ本格麦焼酎 商品名 薩州ずんばい25°麦焼酎2.7Lパック 容量 2700ml×4本 アルコール度数 25度 蔵名 若松酒造 ※他の商品と同梱はできません。 ※ケースを開封せずに出荷しますので納品書はお付けしておりません。
|
7,920円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/manroku/cabinet/img055/tak0125_1.jpg?_ex=128x128)
【送料無料】 宝酒造 寶 極上宝焼酎 25度 2000ml 2L×6本 1ケース ペットボトル 宝焼酎 極上 包装不可 他商品と同梱不可 クール便不可
FELICITY 地酒
|
宝焼酎の焼酎づくりの起源は、江戸時代末期の1864年頃。京都・伏見で酒粕を原料とする粕取焼酎の製造に始まります。 明治の終わりになると、連続式蒸留機で蒸留したアルコールに加水し、粕取焼酎をブレンドした焼酎「新式焼酎」が開発され、クセのない軽快な口当たり、まろやかな芳香は、それまでの焼酎の味わいとは全く異なり、「ハイカラ焼酎」と称され、人気は日増しに高まっていきました。 以来、宝焼酎は、高品質焼酎の開発に邁進し、たどり着いたのが、焼酎の味わいに広がりをもたらす樽貯蔵熟成酒の製造とそのブレンド技術でした。 これまでの品質追求の中で蓄積した技術を集結し、甲類焼酎ならではのすっきりとした味わいでありながら、ほんのり甘い香りと、まろやかな口当たりを実現。 今までにない贅沢な気分が味わえる甲類焼酎として、多くのお客様にご愛飲いただいております。 ITEM INFORMATION 樽で貯蔵した熟成酒を3%ブレンド まろやかな口当たり 芳醇な味わい TAKARA PREMIUM 極上宝焼酎 25度 糖質ゼロ プリン体ゼロ 焼酎甲類 極上「宝焼酎」はロックや水割りで飲んだときはまろやかに、ミックスベースとした時は、割材の味を活かしながら、焼酎の味わいがしっかり感じられる酒質にするため、樽貯蔵熟成酒の種類やブレンド比率について試行錯誤をした結果、大麦とトウモロコシの樽貯蔵熟成酒を3%使用しました。 樽貯蔵熟成酒によるまろやかな口当たりと芳醇な味わいをお楽しみください。 商品仕様・スペック 生産者宝酒造 商品名極上宝焼酎 25度 タイプ焼酎甲類 度数25.00度 原材料サトウキビ糖蜜、大麦、トウモロコシ 内容量2000ml
|
8,190円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/manroku/cabinet/img057/saw0008_1.jpg?_ex=128x128)
【送料無料】 三和酒類 むぎ焼酎 いいちこ ネオ iichiko NEO 25度 瓶 500ml 12本 1ケース 三和酒類いいちこ 麦焼酎 大分 包装不可 他商品と同梱不可 クール便不可
FELICITY 地酒
|
三和酒類株式会社は、おなじみの麦焼酎「いいちこ」をはじめとして、清酒・ワイン・ブランデー・リキュール・スピリッツなどを幅広く手がける総合醸造企業です。 「品質第一」を社の基本理念とし、原料や水を選び抜き、技術のすべてを傾けて、お酒を醸造しています。 「いいちこ日田蒸留所」は豊かな自然の中にあります。 一次も二次仕込みも大麦麹だけで醸す『全麹造り原酒』、樫樽やホーロータンクでゆっくり寝かせた『長期貯蔵酒』など、焼酎造りの高度な技のすべてを傾けて、味わいのいっそうの深みを追い求めました。 深い自然がもたらす澄んだ空気と、清らかな水の恵みを受け、人の技に醸される「いいちこ」。 酒を生み出す、土地や風土に感謝し、人と自然との関係を豊かにすることを私たちは使命と考えています。 ITEM INFORMATION 華やかな香りとほのかな甘さを感じる ハイボールがおいしいiichiko iichiko NEO むぎ焼酎 いいちこ ネオ 華やかな香りとほのかな甘さを感じる、ハイボールがおいしいiichikoです。 飲みやすくピュアでクリアな味わいをお楽しみください。 カラフルでやさしい印象の花々をあしらったラベルデザインを採用しました。和やかで愉しい飲用シーンを演出します。 商品仕様・スペック 生産者三和酒類 生産地日本/大分県 商品名いいちこ ネオ(iichiko NEO) タイプ麦焼酎 度数25.00度 原材料大麦、大麦麹 容 量500ml
|
8,033円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/umaimon-oumi/cabinet/190408syuusei/0066105350.jpg?_ex=128x128)
宝酒造 宝焼酎「レジェンド」25度エコペットボトル4L×1ケース(全4本) 送料無料
近江うまいもん屋
|
サトウキビ糖蜜、トウモロコシ、大麦などを原料に、芳醇でまろやかな味わいに仕上げた琥珀色に輝く焼酎です。深いコクと豊かな香りをロックでお楽しみください。●名称:甲類焼酎●内容量:4L×4本(1ケース)●原材料:サトウキビ糖蜜、トウモロコシ、大麦、ライ麦●アルコール度数:25度●販売元:宝酒造株式会社商品リニューアルなどにより、パッケージ変更や原材料等が商品ページと異なる可能性がございますが、返品・交換はお受け出来ません事、予めご了承ください。
|
15,132円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/manroku/cabinet/img057/asa0194_1.jpg?_ex=128x128)
【送料無料】 アサヒ 焼酎大五郎 25度 すっきり純水仕上げ ペットボトル 甲類 2.7L 2700ml 6本 1ケース アサヒ大五郎 包装不可 他商品と同梱不可 クール便不可
FELICITY 地酒
|
焼酎大五郎は、磨き上げた純水で仕上げた、クセがなく飲みやすい味わいの焼酎甲類です。すっきりしていて口当たりがよく、飲みあきない味わいが特徴です。また、糖質ゼロ(※1)・プリン体ゼロ(※2)で、焼酎ファンに嬉しい2つのゼロの焼酎です。 水割り、お湯割りやロックから、ウーロン茶や緑茶などで割ったお茶割り。そして、レモンやグレープフルーツをギュッと搾って、生レモンサワーや生グレープフルーツサワー。さらに、爽やかなソーダ割りなど、お好みに合わせてご自由にお楽しみいただけます。 4L、2.7L、1.8Lと、3種類の大容量ボトルが揃っていますので、お友達やご家族と一緒に、たっぷりと楽しむことができます。 ●一般的に焼酎には糖質・プリン体は含まれておりません。 (※1)食品表示基準による。 (※2)100ml当たりプリン体0.5mg未満を「プリン体0」と表示。 ITEM INFORMATION 磨き上げた純水で仕上げた クセがなく飲みやすい味わい みんなで楽しめる大容量の焼酎甲類 Asahi アサヒ 焼酎大五郎 25度 すっきり純水仕上げ 焼酎大五郎 25度は、磨き上げた純水で仕上げた、クセがなく飲みやすい味わいの焼酎甲類です。クセがなく飲みやすく、すっきりしていて口当たりがよく、飲みあきない味わいが特徴です。 焼酎ファンに嬉しい、糖質ゼロ(※1)・プリン体ゼロ(※2)。 ●一般的に焼酎には糖質・プリン体は含まれておりません。 (※1)食品表示基準による。 (※2)100ml当たりプリン体0.5mg未満を「プリン体0」と表示。 商品仕様・スペック 生産者アサヒ タイプ焼酎甲類 度数25.00度 原材料糖蜜 内容量2700ml
|
10,516円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/manroku/cabinet/img061/jin0023_1.jpg?_ex=128x128)
【送料無料】 眞露 チャミスル すもも 13度 360ml 瓶 20本 1ケース 包装不可 他商品と同梱不可 クール便不可
FELICITY 地酒
|
チャミスルとは韓国で大人気の韓国焼酎(ソジュ)で、韓国国内でのシェア率は6割以上を占めています。 アルコール度数は13~20%と比較的に高めなもののスッキリと飲みやすく、クセのないまろやかな後味が特徴です。 ラインアップも複数あるため好みに合わせてさまざまなフレーバーを楽しめるのが魅力で、アメリカ、カナダ、中国、オーストラリア、イタリア、ドイツなど世界中で親しまれており、日本でも若い世代を中心に人気が集まっています。 ITEM INFORMATION まろやかな酸味に 程よいすももの香りが広がる 上品な味わいの韓国焼酎 Chamisul plum 13° チャミスル すもも 13度 チャミスル・すももは、まろやかな酸味に程よいすももの香りで上品な味わいが楽しめる韓国焼酎。 チャミスルの最大の特徴はそのクリアな味わい。 希釈の際に竹炭を採用することでスッキリとした味わいを再現。 4回のろ過作業を行うことで極限まで不純物を取り除き、すっきり澄んだ味わいとまろやかな後味に仕上がっています。 商品仕様・スペック 生産者眞露 原産国名韓国 容量360ml 度数13.00度 呑み方冷やして、ロック、炭酸割り
|
6,043円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/manroku/cabinet/img003/0302mrd-itik25-b_1.jpg?_ex=128x128)
牟礼鶴酒造 牟禮鶴 壱越 25度 1800ml 麦焼酎 大分 1梱包6本まで
FELICITY 地酒
|
清酒蔵から焼酎蔵へ転身し完成させた本格麦焼酎「牟禮鶴」 牟礼鶴酒造は、祖母山、阿蘇山、久住山など九州を代表する山々に囲まれ、豊かな自然に包まれた大分県の豊後大野市朝地町にある小さな蔵元です。明治37年に初代森環(もりたまき)が、この水に惚れ清酒「牟禮鶴」の製造を開始したのが始まりです。 創業当初は清酒「牟禮鶴」を製造していましたが、昭和40年代に清酒蔵から焼酎蔵へと転身し、平成20年五代目のときに本格麦焼酎「牟禮鶴」を完成させました。 先代の杜氏から受け継がれてきた丁寧な麹造り・もろみ管理をし、そして技を磨き、大分の恵まれた地から湧き出でる水、澄んだ空気、そして造りのぬくもりが感じられるような味わいを目指し、日々焼酎を造っています。 焼酎に最適な大麦品種トヨノホシの個性を表現 牟礼鶴酒造の焼酎造りのいちばんの特徴は、美しい大自然のなかでずっしりと育った大分県産麦品種「トヨノホシ」を使用し、この地に湧く美しい水を使用していることです。 トヨノホシは、大分県と大分県酒造組合が品種開発に取り組み誕生した焼酎造りに適した大麦品種です。 また、もともと清酒の酒蔵だった蔵を受け継ぎ清酒の製造工程で焼酎造りをしており、蔵の持つ長所を生かす造りを目指しています。 求める味わいは一言でいえば「やさしい酒質」。ひと口飲んで優しさを感じ、ふた口飲んで笑顔があふれ、み口飲んで麦に包まれる。そんな飲み疲れることのない何杯でも飲み続けられる笑顔を醸す焼酎です。 こだわりと伝統の技で引き出す麦の旨みとしなやかさ 酒造りには欠かせない酒造りの要となる杜氏。 牟礼鶴酒造では社長である森健太郎氏が五代目杜氏を務め、小さな蔵ですが、丹精込めて情熱を注ぎ焼酎を醸しています。 その杜氏の目指すのがしなやかな焼酎。「しなやか」というと、柔軟なという意味がありますが、もう一つの意味である「角張ったところがなく、やわらかく優美な様」という意味を表現した味わいを醸し出しています。 先人が築き上げた伝統的な製法を今に守り継ぎ、細部まで妥協しないこだわりの造りよって、麦の持つ風味を最大限に引き出した高い品質を誇る焼酎を造り続けています。 製造場代表表彰の名誉ある賞に輝いた牟禮鶴壱越 令和2年、南九州4県を統括する熊本国税局主催の酒類鑑評会において、牟禮鶴壱越(むれづる・いちこつ)が製造場代表表彰を受賞しています。 製造場代表表彰とは、その年の酒類鑑評会に出品した県産焼酎のなかで、最も高い評価を得た焼酎を製造したメーカーに与えられる名誉ある賞です。 ITEM INFORMATION 壱越ーそれはすべての始まり 5代目杜氏が表現する柔らかな味わい 牟礼鶴 壱越 厳選した国内産の二条大麦を使用し、大切に育てた“もろみ”を減圧蒸留で仕上げて造る大分麦焼酎「牟礼鶴 壱越」。 “壱越(いちこつ)”とは、日本伝統音楽の音階12律最初の第一の音(レ)を表し、この牟礼鶴 壱越はその意味の通り、蔵元の表現したい味わいのすべての始まりとなっております。 伝統的な手法を基に作られる焼酎は、まず純粋でやさしい麦の甘く香ばしい香りが広がります。 Tasting Note 口に含むと驚くほどの滑らかさ、広がる上品な甘みと麦の香り、フワッとした感覚の旨味に包まれます。 すっきりした味わいの中に、ほのかに感じる甘みがアクセントになっており、麦本来が持つ優しさを感じられる仕上がりです。 どんな料理にも良く合う食中酒で、お湯割りや水割り、またはロックなどお好きなスタイルでお楽しみください。 ■熊本国税局酒類鑑評会/優等賞受賞 商品仕様・スペック 生産者牟礼鶴酒造 生産地大分県豊後大野市 原材料麦・麦麹 呑み方ロック・冷やして・水割り・湯割り 内容量1800ml 度数25.00度
|
2,090円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/liquorisland/cabinet/01558522/imgrc0077497009.jpg?_ex=128x128)
【2ケース送料無料】伝説 焼酎 25度 1.8L 1800ml パック 2ケース 12本 麦焼酎 濱田酒造【東北・北海道・沖縄・離島の一部を除く(東北は400円、北海道・沖縄はプラス1200円いただきます)】
リカーアイランド
|
【商品説明】 厳選した大麦を白麹で仕込み、減圧蒸留しました。 森に囲まれた湧き水を思わせるクリアな香りのあとから、リンゴや梨を思わせるほのかなフルーツの香りが漂います。 研ぎ澄まされたクリアでシャープな飲み口をお楽しみください。 ★★★★ 送料に関しまして ★★★★ 送料無料です。 【東北・北海道・沖縄・離島は送料無料の対象外になります】 【東北は 400円、北海道・沖縄は 1,200円 送料が別途かかります】 当店より改めまして送料のご連絡を差し上げますのでよろしくお願いします。
|
17,160円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/liquorisland/cabinet/01558522/09463573/imgrc0087873081.jpg?_ex=128x128)
【2ケース送料無料】 麦焼酎 かのか 20度 1.8L パック 2ケース 12本 1800ml 焼酎甲類乙類混和 アサヒ【佐川急便限定】【東北・北海道・沖縄・離島の一部を除く】
リカーアイランド
|
【商品説明】 「麦焼酎かのか」のおいしさは、「香り蒸溜仕上げ原酒」がもたらす豊かでやさしい香り。 三種のこだわり原酒と焼酎甲類の調和により、麦本来の味わいときれいな後味を実現しました。 すっきりとした味わいで、様々な料理と合う麦焼酎です。 ■アルコール度数:20% ■原材料:焼酎甲類(国内製造)75%(糖蜜)、焼酎乙類25%(麦、麦麹) ★★★★ 送料に関しまして ★★★★ 送料無料です。 【東北・北海道・沖縄・離島は送料無料の対象外になります】 【東北・離島は 400円、北海道・沖縄は 1,200円 送料が別途かかります】 ●佐川急便でのお届けになります。 お客様における配送業者のご指定は出来ませんのでご了承ください。 ●沖縄・離島はゆうパックでのお届けになります。 当店より改めまして追加料金加算後の金額と配送業者をご連絡を差し上げますのでよろしくお願いします。
|
12,600円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/sake-makino/cabinet/00906099/imgrc0078477306.jpg?_ex=128x128)
[芋焼酎]12本まで同梱可★25度 鬼嫁(芋) 1.8Lパック 1本 (1800ml)(2000)(本格芋焼酎)(鹿児島)岩川醸造
リカー問屋マキノ
|
製造元 岩川醸造(株) 容量 1800ml アルコール度数 25度 原料 さつまいも 米麹 ※当店ではお客様により安く商品をお買い求め頂くため、 ご注文頂きました商品とは異なるカートン【箱】で配送する事がございます。岩川醸造 本格芋焼酎 25度 鬼嫁 鹿児島は黒の文化圏といわれております。 黒豚、黒砂糖、黒酢、そして焼酎の黒麹仕込み。 黒麹独特の芳醇な香りと甘味が口の中で余韻を残し、ゆったりと味わえる逸品となっております。 商品ラベルは予告なく変更することがございます。ご了承下さい。
|
1,342円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/manroku/cabinet/img003/0302mrd-ous25-b_1.jpg?_ex=128x128)
牟礼鶴酒造 牟禮鶴 黄鐘 25度 1800ml 麦焼酎 大分 1梱包6本まで
FELICITY 地酒
|
清酒蔵から焼酎蔵へ転身し完成させた本格麦焼酎「牟禮鶴」 牟礼鶴酒造は、祖母山、阿蘇山、久住山など九州を代表する山々に囲まれ、豊かな自然に包まれた大分県の豊後大野市朝地町にある小さな蔵元です。明治37年に初代森環(もりたまき)が、この水に惚れ清酒「牟禮鶴」の製造を開始したのが始まりです。 創業当初は清酒「牟禮鶴」を製造していましたが、昭和40年代に清酒蔵から焼酎蔵へと転身し、平成20年五代目のときに本格麦焼酎「牟禮鶴」を完成させました。 先代の杜氏から受け継がれてきた丁寧な麹造り・もろみ管理をし、そして技を磨き、大分の恵まれた地から湧き出でる水、澄んだ空気、そして造りのぬくもりが感じられるような味わいを目指し、日々焼酎を造っています。 焼酎に最適な大麦品種トヨノホシの個性を表現 牟礼鶴酒造の焼酎造りのいちばんの特徴は、美しい大自然のなかでずっしりと育った大分県産麦品種「トヨノホシ」を使用し、この地に湧く美しい水を使用していることです。 トヨノホシは、大分県と大分県酒造組合が品種開発に取り組み誕生した焼酎造りに適した大麦品種です。 また、もともと清酒の酒蔵だった蔵を受け継ぎ清酒の製造工程で焼酎造りをしており、蔵の持つ長所を生かす造りを目指しています。 求める味わいは一言でいえば「やさしい酒質」。ひと口飲んで優しさを感じ、ふた口飲んで笑顔があふれ、み口飲んで麦に包まれる。そんな飲み疲れることのない何杯でも飲み続けられる笑顔を醸す焼酎です。 こだわりと伝統の技で引き出す麦の旨みとしなやかさ 酒造りには欠かせない酒造りの要となる杜氏。 牟礼鶴酒造では社長である森健太郎氏が五代目杜氏を務め、小さな蔵ですが、丹精込めて情熱を注ぎ焼酎を醸しています。 その杜氏の目指すのがしなやかな焼酎。「しなやか」というと、柔軟なという意味がありますが、もう一つの意味である「角張ったところがなく、やわらかく優美な様」という意味を表現した味わいを醸し出しています。 先人が築き上げた伝統的な製法を今に守り継ぎ、細部まで妥協しないこだわりの造りよって、麦の持つ風味を最大限に引き出した高い品質を誇る焼酎を造り続けています。 製造場代表表彰の名誉ある賞に輝いた牟禮鶴壱越 令和2年、南九州4県を統括する熊本国税局主催の酒類鑑評会において、牟禮鶴壱越(むれづる・いちこつ)が製造場代表表彰を受賞しています。 製造場代表表彰とは、その年の酒類鑑評会に出品した県産焼酎のなかで、最も高い評価を得た焼酎を製造したメーカーに与えられる名誉ある賞です。 ITEM INFORMATION 麦が持つ力強さを秘めた、 造り手の想いが詰まった味わい 牟禮鶴 黄鐘 厳選した国内産の二条大麦を使用し、大切に育てた“もろみ”を常圧蒸留で仕上げ、大麦が本来持つ『豊かでふくよかな香味』を最大限に引き出した「牟禮鶴 黄鐘」。 “黄鐘(おうしき)”とは、日本伝統音楽の音階12律の第八の音(ラ)を表し、この牟禮鶴 黄鐘は壱越と違う蒸留方法ながらも同じ志で醸した、美しく響く味わいを表現しております。 Tasting Note 伝統的な手法と常圧蒸留により、力強く豊かな味わいを持ちながら、角のないまろやかで優しい味わいを兼ね備え、しなやかさとふくよかさを感じさせてくれます。 一番の特徴は、水やお湯で割らなくても柔らかで優しい甘み・旨味がお楽しめるところです。 その力強さ・やさしさを感じるべく、まずはストレートかロックでお楽しみ下さい。 ■熊本国税局酒類鑑評会/優等賞受賞 商品仕様・スペック 生産者牟礼鶴酒造 生産地大分県豊後大野市 原材料麦・麦麹 呑み方ロック・冷やして・水割り・湯割り 内容量1800ml 度数25.00度
|
2,255円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/manroku/cabinet/img003/0110itn-suzune-h_1.jpg?_ex=128x128)
【同一商品12本購入で送料無料】【包装不可】 日本酒 地酒 宮城 一ノ蔵 発泡清酒 すず音 300ml
FELICITY 地酒
|
伝統的な手法の良さを残しながら、新しいものを開発 平成29年に世界農業遺産に認定された大崎耕土の東、大崎市松山に一ノ蔵は本社蔵を構えています。 宮城県内の酒蔵4社、浅見商店、勝来酒造、櫻井酒造店、松本酒造店がひとつになり、昭和48年、一ノ蔵が誕生しました。 「何がなんでも新しい酒造りを行う」ことへの強い意気込みで四蔵は結束を強め、酒の仕込みの手作りの良さ、伝統的な手法の良さを残しながら、新しいものを開発し、酒造りに挑んでいくことを大切にしてきました。 四つの蔵が受け継いできた手造りの醸造技術や経験、四つの個性の違い、異なった視点があるからこそ培われる酒造りや経営のノウハウ、一ノ蔵には世襲制の蔵元とは違う強さやこだわりが秘められています。 一ノ蔵の高品質な酒づくりの基本は 人間の五感を駆使した「手づくり」 日本酒を含めた日本酒の醸造発酵の技術は、われわれの先人達が、微生物の存在すら知らなかった時代に自然を見据え、対話し、心を通わせながら培ってきたもので、それは日本独特の自然観そのものです。 その伝統技術を活用し、お客様にご満足いただける良質の商品を正直に、手を掛けてつくり続けること、これが一ノ蔵創業の原点となっています。 南部杜氏伝統の技を継承する蔵人は、昼夜を問わず24時間体制で酒づくりと向き合い、浸漬は目視で吸水を確認し、その米を甑で蒸し、箱麹法で麹を作るなど、人間の五感を駆使した人の手による「手づくり」を貫き、一ノ蔵の高品質な酒づくりの基本です。 清酒は、清らかな水とおいしい米が原料 酒の特性にあわせて10種類以上の米を使い分け 宮城は日本有数の米の産地。一ノ蔵の酒は、主原料である米のほとんどに宮城県産米を使用し、商品の特性にあわせて10種類以上の米を使い分けています。 地元の農家と「松山町酒米研究会」を発足し、酒造好適米の生産にも力を注ぎ、環境保全米も積極的に使用しています。 酒造用水は、敷地内に2本の井戸を設け、毎日仕込み水を汲み上げています。 無色透明、異臭味がない、中性または微アルカリ性であることが酒造用水の大切な条件です。 固定観念にとらわれない、 もっと多様な日本酒の開発 一ノ蔵を代表する「ひめぜん」や「すず音」といった商品開発の発端は昭和57年に遡ります。 創業者の一人である鈴木和郎(三代目社長)はヨーロッパの視察旅行でワインを彷彿とさせる酸味と、香りは高いが泡立ちが穏やかなランビックというビールに出会い、ウィーンではビールのようにジョッキでグビグビと楽しむ微発泡のワイン、ホイリゲに出会います。 この体験を通じて、「ビールとワインの間にはすでに垣根はないが、日本酒はまだまだ一口飲めば日本酒と分かる。日本酒もワインやビールと同じ醸造酒なのだから、固定観念にとらわれないもっと多様な造り方、飲み方があってもおかしくない」と強く感じ、帰国後「ひめぜん」に代表される日本酒らしくない低アルコール酒の開発が始まりました。 ITEM INFORMATION 爽やかで穏やかな香り フルーティーで上品な味わい まるでシャンパンを思わせる酒 一ノ蔵 発泡清酒 すず音 発泡清酒 発泡清酒 すず音は、一ノ蔵が日本酒をもっと気軽に楽しんでほしいという思いから開発したフルーティーなお酒です。 口の中でぷちぷちと優しくはじける泡は、シャンパンと同じ瓶内発酵によって生まれる自然の炭酸ガスによるもの。 爽やかでおだやかな香り、淡雪色の中に細やかな泡が立ち上ります。 アルコール分も低く、普段はあまりお酒を飲まない方にも喜ばれる薄にごりのスパークリング清酒です。 Tasting Note 滑らかでまろやかな味わいを、瓶内発酵による炭酸ガスの爽やかな刺激がスッキリとした後味とのど越しにしてくれます。 爽やかで穏やかな香りと上品な味わいは、米からできたシャンパンのようなお酒です。発売以来口コミで全国区の人気になっています。 ■インターナショナルワインチャレンジ2020 スパークリング部門/金賞受賞 商品仕様・スペック 生産者一ノ蔵酒造 生産地宮城県大崎市 特定名称発泡清酒 日本酒度-70~90 酸度3.0~4.0 原材料米、米麹、醸造アルコール 内容量300ml 度数5.00度 原料米宮城県産米 精米歩合65% 呑み方冷やして
|
858円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/choyaan/cabinet/gentei/gentei_2023_1.jpg?_ex=128x128)
チョーヤ 本格梅酒 『 限定熟成梅酒 』【お中元】【お歳暮】【ギフト】【プレゼント】
チョーヤ梅酒通信販売「蝶矢庵」
|
梅にこだわり続けた チョーヤのひとつの極み 大粒の紀州産南高梅をふんだんに使用し、3年以上丹念に熟成しました。 その深く濃い味わいはまさに梅酒の逸品です。 名称:本格梅酒 アルコール分:17% 原材料名:梅(紀州産南高梅)、砂糖、酒精 内容量:720ml 栄養成分表示 (100ml当たり) エネルギ-:249kcal たんぱく質:0g 脂質:0g 炭水化物:37.8g 食塩相当量:0g ■贈答対応について ※紙袋をご用意できます。ご希望の方は、備考欄にご記入ください。 ■お客様都合による返品不可: 詳しくはこちらをクリックしてご確認ください 【ご注意】 本商品はお酒です。未成年の方はご購入いただけません。 また妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
|
3,301円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/manroku/cabinet/img004/0401fuj-umeman-b_1.jpg?_ex=128x128)
リキュール 大分 藤居醸造 梅萬 梅酒 19度 1800ml 1梱包6本まで
FELICITY 地酒
|
自然の恵みを大切に伝統の技を守り続ける焼酎蔵 創業1929年(昭和4年)、大分県の南部に位置する人口わずか二千人程の小さな町・千歳町に蔵を構える藤居醸造。 家族中心の従業員体制で社長が杜氏を務める蔵元で、創業以来のこだわりでもある、手造り一筋で焼酎を醸し続ける焼酎蔵です。 「自然の恵みを大切にし、伝統の技を守る」という信念のもとに、無農薬栽培の麦を使用し、今なお蒸しからラベル貼りまですべての工程が手作業で、まさに「手造り」にこだわり続けている蔵元です。 年間生産石数700石と他の蔵に比べわずかな量しか造っていませんが、昔ながらの製造方法を守り続け、お客様に飲み応えのある本当においしい麦焼酎「泰明・トヨノカゼ」や「萬力」を味わって頂くべく、地元出身の蔵人と共に、この蔵、この土地、この伝統にこだわりながら、さらなる品質向上に努めています。 大分県内でも数少ない完全手造りへのこだわり 藤居醸造の麦焼酎「泰明・トヨノカゼ」や「萬力」などの、焼酎造りは「変化の激しい時代だからこそ、焼酎の質には徹底してこだわりたい」という、こだわりのもとに今も守られています。 原料である麦を昔ながらの木桶で蒸すところから始まり、製麹工程では昔ながらの「むろ蓋」を使い、蔵人が手触りや香りを確認しながら2日がかりで麦麹を造ります。 さらに蒸留では独自の改良を加えた自家製蒸留機を使用することで、独自の風味を作り出しています。 このような完全手造りを貫く焼酎蔵は県内でも非常に数が少なく、ごくわずかな量しか生産できませんが、この製法でしか表現できない味わいこそが藤居醸造の誇りなのです。 独特な味わいを引き出す素材つくりと素材選び たとえ手造りで丹精込めて手間を掛けても、よい原料がないと藤居醸造の焼酎は誕生しません。 原料になる麦も米も地元のものにこだわり、地元農家との契約で有機農法による完全無農薬栽培で素材つくりが行われています。 また、原酒の割り水には「名水100選」に選定された、やわらかい口当たりを引き出す阿蘇山系の伏流水「竹田の湧水」を使用しています。 これら選りすぐりの原料を用いて、熟練の技術と経験による完全手造りで精魂込めて造ることで、藤居醸造が求める麦焼酎「泰明・トヨノカゼ」や「萬力」などの独特な味わいが生まれるのです。 手造り麹と常圧蒸留で造る飲み応えあるの味わい 麦焼酎というと芋焼酎と比べ飲みやすいものが多いですが、二代目の名より命名した銘柄「泰明」は、厳選された二条大麦を使用し、創業以来こだわり続けてきた、手造り麹と常圧蒸留で麦本来の香りを引き出し、飲み応えのある麦焼酎に仕上がるよう造られています。 麦を焦がしたような芳ばしく広がる香りと滑らかな口当たり、厚みと奥行きのある素朴で飲み応えのある独自の味わいは、麦本来の旨みを徹底して追求した味わいでもあります。 藤居醸造では、この「飲み応え」のある味を蔵の味、蔵の個性として追求しており、この特徴ある焼酎造りを今に引き継ぎ、小さい蔵元ならではのこだわりや情熱、心意気を伝えています。 ITEM INFORMATION 手造り麦焼酎「特蒸 泰明」に 梅を漬け込む贅沢梅酒 焼酎屋の梅酒 梅萬 昔ながらの手造りで常圧蒸留で造る麦焼酎「特蒸 泰明」をベースに、大分県日田市大山町産の南高梅を漬け込んだ梅酒「梅萬」。 Tasting Note 梅のスッキリと爽やかな香りとその後に麦の香ばしい香りが広がる独特の華やかな上立ち香があり、特蒸 泰明の個性的にも複雑にも感じる重厚な甘みと香ばしさの中に、梅の酸味と甘みが見事に調和した味わいに仕上がっております。 梅の風味が引いた後に、再び麦焼酎の甘く香ばしいフレーバーが現れ、飲み応えとともに心地よさを口の中に溢れさせるその仕上がりに、梅の一粒一粒を手作業でヘタを取り、手洗いして漬け込む、手造りならではの繊細さと香味のバランスの良さを感じます。 あるがままを信条に、手造りで造るその贅沢な梅酒、ぜひロックでじっくりとお楽しみください。 商品仕様・スペック 生産者藤居醸造 生産地大分県豊後大野市 原材料本格焼酎・梅・氷砂糖 呑み方ロック・冷やして・湯割り・炭酸割り 内容量1800ml 度数19.00度
|
3,168円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/manroku/cabinet/img055/asa0193_1.jpg?_ex=128x128)
【送料無料】 アサヒ 焼酎大五郎 20度 すっきり純水仕上げ ペットボトル 甲類 4L 4000ml 4本 1ケース アサヒ大五郎 包装不可 他商品と同梱不可 クール便不可
FELICITY 地酒
|
焼酎大五郎は、磨き上げた純水で仕上げた、クセがなく飲みやすい味わいの焼酎甲類です。すっきりしていて口当たりがよく、飲みあきない味わいが特徴です。また、糖質ゼロ(※1)・プリン体ゼロ(※2)で、焼酎ファンに嬉しい2つのゼロの焼酎です。 水割り、お湯割りやロックから、ウーロン茶や緑茶などで割ったお茶割り。そして、レモンやグレープフルーツをギュッと搾って、生レモンサワーや生グレープフルーツサワー。さらに、爽やかなソーダ割りなど、お好みに合わせてご自由にお楽しみいただけます。 4L、2.7L、1.8Lと、3種類の大容量ボトルが揃っていますので、お友達やご家族と一緒に、たっぷりと楽しむことができます。 ●一般的に焼酎には糖質・プリン体は含まれておりません。 (※1)食品表示基準による。 (※2)100ml当たりプリン体0.5mg未満を「プリン体0」と表示。 ITEM INFORMATION 磨き上げた純水で仕上げた クセがなく飲みやすい味わい みんなで楽しめる大容量の焼酎甲類 Asahi アサヒ 焼酎大五郎 20度 すっきり純水仕上げ 焼酎大五郎 20度は、磨き上げた純水で仕上げた、クセがなく飲みやすい味わいの焼酎甲類です。クセがなく飲みやすく、すっきりしていて口当たりがよく、飲みあきない味わいが特徴です。 焼酎ファンに嬉しい、糖質ゼロ(※1)・プリン体ゼロ(※2)。 ●一般的に焼酎には糖質・プリン体は含まれておりません。 (※1)食品表示基準による。 (※2)100ml当たりプリン体0.5mg未満を「プリン体0」と表示。 商品仕様・スペック 生産者アサヒ タイプ焼酎甲類 度数20.00度 原材料糖蜜 内容量4000ml
|
9,083円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/chaplin0038/cabinet/05265547/05313333/imgrc0145623333.jpg?_ex=128x128)
お酒 ギフト 繊月酒造 たる繊月 長期熟成酒 25° 720ml
酒のチャップリン楽天市場店
|
お酒 ギフト プレゼント 繊月酒造 たる繊月 長期熟成酒 25° 720ml 名称:たる繊月 長期熟成酒 原材料:米 賞味期限:ラベルに記載 内容量:720ml 保存方法:常温 製造:繊月酒造 熊本県人吉市新町1番地 味わい深い「うまさ」のある本格純米焼酎。球磨焼酎の古里、熊本人吉で最も親しまれている焼酎です。まろやかな口当たりと本格的な旨さが特徴です。 6年以上貯蔵した樽貯蔵古酒。 お酒 ギフト プレゼント プレゼント 用におすすめです。
|
1,395円
|