商品 | 説明 | 価格 |

【茶器/茶道具 皆具】 染付祥瑞 瓢形腰捻 水指蓋つまみ松笠 高野昭阿弥作
いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
|
サイズ水指:約上直径上15.4cm 約下直径16.6×高17.4cm 杓立:約口径5.2×直径9×高16.3cm 建水:約直径13.9×高8.9cm 蓋置:約直径6.6×高6.8cm 作者高野昭阿弥作 箱木箱 限定(Ñ253-1132/染付祥瑞腰捻/皆具-130900・・・大・R5/皆具-11呉須赤絵/130900)皆具(かいぐ)とは 装束・武具・馬具などの具一式が揃っている状態を指します。 また、茶道での皆具といえば、「水指」「杓立」「建水」「蓋置」の4点が揃ったもので、台子や長板に飾る為に用いられます。 臨済宗の僧である南浦紹明(なんぽしょうみょう)が宋から戻って来た際に伝えられ、日本では千利休が持っていた「唐銅皆具」が有名です。 その頃は銅で作られているものが主流でした。 今のような「陶器皆具」が登場したのは江戸末期幕末の頃ですが、その当時はまだ馴染みもなく、あまり人々に受け入れられませんでした。 広く出回り始めたのは明治以降になってからのことで、各流儀の家元の「好み物」が作られるようになった際に、裏千家 11世玄々斎が広めた「立礼式(りゅうれいしき)」では「陶器皆具」を原則としていた為、近世の茶の湯には欠かせない物となりました。 「立礼式」とは、玄々斎が茶の湯の近代化を図るために確立した新たな茶の湯文化の一つです。 それは今までの茶の湯とは大きく異なり、机と椅子を用いて茶を点てるもので、椅子点前と言われています。 明治4年に京都で開催された第1回京都博覧会の際に、玄々斎が外国人客が腰を掛けて茶を飲むことができるよう考えられたのが始まりとされています。 水指・建水・蓋置別々に使用することもできます。 【初代 昭阿弥】 五条にあった柴田如阿弥に弟子入りし、28歳の時、今熊野の地にて独立して、師より昭阿弥の号を受ける 【2代 高野昭阿弥】 1930年昭和05年 初代昭阿弥創業 1941年昭和16年 京都市に生まれる 1966年昭和41年 京都市立美術大学卒業後 師 初代昭阿弥の許で仕事を覚える 1980年昭和55年 初代と共に50周年記念展を催す 1993年平成05年 2代目となる 2010年平成22年 現在、東山の黄檗陶匠昭阿弥工房にて制作中 主に磁器による抹茶、煎茶道具の染付、祥瑞、色絵、交趾などを作る 黄檗陶匠「工房は京都市東山」
|
100,100円
|

炉灰 茶道具 茶器 茶筅 茶碗 棗 古帛紗 袱紗 茶巾 炭道具 灰 茶道具類 柄杓 水指 掛け軸 茶の湯道具 抹茶 お点前 水屋 お稽古
抹茶やお茶と茶道具の茶匠みのる園
|
名称茶道具内容量約500g素材灰商品説明画面上と実物では多少色具合が異なって見える場合もございます。ご了承ください。販売者みのる園 〒703-8256 岡山県岡山市中区浜478-8 (086)272-1876 名称茶道具内容量約500g素材灰商品説明画面上と実物では多少色具合が異なって見える場合もございます。ご了承ください。販売者みのる園 〒703-8256 岡山県岡山市中区浜478-8 (086)272-1876茶道具の名前 炉灰灰とは風炉や炉のお稽古の時や、茶事や茶会を催す際にも重要な役割を果たします。 炉の下地灰です。 毎日日光に晒してその上から番茶の煮出し汁や、丁子の汁などを注いでは乾かします。 これを何十回も繰り返しているうちに、褐色になってまいります。 【内容量】約500g入り ※こちらの商品はお取寄せになりますので、お届けまでに約2週間かかる場合がございます。 関連商品はこちら
|
1,265円
|

茶道具 水指 志野水指
茶道具・抹茶・八女茶の芳香園
|
■ 商品名:志野水指 ■ 寸法:直径13.0cm×15.0cm ■ 梱包:紙箱 その他の水指一覧はこちら ショップトップ > カテゴリトップ > 茶道具【全般】 > 水指−水次−皆具 > 水指類似商品はこちら茶道具 水指 織部水指3,055円茶道具 水指 織部水指 上8,544円茶道具 水指 黄瀬戸水指3,055円茶道具 水指 水指 三島 中村与平作11,000円茶道具 水指 クリスタル 末広水指 大中繁明40,520円茶道具 水指 義山平水指 水玉 長寿作22,990円茶道具 水指 水指 粉引 中村与平作11,000円茶道具 水指 水指 色絵独楽 中村良二作35,900円茶道具 水指 水指 御本 三島 中村与平作11,000円新着商品はこちら2024/4/18茶道具 古帛紗 裏千家 交織 男性向き 1,400円2024/4/18茶道具 古帛紗 裏千家 交織 男性向き 1,400円2024/4/18茶道具 古帛紗 裏千家 交織 男性向き 1,400円再販商品はこちら2024/4/23茶道 懐紙入れ 正絹 四君子4,380円2024/4/23茶道具 茶道 すきや袋 数奇屋袋 正絹 鳳凰華5,980円2024/4/23数寄屋袋 すきや袋 茶道具 茶道 おしゃれ 亀5,980円2024/04/23 更新 【茶道具 水指】 志野水指 商品詳細 ■ 商品名:志野水指 ■ 寸法:直径13.0cm×15.0cm ■ 梱包:紙箱 水指(みずさし) 席中に用い釜に補給する水や、茶碗、茶筅などをすすぐ水を蓄えておく器物のことです。 水差とも書きます。 水指の種類は、金属・陶磁・木竹工の三種類に分かれます。 また中置には細水指を夏季には平水指を用います。
|
3,055円
|

水指 染付葡萄棚 景徳鎮 王懐英作(桐箱)
茶道具商 左座園
|
|
70,180円
|

溜二重棚 掻合塗 吸江斎好写 中村宗悦作 茶道具 表千家 棚 二重棚 茶の湯 茶室調度 運び水指 侘び茶 茶会道具 伝統工芸 日本の美
ププ・オンラインショップ
|
溜二重棚(ためにじゅうだな)は、溜塗の四本柱で構成され、中板がやや上方に付き、地板が取り外せる造りになっています。表千家十世・吸江斎(ほうげんさい)祥翁宗左好みの棚で、三重棚をもとに天板と下柱を省き、軽やかさを加えた意匠。地板を枠組みだけにした形は、運び水指を置くための工夫とされます。掻合塗の深みある艶が、茶室に落ち着いた風情を添える一式です。
|
33,000円
|

茶道具 染付若松水指 而妙斎好写 表千家 送料無料 棚 桐箱入り そめつけわかまつみずさし
茶道具春日園楽天市場店
|
高さ約17cm・直径約16.5cm、木箱入り、御室窯表千家好 真塗四方棚に最適です。
|
33,000円
|

古田織部 所持 南蛮写 糸目芋頭耳付水指【限定3点】
宮下深和
|
[茶道具・御稽古物・新物・水指] 古田織部 所持 南蛮写 糸目芋頭耳付水指【限定3点】 清和窯 造 (桐箱) わびた風情の中にも斬新さがあるデザイン。織部が愛した水指です。 寸法:φ18.3×H20.0cm
|
34,650円
|

【茶器/茶道具 水指(水差し)】 一重口 青磁 雲鶴 中村与平作
いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
|
サイズ約直径15.5×高14.5cm 作者中村与平作 箱木箱 (R5/野野目大)(・29040) 【コンビニ受取対応商品】水指は席中において釜に補給する水や茶碗・茶筌などをすすぐための水をたくわえて置くための物で、すいきとも呼ばれます。 ●定番の塗蓋付水指 ●裏千家は水指に塗蓋を使用して飾りものの御稽古があります。 ●茶碗飾り・茶筅飾り・茶杓飾り・茶入飾り ●表千家・裏千家とも茶巾を塗蓋の上の置くお稽古があります。 【中村与平】 1950年昭和25年 京都府山城町に生れる 1965年昭和40年 京都府陶磁器高等訓練学校卒業 師 加藤如水氏 水指(水器)-釜に補給する水や茶碗・茶筌などをすすぐための水を貯えておく器物 炉・風炉の火の陽の対して水指の水を陰とします。 台子皆具の水指は本来唐物に始まり点前作法の変遷とともに皆具からはなれ銅の水指についで南蛮や国焼の備前・信楽・楽焼や京焼などの焼き物が用いられ、さらに木地釣瓶や曲などの新しい素材や形が造られた。
|
22,704円
|

「レースガラス紋様茶碗」振出し・茶入れ・茶入・茶器・水指・茶道具・お茶碗・抹茶茶碗・蓋置きの販売・通販
gallery 365
|
商品説明商品説明 富山県で制作しているガラス作家 津坂陽介さん。 ヴェネツィアングラスの技法から兜などの置物まで幅 広く表現されています。 時間をかけて作り上げるヴェネツィアングラスの代表 的な技法のレースグラス、杯の上から覗くと一本一本 繊細なレースグラスに見惚れてしまいます。 お抹茶を飲み干すと底から上品なレースガラ スが現れます! 古人の「見立ての精神」に習って気軽にお茶を 立ててみましょう。 個性的なお茶道具が好きな祖母や母や娘さん にプレゼントされると喜ばれるガラスの抹茶碗 です。 【桐箱付き】 サイズ ■サイズ 横 約 12.5cm 縦 約 12.5cm 高さ 約6cm ■重さ 約230g ■容量 お取り扱いの注意点 ガラスは耐熱性はございません。したがって熱湯や熱い料理等は製品を破損しますので、ご注意ください。 1.急激な温度変化に耐えられません。熱湯、熱い料理、沢山の氷を一度に入れる、冷凍庫に入れる等の行為は、作品を破損させます。 2.手洗いと手拭きのすすめ。食器洗浄機は熱湯、熱風による洗浄機能がありますので、お手入れには不向きです。 3.電子レンジの使用禁止。急激に熱くなりますので、使用できません。 4.保管について。ガラスはキズがつくと破損し易い性質があります。重ねたり、ガラス器同士など堅いものにぶつけたりしないように扱ってください。 5.定期的な洗浄のすすめ。ガラス製品は長期間洗わないと、汚れが落ちにくくなったり、曇りがでてきたりします。適宜洗うようにしてください。
|
33,000円
|

織部中置水指丸型上(景陶作) 化粧箱入 [12×21.3cm 1340g] | 茶道具 茶道 裏千家 表千家 お抹茶 稽古用 茶会 茶席 水指 お点前 お土産 プレゼント ギフト 贈り物
せともの本舗
|
[商品名]織部中置水指丸型上(景陶作) 化粧箱入[素材][寸法]12×21.3cm 1340g結婚式のお返し、母の日のプレゼント、退職祝いなど、さまざまな場面でご利用いただけるギフト用の商品です。陶器の専門問屋が厳選したプレゼントにピッタリな逸品です。[12×21.3cm 1340g]茶道道具のなかのひとつ、水指(みずさし)のご紹介でございます。水指は、茶碗をすすぐ水や、釜に足すための水を入れ点前座に据える道具でございます。 夏には平水指の大きなものに水をなみなみと入れ、晩秋には、「中置」(なかおき)といって、なるべく細長い水指を用い、中の水が客から見えないようにします。他にも、収まりの良い丁度よい高さの水指もございます。水指の蓋には、水指と同じ材質の「共蓋」(ともぶた)と漆塗りの「塗蓋」(ぬりぶた)のものがございます。選ぶ基準は、季節やその他合わせる道具などによって種々変化しますが、様々な焼き方、サイズ、形状、デザインの水指がございますので、お好みや用途、またご予算に合わせてお選びくださいませ。一部の商品はメーカーよりお取り寄せとなりますので、納期が前後することがございます。あらかじめご了承ください。商品によっては手造りのため、写真と色・かたちが若干異なることがございます。われものですので丁重に梱包させていただいておりますが、ご質問などございましたらお気軽にお問い合わせください。ご注文に関する注意事項は 【こちら】ご購入前にご確認ください。
|
12,796円
|

【茶器/茶道具 水指(水差し)】 釣瓶水指用 注連縄と御幣6枚セット
いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
|
わら縄(約1m以上の物) (ス丸野丸大・特価1650) 【コンビニ受取対応商品】
|
1,452円
|

【茶器/茶道具 水指(水差し)】 釣瓶 飛騨春慶塗り 春次作
いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
|
サイズ上:約縦22×横21.7×高18cm 下:約19.6× 19.2×高18cm 作者春次作又は聡春作 箱紙箱 備考在庫ありの場合(注文日〜3日以内の発送可能) (仕大・有輪山柴)(・59940)【水指】釣瓶 飛騨春慶塗り:御幣付 春次作又は聡春作 水指(水器)-釜に補給する水や茶碗・茶筌などをすすぐための水を貯えておく器物 炉・風炉の火の陽の対して水指の水を陰とします。 台子皆具の水指は本来唐物に始まり点前作法の変遷とともに皆具からはなれ銅の水指についで南蛮や国焼の備前・信楽・楽焼や京焼などの焼き物が用いられ、さらに木地釣瓶や曲などの新しい素材や形が造られた。
|
48,840円
|

角安南トンボ水指
川上商店
|
サイズ 径 15cm 高さ 16cm 作家 五陶角安南トンボ水指 ●作家 五陶 ●仕様 寸法: 高さ16×巾15cm
|
3,040円
|

水指 水指 末広 菊唐草 御室窯(桐箱) ※棚別売り
茶道具商 左座園
|
【ご注意】棚は別売りです。
|
61,710円
|

【茶器/茶道具 水指(水差し)】 細水指(中置) 楽焼き 蛸壷 佐々木昭楽作 (塗蓋)
いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
|
サイズ約直径14×高23cm 約口径10.7cm 作者佐々木昭楽作 箱木箱 (現品限大)(・52800) 【コンビニ受取対応商品】【佐々木昭楽】 祖父は京 清水坂に築用 1944年昭和19年 京都府亀岡市生まれ。 1962年昭和37年 3代 松楽を継承 出口王仁三郎師や大徳寺元11代管長(504世)小田雪窓師(1901〜1966)の知遇を得て再び44年亀岡に開窯する。 2代 昭楽に師事現在にいたる 水指(水器)-釜に補給する水や茶碗・茶筌などをすすぐための水を貯えておく器物 炉・風炉の火の陽の対して水指の水を陰とします。 台子皆具の水指は本来唐物に始まり点前作法の変遷とともに皆具からはなれ銅の水指についで南蛮や国焼の備前・信楽・楽焼や京焼などの焼き物が用いられ、さらに木地釣瓶や曲などの新しい素材や形が造られた。
|
40,920円
|

薄口捻梅青磁水指(良也作) 木箱入り [21×10cm 1310g] | 茶道具 茶道 裏千家 表千家 お抹茶 稽古用 茶会 茶席 水指 お点前 お土産 プレゼント ギフト 贈り物
せともの本舗
|
[商品名]薄口捻梅青磁水指(良也作) 木箱入り[素材][寸法]21×10cm 1310g結婚式のお返し、母の日のプレゼント、退職祝いなど、さまざまな場面でご利用いただけるギフト用の商品です。陶器の専門問屋が厳選したプレゼントにピッタリな逸品です。[21×10cm 1310g]茶道道具のなかのひとつ、水指(みずさし)のご紹介でございます。水指は、茶碗をすすぐ水や、釜に足すための水を入れ点前座に据える道具でございます。 夏には平水指の大きなものに水をなみなみと入れ、晩秋には、「中置」(なかおき)といって、なるべく細長い水指を用い、中の水が客から見えないようにします。他にも、収まりの良い丁度よい高さの水指もございます。水指の蓋には、水指と同じ材質の「共蓋」(ともぶた)と漆塗りの「塗蓋」(ぬりぶた)のものがございます。選ぶ基準は、季節やその他合わせる道具などによって種々変化しますが、様々な焼き方、サイズ、形状、デザインの水指がございますので、お好みや用途、またご予算に合わせてお選びくださいませ。一部の商品はメーカーよりお取り寄せとなりますので、納期が前後することがございます。あらかじめご了承ください。商品によっては手造りのため、写真と色・かたちが若干異なることがございます。われものですので丁重に梱包させていただいておりますが、ご質問などございましたらお気軽にお問い合わせください。ご注文に関する注意事項は 【こちら】ご購入前にご確認ください。
|
21,175円
|

レース小物入れ茶入れ・茶入・茶器・水指・茶道具・お茶碗・抹茶茶碗・蓋置きの販売・通販
gallery 365
|
商品説明商品説明 静岡県の賀茂郡西伊豆町で制作しているガラス作家 生島賢さん。 kawaiiこばこの作品です。ひとつひとつサンドブラス トで蓋とこばこの文様を仕上げていきます。ポップな 色使いがテーブルを明るくしてくれるでしょう。 古人の「見立ての精神」に習って気軽にお茶を立て てみましょう。お砂糖入れや金平糖入れなどにも使 えます。 お返しやギフトとしてお使いになれば、大変喜ばれ る作品です。個性的な器を探されてる方にはお勧 めです 個性的な引き出物、お祝いやお返しのギフトを探さ れている方にはお勧めです。 サイズ ■サイズ 横 約 7cm 縦 約 7cm 高さ 約7cm ■容量 ■重さ 約200g お取り扱いの注意点 ガラスは耐熱性はございません。したがって熱湯や熱い料理等は製品を破損しますので、ご注意ください。 1.急激な温度変化に耐えられません。熱湯、熱い料理、沢山の氷を一度に入れる、冷凍庫に入れる等の行為は、作品を破損させます。 2.手洗いと手拭きのすすめ。食器洗浄機は熱湯、熱風による洗浄機能がありますので、お手入れには不向きです。 3.電子レンジの使用禁止。急激に熱くなりますので、使用できません。 4.保管について。ガラスはキズがつくと破損し易い性質があります。重ねたり、ガラス器同士など堅いものにぶつけたりしないように扱ってください。 5.定期的な洗浄のすすめ。ガラス製品は長期間洗わないと、汚れが落ちにくくなったり、曇りがでてきたりします。適宜洗うようにしてください。
|
14,520円
|

好日棚 即中斎好写 中村宗悦作 ※水指別売り
茶道具商 左座園
|
【ご注意】水指は別売りです。
|
44,110円
|

瀬戸一重口水指
高砂 宇治園
|
宇田隆和 桐箱・こちらの商品はメーカー発注商品でございます。在庫状況により、売り切れの場合がございますのでご了承下さいませ。 ・お急ぎの方はお手数ではございますが、事前にお問い合わせ願います
|
19,602円
|

細水指 染付 桶側
宮下深和
|
[茶道具・御稽古物・新物・水指]細水指 染付 桶側清宝窯 作紙箱
|
14,000円
|

【茶器/茶道具 水指(水差し)】 上野焼き(あがのやき) 鉄赤 塁座 熊谷光甫窯 (塗蓋)
いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
|
サイズ約直径15.6×蓋除く高14.4cm 作者熊谷光甫窯 箱木箱 (ス礼〜野丸中・79800)【熊谷光甫】上野焼き 1949年昭和24年 熊谷光峰の次男として生まれる 父の光峰は上野焼 第15代窯元熊谷紅陽の弟 1972年昭和47年 八幡大学経済学部卒業 師 父に師事する 1984年昭和59年 分窯・独立する 1985年昭和60年 日本伝統工芸展入選 以後毎年入選 1988年昭和63年 日本伝統工芸会会員に推される 1998年平成10年 淡交ビエンナーレ茶道美術展入選 ------------------------------ 【遠州七窯】とは、 江戸初期の大名茶人小堀遠州が指導し、またその好みの茶具を焼いたとされる七つの窯 遠州七窯が説かれるようになるのは江戸時代後期かららしく、1854年(安政1)刊の《陶器考》では、瀬戸を除いた国焼に限り、志戸呂・上野(あがの)・朝日・膳所(ぜぜ)、高取・古曾部・赤膚の諸窯をあげている。 しかし、朝日・古曾部・赤膚は遠州の活動期以後の窯である。 他方、松平不昧が著した《瀬戸陶器濫觴(らんしよう)》では、遠州時代の国焼として高取・薩摩・肥後・丹波・膳所・唐津・備前の7窯をあげており、これらの窯は遠州時代に活動していた窯であった。 水指(水器)-釜に補給する水や茶碗・茶筌などをすすぐための水を貯えておく器物 炉・風炉の火の陽の対して水指の水を陰とします。 台子皆具の水指は本来唐物に始まり点前作法の変遷とともに皆具からはなれ銅の水指についで南蛮や国焼の備前・信楽・楽焼や京焼などの焼き物が用いられ、さらに木地釣瓶や曲などの新しい素材や形が造られた。
|
54,450円
|

灰匙 はいさじ 竹皮巻 さび色仕上 風炉用 茶道具 茶器 茶筅 茶碗 棗 古帛紗 袱紗 茶巾 炭道具 灰 茶道具類 柄杓 水指 掛け軸 茶の湯道具 抹茶 お点前 水屋 お稽古
抹茶やお茶と茶道具の茶匠みのる園
|
名称茶道具大きさ長さ 約18.5cm(柄 約11.5cm 匙 約7cm) 匙 幅 約3.7cm素材鉄商品説明画面上と実物では多少色具合が異なって見える場合もございます。ご了承ください。販売者みのる園 〒703-8256 岡山県岡山市中区浜478-8 (086)272-1876茶道具の名前 灰匙 はいさじ 竹皮巻 さび色仕上 風炉用風炉用の小ぶりな大きさの灰匙で匙はさび色仕上で柄は竹皮巻です。 灰を蒔いたり、灰形を作ったりする際に使う茶道具が灰匙(はいさじ)です。 席中に持ち出す灰匙には、柄が桑柄や竹皮巻の大ぶりな大きさの炉用と、柄が竹皮巻で小ぶりな大きさの風炉用の灰匙があります。 匙の部分はさび色仕上になります。 「大きさ」長さ 約18.5cm(柄 約11.5cm 匙 約7cm) 匙 幅 約3.7cm ※こちらの商品はお取寄せになりますので、お届けまでに約2週間かかる場合がございます。灰匙 はいさじ 竹皮巻 さび色仕上 風炉用 の大きさです。「大きさ」長さ 約18.5cm(柄 約11.5cm 匙 約7cm) 匙 幅 約3.7cm風炉用の小ぶりな大きさの灰匙で匙はさび色仕上で柄は竹皮巻です。灰を蒔いたり、灰形を作ったりする際に使う茶道具が灰匙(はいさじ)です。灰匙 はいさじ 竹皮巻 さび色仕上 風炉用 の特長です。席中に持ち出す灰匙には、柄が桑柄や竹皮巻の大ぶりな大きさの炉用と、柄が竹皮巻で小ぶりな大きさの風炉用の灰匙があります。匙の部分はさび色仕上になります。※こちらの商品はお取寄せになりますので、お届けまでに約2週間かかる場合がございます。 関連商品はこちら
|
4,180円
|

【茶道具 / 道具包】 水指用 道具包 (木札付き) 約90cm × 90cm
抹茶と茶道具 t4u 香月園
|
【こちらの商品はメーカー取り寄せ品です】 ・ メーカー完売の場合がございますのでご了承ください。 ・ お届けに時間がかかる場合は別途ご連絡いたします。 ・ こちらの商品の詳細は商品説明欄をご確認ください。 【その他注意点】 ・ 商品の色合いは、ご使用のモニターや環境によって異なる場合があります。また、茶道具全般に関して、ひとつひとつ手作業で仕上げる伝統工芸品の為、風合いや模様の出方が1点1点異なります。 ・ 取り寄せ商品や納期の異なる商品と一緒にご注文の場合、商品取り寄せ後一緒に発送いたします。 ・ 欠品、キャンセル等によりご購入金額が3,980円(沖縄・離島・山間部は9800円)(税込)を下回った場合は、送料600円(沖縄・離島・山間部は1,000円)となります。 【商品情報】 寸 法 約90cm × 90cm
|
1,510円
|

御深井水指並(忠作) 化粧箱入 [12.5×15cm 790g] | 茶道具 茶道 裏千家 表千家 お抹茶 稽古用 茶会 茶席 水指 お点前 お土産 プレゼント ギフト 贈り物
せともの本舗
|
[商品名]御深井水指並(忠作) 化粧箱入[素材][寸法]12.5×15cm 790g結婚式のお返し、母の日のプレゼント、退職祝いなど、さまざまな場面でご利用いただけるギフト用の商品です。陶器の専門問屋が厳選したプレゼントにピッタリな逸品です。[12.5×15cm 790g]茶道道具のなかのひとつ、水指(みずさし)のご紹介でございます。水指は、茶碗をすすぐ水や、釜に足すための水を入れ点前座に据える道具でございます。 夏には平水指の大きなものに水をなみなみと入れ、晩秋には、「中置」(なかおき)といって、なるべく細長い水指を用い、中の水が客から見えないようにします。他にも、収まりの良い丁度よい高さの水指もございます。水指の蓋には、水指と同じ材質の「共蓋」(ともぶた)と漆塗りの「塗蓋」(ぬりぶた)のものがございます。選ぶ基準は、季節やその他合わせる道具などによって種々変化しますが、様々な焼き方、サイズ、形状、デザインの水指がございますので、お好みや用途、またご予算に合わせてお選びくださいませ。一部の商品はメーカーよりお取り寄せとなりますので、納期が前後することがございます。あらかじめご了承ください。商品によっては手造りのため、写真と色・かたちが若干異なることがございます。われものですので丁重に梱包させていただいておりますが、ご質問などございましたらお気軽にお問い合わせください。ご注文に関する注意事項は 【こちら】ご購入前にご確認ください。
|
2,662円
|

黄瀬戸水指並(忠作) 化粧箱入 [12.5×15cm 790g] | 茶道具 茶道 裏千家 表千家 お抹茶 稽古用 茶会 茶席 水指 お点前 お土産 プレゼント ギフト 贈り物
せともの本舗
|
[商品名]黄瀬戸水指並(忠作) 化粧箱入[素材][寸法]12.5×15cm 790g結婚式のお返し、母の日のプレゼント、退職祝いなど、さまざまな場面でご利用いただけるギフト用の商品です。陶器の専門問屋が厳選したプレゼントにピッタリな逸品です。[12.5×15cm 790g]茶道道具のなかのひとつ、水指(みずさし)のご紹介でございます。水指は、茶碗をすすぐ水や、釜に足すための水を入れ点前座に据える道具でございます。 夏には平水指の大きなものに水をなみなみと入れ、晩秋には、「中置」(なかおき)といって、なるべく細長い水指を用い、中の水が客から見えないようにします。他にも、収まりの良い丁度よい高さの水指もございます。水指の蓋には、水指と同じ材質の「共蓋」(ともぶた)と漆塗りの「塗蓋」(ぬりぶた)のものがございます。選ぶ基準は、季節やその他合わせる道具などによって種々変化しますが、様々な焼き方、サイズ、形状、デザインの水指がございますので、お好みや用途、またご予算に合わせてお選びくださいませ。一部の商品はメーカーよりお取り寄せとなりますので、納期が前後することがございます。あらかじめご了承ください。商品によっては手造りのため、写真と色・かたちが若干異なることがございます。われものですので丁重に梱包させていただいておりますが、ご質問などございましたらお気軽にお問い合わせください。ご注文に関する注意事項は 【こちら】ご購入前にご確認ください。
|
2,662円
|

茶道具 葉蓋 水指 はぶた みずさし 抹茶 玄々斎 梶の葉 裏千家 七夕 夏
茶道具春日園楽天市場店
|
裏千家 玄々斎の創案により末広籠の受筒に梶の葉を蓋として運びの水指にしました。七夕の趣向の茶会に使用したと言われています。昔の日本では今のように短冊に願い事を書くのではなく、梶の木の葉っぱに歌を書いて星に手向ける風習だったそうです。梶の葉以外にも桐、蓮、里芋、蕗などの大きな葉が適し、葉茎から汁の出る葉や悪臭のある葉は避けます。葉は葉表を上向き、葉柄を手前にして蓋として使い捨てです。七夕以外にも主に暑中に行われ涼味を出すのに使われます。直径約14×高さ19cm。紙箱入り。
|
22,550円
|

火箸 ひばし 火筋 ひすじ こじ さび色仕上 風炉用 茶道具 茶器 茶筅 茶碗 棗 古帛紗 袱紗 茶巾 炭道具 灰 茶道具類 柄杓 水指 掛け軸 茶の湯道具 抹茶 お点前 水屋 お稽古
抹茶やお茶と茶道具の茶匠みのる園
|
名称茶道具大きさ長さ 約18.5cm 直径 箸元 約0.7cm 先 約0.2cm素材鉄商品説明画面上と実物では多少色具合が異なって見える場合もございます。ご了承ください。販売者みのる園 〒703-8256 岡山県岡山市中区浜478-8 (086)272-1876茶道具の名前 火箸 ひばし 火筋 ひすじ こじ さび色仕上 風炉用火箸(ひばし)は火筋(ひすじ、こじ)ともいいます。 炉のときは、桑などの柄のついたものを用い、風炉には、鉄の素張りを用います。 台子、長板に飾る火箸は、炉、風炉の区別はありません。 また竹皮巻も、炉、風炉兼用です。 「大きさ」長さ 約18.5cm 直径 箸元 約0.7cm 先 約0.2cm ※こちらの商品はお取寄せになりますので、お届けまでに約2週間かかる場合がございます。火箸 ひばし 火筋 ひすじ こじ さび色仕上 風炉用 の大きさです。「大きさ」長さ 約18.5cm 直径 箸元 約0.7cm 先 約0.2cm ※こちらの商品はお取寄せになりますので、お届けまでに約2週間かかる場合がございます。火箸(ひばし)は火筋(ひすじ、こじ)ともいいます。火箸 ひばし 火筋 ひすじ こじ さび色仕上 風炉用 の特長です。炉のときは、桑などの柄のついたものを用い、風炉には、鉄の素張りを用います。台子、長板に飾る火箸は、炉、風炉の区別はありません。また竹皮巻も、炉、風炉兼用です。 関連商品はこちら
|
5,060円
|

風炉灰 上 あく抜き 茶道具 茶器 茶筅 茶碗 棗 古帛紗 袱紗 茶巾 炭道具 灰 茶道具類 柄杓 水指 掛け軸 茶の湯道具 抹茶 お点前 水屋 お稽古
抹茶やお茶と茶道具の茶匠みのる園
|
名称茶道具内容量約500g素材灰商品説明画面上と実物では多少色具合が異なって見える場合もございます。ご了承ください。販売者みのる園 〒703-8256 岡山県岡山市中区浜478-8 (086)272-1876茶道具の名前 風炉灰 上 あく抜き灰とは風炉や炉のお稽古の時や、茶事や茶会を催す際にも重要な役割を果たします。 風炉灰は炉灰より細かな粒子になります。 風炉灰は生灰を先ずは篩にかけて粒子を細かく揃えた後に水を加えます。 浮いた屑などを取り除き、沈殿した灰を越して乾燥させ、再び篩にかけて、 乳鉢に入れ、細かくすって風炉用の灰になります。 【内容量】約500g入り こちらの商品はお取寄せになりますので、お届けまでに約2週間かかる場合がございます。 関連商品はこちら
|
2,640円
|

水指 仁清 銀竹 御室窯(桐箱) ※棚別売り
茶道具商 左座園
|
【ご注意】棚は別売りです。
|
53,240円
|

【茶器/茶道具 水指】 細水指(中置) 梔子(くちなし) 中村良二作 (塗蓋)
いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
|
サイズ約口径11.8×胴14.5×蓋除く高21.4cm 作者中村良二作 箱木箱 有(R2No288:15-15/野輪申大)(・31820) 中置 赤楽 如心斎好写 表千家があります 【コンビニ受取対応商品】梔子 (くちなし)の花の形に似ていることから、この名がつけられました。 【中村良二】(中村秋峰の弟) 1955年昭和30年 京都市東山に生まれる 1979年昭和54年 京都府陶工高等技術専門校・成形科・研究科終了 その後、井上春峰・中村翠嵐・中村秋峰に師事し清水焼を研鑽中 水指(水器)-釜に補給する水や茶碗・茶筌などをすすぐための水を貯えておく器物 炉・風炉の火の陽の対して水指の水を陰とします。 台子皆具の水指は本来唐物に始まり点前作法の変遷とともに皆具からはなれ銅の水指についで南蛮や国焼の備前・信楽・楽焼や京焼などの焼き物が用いられ、さらに木地釣瓶や曲などの新しい素材や形が造られた。
|
24,970円
|