OGAMA  [キッチン用品・食器・調理器具]
 
楽天市場検索

キッチン用品・食器・調理器具
  食器・カトラリー・グラス (11) (OGAMA)
  鍋・フライパン (0)
  調理器具・製菓器具 (0)
  弁当箱・水筒 (0)
  配膳用品・キッチンファブリック (0)
  料理用飾り花・葉 (0)
  業務用厨房機器・用品 (0)
  保存容器・調味料入れ (0)
  コーヒー・お茶用品 (31) (OGAMA)
  ワイン・バー・酒用品 (4) (OGAMA)
  水まわり用品 (0)
  キッチン整理用品 (0)
  その他 (1) (OGAMA)
 
47件中 31件 - 47件  1 2
商品説明価格

【茶器/茶道具 炉釜(炉用釜)】 園城寺釜 菊池政光作 釜鐶付き

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
サイズ約直径27.4×蓋除く高16.5cm 約口径12.3cm 素材蓋:唐銅(唐金) 本体:鉄製 作者菊池政光作 箱木箱 付属品釜鐶付 注意製作の都合上釜蓋のつまみが変わる場合があります。   (No53ス礼大)(・121000)【菊池政光(きくちまさみつ)】釜師  高橋敬典に師事。山形在住の釜師  奥州山形鋳物の伝統を受け継ぐ作家 1937年昭和12年1月19日生まれ 山形県出身  日本伝統工芸展に1973年の初入選以来、10回以上の入選を果たす  第五回伝統工芸武蔵野店では日本工芸界東京支部賞を受賞  伝統工芸日本金工展では12回の入選歴を持つ 1982年昭和57年 日本伝統工芸士に認定される  日本工芸会正会員 1991年平成03年山形市技能功労賞受賞 1998年平成10年山形県卓越技能者表彰 2002年平成14年伝統工芸品功労者表彰  日本金工新作展15回入選 釜・茶の湯では一年が炉の季節・風炉の季節と大きく二つに分かれます。 利休七ヶ条~夏はすずしく冬はあたたかく~ 炉は立冬の節に開け立夏に閉じるのが標準。 西の芦屋釜・東の天命釜、そして京釜と移りその釜の亭主の心を松風の声として客をもてなします。 釜の蓋のツマミ・鐶付・釜肌多数の見どころがあります。 96,778円

【茶器/茶道具 炉釜(炉用釜)】 利休好写し 万代屋釜 擂座(るいざ) 菊池政光作 釜鐶付き

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
サイズ約直径24.5×蓋除く高18cm 約口径:12cm 素材蓋:唐銅(唐金) 本体:鉄製 作者菊池政光作 箱木箱 付属品釜鐶付 注意製作の都合上釜蓋のつまみが変わる場合があります。   (仕No41大)(・115500)【菊池政光】  山形在住の釜師  高橋敬典に師事  奥州山形鋳物の伝統を受け継ぐ作家 1937年昭和12年1月19日生まれ。山形県出身  日本伝統工芸展に1973年の初入選以来、10回以上の入選を果たす  第五回伝統工芸武蔵野店では日本工芸界東京支部賞を受賞  伝統工芸日本金工展では12回の入選歴を持つ 1982年昭和57年 日本伝統工芸士に認定される  日本工芸会正会員 1991年平成03年山形市技能功労賞受賞 1998年平成10年山形県卓越技能者表彰 2002年平成14年伝統工芸品功労者表彰  日本金工新作展15回入選 釜・茶の湯では一年が炉の季節・風炉の季節と大きく二つに分かれます。 利休七ヶ条~夏はすずしく冬はあたたかく~ 炉は立冬の節に開け立夏に閉じるのが標準。 西の芦屋釜・東の天命釜、そして京釜と移りその釜の亭主の心を松風の声として客をもてなします。 釜の蓋のツマミ・鐶付・釜肌多数の見どころがあります。 92,400円

【茶器/茶道具 炉釜(炉用釜)】 真形釜 文字入 川邊庄造作(奈良釜) 釜鐶付

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
重量約4.3kg サイズ約直径24.5×高17.5cm 炉釜口:12cm 作者川邊庄造作(川辺庄造)奈良釜師 箱木箱 付属品釜鐶付   (有天与庵自筆ス輪中・484000) 【コンビニ受取対応商品】【3代 川邊庄造 (本名 憲一)】 1952年昭和27年 2代 庄造の長男として奈良県橿原市に生まれる  父 2代 庄造に茶の湯釜造りの技法を学ぶ  数江瓢鮎子・古賀健蔵の両氏の指導を受ける 奈良西大寺「大茶盛」の大釜を奉納 奈良秋篠寺に常住釜を奉納・大徳寺徳禅寺に釜を奉納 東大寺に釜を奉納、橿原神宮に釜を奉納 野村美術館他、各地で作品展を催す 2004年平成16年 3代 庄造を襲名す 野村美術館や三越日本橋で襲名作品展等 ------------------------------ 次代 【川邊尚子】 1981年昭和56年 奈良県橿原市に生 2004年平成16年 同志社大学卒  師 3代川邊庄造に師事し 2009年平成21年 三越本店にて「庄造の茶の湯釜展」に出品 釜・茶の湯では一年が炉の季節・風炉の季節と大きく二つに分かれます。 利休七ヶ条~夏はすずしく冬はあたたかく~ 炉は立冬の節に開け立夏に閉じるのが標準。 西の芦屋釜・東の天命釜、そして京釜と移りその釜の亭主の心を松風の声として客をもてなします。 釜の蓋のツマミ・鐶付・釜肌多数の見どころがあります。 330,000円

【茶器/茶道具 炉釜(炉用釜)】 蒲団釜 佐藤清光作 釜鐶付き

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
サイズ約直径24.5×蓋含む高18.3cm 約蓋除く15.3cm 素材蓋:唐銅(唐金) 本体:鉄製 作者佐藤清光作 付属品釜環付 箱木箱 注意製作の都合上釜蓋のつまみが変わる場合があります。   (山申蒲団/清光堂)(・98890)【6代 佐藤】  明治の頃より茶の湯釜を造る 【8代 佐藤清光】  日本工芸会正会員 1916年大正05年 山形市に生まれ 1953年昭和28年 日展に初入賞 1989年平成01年 斎藤茂吉文化賞受賞 1992年平成04年 勲六等瑞宝章受賞 1996年平成08年 死亡 釜・茶の湯では一年が炉の季節・風炉の季節と大きく二つに分かれます。 利休七ヶ条~夏はすずしく冬はあたたかく~ 炉は立冬の節に開け立夏に閉じるのが標準。 西の芦屋釜・東の天命釜、そして京釜と移りその釜の亭主の心を松風の声として客をもてなします。 釜の蓋のツマミ・鐶付・釜肌多数の見どころがあります。 77,440円

【茶器/茶道具 炉釜(炉用釜)/置炉釜(置炉用釜)】 園城寺霰釜 芦屋写し 加藤忠三郎作 釜鐶付き

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
サイズ約直径27.4×蓋除く高15.7cm 約蓋含む19cm 炉釜口:11.3cm 素材蓋:唐銅(唐金) 本体:鉄製 作者12代 加藤忠三郎作 箱木箱 付属品釜鐶付 注意製作の都合上釜蓋のつまみが変わる場合があります。   (No30大)(・472000・519200込)【12代 加藤忠三郎(本名 了三)】釜師  尾張藩 御釜師 1948年昭和23年1月生まれ    師 角谷一圭・斎藤明氏に師事 1982年昭和57年 師 11代忠三郎より釜場を継承 1991年平成03年 12代忠三郎を襲名    現在 日本鋳金家協会会員・金鱗会の会員 【13代 加藤忠三郎(本名 大忠)】12代の長男 2013年平成25年より 1974年昭和49年   12代 加藤忠三朗の長男として生まれる 1999年平成11年   愛知県立芸術大学美術学部日本画専攻卒業 2001年平成13年   同大学美術研究科日本画専攻修了     師 重要無形文化財(鋳造)の斎藤明に師事又、父の12代忠三郎に師事 2013年平成25年03月 13代加藤忠三郎を襲名           同時に名古屋・三越にて襲名記念展を開催す 釜・茶の湯では一年が炉の季節・風炉の季節と大きく二つに分かれます。 利休七ヶ条~夏はすずしく冬はあたたかく~ 炉は立冬の節に開け立夏に閉じるのが標準。 西の芦屋釜・東の天命釜、そして京釜と移りその釜の亭主の心を松風の声として客をもてなします。 釜の蓋のツマミ・鐶付・釜肌多数の見どころがあります。 363,000円

【茶器/茶道具 炉釜(炉用釜)】 真形 鯱鐶付 金箔塗り 大西清右衛門写し 菊池政光作 釜鐶付き

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
重量約4.3kg サイズ約直径24.5×高17.5cm 約口径12cm 作者菊池政光作 箱木箱 付属品釜鐶付   (仕鯱鐶付(金箔塗)宮・120960) 【コンビニ受取対応商品】【菊池政光】  山形在住の釜師  高橋敬典に師事  奥州山形鋳物の伝統を受け継ぐ作家 1937年昭和12年1月19日生まれ。山形県出身  日本伝統工芸展に1973年の初入選以来、10回以上の入選を果たす  第五回伝統工芸武蔵野店では日本工芸界東京支部賞を受賞  伝統工芸日本金工展では12回の入選歴を持つ 1982年昭和57年 日本伝統工芸士に認定される  日本工芸会正会員 1991年平成03年山形市技能功労賞受賞 1998年平成10年山形県卓越技能者表彰 2002年平成14年伝統工芸品功労者表彰  日本金工新作展15回入選 釜・茶の湯では一年が炉の季節・風炉の季節と大きく二つに分かれます。 利休七ヶ条~夏はすずしく冬はあたたかく~ 炉は立冬の節に開け立夏に閉じるのが標準。 西の芦屋釜・東の天命釜、そして京釜と移りその釜の亭主の心を松風の声として客をもてなします。 釜の蓋のツマミ・鐶付・釜肌多数の見どころがあります。 105,600円

【茶器/茶道具 炉釜(炉用釜)】 塩屋釜 菊池政光作 釜鐶付き

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
サイズ約直径27.4×蓋除く高16.5cm 約蓋含む高19.6cm 約口径12.1cm 素材蓋:唐銅(唐金) 本体:鉄製 作者菊池政光作 箱木箱 付属品釜鐶付 注意作の都合上釜蓋のつまみが変わる場合があります。   (有りNo52大)(・121000)塩屋釜とは 本歌(本物)茶の湯釜の形状のひとつで、乙御前形で、塩屋を模った鐶付を付けた釜です。 海辺に建てられた、海水を煮て塩をつくる塩釜のある粗末な塩焼小屋のことをいいます。 仙叟好で、青海波と貝の地紋を施し、塩屋形の鐶付は空洞で釜とつながり、軒にあけられた小さな穴から湯が沸くと湯気が出るようなっていて、海水を煮て塩をつくる塩屋の煙に見立てています。 こちらは湯気が出ない作りになっています。 【菊池政光(きくちまさみつ)】釜師  高橋敬典に師事。山形在住の釜師  奥州山形鋳物の伝統を受け継ぐ作家 1937年昭和12年1月19日生まれ 山形県出身  日本伝統工芸展に1973年の初入選以来、10回以上の入選を果たす  第五回伝統工芸武蔵野店では日本工芸界東京支部賞を受賞  伝統工芸日本金工展では12回の入選歴を持つ 1982年昭和57年 日本伝統工芸士に認定される  日本工芸会正会員 1991年平成03年山形市技能功労賞受賞 1998年平成10年山形県卓越技能者表彰 2002年平成14年伝統工芸品功労者表彰  日本金工新作展15回入選 釜・茶の湯では一年が炉の季節・風炉の季節と大きく二つに分かれます。 利休七ヶ条~夏はすずしく冬はあたたかく~ 炉は立冬の節に開け立夏に閉じるのが標準。 西の芦屋釜・東の天命釜、そして京釜と移りその釜の亭主の心を松風の声として客をもてなします。 釜の蓋のツマミ・鐶付・釜肌多数の見どころがあります。 96,800円

【茶器/茶道具 炉釜(炉用釜)/置炉釜(置炉用釜)】 平丸 海老鐶付 菊池政光作 釜鐶付き

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
サイズ約直径26.5×蓋含む高17cm 約蓋除く高15cm 約口径12.3cm 素材蓋:唐銅(唐金) 本体:鉄製 作者菊池政光作 箱木箱 付属品釜鐶付 注意製作の都合上釜蓋のつまみが変わる場合があります。   (仕宮仕No81大)(・116600)【菊池政光(きくちまさみつ)】釜師  高橋敬典に師事。山形在住の釜師  奥州山形鋳物の伝統を受け継ぐ作家 1937年昭和12年1月19日生まれ 山形県出身  日本伝統工芸展に1973年の初入選以来、10回以上の入選を果たす  第五回伝統工芸武蔵野店では日本工芸界東京支部賞を受賞  伝統工芸日本金工展では12回の入選歴を持つ 1982年昭和57年 日本伝統工芸士に認定される  日本工芸会正会員 1991年平成03年山形市技能功労賞受賞 1998年平成10年山形県卓越技能者表彰 2002年平成14年伝統工芸品功労者表彰  日本金工新作展15回入選 釜・茶の湯では一年が炉の季節・風炉の季節と大きく二つに分かれます。 利休七ヶ条~夏はすずしく冬はあたたかく~ 炉は立冬の節に開け立夏に閉じるのが標準。 西の芦屋釜・東の天命釜、そして京釜と移りその釜の亭主の心を松風の声として客をもてなします。 釜の蓋のツマミ・鐶付・釜肌多数の見どころがあります。 92,180円

【茶器/茶道具 炉釜(炉用釜)】 刷毛目姥口釜 菊池政光作 釜鐶付き

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
サイズ約直径27×蓋除く高16.5cm 約口径12.3cm 素材蓋:唐銅(唐金) 本体:鉄製 作者菊池政光作 箱木箱 付属品釜鐶付 注意製作の都合上釜蓋のつまみが変わる場合があります。   (仕No48大)(・115500)【菊池政光(きくちまさみつ)】釜師  高橋敬典に師事。山形在住の釜師  奥州山形鋳物の伝統を受け継ぐ作家 1937年昭和12年1月19日生まれ 山形県出身  日本伝統工芸展に1973年の初入選以来、10回以上の入選を果たす  第五回伝統工芸武蔵野店では日本工芸界東京支部賞を受賞  伝統工芸日本金工展では12回の入選歴を持つ 1982年昭和57年 日本伝統工芸士に認定される  日本工芸会正会員 1991年平成03年山形市技能功労賞受賞 1998年平成10年山形県卓越技能者表彰 2002年平成14年伝統工芸品功労者表彰  日本金工新作展15回入選 釜・茶の湯では一年が炉の季節・風炉の季節と大きく二つに分かれます。 利休七ヶ条~夏はすずしく冬はあたたかく~ 炉は立冬の節に開け立夏に閉じるのが標準。 西の芦屋釜・東の天命釜、そして京釜と移りその釜の亭主の心を松風の声として客をもてなします。 釜の蓋のツマミ・鐶付・釜肌多数の見どころがあります。 92,400円

【茶器/茶道具 炉釜(炉用釜)】 政所釜 菊池政光作 釜鐶付き

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
サイズ約直径25×蓋除く高16.5cm 約口径:12.3cm 素材蓋:唐銅(唐金) 本体:鉄製 作者菊池政光作 箱木箱 付属品釜鐶付 注意製作の都合上釜蓋のつまみが変わる場合があります。   (仕No45大)(・115500)【菊池政光(きくちまさみつ)】釜師  高橋敬典に師事。山形在住の釜師  奥州山形鋳物の伝統を受け継ぐ作家 1937年昭和12年1月19日生まれ 山形県出身  日本伝統工芸展に1973年の初入選以来、10回以上の入選を果たす  第五回伝統工芸武蔵野店では日本工芸界東京支部賞を受賞  伝統工芸日本金工展では12回の入選歴を持つ 1982年昭和57年 日本伝統工芸士に認定される  日本工芸会正会員 1991年平成03年山形市技能功労賞受賞 1998年平成10年山形県卓越技能者表彰 2002年平成14年伝統工芸品功労者表彰  日本金工新作展15回入選 釜・茶の湯では一年が炉の季節・風炉の季節と大きく二つに分かれます。 利休七ヶ条~夏はすずしく冬はあたたかく~ 炉は立冬の節に開け立夏に閉じるのが標準。 西の芦屋釜・東の天命釜、そして京釜と移りその釜の亭主の心を松風の声として客をもてなします。 釜の蓋のツマミ・鐶付・釜肌多数の見どころがあります。 92,400円

【茶器/茶道具 炉釜(炉用釜)】 真形釜 浜松地紋 菊池政光作 釜鐶付き

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
サイズ約直径25.5×蓋除く高22cm 約口径:12cm 作者菊池政光作 箱木箱 付属品釜鐶付 注意製作の都合上釜蓋のつまみが変わる場合があります。   (仕No47大)(・115500)【菊池政光(きくちまさみつ)】釜師  高橋敬典に師事。山形在住の釜師  奥州山形鋳物の伝統を受け継ぐ作家 1937年昭和12年1月19日生まれ 山形県出身  日本伝統工芸展に1973年の初入選以来、10回以上の入選を果たす  第五回伝統工芸武蔵野店では日本工芸界東京支部賞を受賞  伝統工芸日本金工展では12回の入選歴を持つ 1982年昭和57年 日本伝統工芸士に認定される  日本工芸会正会員 1991年平成03年山形市技能功労賞受賞 1998年平成10年山形県卓越技能者表彰 2002年平成14年伝統工芸品功労者表彰  日本金工新作展15回入選 釜・茶の湯では一年が炉の季節・風炉の季節と大きく二つに分かれます。 利休七ヶ条~夏はすずしく冬はあたたかく~ 炉は立冬の節に開け立夏に閉じるのが標準。 西の芦屋釜・東の天命釜、そして京釜と移りその釜の亭主の心を松風の声として客をもてなします。 釜の蓋のツマミ・鐶付・釜肌多数の見どころがあります。 92,400円

【茶器/茶道具 炉釜(炉用釜)】 透木釜 桜川 菊池政光作 透木板・釜鐶付き (錆止めを塗っています)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
サイズ約横32×高14cm 約口径11.5cm 作者菊池政光作 付属品透木板 釜鐶付 箱木箱   (仕N0/61大・154000)透木釜(すきぎがま)とは 茶の湯釜の形状のひとつで、平たくて羽がついている形の釜です。 五徳を用いないで風炉または炉に釜を掛けるとき、通風をよくするために風炉または炉と釜との間にすきまをつくるために、風炉または炉の縁に置く拍子木形の木片のことを透木(すきぎ)といい、釜の羽をこの木の上に乗せて釜を支えるところから、透木にあててかける釜のことをいいます。 【菊池政光】  山形在住の釜師  高橋敬典に師事  奥州山形鋳物の伝統を受け継ぐ作家 1937年昭和12年1月19日生まれ。山形県出身  日本伝統工芸展に1973年の初入選以来、10回以上の入選を果たす  第五回伝統工芸武蔵野店では日本工芸界東京支部賞を受賞  伝統工芸日本金工展では12回の入選歴を持つ 1982年昭和57年 日本伝統工芸士に認定される  日本工芸会正会員 釜・茶の湯では一年が炉の季節・風炉の季節と大きく二つに分かれます。 利休七ヶ条〜夏はすずしく冬はあたたかく〜 炉は立冬の節に開け立夏に閉じるのが標準。 西の芦屋釜・東の天命釜、そして京釜と移りその釜の亭主の心を松風の声として客をもてなします。 釜の蓋のツマミ・鐶付・釜肌多数の見どころがあります。 123,200円

【茶器/茶道具 炉釜(炉用釜)/置炉釜(置炉用釜)】 末広釜 扇子環付 菊池政光作 釜鐶付き

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
サイズ約直径25×高16cm 素材蓋:唐銅(唐金) 本体:鉄製 作者菊池政光作 付属品釜鐶付き 箱木箱 注意製作の都合上釜蓋のつまみが変わる場合があります。   (有山礼吉11-8/大山棒吉N133宮・115500)【菊池政光(きくちまさみつ)】釜師  高橋敬典に師事。山形在住の釜師  奥州山形鋳物の伝統を受け継ぐ作家 1937年昭和12年1月19日生まれ 山形県出身  日本伝統工芸展に1973年の初入選以来、10回以上の入選を果たす  第五回伝統工芸武蔵野店では日本工芸界東京支部賞を受賞  伝統工芸日本金工展では12回の入選歴を持つ 1982年昭和57年 日本伝統工芸士に認定される  日本工芸会正会員 1991年平成03年山形市技能功労賞受賞 1998年平成10年山形県卓越技能者表彰 2002年平成14年伝統工芸品功労者表彰  日本金工新作展15回入選 釜・茶の湯では一年が炉の季節・風炉の季節と大きく二つに分かれます。 利休七ヶ条~夏はすずしく冬はあたたかく~ 炉は立冬の節に開け立夏に閉じるのが標準。 西の芦屋釜・東の天命釜、そして京釜と移りその釜の亭主の心を松風の声として客をもてなします。 釜の蓋のツマミ・鐶付・釜肌多数の見どころがあります。 92,400円

【茶器/茶道具 炉釜(炉用釜)】 利休好写し 擂座(るいざ) 万代屋釜 大國藤兵衛作 釜鐶付き

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
サイズ約直径24.6×蓋除く高18.4cm 約蓋含む高20.9cm 約口径12.5cm 素材蓋:唐銅(唐金) 本体:鉄製 作者6代 大國藤兵衛作 付属品釜鐶付 箱木箱   (No.23大・306510)6代 擂座(るいざ)とは 茶の湯釜の釜肌の装飾技法のひとつで、釜の口や肩などに鋲のような半球形の粒が並ぶ文様のことをいいます。 等間隔に打っていくものと、二・三・二・三というように繰り返し打つものがあります。 「擂」は、「玉篇」に「研物也」とあり、中国で茶を研磨するための擂木(擂粉木:すりこぎ)を擂茶といい、その頸廻りに鋲があるところからこの名があるといいます。 【初代 柏斎】 1856年安政3年2月生  幕末期、弟(藤兵衛)と共に徳川将軍家の大砲を鋳造する 1915年大正04年 杉聰両子爵より「柏斎」の号頂く 1922年大正11年、大阪府より美術工芸会の長老として表彰を受ける 1924大正13年パリ万国装飾美術展に出品し一等賞を受ける 【2代 藤兵衛】(近代大阪の釜師)  大阪島之内生まれ 1915年大正04年 二本美術協会にて最高賞頂く 1930年昭和05年 皇太后陛下 青山御所 御茶席御用釜を拝命す 【3代 藤兵衛】  歴代の技術を受け継ぎ  「京の大西、浪速の大國」と謳われ出す  技術と時間をかけた作品造りの為、大量には作品が出来ず 【4代 藤兵衛】  加賀・宮崎寒雉に影響を受けつつ、芦屋釜・天明釜を研究。浪速釜の新しい持ち味を生み出す 【5代 藤兵衛】  早々隠居 【6代 大國藤兵衛】号 柏斎  明治・大正の名工の技を継承する作家 釜・茶の湯では一年が炉の季節・風炉の季節と大きく二つに分かれます。 利休七ヶ条~夏はすずしく冬はあたたかく~ 炉は立冬の節に開け立夏に閉じるのが標準。 西の芦屋釜・東の天命釜、そして京釜と移りその釜の亭主の心を松風の声として客をもてなします。 釜の蓋のツマミ・鐶付・釜肌多数の見どころがあります。 242,000円

【茶器/茶道具 炉釜(炉用釜)】 透木釜 桜川地紋 佐藤清光作 透木板・釜鐶付き

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
サイズ約横32×高14cm 約口径11.5cm 素材蓋:唐銅(唐金) 本体:鉄製 作者佐藤清光作 付属品透木板 釜鐶 箱木箱   (No154清・162000)透木釜(すきぎがま)とは 茶の湯釜の形状のひとつで、平たくて羽がついている形の釜です。 五徳を用いないで風炉または炉に釜を掛けるとき、通風をよくするために風炉または炉と釜との間にすきまをつくるために、風炉または炉の縁に置く拍子木形の木片のことを透木(すきぎ)といい、釜の羽をこの木の上に乗せて釜を支えるところから、透木にあててかける釜のことをいいます。 【6代 佐藤】  明治の頃より茶の湯釜を造る 【8代 佐藤清光】  日本工芸会正会員 1916年大正05年 山形市に生まれ 1953年昭和28年 日展に初入賞 1989年平成01年 斎藤茂吉文化賞受賞 1992年平成04年 勲六等瑞宝章受賞 1996年平成08年 死亡 釜・茶の湯では一年が炉の季節・風炉の季節と大きく二つに分かれます。 利休七ヶ条~夏はすずしく冬はあたたかく~ 炉は立冬の節に開け立夏に閉じるのが標準。 西の芦屋釜・東の天命釜、そして京釜と移りその釜の亭主の心を松風の声として客をもてなします。 釜の蓋のツマミ・鐶付・釜肌多数の見どころがあります。 129,800円

【茶器/茶道具 炉釜(炉用釜)】 真形釜 浜松紋 宝積正一作 釜鐶付き

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
サイズ約直径25×高23.5cm 素材蓋:唐銅(唐金) 本体:鉄製 作者宝積正一作 付属品釜鐶付き 箱木箱   (・294500)【宝積正一】 1942年昭和17年 香川県生まれ 1962年昭和37年 角谷莎村先生に師事 1970年昭和45年 日本伝統工芸展 初入選 (以来十九回入選)         日本伝統工芸金工展 初入選 (以来三十六回入選) 1971年昭和46年 伝統工芸近畿展 初入選 (以来三十五回入選) 1973年昭和48年 伝統工芸近畿展 京都府教育委員長賞受賞 1976年昭和51年 日本工芸会 正会員 1977年昭和52年 伝統工芸近畿展 松下賞受賞 1980年昭和55年 伝統工芸近畿展 日経奨励賞受賞 1984年昭和59年 伝統工芸近畿展 日経奨励賞受賞 1986年昭和61年 大阪工芸展 無鑑査 1987年昭和62年 伝統工芸近畿展 日経奨励賞受賞 1989年昭和64年 伝統工芸近畿展 監査委員         伝統工芸近畿展 特待出品 1990年平成02年 日本伝統工芸金工展 香取賞受賞 1992年平成04年 大阪府工芸功労賞受賞 1999年平成11年 大阪府知事表彰受賞 2001年平成13年 東京『益田屋画廊』にて『個展』を行う         伝統工芸近畿展 奨励賞受賞 釜・茶の湯では一年が炉の季節・風炉の季節と大きく二つに分かれます。 利休七ヶ条~夏はすずしく冬はあたたかく~ 炉は立冬の節に開け立夏に閉じるのが標準。 西の芦屋釜・東の天命釜、そして京釜と移りその釜の亭主の心を松風の声として客をもてなします。 釜の蓋のツマミ・鐶付・釜肌多数の見どころがあります。 239,294円

【茶器/茶道具 炉釜(炉用釜)】 万代屋 擂座(るいざ) 佐藤清光作 釜鐶付き

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
サイズ約直径25.5×高18.2cm 素材蓋:唐銅(唐金) 本体:鉄製 作者佐藤清光作 付属品釜鐶付き 箱木箱 注意製作の都合上釜蓋のつまみが変わる場合があります。   (No108清・114480)万代屋釜(もずやかま) 茶の湯釜の形状のひとつで、鬼面鐶付で、肩及び腰に二本の筋があり、その間に擂座がある釜です。 天明作を利休が好んで辻与次郎に作らせ、女婿の万代屋宗安に贈ったといい、そのことからこの名があります。 口造りは広口、輪口、繰口などがあり、擂座の代わりに肩下に巴紋のあるもの、口端にも擂座のあるものなど色々な種類があります。 本歌とされるものは天明作で、薮内家に伝来するといいます。 【6代 佐藤】  明治の頃より茶の湯釜を造る 【8代 佐藤清光】  日本工芸会正会員 1916年大正05年 山形市に生まれ 1953年昭和28年 日展に初入賞 1989年平成01年 斎藤茂吉文化賞受賞 1992年平成04年 勲六等瑞宝章受賞 1996年平成08年 死亡 釜・茶の湯では一年が炉の季節・風炉の季節と大きく二つに分かれます。 利休七ヶ条~夏はすずしく冬はあたたかく~ 炉は立冬の節に開け立夏に閉じるのが標準。 西の芦屋釜・東の天命釜、そして京釜と移りその釜の亭主の心を松風の声として客をもてなします。 釜の蓋のツマミ・鐶付・釜肌多数の見どころがあります。 87,450円