商品 | 説明 | 価格 |
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2405/9784122062405.jpg?_ex=128x128)
安心毛布 (中公文庫) [ 川上未映子 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 川上未映子 中央公論新社アンシン モウフ カワカミ,ミエコ 発行年月:2016年03月 ページ数:179p サイズ:文庫 ISBN:9784122062405 川上未映子(カワカミミエコ) 1976年8月29日、大阪府生まれ。2007年、デビュー小説『わたくし率イン歯ー、または世界』で早稲田大学坪内逍遙大賞奨励賞受賞。08年『乳と卵』で芥川賞を、09年、詩集『先端で、さすわさされるわそらええわ』で中原中也賞受賞。10年『ヘヴン』で芸術選奨文部科学大臣新人賞、紫式部文学賞受賞。13年、詩集『水瓶』で高見順賞受賞。同年『愛の夢とか』で谷崎潤一郎賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1(春のかたち/僕はもう、うきうきしない/毛布にくるめば眠りのふさ ほか)/2(匂いは、いつも言葉の奥のなにかを/透明であることについて/純粋野球試合 ほか)/3(お料理地獄) 人の日記というのは、わたしはとても好きだけれど、こわいものだなとも思います。ー恋愛小説や朗読にまつわる謎、キャベツやホットケーキとの瑞々しい出会い、妊娠・出産・子育てがもたらした疾風怒涛の日々…いつかは必ず失われてしまう時間を、優しくにぎりしめるように綴った著者唯一の日記的エッセイ三部作、ついに完結。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
638円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1220/12204251.jpg?_ex=128x128)
小説家のメニュー改版 (中公文庫) [ 開高健 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 開高健 中央公論新社ショウセツカ ノ メニュー カイコウ,タケシ 発行年月:2003年08月25日 予約締切日:2003年08月18日 ページ数:170p サイズ:文庫 ISBN:9784122042513 開高健(カイコウタケシ) 1930(昭和5)年、大阪市天王寺生まれ。大阪市立大学在学中、いろいろの職業につき、卒業後、寿屋(現サントリー)の雑誌『洋酒天国』を編集。57(昭和32)年、「パニック」「巨人と玩具」「裸の王様」を発表。翌年、第三十八回芥川賞受賞。人間の原点と社会の組織に目を向け、現代社会と取り組むエネルギッシュな作家的姿勢を一貫して保つ。89(平成元)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ベトナムの戦場でネズミを味わい、ブリュッセル郊外のレストランでチョコレートに驚愕する。アマゾンの奥地でピラーニャの刺身に挑戦し、ニューヨークではソフト・シェル・クラブをポン酢にからめて頬ばる。味覚の魔力に取り憑かれ、旅に暮らした小説家が世界各地での美味との出逢いを綴る。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
649円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6779/9784122066779.jpg?_ex=128x128)
百鬼園戦後日記1 (中公文庫) [ 内田百間 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 内田百間 中央公論新社ヒャッキエンセンゴニッキ1 ウチダヒャッケン 発行年月:2019年01月22日 予約締切日:2018年12月07日 ページ数:328p サイズ:文庫 ISBN:9784122066779 内田百〓(ウチダヒャッケン) 明治22年(1889)、岡山市に生まれる。六高を経て、大正三年、東京帝大独文科を卒業。この間、漱石の知遇を受け、門下の芥川龍之介、森田草平らを識る。以後、陸軍士官学校、海軍機関学校、法政大学などで教鞭をとる。無気味な幻想を描く第一創作集『冥途』をはじめとして小説や随筆など多くの著作がある。昭和46年(1971)4月、八十二歳で没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 昭和二十年/昭和二十一年 暫らく振りに蝋燭の明かりにて日記を書き続ける。こはいけれど空襲よりはいいだらうー。掘立小屋にまで押しかける編集者に辟易し、毎日の酒の入手に奔走する。ロングセラー『東京焼盡』の翌日、昭和二十年八月二十二日から二十一年十二月三十一日まで。全三巻。巻末エッセイに谷中安規。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
1,100円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1220/12204220.jpg?_ex=128x128)
一病息災 (中公文庫) [ 内田百間 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 内田百間 中央公論新社イチビョウ ソクサイ ウチダ,ヒャッケン 発行年月:2003年06月25日 予約締切日:2003年06月18日 ページ数:207p サイズ:文庫 ISBN:9784122042209 内田百〓(ウチダヒャッケン) 明治22年(1889)、岡山市に生まれる。六高を経て、大正3年、東京帝大独文科を卒業。この間、漱石の知遇を受け、門下の龍之介、草平らを識る。以後、陸軍士官学校、海軍機関学校、法政大学などで教鞭をとる。昭和46年4月、八十二歳で没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 一病息災/夜船/養生訓/寿命/億劫帳/沙書帳(抄)/巡査と喘息/病閑録/病歴/黒リボン/目/歯/早春の結滞/八十八夜は曇り/輪舞する病魔/禿げか白髪か/病牀通信 持病の発作に恟々としながらも、医者の目を盗んでは麦酒をがぶがぶ。養生のためといっては、何も食べずにひたすら眠る。動悸、不整脈、喘息、蕁麻疹…。ご存知百間先生が、己の病、身体、健康について飄々と綴った随筆を集成したアンソロジー。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
838円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4587/9784122034587.jpg?_ex=128x128)
美しい夏の行方 イタリア、シチリアの旅 (中公文庫) [ 辻邦生 ]
楽天ブックス
|
イタリア、シチリアの旅 中公文庫 辻邦生 堀本洋一 中央公論新社ウツクシイ ナツ ノ ユクエ ツジ,クニオ ホリモト,ヨウイチ 発行年月:1999年07月 予約締切日:1999年07月11日 ページ数:195p サイズ:文庫 ISBN:9784122034587 美しい夏の行方ー中部イタリア旅の断章から/海に向かって、夏ーシチリアの旅から 真夏の光と陶酔があふれる広場、通り、建物、カフェ…。ローマからアッシジ、サン・ジミニャーノ、シエナ、フィレンツェ、そしてシチリアへと、美と祝祭の国の町々を巡る、甘美なる旅の記憶。カラー写真27点収録。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
1,078円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0037/9784122050037.jpg?_ex=128x128)
空耳アワワ (中公文庫) [ 阿川佐和子 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 阿川佐和子 中央公論新社ソラミミ アワワ アガワ,サワコ 発行年月:2008年03月 予約締切日:2008年03月18日 ページ数:211p サイズ:文庫 ISBN:9784122050037 阿川佐和子(アガワサワコ) 1953年、東京生まれ。慶應義塾大学文学部卒。報道番組のキャスターを務める傍らエッセイや小説を執筆。99年、檀ふみとの往復エッセイ『ああ言えばこう食う』で第一五回講談社エッセイ賞、2000年、『ウメコ』で第一五回坪田譲治文学賞を受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 友人改造計画/空耳アワワ/アニサキスは突然に/まじなハナシ/下着の目覚め/にせ無口/人の振り見て/痛い目/百合歩き/考えるハダカ〔ほか〕 喜喜怒楽楽、ときどき哀。オンナの現実胸に秘め、懲りないアガワが今日も行くー!私はここまでひどくない、とあなたの心が軽くなる!?読めば吹き出す痛快無比の「ごめんあそばせ」エッセイ。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
682円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1220/12204927.jpg?_ex=128x128)
クロワッサンとベレー帽 ふらんすモノ語り (中公文庫) [ 鹿島茂 ]
楽天ブックス
|
ふらんすモノ語り 中公文庫 鹿島茂 中央公論新社クロワッサン ト ベレーボウ カシマ,シゲル 発行年月:2007年10月 予約締切日:2007年10月18日 ページ数:248p サイズ:文庫 ISBN:9784122049277 『上等舶来・ふらんすモノ語り』改題書 鹿島茂(カシマシゲル) 1949(昭和24)年、横浜に生まれる。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。共立女子大学文芸学部教授。専門は、一九世紀のフランスの社会生活と文学。91年『馬車が買いたい!』でサントリー学芸賞、96年『子供より古書が大事と思いたい』で講談社エッセイ賞、99年『愛書狂』でゲスナー賞、また2000年『職業別パリ風俗』で読売文学賞、04年『成功する読書日記』で毎日書評賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 ア・プロポ(フランスパン/カフェ・オ・レ/ハンカチ ほか)/2 遠い昔と近い昔(遠い昔/元旦のパリなら十九世紀/十九世紀フランスの商売 ほか)/3 仏文顔(仏文顔/顔で決まった仏文専攻/ナンパのフランス語教科書 ほか) トランク、石鹸、リボン…いつの時代も「舶来品」は人々の憧れの的だった。プロフェッサー・鹿島が綴る、フランス人に愛された品々をめぐるとっておきのエピソード。魅惑の都パリの今昔、フランスの文学・語学に関するエッセイも収録。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
880円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6519/9784122066519.jpg?_ex=128x128)
犬が星見た ロシア旅行 (中公文庫) [ 武田百合子 ]
楽天ブックス
|
ロシア旅行 中公文庫 武田百合子 中央公論新社イヌガホシミタ タケダユリコ 発行年月:2018年10月23日 予約締切日:2018年09月14日 ページ数:416p サイズ:文庫 ISBN:9784122066519 武田百合子(タケダユリコ) 1925(大正14)年、神奈川県横浜市生まれ。旧制高女卒業。51年、作家の武田泰淳と結婚。取材旅行の運転や口述筆記など、夫の仕事を助けた。77年、夫の没後に発表した『富士日記』により、田村俊子賞を、79年、『犬が星見たーロシア旅行』で、読売文学賞を受賞。93(平成5)年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 生涯最後の旅と予感している夫・武田泰淳とその友人、竹内好とのロシア旅行。星に驚く犬のような心と天真爛漫な目を以て、旅中の出来事、風物、そして二人の文学者の旅の肖像を、克明に、伸びやかに綴った紀行。読売文学賞受賞作。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
990円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1220/12204342.jpg?_ex=128x128)
いずれ我が身も (中公文庫) [ 色川武大 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 色川武大 中央公論新社イズレ ワガミ モ イロカワ,タケヒロ 発行年月:2004年03月25日 予約締切日:2004年03月18日 ページ数:210p サイズ:文庫 ISBN:9784122043428 色川武大(イロカワタケヒロ) 昭和4年(1929)、東京に生まれる。東京市立第三中学校を中退。その後、賭場などを放浪する。昭和36年、「黒い布」により中央公論新人賞を受賞。昭和52年、「怪しい来客簿」により泉鏡花賞、昭和53年、「離婚」により直木賞、昭和57年、「百」により川端康成文学賞、昭和63年、「狂人日記」により読売文学賞をそれぞれ受賞する。阿佐田哲也の筆名による作品には、「麻雀放浪記」「新麻雀放浪記」など多数がある。平成元年(1989)、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) いずれ我が身も/雑木の美しさ/ばれてもともと/養女の日常/たったひとつの選択/血の貯金、運の貯金/霊柩車が欲しい/年を忘れたカナリアの唄/やや暗のナイター競馬/高校生の喫煙〔ほか〕 育ってしまうのは外側だけにして、内実は不良少年のまま一生を終えたい。葬式だってシャレのつもりでうんとにぎやかに遊んでしまいたいー変化を嫌い、外側の飾りを嫌って無頼に生きた男の晩年のエッセイ。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
838円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4430/9784122064430.jpg?_ex=128x128)
言わなければよかったのに日記改版 (中公文庫) [ 深沢七郎 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 深沢七郎 中央公論新社イワナケレバ ヨカッタノニ ニッキ フカザワ,シチロウ 発行年月:2017年08月22日 予約締切日:2017年08月21日 ページ数:288p サイズ:文庫 ISBN:9784122064430 深沢七郎(フカザワシチロウ) 大正3年(1914)、山梨県に生まれる。旧制日川中学校を卒業。昭和31年、「楢山節考」で第一回中央公論新人賞を受賞。『中央公論』三十五年十二月号に発表した「風流夢譚」により翌年2月、事件が起こり、以後、放浪生活に入った。40年、埼玉県にラブミー農場を、46年、東京下町に今川焼屋を、51年には団子屋を開業して話題となる。56年『みちのくの人形たち』により谷崎潤一郎賞を受賞。62年(1987)8月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1(言わなければよかったのに日記/とてもじゃないけど日記/銘木さがし ほか)/2(柞葉の母/思い出多き女おッ母さん/思い出多き女おきん ほか)/3(日本風ポルカ/シナ風ポルカ/江戸風ポルカ ほか) 小説「楢山節考」で異色の文壇デビューを果たした著者が、正宗白鳥、武田泰淳、井伏鱒二ら、畏敬する作家たちとの奇妙でおかしな交流を綴る抱腹絶倒の文壇登場日記。他に「思い出の記」「十五のポルカ」を収める。巻末に武田百合子との単行本未収録対談を収録する。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
814円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1220/12202618.jpg?_ex=128x128)
古往今来改版 (中公文庫) [ 司馬遼太郎 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 司馬遼太郎 中央公論新社コオウ コンライ シバ,リョウタロウ 発行年月:1996年06月 予約締切日:1996年06月11日 ページ数:356p サイズ:文庫 ISBN:9784122026186 歴史の充満する境域(近所の記/一枚の古銭 ほか)/風土のつや(倉敷・生きている民芸/土佐の女と酒 ほか)/人と軌跡(敦煌学の先人/海音寺潮五郎氏を悼む ほか) 「古」と「今」を自在に往来して発見する、歴史と風土と人びと。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
859円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2573/9784122062573.jpg?_ex=128x128)
他諺の空似 ことわざ人類学 (中公文庫) [ 米原万里 ]
楽天ブックス
|
ことわざ人類学 中公文庫 米原万里 中央公論新社タゲン ノ ソラニ ヨネハラ,マリ 発行年月:2016年05月 ページ数:298p サイズ:文庫 ISBN:9784122062573 米原万里(ヨネハラマリ) 1950年、東京都に生まれる。59〜64年、チェコスロバキアで過ごし、在プラハ・ソビエト学校で学ぶ。帰国後、東京外国語大学ロシア語科卒業、東京大学大学院露語露文学専攻修士課程修了。ロシア語通訳、翻訳者となる。80年、仲間とともにロシア語通訳協会を設立、初代事務局長に就任、同会長を歴任。92年、テレビの同時通訳によって報道の速報性に貢献したとして日本女性放送者懇談会賞を受賞した。95年、通訳を論じた『不実な美女か貞淑な醜女か』で読売文学賞、97年、『魔女の1ダースー正義と常識に冷や水を浴びせる一三章』で講談社エッセイ賞、2002年、『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』で大宅壮一ノンフィクション賞、03年、『オリガ・モリソヴナの反語法』でBunkamuraドゥマゴ賞を受賞。06年、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 二〇〇三(「医者の不養生」/「寄らば大樹の陰」/「馬鹿と鋏は使いよう」 ほか)/2 二〇〇四(「鶏口となるも牛後となるなかれ」/「甘い言葉には裏がある」/「能ある鷹は爪を隠す」 ほか)/3 二〇〇五ー二〇〇六(「嘘つきは泥棒のはじまり」/「火事場泥棒」/「一事が万事」 ほか) 「寄らば大樹の陰」「蛇の道は蛇」「朱に交われば赤くなる」「頭隠して尻隠さず」…。世界中のことわざには、類似の文句が同じ意味に使われている例が多い。世界各国でのことわざの用法を比較しながら、持ち前の毒舌で現代社会・政治情勢を斬る。知的風刺の効いた、名エッセイスト面目躍如の二十九篇。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
748円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2284/9784122052284.jpg?_ex=128x128)
猫 (中公文庫) [ クラフト・エヴィング商会 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 クラフト・エヴィング商会 有馬頼義 中央公論新社ネコ クラフト エヴィング ショウカイ アリマ,ヨリチカ 発行年月:2009年11月25日 予約締切日:2009年11月18日 ページ数:209p サイズ:文庫 ISBN:9784122052284 有馬頼義(アリマヨリチカ) 大正7(1918)〜昭和55(1980)年。東京市生まれ。小説家。十九歳で短編集『崩壊』を処女出版。兵役について中国東北部(満州)に渡る。帰国後同盟通信社社会部記者となる。自伝的小説『山河ありき』で名門から逆転した精神史を語る。昭和29年、短編集『終身未決囚』で直木賞を受賞。推理小説から社会性のある作品まで多くの小説を遺した 猪熊弦一郎(イノクマゲンイチロウ) 明治35(1902)〜平成5(1993)年。香川県生まれ。洋画家。大正15年病気のため東京美術学校(現東京芸術大学)中退。同年帝展初入選。昭和13年渡仏し、ニースにマチスを訪ねて助言を受ける。26年毎日美術賞受賞。ニューヨークにアトリエを構え、二十年間同地で制作を続ける。初期にはピカソやマチスの影響を強く受け、都会的なモチーフによる装飾的な大画面を描く。米移住後は抽象主義に感化され、大規模な抽象画に転じた。祝90祭猪熊弦一郎展で第三十四回毎日芸術賞を受賞 井伏鱒二(イブセマスジ) 明治31(1898)〜平成5(1993)年。広島県生まれ。小説家。大正6年早大予科一年に編入。翌年文学部に進み創作に勤しむが友人の死を機に退学。『ジョン万次郎漂流記』で直木賞、『本日休診』で第一回読売文学賞を受賞。広島における原爆の悲劇を庶民の日常生活の場で淡々と描いた『黒い雨』で野間文芸賞受賞。昭和35年、芸術院会員。41年、文化勲章受章 大佛次郎(オサラギジロウ) 明治30(1897)〜昭和48(1973)年。神奈川県生まれ。小説家、劇作家。東大政治学科卒業後、国語と歴史の教師を経て、外務省条約局勤務。外国の伝奇小説の抄訳などをしていたが、震災を機に外務省を辞し、文筆に専念して大衆読物を執筆。『鞍馬天狗』などの時代小説で確固たる地位を固めた。昭和35年、芸術院会員、39年、文化勲章を受章。44年、劇作活動に対し、菊池寛賞を受賞 尾高京子(オダカキョウコ) 大正3(1914)〜平成5(1993)年。東京府生まれ。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) お軽はらきり(有馬頼義)/みつちゃん(猪熊弦一郎)/庭前(井伏鱒二)/「隅の隠居」の話 猫騒動(大佛次郎)/仔猫の太平洋横断(尾高京子)/猫に仕えるの記 猫族の紳士淑女(坂西志保)/小猫(瀧井孝作)/ねこ 猫ーマイペット 客ぎらひ(谷崎潤一郎)/小かげ 猫と母性愛(壼井榮)/猫 子猫(寺田寅彦)/どら猫観察記 猫の島(柳田國男)/忘れもの、探しもの(クラフト・エヴィング商會) 猫と暮らし、猫を愛した作家たちが、思い思いに綴った珠玉の短篇集。半世紀前に編まれたその本が、クラフト・エヴィング商會のもとで、新章“忘れもの、探しもの”を加えて装いも新たに生まれかわりました。ゆったり流れる時間のなかで、人と動物の悲喜こもごものふれあいが浮かび上がる、贅沢な一冊。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
607円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1220/12204448.jpg?_ex=128x128)
マレー蘭印紀行改版 (中公文庫) [ 金子光晴 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 金子光晴 中央公論新社マレー ランイン キコウ カネコ,ミツハル 発行年月:2004年11月25日 予約締切日:2004年11月18日 ページ数:184p サイズ:文庫 ISBN:9784122044487 金子光晴(カネコミツハル) 明治28(1895)年、愛知県に生まれる。早大、東京美術学校、慶大をいずれも中退。大正8年、『赤土の家』を出版後渡欧、ボードレール、ヴェルハーレンに親しむ。大正12年、『こがね虫』で詩壇に認められたが、昭和3年、作家である夫人・森三千代とともにふたたび日本を脱出、中国、ヨーロッパ、東南アジアを放浪。昭和10年、詩「鮫」を発表以来、多くの抵抗詩を書く。昭和50(1975)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) センブロン河/バトパハ/ペンゲラン/スリメダン/コーランプル/シンガポール/爪哇/スマトラ 昭和初年、夫人森三千代とともに流浪する詩人の旅は、いつ果てるともなくつづく。東南アジアの圧倒する自然の色彩と、そこに生きるものの営為を、ゆるぎない愛と澄明な詩心で描く。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
712円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1220/12202735.jpg?_ex=128x128)
歴史の舞台改版 文明のさまざま (中公文庫) [ 司馬遼太郎 ]
楽天ブックス
|
文明のさまざま 中公文庫 司馬遼太郎 中央公論新社レキシ ノ ブタイ シバ,リョウタロウ 発行年月:1996年11月 予約締切日:1996年11月11日 ページ数:314p サイズ:文庫 ISBN:9784122027350 天山の麓の緑のなかで/イリ十日記ー天山北路の諸民族たち/文明論への重要な資料/鮮やかな光度をもつ北方文化/沸騰する社会と諸思想/複合された古代世界の舞台/漢字と孔子/『叛旗』と李自成のこと/古朝鮮の成立/アラブと錠前/友人の旅の話/倭寇と老熟/倭の印象/高野山管見 憧憬の西域、天山山麓の大草原に立って、宿年の関心であった中国周縁にひろがる地と人々の歴史と風貌、遊牧と農耕の暮らし方を語る「イリ十日記」や「古朝鮮の成立」「倭の印象」など、中国・朝鮮・日本を連関して観ることから普遍文明について地球規模で考察する雄大なエッセイ集。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
733円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6933/9784122026933.jpg?_ex=128x128)
御馳走帖改版 (中公文庫) [ 内田百間 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 内田百間 中央公論新社ゴチソウチョウ ウチダ,ヒャッケン 発行年月:1996年09月18日 予約締切日:1996年09月11日 ページ数:403p サイズ:文庫 ISBN:9784122026933 薬喰/食而/菊世界/解夏宵行/饗応/林檎/沢庵/雷魚/百鬼園日暦/謝肉祭/酒光漫筆/三鞭酒/芥子飯/河豚/養生訓/白魚漫記〔ほか〕 朝はミルクにビスケット、昼はもり蕎麦、夜は山海の珍味に舌鼓をうつ、ご存じ食いしん坊内田先生が、幼年時代の思い出から戦中の窮乏生活、また知友と共にした食膳の楽しみに至るまで、食味の数々を愉快に綴った名随筆。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
942円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1220/12204507.jpg?_ex=128x128)
酒中日記 (中公文庫) [ 吉行淳之介 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 吉行淳之介 中央公論新社シュチュウ ニッキ ヨシユキ,ジュンノスケ 発行年月:2005年03月25日 予約締切日:2005年03月18日 ページ数:219p サイズ:文庫 ISBN:9784122045071 吉行淳之介(ヨシユキジュンノスケ) 大正13年(1924)岡山市に生まれ、三歳のとき東京に移る。麻布中学から旧制静岡高校に入学。昭和18年9月、岡山連隊に入営するが気管支喘息のため四日で帰郷。20年東大英文科に入学。大学時代より「新思潮」「世代」等の同人となり小説を書く。大学を中退してしばらく「モダン日本」の記者となる。29年「驟雨」で第三十一回芥川賞を受賞。45年には『暗室』で第六回谷崎潤一郎賞を受賞する。平成6年7月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ムシマニスト?(吉行淳之介)/世も末の記(北杜夫)/夜ふけの歌(開高健)/マニーとマネーと(安岡章太郎)/酒びたり好日(瀬戸内晴美)/四人の天女と(遠藤周作)/罪ほろぼしの酒(阿川弘之)/三文酒場コース(結城昌治)/女と碁と酒と犬と(近藤啓太郎)/下戸の祝杯(生島治郎)〔ほか〕 酒を通じての交友、華やかな祝い酒、酒乱とその翌日の後悔の時間、大酔しての活躍状況、いくら飲んでも底なしの人物…その他いろいろ、各種各様のタイプが揃っている。酒にまつわる珠玉のエッセイ集。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
838円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1220/12202684.jpg?_ex=128x128)
人間の集団について改版 ベトナムから考える (中公文庫) [ 司馬遼太郎 ]
楽天ブックス
|
ベトナムから考える 中公文庫 司馬遼太郎 中央公論新社ニンゲン ノ シュウダン ニ ツイテ シバ,リョウタロウ 発行年月:1996年09月 予約締切日:1996年09月12日 ページ数:309p サイズ:文庫 ISBN:9784122026841 兵器という思想/機械運動/外人師団/朝鮮半島との酷似/世界政略の虚構/ベトナム人がいなくなるまで/葦と「たおやめ」ぶり/輪廻の思想/亡霊が同居する町/ウズラの魔法〔ほか〕 鋭い史観による独特の発想と、優しい心に映った内戦下のベトナムの姿ー。複雑な国際関係と政治の力学について、善意の知識人が誰一人として言及しなかった深い洞察がここにある。南ベトナム各地を歩き、直接眼にふれたナマの感覚から、人間そのものの問題に切りこむ、知的な刺激力に満ちた「第一級の思想書」である。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
775円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8679/9784122018679.jpg?_ex=128x128)
生きて行く私 (中公文庫) [ 宇野千代 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 宇野千代 中央公論新社イキテユク ワタクシ ウノ,チヨ 発行年月:1992年01月01日 予約締切日:1991年12月25日 ページ数:476p サイズ:文庫 ISBN:9784122018679 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
942円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6571/9784122066571.jpg?_ex=128x128)
本が崩れる (中公文庫) [ 草森紳一 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 草森紳一 中央公論新社ホンガクズレル クサモリシンイチ 発行年月:2018年11月21日 予約締切日:2018年10月13日 ページ数:304p サイズ:文庫 ISBN:9784122066571 草森紳一(クサモリシンイチ) 1938年、北海道生まれ。慶應義塾大学中国文学科卒業。雑誌編集者を経て、文筆家に。写真、マンガ、広告、デザイン、建築、美術、幕末、李賀など多岐にわたるジャンルで博覧強記の書き手として知られた。73年、『江戸のデザイン』で毎日出版文化賞受賞。2008年3月、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本が崩れる(ドドッと、本の崩れる音がする/さてさて、これからどうするか ほか)/素手もグローブー戦後の野球少年時代(この地震の揺れかた、いつもとチョット違うな/地震なるものの神秘を大いに感じいっていた ほか)/喫煙夜話「この世に思残すこと無からしめむ」(荷風、やけんぱちである/タバコ好きの性根は、いじきたない ほか)/文庫版付録(魔的なる奥野先生/本棚は羞恥する ほか) 2LDKのマンションを埋める数万冊の蔵書が雪崩となってくずれてきた。ドアが開かず、風呂場に閉じこめられー。これは読書の快楽への罰なのか。本好き、積ん読派に恐怖と共感の嵐をまきおこす表題作に、著者の愛する野球と喫煙についての随筆を加えた作品集。単行本未収録原稿を含む随筆五篇を増補。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
968円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6069/9784122066069.jpg?_ex=128x128)
小さな幸せ46こ (中公文庫) [ よしもとばなな ]
楽天ブックス
|
中公文庫 よしもとばなな 中央公論新社チイサナシアワセ46コ ヨシモトバナナ 発行年月:2018年06月22日 予約締切日:2018年05月11日 ページ数:296p サイズ:文庫 ISBN:9784122066069 よしもとばなな(ヨシモトバナナ) 1964年、東京生まれ。詩人・思想家の吉本隆明の次女。日本大学藝術学部文芸学科卒業。87年「キッチン」で海燕新人文学賞を受賞しデビュー。88年「ムーンライト・シャドウ」で泉鏡花文学賞、89年『キッチン』『うたかた/サンクチュアリ』で芸術選奨文部大臣新人賞、同年『TUGUMI』で山本周五郎賞、95年『アムリタ』で紫式部文学賞、2000年『不倫と南米』でドゥマゴ文学賞を受賞。海外での評価も高く、イタリアで1993年スカンノ賞、96年フェンディッシメ文学賞“Under35”、99年マスケラダルジェント賞、2011年カプリ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) まつげと巨大マンション/メダカの赤ちゃん/数えられるからこそ/家事の音/晴れの日のお店/東京駅/虫/戻れないけど/はみだしの美/足りている夢を見る〔ほか〕 最悪の思い出も、いつか最高になるー。両親の死、家族へのまなざし、大切な友だちや犬猫との絆、食や旅の愉しみ、さまざまな出会いと別れ。何気ない日常の中にある「小さな幸せ」を見つけて慈しむエピソードの数々。あなたの人生に寄り添ってくれる幸福論的エッセイ集。各話にタムくんのイラスト付き。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
704円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4195/9784122064195.jpg?_ex=128x128)
閉経記 (中公文庫) [ 伊藤比呂美 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 伊藤比呂美 中央公論新社ヘイケイキ イトウ,ヒロミ 発行年月:2017年06月22日 予約締切日:2017年06月21日 ページ数:306p サイズ:文庫 ISBN:9784122064195 伊藤比呂美(イトウヒロミ) 1955年、東京都生まれ。詩人。78年に現代詩手帖賞を受賞してデビュー。性と身体をテーマに80年代の女性詩人ブームをリードし、同時に『良いおっぱい 悪いおっぱい』にはじまる一連のシリーズで「育児エッセイ」という分野を開拓。近年は介護や老い、死を見つめた『とげ抜き 新巣鴨地蔵縁起』(萩原朔太郎賞、紫式部文学賞受賞)などがある。現在は、熊本と米国・カリフォルニアを拠点とし、往復しながら活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 初冬やくそ暑いのは我ばかり。/寒鼠最期はゴミとなりにけり。/本命のチョコ食いあかす犬心。/経血やしょぼしょぼしょぼと寂しそう。/朧月夜の目も寝ずに数独かな。/五十五のやぶれかぶれの色気かな。/春あらし山もめらめら燃えておる。/桜さき骨うきあがる散りぬるを。/ゆく春や鬼のいぬ間に何をせう。/目に青葉愛染かつらクリームパン。〔ほか〕 変わっていく身体、減らない体重、親の老い、夫の偏屈。更年期に次々とふりかかる事態に女たちは奮闘する。その闘いぶりは、“漢”と書いて“おんな”と読むにふさわしいーぽっぽと火照るからだで日米を往復し、仕事に介護にラテン系エクササイズにと全力で走り抜けた日々。人生と格闘する多くの女たちの支持を得た、パワフルなエッセイ集。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
748円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7145/9784122027145.jpg?_ex=128x128)
周平独言改版 (中公文庫) [ 藤沢周平 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 藤沢周平 中央公論新社シュウヘイ ドクゲン フジサワ,シュウヘイ 発行年月:1996年10月10日 予約締切日:1996年10月03日 ページ数:457p サイズ:文庫 ISBN:9784122027145 時代のぬくもり/三つの城下町/周平独言/汗だくの格闘 歴史を生きる人間の風貌を見据える作家の眼差しで、自らの生い立ち、故郷のこと、そして身辺の風景にふれ、人生のぬくもりを綴る。豊かな情感で時代小説に独自の境地を拓く藤沢文学の魅力溢れるエッセイ集。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
900円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5706/9784122035706.jpg?_ex=128x128)
風塵抄(2) (中公文庫) [ 司馬遼太郎 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 司馬遼太郎 中央公論新社フウジンショウ シバ,リョウタロウ 発行年月:2000年01月25日 予約締切日:2000年01月18日 ページ数:329p サイズ:文庫 ISBN:9784122035706 兵庫船/日本国首相/真珠湾/議論(ディベイト)/鼻水/写真家の証言/窓を閉めた顔/電池/悪魔/地雷〔ほか〕 1991年10月から96年2月12日付まで、現代社会をするどく省察。「ひとびとの心」の在りようを語り、二十一世紀に生きる日本人への痛切な思いと愛をこめて、今甦る著者の最後のメッセージ。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
712円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7172/9784122067172.jpg?_ex=128x128)
歴史を応用する力 (中公文庫) [ 宮城谷 昌光 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 宮城谷 昌光 中央公論新社レキシヲオウヨウスルチカラ ミヤギタニマサミツ 発行年月:2019年03月20日 予約締切日:2019年02月05日 ページ数:208p サイズ:文庫 ISBN:9784122067172 宮城谷昌光(ミヤギタニマサミツ) 1945(昭和20)年、愛知県蒲郡市に生まれる。早稲田大学文学部卒業。出版社勤務のかたわら立原正秋に師事し、創作を始める。91(平成3)年『天空の舟』で新田次郎文学賞、『夏姫春秋』で直木賞、93年『重耳』で芸術選奨文部大臣賞、2001年『子産』で吉川英治文学賞、04年菊池寛賞を受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 光武帝・劉秀と呉漢(劉秀と「白衣の老人」/書きたかった光武帝 ほか)/第2章 項羽と劉邦(歴史の効力/劉邦という人 ほか)/第3章 殷(商)の湯王と周の文王ー中国の智慧の原点(中国史の理解/実在の黄帝とは ほか)/対談 この皇帝にしてこの臣下あり(丹羽宇一郎×宮城谷昌光)/あとがきにかえて 文学と歴史のあいだ(小説は人生にとって必要か/文学における独自性とは ほか) 中国歴史小説の第一人者が、光武帝と呉漢、項羽と劉邦、商の湯王と周の文王の生涯をたどりながら、ビジネスや人間関係における考え方のヒントを歴史からどう学ぶかを、具体的に平易な語り口で解説する。伊藤忠商事元会長、丹羽宇一郎氏との対談も収録。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
704円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4324/9784122064324.jpg?_ex=128x128)
少女コレクション序説 (中公文庫) [ 澁澤龍彦 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 澁澤龍彦 中央公論新社ショウジョ コレクション ジョセツ シブサワ,タツヒコ 発行年月:2017年07月21日 予約締切日:2017年07月20日 ページ数:224p サイズ:文庫 ISBN:9784122064324 澁澤龍彦(シブサワタツヒコ) 1928年、東京に生まれる。東京大学仏文科卒。マルキ・ド・サドをはじめ数多くのフランス文学を翻訳・紹介。その他中世の悪魔学(デモノロジー)、美術評論、文芸評論、独自の幻想小説など幅広いジャンルで活躍。『唐草物語』で泉鏡花賞、『高丘親王航海記』で読売文学賞を受賞。87年に死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1(少女コレクション序説/人形愛の形而上学/アリスあるいはナルシシストの心のレンズ/犠牲と変身ーストリップ・ティーンズの哲学/東西春画考 ほか)/2(ポルノグラフィーをめぐる断章/近親相姦、鏡のなかの千年王国/処女生殖について/ベルメールの人形哲学/ファンム・アンファンの楽園 ほか) 古今東西、多くの人々が「少女」に抱いた「情熱」に、さまざまな角度からメスを入れた思索の軌跡。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
748円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1220/12202639.jpg?_ex=128x128)
長安から北京へ改版 (中公文庫) [ 司馬遼太郎 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 司馬遼太郎 中央公論新社チョウアン カラ ペキン エ シバ,リョウタロウ 発行年月:1996年07月 予約締切日:1996年07月11日 ページ数:367p サイズ:文庫 ISBN:9784122026391 万暦帝の地下宮殿で/延安往還/流民の記憶/孔丘の首/洛陽の穴/琉璃廠の街角で/北京の桐の花/伝国の書物/北京の人々 熱烈歓迎レセプションの親疎序列から批林批孔の状況を類推し、洛陽の隋唐期地下糧食庫を見て、安禄山を、楊貴妃を、さらに青銅・鉄器文化に思いを致す。歴史の中に生きる作家司馬遼太郎が文革後の中国を行く思索紀行。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
942円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1220/12204634.jpg?_ex=128x128)
谷崎潤一郎=渡辺千萬子往復書簡 (中公文庫) [ 谷崎潤一郎 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 谷崎潤一郎 渡辺千萬子 中央公論新社タニザキ ジュンイチロウ ワタナベ チマコ オウフク ショカン タニザキ,ジュンイチロウ ワタナベ,チマコ 発行年月:2006年01月25日 予約締切日:2006年01月18日 ページ数:428p サイズ:文庫 ISBN:9784122046344 谷崎潤一郎(タニザキジュンイチロウ) 明治19年(1886)、東京日本橋に生まれる。旧制府立一中、第一高等学校を経て東京帝大国文科に入学するも、のち中退。明治43年、小山内薫らと第二次「新思潮」を創刊、「刺青」「麒麟」などを発表。「三田文学」誌上で永井荷風に激賞され、文壇的地位を確立した。『痴人の愛』『卍(まんじ)』『春琴抄』『細雪』『少将滋幹の母』『鍵』など、豊麗な官能美と陰翳ある古典美の世界を展開して常に文壇の最高峰を歩みつづけ、昭和40年7月没。この間、『細雪』により毎日出版文化賞及び朝日文化賞を、『瘋癲老人日記』で毎日芸術大賞を、また昭和24年には、第八回文化勲章を受けた。昭和39年、日本人としてはじめて全米芸術院・米国文学芸術アカデミー名誉会員に選ばれた 渡辺千萬子(ワタナベチマコ) 昭和5年(1930)、京都市に生まれる。同志社大学文学部英文学科卒業。平成13年(2001)、二百通に及ぶ往復書簡を公表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 「潺湲亭」のこと(後の潺湲亭)(渡辺千萬子)/昭和二六年(一九五一)ー昭和三〇年(一九五五)/谷崎家の人々(渡辺千萬子)/昭和三一年(一九五六)ー昭和三二年(一九五七)/千萬子抄のころ(渡辺千萬子)/昭和三三年(一九五八)ー昭和三五年(一九六〇)/瘋癲老人日記雑感(渡辺千萬子)/昭和三六年(一九六一)ー昭和四〇年(一九六五)/送り返された手紙(渡辺千萬子) 「私はアナタを少しでも余計美しくするのが唯一の生きがひです」ー谷崎潤一郎と、『瘋癲老人日記』颯子のモデルとなった渡辺千萬子の往復書簡集。複雑な谷崎家の人間関係のなかにあって、作家晩年の私生活と文学に最も影響を及ぼした女性との日々が活き活きとたちのぼる。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
1,047円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4096/9784122064096.jpg?_ex=128x128)
舌鼓ところどころ/私の食物誌 (中公文庫) [ 吉田健一(英文学) ]
楽天ブックス
|
中公文庫 吉田健一(英文学) 中央公論新社シタツズミ トコロドコロ ワタシ ノ ショクモツシ ヨシダ,ケンイチ 発行年月:2017年05月23日 予約締切日:2017年05月22日 ページ数:333p サイズ:文庫 ISBN:9784122064096 吉田健一(ヨシダケンイチ) 1912年(明治45)、東京に生まれる。吉田茂元首相の長男。暁星中学を卒業ののち、英国ケンブリッジ大学に学ぶ。ロレンス、ヴァレリー等、英仏にわたる翻訳、文芸批評、小説など多彩な文筆活動を行う。『シェイクスピア』『瓦礫の中』で読売文学賞、『日本について』で新潮社文学賞、『ヨオロッパの世紀末』で野間文芸賞を受賞。1977年(昭和52)没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 舌鼓ところどころ(食べものあれこれ/舌鼓ところどころ)/私の食物誌(長浜の鴨/神戸のパンとバタ/飛島の貝/近江の鮒鮨/瀬戸内海のままかり ほか)/巻末エッセイ 教わったこと、いろいろ(辻義一) グルマン吉田健一の名を広く知らしめた食べ歩きエッセイ「舌鼓ところどころ」、全国各地の旨いものを綴り全一〇〇編を数える「私の食物誌」。長年にわたり多くの読者を魅了した、この二大食味随筆を一冊に合わせた待望の決定版。巻末に地域別目次を付す。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
1,012円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0807/9784122060807.jpg?_ex=128x128)
汽車旅の酒 (中公文庫) [ 吉田健一(英文学) ]
楽天ブックス
|
中公文庫 吉田健一(英文学) 中央公論新社キシャタビ ノ サケ ヨシダ,ケンイチ 発行年月:2015年02月21日 ページ数:231p サイズ:文庫 ISBN:9784122060807 吉田健一(ヨシダケンイチ) 1912年(明治45)、東京に生まれる。吉田茂元首相の長男。暁星中学校を卒業ののち、英国ケンブリッジ大学に学ぶ。ロレンス、ヴァレリー等、英仏にわたる翻訳、文芸批評、小説など多彩な文筆活動を行う。『シェイクスピア』『瓦礫の中』で読売文学賞、『日本について』で新潮社文学賞、『ヨオロッパの世紀末』で野間文芸賞を受賞。1977年(昭和52)没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 旅/金沢/金沢、又/金沢、又々/道草/汽車の乗り方/超特急/或る田舎町の魅力/姫路から博多まで/呉の町〔ほか〕 旅行をする時は、気が付いて見たら汽車に乗っていたという風でありたいものであるー。旅をこよなく愛する文士が美酒と美食を求めて、金沢へ、新潟、酒田へ、そして各地へ。ユーモアに満ち、ダンディズムが光る著者の汽車旅エッセイを初集成。巻末に観世栄夫の逸文を付す。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
880円
|